fc2ブログ

【「経緯」の読み方は「けいい」か「いきさつ」か】日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年09月14日から

 テーマトピは下記。
【経緯の読み方について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56283675

 トピ主の質問を若干加工して転載する。
================================
日本語の授業で「経緯」の読み方を「けいい」と教わりました。
最近、NHKの国際放送に「いきさつ」をよく耳にしているようです。
辞書をひくと、「いきさつ」の漢字も「経緯」になっていることが分かりました。
ひょっとすると、「いきさつ」のほうが改まった言い方のではないのでしょうか。
================================

 そんなのは「けいい」に決まっている、と考えて調べはじめて、けっこうむずかしい問題であることに気づく。
 まず辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%95%E3%81%A4&dtype=0
================================
いき‐さつ【経=緯】
物事のこみいった事情。事件の経過。「これまでの―を語る」
================================

 意味としては「経緯(けいい)」と同じと考えてよいだろう。問題は「経=緯」の「=」のマーク(実物は上ツキ)。
 Web辞書『大辞泉』の凡例を調べる。
http://www.japanknowledge.com/contents/hanrei/djs/djs13.html
「=」は熟字訓らしい。『大辞泉』には、「熟字訓」が2種類ある。
================================
= 熟字訓
‐ 常用漢字表「付表」の熟字訓
================================
 ここで「熟字訓」とは何か、という問題が出てくる。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%86%9F%E5%AD%97%E8%A8%93&dtype=0
================================
じゅくじ‐くん【熟字訓】
2字以上の熟字を訓読みすること。「昨日(きのう)」「大人(おとな)」「五月雨(さみだれ)」など。
================================
 ああそうか。「熟字訓」と言うだけあって、「訓読み」限定なんだ。「熟字音」ってなかったかな。
 まあ、わかりやすく言うと「当て字」だろう。あまり正しい読み方とは言えない。
 ただし「熟字訓」のなかでも広く使われているものは常用漢字表の「付表」にある。この程度は使ってもいいってことなんだろう。
http://www.kanjijiten.net/joyo/appendix.html
  ↓
http://fezn.exblog.jp/15999487
※詳細は末尾に。

 その意味で、付表に入っている「今日(きょう)」「梅雨(つゆ)」と、付表に入っていない「経緯(いきさつ)」はちょっと位置づけが違う。
 仮にふりがなをつける問題に「経緯」が出たとしたら、答は「けいい」だろう。「いきさつ」が○になる可能性は低い。
 一方ふりがなをつける問題に「今日」「梅雨」が出たとしたら、答は2通りあり、「きょう」「つゆ」を×にするのは無理がある。そもそもこういう問題を出すことがおかしい。
 いつもの3つの辞書でひく限り、「いきさつ」を漢字で書くと「経緯」らしい。
 とは言え、「経緯」と書いて「いきさつ」と読む人がどの程度いるのだろう。
 ちなみに手元の用字用語辞典で「いきさつ」をひいてみた。
『例解辞典』(ぎょうせい)は「経緯」を「当て字」として「いきさつ」に統一している。
 共同通信社は「経緯」を「表外音訓」かつ「字音・字訓で読む場合には使ってよい表記」としている。やはり「いきさつ」に統一。
 朝日新聞は記載なし。「経緯」(読みは限定せずに「けいい」でも「いきさつ」でも)は「いきさつ」に統一って記述を読んだ記憶があるけど、確認できず(泣)。

 日本語学習者に対して「経緯」の読み方は「けいい」で「いきさつ」は一般的でないことを説明するのは非常にむずかしい気がする。だってほとんどの辞書に「いきさつ」は漢字で書くと「経緯」と出ているのだから。
 一般的でない「当て字」がなぜ辞書にのっているのかは、辞書の編纂者でないとわからない。おそらく「あえて漢字で書くのなら」くらいの意味合いだろう。
 一般的でない「当て字」のうまい例が何かないかな……。
 手元の『広辞林』でかなり強引なのを見つけた。「しくじり」を漢字で書くと「失敗」らしい。こんなのまで「辞書にある」という理由で認めたら収拾がつかなくなる。
 あるいは「理解する」の意味の「わかる」を漢字で書くとどうなるか。
  1)分かる
  2)解る……常用漢字表外
  3)判る……常用漢字表外
 くらいが一般的だろうか。2)3)は常用漢字表外なので、一般的には使わない。よく見る当て字で「理解る」なんてのもある。感じはよくわかるけど、こういうのまで認めてしまうと収拾がつかなくなる。

 ちなみに「けいい」と「いきさつ」では「いきさつ」のほうが改まった言い方か否か。
 一般論で言うと、漢語系の言葉(けいい)のほうが和語系の言葉(いきさつ)より「かたい」感じがあるので「改まった言い方」の印象がある。「けいい」と「いきさつ」の場合は微妙すぎてよくわからない。


http://fezn.exblog.jp/15999487
================引用開始
常用漢字表・付表(2010年バージョン)
常用漢字と一緒に定められた、熟字訓(特別な読み方をする熟語)の一覧。過去の110個から6個増えて、116個になっています。


明日(あす)
小豆(あずき)
海女・海士(あま)
硫黄(いおう)
意気地(いくじ)
田舎(いなか)
息吹(いぶき)
海原(うなばら)
乳母(うば)
浮気(うわき)
浮つく(うわつく)
笑顔(えがお)
叔父・伯父(おじ)
大人(おとな)
乙女(おとめ)
叔母・伯母(おば)
お巡りさん(おまわりさん)
お神酒(おみき)
母屋・母家(おもや)
母さん(かあさん)
神楽(かぐら)
河岸(かし)
鍛冶(かじ)
風邪(かぜ)
固唾(かたず)
仮名(かな)
蚊帳(かや)
為替(かわせ)
河原・川原(かわら)
昨日(きのう)
今日(きょう)
果物(くだもの)
玄人(くろうと)
今朝(けさ)
景色(けしき)
心地(ここち)
居士(こじ)
今年(ことし)
早乙女(さおとめ)
雑魚(ざこ)
桟敷(さじき)
差し支える(さしつかえる)
五月(さつき)
早苗(さなえ)
五月雨(さみだれ)
時雨(しぐれ)
尻尾(しっぽ)
竹刀(しない)
老舗(しにせ)
芝生(しばふ)
清水(しみず)
三味線(しゃみせん)
砂利(じゃり)
数珠(じゅず)
上手(じょうず)
白髪(しらが)
素人(しろうと)
師走(しわす・しはす)
数寄屋・数奇屋(すきや)
相撲(すもう)
草履(ぞうり)
山車(だし)
太刀(たち)
立ち退く(たちのく)
七夕(たなばた)
足袋(たび)
稚児(ちご)
一日(ついたち)
築山(つきやま)
梅雨(つゆ)
凸凹(でこぼこ)
手伝う(てつだう)
伝馬船(てんません)
投網(とあみ)
父さん(とうさん)
十重二十重(とえはたえ)
読経(どきょう)
時計(とけい)
友達(ともだち)
仲人(なこうど)
名残(なごり)
雪崩(なだれ)
兄さん(にいさん)
姉さん(ねえさん)
野良(のら)
祝詞(のりと)
博士(はかせ)
二十・二十歳(はたち)
二十日(はつか)
波止場(はとば)
一人(ひとり)
日和(ひより)
二人(ふたり)
二日(ふつか)
吹雪(ふぶき)
下手(へた)
部屋(へや)
迷子(まいご)
真面目(まじめ)
真っ赤(まっか)
真っ青(まっさお)
土産(みやげ)
息子(むすこ)
眼鏡(めがね)
猛者(もさ)
紅葉(もみじ)
木綿(もめん)
最寄り(もより)
八百長(やおちょう)
八百屋(やおや)
大和(やまと)
弥生(やよい)
浴衣(ゆかた)
行方(ゆくえ)
寄席(よせ)
若人(わこうど)

※1981年版との違いは以下の通り。

付表は以下の通り追加、変更された。
■追加(6語)
鍛冶(かじ)、固唾(かたず)、尻尾(しっぽ)、老舗(しにせ)、真面目(まじめ)、弥生(やよい)
■変更(5語)
居士(こじ)……「一言居士」を「居士」に変更。
五月(さつき)……「五月晴れ」を「五月」に変更。
お母さん(おかあさん) ……「お母さん」を「母さん」に変更。
お父さん(おとうさん)……「お父さん」を「父さん」に変更。
海女(あま)……「海女」を「海女・海士」に変更。

参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%94%A8%E6%BC%A2%E5%AD%97
================引用終了
スポンサーサイト



プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード