fc2ブログ

「らしい」と「ようだ」をめぐって 独り言です44くらい──日本語教師関連編21くらい※全体公開

 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

mixi日記2009年11月08日から


 気持ち的には下記の続き。
【「全部」と「すべて」をめぐって 独り言です43くらい──日本語教師関連編20くらい】10月18日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1313664836&owner_id=5019671


 先日、下記のトピが立った。
【選択問題】日本語しつもん箱 トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=47879053


●基本的には、「らしい」は伝聞で「ようだ」は判断でいいのだろう
「選択問題」というようなタイトルのつけ方はやめてもらいたい。ただ、この場合どういうタイトルがいいのかはむずかしい問題だけど。「0」を転記しておく。

================================
すみません、通り過ぎた皆さん、この問題はどれを選んだらいいでしょうか。Bはもちろんいいと思いますが、Aはだめですか。

盲人は象の足を触って、蛇___と言いました。
Aらしい
Bのようだ
================================

「通り過ぎた皆さん」ってどういう意味なのか、って問題はスルーする。

「らしい」「ようだ」の問題は、過去にもアチコチで目にしている。
1)【「らしい」「ようだ」の区別が分からなくなっちゃった。】
http://mixi.jp/search_topic.pl?community_id=398881
※この「らしい」は接尾語(後述)のようだから、ちょっと違うだろう。
2)【-ようだ / -らしい / -かもしれない】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44954637&comm_id=398881

 mixi以外だと、下記あたりが参考になりそう。
3)【「らしい」「ようだ」の確信度の差について】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326866018
4)【日本語初級・中級教材における推量 表現「ようだ・らしい・みたいだ」に ついて】
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/3499/1/34015.pdf

 どうやら、1)以外の結論はほぼ同じようだ(「同じらしい」ではヘン?)
「らしい」は伝聞であり、「ようだ」は(主観をによる)判断、ってことでいいだろうか。4)あたりはちゃんとした論文のような(「論文らしい」ではヘン?)ので、当方の理解力を超えている気がするが、だいたいそういうことだと思う。
 4)から引く。

================================
「ようだ」と「らしい」はいずれもある根拠に基づいた推量を表すものであるが、「ようだ」は話者自らの感覚や経験など直接的な情報による推量判断であり、「らしい」は他から得た間接的な情報による推量判断である。例えば(1)では、話し手が実際に経験している事態に対して、直接的情報に基づいて判断する場合は「ようだ」を用い、(2)では、話し手が伝聞など何らかの間接的情報に基づいて判断する場合は「らしい」を用いる。
(1)店内をひととおり見てきたが、この店の品物はどれも近くの店より一割ぐらい安いようだ。(早津(1988)より)
(2)甲子園での巨人戦を取材してきた同僚の話では、阪神ファンの熱狂ぶりはききしに勝るものであるらしい。(早津(1988)より)
================================


●「ようだ」のほうが汎用性があるのでは?
 基本的には「らしい」は伝聞であり、「ようだ」は(主観をによる)判断だと思う。でも、スッキリしない。
 これって、「ようだ」のほうが用途が広くないか?
 上の例で見ると、(1)はたしかに「らしい」は不自然(「間違い」とは断言できないけど)。(2)は「であるらしい」を「のようだ」にしても問題はない気がする。

 考えをハッキリさせるために基本の辞書に戻る。
 例によってネット辞書(『大辞泉』)から引く。「ようだ」は下記の「3」だろう。
  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A0&stype=0&dtype=0
================================
ようだ〔ヤウだ〕【様だ】

[助動][ようだろ|ようだっ・ようで・ように|ようだ|ような|ようなら|○]用言、助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」「ない」「たい」「らしい」「ます」の連体形、体言、一部の副詞に格助詞「の」の付いた形、コソアド系の連体詞に付く。

3 (主に文末に用いて)不確かな、または婉曲(えんきょく)な断定の意を表す。「この機械はどこも故障していないようだ」
================================

「らしい」は下記の「2」だろう。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%84&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=22295619135700
================================
らしい

[助動][○|らしく・らしかっ|らしい|らしい|○|○]動詞・形容詞・助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」「ない」「たい」「た」「ぬ(ん)」の終止形、体言、形容動詞の語幹、一部の副詞などに付く。

2 伝聞や推量に基づく婉曲(えんきょく)な断定の意を表す。「冬山というのは非常に危険らしい」「隣の子はよく勉強するらしい」
================================

 ところで、助動詞の「3」と接尾語の「らしい」 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%84&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=22295719135800 はどこで見分けるのだろう。「3は接尾語との区別のつかない場合もある。」と注にもあるが、当方にはサッパリわからない。
 辞書で見る限り、「ようだ」と「らしい」には意味の違いは感じられない。
 辞書の例文で見ても、「ようだ」のほうが汎用性がありそうだ。

「この機械はどこも故障していないらしい」はちょっと不自然。ただし、これは自分でチェックしたときなどの話。修理に出したら「故障箇所がない」と言われた、なんてときには「らしい」でもおかしくはない。
「冬山というのは非常に危険なようだ」「隣の子はよく勉強するようだ」は何も異和感がない。


●またぞろ例のパターンなのか?(この日記は「4」のコメントが入る前に書いている)
 元の問題に戻ろう。

================================
盲人は象の足を触って、蛇___と言いました。
Aらしい
Bのようだ    
================================

 問題がおかしくないか?
「群盲象を撫でる」の諺なら、足を触った人の感想は「柱のようだ」とかだろう。
 それ以前に、あえてこんな例文を持ってくる意味がわからない。差別的と考える人もいるんだから。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q109331365
 本題で考えても、この文だと「のようだ」が正解だと思う。ただし、それは文脈によるもので、論理的に説明するのはきわめてむずかしい。

 あえてうんとねじ曲げてみる。
「目隠しをしてそれを触ったとき、私は思った。柱___。」
 これだと「らしい」が×とは言えないと思う。下記のようにすると、さらに「らしい」でもいい気がしてくる。
「目隠しをしてそれを触ったとき、私は思った。どうやら柱___。」
 つまり、伝聞だとか判断だとかの問題ではなく、文脈しだいってことだろう。
 別な疑問を感じてしまった。「どうやら」がつかない形だと、「ようだ」は『大辞泉』の「1」の意味ともとれる。そう考えるなら「らしい」にはできない。

================================
1 ある事物の性質・状態が他の事物に似ている意を表す。「今日は真夏のような暑さだ」
================================

 結論を言うと、問題がヘンだよ。論理的な解説ができないような問題は学習者を戸惑わせるだけだろう。
 トピ主は中国の方のようだ(これを「中国の方らしい」にしてダメな理由があるのだろうか)……ということを考え合わせると、思い出すことがある。これって下記の1)と同じような話ではないだろうか。
【独り言です31くらい──日本語教師関連編11くらい「すら」「さえ」ほか】9月16日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1284657257&owner_id=5019671

「ようだ」と「らしい」にはたしかにニュアンスの違いがあるから、どちらか一方しか使えない文章というのはある。しかし、大半の場合それは文脈の問題であって、論理的に説明するのはむずかしい。そういうものを選択問題にしてなんの意味があるんだろう。
 個人的には、「ようだ」にしとけば無難って気がする。「らしい」しか入らない例もあるかな? 
 自分で文章を書くときは、意味の違いなどとくに意識していない。ただ、「だ」は言葉の響きが強いので、「ようだ」はあまり使わない(「そうだ」も同様)。「らしい」とか「とのこと」を使うことが多いと思う。
 これが仕事の原稿だと、「らしい」はいい加減な感じがするのでまず使わない。伝聞の場合は「とのこと」「といわれる」を使う気がする。トピの質問の空欄なら「のようだ」が素直かな。「だ」を避けて「だろう」「ではないか」かもしれない。と言うより、そもそもこんな妙な文は書かないと思う。


【「らしい」と「ようだ」をめぐって】〈2〉
【「らしい」「みたいだ」「ようだ」「そうだ」日本語教師】

mixi日記2011年01月23日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661617090&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
 性格の悪そうな書き方になっているのは、管理人の責任です。クレームは管理人にお願いします。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 以前、「らしい」と「ようだ」について書いた。
「らしい」と「ようだ」をめぐって 独り言です46くらい──日本語教師関連編21くらい※全体公開
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1332114251&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【「みたい」と「らしい」の使い分けを】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59527876&comm_id=19124

 質問を要約する。
================================
私が書いた「今回は、赤の他人に父親らしいセリフを言われたのだ。」は「今回は、赤の他人に父親みたいセリフを言われたのだ。 」と日本人の方に添削されました。

「らしい」は「みたい」と添削されました。

私にはその二つ語感がまったく同じようです。
================================

 大前提として、その「日本人」は何者なんだろう。
「みたい」ではなく「みたいな」でないと間違いだろう。「みたいな」なら間違いではないけど、「添削」するなら「のような」じゃないかな。これをちゃんと説明するのはけっこう難題。
 過去のトピのリンク先を見るに、どうやら世間では、「らしい」「みたいだ」「ようだ」をあわせて考えるもの{らしい/みたいだ/ようだ}。これに「そうだ」を加える流派もある{らしい/みたいだ/ようだ/そうだ}。
 4つもあると収拾がつかない(笑)。
 下記を見ると、「そうだ」には「伝聞」と「様態」の2つの意味があり、あとの3つは「様態」なので、ほぼ同じらしい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112423631
 そんなふうに考えることができればわかりやすくていいなぁ。たとえば「らしい」に「伝聞」の意味はないのかな。「天気予報によると、明日は雨が降る{らしい/みたいだ/ようだ/そうだ}」って「様態」なの? 「ウワサで伝え聞くところでは、今度の転校生はどうやら可愛い{らしい/みたいだ/ようだ/そうだ}」って「様態」なの?

 で、トピのやり取りは……なんじゃそりゃ?
「1」の説明って適切なんだろうか? 基本的にはOKだと思うけど、なんかちょっと違う気がする。「XはYらしい」って、真っ先に浮かぶのは「推量」じゃないかな。そこから始めなくていいのだろうか。それをやるとメンドーなので避けているのかな。「このコメントは的外れらしい」は推量だろう。「らしい」の意味は↑の【独り言です46くらい】参照。
 でも質問者がわかったんならそれでいいか。でもホントにわかったんなら「可愛らしい」とは書かないと思うけど。「可愛みたい」って言わないよね。誰も指摘しないのかな? でも、そんなことしたらまたコメントを消しちゃうかな(黒笑)。
 様態の「らしい」は体言にしかつかないんじゃなかったかな。そうか「いかにも岡田可愛らしい見事なレシーブ」ってことか(誰もわからんって)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E5%8F%AF%E6%84%9B

 ただ、これを説明するのはけっこうむずかしい気がする。「可愛らしい」は一語、と言うのは簡単だけど、それを言うと「男らしい」「女らしい」も一語。元々のつくりが……ってことになると泥沼が待っているような……。「愛らしい」はどうする。「バカらしい」はどうする。
 そういうのは元々一語で、「男らしい」(「女らしい」も)は「男+らしい」でできた言葉ってことにするか? 同じようでも「先生らしい」「学生らしい」はまだ一語ではない、と。
 うわー。どんどん本来の話から離れていく。

【追記】
 おすすめの論文は下記かな。
【1. はじめに 2. 使用制限と生成意味差異】
www.foreign.nkfust.edu.tw/newweb/paperupload/3/604-3n8_internal.pdf

 やっぱり推量がメインだよね。当たり前だよ。今回のテーマにかかわるのは、下記あたりかな。
================================
3.1 「ようだ」と「らしい」の使用制限
 推量の助動詞「ようだ」と「らしい」が表す意味差異はその使用制限によるものであることを先行する研究が示唆しているが、推量の助動詞「ようだ」と「らしい」には、文法上の明確な選択使用制限が見られない。しかし、推量以外の両表現、比況の意味として使われている「ようだ」と接尾辞としての「らしい」には明らかな使用制限の違いがある。

3. あの人は、女のようだ
4. あの人は、女らしい
 例3,4 がそれぞれ比況と接尾辞的用法であれば、例文3 のあの「人」は「男」の人でなくてはいけない。また、例文4 のあの「人」は逆に「男」の人ではなく、「女」の人でなければならない。つまり、上記のような比況や接尾辞的用法の「ようだ」と「らしい」は使用上それぞれ文法的な制限が明確に課される。
 例3,4 の人は、話者が表現対象としている主題で「新規対象」である。女という語彙は、話者の心的認識を表わすもので「参照点」である。「ようだ」も「らしい」も話者が「新規対象」と「参照点」とを比較した上に自己の判断を言い表した表現であり、その判断結果の如何が「ようだ」と「らしい」を使用選択する決め手になる。
 先行する研究で提示したように、「ようだ」と「らしい」の使用選択において、その基本となっているのが、「新規対象」と「参照点」の関係であり、関係の如何は話し手が使用選択する重要な決め手となる。しかし、推量の意味を表わす場合、文法的にはその関係の如何は要求される情報とはならない。言い換えれば、推量として使われる「ようだ」と「らしい」には明確な文法上の異なる制限がない。しかし、それぞれの「比況」・「接尾辞」的用法における使用制限が使用心理に影響を与え、両表現の意味差異を生み出しているのではないかと考えられる。つまり、話し手が認識する両表現の「使用制限」が全ての用法に影響を及ぼし、文法的には要求されないが、使用心理と受け取る意味差異を生み出しているであろう。話し手がどちらの表現を使用選択するかは、発話時に認識する「参照点」と「新規対象」の関係が常に深く関わっていると考えられる。また、聞き手が受け取る意味差異も両表現のこの基本的な使用制限が影響し認識心理に差異を生み出させていると言えよう。
================================

 そういうことです。って、これでわかるのかな。
 なんでこういう書き方をするんだろう。これならトピの「1」のほうがずっとわかりやすい。
 ↑の【独り言です46くらい】でリンクを張った下記ももう少しなんとかしてほしい。
資料4)【日本語初級・中級教材における推量 表現「ようだ・らしい・みたいだ」に ついて】
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/3499/1/34015.pdf

 この「らしい」は接尾語のほうだから、下記を参照するのが正解だろう。
資料1)【「らしい」と「ようだ」の区別が分からなくなっちゃった。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46710229&comm_id=398881


【「らしい」と「ようだ」をめぐって】〈3〉
【「ようだ」「ようである」「(ような)気がする」「らしい」】日本語教師

mixi日記2012年01月26日から

 下記の仲間でもある。
 性格の悪そうな書き方になっているのは、管理人の責任です。クレームは管理人にお願いします。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【「ようだ」、「ような気がする」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67522668&comm_id=19124

 質問文を一部加工して転載する。ほう。バケないほうの丸付き数字を目にするのは珍しいかも。
================================
「ようだ」と「ようなきがする」の使い分けを教えていただきたく投稿しました。

まず、例文を挙げます。

例①
添削前:以後、コーチに私の世話を見てもらえなくなってきたようである。
添削後:以後、コーチに私の世話を見てもらえなくなってきた気がする。

例②
添削前:九回目の水泳レッスンからコーチにあまり教わらなくなったようである。
添削後:九回目の水泳レッスンからコーチにあまり教わらなくなったような気がする

「ようだ」も「ようなきがする」も推測するとき使う言葉だと認識しております。添削されていなかったら、同じような言葉だと思っておりました。中国語に翻訳すると、同じ訳文になると思いますが、今回添削されてから、ニュアンスには少し違っているのではないかとかすかに思うようになったが、どこかに違っているか分からないのです。
================================

 模範的な回答。「添削」した人に訊いてください。
 以上。(←オイ!)
 この人は「日本語しつもん箱」からの引っ越し組(何が理由なのかは不明)で、以前にも添削された理由がわからないというトピを立てている。
 そのときにも書いた(ような)気がするが、添削には基本的なルールがある。そのなかでも重要度が高いのは、論理的に説明できないような添削をしてはいけないってこと(論理的ではなくても一応説明できるならアリかな?)。それは添削者の趣味の「押しつけ」でしかない(ような)気がする。
 細かいことだけど、例文の添削前はどちらも「ようである」。「添削後」は「気がする」と「ような気がする」。「ような」の有無で意味なりニュアンスなりに違いがあるなら、ぜひ教えてほしい。それが説明できないなら、単に気まぐれで添削していることになる。論外。
 しかも、質問者は「ようである」ではなく「ようだ」で考えている。こうなると話はグチャグチャになり、ちゃんと書こうとすると気が遠くなる。


●まずここから始めよう──「である」と「だ」の違い
 メンドーなので辞書は省略。「である」と「だ」に意味の違いはないが、ニュアンスというか言葉の感じはかなり違う。たとえば、当方は「である」は原則的に使わない。「だ」も極力使いたくないのだが、その話はパス。
 本題に関して、文末の「である」が偉そうなんで書きかえただけじゃないかと思う(気分か趣味か、理由は不明)。それなら「ようだ」にしておけばよかった(ような)気がする。文体を考慮すると、「ようである」より「ようだ」がふさわしい、ということならアリだろう(これを論理的に説明するのはきわめてむずかしいけど)。どういう文体なのかは例文だけではわからないのでなんとも言えない。
 かなりメンドーな話なので、下記参照。 
【関連トピ紹介】7──デ・アル体とデス・マス体をめぐる難儀な話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42231236
【「~だ」と「~である」はどう違うか】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1243594308&owner_id=5019671
================================
●「名詞+デアル」と「名詞+ダ」は微妙に違う

 例文3)の説明の中に出てきた「であろう」について、補足しておきます。
 文末が「名詞+〇〇」になるとき、デアル体には2つの形があることは、第1章で書きました。そのときにはふれなかったのですが、「名詞+デアル」と「名詞+ダ」には、微妙な違いがあります。「名詞+ダ」にはややくだけた印象があるため、文章の品格を重んじる書き手は、「名詞+デアル」を使うことが多いようです。
 この傾向は、デアルやダが過去形や仮定形になった場合にもあてはまります。

  現在形  過去形   仮定形
  デアル  デアッタ  デアロウ
  ダ    ダッタ   ダロウ

 ただし品格を重んじた表現は、文語調ほどではありませんが、文章をほんの少し堅苦しい感じにするようです。個人的には、現在形はデアルもダも使い、過去形はダッタ、仮定形はダロウを使います。デアッタやデアロウはめったに使いません。
================================


●「ようだ」の意味
 過去に「ようだ」について書いた日記。
85)【「らしい」と「ようだ」をめぐって 独り言です44くらい──日本語教師関連編21くらい※全体公開】(2009年11月08日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1332114251&owner_id=5019671
388)【「らしい」「みたいだ」「ようだ」「そうだ」日本語教師】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661617090&owner_id=5019671

 で、「ようだ」を辞書でひいて気が狂いそうになる。主な働きがなんなのかさえわからなくなったorz。
 フツーに考えれば、下記の「3」だろう。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A0&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
1 ある事物の性質・状態が他の事物に似ている意を表す。「今日は真夏のような暑さだ」
2 例示の意を表す。「隣のおばさんのような働き者は少ない」
3 (主に文末に用いて)不確かな、または婉曲(えんきょく)な断定の意を表す。「この機械はどこも故障していないようだ」
(以下略)
================================

 断定の助動詞「だ」がついているから、婉曲とはいえ断定なのかもしれない。でも、一般には「推量」じゃないのかな。
 こういうときの常套手段として類語辞典をひいてみる。
■goo辞書から
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17305/m0u/%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A0/
================================
だろう/らしい/ようだ/みたいだ/(よ)う/まい
[共通する意味]★推量を表わす。
================================
[使い方]
〔ようだ〕▽彼女はどうやら忘れ物をしたようだ▽彼には、この問題は難しいようだ▽私にも非があるようだ
================================
【4】「ようだ」は、「らしい」のような客観的根拠に基づいた推量を表わすだけでなく、主観的な判断も表わす。たとえば、「私にも非があるらしい」と「私にも非があるようだ」ではニュアンスが異なる。前者では、私にも非があるという事実・根拠は伝聞によっていることを表わすが、後者では自分自身の判断によることを表わす。また、「みたいだ」は「ようだ」のくだけた表現で、主に話し言葉で用いる。丁寧形は、それぞれ「ようです」「みたいです」。
================================

 厳密に考えると「婉曲な断定」と「推量」がどう違うのか、当方にはわからない。
 考えやすいように「推量」にしておく。


●「ような気がする」と「気がする」の違い
 多少の例外はあるが、「ような気がする」と「気がする」は同じと考えていいだろう。「気がする」(推量?)の前に↑の「1」の「ように」がついている。
 厳密に考えると「ような気がする」は重言では、と考えたことがある。
  1)以後、コーチに私の世話を見てもらえなくなってきたようだ。
  2)以後、コーチに私の世話を見てもらえなくなってきた気がする。
  3)以後、コーチに私の世話を見てもらえなくなってきたような気がする。
 1)でも2)でも同じような意味なのに、「ようだ(な)」と「気がする」の両方を使っているのだから、重言の疑いをかけられてもしかたがない。
 ただ、こんなことにいちいちメクジラを立ててもしかたがない(ような)気がする。重言感が気になりはじめてから当方はできるだけ「ような」を入れないようにしているが、入れないと語呂が悪い(ような)気がするときは入れている。
「ような」は「似ている」などの意味があるから意味を「ボカす」ような働きがある。「気がする」にも同様の働きがある。論理的にはただボカすより二重にボカすほうがやわらかいはずだが、そう言い切れるか否かは微妙すぎてわからないorz。
 大半の人は、そんな厳密なことは考えずに、そのときの気分で「ような気がする」と「気がする」を使っている(ような)気がする。「単なる書きグセ」って可能性もある(ような)気がする。


●「ようだ」と「(ような)気がする」の違い
 主観にかかわる部分も多いので強く主張する気はないが、「ようだ」と「(ような)気がする」には微妙な違いがある。
 類語辞典によると「ようだ」は〈自分自身の判断によることを表わす〉らしい。
 書きかえるなら、「と考える」「と思う」くらいがふさわしい。「(ような)気がする」だと推量(確信)の度合いが弱くなる。
 類語辞典にある例文も「私にも非がある気がする」にすると、ほとんで非を認めていない印象すらある。
 もう少しメンドーなことを書くと、推量の「ようだ」には2種類ある。

 A「らしい」とほぼ同様
 ↑の類語辞書の言葉を借りると、伝聞(客観的根拠に基づいた推量)。
 コメント[1]に出てくる「天気予報によると、午後から雨が降るようだ」は「らしい」にはできても「(ような)気がする」にはできない。

 B「(ような)気がする」とほぼ同様
 ↑の類語辞書の言葉を借りると、主観的な判断(自分自身の判断)
「天気予報などを参考に総合的に判断すると、午後から雨が降るようだ」(なんて強引な例文)は、「(ような)気がする」にはできても「らしい」にはできない(できなくはないかもしれないが、ちょっとヘン)。

 主観的な判断の場合は、「ようだ」と「(ような)気がする」はほぼ同様だから、書きかえても問題はない。しかし、書きかえる必要があるかないかは一概には言えない。
 個人的にはどちらでも同じようなものという気もするから、こういう意味不明の添削はしない。微妙なニュアンスの違いを説明するのがメンドーなだけって気もするが。数ある推量表現の「推量(確信)の度合い」の違いなんて考えはじめるとトンデモナいことになる。
 ちょっとよけいなことを書くと、例①に関しては「なってきた」のほうがよほど気になる。ただでさえ「なった」で十分な気がするのに、文頭に「以後、」があるからよけいに「てき」がいらない(ような)気がする。相当クドい。後ろに「ようだ」や「(ような)気がする」すると、そのクドさがさらに強くなる。
 添削者はなんでこっちはスルーしたんだろう。


●「ような気がする」と「気がする」の違いの検証(仮)
 ↑の文章で多用した「(ような)気がする」を拾い出して考えてみる。もう少し頑張れば、品詞別の接続もわかるかも。

 〈「ような」が入るとヘンな例〉
  伝聞って気がする
  だけって気もする
  同じようなもの(だ)という気がする
  十分な気がする

 〈「ような」があったほうがいい(ような)気がする例〉※微妙
  自分自身の判断のような気がする
  
 〈どちらでもいい〉
  書いた(ような)気がする
  使っている(ような)気がする
  ある(ような)気がする
  ない(ような)気がする
  しかたがない(ような)気がする
  悪い(ような)気がする
  よかった(ような)気がする
  いらない(ような)気がする



スポンサーサイト



テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

【クレ心27/もはや神の領域?】

 下記の仲間。
【クレーマーの心得 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-952.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671

mixi日記2014年08月27日から

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ 。「これ見よがし」って言葉の使い方のお手本にしたいような文章だ。
 これはヒドい、と言うか、ある意味スゴい。一部でクレーマー扱いされている当方から見ても理不尽なクレームだと思う。
 ニュース日記を見ると、「これはクレームではない」という意見がある。「言いがかり」「インネン」の類いだろう。たしかに。
「美人がこれ見よがしに化粧をしていて不快」ってのもアリ?
「ブスが接客していて不快」……これはシャレにならん。

 とは言え、当方が上司なら、「結婚指輪」は外させます。「神様」からクレームが来ちまったんだもん。外すことのデメリットは何もないよね。客商売はタイヘン。

 それより気になるのは、本当に「結婚指輪」だけが問題なのかってところ。
 上司の態度を見ると、質問者の女性にも問題があるのでは……って気がする。指輪のデザインも確認してみたい。
 だって、こんな話を質問サイトに持ち出すような人だからさぁ……。

【クレーマーの心得 お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671

 ところでこの書き手はどういう人なんだろう。こういう記事の場合、元のサイトのリンクを張るもんじゃないのかね。著作権がらみでクレームが来るよ。世の中怖いんだから。
【接客業で結婚指輪を付けたまま仕事をしている店員は、不快ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13132500748







【ネタ元】キャリコネ
http://snn.getnews.jp/archives/383477
================引用開始
「年下の店員が結婚指輪するのは不快。外させろ」 このクレームは理不尽なのか?
69
162014.08.26 19:10:12 by キャリコネ

Q&AサイトのYahoo!知恵袋に、こんな質問が寄せられていました。質問者のBさんは、20代半ばの女性。小売店で、レジ業務などを行っているようです。

ある日、上司が「君宛にお客様からクレームがあった」と渋い顔で言ってきました。その内容は、結婚指輪を付けたまま仕事していることについて。なんでも、匿名のお客様から店にこんな苦言の電話が来てしまったのだそうです。

「さっきアンタの店で買い物した。レジの女が、これ見よがしに薬指に指輪をしていた。いい気分で買い物ができなかったから、外させろ」
「業務改善のヒント」と思って拝聴すべきか
しかし職場では、結婚指輪を付けて接客することは、会社の規定で認められています。上司がそのことをお客様に伝えたところ、

「自分よりも若い奴に、指輪をされていると不快。接客業のくせに、どうしてこちらの身になって考えられないの?」
と言い返されたそうです。上司は、この問題は店だけでは解決できないので「本部に相談してみるから、指輪を外して」と質問者さんに指示しました。

しかし店には他にも指輪をつけて働いている人がいるのに、なぜ自分だけ外さないといけないのか。質問者さんは疑問に思い、「接客業で結婚指輪をしたまま業務をするのは、そんなに不快に思われますか?」と問いかけています。

これには回答者のgensanphlさんから、イヤな思いをしている客がいて、クレームにあげられているのだから、素直に言うことを聞くべきじゃないか、との意見が寄せられました。

「(指輪を)仕事中も付けていなければいけない理由が、僕にはわかりません。…『これ見よがし』と言われても仕方ないかもしれません」
「質問者さんにそのつもりがなくても、その客にはこれ見よがしに見えたんです。クレームと捉えずに、業務改善のヒントと思って拝聴すべきだと思うのですが」
水商売の女性が、左薬指に指輪をつけられないのと同じ感覚でしょうか。未婚の超リッチ中年女性向けのお店であれば、確かに「20代の店員は指輪厳禁」というルールがあってもおかしくないかもしれませんが…。

「毅然とした態度」勧める意見多いが
衛生面が重視される飲食店では、仕事の時は指輪を外しているという意見もあります。

「指輪などは、食品を扱う場合には不衛生に感じる人や派手や華美に感じる事で不快に感じる人もいます。お仕事をする事にアクセサリー類を付ける事の論理的な理由がないと思います」(egp_hisaさん)
ただし「アンタの店で買い物した」というクレームで明らかなように、質問者さんの職場は小売店。こういうアドバイスは的外れです。また、店舗全体で禁止ならまだしも、質問者さんだけ禁止されるのは理不尽なことです。

この問題の論点について、Mizu_birdsさんは、理不尽なクレームを真に受けて、質問者さんに指輪を外すように指示し本部に報告する上司の無能ぶりだ、と言っています。これには、同じ意見の人も少なくないようです。

「このようなクレームをスタッフまで届ける上司は、能力がないんですよ。そんなくだらない内容なら、電話対応で済ませる範囲です」(uyneshiさん)
「納得いかなくて当然。結婚できない客の嫉妬でしょうね」(othinkerbelloさん)
いくら相手がお客様とはいえ、理不尽なクレームを真に受けて全て言いなりになる必要はなく、「上司は毅然とした態度で臨むべき」であり、クレームを受けた人に伝える場合にも「もっと配慮が必要」という意見の人が多いようです。

とはいえ、お客という立場を悪用して、無茶な要求をしてくる人を怒らせるのは非常に厄介なものです。いつどういう形で嫌がらせをされるかも分からないし、「毅然とした態度で」というのも実際には簡単ではないのでしょう。(ライター:Makiko.N)

あわせて読みたい:夜勤のときに必ず掛かる「不審電話」の恐怖

最新記事は@kigyo_insiderをフォロー/キャリコネ編集部Facebookに「いいね!」をお願いします
================引用終了

■「年下の店員が結婚指輪するのは不快。外させろ」 このクレームは理不尽なのか?
(キャリコネ - 08月26日 12:40)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=210&from=diary&id=3024954

雪辱を晴らす 雪辱を果たす 雪辱を遂げる

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年08月26日から

 テーマトピは下記。
【グレーゾーンの表現/グレーゾーンになってしまった表現】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=125916&id=76241185

 大前提として、「グレーゾーン」とはどういうものかの厳密な定義は勘弁してほしい。
 当方に考えられるのは「0」に書いた程度。
・元々は誤用とされていたが、そうとも言い切れないのでは……。
・誤用だの正用だのが入り乱れた結果、何が正しい使い方なのかわからなくなってしまった言葉……etc.

 [2]で○○なコメントが入る。コメント[10]の補足によってますます○○に……。
「雪辱」「雪辱を晴らす」「雪辱を果たす」がグレーゾーンという趣旨らしい。
 まず、Web辞書を引用する。
http://kotobank.jp/word/%E9%9B%AA%E8%BE%B1?dic=daijisen&oid=10405300

================引用開始
デジタル大辞泉の解説
せつ‐じょく 【雪辱】

[名](スル)恥をすすぐこと。特に、競技などで負けたことのある相手を破って名誉を取り戻すこと。「―を遂げる」「次の試合で必ず―する」「―戦」
◆文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、「前に負けた相手に勝つこと」を表現するとき、本来の言い方である「雪辱を果たす」を使う人が43.3パーセント、間違った言い方「雪辱を晴らす」を使う人が43.9パーセントという結果が出ている。
================引用終了

================引用開始
大辞林 第三版の解説
せつじょく【雪辱】

( 名 ) スル
恥をそそぐこと。特に,勝負などに負けて受けた恥を,次に勝つことによってそそぐこと。 「 -戦」 「 -を果たす」 「次の試合で-を期す」
================引用終了

 大元とも言える平成22年度「国語に関する世論調査」の詳細(文化庁のホームページ)。
http://www.bunka.go.jp/ima/press_release/pdf/h22_yoronchosa.pdf#search='%E6%96%87%E5%8C%96%E5%BA%81%20%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%96%E8%AB%96%E8%AA%BF%E6%9F%BB'

 この問題に関して以前書いた日記。
【文化庁もさぁ──ラ抜き言葉、姑息、雨模様……etc.】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2143.html
================引用開始
「雪辱を果たす」と「雪辱を晴らす」。当方の語感だと、両方ともヘンな気がする。「雪辱」自体が「辱(はずかし)めを雪(すす)ぐ」って意味だろう。「晴らす」は相当ヘンだけど、「果たす」も重言風になる。「雪辱する」「雪辱戦」あたりならOK。
 ただ、Web辞書に「遂げる」「果たす」って用例があるから、逆らいません。
================引用終了

 あらためて考えてみた。
 そもそも「雪辱」がらみで「グレーゾーン」になりそうな表現は何か。
「雪辱」はフツーの表現。これをグレーゾーンにされては困る。
「雪辱を果たす」もフツーの表現(個人的には「重言風」だと思う)。同様の表現に「雪辱を遂げる」がある。
 問題は「雪辱を晴らす」。約半数の人が使うのなら「グレーゾーン」と考えてもいいかもしれない。でもねぇ……。個人的には、「単なる誤用」だと思う(少なくとも現段階では)。
 これもそのうちグチャグチャになるのかもしれない。このあたりは根本的な考え方にもかかわってくる。
 たとえば「雰囲気」を「ふいんき」と読む人が半数を超えたら、「誤用」ではなくなるのか。そんなの8割超えたって誤用だよ。辞書が採用したら、考えてやってもいい。

「雪辱を晴らす」という誤用が普及したのには2つの側面があると思う。
 ひとつ目。●●が増えた……いえその、それを言ってしまうとミもフタもないから却下。
 似たような言葉をあげる。「屈辱を晴らす」「国辱を晴らす」……etc. ならおかしくない(ちょっと異和感はあるが……)。
 そこで、「○辱」と来たら「晴らす」になったのかも。
 このほか、「疑いを晴らす」(「疑いが晴れる」のほうが素直かも)「恨みを晴らす」なんてのもよく聞く。とにかく「晴らす」のほうが使用例が多そう。

 もうひとつは妄想に近い。
「雪」だから「晴れる」と勘違いした●●がいたのでは。(←オイ!)
 実際のところは、「誤用」している人を問い詰めないとわからない。

(略)
 と書きはじめたら、「完全に取り違えて」いたらしい。
 そりゃそうでしょうね。で、〈「雪辱を晴らす」=「恥を雪ぐことによって心をくもらせていたものをはらい除いて快くする」〉はどこから出たんだろう。
 そう考えると、「雪辱を晴らす」は誤用ではなくなるのだろうか。
 それとも「雪辱を晴らす」と誤用する人たちの考え方がわかるのだろうか。
 どちらともとれるってのはある意味スゴいかも。


【ナイスは2度は続かない──つまらんダジャレは嫌いだぁ133】

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2014年08月26日から

 7月以降私事でいろいろあって、鬱屈しながらバタバタした日々(どんなだ?)を送っている。
 こういうときは下ネタに限るのだが、あいにく下ネタは苦手なのでめったに浮かばない。しょうがないので、しょうもないギャグでマイミクの私有地を荒し回っている。やはり「継続は力なり」で、バカを書き続けていると、タマ~にいいことがある。
 これがタマ~にいいことをする……だと意味が少しかわる。
 金冷法とか。←最低!


【事例1(08月18日~)】
「リベリアでエボラ熱隔離施設を群衆が襲撃、患者連れ去る」とかっていうニュースネタにマイミクがつぶやいた。
>これは…テロなの? 感染者を連れ出して、どうしようと。

 tobiクンのコメント1。
 スポーツを見に行くとか……あーあ、言っちゃったよ、この人。

 tobiクンのコメント2。
 焼き肉?←あまりにも不謹慎。 ……じゃあ、革命。

 ヤボは承知で……順に、「観戦」「エバラ」「ゲバラ」。

【事例2(08月13日~)】
「STAP論文」共著者バカンティ氏、麻酔科長退任し休職? とかいうニュースにマイミクが日記を書いた。タイトル「何をやっとろうか、このバカティンがぁ!」
 
 tobiクンのコメント1。
 当方もバカティンがまスイかの黒幕で、下っ端が責任を全部しょわされた気がします。さすがに荷がオボかった。

 tobiクンのコメント2。
 まわりもササイ切れなかった。
 ↑まだやってんのか。せっかく思いついたもんで……。


【事例3(08月18日~)】
 マイミクがFB(ついにそんなところまで……)でおもしろいことを書いていた。
 心理学的に見て、女性はもともと余力を残すように行動するのだとか。おそらく水際で子どもを守れるように。

 tobiクンのコメント1。
 いろいろな側面があって……。たしか、男性は出産の痛みには耐えられない……はほぼ定説。チョメチョメ時の女性の快感を男性に与えたら発狂する……という説も。

>女性はもともと、余力を残すように行動する
 ホントですか?

>おそらく水際で子どもを守れるよう
 ウーン。
 だとすると、「男性は女性を守れるように……」とも言えるのでは。

 家主のコメント1。
>「男性は女性を守れるように……」とは考えてない。基本的に男性は一人の女性を守るようにはできていない。それよりも死力を尽くし、ええ格好をして、多くの女性を獲得するほうが大事だと考えている。(考えていますよね?)

 tobiクンのコメント2。
 先生、質問です! 守る必要がなくなると、余力が贅肉に回るという学説は真実でしょうか。

 家主のコメント2。
 それは、ただ年を取って、新陳代謝が落ちただけ。余力は趣味とかに回るので大丈夫ですが、新陳代謝の減少についてはかなり深刻です。

 tobiクンのコメント3。
 先生、続いて質問です! 通常は新陳代謝の低下に伴って食欲も低下してそこそこもっとの上手な例……バランスがとれると聞きます。あにはからんや弟は何しとる、食欲がいっこうに低下しないツケは誰に払ってもらえばよいのでしょう。

 家主のコメント3。
 90歳ぐらいの高齢になれば、そういうこともありますが、一般的にはそれは俗説です。

 tobiクンのコメント4。
 ええっ! 先生はそんなにご高齢だったのですか。無理をしない程度にお元気でご活躍ください。

 家主のコメント4。
 大胆に四捨五入すると、90歳に…。なりませんよ、なりません!

 tobiクンのコメント5。
 45は四捨五入すると50。50を四捨五入すると100。ってことらしい。まあ、45過ぎたら、いつ死者御入してもおかしくないってこった。

 図星をつかれて狼狽えると、同じ言葉を繰り返したり、ムヤミに「!」をつけたりするそうじゃ。ご自愛くだされ、もう若くはないのだから。ズズッ、薄めの梅昆布茶をもう一杯いただけるかのう。

 家主のコメント5。
 死者御入!!死者御入!! 座布団と梅昆布茶いっぱい!!!

【事例4(08月25日~)】
 当方のつぶやきにコメントがついた。これは完全にやっちまった。
http://mixi.jp/view_voice.pl?owner_id=5019671&post_time=20140825113644
 >感性が豊かですね。◎

 tobiクンのコメント1。
 よく言われます。完成度も高く、歓声をいただくこともしばしば。いい気になっていると陥穽が……。最近は「言(ゆ)ったかな反省」が目立って……これ前にも書きましたっけ、記憶力が……。

【うっかり使うと失礼になる「まちがった敬語」】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年08月19日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1931164888

 下記の続きだろうか。
【「耳ざわりのいい音楽」を誤用とするのは無理。もしかすると「無理」ではなく「無知」かも】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930184156&owner_id=5019671
http://http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3056.html

 ネット上の三文コラムと違い、ちゃんとした出版物をムヤミに批判してはいけない。
 たぶんおそらくもしかするとコラムの書き手が何も考えずに選んだ部分がタマタマ多少おかしかっただけなんだろう。
 こんな調子で一冊丸々構成されていたらいくらなんでも……。
 で、問題の三択。下記のうち、「正しく日本語が使われているのは1つだけ」なんだそうだ。

1)課長、今度の企画、存じ上げておられましたか?
2)あなたのご意見について、申し上げたいことがある。
3)名物のお菓子なので、皆さんでいただいてください。

 この3つの選択肢がどういう意図でつくられたのかサッパリわからない。
 うんと好意的に考えると、謙譲語と尊敬語の使い方というテーマなのかもしれない。
 で、「正しく日本語が使われている」のはどれか。
 まず1)。
〈「おられましたか?」から、「課長」は目上の人だということ〉がわかるらしい。いえその、社長が発した間違い敬語ではないという保証がどこにあるの? ここはスルーする。敬語の話をしているのだから、敬語を使うべき相手と考えよう。
「おられる」の話は無視ですか。敬語の問題として出すなら、そこはチェックしないとダメなのでは。言及したくないなら、あたりさわりのない「いらっしゃいましたか」のほうが無難でしょう。
 謙譲語の「存じ上げる」ではなく尊敬語の「ご存じ」を使う……それはそのとおりだろう。で、正解は「ご存じでしたか」ですか。だとすると、それに対応するのは「存じ上げてましたか」では。「存じ上げておられましたか」に対応する形を求めるなら「ご存じでいらっしゃいましたか」では。
「ご存じ」の場合は「いる」に相当する言葉はなくてもいいのかもしれない。だとすると、元々の問題が不適切ってことにならないか?
 3)謙譲語の「いただく」ではなく、尊敬語の「召し上がってください」が正解。それでもいいかもしれない。
 ここで問題になるのは3点。
 まず話者が持ち込んだと思われる菓子を「名物の」と言うのは可か不可か。うるさい人だと「つまらない物ですが……」が正しい、と言いそう。ここはスルーする。
 次に、「お菓子」の「お」の働きは? 
 話者が持ち込んだものなので謙譲語。
 所有権は先方に移っているので尊敬語。
 よくわからないから美化語。
 個人的には「お」をつけないからどうでもいい。(←オイ!)
 ってことは美化語なのかな。
 イチバンの問題は「召し上がってください」が可か不可か、ってこと。個人的な感覚では、けっこう失礼な印象。最低限「お召し上がりください」にする。この形は二重敬語だけど、文化庁が許容している。こっちが定着している分、「召し上がってください」は敬度不足に感じられる。無難なのは「皆さんでどうぞ」くらいだろう。
 さて2)。
 これが正しいのかな。たしかに「申し上げる」は謙譲語だけど、なぜここだけ文末が「ある」なの? この言い方は謙譲語を使っている点は○だけど、全体としては相当マズい気がする。
 上司にこう言ったら、確実に喧嘩を売っている印象になる。
 まず、「あなた」は×。これはけっこう基本的な話だと思う。
「ご意見」もちょっと引っかかる。最低でも「お考え」くらいかな。
 何より、文末の「ある」はマズいって。「あります」でも△で、「ございます」だろう。
 たぶん、無難なのは「課長の先ほどのご提案に関して、申し上げたいことがございますが、よろしいでしょうか」くらいかな。もちろんもっとフランクに「先ほどの件に関して、二三お訊きしたいことがあります」くらいもあり。でも「申し上げる」を使うならほかの表現もソレナリにしないと。  


【ネタ元】新刊JP
http://news.sinkan.jp/news/index_4114.html?news4895
================引用開始
2013年11月22日 19時配信
うっかり使うと失礼になる「まちがった敬語」

 「言葉の乱れは生活の乱れ」などと言いますが、「自分は正しい日本語を使っている」という自信を持っている人というのは、案外少ないのではないでしょうか。
 しかし、言葉づかいに関していえば、社会人になると「まちがっていた」では済まされないことも出てきます。特に敬語は、まちがえると自分が恥をかくだけでなく、相手を怒らせてしまうかも…。
 『日本語の練習問題』(出口汪/著、サンマーク出版/刊)は、国語が弱っているといわれる日本人に、正しく美しい日本語の使い方を教えてくれます。
 たとえば、敬語にまつわる次の3つの例文はどれも日常的に使ってしまいそうなものばかりですが、正しく日本語が使われているのは1つだけ。
 どれだかわかりますか?

1.課長、今度の企画、存じ上げておられましたか?
2.あなたのご意見について、申し上げたいことがある。
3.名物のお菓子なので、皆さんでいただいてください。

 1.は「おられましたか?」から、「課長」は目上の人だということがわかります。それなら尊敬語を使わないといけないのですが、「存ずる」は「知る」の謙譲語で、「相手を上げるのではなく自分を下げる」言葉。目上の相手の行動や状態について言う時に使うとかなり失礼な表現になってしまいます。
 この場合は「ご存じでしたか?」が正しい表現です。

 2.の「ご意見」は「あなた」の行為です。それに対して敬語を使っているので、例文の他の箇所でも「あなた」に敬意を表さなければなりません。
「申し上げる」は謙譲語で自分を下げる表現なので、例文のような使われ方は適切。これが正解です。

 3.の「いただいてください」がポイントです。「いただく」は「食べる」の謙譲語なので、やはり敬意を表さなければいけない相手である「皆さん」の行動に使うのは不適切。
正しくは「召し上がってください」です。

 今回紹介した問題はほんの一例。
 本書には、「正しい日本語」であることはもちろん「美しい日本語」を使えるようになるための問題と解説が揃えられています。

 「言葉の乱れは生活の乱れ」が本当ならば、言葉づかいを磨くことで生活も人生もいい方向に向かうはず。
 普段使っている日本語がまちがっていないかチェックする意味でもぜひ活用してみてください。
(新刊JP編集部)
================引用終了

【「経緯」の読み方は「けいい」か「いきさつ」か】日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年09月14日から

 テーマトピは下記。
【経緯の読み方について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56283675

 トピ主の質問を若干加工して転載する。
================================
日本語の授業で「経緯」の読み方を「けいい」と教わりました。
最近、NHKの国際放送に「いきさつ」をよく耳にしているようです。
辞書をひくと、「いきさつ」の漢字も「経緯」になっていることが分かりました。
ひょっとすると、「いきさつ」のほうが改まった言い方のではないのでしょうか。
================================

 そんなのは「けいい」に決まっている、と考えて調べはじめて、けっこうむずかしい問題であることに気づく。
 まず辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%95%E3%81%A4&dtype=0
================================
いき‐さつ【経=緯】
物事のこみいった事情。事件の経過。「これまでの―を語る」
================================

 意味としては「経緯(けいい)」と同じと考えてよいだろう。問題は「経=緯」の「=」のマーク(実物は上ツキ)。
 Web辞書『大辞泉』の凡例を調べる。
http://www.japanknowledge.com/contents/hanrei/djs/djs13.html
「=」は熟字訓らしい。『大辞泉』には、「熟字訓」が2種類ある。
================================
= 熟字訓
‐ 常用漢字表「付表」の熟字訓
================================
 ここで「熟字訓」とは何か、という問題が出てくる。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%86%9F%E5%AD%97%E8%A8%93&dtype=0
================================
じゅくじ‐くん【熟字訓】
2字以上の熟字を訓読みすること。「昨日(きのう)」「大人(おとな)」「五月雨(さみだれ)」など。
================================
 ああそうか。「熟字訓」と言うだけあって、「訓読み」限定なんだ。「熟字音」ってなかったかな。
 まあ、わかりやすく言うと「当て字」だろう。あまり正しい読み方とは言えない。
 ただし「熟字訓」のなかでも広く使われているものは常用漢字表の「付表」にある。この程度は使ってもいいってことなんだろう。
http://www.kanjijiten.net/joyo/appendix.html
  ↓
http://fezn.exblog.jp/15999487
※詳細は末尾に。

 その意味で、付表に入っている「今日(きょう)」「梅雨(つゆ)」と、付表に入っていない「経緯(いきさつ)」はちょっと位置づけが違う。
 仮にふりがなをつける問題に「経緯」が出たとしたら、答は「けいい」だろう。「いきさつ」が○になる可能性は低い。
 一方ふりがなをつける問題に「今日」「梅雨」が出たとしたら、答は2通りあり、「きょう」「つゆ」を×にするのは無理がある。そもそもこういう問題を出すことがおかしい。
 いつもの3つの辞書でひく限り、「いきさつ」を漢字で書くと「経緯」らしい。
 とは言え、「経緯」と書いて「いきさつ」と読む人がどの程度いるのだろう。
 ちなみに手元の用字用語辞典で「いきさつ」をひいてみた。
『例解辞典』(ぎょうせい)は「経緯」を「当て字」として「いきさつ」に統一している。
 共同通信社は「経緯」を「表外音訓」かつ「字音・字訓で読む場合には使ってよい表記」としている。やはり「いきさつ」に統一。
 朝日新聞は記載なし。「経緯」(読みは限定せずに「けいい」でも「いきさつ」でも)は「いきさつ」に統一って記述を読んだ記憶があるけど、確認できず(泣)。

 日本語学習者に対して「経緯」の読み方は「けいい」で「いきさつ」は一般的でないことを説明するのは非常にむずかしい気がする。だってほとんどの辞書に「いきさつ」は漢字で書くと「経緯」と出ているのだから。
 一般的でない「当て字」がなぜ辞書にのっているのかは、辞書の編纂者でないとわからない。おそらく「あえて漢字で書くのなら」くらいの意味合いだろう。
 一般的でない「当て字」のうまい例が何かないかな……。
 手元の『広辞林』でかなり強引なのを見つけた。「しくじり」を漢字で書くと「失敗」らしい。こんなのまで「辞書にある」という理由で認めたら収拾がつかなくなる。
 あるいは「理解する」の意味の「わかる」を漢字で書くとどうなるか。
  1)分かる
  2)解る……常用漢字表外
  3)判る……常用漢字表外
 くらいが一般的だろうか。2)3)は常用漢字表外なので、一般的には使わない。よく見る当て字で「理解る」なんてのもある。感じはよくわかるけど、こういうのまで認めてしまうと収拾がつかなくなる。

 ちなみに「けいい」と「いきさつ」では「いきさつ」のほうが改まった言い方か否か。
 一般論で言うと、漢語系の言葉(けいい)のほうが和語系の言葉(いきさつ)より「かたい」感じがあるので「改まった言い方」の印象がある。「けいい」と「いきさつ」の場合は微妙すぎてよくわからない。


http://fezn.exblog.jp/15999487
================引用開始
常用漢字表・付表(2010年バージョン)
常用漢字と一緒に定められた、熟字訓(特別な読み方をする熟語)の一覧。過去の110個から6個増えて、116個になっています。


明日(あす)
小豆(あずき)
海女・海士(あま)
硫黄(いおう)
意気地(いくじ)
田舎(いなか)
息吹(いぶき)
海原(うなばら)
乳母(うば)
浮気(うわき)
浮つく(うわつく)
笑顔(えがお)
叔父・伯父(おじ)
大人(おとな)
乙女(おとめ)
叔母・伯母(おば)
お巡りさん(おまわりさん)
お神酒(おみき)
母屋・母家(おもや)
母さん(かあさん)
神楽(かぐら)
河岸(かし)
鍛冶(かじ)
風邪(かぜ)
固唾(かたず)
仮名(かな)
蚊帳(かや)
為替(かわせ)
河原・川原(かわら)
昨日(きのう)
今日(きょう)
果物(くだもの)
玄人(くろうと)
今朝(けさ)
景色(けしき)
心地(ここち)
居士(こじ)
今年(ことし)
早乙女(さおとめ)
雑魚(ざこ)
桟敷(さじき)
差し支える(さしつかえる)
五月(さつき)
早苗(さなえ)
五月雨(さみだれ)
時雨(しぐれ)
尻尾(しっぽ)
竹刀(しない)
老舗(しにせ)
芝生(しばふ)
清水(しみず)
三味線(しゃみせん)
砂利(じゃり)
数珠(じゅず)
上手(じょうず)
白髪(しらが)
素人(しろうと)
師走(しわす・しはす)
数寄屋・数奇屋(すきや)
相撲(すもう)
草履(ぞうり)
山車(だし)
太刀(たち)
立ち退く(たちのく)
七夕(たなばた)
足袋(たび)
稚児(ちご)
一日(ついたち)
築山(つきやま)
梅雨(つゆ)
凸凹(でこぼこ)
手伝う(てつだう)
伝馬船(てんません)
投網(とあみ)
父さん(とうさん)
十重二十重(とえはたえ)
読経(どきょう)
時計(とけい)
友達(ともだち)
仲人(なこうど)
名残(なごり)
雪崩(なだれ)
兄さん(にいさん)
姉さん(ねえさん)
野良(のら)
祝詞(のりと)
博士(はかせ)
二十・二十歳(はたち)
二十日(はつか)
波止場(はとば)
一人(ひとり)
日和(ひより)
二人(ふたり)
二日(ふつか)
吹雪(ふぶき)
下手(へた)
部屋(へや)
迷子(まいご)
真面目(まじめ)
真っ赤(まっか)
真っ青(まっさお)
土産(みやげ)
息子(むすこ)
眼鏡(めがね)
猛者(もさ)
紅葉(もみじ)
木綿(もめん)
最寄り(もより)
八百長(やおちょう)
八百屋(やおや)
大和(やまと)
弥生(やよい)
浴衣(ゆかた)
行方(ゆくえ)
寄席(よせ)
若人(わこうど)

※1981年版との違いは以下の通り。

付表は以下の通り追加、変更された。
■追加(6語)
鍛冶(かじ)、固唾(かたず)、尻尾(しっぽ)、老舗(しにせ)、真面目(まじめ)、弥生(やよい)
■変更(5語)
居士(こじ)……「一言居士」を「居士」に変更。
五月(さつき)……「五月晴れ」を「五月」に変更。
お母さん(おかあさん) ……「お母さん」を「母さん」に変更。
お父さん(おとうさん)……「お父さん」を「父さん」に変更。
海女(あま)……「海女」を「海女・海士」に変更。

参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%94%A8%E6%BC%A2%E5%AD%97
================引用終了

【へりくだり過ぎ?“させていただく”の正しい使い方とは!】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年08月15日から

【へりくだり過ぎ?“させていただく”の正しい使い方とは!】
http://oshiete.goo.ne.jp/watcher/entry/7ba04ec0b734380a1f6fdf83119689d3

【「させていただく」について】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8130443.html?from=osw_mixi_news&check_ok=1

 mixi経由のせいか、URLに余計なものがついている。本来のURLは下記のはず。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8130443.html

 このベストアンサーの回答はすばらしい。
 リンク先http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n132890を見ると、よく目にする「敬語の指針」の記述を引用するだけではなく、その問題点にも言及している。こんなみごとな回答はめったに目にしない。回答者の高潔な人格まで……。(←やかまし!) 

 記事内容を見るに、著者はリンクを2つ張ったつもりで、後者について書いている。実際には後者のリンクが切れているので、何がなんだか。おそらく、下記だろう。
 とか書いているうちにリンクが修正されたようだ。
【「『させていただく』はおかしい」 】
http://okwave.jp/qa/q3470170.html?page=1
 こちらのベストアンサーが「azuki24」氏。このコメントはさぁ……。
 2007年の段階で過剰な「~(さ)せていただく」が話題になっている、という意味では貴重なやり取りかもしれない。しかし、もうこの記述では古い気がする。


【へりくだり過ぎ?“させていただく”の正しい使い方とは!】
http://oshiete.goo.ne.jp/watcher/entry/7ba04ec0b734380a1f6fdf83119689d3
================引用開始
へりくだり過ぎ?“させていただく”の正しい使い方とは!2014年07月30日

ビジネスレターや取引先との会話で出てくるのが“させていただく”という言葉。使っておけば失礼はないだろうと思い、私は何の疑問も持たずによく使っていますが、教えて!gooを見ていたらこんな質問がありました。

「『させていただく』について」

「『させていただく』はおかしい」

どちらの質問者さんも“させていただく”は謙譲語のつもりでいても、場合によっては偉そうだったり、失礼だったりしないか心配で、正しい使い方を知っておきたいのだそうです。

この質問にいろんな意見やアドバイスが集まっていますが、“させていただく”という言葉がどうも多くの人を不快にさせているようで…。

■“させていただく”にイラッとする人は意外と多い!

「ウンザリします。結婚して姓が変わった人が『このたび結婚させていただき、名前を〇〇に変えさせていただきました』と挨拶しているのを聞いて、『へぇ〜!よっぽど大変だったのね』と思ったことがあります」(3nkさん)

「『〜させていただきます』を連発すると、イラつくほどではないにしても『くどいな』と思います。(中略)…まあ連発しなければ『〜させていただきます』でも良いのではないでしょうか」(truffles23さん)

など、好きじゃないという方が複数いらっしゃいました。できるだけ他の言葉に置き換えた方がいいようですね。では、“させていただく”はどんなときなら受け入れられるのでしょう。

■“させていただく”の正しい使い方とは!

まず、“させていただく”の発祥についてですが、司馬遼太郎がこう言っているそうです。

「司馬遼太郎『街道をゆく』に、『させていただきます』は浄土真宗から来た、すべては阿弥陀如来のおかげ、近江商人がよく使った、とあるそうです。阿弥陀如来の本願によって浄土へ往生“させていただく”という、他力思想に基づくことばです。
いわゆる『商業敬語』の謙譲表現として定着した感がありますが、必要以上に乱用すると厭味な印象を与えてしまうおそれがあります」(azuki24さん)

“他の何かの力によってチャンスが巡ってきた結果、行えるようになった”ことに使っていたようですね。商人にとってお客さまは神様。お客さまの力で成り立っていることを強く意識したのでしょう。同じことを文化庁も述べているようで、

「基本的には、自分側が行うことを、 ア)相手側又は第三者の許可を受けて行い、イ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われる」(azuki24さん)

と、文化審議会国語分科会・敬語の指針を引用し、説明してくれています。日本としては、これに当てはまるのが “させていただく”の正しい使い方なのでしょう。
これから、“させていただく”を使用するときは、“誰かのおかげでできるようになったことなのか”を考えるようにするといいですね。


花守深雪 (Hanamori Miyuki) →記事一覧
================引用終了

【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考 3】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年02月04日から

 直接的には下記の続きだろうな。
314)351)【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考1&2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1572.html

444)【「よろしいですか?」の謎】Yahoo!知恵袋
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1861.html

369)【読書感想文/『続弾! 問題な日本語』1(北原保雄編/大修館書店/2005年11月3日初版第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1717.html


 テーマサイトは下記。
【「~でよろしかったでしょうか?」は文法的にも間違いですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1080382975


「~でよろしかったでしょうか?」に関しては何回か書いてきた。
 いろいろな話を目にするので、改めて書いてみる。過去に書いたもののポイントも抜粋して決定版(大きく出たもんだ)にしたい。
 そもそも、なぜこの表現に異和感をもつ人が多いのか。


●注文した直後なのに「過去形」を使うのは×
 一般的な意見は、注文した直後なのに「なぜ過去形を使う?」だろう。「過去形」は正確な言い方ではないが、ここでは「よろしかった」の類いを過去形、「よろしい」の類いを現在形と呼ぶことにする。
 ほかにも理由があるにせよ、異和感のイチバンの原因はこれだと思う。
 あえて過去形を使うのは、「過去形のほうが丁寧な印象がある」という幻想があるからだろうか。感覚的にはわからなくはないが、信憑性は……。ルーツには、「北海道の方言説」「過去形のほうが丁寧になるのは日本語も英語も共通」などがある(↑「351)」参照)。
 このあたりは「314)」に書いたとおり。
================================
 注文を聞いた直後に過去形で確認するからヘンなだけではないか。
 いったん注文を受けたあと、しばらくしてから何か理由があって「ご注文の品は、○○でよろしかったでしょうか?」と確認するなら何も問題はない(「よろしいでしょうか?」と現在形を使ってもおかしくないけど)。
 あるいは注文の料理を全部出して、「ご注文の品は、以上でよろしかったでしょうか?」と確認するのもさほどおかしくない(これも「よろしいでしょうか?」と現在形を使ってもおかしくないけど)。
================================


●「よろしかったでしょうか?」を確認を求める表現だから×
 ──国立国語研究所の主張
「314)」に引用した国立国語研究所のサイトhttp://www.ninjal.ac.jp/products-k/kokken_mado/11/05/が主張している。
 どうやら「よろしかったでしょうか?」は確認を求める表現だから×で、「よろしいでしょうか?」は許可を仰ぐ表現だから○ということらしい。この主張は、当方にはまったく理解できない。注文直後の「よろしいでしょうか?」は、確認を求める表現だと思う。


●そもそも「よろしかった」という表現自体がヘン
 ──『問題な日本語』『続弾! 問題な日本語』』の主張
「でしょうか」がつかない「よろしかった」は、たしかに使用頻度が低い気がする。とくに男性はあまり使わないような……。
 だからと言って、そもそも「よろしかった」がおかしいから「~でよろしかったでしょうか?」もおかしいという論理が成り立つのだろうか。
 上品(一応)な女性が「~でよろしかったかしら」と口にするなら不自然とは思えない。「~でよろしかったでしょうか」だって丁寧な言葉づかいとしてどこが不自然なのか、わからない。↑に書いたように、〈しばらくしてから何か理由があって「ご注文の品は、○○でよろしかったでしょうか?」と確認する〉などのケースなら、何も問題はないと思う。
「テーマサイト」にも2冊の書籍からの引用が見られるが、あの引用のしかたで適切なのだろうか。

「369)」からひく。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「ふたたび よろしかったでしょうか」(p.104~)
【関連日記】http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1572.html
 書き手は北原保雄。
 この問題は前弾でも扱っている。そのときの結論は下記。
================================
し終わった注文について「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」と言うのは、〈過去のことについての現在における評価〉を表す表現と理解できます。
================================

 この問題に対する意見はいろいろあるが、この説はけっこう珍しい。再度質問が来たのはこの説明では納得できない人が多かったからでは。
 今度の結論は下記。
================================
一連の流れの中で行われている事柄について「~た」と過去形を使うのは間違いではありませんが、「よろしかったでしょうか」の場合は、そもそも「よろしかった」があまり使われない表現であるため、不自然に感じられるのでしょう。
================================

 そうなのだろうか。文中の説明では、「昨日の料理はよかった」とは言えても「昨日の料理はよろしかった」はヘンだと言っている。
 ということは、「注文は以上でよかったでしょうか」ならおかしくないことになる。違うんじゃないかな。
「よかった」に比べると「よろしかった」のほうが丁寧で上品なイメージがある(説明は省略)。だから接客業では現在形なら「よろしいでしょうか」、過去形なら「よろしかったでしょうか」を使うほうが多い。これを「よかったでしょうか」ならOKなんてムチャだよ。
 これはやはり、過去形だろうが現在形だろうが、聞いた直後に確認するから押しつけがましいと考えるべきでは。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


●「~でよろしかったでしょうか?」と「~でよろしかったですか?」の違い
 ちょっと気になることがあるので、〈過去形と現在形〉のほかに、「です」と「でしょう」などに関してもふれておく。

 【よろしい】を使った形
  1)~でよろしいですか(これを「原形」とする)
  2)~でよろしいでしょうか(「ですか」を「でしょうか」にした形)
  3)~でよろしかったですか(過去形)
  4)~でよろしかったでしょうか(過去形&「ですか」を「でしょうか」にした形)

 【よい】を使った形
  1)~でよいですか(これを「原形」とする)
  2)~でよいでしょうか(「です」を「でしょう」にした形)
  3)~でよかったですか(過去形)
  4)~でよかったでしょうか(過去形&「です」を「でしょう」にした形)

 一般に、疑問文の「ですか」を「でしょうか」にしたほうが丁寧な印象になる。ちゃんと説明するのはメンドーだから、↑の例文を比べてほしい。一般論では、「曖昧な表現のほうが丁寧な印象になる」ってことだろう。近年の「バイト敬語」のようになんでもかんでも曖昧な表現にすると、気持ちが悪くてかえって失礼になる(時には誤用になることも)……というのは別の話になる。
 ついでに書いておくと、「よい」と「よろしい」の印象の違いも↑の例文で確認してほしい。
「よい」のほうが自然だし、こちらのほうが丁寧な感じになるとお考えの人は、ご自由にお使いください。
 もうひとつ気になるのは、「形容詞+です」の問題。
 うしろに「か」がつくと、異和感が緩和されるはず。「よろしいですか」にはほとんど異和感がないが、「よいですか」(「いいですか」なら少しマシ)だと相当異和感がある。
「形容詞+です」は後ろに「か」「よ」「ね」などがつくと異和感が緩和される。「よろしかった」が後ろに「かしら」「でしょうか」がつくと使用頻度が上がる気がすることと、関連がありやなしや。
【板外編7】デス・マス体が書きにくいワケ1
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1114634130&owner_id=5019671

 そういったことを考えると、現在形だろうと過去形だろうと、〈「ですか」を「でしょうか」にした形〉のほうが丁寧なはず。
 もちろん、丁寧でなければダメというわけではないし、できる限り丁寧なほうがいいというわけでもない。
 ただ、「でしょうか」の形に慣れている人にとっては「ですか」の形が敬度不足に感じられる可能性がある。それでも「ですか」を使いたい人はどうぞご自由に。
 一般には2)と4)で考えるほうが簡明だろう。1)や3)を考慮していると、話がメンドーでしかたがない。アチコチのやり取りを見ていると、ここを意識していない人も多い気がする。
「~でよろしかったでしょうか」は×で「~でよろしいですか」が○などと主張されると、どこがポイントなのかわからなくなる。

【20110205追記】
 ↑の話は、主として注文を受けた直後に「ご注文の品は以上でよろしかったでしょうか?」と訊く類いの話。
 少し違う形もある。
 ファストフードで、入ってきた客にいきなり「いらっしゃいませこんにちは。店内でお召し上がりでよろしかったでしょうか?」と言うことがあるらしい。
「いらっしゃいませこんにちは」「お召し上がり」の話はパスするとして、いきなり「~でよろしかったでしょうか?」はナシだろう。バイト敬語(マニュアル敬語)おそるべし(笑)。
 事態はもっと深刻で、笑ってもいられないようだ。ホテルでの実体験を踏まえたコメントをもらった。ホテルを訪れたらドアマン(ベルボーイ)が歩み寄り、「チェックイン(のほう)でよろしかったでしょうか」と言ったとか。
 これはムチャクチャ。「のほう」までついたら、支配人を呼ぶかもしれない。
 ある意味ファストフードより罪が深い。ファストフードの選択肢は「店内でお召し上がり」か「お持ち帰り」にほぼ限られる。
 ところがホテルの場合は選択肢は多い。
 チェックインなのか待ち合わせなのか、デイユース(だったかな。要は「ご休憩」)なのか、トイレを借りるだけなのか……それを問い質すのは「いらぬ詮索」ってもんだ。「いらっしゃいませ」で十分だろう。あるいは、ドアマンなら無言という選択肢もあるかもしれない。
 これがフロントなら話は別。
 それでも「チェックインでよろしかったでしょうか?」はナシだろう。
「チェックインでよろしいでしょうか?」だってちょっとひっかかる。「チェックインでございますか?」あたりのほうが自然では。とにかく正しい接客の代表格のはずのホテル従業員が「~でよろしかったでしょうか?」はナシ。
「314)」で引用したサイトにも下記のようにある。
================================
ホテルや洋品店にも尋ねてみたところ、この場面では,「よろしゅうございますか?」や「よろしいでしょうか?」が適切だ,ということでした。
================================


【20120206追記】
 下記のサイトはかなりおかしい。
【これでも「よろしかったでしょうか」を認めない奴は何が不満なんだ!】
http://anond.hatelabo.jp/20091010002215

●遠慮がちな結論
 結論めいたものを何も書いていない気がするので、遠慮がちに書いておく。
「~でよろしかったでしょうか?」は文法的には間違っていない。注文を聞いた直後に「~でよろしかったでしょうか?」と確認するのはちょっとヘンだと思うが、メクジラを立てるようなことではないだろう。もしホントに「~でよろしかったでしょうか?」がダメなら、「~でよろしいでしょうか?」だってダメな気がする。
 ただ、接客の基本を考えてほしい。これだけ「~でよろしかったでしょうか?」が問題視されてしまうと、どんなに正当化する論理があっても、使うべきではない。よけいなトラブルの元だもん。「それはおかしい」と指摘する客を論破して何かいいことあるの?
 さらにイヤなのは、こういう妙な表現が広まると、拡大解釈する●●が出てくること。【20110205追記】で書いた「いきなり」も相当イヤだけど、もっとトンデモナい使い方も出てくる気がする。
 そんなことになるくらいなら、「~でよろしかったでしょうか?」を封印するほうが無難じゃないかな。


●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html

  バイト語
  コンビニ敬語・コンビニ言葉
  マニュアル語・マニュアル敬語
  ファミレス敬語・ファミレス言葉
  ファミコン言葉(敬語)


 NHKの見解。
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/060.html
================引用開始
Q 上司に「君の『よろしかったでしょうか』の使い方はおかしい」と指摘されました。

A 「よろしかったでしょうか」は、おもに「確認」のための言い回しです。

解説
しかし最近、これまでの考え方からすると「確認」だとはいいにくい場面で「よろしかったでしょうか」を使う人がたいへん増えています。誤解を招きかねないので、使い方には注意が必要でしょう。
「よろしかったでしょうか」のこれまでの使い方には、例えば次のようなものがあります。
A 「さきほどご注文されたのは)レバニラ炒めでよろしかったでしょうか。」
B 「ご自宅用にお包みしてしまいましたが、よろしかったでしょうか。」
Aは、「さきほど聞いた注文」を「確認」するものです。Bは、「すでに自宅用の包装にしてしまったが、それで問題ないか」ということを「確認」するものだと言えます。
それに対して最近問題になっているのは、次のようなものです。
C 「いらっしゃいませこんにちは。こちらでお召し上がりでよろしかったでしょうか。」
お客さんは、まだこちらで食べるとも何とも言っておらず、厳密な意味では「確認」だとは言いにくいでしょう。このような状況で、「こちらで食べること」が、さもあたりまえかのような物言いをされるのは非常に違和感がある、という指摘があります。
文研で実施した調査では、このような状況での「よろしかったでしょうか」は、全体の半数近くの人が「変な言い方だ」と答えています(詳細は『放送研究と調査』3月号)。
「よろしかったでしょうか」を不用意に連発すると、「自分はこう考えてるけどそれでいいよね」というやや押しつけがましい印象を与えかねません。注意したほうが「よろしい」でしょう。
(メディア研究部・放送用語 塩田雄大)
================引用終了

【将棋42/羽生名人四冠 七冠ロード再び──第27期竜王戦挑戦者決定戦第1局 変調か 対局過多か】

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2014年08月16日から

 昨日、第27期竜王戦の挑戦者決定戦第1局があった。
 対戦したのは、羽生名人四冠と糸谷哲郎六段。
 対局前までの両者の今期の成績は下記のとおり。
  羽生名人四冠 14勝2敗
  糸谷哲郎六段 9勝1敗

 勝率ランキングの1位と2位。絶好調同士の対局だった。
 糸谷六段の先手で正調の角換わりに。これは予想された戦法。羽生名人四冠が先手なら1手損角換わりになる気がする。
 趣向を懲らした羽生名人四冠がややリードして終盤を迎え、リードを広げたかに見えた。それがいつの間にか逆転していた。あまりにも難解で、棋譜や感想を見てもどこで逆転したのかがわからない(泣)。後手番での1敗はさほど大きなことではないのかもしれないが、内容がよくない。羽生名人四冠がああいうねじり合いで逆転されるのはきわめて珍しいのでは。

 羽生名人四冠は、この竜王戦挑戦者決定3番勝負と並行して王位戦の防衛7番勝負を戦っている。こちらは第3局まで経過して1勝1敗1持将棋。羽生名人四冠の指し手がパッとしない。好調時なら、3連勝しても不思議ではない将棋だった。あれだけ勝ちまくっている棋士に向かって「パッとしない」は言いすぎかもしれないが、どうにも……。

 加えて、挑戦者決定戦第2局前後の対局スケジュールがとんでもないことになっている。mixiのトピで教えてもらって目を疑った。せめて王座戦第1局を東京開催にできなかったのだろうか。

http://www.rayraw.com/index.php?type=schedule
8月27~28日:王位戦第5局(対木村八段)
8月29日:移動日(神戸→札幌)
8月30日:JT将棋日本シリーズ2回戦(対行方八段)
8月31日?:移動日(札幌→東京)
9月2日:竜王戦挑戦者決定三番勝負第2局(対糸谷六段)
9月3日:移動日(東京→大阪)
9月4日:王座戦第1局(対豊島七段)
9月5日?:移動日(大阪→東京)
9月8日:竜王戦挑戦者決定三番勝負第3局
9月9日?:移動日(東京→神奈川)
9月10~11日:王位戦第6局

【ウチとソトの逆転敬語】弊社の担当者にお伝えします 弊社の担当者に申し伝えます 了解しました

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年08月15日から

 帰省した折にEテレで再放送番組が流れていた。ちょっと気になったので検索してみるとNHKのサイトがヒットした。
 この敬語講師の主張は、NHKの主張に準じると考えてもよいのだろうか。
 粗い表現もある。たとえば、〈「して」を取ると正しい言い方になります。正しい用例は、こちらでお待ちください、こちらの用紙にご記入ください、ご了承ください です〉。誤用例として、「こちらでお待ちしてください」などがあげられているのかと探してしまった。これをきちんと説明するのはけっこうメンドーな話になる。
【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1332.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1515394161&owner_id=5019671

 そういう話は別にして、注目箇所が2点ある。
1)「お伝えします」は謙譲語Iで、「申し伝えます」は謙譲語II
================引用開始
それでは、代表的な例を挙げてまいります。左が謙譲語I、右が謙譲語IIです。
× 弊社の部長には私から申し上げます ○ 弊社の部長には私から申します
× 弊社の担当者にお伝えします    ○ 弊社の担当者に申し伝えます
× 弊社の担当者からうかがっています ○ 弊社の担当者から聞いております
================引用終了

 そういうことなんだろう。これに関しては、以前教えて! gooで延々とやり取りして疲れた。
【文中の「申し伝える」は誰に敬意を示しているんですか】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8645508.html
 こんな微妙な問題で『敬語再入門』に逆らう気はない。もちろん、逆らうだけの典拠があれば別だが……。
「申し伝える」は謙譲語Iか謙譲語IIかについてはちょっと疑問もあるが、どちらでも大きな違いはないのでこだわる気はない。 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
================引用開始(コメントNo.5ほかに引用)
【引用部】
敬語を使い慣れた人でも、話題にしようとする人物を身内扱いすべきかどうか迷うことは少なくないし、使い慣れないと、つい、主婦が家族以外の人に、あるいは会社員や公務員が部外の人に
  主人(部長)がそうおっしゃいました。/主人の母(部長)にそうお伝えしました。
などと言ってしまう──それが誤りになってしまうのが相対敬語なのである。(P.426)
================引用終了
 
================引用開始(コメントNo.16に引用)
 P.91〈「申す」を含む語〉では、「申す」を含む複合動詞をいくつかに分類している。
1)謙譲語Iの性質をもつ……申し上げる/申し受ける
2)謙譲語IIの性質をもつ……申し伝える
3)謙譲語ないし改まった趣きが感じられる……申し添える
4)多少改まった趣きが感じられる……申し付ける
5)謙譲語も改まった趣きもすでにない……申し合わせる/申し込む
================引用終了

2)「了解」はウチの言葉なのでソトに持ち出すのは注意が必要
 この説明だと……ウチでは使えることになる。つまり社内で上司に対して使って悪い理由はなくなる。
 だからと言って「了解(いた)しました」を積極的にすすめる気は毛頭ない。現段階の結論は下記に書いたとおり。
【引用のご作法16相当 了解 了解です 了解した 了解しました 了解いたしました──大門圭介御用達?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2581.html
================引用開始
 結論。
 目上に「了解(です)」はやめたほうがいい。「了解(いた)しました」を×にする論理的な理由はない。
 しかし、ここまで「了解(です)」「了解(いた)しました」の評判が悪くなってくると、例によって使わないほうが無難。
 国立国語研究所がおすすめの「わかりました」「かしこまりました」「承りました」あたりを使うべきだろう。当然のことだけど、まず相手の言っていることは理解してね。
 ネット記事では「わかりました」も×なんて主張も目にする。根拠もなくそんなこと言われてもさぁ。
================引用終了


【ネタ元】NHK解説委員室
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/187033.html
================引用開始
視点・論点 「ウチとソトの逆転敬語」
2014年05月01日 (木) 

敬語講師 山岸弘子

山岸弘子と申します。間違い敬語はたくさん耳にしますが、まず、私の体験を紹介します。スカートを買いに行きました。店の人はこう言いました。「スカートを拝見しますか?こちらのスカートには裏地がついていらっしゃいますよ」会計を済ませると、「大事に着てあげてくださいね」と笑顔で送り出してくれました。これには、客を低める間違い敬語が含まれていますが、スカートへの愛を感じ、ほほえましくも感じました。しかし、これが、スカートではなく、店内の上司を高める敬語だったとしたら、まったく違う印象を抱いたことでしょう。何のためにその敬語を使うのかという意識が必要です。

敬語を使い分けるときに、着目したい関係を3つ説明します。

(図入る)

上下関係、親疎関係、ウチ・ソト関係です。上下関係は、自分より上か下かを基準とし敬語を使い分けます。親疎関係は、親しい関係か親しくない関係かということを基準とし敬語を使い分けます。
次にウチ、ソトの関係について説明します。敬語の学習においては、グループ内の人をウチの人と呼び、グループ外の人をソトの人と呼ぶことが行われています。家族にたとえると、家族はウチ、家族外はソトとなります。会社で考えると、社内の人はウチ、社外の人はソトとして考えます。
 現在の敬語の使い方のルールでは、ソトの人に話すときには、ウチの人を立てて話さないのが基本です。家族にたとえると、ソトの人に話すときに、「私の父がおっしゃっていました」「私の母がいらっしゃるそうです」と表現すると違和感を与えます。同じように、社外の人に話すときに、「弊社の部長がおっしゃっていました」「弊社の課長がいらっしゃるそうです」と話すのは敬語の使い分けのルールに反すると考えられています。
 本来低めるべきウチの人を立ててしまうことから、ウチ、ソトが逆転した敬語と呼ばれることもあります。
 本日は、増えている誤用例を3つに分類し、正しい言い方を示していきます。誤用は3つのパターンに分けられます。
 1 社外の人に話すときに、社内の上司の行為を尊敬語で表してしまう
 2 社外の人の行為を謙譲語で表してしまう
 3 社外の人の前で、自分の行為を誤った謙譲語で表し、行為の及ぶ先の社内の上司を立ててしまう
の3つです。それでは、具体的に例を挙げていきます。

1 社外の人に話すときに、社内の上司の行為を尊敬語で表してしまう例です。
  社外の人に話すときには、社内の人の行為は謙譲語で表します。誤用例と正しい言い方の例を挙げます。
 × 弊社の部長がおっしゃっていました ○ 弊社の部長が申しておりました
 × 弊社の部長がご覧になりました   ○ 弊社の部長が拝見いたしました
 × 弊社の部長がいらっしゃいます   ○ 弊社の部長がまいります

2 社外の人の行為を謙譲語で表してしまう例です。
  社外の人の行為は尊敬語で表します。それでは言い換えます。
 × 担当者にうかがってください    ○ 担当者にお聞きください
 × 受付でいただいてください     ○ 受付でお受け取りください
 × 資料を拝見してください      ○ 資料をご覧ください

 そのほか、あちらこちらで耳にする誤用は、謙譲語の「お…する」を社外の人の行為に使う誤用です。「お…してください」「ご…してください」「お…していただけますか」「ご…していただけますか?」という形で使われることが多い間違いです。「して」を取ると正しい言い方になります。正しい用例は、こちらでお待ちください、こちらの用紙にご記入ください、ご了承ください です。

 次は、3 社外の人の前で、自分の行為を誤った謙譲語で表し、行為の及ぶ先の社内の上司を立ててしまう 例です。謙譲語にはIとIIの2種類あります。
 
(図入る)

謙譲語Iは、行為の及ぶ先を立てる働きがありますので、謙譲語IIに言い換えます。謙譲語I、謙譲語IIについて、文化庁敬語の指針より引用します。2007年に発表されたものです。謙譲語I、「自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて、その向かう先の人物を立てて述べるもの」謙譲語II「自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの」と説明されています。私どもの講座では、1998年から謙譲語の2分類を導入し、学習の成果を挙げております。最初は難しく感じるのですが、使い分けがわかると誤用がどんどん減っていきます。

それでは、代表的な例を挙げてまいります。左が謙譲語I、右が謙譲語IIです。
× 弊社の部長には私から申し上げます ○ 弊社の部長には私から申します
× 弊社の担当者にお伝えします    ○ 弊社の担当者に申し伝えます
× 弊社の担当者からうかがっています ○ 弊社の担当者から聞いております
以上、誤用の3パターンについて、説明いたしました。

誤用は誰にもありますが、繰り返すのは避けたいものです。ソトを低め、ウチを立てる敬語が度重なると、「当社を一段低く見ている」「見下している」と受け止められる恐れも出てきます。まずは、正しい言い方をインプットし、口に出して練習することが間違いを減らす近道です。
 そのほか、ウチの言葉をソトに持ち出している例もあります。たびたび受ける質問があります。取引先の新人が「了解です」と言うのですが、「了解」は敬語ですか?という質問や、社外の人に返事をするとき、「了解しました」と、「承知しました」どちらが適切ですかという質問です。「了解」は無線や指示命令系統がはっきりしている組織で使われることが知られています。私が調べた範囲では、危険を伴う作業をする職場やスピードが求められる職場でも使われています。便利な言葉ですが、敬意を示すべきソトの人には言い換えたい言葉です。「承知いたしました」「かしこまりました」「確かに承りました」などの言い換えができます。
「了解」という言葉を例に挙げましたが、ウチの言葉をそのままソトに持ち出すのは注意が必要です。相手が求めている言葉とかけ離れている言葉を使うと、相手に違和感を与えます。自分が使いたい言葉を選ぶのではなく、相手が受け取りやすい言葉、相手の気持ちに配慮した言葉、相手に安心感を与える言葉を選ぶことが、人と人の関係を作り、職場と職場の関係を築き上げていく、と私は経験上考えています。
================引用終了

【マンガ130──最近のマンガから20140814】

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2014年08月14日から

「ビッグコミックスピリット」が暴挙に出た(笑)。
 このところ連載作の最終回が目立っていた。連載終了なのか、打ち切りなのかはよくわからない。8月11日発売の37・38合併号で、5作同時に新連載開始だって。ページ数も、前号の360ページ(340円)より大幅増の484ページ(350円)。
 新連載のラインナップ。
1)『1518!』(相田裕)
2)『忘却のサチコ』(阿部潤)
3)『トクサツガガガ』(丹羽庭)
4)『エロゲの太陽』(原作はまむらとしきり/作画村正みかど)
5)『銀灰のスピードスター』(楠みちはる)
 さらに次号で6)『ケダマメ』(玉井雪雄)も始まる。
 期待度は……。
 最近終わった作品のなかに、『明日にはあがります』(水口尚紀)がある。マンガ家マンガの一種なんだろうが、妙にツボをつかれた。終了してすぐに『小光先生の次回作にご期待ください。』(合併号が第4話)が始まった。これが、前作内で打ち切りをくらった主人公が捲土重来を期して……。この妙な脱力感にはまっている人が多いのかも。

 新しいグルメマンガとして期待しているのが、『僕はコーヒーが飲めない』(原作福田幸江/作画吉城モカ/監修川島良彰〈コーヒハンター〉)。コーヒーの蘊蓄だけでどこまで行けるか。合併号の第10話のテーマが「アイスコーヒー」。
 そもそもアイスコーヒーなんて邪道なもの(けっこう好きだけど)は、日本以外で飲むのだろうか。氷を入れるので、必然的に薄まり、おいしく飲むのがむずかしい。そこで出てくるのが「水出し」。過程ではむずかしいと考えていたが、挽いた豆と水をポットに入れて冷やせばいいそうな。これはコロンブスの卵。一晩おいて濾して飲む。「もしろん豆はアイスコーヒー用のものを」……ねえよ。
 これ飲んだことがある。本郷の和田珈琲店で飲んだアイスコーヒーがこんな味だった。
 で、濾した残骸は必然的に妙なものになる(笑)。
http://pbs.twimg.com/media/BvAJcmiCcAIQK6X.jpg

副詞の迷宮──【きっと 必ず 絶対(に)】〈2〉 非常に 教えて! goo

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671


 直接的には下記の続きと言えるのだろうか。
【きっと 必ず 絶対(に)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2323.html

 テーマサイトは下記。
【「非常に」という言葉の使い方】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8714349.html

 まず質問の全文をひく。
================引用開始
「非常に」という言葉の使い方で、悩んでしまいました。

1)私は非常にゆっくり食べます。

2)非常にゆっくり食べてください。


1)は問題なく聞こえるのですが、2)には違和感があります。
どうしてでしょうか。教えてください。
================引用終了

「非常に」はたしかにヘンな気がする。
 かわりに使えそうな言葉は、「できるだけ」「極力」あたりだろうか。
 手がかりが見つからずに類語辞典をひいてみた。
 
「非常に」を『例解類語辞典』でひいてみる。
【たいへん/とても/非常に(ひじょうに)/はなはだ/大いに(おおいに)/きわめて/すこぶる/ごく】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/15784/m0u/%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E3%81%AB/

「極力」を『例解類語辞典』でひいてみる。
【力一杯(ちからいっぱい)/精一杯(せいいっぱい)/極力(きょくりょく)】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/4305/m0u/%E6%A5%B5%E5%8A%9B/

 よくわからない(泣)。
 困っていると、No.3のコメントが入った。これはすばらしい。
〈専門家の研究によると、「程度副詞は、命令・依頼文と共起しにくい」〉らしい。理由は〈発話主体と受け手の間で、「『非常に』とは具体的にどの程度か」の認識が往々にして共有されてないため〉らしい。
 うなってしまった。これでほぼ説明は終了。
 たとえば「1回の食事に30分以上かけるようにしてください」なら、「程度」がはっきりするので異和感がない。「専門家の研究」はすばらしい。

 ただ、そうなると例外を見つけたくなる。「しにくい」だから、例外もあるんだろう。
「できるだけ」「極力」が使える理由がわからない。「努力目標っぽい」から? 理由になってないような……(泣)。
「きわめて」あたりも使えなくはなさそう。
 ここで登場するのが、邪道中の邪道。
「超ゆっくり食べてください」
 もしかすると「すげーゆっくり食べてください」「思いっきりゆっくり食べてください」「うんとゆっくり食べてください」あたりもOKかもしれない。
 ここで素朴な疑問。「ゆっくり」(とか「のんびり」)だって「程度副詞」と考えることができるのでは。

つまらんダジャレは嫌いだぁ133──突然ですが問題です【日本語編200】

 200回記念に、古~いブログのコメント欄のメモを引っ張りだす。
 ダジャレに関するいい例なので取り上げる。
 ちょっとヒネリをきかせた高度なダジャレは「わからない」とのたまう●●が世間には多い。しかたがないのでベッタベタなわかりやすいのをサービスすると「親自虐」だと不当に貶める。どうせいって言うんじゃ。
 で、コメントのやり取りに関して。
 後半のやり取りのヒネリが強すぎてしばらく考えてしまった(泣)。
 当方が高度すぎてわかりにくいダジャレというのはこういうものです。
 いきなりの下ネタは、当方のノーブルな雰囲気にはそぐわないので心苦しいのですが……。

【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考 3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2303.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

untitled

とあるシチュエーションで、男性が女性の耳元で「良かったかい?」とたずねる事があるようです。
例えば高貴な女性とその下僕、といった関係である場合は「よろしかったでしょうか?」となるのでしょうか。

バイト敬語とは違いますが、最近、若い奴が相づちを打つときに、
「あ、そうなんですね~(語尾上げ気味且つ伸ばし気味)」
というのが、何故かイラッときます。
似たようなところで「なるほどですね~」というのも、何かムカツク。

2012-02-06(10:15)
Kちゃん

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Re: untitled

>「あ、そうなんですね~(語尾上げ気味且つ伸ばし気味)」
 だから、冬山は気をつけろとあれほど言ったのに……。

>「なるほどですね~」
 この話はよく聞きます。
 殴っていいです。
 それでも札幌弁の「な~るほどね~」ほどは脱力しないと思います。

2012-02-06(22:53) :
tobi

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

双子なんですね~(古

>それでも札幌弁の「な~るほどね~」ほどは脱力しないと思います。
それ、聞いたことありませんねぇ。
脱力という点では、仕事の話をしているときに言われる「なるへそ」の破壊力も侮れません。

2012-02-07(09:20) :
Kちゃん

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Re: 双子なんですね~(古

「双子なんですね~」がどこにかかるのかしばし考えました。
「双男」なんて漢字も浮かびました。
 古すぎてわからず、父に電話しました。
 好ましいのは弟ですね。できれば濁点をつけてほしい。でも兄は茂か。どっちもええなあ。

「双男」と言えば有名なのは増毛ならぬ植毛が過ぎる「双男」ですかね。
 ……感動の名作が台なし。

 2012-02-07(17:48) :
 tobi

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【問題】
 下記の意味を解説しなさい。
1)双子なんですね~(古
2)好ましいのは弟ですね。できれば濁点をつけてほしい。
3)植毛が過ぎる「双男」





【解答?例】
1)双子なんですね~(古
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E5%85%84%E5%BC%9F

2)好ましいのは弟ですね。できれば濁点をつけてほしい。
http://www.town.mashike.hokkaido.jp/

3)植毛が過ぎる「双男」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E9%81%94%E4%B9%9F

「あまりにもクダラナイ」とか「こんなもんわかるか」といったクレーマー発言はいっさい受け付けません。

突然ですが問題です【日本語編198】── 怖い 恐ろしい

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年06月25日から

【問題】
 下記の辞書の記述を一応参考にして、以下の【問】に答えなさい。

【問1】
「怖い」を使った例文で、「恐ろしい」と入れかえることができない例をあげなさい。
【問2】
「恐ろしい」を使った例文で、「怖い」と入れかえることができない例をあげなさい。

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/31382/m0u/
================引用開始
おそろし・い【恐ろしい】
[形][文]おそろ・し[シク]《動詞「恐る」の形容詞化》
1 危険を感じて、不安である。こわい。「―・い目にあう」「戦争になるのが―・い」「ほめるだけほめて後が―・い」
2 程度がはなはだしい。
㋐驚くほどすぐれている。はかりしれない。「―・く頭の回転が速い」「人の一念とは―・いものだ」
㋑驚きあきれるほどである。ひどい。「―・く寒い」「こんなことも知らないとは―・い」
[派生]おそろしがる[動ラ五(四)]おそろしげ[形動]おそろしさ[名]

[用法]おそろしい・[用法]こわい――「草原で恐ろしい毒蛇にあい、怖かった」「彼の恐ろしい考えを知って、怖くなった」のように用いる。それぞれの「恐ろしい」「怖い」を入れ換えるのは不自然である。◇「恐ろしい」は、「怖い」に比べて、より客観的に対象の危険性を表す。「怖い」は主観的な恐怖感を示す。「草原で恐ろしい蛇にあって」も「怖い」とは感じない場合もあるわけである。◇「恐ろしい」は、「日曜の行楽地は恐ろしいばかりの人出だ」「習慣とは恐ろしいものだ」のように、程度がはなはだしいとか、驚くほどだ、ということを示す場合もある。この場合、「怖い」とはふつう言わない。「怖いほどの人出」と言えば、自分に危険が及びそうな、という主観的表現となる。
怖い(こわい)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
================引用終了

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/3889/m0u/%E6%80%96%E3%81%84/
================引用開始
恐ろしい(おそろしい)/怖い(こわい)
[共通する意味]
★身に危険を感じ不安である。
[英]
fearful
[使い方]
〔恐ろしい〕(形)▽恐ろしくなって逃げ出した▽恐ろしい目にあう
〔怖い〕(形)▽もうあんな怖いことはこりごりだ▽夜道が怖い
[使い分け]
【1】「怖い」は、「恐ろしい」よりも主観性の強い語である。
【2】「恐ろしい」には、「恐ろしく大きい」のように物事の程度が甚だしいという意味や、「習慣とは恐ろしいもので…」のように、驚くほどであるという意味もある。
[対比表]
     …人 …毒をもつクモ… もの見たさ 私は雷が…
恐ろしい ○  ○        -     △
怖い   ○  -        ○     ○
================引用終了



【解答?例】
【問1】
 想起できません。
【問2】
 想起できません。

【よくわからない解説】
 なんとなくわかる気がしなくはないけど、やはり無理だと思う。
 辞書の解説を確認する。
『大辞泉』から。
================引用開始
[用法]おそろしい・[用法]こわい――「草原で恐ろしい毒蛇にあい、怖かった」「彼の恐ろしい考えを知って、怖くなった」のように用いる。それぞれの「恐ろしい」「怖い」を入れ換えるのは不自然である。◇「恐ろしい」は、「怖い」に比べて、より客観的に対象の危険性を表す。「怖い」は主観的な恐怖感を示す。「草原で恐ろしい蛇にあって」も「怖い」とは感じない場合もあるわけである。◇「恐ろしい」は、「日曜の行楽地は恐ろしいばかりの人出だ」「習慣とは恐ろしいものだ」のように、程度がはなはだしいとか、驚くほどだ、ということを示す場合もある。この場合、「怖い」とはふつう言わない。「怖いほどの人出」と言えば、自分に危険が及びそうな、という主観的表現となる。
================引用終了
「恐ろしい」と「怖い」を入れかえた「草原で怖い毒蛇にあい、恐ろしかった」「彼の怖い考えを知って、恐ろしくなった」は不自然らしい。そうなんだろうか。あえて言うなら「怖い考え」には少し異和感があるかもしれない。これが「怖い顔」なら異和感が薄れる。
「日曜の行楽地は恐ろしいばかりの人出だ」「習慣とは恐ろしいものだ」は「怖い」とは「ふつう言わない」らしい。「怖いほどの人出」(なぜか「怖い」だと「ほどの」が自然。「怖いばかりの」は少しだけ不自然。間違いではないと思う)は「自分に危険が及びそうな」というニュアンスになるらしい。ホント?

『goo類語辞書』から。
 ほとんどの例文は、「恐ろしい」でも「怖い」でも通用する。
 ただ、「非常に」の場合の「恐ろしく」は「怖く」にはできない。そのかわり、「怖いほど」なら異和感がない。「怖いほど大きい」「怖いほど切れる」……etc.。
「習慣とは恐ろしいもので~」だと一種の慣用句だろう。「習慣とは怖いもので~」はダメなのだろうか。
「怖いもの見たさ」はコテコテの慣用句だろう。これはさすがに「恐ろしいもの見たさ」にはできない。
 ちなみに北海道弁の「こわい」(漢字で書くとたぶん「怖い」だろう)は「疲れる」の意味。これは「恐ろしい」にはできない(笑)。

 それでもまだ↑の「怖い」と「恐ろしい」の使い分けはある程度の説得力をもっている気がする。
 ここから類推したのかなんなのかよくわからないが、「怖い」と「恐い」にも同様の違いがあるという説が広まりつつある。しかも説明をよく読むと、上の辞書から勝手にもってきている。
 それはいくらなんでも……。
【引用のご作法26 「怖い」と「恐ろしい」 「怖い」と「恐い」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3104.html

突然ですが問題です【日本語編199】── 逆切れ 居直り 開き直り 逆上 逆恨み

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年06月26日から

【問題】
「逆ギレ」の言いかえ案としてふさわしいものを下記からあげなさい。
1)居直り
2)開き直り
3)逆上
4)逆恨み
5)その他



【解答?例】
 ご随意に。
 おそらく、適切な言いかえはない。
 だからこそ、新しい言い回しとして定着しつつある(もう「した」かも)。

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【「逆ギレ」の話 逆恨み 居直り 開き直り 逆上】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3042.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1928680823&owner_id=5019671

数字の誇張 誇大広告?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年08月09日から

 テーマトピは下記だろうか。
(略)

>ということはもちろん、「万死」の「万」が文字通りの一万ではなくたくさんという意味であることも理解されているのでしょうね。
 当方が、[663]で〈【万死に値する】 ……いくらなんでも死にすぎ〉と書いたことを、何がなんでも咎めたいらしい。
 勘弁してもらえませんか。答えようがない。
 理解されていると思うよ。「コイツは辞書もひかずに質問してるな」ってレベルのコメントと同列には扱ってほしくない。
 前にも書いた気がするけど、この人はそのあたりがまったく理解できていないようだ。基礎的な話を了解事項としてやり取りしているコメントにいきなり割り込んできて、上から目線で講釈されたことが何度かある。しかもその内容がかなり高い確率で……。

 数字による誇張表現っていろいろある。
 そういう話になると「中国がスゴい」という説を聞く。
 真っ先にあげられるのは「白髪三千丈」だろうか。これは漢詩のルールから、必然的に「三千」になるらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%AB%AA%E4%B8%89%E5%8D%83%E4%B8%88
「万里の長城」なんてのも尋常なスケールではない。
 下記を見てのけぞる。
【千…万…】
http://cjjc.weblio.jp/content/%E5%8D%83%E2%80%A6%E4%B8%87%E2%80%A6

 日本にも似たような表現はある。まあ、「五十歩百歩」「一日千秋」「一瀉千里」(千はいろいろあるな)あたりは中国生まれだったはず。ほかのものだって……このあたりはゴニョゴニョ。
 できるだけ和風?のものをあげる。
「石の上にも三年」……数は少ないけど、相当オーバー。
「百鬼夜行」……頑張れば100くらいは例示できそう。
「百八の煩悩」……これは一覧があるのかも。どこが和風?
「三百代言」
「噓八百」「八百屋」
「千三つ屋」
「万屋」……「八百屋」より品数が相当多そう。
 いろいろありそう。数が多いのは「八百万の神」かな。
『母を訪ねて三千里』『海底3万マイル』あたりは、誇張とはちょっと違うのかな。
 こういうのに比べれば、「1か月でマイナス12kg」なんて誇張は可愛いもんかもしれない。(←オイ!)

 ムチャ度で見ると、「万死」はかなり上位にくる。
 通常は「二」さえないものが、いきなり「万」だも。「いくらなんでも死にすぎ」でしょ。

「話し言葉」と「書き言葉」──「NHK式7つのルール」をマネれば、 あなたの話し方が一変する!

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

mixi日記2014年08月08日から

 こんなことを書いている場合ではないんだけど、気分転換に。

 著者は〈「正統派スピーチ」指導の第一人者〉だけあって、基本的には適確なことを書いている。
 ただ、細かい点が気になる。
 とってもイヤなのは、こういうまともな文章でも、疑問点をあげているうちに細かいところが気になりはじめること。細かいところをネチネチ書いていくと、結果的にはヒドい書き方になってしまうことが……。

 大前提として、この著者は「話し言葉」と「書き言葉」を混同している気がする。ここで話題にしているのは「話し言葉」だよね。
「話し言葉」とは言ってもニュースあたりだと原稿があるから「書き言葉」……という考え方はできなくはない。それでも「話し言葉」と「書き言葉」では大きく違う点がある。内容は似ているから、「ニュース」が「話し言葉」で、「新聞記事」が「書き言葉」ということなのかもしれない。
 たとえば〈第2のルール――「13文字以内」でタイトルをつける〉。いったいどんな「話し言葉」を想定しているのだろう。一般に、「話し言葉」にタイトルはない。講演とかならタイトルは必要だろうが。さらに書くと、「13文字以内」に論理的な根拠があるなら是非教えてほしい。
 これはニュースのテロップとか、タイトル一覧のための字数制限だろう。それを(一般的な)「ルール」にされては困る。

 ほかの「NHK式7つのルール」を順番に見ていこう。
●第1のルール――話す目的をハッキリさせる
 そりゃそうでしょ。これは「話書」(「話し言葉」と「書き言葉」)共通。ただ、これは「ルール」以前の「常識」ではないだろうか。遅刻厳禁だとか服装規定だとかも「ルール」にします?

●第3のルール――結論は「最初の15秒」で言う
「15秒」に論理的な根拠があるなら是非教えてほしい。「結論先行」という話なら「書き言葉」の心得にもある。いずれにしても、「内容しだい」。ビジネス文書なら、結論先行のほうが好まれることが多い。新聞記事もそうだから、ニュースもそうかもしれない。じゃあ怪談ならどうなるの? 漫談ならどうなるの?

●第4のルール――「一文50文字以内」にする
 これは「話書」共通かもしれない。「50字」に論理的な根拠があるなら是非教えてほしい。文章読本の記述だと、60字以内くらいを目安にしていことが多い。でもね。60字以内は相当厳しくて、そういうふうに主張しているセンセーの一文はもっと長い。それじゃギャグだって。この記事を見ても、60文字を超えている一文がチラホラ。やむをえない場合もあるけど、単に注意力不足ってこともある。詳細は末尾で。
 さらに書くと、「話し言葉」の場合は一文の文字数制限は相当緩くてよいのでは。専門?外なのでパス。

●第5のルール――「4つの抑揚」で強調する
●第6のルール――「1分300文字」でゆっくり話す
 完全に「話し言葉」限定なのでインネンをつける気はない。ただ、〈100文字目で「火事の現場は○○区の○○交差点で」とあれば、20秒後には街の外観映像を映します〉って、誰に説明してるの? アナウンサー相手のレクチャーならわかるけど。

●第7のルール――独り言から入る
 個人的にはここが気になった。是非詳しいことが知りたい。「独り言」はちょっと違う気がするが、「漠然とした個人的な感想」から入るのは、エッセイとしてはおもしろそう。「話し言葉」だと、講演会ならこの手法もアリかな。ただ、一般の新聞記事では無理だろう。と言うことは、ニュースもありえない。
 何より、「第3のルール」と矛盾するのでは。

■〈第4のルール――「一文50文字以内」にする〉の検証
 記事の原稿の文字数を確認してみた。基準は「一文60文字」にする。基準を超えているものがどれくらいあるか。番号は当方がつけた。

1)また、NHK放送研修センター・日本語センターという放送現場の調査研究をしながら、正確で豊かな「話し言葉」のノウハウを開発する機関もあります。
2)これらの機関と連携を取りながら、実際の放送→NHK放送技術研究所で研究→NHK放送研修センター・日本語センターで研修→実際の放送、というサイクルで回っているのです。
3)その中で、わかりやすい言葉にするための7つの条件を発表していますが、最初に挙げられているのが、一文が長いという悪い例です。
4)私は現在、政治家からビジネスパーソンまでのスピーチコンサルティングをしながら、国立大学の教員をしていますが、講義の後、学生から質問を受けることがあります。
5)「今日の~についてですが、先生は~と言いましたが、~ということもありますし、~と思ったのですが~」という調子でダラダラと質問するのです。
(以下略)

 通常は、このくらいなら問題視する必要はない。しかし、「一文60文字以内」にこだわるなら、書きかえることになる。
【修正案】
1)また、NHK放送研修センター・日本語センターという機関もあります。こちらは、放送現場の調査研究をしながら、正確で豊かな「話し言葉」のノウハウを開発することを目的にしています。
2)これらの機関と連携を取りながら、以下のようなサイクルで回っています。
実際の放送→NHK放送技術研究所で研究→NHK放送研修センター・日本語センターで研修→実際の放送
3)その中で、わかりやすい言葉にするための7つの条件を発表しています。最初に挙げられているのが、一文が長いという悪い例です。
4)私は現在、政治家からビジネスパーソンまでのスピーチコンサルティングをしながら、国立大学の教員をしています。講義の後、学生から質問を受けることがあります。
5)「今日の~についてですが、先生は~と言いましたが、~ということもありますし~」という調子でダラダラと質問するのです。

 ちょっと補足する。
 3)の原文には「が、」が2つあった。前者は要注意の「順接のガ、」。「。」に置きかえることができる。これを乱用すると文が冗長になるし、制限文字数なんてすぐに超える。このテーマの文中で無神経に使って一文が長くなったら、単なるギャグ。
 4)の原文にあった「が、」も要注意の「順接のガ、」。この連発ぶりは、ホントにギャグなのかも。
 5)は原文のままでもOK。ルールを守るため、引用部の最後を削除した。

 参考になるのは下記あたりかな。
【第2章  3 一文の長さ――「短く書け」を徹底すると稚拙な文章になる 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-80.html
【「ガ、」の修辞学】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-915.html



【ネタ元】ダイヤモンド社書籍オンライン
http://diamond.jp/articles/-/56483

================引用開始
【第2回】
「NHK式7つのルール」をマネれば、
あなたの話し方が一変する!


NHKキャスター歴17年。NHK在職時代に大学院で心理学を学び、現在は大学の教員をしつつ、スピーチコンサルタントとして、政治家、経営者、ビジネスパーソン、学生などに「信頼を勝ち取るスキル」を伝授している矢野香氏。このたび『【NHK式+心理学】一分で一生の信頼を勝ち取る法―NHK式7つのルール』 を発売したばかりの矢野氏に、「NHK式7つのルール」について語ってもらった。


矢野 香(やの・かおり)
スピーチコンサルタント。信頼を勝ち取る「正統派スピーチ」指導の第一人者。 NHKキャスター歴17年。おもにニュース報道番組を担当し、番組視聴率20%超えを記録した実績を持つ。 大学院では、心理学の見地から「話をする人の印象形成」を研究し、修士号取得。 現在は、国立大学の教員としてスピーチ研究を続けながら、政治家、経営者、上級管理職、ビジネスパーソン、学生などに「信頼を勝ち取るスキル」を伝授。 相手に与える印象の分析・改善力に定評があり、話し方・表情・動作を総合的に指導。全国から研修・講演依頼があとをたたない。 著書に、ベストセラーとなった『その話し方では軽すぎます!――エグゼクティブが鍛えている「人前で話す技法」』(すばる舎)などがある。
【著者オフィシャルサイト】 http://www.authenty.co.jp

■ニュースとは、1分で伝え、
■1分で信頼される話し方の技術

 一つのニュースの時間は、およそ1分です。
 つまり、ニュースとは、1分で伝え、1分で信頼される話し方の技術です。

 その技術は、日々の現場だけで生み出されるものではありません。
 NHKには、NHK放送技術研究所という日本で唯一の放送についての研究所があります。

 また、NHK放送研修センター・日本語センターという放送現場の調査研究をしながら、正確で豊かな「話し言葉」のノウハウを開発する機関もあります。

 これらの機関と連携を取りながら、実際の放送→NHK放送技術研究所で研究→NHK放送研修センター・日本語センターで研修→実際の放送、というサイクルで回っているのです。

 こうした仕組みの存在が、「NHK式」が代々受け継がれている秘訣だと私は思っています。
 そして、その仕組みの中で教育を受けられたことを心から感謝しています。

 本書では、私がNHKで学んだ信頼を勝ち取る話し方を「NHK式7つのルール」として具体的な方法にまとめました。

■まずは基本の「7つのルール」をここだけマネる

 私がNHKで学んだ信頼を勝ち取る話し方を具体的な方法にまとめたのが、「NHK式7つのルール」です。

 信頼される話し方をしてあなたの価値を上げていくための基本のルールです。

 ●第1のルール――話す目的をハッキリさせる
 ●第2のルール――「13文字以内」でタイトルをつける
 ●第3のルール――結論は「最初の15秒」で言う
 ●第4のルール――「一文50文字以内」にする
 ●第5のルール――「4つの抑揚」で強調する
 ●第6のルール――「1分300文字」でゆっくり話す
 ●第7のルール――独り言から入る

 この7つをマネると、日本で放送が始まって以来89 年、視聴者からの信頼を勝ち取ってきた秘策があなたの手に入ります。

 本書ではこれら7つのルールについて例文や穴埋めするだけのフォーマットを使いながらご紹介しています。これをやらない手はありません!

 中でも取り入れていただきたいのは、第4のルールと第6のルール二つ。

 今回は、特にこの二つについてお伝えいたします。

■「第4のルール」を使えば、
■伝えたいことが明確に力強く伝わる!

「NHK式7つのルール」の第4のルールは、「一文50文字以内」にすることです。

 先に触れたNHK放送技術研究所は、「やさしい日本語ニュース」というわかりやすい言葉で伝える研究をしています。

 その中で、わかりやすい言葉にするための7つの条件を発表していますが、最初に挙げられているのが、一文が長いという悪い例です。

 私は現在、政治家からビジネスパーソンまでのスピーチコンサルティングをしながら、国立大学の教員をしていますが、講義の後、学生から質問を受けることがあります。

 中には、熱心に質問してくれるものの、何を聞きたいのかがわかりにくく、答えに困るケースがあります。
 そういう学生の言葉は一文が長いのです。

「今日の~についてですが、先生は~と言いましたが、~ということもありますし、~と思ったのですが~」という調子でダラダラと質問するのです。

 しかも尻切れとんぼの形です。 
 試しに一度数えてみたところ、一文が200文字以上ありました。

 これは社会人の基本とされる「報告・連絡・相談」の場面でもありうる悪い例です。

「NHK式」では、一文は50文字以内です。
 一つの文、つまりはじまりから句点「。」までが50文字を超えると長いということです。

 ここで言う50文字は、漢字カナ混じり文です。
 漢字とカナの使い分けは、放送現場の「表記のよりどころ」と言われる、NHK放送文化研究所編『NHK漢字表記辞典』(NHK出版)にもとづきます。

 学生には独自につくった一行50文字の原稿用紙を渡し、一文50文字で書いてから質問するように指導しました。

 すると、ひと言で明確にわかりやすい質問をすることができるようになりました。ゼミや学会発表のときなどにも役に立っているそうです。

 一文が長い文章は、ピントがボケて何を言いたいのかわかりません。
 一文が短い文章は、伝えたいことが明確で、力強い印象を与えます。

 本書では、一文50文字以内に収めた、小泉純一郎元首相の素晴らしいスピーチ例を紹介しています。

 また、巻末特別付録として「NHK式やってはいけない7つの話し方」も例文で紹介しています。あわせてご覧ください。

■「第6のルール」を使うと
■相手に伝わりやすく信頼性も上がる

「NHK式7つのルール」の第6のルールは、「1分300文字」でゆっくり話すということです。

 1分300文字の話す速さは、「NHK式」の共通認識です。
 アナウンサーがこの速さでアナウンスするだけでなく、1分300文字は番組スタッフ全員の認識です。

 記者は、300文字を目安に、1分のニュース原稿をつくります(漢字とカナの使い分けは『NHK漢字表記辞典』にもとづきます)。
 映像の編集をするスタッフは、その原稿をもとに映像をつなぎます。

 たとえば、100文字目で「火事の現場は○○区の○○交差点で」とあれば、20秒後には街の外観映像を映します。

 そして200文字目で「救急車と消防車がかけつけ」となっているなら、40 秒後に救急車が到着する映像を入れるわけです。
 すると計算上は、原稿の内容と映像がピッタリ合うはずです。

 ところが、アナウンサーが早口だったり、原稿を読むスピードが遅ければ、その理論はあっさり崩れ、ニュースの内容と映像はかみ合わなくなります。

 アナウンサーが1分300文字ルールを守るからこそ、本番がうまくいくのです。

 1分300文字は、相手に一番伝わりやすい理想の速度です。

 あなたが話をするときも、ぜひこの速さを目指してみてください

 本書では、1分285文字の例文を掲載しています。

 実際に口に出しながら読み、1分300文字の目安にしてください。

 次回は、「NHK式7つのルール」と合わせて取り入れることで最強になる「+αの心理学テクニック」についてお伝えします。
================引用終了

もう少しちゃんと書いてもらえないか──この写真もアンマリ〈2〉

 当方は通常のmixi日記のほかにバックアップ用に下記のブログを書いている。
http://1311racco.blog75.fc2.com/
 mixi日記の90%くらいはこっちにもバックアップを取っている。このブログはTwitterとfacebookにも連動しているので、新しいブログを書くとそっち経由でmixiの「つぶやき」にも表示される。
 mixi日記をアップして、数時間後にブログ→「つぶやき」の流れが標準的。この場合、コメントは「mixi日記」にいただく可能性が高い。
 ところが、いろいろイレギュラーな形がある。
1)ブログのアップが先になる(「つぶやき」にブログのリンクが上がる)
2)ブログ記事を編集して再アップする(↑とほぼ同じ感じになる)
3)単なる「つぶやき」の場合
 これじゃコメントを下さるほうも何がなんだかわからないだろう。(←オイ!)
 まぁ。「つぶやき」にコメントくださる場合は、念のため直近の日記をご確認くださればよいかと……あとは当方のほうで適当(「適切」の意味)に誘導します。
 mixiの「つぶやき」ってのちの検索のことをまったく考慮してない気がする。文字数の制限もなんとかしてほしい。
 長いコメントは、自分の日記にしてリンクを張るしかないのかも。

 で、今回「つぶやき」にいただいとコメントhttp://mixi.jp/home.pl?from=global#!/voice/5019671/20140807104403(つまりは↑の〈1〉にいたただいたってこと)をまとめる。
================引用開始
燃える闘魂 2014年8月7日 12:52

こんにちは。 ええと、未だに覚えられないのですが、このパターン(mixi から黒日記へのリンク)は、どっちにコメントするのがベターなんでしたっけ? さらに、何度やっても「あちら」には投稿が出来ないので、こちらに分割投稿します。
「マイミクの日記」お読みいただき、ありがとうございます。

> そもそも「魚は鮮度が命か否か」って大命題がある。
> 非常におおざっぱな書き方だが、大きな魚ほど、熟成させたほうが旨味が強くなる傾向があるはず。
どちらもとっても同感です。「魚」に限らず、鶏、豚、牛などで考えてもこの「原則」は当てはまる気がします。

> 若い人のデートにはハードルが高いと思うな。
そうそう。「どこの大金持ちカップルだよ!」と思いました。 全然若くない私も、「二人で5万円」の店を「デート」に使うケースを考えると、「まだ充分に近づいていない(つまり、まだヤラセてもらっていない)が、そろそろ、という予感がある、通常はチャンスが無いような関係とかレベルの若いコと、最後のひと押しでほぼこれでOKだろう」の場合に、風俗行ったと思えば5万でもまあまあか、というのがギリギリ想定できる、「まあそういう場合だったら絶対無いとは言えない」ような場面でしょうか。 しかし、清水の舞台から飛び降りてこんな店に連れて行ってしまったら「それから」がタイヘンです。

> 「敷居は高くない」もまだ「誤用」だと思う。
うん、うん。 これも書きたかったけど、長くなりすぎるので割愛しましたが、本当にそのとおりだと思います。
================引用終了

「二人で5万円」の店のデートに伴う下心に関してはムニャムニャムニャ。
〈何度やっても「あちら」には投稿が出来ない〉理由はよくわからない。ときどき不思議な現象が起きる(泣)。

 ↑の記事に関しては、著者がちょっとホニャララってことだと思う。ただ、「ライターに同情する気持ちもある」ことは繰り返しておきたい。
 ガイドブックだと、大衆店と高級店が同じような体裁で並ぶことがある。記事にそこそこのボリュームがあり、写真の点数があれば一目でわかるが、扱いが小さいとわかりにくいときがある。その場合は、できるだけ早く文章で高級店であることを明示しないと、妙な感じになることがある。
 ただね。「大衆店」と「高級店」では記事の書き方をかえるように、なんて指示を出しても、わからない人はわからない(泣)。

 で、「敷居が高い」に関して補足しておく。
1039)【このタイトルはないだろう──同級生 入籍 爆笑 圧倒的に不利 閑話休題 珠玉の大作 敷居が高い】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1912763224&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2866.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

================引用開始
5.敷居が高いから、あのレストランは入ったことがない
正しくは:×敷居 → ○格式
解説:「敷居が高い」は、「不義理や面目ないことがわかり、その人の家に行きにくい」という意味です。つまり、自分になんらかの非がある場合に使う表現。なのに最近では、「自分には分不相応で手が届かない」という意味に誤解している人がほとんどです。
================引用終了
 この指摘も近年よく目にする。ただ「格式が高いから、あのレストランは入ったことがない」ってかなり不自然では。「バカ高いから、あのレストランは入ったことがない」ならアリ。こういう場合の前半部のバリエーションならかなりの数をあげられる自信がある(威張るとこじゃない!)。最近の言い回しだと「ハードルが高い」って便利なヤツがある。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年07月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2014年7月】


14-07-01
6日
「お酒は少し飲みたいです」(朝刊25面)
 山口裕起記者。20歳になった日本ハムの大谷選手のコメント。「~たい」は形容詞と同じ活用をするから、これは「うれしいです」の同類。新聞でこの形を目にするのはかなり珍しいかも。


14-07-02
15日
「ヨチヨチルーム」「保育園」から「大学院」まで様々なコーナーに分かれ、作品の難易度は、初心者向けから棋士でも容易に解けないものまで様々だ。(夕刊6面)
 村瀬信也記者。よく目にする記者名だが、こういう文章を書かれると情けなくなる。引っかかったのは「難易度」。もうどうでもいいと思う半面、将棋の世界なら難度だろう、と思ってしまう。こんなオネオネした一文で、「様々」を2回使うようじゃ……。前者を「いくつかの」とかにすれば何も問題はない。「棋士」は「プロ棋士」にしたい、というのはわがまま?


14-04-05
10日
 ▲3六歩が利かない唯一のタイミングで△1四角を打った屋敷の才覚に運命の女神はほほ笑みかけた。しかし次の瞬間、女神はソッポを向いてしまった。
 単に打った△4七香が敗着。女神に後ろ髪はなく、あとは行方が押し切った。(朝刊16面)
 後藤元気記者。新聞で目にする情緒的な文章や技巧的な文章は、だいたいすべり気味。これは素直に読めたのだが……。まずおもしろいと思ったのは、「ほほ笑みかけた」って表現。「ほほ笑みを投げかけた」ともとれるし、「ほほ笑むことをしかけた」ともとれる。文脈で判断するのはむずかしい。おそらく、後者だろう。それなら「ほほ笑みかけかけた」が正解? そんな……。
 あとはインネン気味だけど、「女神」の種類に関して、「才覚」にほほ笑むんなら、「勝利の女神」だろう。「運命の女神」の得意技は「いたずら」。
 後ろ髪がないのは「チャンスの女神」「幸運の女神」じゃないだろうか。女神全員がショートヘアとは思えない(笑)。


14-04-06
13日
これで2試合15回無失点。四球もそれぞれ一つずつ。(朝刊29面)
 時事。こういうコテコテの重言はやはり気になる。「四球もそれぞれ一つ」「四球も2試合とも一つ(だけ)」「2試合とも1四球」……いくらでも書き方はある。


14-06-09
24日
 長く愛されている番組だが、トークの応酬の中から濃いエピソードを引き出すさんまの話術やテンポの良さは変わらず、まるで職人芸だ。(朝刊40面)
 安斎耕一記者。「順接のガ、」をウカツに使うとこういう長い一文になりがち、って話はおく。このテの話芸では日本有数の明石家さんまをつかまえてこういう書き方をしますか。まず気になったのは、「テンポの良さ」は「話術」に入らないのか、ということ。それとも番組全体の「テンポの良さ」をほめているのか? さんまをほめるなら、「~を抜群のテンポで引き出すさんまの話術」だろう。それより問題なのは、「まるで職人芸」の部分。それを言うなら「まさに職人芸」だろう。もっとほめるなら「名人芸の域に達している」とか。トップクラスの技術に対して「まるで職人芸」はないだろう。一般の芸人の「話芸」はとても「職人芸」などとは呼べない、という趣旨なのだろうか。

もう少しちゃんと書いてもらえないか──この写真もアンマリ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年08月04日から

 私事のバタバタのなか、マイミクの日記で読んでなんか情けない気持ちになる。
 マイミクの日記は、「コース2万2000円~」は「決して安い店ではない」のレベルではない……という趣旨だった。それはたしかにそうだろう。
 飲食店の紹介記事をいろいろ書いてきた身としては、反省しつつ頭を下げるしかない。こういう何も考えていない書き方をしたことなどはない、とは〝決して言えない〟。
「コース2万2000円~」の設定をどう形容すればいいのかは一概には言えない。「決して気軽に楽しめる価格ではない」くらい書いてしまうかも。おそらく正解は、「高い」か「安い」かにはふれないこと。それは個人の価値観であって、「適正」と感じる客が利用すればいい、と考えるべき。さらりと金額だけを書くしかないだろうな。あえて書くなら、「気軽に楽しめる価格ではないが、間違いなくそれだけの価値がある」くらいだろうか。

 で、情けない気持ちになったのは、この紹介ではあまりにも店に失礼ではないか、って気がしたから。
 ライターに同情する気持ちもある。
 こういう値段設定の店の紹介記事はかなりむずかしい。これだけの長さの店の紹介記事を書くのはむずかしい。「熟成刺身」なんて微妙な食材について書くのはむずかしい……逃げ方を知っているベテランに依頼しないと、悲惨なことになる。

 当方がまず異和感をもったのは、料理写真。
「コース2万2000円~」のなかでも看板とも言える刺身(和食の店なら「お造り」だろうか)がコレですか……?

 それはおくとして、そもそも「魚は鮮度が命か否か」って大命題がある。
 結論を先に書くと、種類によって違う、ってことになるだろう。
 貝類や甲殻類は鮮度が命だろう。
 烏賊・蛸はどうなんだろう。烏賊に関しては、新鮮なものは美しい透明感に圧倒される。
 小型の青魚は鮮度が命だろう。
 鮪あたりは獲ってすぐに血抜きをして冷凍するはず。でも、実は熟成させたほうが旨味は強くなることは、『美味しんぼ』あたりが広めた。
 非常におおざっぱな書き方だが、大きな魚ほど、熟成させたほうが旨味が強くなる傾向があるはず。
 今回テーマにしている白身の魚の場合も、大型のものほど熟成させたほうが旨味は強くなるはず。ただこれも好き好きで、歯ごたえを楽しむなら新鮮なもので、旨味を楽しむなら熟成したもの、って感じになるはず。
 そういったことを、一般論と主人の思想を踏まえてどこまで書くのかは、ものすごく微妙な話になる。難行だって。
 もうひとつ大きな異和感を覚えたのは、「熟成刺身」を紹介する記事なのか「小熊」って店を紹介する記事なのかが不明な点。そこがブレブレだから、読んでいて気持ちが悪い。

 そういう話を別にして記事を読んでも、細かい点が気になって暗い気持ちになる。

>まずは36日間熟成させた本アラをいただく。食べた瞬間、凝縮した味と香りにビックリ! 旨味が濃厚で、香りも強い。それでいてクセや臭いは一切ない。魚本来の旨味だけが、とことん強いのだ。歯ごたえはねっとりムチムチとして、それもまたたまらない。食べ終えた後は、なんとも心地よい余韻が口の中に残る。何もつけずに食べても十分うまいが、主人オススメの塩昆布を合わせたら、さらにコクがアップした。日本酒が飲みたくなる美味しさだ。

「食べた瞬間、凝縮した味と香りにビックリ!」……こういう特別な食材に対して「ビックリ」はあんまりじゃないかな。しかもね。「凝縮した味と香り」って、本当に実感してる?
 味が「凝縮される」ことはあっても、香りが「凝縮される」ものかな。次に続く文章が「旨味が濃厚で、香りも強い」って、同じことを繰り返しているだけでしょ。
「それでいてクセや臭いは一切ない」……ありがちな言葉だけどさ。「クセ」がなかったら、「濃厚な旨味」にはならないと思う。食べものに「臭い」って言葉を使いますか。魚で「臭い」があって許されるのは、くさやとか鮒寿司とか、ごく限られたものでは。
「ねっとり」した歯ごたえはそのとおりだと思う。「ムチムチ」って食べものに使えるのかな。「モチモチ」ならアリだとしても、熟成させた刺身には……。

 こういう書き出しだと、文中でもいろいろ細かい点が気になる。
「せっかくなら他であまり食べる機会のない魚を食べてもらいたい」……それじゃ比較ができないから、熟成刺身の本領が発揮できないのでは?
「鮮度のいいものを切って、わさび醤油で食べるだけ」……それはアンマリ。だからこそ、目利きが大事なんだし、温度管理や包丁技ひとつで味が天と地ほどかわるとか(当方の舌ではわかりませんが)。

「デートにも接待にも使い勝手がいい」……何を根拠に。若い人のデートにはハードルが高いと思うな。接待の話はどうでもいいよ。一般人なら記念日の利用かな。そういうことを書くのは値段設定を書いてからにしようよ。
「創意工夫と技が光るものばかり」「美味しさにとことんこだわった和食」……店のことを紹介するつもりなら、もう少し具体的に書くべき。こういう中途半端な褒め言葉は、空虚なだけでほとんど無意味。たとえば、この日のメニューをざっと紹介するだけでもいい。

 で、最初にあげた文章が結び。

>コース2万2000円~と、決して安い店ではないが、小岩さんの優しい人柄やくつろげる雰囲気のおかげで店の敷居は高くない。熟成刺身が気になった人はもちろん、美味しさにとことんこだわった和食が食べたい人は、ぜひ一度足を運んでみてほしい。

 その値段設定で、「(主人の)優しい人柄やくつろげる雰囲気」を売りにするのはおかしくないか。「敷居は高くない」もまだ「誤用」だと思う。

 難度が高い取材対象とは思うが、もう少しなんとかなりませんか。 


【ネタ元】Excite Bit コネタ
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1406545477242.html
================引用開始
刺身は鮮度が命じゃなかった!? 絶品「熟成刺身」を食べてきた

Excite Bit コネタ 2014年7月31日 08時10分
ライター情報:古屋江美子


これが熟成刺身だ! 右は36日間熟成させた佐渡ケ島産の熟成本アラの刺身。左は10日間熟成させたイサキ
[拡大写真]

刺身は鮮度が命! というイメージがあるが、実はそうでもないらしい。ある程度寝かせた方が旨味はぐっと増すという説があるのだ。魚の熟成刺身をメニューに出す店もあるという。

最近は、しばらく寝かせた「熟成肉」がブームになっているが、生で食べる刺身まで熟成できるとは驚き! 一体、どんな味なのか? 実際に「魚の熟成刺身」を提供している東京・銀座の和食店「小熊」を訪ね、主人の小岩浩高さんに話を聞いてきた。

何はさておき、とりあえず試食させてもらうことに。この日出してくれたのは、36日間(!)熟成させた本アラと、10日間寝かせたイサキの熟成刺身の2種盛りだ。

まずは36日間熟成させた本アラをいただく。食べた瞬間、凝縮した味と香りにビックリ! 旨味が濃厚で、香りも強い。それでいてクセや臭いは一切ない。魚本来の旨味だけが、とことん強いのだ。歯ごたえはねっとりムチムチとして、それもまたたまらない。食べ終えた後は、なんとも心地よい余韻が口の中に残る。何もつけずに食べても十分うまいが、主人オススメの塩昆布を合わせたら、さらにコクがアップした。日本酒が飲みたくなる美味しさだ。

続いて、10日間熟成させたイサキ。こちらはわさび醤油で食べる。さきほどの本アラより熟成度は軽いものの、普通の刺身と比べれば味の差は歴然。あっさりしているはずのイサキが、こんなに濃厚な味わいに化けるとは……。人によって好みはあるだろうが、個人的には刺身は熟成させたほうが断然美味しいと感じた。今後、普通の刺身を食べても物足りなくなりそうで心配になったほどだ。

ただし、どんな魚でも熟成すれば美味しくなるというわけではない。熟成に向いているのは、おもに白身魚だが、同店では「せっかくなら他であまり食べる機会のない魚を食べてもらいたい」という小岩さんの思いから、素材を厳選している。今後はシラカワ(シロアマダイ)、冬にはクエなども使っていきたいそうだ。

熟成期間は魚の種類や状態によって違い、これまでに最長で45日間寝かせたこともあるという。
「熟成の日数を最初に言うと驚かれてしまうので、ひとくち食べてもらってから伝えています」
と小岩さん。たしかに、知らずに聞いたらドキッとする長さかも!?

熟成方法そのものは非常にシンプルだ。魚をいい状態で仕入れたら、手当をして低温で寝かせ、香りと旨味が最高潮に達した絶妙なタイミングで出す。こう書くと簡単そうだが、実際は熟成のピークを見極めるのが至難の技。長年の経験と技術がなければできない。

小岩さんが熟成刺身を出すようになったのは、お客さんに“和食店の刺身はいらない”といわれたことがきっかけだったという。
「刺身はどこで食べても同じ、ということですよね。でも鮮度のいいものを切って、わさび醤油で食べるだけが刺身じゃない。だったら“料理”と呼べるものを作ろうと。ショックだった分、燃えました(笑)」
当時はカウンター7席のみのこぢんまりした店を営んでいたため、1匹の魚を使い切るのに時間がかかっていた。熟成は食材を長持ちさせるためにも、ちょうどよい技術だったのだ。その後、4年間もの試行錯誤を経て熟成刺身が完成。小岩さんは現在、活躍の場を「小熊」に移しているが、熟成刺身は同店でも提供している。

今年6月にオープンした「小熊」は、温かみのある内装が落ち着く本格和食の店だ。カウンター8席とテーブル席の個室3室があり、デートにも接待にも使い勝手がいい。料理はコースが基本で、熟成刺身は5品目あたりに出てくる。また、熟成刺身以外のメニューも、小岩さんの創意工夫と技が光るものばかり。なかには熟成刺身並みに珍しい「熟成黒毛和牛タン」もある。

コース2万2000円~と、決して安い店ではないが、小岩さんの優しい人柄やくつろげる雰囲気のおかげで店の敷居は高くない。熟成刺身が気になった人はもちろん、美味しさにとことんこだわった和食が食べたい人は、ぜひ一度足を運んでみてほしい。
(古屋江美子)
================引用終了

刺身は鮮度が命じゃなかった!? 絶品「熟成刺身」を食べてきた
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=58&from=diary&id=2989762


もう少しちゃんと書いてもらえないか──この写真もアンマリ〈2〉

http://1311racco.blog75.fc2.com/
 mixi日記の90%くらいはこっちにもバックアップを取っている。このブログはTwitterとfacebookにも連動しているので、新しいブログを書くとそっち経由でmixiの「つぶやき」にも表示される。
 mixi日記をアップして、数時間後にブログ→「つぶやき」の流れが標準的。この場合、コメントは「mixi日記」にいただく可能性が高い。
 ところが、いろいろイレギュラーな形がある。
1)ブログのアップが先になる(「つぶやき」にブログのリンクが上がる)
2)ブログ記事を編集して再アップする(↑とほぼ同じ感じになる)
3)単なる「つぶやき」の場合
 これじゃコメントを下さるほうも何がなんだかわからないだろう。(←オイ!)
 まぁ。「つぶやき」にコメントくださる場合は、念のため直近の日記をご確認くださればよいかと……あとは当方のほうで適当(「適切」の意味)に誘導します。
 mixiの「つぶやき」ってのちの検索のことをまったく考慮してない気がする。文字数の制限もなんとかしてほしい。
 長いコメントは、自分の日記にしてリンクを張るしかないのかも。

 で、今回「つぶやき」にいただいとコメントhttp://mixi.jp/home.pl?from=global#!/voice/5019671/20140807104403(つまりは↑の〈1〉にいたただいたってこと)をまとめる。
================引用開始
燃える闘魂 2014年8月7日 12:52

こんにちは。 ええと、未だに覚えられないのですが、このパターン(mixi から黒日記へのリンク)は、どっちにコメントするのがベターなんでしたっけ? さらに、何度やっても「あちら」には投稿が出来ないので、こちらに分割投稿します。
「マイミクの日記」お読みいただき、ありがとうございます。

> そもそも「魚は鮮度が命か否か」って大命題がある。
> 非常におおざっぱな書き方だが、大きな魚ほど、熟成させたほうが旨味が強くなる傾向があるはず。
どちらもとっても同感です。「魚」に限らず、鶏、豚、牛などで考えてもこの「原則」は当てはまる気がします。

> 若い人のデートにはハードルが高いと思うな。
そうそう。「どこの大金持ちカップルだよ!」と思いました。 全然若くない私も、「二人で5万円」の店を「デート」に使うケースを考えると、「まだ充分に近づいていない(つまり、まだヤラセてもらっていない)が、そろそろ、という予感がある、通常はチャンスが無いような関係とかレベルの若いコと、最後のひと押しでほぼこれでOKだろう」の場合に、風俗行ったと思えば5万でもまあまあか、というのがギリギリ想定できる、「まあそういう場合だったら絶対無いとは言えない」ような場面でしょうか。 しかし、清水の舞台から飛び降りてこんな店に連れて行ってしまったら「それから」がタイヘンです。

> 「敷居は高くない」もまだ「誤用」だと思う。
うん、うん。 これも書きたかったけど、長くなりすぎるので割愛しましたが、本当にそのとおりだと思います。
================引用終了

「二人で5万円」の店のデートに伴う下心に関してはムニャムニャムニャ。
〈何度やっても「あちら」には投稿が出来ない〉理由はよくわからない。ときどき不思議な現象が起きる(泣)。

 ↑の記事に関しては、著者がちょっとホニャララってことだと思う。ただ、「ライターに同情する気持ちもある」ことは繰り返しておきたい。
 ガイドブックだと、大衆店と高級店が同じような体裁で並ぶことがある。記事にそこそこのボリュームがあり、写真の点数があれば一目でわかるが、扱いが小さいとわかりにくいときがある。その場合は、できるだけ早く文章で高級店であることを明示しないと、妙な感じになることがある。
 ただね。「大衆店」と「高級店」では記事の書き方をかえるように、なんて指示を出しても、わからない人はわからない(泣)。

 で、「敷居が高い」に関して補足しておく。
1039)【このタイトルはないだろう──同級生 入籍 爆笑 圧倒的に不利 閑話休題 珠玉の大作 敷居が高い】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1912763224&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2866.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

================引用開始
5.敷居が高いから、あのレストランは入ったことがない
正しくは:×敷居 → ○格式
解説:「敷居が高い」は、「不義理や面目ないことがわかり、その人の家に行きにくい」という意味です。つまり、自分になんらかの非がある場合に使う表現。なのに最近では、「自分には分不相応で手が届かない」という意味に誤解している人がほとんどです。
================引用終了
 この指摘も近年よく目にする。ただ「格式が高いから、あのレストランは入ったことがない」ってかなり不自然では。「バカ高いから、あのレストランは入ったことがない」ならアリ。こういう場合の前半部のバリエーションならかなりの数をあげられる自信がある(威張るとこじゃない!)。最近の言い回しだと「ハードルが高い」って便利なヤツがある。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「お伝えしておきます」日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2010年12月23日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1643851172&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【敬語表現について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58759510

「0」の質問に回答がつかない。たぶん、「そもそも敬語とは何か」という壮大な話になるからじゃないかな。少なくとも当方は、そんな恐ろしいところには踏み込めない。
 それ以前に、最近のコミュの雰囲気がホニャララなんだけど。
 それに対して「1」で「コメントがないですね。」って、これはトピ主のコメントなのね。それはちょっと……。

「1」の質問は興味深い。これはいくつかの問題にかかわってくる。
 質問を要約する。
================================
電話で、伝言を受けた時、
「はい、では○○が戻りましたら、お伝えしておきます。」
この表現、普段使う人が多いと思うのですが、
よく考えたら、伝える相手は、社内の人ですよね。
ですから、
「はい、では○○が戻りましたら、伝えておきます。」
のほうがいいでしょうか。
================================

1)(身内に)「お伝えします」はOKか
 まず、シンプルなこの形で考える。これは下記だろう。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1549552703&owner_id=5019671
================================
 何もコメントをもらえなかったので、仕方がないので自力で考える(泣)。
「ご伝言いたします」(「お伝えいたします」も同様)は上司に対する謙譲語になり、身内に敬語を使うことになるので×。「(上司に)ご相談いたします」がおかしいのと同様。話の内容が当方に関係することであっても×。
「ご伝言を伝えます」なら、「ご伝言」は当方に向けた尊敬語なのでOK(ただし重言)。
「(上司に)相談いたしまして、結果を(必ず)お伝えいたします」なら通常の謙譲語なのでOK。
 この場合、なぜ「ご伝言いたします」だとちょっとヘンなのかは不明。「ご連絡いたします」ならOK。
「結果」を「伝言する」のはおかしい、という考え方もできそう。じゃあ下記の形に変形する。
「(上司に)相談いたしまして、上司の見解を(必ず)お伝えいたします」
 この形にしても、やはり「ご伝言いたします」はヘンな気がする。
================================

2)「お伝えしておきます」の「おきます」のニュアンスは
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A%E3%81%8F&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=03067402311600&pagenum=1
================================
お・く【置く】
[動カ五(四)]
12 (補助動詞)多く動詞の連用形、または、それに助詞「て」を添えた形に付く。
1)今後の用意のために、あらかじめ…する。「話だけは聞いて―・こう」「この程度のことは勉強して―・くべきだ」「名前は仮にAとして―・こう」
2)その状態を続けさせる。そのままにする。「窓を開けて―・く」「言わずに―・く」
================================
 
 これはほぼクレーマーのインネンになるが、「~おく」ってのは危険。投げやりな印象がある。辞書の例文にある「話だけは聞いておこう」が典型的。「(ムダだろうけど一応)する」ってニュアンスが感じられなくはない。
 避けるほうが無難。
 
3)(ヨタ話編1)「お伝えしてください」ならどうなる。
 これは下記だな。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1515394161&owner_id=5019671
 これは上司が部下に「(お客様に)お伝えしてください」ならOKという、珍しいケース。
 ただ、客が電話口の部下に「(上司に)お伝えしてください」は×。
 つい使ってしまいそうだな。

【20110809追記】
 困ったなぁ。
(略)
 もっとわかりやすい辞書をひくべきでした。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A%E3%81%8F&dtype=0&dname=0ss&stype=0
================================
お・く0 【置く・▽措く】
(動カ五[四])

[6](補助動詞)
動詞の連用形に接続助詞「て(で)」を添えた形に付く。
(ア)動作の結果がきちんと残るようにする意を表す。
  メモして―・く
  いいのを選んで―・く
(イ)その状態をそのまま続ける意を表す。
  故障した自転車をほうって―・いたらさびついてしまった
  にしまって―・く
(ウ)その状態を認めて、そのままにする意を表す。
  悪口を言う奴には勝手に言わせて―・け
  私のことはほって―・いて下さい
(エ)あとに起こる事柄を予想して、前もって…する意を表す。
  話をする前にあらかじめ原稿に目を通して―・く
  訪問する前に電話をして―・こう
  一通り読んで―・きなさい
(オ)当座の処置としてひとまず…する意を表す。
  もう締め切りは過ぎているが一応あずかるだけあずかって―・く
================================

 当方が書いているのは「(オ)当座の処置としてひとまず…する意を表す」。
 これなら「投げやりな印象」で姑息(なんて正しい使い方だ)な感じになりかねないことがよくわかるだろう。
 それを「次にお目にかかるときまでには」とか期限をつけると、「(エ)あとに起こる事柄を予想して、前もって…する意を表す」だろうな。
 たとえば上司に何かをするように指示されて「今日中にやっておきます」はアリ。でも、期限もつけずに「やっておきます」なんて言ったら、礼儀知らずと思われてもしかたがないと思う。
「伝えておきます」だとかなり感じが悪くとられるおそれがある。そういう言い方は「避けるほうが無難」なのは常識でしょう。「伝えます」でいいんじゃないかな。
「電話をうけた人もその用件に関わっているのであれば」って……それはまったく別の話。それなら「伝える」なんて言っちゃダメに決まってる。自分も当事者なんだから。


「お伝えしておきます」〈2〉

mixi日記2011年11月11日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1794547096&owner_id=5019671

 ホントにいい加減にしてもらえないかね。
(略)
 下記参照。
【ゴミ箱62──な形容詞 「好き」 「嫌い」 について】日本語しつもん箱 トピック
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1791606657&owner_id=5019671

 気を取り直して少し前向きなことを書く。
 コメント[10]に出てきた〈「おきます」と言えるほど会社のなかで権限も権力も威力も持たない〉は、ポイントになるのかも。
「(て)おく」を、誰かに向かって発すると「偉そう」になることが多い。「投げやりな印象」と関係があるのかないのか、微妙な感じ。  
 使用例を考えると、ハッキリする気がする。「(て)おく」は偉い人が使うのに向く。ときとして尊大な印象にさえになる。

●会社にて
上司「そのアイデアに関して、企画書にまとめて提出しておいてくれ。時間があるときに読んでおくから」
部下1)「(すぐに)企画書を提出します」
部下2)「今週中には提出しておきます」
部下3)「提出しておきます」

●大学にて
教授「○○を卒論のテーマにするなら、△△は読んでおきなさい」
学生1)「(すぐに)読みます」
学生2)「今週中には読んでおきます」
学生3)「読んでおきます」

 例文中、「(て)おく」はなくてもいい。場合よってはあっても悪くはないが、あると「とりあえず感」が強くなる。
 上の人の「とりあえず感」は「偉そう」になりがちで、下の人の「とりあえず感」は「投げやりな印象」になりがち(期限を区切れば印象がかわる)……ってことだろう。
 立場が下の人は使わないほうがいい。電話応対にも使わないほうがいい。例文を見れば明らかな気がするし、それ以前に……。


【追記20111112】
 逆にすると無礼感が強くなるかも。

●会社にて
上司「そのアイデアに関して、企画書にまとめて提出してくれ。時間があるときに読むから」
部下3)「提出しておきます」(「提出しときま~す」だと殴られる)

●大学にて
教授「○○を卒論のテーマにするなら、△△は読みなさい」
学生3)「読んでおきます」(「読んどきま~す」だと殴られる)


「お伝えしておきます」日本語〈3〉 「〜ておく」教えて! goo 辞書 犬にエサをあげておいて

mixi日記2014年07月25日から

 テーマサイトは下記。
【この言い回しに違和感感じたのですが…】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8691609.html

 質問の全文を転載する。
================引用開始
先ほど母に
「犬にエサをあげておいて」
「今すぐ」

といわれました。
~しておいて
と言われながら
ああ、あげておけばいいんだな
と思っていた直後
今すぐ
といわれ少し混乱してしまいました。

皆さんはどう思いますか?
================引用終了

 まず質問に対する回答。
「~ておいて」と「いますぐ」の組み合わせには異和感がある。「いますぐ」なら単に「~て」だろう。
「犬にエサをあげておいて」には、「エサの時間が来たら……」という含意がある気がする。

 なかなかおもしろい例だと思った。「犬にエサをあげておいて」はフツーに使われる言い回しだと思うが、Web辞書の記述では説明できそうにない(黒笑)。
 あらためて辞書をひ(いてお)く(辞書の全文は末尾)。
 前回ひいたときとほぼ同様。『大辞林』のほうがはるかに詳しいので、こちらで見る。
「犬にエサをあげておいて」は、しいて言えば㋐だろうか。「きちんと残るようにする」ではないが、「する」「しておく」の意。だったら「犬にエサをあげて」にするべきという考え方もできる。
「犬にエサをあげておいて」には「エサの時間が来たら……」という含意がある気がする。これだと「明日までに~ておいて」に近い。そうなると、下記の意味を追加するべきでは。
㋕しかるべき時間(まで)に~する

 これが「子供にオヤツをあげておいて」だとちょっとニュアンスがかわる。「オヤツの時間が来たらオヤツをあげる」なら㋕。「ご飯は用意してないからとりあえず……」という意味なら「㋔当座の処置としてひとまず…する意」になる。

 エサを「あげる」に関しては下記。
246)【「やる」 「あげる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1523098273&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1378.html

「違和感(を)感じる」に関しては下記。
1092)【「違和感を感じる」という表現について】教えて!goo
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1919788696&owner_id=5019671
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2923.html

 違和感/異和感の話は下記。
1012)【表記の話15──「違和感」「異和感」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2832.html
1185)【表記の話15──「違和感」「異和感」】 〈2〉辞書
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1928156325&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3034.html


http://kotobank.jp/word/%E7%BD%AE%E3%81%8F%E3%83%BB%E6%8E%AA%E3%81%8F%E3%83%BB%E6%93%B1%E3%81%8F?dic=daijirin&oid=DJR_oku_-060
================引用開始
大辞林 第三版の解説
おく【置く・措く・擱く】
( 動カ五[四] )
⑥(補助動詞) 動詞の連用形に接続助詞「て(で)」を添えた形に付く。
㋐動作の結果がきちんと残るようにする意を表す。 「メモして-・く」 「いいのを選んで-・く」
㋑その状態をそのまま続ける意を表す。 「故障した自転車をほうって-・いたらさびついてしまった」 「蔵にしまって-・く」
㋒その状態を認めて,そのままにする意を表す。 「悪口を言う奴には勝手に言わせて-・け」 「私のことはほって-・いて下さい」
㋓あとに起こる事柄を予想して,前もって…する意を表す。 「話をする前にあらかじめ原稿に目を通して-・く」 「訪問する前に電話をして-・こう」 「一通り読んで-・きなさい」
㋔当座の処置としてひとまず…する意を表す。 「もう締め切りは過ぎているが一応あずかるだけあずかって-・く」 → とく(連語)
================引用終了

http://kotobank.jp/word/%E7%BD%AE%E3%81%8F?dic=daijisen&oid=02311600
================引用開始
デジタル大辞泉の解説
お・く【置く】
[動カ五(四)]
12 (補助動詞)多く動詞の連用形、または、それに助詞「て」を添えた形に付く。
㋐今後の用意のために、あらかじめ…する。「話だけは聞いて―・こう」「この程度のことは勉強して―・くべきだ」「名前は仮にAとして―・こう」
㋑その状態を続けさせる。そのままにする。「窓を開けて―・く」「言わずに―・く」
================引用終了
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード