fc2ブログ

「お伝えしておきます」日本語〈3〉 「〜ておく」教えて! goo 辞書 犬にエサをあげておいて

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

 直接的には下記の続きだろうな。
【「お伝えしておきます」日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1713.html

 テーマサイトは下記。
【この言い回しに違和感感じたのですが…】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8691609.html

 質問の全文を転載する。
================引用開始
先ほど母に
「犬にエサをあげておいて」
「今すぐ」

といわれました。
~しておいて
と言われながら
ああ、あげておけばいいんだな
と思っていた直後
今すぐ
といわれ少し混乱してしまいました。

皆さんはどう思いますか?
================引用終了

 まず質問に対する回答。
「~ておいて」と「いますぐ」の組み合わせには異和感がある。「いますぐ」なら単に「犬にエサをあげて」だろう。
「犬にエサをあげておいて」には、「エサの時間が来たら……」という含意がある気がする。

 なかなかおもしろい例だと思った。「犬にエサをあげておいて」はフツーに使われる言い回しだと思うが、Web辞書の記述では説明できそうにない(黒笑)。
 あらためて辞書をひ(いてお)く(辞書の全文は末尾)。
 前回ひいたときとほぼ同様。『大辞林』のほうがはるかに詳しいので、こちらで見る。
「犬にエサをあげておいて」は、しいて言えば㋐だろうか。「きちんと残るようにする」ではないが、「する」「しておく」の意。だったら「犬にエサをあげて」にするべきという考え方もできる。
「犬にエサをあげておいて」には「エサの時間が来たら……」という含意がある気がする。これだと「明日までに〜ておいて」に近い。そうなると、下記の意味を追加するべきでは。
㋕しかるべき時間(まで)に〜する

 これが「子供にオヤツをあげておいて」だとちょっとニュアンスがかわる。「オヤツの時間が来たらオヤツをあげる」なら㋕。「ご飯は用意してないからとりあえず……」という意味なら「㋔当座の処置としてひとまず…する意」になる。

 エサを「あげる」に関しては下記。
246)【「やる」 「あげる」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1378.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1523098273&owner_id=5019671

「違和感(を)感じる」に関しては下記。
1092)【「違和感を感じる」という表現について】教えて!goo
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2923.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1919788696&owner_id=5019671

 違和感/異和感の話は下記。
1012)【表記の話15──「違和感」「異和感」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2832.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1928156325&owner_id=5019671



http://kotobank.jp/word/%E7%BD%AE%E3%81%8F%E3%83%BB%E6%8E%AA%E3%81%8F%E3%83%BB%E6%93%B1%E3%81%8F?dic=daijirin&oid=DJR_oku_-060
================引用開始
大辞林 第三版の解説
おく【置く・措く・擱く】
( 動カ五[四] )
⑥(補助動詞) 動詞の連用形に接続助詞「て(で)」を添えた形に付く。
㋐動作の結果がきちんと残るようにする意を表す。 「メモして-・く」 「いいのを選んで-・く」
㋑その状態をそのまま続ける意を表す。 「故障した自転車をほうって-・いたらさびついてしまった」 「蔵にしまって-・く」
㋒その状態を認めて,そのままにする意を表す。 「悪口を言う奴には勝手に言わせて-・け」 「私のことはほって-・いて下さい」
㋓あとに起こる事柄を予想して,前もって…する意を表す。 「話をする前にあらかじめ原稿に目を通して-・く」 「訪問する前に電話をして-・こう」 「一通り読んで-・きなさい」
㋔当座の処置としてひとまず…する意を表す。 「もう締め切りは過ぎているが一応あずかるだけあずかって-・く」 → とく(連語)
================引用終了

http://kotobank.jp/word/%E7%BD%AE%E3%81%8F?dic=daijisen&oid=02311600
================引用開始
デジタル大辞泉の解説
お・く【置く】
[動カ五(四)]
12 (補助動詞)多く動詞の連用形、または、それに助詞「て」を添えた形に付く。
㋐今後の用意のために、あらかじめ…する。「話だけは聞いて―・こう」「この程度のことは勉強して―・くべきだ」「名前は仮にAとして―・こう」
㋑その状態を続けさせる。そのままにする。「窓を開けて―・く」「言わずに―・く」
================引用終了
スポンサーサイト



【「お恥ずかしい」の「お」】教えて! goo

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【12】
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1920318468


 テーマサイトは下記。
【「大変お恥ずかしいです」の「お」は自然でしょうか】教えて! goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8685923.html

 質問の一部をひく。
================引用開始
日本語を勉強中の中国人です。「大変お恥ずかしいです」という日本語は自分の行為に対して言っているのでしょうか。それとも他人の行為に対して言っているのでしょうか。なんだか前者のような気がするのですが、自分の行為にならなぜ「お」をつけるのでしょうか。
================引用終了

 質問者は、最近「教えて! goo」でさまざまな質問をしている。
 微妙な敬語の問題を単発で訊くので、回答が錯綜気味。典拠も示さずに主観で好き勝手なことを書いている回答が多いので、訊けば訊くほど訳がわからなくなっている印象がある。少なくとも当方は、回答をひととおり読むと何を信じていいのかわからなくなる。
 微妙な敬語の問題は、しかるべきテキストで系統立てて学ばないと正しくは理解できないと思う。
 ↑の質問もあまりにもいろいろな問題を含んでいて、簡単には説明できない。
 まず、自分の行為につける「お/ご」の話。ネイティブ並みに(ときには「以上に」)日本語を理解している人だが、ここでつまずきますか。
よくある誤用33──敬語編3 自分の行動などにつく「お/ご」
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n133134

 今回の話がややこしいのは、形容詞の「お恥ずかしい」が「お恥ずかしい話」の省略ともとれること。接頭語の「お/ご」は名詞か動詞につくことが多く、形容詞につく例は少ない。とくに謙譲語は少ない。「恥ずかしい話」の省略と考えるなら、「お恥ずかしい話」は名詞につく「お/ご」と考えるのが簡明。自分の話なのでよくある謙譲語と考えてよいだろう。
 問題は形容詞と考えた場合。
 大前提として、「恥ずかしいです」を許容するか否かが悩ましい。本意ではないが、「許容」するしかないだろう。
【57定番の質問──「形容詞終止形」+「です」 うれしいです うれしかったです】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n294195

 敬語の問題と考えると骨が折れる……と考えたが、意外な(←オイ!)ところに活路があった。
http://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E3%83%BB%E9%98%BF%E3%83%BB%E6%96%BC?dic=daijirin&oid=DJR_o_-130
================引用開始
大辞林 第三版の解説
お【御・阿・於】

( 接頭 )
〔「おおみ(大御)」が「おおむ(おおん)」「おん」を経て「お」と転じてできた語〕
①名詞に付く。
㋐相手や第三者に対する敬意とともに,相手のもの,相手に関するものであることを表す。 「あの方の-帽子」 「 -子様」
㋑丁寧の意を表す。上品に表現しようとする気持ちをこめても用いる。 「 -茶」 「 -しるこ」 「 -値段」
②(「阿」「於」とも書く)女性の名前に付けて,親愛感を添える。 「 -菊」 「 -富さん」
③動詞の連用形・名詞に付く。
㋐「なさる」「になる」「遊ばす」「くださる」「いただく」「だ」などの語を伴い,その動作の主に対する敬意を表す。 「 -いでなさる」 「 -世話になる」 「 -読みあそばす」 「 -書きくださる」 「 -越しいただく」 「社長が-呼びだ」
㋑和らげた命令表現をつくる。目上には使わない。 「 -黙り」 「そう-し」 「早く-はいり」
㋒「する」「いたす」などの語を伴って,自分の側の動作について,動作の及ぶ相手に対する敬意を表す。 「かばんを-持ちいたしましょう」 「御注文の品を-届けに上がりました」 「先生を-呼びする」
④形容詞・形容動詞に付く。
㋐丁寧・上品に表現する。 「 -暑うございます」
㋑相手や第三者に対する敬意を表す。 「さぞ-さびしいことでしたでしょう」 「 -きれいでいらっしゃる」
⑤㋐(尊敬の表現を裏返しにして)皮肉やからかいの気持ちを表す。 「 -高くとまっている」 「とんだ-荷物をかかえこんだ」 「 -えら方」
㋑謙遜・卑下の気持ちを表す。 「 -恥ずかしゅうございます」 「 -粗末でした」 → ご(御)
================引用終了

〈⑤㋑謙遜・卑下の気持ちを表す。〉と考えるのが簡明だろう。辞書の記述を見る限り、形容詞にも名詞にもつく。
 ツッコミどころはあるが、とりあえず典拠になりそう。
 敬語の話はほとんどの場合辞書をひいてもラチがあかない……と考えていたが、こういうこともあるのね。

 以下はほぼ余談。
 ↑で〈敬語の問題と考えると骨が折れる〉と考えた理由。
 敬語の問題というアプローチだと、「お/ご」は下記のようになる。
【「おうち」と「お話」についての質問です】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8680207.html
『敬語再入門』のP.124の記述をもう少し詳しく抜粋する。
 接頭語の「お/ご」の解説のなかにある記述。「お/ご」は〈機能〉の面から見ると4種類ある。
1)尊敬語
・お帰り・ご結婚(動作性の名詞)
・おからだ・ご職業(一般の名詞)
・お若い・おきれい・ご熱心(形容詞・形容動詞)
・お早々と・ごゆっくり(副詞)
2)謙譲語I
・お手紙・ご挨拶(§48で触れたもの。これらは尊敬語としての用法もあり)
・ご迷惑(をかける)・ご無礼(謙譲語I専用のもの)
3)丁寧語
「お暑いですね」「お寒うございます」(聞き手のいるときに限り、必ず「です」や「ございます」を伴う)
4)美化語
「お菓子・ご飯」
 このほかに、すでに美化語とは言いにくいもの(「おかず」など)、皮肉・茶化したものも。

 最初は形容詞なので「丁寧語」かと思った。しかし、内容は自分(側)のことだし、〈「です」や「ございます」〉を伴わないことを考えると、違う気がする。
 ↑を見る限り謙譲語(たぶん専用)は、形容詞がないように見えなくはない。実際には、「お恥ずかしい」「お見苦しい」など、いくつかありそう。

渡る世間は●●ばかり──これだからネットニュースは嫌い

 ネットニュースの日本語にインネンなんてつけてはいけないのはわかっている。頭がおかしくなる。
 珍しく「号泣」を正しく使っている、というマイミクの日記を読んで笑ってしまった。たしかに珍しく正しく使っている。「号泣」に関しては。
 ただ、ほかにもいろいろ……。

 困ってしまうのは、ほとんどがTwitterのコメントから引用していること。こうなると記者の責任とは言えない。訳のわからない日本語でつぶやいている●●が悪い。
 
 順番に見ていく。
 見出しの「辟易とする」……「と」を入れるのは誤用。
「最近の政治家って全部異常!」……多数の「人」を指す場合、「全部」はどうなんだろう。「全員」「みんな」「どいつもこいつも」……etc.では。
「朝から爆笑して腹が痛い」「爆笑しちゃうのは悪趣味ですか」……「爆笑」は一般には誤用。ただし、「元々は……」って説もある。
このタイトルはないだろう──同級生 入籍 爆笑 圧倒的に不利 閑話休題 珠玉の大作 敷居が高い〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2866.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1913178044&owner_id=5019671

 しかもmixiニュースの関連ニュースには下記の記事が。
【伊勢谷友介、抗議の焼身自殺未遂者への批判に怒り……「卑下することは許せない」】
 たしかに辞書を見る限り、「見下す」の意味もなくはない。
http://kotobank.jp/word/%E5%8D%91%E4%B8%8B?dic=daijisen&oid=15394900
================引用開始
デジタル大辞泉の解説
ひ‐げ 【卑下】

[名・形動](スル)
1 自分を劣ったものとしていやしめること。へりくだること。「そんなに―する必要はない」
2 いやしめて見下すこと。また、そのさま。「自修の事を甚だ―なる田地に落ち沈ましむるなり」〈中村訳・西国立志編〉
================引用終了

 ↑の「2」の意味なら「見下す」になる。でもなぁ。一般には「1」の「自分を卑下する」んじゃないの?


【ネタ元1】RBB TODAY
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/02/121409.html
================引用開始
号泣議員に呆れ……「辟易とする」「最近の政治家って全部異常!」 小林よしのりら

 号泣謝罪会見で話題となっている兵庫県議会議員の野々村竜太郎議員について、漫画家の小林よしのり氏が2日、自身のブログで「最近の政治家って全部異常!」とぶった斬った。

 政務活動費から不透明な支出があったことが問題となり、1日に会見を開いた同議員。その会見中に号泣しながら身の潔白を訴える姿が複数メディアに報じられ、その動画がネット上で拡散されるなどして話題となっている。

 小林氏は「兵庫県の号泣議員を見たかい?」と言及すると、「あれ、面白いねえ。国会議員も地方議員も、最近の政治家は狂った奴ばっかりだ」とバッサリ。「わんわん泣きながら訴えれば、わかってくれるとでも思ってるのかねえ?子供の時からずっと欲しいモノが手に入らない時は、ああして号泣してたんだろうなあ。そしたら親が買ってくれたんだろうねえ」との憶測とともに、政治家の失態に「まったく笑わしてくれるよ。朝から爆笑して腹が痛い」と呆れた。

 なお、同議員の号泣謝罪については、タレントの坂上忍も自身のブログで「こんな人たちが、国を、都を、県を司っているのかとおもうと.....辟易とする」とコメント。千秋やロンドンブーツ1号2号の田村淳らも、「号泣してるひとをみて爆笑しちゃうのは悪趣味ですか」(千秋)、「あれだけ泣きじゃくったらスッキリするだろうなぁ」(田村)などとTwitterで話題にしている。
================引用終了

【ネタ元2】RBB TODAY
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/01/121361.html
================引用開始
伊勢谷友介、抗議の焼身自殺未遂者への批判に怒り……「卑下することは許せない」
2014年7月1日(火) 13時32分

 俳優の伊勢谷友介が6月30日、新宿駅付近で起きた焼身自殺未遂事件に関する記事を自身のFacebookに投稿。自殺未遂者に対しネット上で非難の声があがったことについて「許せない」と怒りを示した。

 6月29日に新宿駅南口の歩道橋で、50~60代と見られるスーツ姿の男性が拡声器で約1時間にわたる演説後に、ペットボトルに入っていた液体を自らの体にかけてライターで火を着け、焼身自殺を図った今回の事件。報道によれば、男性は集団自衛権の行使容認に抗議する演説を行っていたという。

 伊勢谷はこの事件後にネット掲示板「2ちゃんねる」に匿名で投稿されていた内容がひどいものだったとし、「『名無し』の人間が、焼身自殺と言う命をかけた行動を、頭ごなしに迷惑だとか、狂人扱いし、卑下することは許せない」と怒り心頭。「命の使い方をどうするかは、意志のある人間が持てる大切な自由だ。それも社会の一大事に、命を賭して、その問題提起や変革のための切っ掛けを創るなら、なおのこと然りと言うべきだ」と持論を展開した。

 今回の事件をめぐっては、北海道道議会議員の小野寺まさる氏がTwitter上で「これは公衆の場での迷惑極まりない行為であり、明らかに犯罪だ。又、死にきれずに多大な方々に迷惑をかけた愚行だ」などと発言し、物議をかもしている。

 なお、伊勢谷は今回の自身の記事について、自殺未遂者のメッセージを称賛したり自殺を推奨するものではないとしている。《花》
================引用終了

号泣議員に呆れ……「辟易とする」「最近の政治家って全部異常!」 小林よしのりら
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=17&from=diary&id=2950762

「お話いただいた、~」なんて書いている段階でアウトだろう

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年07月02日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1928892374

 ツッコミどころが多すぎる。
>『ふいんき』は『ふんいき』の音の位置が入れ替わったもので、『音位転倒(おんいてんとう)』といいます。
 そのとおりと言えなくはないんだけど、こういう言い方はやめてほしい。
 ウノミにしてホニャララする●●がたくさんいるんだから。
 どちらかと言うと〈「おさわがせ」を「おさがわせ」と言ってみたりする、若者の意図的なアレンジによる「言葉遊び」〉じゃないかな。

〈『濃い』は語幹が“一音節”で不安定になるため、『い』を重ねて二音節にしているんです〉。そんなこと断言していいのかな。じゃあ、同じように語感が一音節の「よい」「ない」の立場はどうなるの? ほかに「愛(う)い」「酸い」なんてのもあるんだけど。
 やはり「濃い」は鬼っ子なのかな。
324)【濃いめ 濃い目 濃め 濃目 濃さそう 濃そう】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1609452838&owner_id=5019671

 何よりね。「お話いただいた、東京女子大学現代教養学部の篠崎晃一教授。」なんて書いている段階で記事の信憑性が……。この読点は相当美しくない。それは大目に見るとして、フツーに変換したら「お話しいただく」にならないかね。
突然ですが問題です【日本語編64】──話 話し 隣 隣り【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2105.html


【ネタ元】Excite Bit コネタ
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1403420651292.html
================引用開始
「ふいんき」や「たいく」の仲間? 「多いい」

最近よく耳にする、「多いい」という言葉。
「多い」ではなく「多いい」と、「い」をのばすような言い方だ。

調べてみると、発音だけでなく、個人のブログやツイッターなどでも文字として「多いい」と書いているものが多数見られた。

これは「体育」→「たいく」、「雰囲気」→「ふいんき」など、耳を頼りに覚えている若者言葉なのだろうか。それとも、方言なのか。
さらに調べてみると、鳥取などの一部地域では「多いい」という言葉が使われるらしいことがわかったが、みんなが鳥取などの出身者とは到底思えない。

そこで、『ワーズハウスへようこそ ついつい間違えてしまう日本語』(金の星社)や『揺れる日本語 どっち?辞典』(小学館/監修)等の著書を持つ東京女子大学・現代教養学部の篠崎晃一教授に聞いてみた。

「『多いい』という言葉が『ふいんき』や『たいく』と同じ“若者言葉”かということですが……。まず『体育』が『たいく』になるのは、『たいいく』と同じ音が並ぶことで、耳から入って縮まったもので、『ふいんき』はまたそれとは別のケースで、どちらも若者言葉ではないんです」

「ふいんき」と言う人は若い人だと思っていたけど、違うんですか!?
「『ふいんき』は『ふんいき』の音の位置が入れ替わったもので、『音位転倒(おんいてんとう)』といいます。たとえば、『新しい』は『あらたし』の音が入れ替わったものですし、『山茶花(さざんか)』は『さんざか』が、『舌鼓(したづつみ)』は『したつづみ』が入れ替わったもので、そうした昔からあるパターンなんです」

加えて、「うらやましい」を「うらまやしい」と言ってみたり、「おさわがせ」を「おさがわせ」と言ってみたりする、若者の意図的なアレンジによる「言葉遊び」の例もあるそう。

では、「多いい」の場合は?
「ひとつには、西日本出自のものが東に入ってきたことがあると思います。『濃い』を『こいい』『こゆい』と言ったりすることがありますよね。

同じ形容詞でも『美し・い』『寒・い』などと違って、『濃い』は語幹が“一音節”で不安定になるため、『い』を重ねて二音節にしているんです。長音の「おー」も一音節扱いということです。『おいい』と言うこともあります」

同様に、「えさ(餌)」という言葉は、もともと一音節の「え」という言葉だったのが、安定を保つために接尾語の「さ」がついたものだそう。また、「かぜ(風)」を意味する古語の「し」は消えてしまったが、「つむじ風」を表す「しまき(風巻)」という方言の中に残っている。ちなみに、「あらし(嵐)」は「荒い風(あら+し)」なのだそうだ。
つまり、一音のものは単独では安定しにくいことから、音を重ねることで「おいい(多いい)」「濃いい」となったこと、西日本では同音が並ぶことを好まないことから「濃いい」が「こゆい」となったと考えられるそう。

「『多い』もそれと同じ西日本出自の言葉だと思います。西日本のものが東京や神奈川に伝わると、発信力があるので、全国に広まるというケースは多いのです」

もう一つ、「大きい」と類似した言葉であることもあるのではないかと篠崎教授は言う。
「『多い』が『大きい』に類似していることで、『おおきい』にあわせて『おおいい』になったということです。たとえば、『ちがう(違う)』の過去形として『ちがかった』と言う人がいますよね。これは、『違う』の反対の意味『正しい』の過去形が『正しかった』であることと関係しています。『違う』は動詞なのに、形容詞の『正しい』の過去形とかたちをそろえてしまうことで『ちがかった』となるんです」

今は「多いい」と聞くと、どうも違和感があるけれど、言葉は変化していくもの。
「『言葉の乱れ』などとよく言いますが、乱れというと、規範から外れる感じがしますよね。でも、そもそも言葉の一番重要な手段は、コミュニケーションがとれること。1割の人が知っている正しい用法よりも、9割の人が日常で使っている誤用のほうが、今の人たちにとって言葉の意味を受けとめやすく、生活や感覚になじんでいるいということです」

過去から現代に変わってきたものは、現代から未来に変わる可能性もあり、「多いい」という言葉が一般的になる日も、ないとは言い切れないのかも。
(田幸和歌子)
================引用終了

「ふいんき」や「たいく」の仲間? 「多いい」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=58&from=diary&id=2949754
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード