fc2ブログ

【「だから」「なので」の違い〈5〉 「~から」「~ので」「~で」「で」「から」「ので」】資料編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年06月26日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1928598083&owner_id=5019671

 過去の日記。
【「だから」「なので」の違い【1】~【4】  「~から」「~ので」「~で」「で」「から」「ので」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html

 今年になって、「から」「ので」に関する質問を何度か目にした。

資料1【風邪をひきましたから】2014/06/11
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8632992.html

資料2【「ので」と「ため」の違いについて】2014/06/06
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8625598.html
※疲れた

 少し前にはYahoo!知恵袋で下記の質問があった。
資料3【理由を言うときに、「から」、「ので」はもちろん、最近の勉強で「のだ文」も理由を表すこと分かりました。】2014/4/3
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13127033698
※itoshii_itoshii_yanさんとhakobuluさんは同一人物。

 
 関連するいくつかの論文に目を通してみた。もう少しやさしく書いてもらえないかな。

資料4【「から」「ので」「て」 : 日本語の原因・理由を表す表現について】
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/45574/1/BISC003_002.pdf
〈従来主張されてきた「主観的判断」「客観的判断」という規準を捨て、別の規準でこれらの表現を扱うべきことを主張〉(P.1)したいことはわかったが、「別の規準」がなんなのかよくわからない(泣)。
 ただ、〈日本語教育においては客観的か主観 的かという説明を加えず、「から」は直接的に理由を表すので、丁寧さを 出したい場合には「ので」を使えという指導で十分ではなかろうか〉という考え方はアリだと思う。
〈主観性が強い推量表現「ダロウ」「デショウ」「マイ」などは、「から」文の前件の文には生起できるが、「ので」文や「ため」文では、不可能であるとする〉はメモしておく。

資料5【待遇表現から見る原因・理由を表す「カラ」「ノデ」】
http://www.lc.osakafu-u.ac.jp/Lng_Clt/2009LC/09_zhou.pdf
 比較的読みやすい論文だが、決してわかりやすいとは思えない。

================引用開始
1.はじめに
 原因・理由を表す「カラ」「ノデ」については,多くの研究がなされ ているが,これまでの「カラ」「ノデ」の使い分けに関する研究では, 「ノデ」は客観的,「カラ」は主観的に原因・理由を表すと指摘されて いる。しかし,例(1)1(2)のように,主観・客観説で説明できないケ ースも少なくない。

(1) (日本語母語話者が親しい先生の誘いを断る場面)
明日テストがあるのでいけません。すみません。
(2) (日本語母語話者が親しくない後輩の誘いを断る場面)
ごめん,ちょっと用があるから行けない。

 そもそも主観・客観の区分について,何を基準にすればいいか,こ れによって,いかに説明すれば日本語学習者によく理解してもらえる のか,などは極めて難しい問題であると思われる。従って,「カラ」「ノ デ」の使い分けについて,違う観点から検討する必要があるのではな いかと思われる。
================引用終了

================引用開始
6.おわりに
 以上の調査と分析の結果を見ると,目標言語の環境にない学習者の 「カラ」「ノデ」について,待遇表現という視点からの習得は厳しい状 況にあると言える。従って,日本語教育においては,「カラ」「ノデ」 の使用について,丁寧さあるいは待遇表現からの説明が必要であると 思われる。
「カラ」と「ノデ」の丁寧さについて,蓮沼他(2001)によると,後 文が丁寧体の場合,前文には普通体と丁寧体のどちらも使うことがで きる。そして,丁寧度を示すために,次の例を出している。
(11) かけこみ乗車は a. 危険だから やめましょう。 (低)
          b.危険なので       (中)
          c.危険ですから      (中)
          d.危険ですので      (高)
 また,永野(1952)は,「あとに来る文が依頼や意向の場合に限らず,一般に丁寧体の時には,「カラ」よりも「ノデ」の方が多く使われるよ うになってくるのである。」と述べている。
 日本語教育においては,「目上」に対して,あるいは場面において丁 寧さを表したい時「ノデ」を使い,それ以外の時「カラ」を使うよう, 学習者に説明し,練習させれば無難であろう。
================引用終了

資料6【接続助詞「から」と「ので」の違い -「丁寧さ」による 分析-】
https://soar-ir.shinshu-u.ac.jp/dspace/bitstream/10091/1843/1/InternationalStudent02-02.pdf
================引用開始
要旨
 原因・理由の接続助詞「から」と「ので」の意味と用法の違いは、これまで永野(1952)以 来「から」は原因・理由を主観的に説明するものであり、「ので」は因果関係を客観的に描写 するものであると分類されてきたが、未だ統一的な見解に至っていない。本論では、これらの 意味と用法の違いはBrown and Levinson (1978,1987)が論じる「丁寧さ」のストラテジーによって生じるのではないかという仮説を立て、シナリオや漫画などにおける日常的な会話で は「から」と「ので」がどのように使い分けられているかを検証する。その分析をもとに、こ れらの違いは話し手が聞き手や話している場面や発話内容に応じて、無意識に表現の使い分け をしていると結論付ける。
================引用終了
 結論部もほぼ同じ(当然か)。
「丁寧さ」によって使い分けているか否かは不明。「から」と「ので」を使う例文を見ると、「どちらかと言うとそういう傾向がある」程度のこととしか思えない。


資料7【「から」と「ので」の使い分け】
http://www2.dokkyo.ac.jp/~esemi008/kenkyu/miki.html
================引用開始
5.おわりに
 この研究はすでに多くの研究者によってなされていたが、それでもまだ多くの見解があり、統一された答えは出されていない。それだけ、この二つの助詞に関する表現は多く、端的に用例、意味などを説明するのは難しい。しかし、今回のレポートを通してこれらの二つの助詞の基本的な使い分けの仕組みが理解できた。はじめにあげた「この先、道路の幅が狭くなっていますので、徐行してください。」という表現がなぜ「から」に置き換えられないかというのも、これが看板を使った公共の表現であり、それゆえ丁寧な表現を必要としているからであるということがわかった。
================引用終了
 なぜこういう結論に至ったのかは当方には理解できない。
 論理展開は理解できないが、結論に関しては同感。
 ただし、この先、道路の幅が狭くなっていますから、徐行してください。」に置きかえられないことはないと思う。


 Web辞書の記述だと、ちょっと事情がかわる。
http://kotobank.jp/word/%E3%81%AE%E3%81%A7?dic=daijisen&oid=14449700
================引用開始
デジタル大辞泉の解説
ので 【ので】
[接助]《準体助詞「の」+格助詞「で」から》活用語の連体形に付く。あとの叙述の原因・理由・根拠・動機などを表す。「辛い物を食べた―、のどが渇いた」「朝が早かった―、ついうとうとする」「盆地な―、夏は暑い」
◆近世中ごろから用いられ、明治に入って一般化した。また、前件が理由となって後件のような結果の生じることが、だれの目から見ても当然と思われるような場合に用いられるとされる。「から」に比べるとあらたまった感じを伴うが、くだけた表現の場合、「あまり暑いんで閉口した」のように「んで」となることもある。
================引用終了

================引用開始
大辞林 第三版の解説
ので
( 接助 )
〔準体助詞「の」に格助詞「で」が付いてできたもの。一説に,「で」は断定の助動詞「だ」の連用形の「で」からとも。近世末期以降の語。話し言葉でのくだけた言い方では「んで」の形でも用いられる〕
活用語の連体形に接続して,既定の順接条件を表す。すなわち,因果関係で結ばれる二つの事柄が,一般的に言って明らかな事実であるような場合に,その原因・理由・根拠などを表すのに用いる。「家族が多い―,出費もたいへんだ」「遅くなりました―,失礼いたします」。また,「…というので」「あまり…ので」の形で慣用的に用いられることもあり(「君が来いという―,ついて来たのだ」「あまりおかしい―,笑ってしまった」),倒置して「ので」で文を結ぶこともある(「まいったな。どうしてもと言いはる―」)。 〔理由・原因を表す接続助詞「から」との相違について。「ので」は因果関係が客観的事実に基づいているような場合に用いられるのに対し,「から」は,推量・禁止・命令・質問など,話し手の主観に基づくような場合に用いられる。一般に,「ので」は,「から」に比べて,条件としての独立性が弱い場合に用いられる〕
================引用終了

『大辞泉』は「ので」を〈だれの目から見ても当然と思われるような場合に用いられるとされる。「から」に比べるとあらたまった感じを伴う〉としている。
『大辞林』は「ので=客観」「から=主観」としている。

〈1〉でひいた『類語辞典』には、以下のようにある。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17210/m0u/%E3%81%AE%E3%81%A7/
〈「ので」は、前件と後件との間に客観的な因果関係が認められる場合に用いられやすい〉


 総集編は下記。
「だから」「なので」の違い【1】〜【6】
── 「〜から」「〜ので」「〜で」「で」「から」「ので」

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html
スポンサーサイト



最大の問題は……厚●粧だろう

「結婚したほうが良いんじゃないか」の発言者は特定された。
 しかし……「産めないのか」の発言は妄想なのか現実なのか。
「自分が産んでから」って発言はどこに行った?

 それにしても〈「このまま終わって良いのか」というヤジも議場に響いた〉って一文には笑ってしまった。この記者ギャグがきつい。と議会って何をなってるの?
「まるで犯罪扱いの報道だ」……厳密に考えるとひっかかるかも。
「問題視されるほどの発言なのか」……「発言」以上に問題視されるべきは、「隠蔽体質」だろう。それ以上に問題視されるべきは、の塩村都議の化粧では。あんまりホニャララなんで写真なのかイラストなのかさえわからない(泣)。

 先の日記に引用したリンクを再掲しておく。
【全て塩村とマスゴミの捏造「みんなが結婚した方が良いんじゃないか」党へ野次・「産めないのか」無し】 
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5488.html

【塩村文夏、嘘泣き、慰謝料1500万円、不倫など・東京都議会セクハラヤジの被害者も都議不適格】
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5487.html

【塩村文夏都議、付き合ってた男から慰謝料1500万円。】
http://bylines.news.yahoo.co.jp/hanadakazuyoshi/20140624-00036680/

【ネタ元】朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASG6T5QJ8G6TUTIL047.html?ref=mixi
================引用開始
都議会ヤジ、うやむや 逃げる自民「他のヤジ知らぬ」
川口敦子、今村優莉2014年6月26日07時02分

 国内外から批判された東京都議会のヤジ問題は25日、「早く結婚した方がいい」と発言した鈴木章浩都議以外のヤジについて、発言者の特定を求める決議案が否決された。一部の野党議員や識者らは「幕引きは許されない」と反発の声をあげる。

特集:都議会ヤジ問題
 この日、可決された決議案は「信頼回復と再発防止に努める」という内容。吉野利明議長が賛成多数による可決を宣言すると、共産など野党議員約10人が議長席を取り囲んだ。「このまま終わって良いのか」というヤジも議場に響いた。

 これに先立ち、共産は、ヤジ発言者の辞職を求める決議案を提出。みんなの党などは、ヤジ発言者の特定を求める決議案を出したが、いずれも自民などの反対多数で否決されていた。

 自民の吉原修幹事長は「他のヤジを聞いた人はいなかった」と語り、会派の全議員に調査したうえでの判断だったと強調した。ただ、会派内には「まるで犯罪扱いの報道だ」「問題視されるほどの発言なのか」との声も漏れる。所属議員58人の最大会派で、幕引きを図ろうという姿勢が反映された。与党を組む公明(23人)も「言った本人の問題」と同調に回った。
================引用終了

 以下は一応会員限定。
http://digital.asahi.com/articles/ASG6T5QJ8G6TUTIL047.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG6T5QJ8G6TUTIL047
================引用開始
 みんなは所属議員が4人。塩村文夏都議が言われたという他のヤジについて「具体的な音源で残っていない」といい、「早く結婚した方がいい」のヤジほど強く主張しづらい状況だった。民主(15人)は同調したが否決され、自民案に同調した。ある幹部は「何も決議されないよりはましだと考えた」という。

 議員辞職を求める決議案を唱えた共産は所属議員が17人で、可決には遠く及ばなかった。

 塩村都議は閉会後「複雑な気持ち。一つの区切りは付いたが、私のできることをやりたい」と述べた。

 都議会の対応について、ネット上では「自民党の自浄作用は無かった」「対応が甘い。最後の一人まで特定した方がいい」と批判の声があがっている。

 渋谷知美・東京経済大准教授(ジェンダー論)は「幕引きは許されない」と指摘。「今回の発言はれっきとした性差別。差別しても謝れば許されるという間違ったメッセージを発信してしまう。議会は過ちを正す義務を放棄した。都民にはこれで良いのか問いたいし、差別者には退場してもらわないとならない」と話す。(川口敦子、今村優莉)
================引用終了

■都議会ヤジ、うやむや 逃げる自民「他のヤジ知らぬ」
(朝日新聞デジタル - 06月26日 08:04)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=2941240

「逆ギレ」の話 逆恨み 居直り 開き直り 逆上 

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年06月日から

 テーマサイトは下記。
【”逆キレ”の元の表現は?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8653792.html

 質問の全文をひく。
================引用開始
逆キレ、という言葉が定着してから10年以上たつと思いますが、
この”逆キレ”という行為、状態、状況を指し示す、元の日本語は何でしたっけ?

開き直り? うーん、ちょっとちがうなあ、開き直りは攻撃の意味が含まれませんからね。
逆襲? これもちょっとちがうかなあ?
反転攻勢? 逆キレ、のような不条理な意味は必ずしも含まれないからこれもちょっと違いますよね。
反撃? これもなあ。。。

日本語に詳しい方、お願いします。
================引用終了

「逆キレ」より「逆ギレ」のほうが一般的な気がする。前から気になっていたテーマなので、少しクドめに書く。

http://http://kotobank.jp/word/%E9%80%86%E5%88%87%E3%82%8C?dic=daijisen&oid=20193800
================引用開始
デジタル大辞泉の解説

ぎゃく‐ぎれ 【逆切れ】
[名](スル)なだめている人、または、怒られている人が、かっとなって怒りだしてしまうこと。→切れる7
================引用終了

http://kotobank.jp/word/%E9%80%86%E3%82%AE%E3%83%AC%E3%83%BB%E9%80%86%E3%81%8E%E3%82%8C%E3%83%BB%E9%80%86%E5%88%87%E3%82%8C?dic=daijirin&oid=DJR_gyakugire_-010
================引用開始
大辞林 第三版の解説
ぎゃくぎれ【逆ギレ・逆ぎれ・逆切れ】

俗に,本来なら怒られるべき立場の人が,逆に怒り出してしまうこと。
================引用終了

『日本語俗語辞書』
http://zokugo-dict.com/07ki/gyakugire.htm
================引用開始
逆ギレ
逆ギレとは、注意を受けた人が指摘した人に怒ること。
【年代】 1999年   【種類】 若者言葉

 『逆ギレ』の解説
逆ギレとは違反や間違いなどし、注意されたり、苦情を言われている者が逆に怒り出す現象をいう(逆にキレるの略)。逆ギレは1900年代に入り、『キレる』という言葉の普及と併行して若者の間で使われるようになる。1990年代末には世代を超えて広く普及。普段からキレやすい人が注意を受けて逆に怒り出すものだけでなく、普段はおとなしいがひどく注意を受ける間に堪忍袋の緒が切れて怒り散らすといった場合もある。後者が転じ、普段いじめられている子が逆上して暴れ出すことも広義に含まれる。また、逆ギレと逆上の混同から間違いを正すため、怒るべくして怒っている人を含めて使う人もいる。
================引用終了

 やはり『日本語俗語辞書』が圧倒的に詳しい。なぜ「1999年」なのかは不明(笑)。
 本来の意味は「責められる立場の人間が逆に怒りだす(逆にキレる)」だろう。一般の辞書は本来の意味しかとっていない。例によっていろいろな意味が派生している。
1)普段はおとなしいがひどく注意を受ける間に堪忍袋の緒が切れて怒り散らす
2)普段いじめられている子が逆上して暴れ出すこと
3)間違いを正すため、怒るべくして怒っている
 もはやなんでもアリ(笑)。

 言いかえ案としては、「逆恨み」がイチバンしっくりくる。
 質問者の指摘するとおり、「居直り」「開き直り」だと、反撃の意味が含まれない。
「逆恨み」したうえで、「反撃」「報復」「復讐」に転じるのだろう。
「責められる立場」にない人が怒りだすのは、単に「キレる」。これを「逆上する」と言ってもいい。
「逆」の字が入っているが、「逆上」には「逆に」の意味はない。
 じゃあ「逆上」の「逆」はどういう意味かと訊かれたら知らない。「逆鱗にふれる」の「逆」と同じってことにしておこうか。(←オイ!)


 当方の経験で書くと……。
 SNSのmixiのコミュで出た質問を引用してこういう日記を書いてリンクを張ることが多い。
 フツーの人からは丁重なお礼がある。
「勝手にこんなことをされて驚いた」と不満げな書き方をした人がひとりだけいた。
 何が不満なのかわからない。質問がいつ消えるかわからないから引用してるだけ。読む人の立場で言えば、いちいちリンク先を見なくてもいい、というメリットもある。
 これは「インネン」の類いだろう。激しく怒れば「逆上」になる。
 この段階では「責められる立場の人間」はいないので、「逆ギレ」「逆恨み」にはならない。
 何度か取り上げたけど、別の質問サイトでホニャララコメントを連発している人がいる。辞書でも書籍でも一般人のサイトでも論文でも……なんでもかんでも無断で引用する。たいていの場合、改竄を加える。
 あまりにもヒドいんで警告したことがある。
 すると、「オマエのブログだって厳密に言えば著作権侵害では」とか「うるさいヤツがいるのでこういう書き方をする」とか、訳のわからない噛み付き方をされている。こういうのは「逆ギレ」「逆恨み」だろうな。

 以前自分でどんなことを書いたか検索してみた。さすがに朝日新聞の記事は参考になる。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%E9%80%86%E3%82%AE%E3%83%AC&charset=utf-8

【2009年1・2月の朝日新聞から】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-217.html
================引用開始
09-2-5
8日
 「水道料金の督促を逆恨(さかうら)みした男が市長を脅迫」。ある日の原稿だが、「逆恨み」に疑問の声が上がった。
 どの辞書も、1)恨みに思う人から逆に恨まれること2)人の好意を曲解してかえって恨むこと、としている。市長が男に恨みや好意を抱いていたとは思えず、表現を変えてもらった。
 ところが昨年の朝日新聞を調べると、先の原稿と同じ筋違いやお門違いの意味で「逆恨み」を使った記事の方が多い。
 広辞苑編集部の平木靖成さんは「08年の第6版に載せた『逆切(ぎゃくぎ)れ』は一方的に怒り出す時によく使われる。この場合『逆』の意味はないとも言え、辞書と違う『逆恨み』の使い方は、これと似ている」と指摘する。
 一方、日本国語大辞典の佐藤宏さんは「人の意図や予想、常識とは『逆に』解釈して恨むという使い方。2)の『好意を曲解』が変化したもの」と言う。
 お二方とも「誤用とは言い切れない」そうだ。この用法、辞書に加わる日も近いと見たが、どうだろう。(板垣茂)(朝刊37面)

 コラム「ことば談話室」のテーマは「逆恨み」。いろいろおもしろい点があって、全文を引いた。
 冒頭の例文の「逆恨み」はおかしい、というのはわかる。それはただの「恨み」だろう。もしくは正当な請求を怒るなら「逆ギレ」。「一方的に怒る」からではなく、「謝罪すべき立場の人が怒る」から「逆ギレ」。ここまではわかる。
「自分に恨みも好意もない人」を筋違いに恨むこと……逆恨みって言っちゃいそうだな。たとえば傾斜のある道で自分の不注意で転んだときに道を恨む。坂ウラ……。プロ野球の関係者が、視聴率の低迷はJリーグのせいだと恨む。サッカー……。(←やめい!)
 たとえば、トピで親切に間違いを教えてあげたtobirisuちゃんの言葉に怒る。これは逆ギレだよな。「感謝するべきなのに怒る」んだから。さらにそのことを根にもてば、「逆恨み」か。
 意味不明でいきなり怒り出すのは……逆ギレでなく、単に「キレる」だろうな。
 今後は使い方にちょっと気をつけよう。でも、「辞書に加わる日も近い」んだからどうでもいいか。
================引用終了

【2011年2月の朝日新聞から】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1832.html
================引用開始
11-02-2
3日
 臨時理事会では、「賭博事件と関係なく、警察に立件される見通しのないメール内容がなぜ表に出るのか」「通信の秘密はないのか」と怒りをあらわにする親方もいたという。(朝刊3面)
 記者不明。↑の続き。ある意味正論かもしれない。でも一般的には逆ギレと言う。由緒正しき日本語だと「盗人猛々しい」かな。
================引用終了
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード