fc2ブログ

【将棋45/羽生名人四冠 七冠ロード再び──王座戦第3局  おもしろいことになった? 先後の勝率ギャップ】

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2014年09月30日から


 死のロードの後半2戦を連敗して羽生名人四冠の調子に黄信号がともっていた。
 王位はなんとか防衛して迎えた本日の王座戦の第3局。羽生名人四冠が先手番を落とした。俄然おもしろいことになってきた。
 将棋ファンには当たり前のことを書く。
 近年トップクラス同士の対局では、先後が非常に重要になってきた。例をあげはじめるとキリがないのでパスする。
 とくに居飛車の対局だと、勝敗に大きな影響を与える。ここ1~2年は、従来はあまり関係ないとされていた振り飛車の対局の場合も手番の重要性が大きなっている気がする。
 棋士によって多少個人差もあるが、羽生名人四冠の近年の先後の勝率ギャップは相当大きい気がする。
 今年度の昨日までの先後別成績(カッコ内は勝率)。
  先手12勝1敗(0.923)(←オイ!)
  後手で11勝4敗(0.733)
 苦手な後手では7割ちょっと(笑)しか勝てていない。
http://www.rayraw.com/index.php?type=nendo
 昨年度は……あれ、少しだけど後手のほうが勝ってる(泣)。
 遡ってみると、先後の勝率ギャップがけっこうあることがわかる。
 ほかの棋士はどうかと言うと……わかりやすい2012年度で見てみよう。
 対局数が多い棋士、トップクラスの棋士は、ほぼ先手のほうが勝率が高い。
http://kishi.a.la9.jp/gap/gap_total_1_0.html

先後

 さて王座戦の話に戻る。
 番勝負の2勝差はとてつもなく大きいが、近年のように先手が指しやすいということになると、少し見方がかわる。数年前の森内羽生の名人戦などは、どっちが後手で勝つのかが焦点になっていた。先手番をキープするかブレイクするか……テニスかよ!
 今回の王座戦も、豊島が第3局をブレイクしたことによって、第4局をキープできそうな雰囲気が出てきた。そうなると……。
 まあ、そこをあっさり再ブレイクってこともありそうなんだけど(笑)。

 こっそり入れておく。
【電脳の譜 1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2911.html




スポンサーサイト



「で」と「から」の区別

下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

 直接的には下記の続きだろうな。
「だから」「なので」の違い【1】&【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html

 テーマサイトは下記。
【「で」と「から」の区別を教えてください】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1198615231

 質問の全文を一部加工して転載する。
================引用開始
教科書からの問題です。
今日、原因や理由を修飾する「で」の使い方を勉強しました。
例えば、
遅くなって、すみません。
頭が痛くて、会社を休みました。
説明が上手で、よくわかりました。
病気で、学校へは行きませんでした。
…………
しかし、練習の中で、こういう選択問題があります。
暇( )、行きます。
選択肢は「で」と「だから」と、二つあり、答えによると、正しいのは「だから」です。
どう説明しますか?
================引用終了

【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「で」と「から」の区別。

いろいろな問題を含み、非常にむずかしい問題だと思います。
まず、お使いの教科書の記述に疑問があります。
「で(て)」にはいろいろな用法があります。
思いつくところでは下記がありそうです。
A接続助詞:形容詞や動詞につく「で(て)」(走って/飛んで……etc.)
B形容動詞の連用形
C格助詞
あげられた例文はA〜Cが混在している印象です。これをしっかり区別しないと、話が混乱するような……。

1)遅くなって、すみません。→A
2)頭が痛くて、会社を休みました。→A
3)説明が上手で、よくわかりました。→B
4)病気で、学校へは行きませんでした。→C
5)暇(で )、行きます。→?

5)を(で )にすると仮定します。「名詞+で」の形であり、4)と同様で「C」です(「B」ととれなくもないかも)。これは下記の「7 動作・作用の原因・理由を表す」でしょう。「6 動作・作用の手段・方法・材料などを表す」とは思えません。
4)はアリで、5)がヘンな感じになるのは文脈の問題としか言えないと思います。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/12538000/



興味深い問題なので、SNSのmixiで質問してみました(勝手に申し訳ない)。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72603864&comm_id=398881

たいへん興味深いコメントももらいました。
「暇で」は、下記の文脈なら成り立ちそうです。
================引用開始
肯定形だと自然かも。
「病気で休みました。」

「暇で」も過去形の文脈にするとどうでしょう。
「その日は暇で映画に行きました。」
================引用終了


当方のコメントから抜粋します。
================引用開始
時系列?で考えます。

●前日の連絡
所用で休みます。
急用で休みます。
病気で休みます。←ちょっとヘンかも
急病で休みます。←×

●当日朝の連絡
所用で休みます。←ちょっとヘン
急用で休みます。
病気で休みます。
急病で休みます。

●当日の夜(他者への事情説明)
所用で休みました。
急用で休みました。
病気で休みました。
急病で休みました。
================引用終了


もうしばらく考えてみるので、回答をしめ切るのはギリギリまで待ってもらえませんか。

ちなみに、「暇なので」と「暇だから」の比較ということなら、よくある質問になります。
Yahoo!知恵袋だと下記あたりでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1476608574
あれ?
BAの用例って、先行コメントにある論文と同じですかね? 

個人的には下記のように考えています。
【店内放送の日本語の使い方が気になります。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1294599677





「で」と「から」の区別〈2〉

 いろいろ考えてみた。

【1】まず、大前提として、元の教科書の方針が疑問
①すでに書いたように、いろいろな用法がある「で(て)」を、区別せずに説明しようとしている。

②「7 動作・作用の原因・理由を表す」にしても、「6 動作・作用の手段・方法・材料などを表す」にしても、もっとわかりやすい例をだすべきだろう。

  5)暇(で )、行きます。→?
  6)その日は暇で映画に行きました。→C

 この5)と6)の違いを説明するのは相当の難物。少なくとも当方にはできそうにない。

③「練習」で「で」と「だから」を選択肢にするのも混乱の元。
 比較するなら「(な)ので」と「(だ)から」だろう。ただ、これは「で(て)」とは別の
話になるはず。


【2】暇(で )、行きます。の「暇で」は「形容動詞の連用形」か「名詞+で」か
 一応、「名詞+で」として考えてきたが、「形容動詞の連用形」と考えることもできなくはないと思う。

  静かで落ち着ける店。  
  暇でやることがない。

 こうなると、当方には判別不能です。


【3】「なので」と「だから」のニュアンスの違い
 下記でいろいろ書いてきた。
「だから」「なので」の違い【1】&【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html

 ネット上で読める論文に関しては下記参照。
1)【接続助詞「から」と「ので」の違い】
http://hdl.handle.net/10091/1843
2)【日本語講師のひとりごと】
http://blog.goo.ne.jp/kaoriam/e/c846817c27b0d3526dc92242b13727ff
3)【「から」と「ので」の使い分け】
http://www2.dokkyo.ac.jp/~esemi008/kenkyu/miki.html

 ↑の1)の論文の冒頭にある「要旨」から抜粋する。
================引用開始
原因・理由の接続助詞「から」と「ので」の意味と用法の違いは、これまで永野(1952)以来「から」は原因・理由を主観的に説明するものであり、「ので」は因果関係を客観的に描写 するものであると分類されてきたが、未だ統一的な見解に至っていない。
================引用終了
 大元と言えそうなのは〈永野 賢 1952 「『から』と『ので』はどう違うか」,『國語と國文学』29:230-41〉なのだろう。ここから、「だから」は主観と「なので」は客観、という説が独り歩きしている観がある。正確なことは関連論文を読んでみないとなんとも言えないけど。

 ↑の2)のサイトから。
================引用開始
「ので」は客観的な判断によるもので、「から」は主観的な判断によるもの。
「ので」は冷静で合理的な判断理由、「から」は感情的で主観的な判断理由という感じ。
「から」というのは、推量・命令・勧誘などの話し手の主観に属する文末の後に用いられやすい。
たとえば、「危ないからやめなさい」という場合には、危ないという判断は話し手の主観である。「危ない」と判断する基準は、人によってまちまちなものだから。
一方、「ので」は話し手の主観的判断によらなくても、明らかに因果関係がそこにみられる場合に用いられることが多い。
 たとえば、「暴風雨警報が発令されたので、運動会は中止になった」というように。
ただ、あくまでもそうであることが多いだけで、「ので」と「から」が置き換えられる場合も多い。
「ので」のほうが「から」よりも控えめで、当たりが柔らかいような感じがするため、最近の女性で「ので」の方を使う人が増えた、とも言われている。「ので」のほうが「から」よりも控えめで、当たりが柔らかいような感じがするため、最近の女性で「ので」の方を使う人が増えた、とも言われている。
================引用終了
 これがよく見る主張。
 主張がズレていることは例文を見れば明らか。「危ないからやめなさい」は「危ないのでやめなさい」にできる(ほんの少しおかしい?)。
「暴風雨警報が発令されたので、運動会は中止になった」も「暴風雨警報が発令されたから、運動会は中止になった」にできる。
〈置き換えられる場合も多い〉と言うより、ほとんどの場合は置きかえられる。置きかえられない例を探して考えないとどうにもならない。
 最後の段落はそのとおりだと思う。感覚的な話で根拠に乏しいとも言えるが、〈「~から」は主観的、「~ので」は客観的〉と決めつけるよりはよほど共感できる。あれ? これって3)に出てくる『日本文法大辞典』のマンマ? これ程度は大目に見るべきか。

 ↑の3)のサイトから。
================引用開始
3.「から」と「ので」の意味的差異
●「から」の表す意味
まず、「から」の操作子機能は<事態xを事態yの発生する出所として捉えよ>と定義した。それと同時に「から」は必ず<移行>を予期させる助詞であった。これは、後に述べる「ので」と比較すると、事態x<原因・理由>と事態y<結果>とのつながりが直接的である。このため、「から」を用いた表現も因果関係が直接的で明白となり、それゆえ、話者が因果関係を強調したいときに用いる。

「から」を用いる主な例
(15)おいしいからもうひとつ食べたい。 (話者の意志) 『日本文法大辞典』明治書院
(16)天気が良かったから楽しかったでしょうね。 (話者の推量) 『日本文法大辞典』明治書院
(17)よい子だからおとなしくしなさい (命令) 『広辞苑』岩波書店
(18)危ないからそっちへ行ってはいけないよ。 (禁止) 『日本文法大辞典』明治書院
(19)暑いから窓を開けてくれよ。 (依頼) 『日本文法大辞典』明治書院
(20)遅くなるから帰ります。 (正当性の主張) (尾方:1993)

●「ので」の表す意味
「ので」の操作子機能は<事態xを体言化し、事態yが起こる原因・理由として限定せよ>であった。そして、「ので」は事態yが起こる<依拠場所>を表すと上で述べた。「ので」は<依拠場所>を表すため、「から」における<原因>から<結果>への移行と比較すると、その因果関係ははるかに弱いものとなる。従って、「ので」は因果関係を前面に押し出したくないとき、因果関係を客観的に述べたいときに用いられる。

「ので」を用いる主な例
・表現を丁寧にするとき
(21)試合終了後は大変混雑いたしますので、お帰りの切符は今のうちにお求めになっておいてください。
『日本文法大辞典』明治書院
・事態の客観的な叙述
(22)強い風が吹いたので、あちこちの看板が倒れたりとばされたりしてしまった。
『日本文法大辞典』明治書院
・自己の正当性を強く主張したくないとき
(23)遅くなるので帰ります。 (尾方:1993)

その他では、『男性に比して、女性に好んで「ので」を多用する傾向がみられる』と『日本文法大辞典』は指摘している。これも、女性の方が自己の正当性を主張するような表現よりも、因果関係を前面に押し出さない控えめな表現を好むためであろう。
================引用終了

 やはりほとんどの「から」と「ので」は互換性があるような気がする。
 かえられないのは(17)よい子だからおとなしくしなさい (命令)くらいだろう。
 同じ命令でも「危ない{から/ので}おとなしくしなさい 」なら互換性がある。それ以前に例文がおかしくないか? 「お願いだからおとなしくして」くらいではないか? これは特殊な用法って気がする。
 (20)と(23)ってこんなふうに対比して何が言いたいのだろう。
 どちらかしか使えないのは、きわめてまれなケースでは。

 総集編は下記。
「だから」「なので」の違い【1】〜【6】  「〜から」「〜ので」「〜で」「で」「から」「ので」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html

「早計すぎる」「早計にすぎる」〈1〉〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月22日から。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1468139824&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【~すぎる】日本語しつもん箱
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52405696

 トピ主の「0」を一部変更して流用する。
================================
1)時計が止まっていたからといって時間が止まったと判断するのは、早計すぎる。
2)アメリカで人気の料理だから日本でもいけるというのは、早計にすぎる。

この「早計すぎる」と「早計にすぎる」では違いがあるのでしょうか。
================================
※なんでみなさん丸付き数字を使うんだろう。ネット上では機種依存文字を使ってはいけないのが常識のはず。Macintoshで見るとバケる。
 文字化けがヒドいと、意味が通じないことがある。

 ちょっと調べてみたが、まるでわからない。
 こういう難問にコミュの方々がどんな回答をするのか非常に興味深い。
 
 いろいろな話が絡んできて訳のわからない話になりそうなので、とりあえず結論だけ。
「早計すぎる」と「早計にすぎる」は、意味は同じ。
 ニュアンスとしては、「早計にすぎる」のほうが書き言葉的。これを「格調が高い」と考えるか「堅苦しい」と考えるかは意見が分かれる。個人的にはこういう偉そうな言い回しは大嫌い(主観で語るんじゃない)。
 日本語学習者に教える必要は……たぶんない(だろう、と思う)。

●「早計すぎる/早計にすぎる」は重言か?
「重言」と言えば「重言」かもしれないけど……微妙すぎる。たぶん違うだろう。「早計(に)すぎる」が重言っぽく感じられる理由はほかにある気がする(↓参照)。「早計にすぎる」は辞書にものっているから重言ではない? もしそのことだけを根拠にそう断言できるなら「違和感を感じる」も「重言」ではなくなることになる。
162【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1454999593&owner_id=5019671

 まあ、「早計すぎる/早計にすぎる」は「重言」だったとしても、きわめて程度が軽いものだろう。いずれにしても当方は「重言」を「間違い」とは考えていない。とはいえ、「腹を切って切腹した」の類い(↑のリンク先参照)まで許容する気はない。そこまで行ったらヘンに決まっている。

●類似表現をネットで検索すると
「早計すぎる/早計にすぎる」と同じような形の言葉を考えてみた。こういう書き言葉的な言い回しには極端に弱いのだが、下記あたりはどうだろう。
  軽率すぎる/軽率にすぎる
  拙速すぎる/拙速にすぎる
  短絡すぎる/短絡にすぎる(これはあやしい)
 ちなみに、ネットで「にすぎる」をキーワードにして検索すると「それはないだろ~」って言い回しが山ほど出てくる(笑)。

●「~にすぎる」「~にすぎない」に関連する慣用句的な言い回し
 Web辞書(『大辞泉』)をひく。「~にすぎる」「~にすぎない」に関係しそうなのは下記。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B&stype=1&dtype=0
================================
5 (「…にすぎる」の形で)つりあわないほどすぐれている、勝(まさ)る。分以上である。「彼には―・ぎた女房だ」「これに―・ぎる名誉はない」
6 (「…にすぎない」の形で)ただ…であるだけのことである。それ以上のものではない。…でしかない。「小学校時代はごく平凡な生徒に―・ぎなかった」「今日の事件は氷山の一角に―・ぎない」
================================

 どちらも今回の例とはあまり関係ないみたい。
〈断定の助動詞「だ」〉や形容動詞の活用語尾なんかも見てみたが、ハッキリしない。
 ちょっと技を使ってネットを検索し、なんとか解説らしきものを見つけた。〈「非効率的すぎる」と「非効率的にすぎる」(これも言わないような……)の違い〉について下記のような回答があった。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113478361
================================
「非効率的」は形容動詞になりえる名詞です。即ち、「非効率的だ」がありえます。
「すぎる」という語は水準を越える、という意味の動詞です。他の動詞連用形や形容詞の語幹や名詞などに付きます。従って、「非効率的すぎる」は「効率が悪すぎる」の意味です。
「非効率的にすぎる」は、形容動詞「非効率的だ」の連用形「非効率的に」が動詞「すぎる」を副詞的に修飾しています。「あまりに効率上悪すぎる」の意味になるでしょう。
<田子>
================================
(略)

●過去に書いた話
 なんか似たようなテーマで前に書いた……と思って探してみた。
 全然関係なかったorz。
【「~すぎる」の反対語は?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1400545218&owner_id=5019671

【追記】
●自分で使うか否か
「早計にすぎる」は↑に書いたように大嫌いなので使わない。
「早計すぎる」もたぶん使わない。「早計だ」で十分だろう。もしかすると「早計」自体使わないかも。
「早計だ」で十分なのに「早計すぎる」にするから、重言っぽく感じられる気がする。
「very早計」の場合はどうするか。たぶん「あまりにも早計だ」にする。「いささか早計だ」かもしれない。

●「早計」の品詞は……
 ところで、この「早計」の品詞は何か。
 Web辞書は、『大辞泉』が「名・形動」で、『大辞林』が表示なし(「名詞」ってことだろう)。手元の『広辞林』も表示なし(「名詞」ってことだろう)。
 2対1だから、「名詞」ってことにしておこう。(←オイ!)
 そうなると、↑の

〈形容動詞(早計だ)の連用形(早計に)が動詞「すぎる」を副詞的に修飾しています。

 がくずれる。困った。それ以前に、「名詞+すぎる」の話を始めると別の意味でえらいことになりそうだ(辞書をざっと見た限り「名詞+すぎる」の形はないみたい)。
 このテの単語が「形容動詞」か否かを正確に見分ける方法を誰か教えてください(泣)。
 ↑で「にすぎる」のできそうな言葉として3つあげた。品詞を調べてみた。
      『大辞泉』 『大辞林』 『広辞林』
  早計  名・形動  名     名
  軽率  名・形動  名     名・形動
  拙速  名・形動  名     名・形動
  短絡  名・形動  名     名

 なんじゃコリャ?
 個人的な語感で、「○○すぎる」と言いそうな言葉は「地味」「派手」「馬鹿」「真面目」など、基本的に形容動詞だろう。
 上の4つで判断するに、形容動詞か名詞か判断が分かれるようなものは「○○にすぎる」と言うってこと? そんなバカな(笑)。




「早計にすぎる」「早計すぎる」〈2〉辞書


 テーマサイトは下記。
【「慎重に過ぎる女性ドライバー」は正しいですか?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8774208.html
 まず質問の全文をひく。
==============引用開始
昨年に雑誌に投稿された村上春樹さんの短編で「慎重に過ぎる女性ドライバーを軽蔑」という文があったのですが、「慎重に過ぎる」に少し違和感を感じました。「慎重になりすぎる」が正しいのではと?しかし、村上さんは大巨匠でこんな間違いをするはずはないと思っています。「慎重に過ぎる」は、正しい使い方なのでしょうか?
==============引用終了

 これは〈1〉より問題が絞られていて話がしやすいかも。〈1〉のときは「重言」の話がからんでいた。〈1〉のmixi日記のコメント欄は是非チェックしてほしい。
 で、当方のコメントを、リンクを修正して転載する。
==============引用開始
「慎重に過ぎる女性ドライバー」

 誤用か否か、という問題なら、誤用ではありません。いろいろな類似表現もあります。
「慎重になりすぎる」でもよいでしょうが、類似表現を見ると、「に」をとって「慎重すぎる」と考えるのが簡便ではないかと思います。
 ただ、この「に」や「~に過ぎる」を文法的に考えるとどうなるのかわかりません(泣)。
 詳しくは下記をご参照ください。
【「早計すぎる」「早計にすぎる」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1220.html
 以下は一部の抜粋(重言)。

●類似表現をネットで検索すると
「早計すぎる/早計にすぎる」と同じような形の言葉を考えてみた。こういう書き言葉的な言い回しには極端に弱いのだが、下記あたりはどうだろう。
  軽率すぎる/軽率にすぎる
  拙速すぎる/拙速にすぎる
  短絡すぎる/短絡にすぎる(これはあやしい)
 ちなみに、ネットで「にすぎる」をキーワードにして検索すると「それはないだろ~」って言い回しが山ほど出てくる(笑)。

●「~にすぎる」「~にすぎない」に関連する慣用句的な言い回し
 Web辞書(『大辞泉』)をひく。「~にすぎる」「~にすぎない」に関係しそうなのは下記。
http://kotobank.jp/word/%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=09860300
================================
5 (「…にすぎる」の形で)つりあわないほどすぐれている、勝(まさ)る。分以上である。「彼には―・ぎた女房だ」「これに―・ぎる名誉はない」
6 (「…にすぎない」の形で)ただ…であるだけのことである。それ以上のものではない。…でしかない。「小学校時代はごく平凡な生徒に―・ぎなかった」「今日の事件は氷山の一角に―・ぎない」
================================

 どちらも今回の例とはあまり関係ないみたい。
〈断定の助動詞「だ」〉や形容動詞の活用語尾なんかも見てみたが、ハッキリしない。
 ちょっと技を使ってネットを検索し、なんとか解説らしきものを見つけた。〈「非効率的すぎる」と「非効率的にすぎる」(これも言わないような……)の違い〉について下記のような回答があった。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113478361
================================
「非効率的」は形容動詞になりえる名詞です。即ち、「非効率的だ」がありえます。
「すぎる」という語は水準を越える、という意味の動詞です。他の動詞連用形や形容詞の語幹や名詞などに付きます。従って、「非効率的すぎる」は「効率が悪すぎる」の意味です。
「非効率的にすぎる」は、形容動詞「非効率的だ」の連用形「非効率的に」が動詞「すぎる」を副詞的に修飾しています。「あまりに効率上悪すぎる」の意味になるでしょう。
================================
(略)

●過去に書いた話
 なんか似たようなテーマで前に書いた……と思って探してみた。
 全然関係なかったorz。
122【「~すぎる」の反対語は?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1400545218&owner_id=5019671

【追記】
●自分で使うか否か
「早計にすぎる」は↑に書いたように大嫌いなので使わない。
「早計すぎる」もたぶん使わない。「早計だ」で十分だろう。もしかすると「早計」自体使わないかも。
「早計だ」で十分なのに「早計すぎる」にするから、重言っぽく感じられる気がする。
「very早計」の場合はどうするか。たぶん「あまりにも早計だ」にする。「いささか早計だ」かもしれない。
==============引用終了

 ほかの回答を見ても、文法的に妥当な説明は見当たらない。
 ちょっと考えてみたが、意外に平凡な解釈でいいかも。『大辞泉』の「7」。
==============引用開始
7 (動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて)行為・状態などが度をこえている。はなはだしく…する。または、はなはだしく…である。「めだち―・ぎる」「働き―・ぎる」「テレビの音が大き―・ぎる」「欲がなさ―・ぎる」「地味―・ぎる着物」
==============引用終了
「など」につくのだから、「形容動詞+に」についてもいいと解釈できなくはない。
 形容動詞の語幹についたときは「早計すぎる」「慎重すぎる」。「形容動詞+に」についたときは「早計にすぎる」「「慎重にすぎる」。
 個人的なルールでは「早計にすぎる」の場合は「過ぎる」と漢字にしたいとこだけど、まあいいか。

 ↑の解釈は、かなり辞書に好意的。「5」の意味を出すのなら、「形容動詞+に」も特記するべきでは。
 さらに言うと、「名詞+すぎる」をどう考えるのかも是非書き添えてほしい。
 この解釈だと「美人すぎる」は×になるはず。

 詳しくは下記をご参照ください。
361)「~すぎる」 【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-995.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1641982180&owner_id=5019671
376)突然ですが問題です【日本語編29】「すぎる」のナゾ──【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1739.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1653260201&owner_id=5019671

伝言板【板外編18】読点と改行の共通点

 これをアップしてなかったか。なんだか意外。
赤い本」に書いたことから抜粋します。


読点と改行の共通点
 1つの改行から次の改行までのまとまりは、「段落」(もしくは「パラグラフ」)と呼ばれます。文章は段落が別になると区切りがつき、内容が少しかわるのがふつうです。そのため、文章のどこで改行をするのかは、読みやすさの面でも、わかりやすさの面でも非常に重要な問題になります。本書でもテーマのひとつとして取りあげようと思いましたが、説得力のある説明ができそうにないのでやめました。
 改行のしかたについて考えていくと、読点の打ち方と似ているところがある気がします。共通しているのは、次の点です。
  ・少なすぎると読みにくい文章になる
  ・多すぎるとわかりにくい文章になる
  ・用法のルールを論理的に説明するのがむずかしい
 改行が極端に少ないと、文章は読みにくくなります。数十行も改行がない文章もありますが、特別な効果をねらった例外と考えるべきです。改行なしで文章が続くと、読み手は目が休まるところがないので疲れてしまいます。それ以前に、読むのがイヤになってしまうはずです。
 では、改行をできるだけ多くしたほうが読みやすい文章になるのかというと、一概にはいえません。改行が多ければ多いほど読みやすいのなら、一文ごとに改行すればよいのですから話は簡単です。しかし、そのような形式の文章は、けっして読みやすくはありません。さらに問題なのは、改行の働きが弱くなって流れがとらえにくくなるため、わかりにくい文章になることです。
 改行のしかたには、原則らしい原則がありません。ルールを論理的に説明するのは、読点の打ち方を説明する以上に難問です。
 多くの「文章読本」が改行のしかたにふれていますが、参考になる目安はほとんど見たことがありません。「話がかわるところで改行する」というのは正論ではあっても、何も説明していないのと同じことです。
「1つの段落に入る文の数は5つ以内にする」という心得を見たことがあります。このように1つの段落に入る文の数で考えるのは有効な方法ですし、「5つ以内」ぐらいは目安になりそうです。しかし、「5つ以内」にしなければならない論理的な根拠は何もありません。目安を「4つ以内」にしてもよいはずです。「6つ以上」にすると必ず読みにくくなるわけでもありません。
 段落内の文の数をいくつぐらいにすればよいのかは、次のような要素との兼ね合いで考える必要があります。
  1)一文の長さ
   一文が長い場合は、1つの段落に入る文の数を減らしたほうがいい
  2)1行の文字数
   1行の文字数が少ない場合は、1つの段落に入る文の数を減らしたほうがいい
  3)文章の内容
 1)と2)は見た目でわかることなので、さほどむずかしくはありません。手に負えないのは、3)の要素です。個人的には、内容がむずかしい文章ほど、改行をふやしたほうがよいと思います。しかし、まったく逆の考えをもつ人もいるでしょう。これは、どちらの考え方が正しいとはいえません。さらにいえば、何を基準に「むずかしい」と考えるのかも微妙な問題です。
 一般に出回っている書籍などを見ると、改行が多めの文章もあれば、改行が少なめの文章もあります。読みやすさの面でも、わかりやすさの面でも支障がなければ、書き手の趣味の問題でしかありません。なかには明らかに不適切な改行をしている例もありますが、そのことを指摘してもあまり意味はないでしょう。
 こういった理由から、重要な問題とは思いながら、改行のしかたをテーマにすることを断念しました。

将棋の便利サイト/データベース──プロ棋士 棋譜 タイトル戦 棋士成績 戦法 戦形……etc.

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2013年06月09日から


 前にアップした気がするけど、見つからないorz。


 個人的によく見るサイト集です。
 ほかにおすすめサイトがあったら教えてください。

【NIKKEI NET 将棋王国】
http://hobby.nikkei.co.jp/shogi/link/index.cfm

【日本将棋連盟・プロ棋士記録のページ】
http://www.shogi.or.jp/kisen/record/kiroku.html

【将棋連盟 棋士別成績一覧】
http://homepage3.nifty.com/kishi/

【将棋の棋譜でーたべーす】
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?lan=jp&page=index_kisi

【将棋順位戦データベース】
http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/

【将棋|名人戦】
http://3rd.geocities.jp/shogi_kifu/

将棋チェスネット:千鳥銀の戦法図鑑
http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/

あの戦法はなぜ消えたのか?
http://copita81.com/

e v e r g r e e n な部屋──将棋の話
http://www2.plala.or.jp/evergreen-xp/Shogi/index.html


プロ棋士の個人サイトも多数ありますが、更新の頻度や内容を考えると、個人サイトでは下記が断然オススメです。
【せんすぶろぐ】
http://ameblo.jp/sensuanaguma/

【玲瓏:羽生善治(棋士)データベース】
http://www.rayraw.com/index.php?type=kishi

 自分でも、たま~に将棋ネタの日記を書きます。
●将棋(と囲碁)の話 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671


13)【将棋・戦法実戦譜】
http://website-walk.info/senpou/

14)【JAPANESE CHESS REPORT】
http://shogi.karou.jp/link.html

伝言板【板外編1】「~たり」の使い方〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年09月26日から

 下記の続き。
【伝言板【板外編1】「~たり」の使い方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-278.html

 テーマサイトは下記。
【「たり」という言葉について。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10136024295/a340601503

 うなってしまった。
 最近、mixiのトピでのやり取りはほとんどがしょうもないものになっているし(詳細はあらためて)、他の質問板も妙な感じになっている例が目立つ(当方にも責任の一端はあるかも)。ホンマにそろそろそのテのものから離れようかと考えているときに、おもしろいものに当たってしまった。
 質問と、当方のコメントの全文をひく。
==============引用開始
「たり」という言葉について。

①例を並べあげる
②一例をあげ、他を暗示する。
③例示を装って、刺激の強いことがらを受け止めやすく言う言い方。

③についてが、よくわかりません。
どういう意味でしょうか?

③の例として、「おこったりして、すみません。」とあります。

つまり、言い方をやわらかくするっていうことでしょうか?
==============引用終了
【tobiクンのコメント】===引用開始
「たり」という言葉について。

1)例を並べあげる
2)一例をあげ、他を暗示する。
3)例示を装って、刺激の強いことがらを受け止めやすく言う言い方。
※丸つき数字はバケる可能性があるので、書きかえました。

↑これは辞書とかにのっていた説明でしょうか。貴重な記述なので、できれば原典を教えてください。
通常は1)と2)しか見ないもので、3)に驚きました。
たしかに「おこったりして、すみません」は3)ですね。「言い方をやわらかくする」効果がありそうです。
ただ、この3)と2)の違いは微妙かもしれません。

念のためWeb辞書をひきます。
http://dictionary.nifty.com/word/%E3%81%9F%E3%82%8A?dic=daijirin

『大辞泉』の2)の意味の例文として下記があげられています。
「車にひかれたりしたらたいへんだ」
これは3)の意味にもとれる気がします。
微妙なので区別しなかったのか、3)の意味に気がつかなかったのか……。
類似の例文は想起できます。3)とは微妙に違う気がします……。
「(そんな派手な恰好をして)変質者にあったりしたらどうするの」
「(こんな時間に外出して)危ない目にあったりしても知らないよ」


「~たり」の使い方に関しては、以前書いた知恵ノートが参考になると思います。
近く3)に関して加筆します。勉強になりました。ありがとうございます。
【45定番の質問 「~たり」の使い方】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n148591

他の並列助詞に関しても、最近ルールが揺れている気がします。このコメントの冒頭で使った「辞書とか」も、「文法書」「参考書」などを含めた用法なのですが、やはり少し不自然ですね。
==============引用終了

「たり」の用法に関して「赤い本」に書いてから早ウン年。追記の必要性はほとんど感じなかった。頭がかたくなり、物事を考える……ヤカマシ!
 こういうのはきわめて珍しい。まあ、そこそこよく書けている、のかもしれない……と考えることにしていた(超弱気)。
 
「たり」の主な用法に関しては、従来のままでいいだろう。↑の1)と2)。これの説明に関しても、「赤い本」のままでさほどおかしくない。
 問題は3)。「例示を装って」……厳密に考えるとその後が何種類かある気がする。
a「たり」の前の動詞を否定的に語る
例 怒ったりして、済まなかった
「怒る」以外に「叱る」「罵る」「殴る」「蹴る」といろいろやっていたなら、典型的な2)になる。
b「たり」の前の動詞をギャグにする
例 ……と言ったりしてね
 ひと昔前の「なーんちゃんて」の類い。……と繰り返したり、△△と囁いたりを想定するなら、2)に近づく。
c極端な例を出して注意を促す
例 車にひかれたりしたらたいへんだ
 これが微妙なのかもしれない。「車にひかれる」ほかにいろいろな事故を想定するなら、2)に近づく。
「車に轢かれたり、馬車に轢かれたり、戦車に轢かれたりしたらたぶんケガをする」

 a~cを簡潔にまとめる言い方はないのだろうか。「刺激の強いことがらを受け止めやすく言う言い方」では説明しきれていないような……。

30分

突然ですが問題です【日本語編100】──MAX敬語のバックナンバー

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年02月06日から

 100回記念ということで、大切にとってあったネタを放出する。
 さるところ(高崎山でも日光でもありません。念のため)に、MAX敬語バックナンバーがあるのを発見した。
 なかなかスゴいことになっている(笑)。


【問題】
 次の女性新入社員の社長に対する発言の「  」内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

================================
1)せっかくの「お気遣い」ですがお断りします
2)素敵な「贈り物」を頂きありがとうございます
3)「つまらないもの」でございますがどうぞお召し上がり下さい
4)ご意見を「お聞き」したく存じます
5)日曜日のゴルフはいかが「致し」ますか
6)「髪」が乱れております
7)変わらぬ「ごひいき」宜しくお願い申し上げます
8)なにとぞ「お会い」致したく存じます
9)「お力」を賜りましてありがとうございます
10)「是非とも」ご相談したい事がございます
11)ご丁寧に「恐れ入り」ますがお断りします
12)「たった今」田中様から
13)社長のお酒を頂戴致します 
 ※問題の不備。おそらく「お酒」と思われる。
14)報告書が出来上がりましたので「受け取って」下さい
15)社長の温かい「ご支援」感謝致します
16)「失礼」なお願いですがどうかお願い致します
17)ご不在でしたので奥様に色々「お伝え」致しました
18)「顔」が真っ青でございます
19)よくその会議に「ご出席」なさいましたね
20)どんな「ご注文」でも承ります
21)私がお召し物を「お仕立て」いたします
22)「お尻」の形がいいですね
23)ハムスターが「お亡くなり」になっても
24)「お邪魔」ではありませんか?
25)「どうか」お願い申し上げます
26)「首」が回らないのですね
27)すごい「お熱」です
28)「言い訳」は聞きたくありません
29)「腕前」を拝見させて頂きます
30)「準備」は万端でございます!
31)もう一度「ご説明」をお願い致します
32)美味しい「お餅」期待してます
================================

 MAX敬語関連のバックナンバー
某局某番組の「MAX敬語」に物申します
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1936.html

481)突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1942.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1724166841&owner_id=5019671

491)突然ですが問題です【日本語編47】──MAX敬語0603【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1969.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1732930990&owner_id=5019671

520)突然ですが問題です【日本語編55】──MAX敬語0715【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2054.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1751722449&owner_id=5019671

549)突然ですが問題です【日本語編63】──MAX敬語その4 0805【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2092.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1761401847&owner_id=5019671

602)突然ですが問題です【日本語編77】──MAX敬語その5 1021【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2181.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789978982&owner_id=5019671

679)突然ですが問題です【日本語編97】──MAX敬語その6 20110120
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2285.html

692)突然ですが問題です【日本語編98】──MAX敬語その7 20120127 【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2293.html



【番組内の解答?例】
http://ameblo.jp/takatoshidyo/theme8-10028329614.html#main

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ペケポン MAX敬語 答1
2010-09-04 19:00:00
テーマ:ペケポン MAX敬語
ペケポン

MAX敬語

「 」の中の文字を
MAX敬語に



せっかくの「お気遣い」
ですがお断りします
おぼしめし(思し召し)


素敵な「贈り物」を頂き
ありがとうございます
おこころざし(お志)


「つまらないもの」で
ございますが
どうぞお召し上がり下さい
おくちよごし(お口汚し)


ご意見を「お聞き」したく
存じます
はいちょう(拝聴)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ペケポン MAX敬語 答2
2010-09-04 22:00:00
テーマ:ペケポン MAX敬語
ペケポン

MAX敬語

「 」の中の文字を
MAX敬語に



日曜日のゴルフは
いかが「致し」ますか
おぼしめし(思し召し)


「髪」が乱れて
おります
おぐし(御髪)


変わらぬ「ごひいき」
宜しくお願い申し上げます
お引き立て


なにとぞ「お会い」致したく
存じます
おめどおり(お目通り)


「お力」を賜りまして
ありがとうございます
おほねおり(お骨折り)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ペケポン MAX敬語 答3
2010-10-23 19:00:00
テーマ:ペケポン MAX敬語
ペケポン

MAX敬語

「 」の中の文字を
MAX敬語に



「是非とも」ご相談したい事が
ございます
おりいって(折り入って)

折り入る
自分の身を屈めて
相手に敬意を払う言葉


ご丁寧に「恐れ入り」ますが
お断りします
いたみいり(痛み入り)

恐れ入る
痛み入る
恐縮するという意味
痛むが入ると申し訳ない
程度が高くなる
痛み入り>恐れ入り


「たった今」田中様から
ご連絡がございました
いましがた(今しがた)

「たった今」と同様に
"今"を強調した言葉
「今しがた」は雅(優美)な言い方
よって敬意が増す


社長のお酒を頂戴致します
おながれ(お流れ)

目上の人から頂いた杯を受けて
飲む事から由来しているという


報告書が出来上がりましたので
「受け取って」下さい
ごさしゅう(ご査収)

検査をしてよく調べた上に
受け取る事

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ペケポン MAX敬語 答4
2010-11-20 19:00:00
テーマ:ペケポン MAX敬語
ペケポン

MAX敬語

「 」の中の文字を
MAX敬語に



社長の温かい
「ご支援」感謝致します
おちからぞえ(お力添え)

「支援」「助力」
→ 一般的に使用
< お力添え


「失礼」なお願いですが
どうかお願い致します
ぶしつけ(不仕付け)

「不仕付け」
=「しつけ」「教養」が無い
自分を低める働きがある


ご不在でしたので
奥様に色々「お伝え」
致しました
おことづて(お言伝て)

「お言付け」
→「接触」する意味
目上の人に対し好ましくない
「お言付け」<「お言伝て」


「顔」が真っ青でございます
ごそんがん(ご尊顔)

「ご尊顔」
=非常に身分の高い人の
顔を敬っていう言い方

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ペケポン MAX敬語 答5
2010-12-18 20:00:00
テーマ:ペケポン MAX敬語
ペケポン

MAX敬語

「 」の中の文字を
MAX敬語に



よくその会議に
「ご出席」
なさいましたね
おでまし(お出まし)

ます→「行く・来る」の尊敬語
お+出まし→MAX敬語


どんな「ご注文」
でも承ります
ごようめい(ご用命)

ご用命
用事を言いつける
命令する意が含まれている
目上の人だから命令できる


私がお召し物を
「お仕立て」
いたします
おあつらえ(お誂え)

あつらえる
(誂える)
相手の希望に応じて
物事を整え作る事


「お尻」の形が
いいですね
おいど(お居処)

お居処
お居(=居る)
処(=場所)
座る時にくっつく場所
使うとすれば女性が
使ったほうが良い


ハムスターが
「お亡くなり」
になっても
私がお傍にいます
おかくれ(お隠れ)

隠れる
古い時代から
目上の人が死ぬ事を
この言葉で表現していた

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ペケポン MAX敬語 答6
2011-02-19 22:00:00
テーマ:ペケポン MAX敬語
ペケポン

MAX敬語

「 」の中の文字を
MAX敬語に



「お邪魔」
ではありませんか?
おめざわり(お目障り)

お目障り
・・・目が痛い
→見たくない

お目障り
・・・目上の人の身体を
配慮した言い方


「どうか」
お願い申し上げます
ひらに(平に)

どうか
→ 一生懸命お願い
よろしければ

→どうでもいいや
という感じ

平に
(※ひたすら)
・・・一生懸命
相手にお願いする

平に
・・・相手にひれふすという
意味も入り敬意が上がる


「首」が
回らないのですね
みぐし(御首)

御首(みぐし)
・・・奈良時代から
使われていた古語

くし=髪→頭を表わす
首も頭に付いている為
「くし」とした

読み方
御髪→おぐし
御首→みぐし

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ペケポン MAX敬語 答7
2011-02-26 20:00:00
テーマ:ペケポン MAX敬語
ペケポン

MAX敬語

「 」の中の文字を
MAX敬語に



すごい「お熱」です
おぬる

おぬる・・・
江戸時代の宮廷で
使われていた

目上の人を気遣う為に
高い熱をぬるい熱と
表現してた


「言い訳」は
聞きたくありません
ごこうしゃく(ご講釈)

ご講釈・・・
物事の道理・心得に
したがって
きちんと説明する


ペケポンチーム
初勝利!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ペケポン MAX敬語 答8
2011-04-09 20:00:00
テーマ:ペケポン MAX敬語
ペケポン

MAX敬語

「 」の中の文字を
MAX敬語に



「腕前」を拝見させて
頂きます

おてのうち
お手の内

お手の内・・・
目上の人の力量は
力量が低い者には
分からない


「準備」は万端で
ございます!

おぜんだて
お膳立て

お膳立て・・・
元々は食事の準備
食事は人間にとって一番大切
一番大切な事をやっている
→敬意が上がる


もう一度「ご説明」を
お願い致します

おときあかし
お説き明かし

お説き明かし-
「説明」を和語にしただけ

お説き明かし・・・
難しい物を説明するという
意味が加わり敬意が上がる


美味しい「お餅」
期待してます
おかちん

おかちん・・・
江戸時代京都の宮廷で女房達が
使っていたお餅を表す単語
お餅がカチンカチンに
固まる様を間接的に表した

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【よくわからない解説】
「番組内の解答?例」をどれだけ信頼するかは個々の判断におまかせします。

 あまりにも気になった点をいくつか。

4)「お聞き」→拝聴
 以前「ご拝借」とか言葉が出てきたけど……。

12)「たった今」→今しがた
>「今しがた」は雅(優美)な言い方
>よって敬意が増す
 へー。そういうものなんだ。

18)「顔」→ご尊顔
「ご尊顔に拝し」とかならアリだろう。でも「ご尊顔が真っ青」って……。

22)「お尻」→お居処
 それはいくらなんでも……。

23)「お亡くなり」→お隠れ
「ハムスターがお隠れになっても」だと親バカ(飼い主バカ)を皮肉っているような……。

27)「お熱」→おぬる
 通じないと思う。

28)「言い訳」→ご講釈
 敬語になっているの?

29)「腕前」→お手の内
「お手並み(拝見)」ならわかる。

30)「準備」→お膳立て 
 食事以外に「人間にとって一番大切」なことがあるのでは。

31)「ご説明」→お説き明かし
 和語にすればいいの? このお説き明かしでは何がなんだか……。


 MAX敬語関連のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2378.html

【実録】某生保との長~い戦い9

 最初の約束の日から2日遅れて5月10日にメールが来る。
 多少マシなレポートになっている。これはNさんの話を聞いて、N3GMがまとめたものらしい。N3GMにはつくづく同情する。どこの世界に部下の談話を口述筆記する上司がおるんじゃ。
 もういいよ。どんなに工夫しても、逆さにして振ってもこれ以上出てこないんだろ。あきらめるしかないじゃない。不満はつのるけど、前に進みたい。これが精一杯の誠意だと思うことにする。
 ちとアチコチに相談してみたりする。
 一番過激なご意見は、「徹底的にやる気なら、社長あてに抗議書を出すのが一番」とのこと。
 しかもちゃんと返事がもらえるまで、何度でも出す。出すべし、出すべし、えぐり込むように出すべし! オマエは丹下段平か?(古!) さすがにそこまでやる気はない(現段階では)。
 ほったらかしにしていても話が前に進まないから、15日に電話をする。

 レポートは受け取りました。とても満足できる内容ではありませんが、これ以上思い出していただけないならしかたがありません。
 まずお願いがあります。最初にN3GMからいただいたメールがありますよね。3月22日のものです。前にお話ししましたが、あのメールはA部長と話したときに「なかったこと」になっています。当方は、Nさんの話を訊いたうえで、4つの質問に対して答えてほしい、と申しました。それに対して、N3GMはNさんの話を何も聞かずに、きわめて事務的に社内的なルールを書いてきました。当方が態度を硬化させた理由のひとつは、このメールです。
 もしNさんの話をちゃんと聞いていたら、あんなメールにはならないでしょう。
 話が長くなるので、普通郵便の話に限りましょうか。
 きわめて事務的な話で済むものを、わけのわからない押し問答にした責任は、100%Nさんにあると思っています。しかも、その後の電話の際にもNさんはなんの説明もされていません。
 そういう経緯をまったく考慮せず、あんなふうに社内ルールの説明をするのはおかしいと思いませんか?

 社内ルールは云々だけど、Nがこうこう言い張ったために不愉快な思いをさせご迷惑をおかけした。なお、この件に関してはほかの契約者からも疑問の声があがっているので、本社に要望を出している……となるべきものでしょう。
「Nさんの話を聞いたうえで」というのはそういうことです。それがないのに、お詫びするとか申し訳ないとか言われても、それは「口先だけ」と思えてしまうのは当方の考えすぎでしょうか。

 そういう理由で、あのメールはなかったことになっています。あの後、N3GMも不十分とはいえ、Nさんの話をずいぶん聞いたでしょう。それを踏まえたうえで、もう一度最初の質問に答えてください。
 つまり、3月末に話が戻ったってことです。納得のいく回答がいただければ、当方はそれ以上何も言う気はありません。それが、次の担当者への引き継ぎ書になるはずです。当方もこんなことにこれ以上時間をとりたくありません。ただ、ここをウヤムヤにして、また同じような話が出たら、当方はキレますよ。
「こんなことはほうっといて、前に進むって考え方もあるんでしょうかね」
「個人的にはアリだと思います」
 ぬあんだとゴオラ。いま、アンタ絶対に言ってはいけないことを言ったよ。「それはどういう意味でしょうか」
「いえ、私がtobirisu様の立場だったら、そういうふうに考えるかもしれない、と思いまして……」
 罵倒の言葉が蠢く。
 余計なお世話だよ。アンタはオレじゃねえだろ。それとも、オレに指図したいのか? どの口がそんな間抜けなことを抜かしやがんだよ。いいか? 立場をわきまえろよ。どこのどいつのせいでこんな気分の悪いことになったと思ってるんだ。そのことがわかってるんなら、口が裂けたってそんなことは言えないだろ、フツーは。
 とにかく前に進むことを考えることもたしかにできますが、私どもの対応に不備があったのですから、まずtobirisu様が納得できる説明をするのが、私どもの責務と考えています……くらいなぜ言えない。
 でもそんなひどいことは口にしない。基本的にいい子だから。

「とにかくやっとスタートラインに戻ることができたんです。質問への回答をお願いします。その先の話ですが、保険の見直しをするにはどうしたらいいのですか?」
「まずtobirisu様がどんな希望をお持ちかをうかがう必要があります」
 ウワー、いきなりそう来る。ダメだよ。初球は相手の出方を見るのがセオリーでしょうが。いきなりそんな絶好球を投げるのは自殺行為だよ。
「そうですよねー。それを聞かなきゃ、保険の提案なんて絶対にできませんよねー」
「そのとおりです」
「ところがですねー。Nさんもそうでしたが、数年前にお会いした“担当”さんも同じでした。当方の希望とか家族構成とかいっさい聞かずに保険の組み替えをご提案くださいました。これってどういうことでしょうか。できれば、想像で構いませんから、ご説明いただきたいのですが」 
「……」
「都合が悪くなったら黙るのはおかしいと思いますけど。当方の推測を言わせていただきます。御社は養老型の保険の満期が近づいた契約者に連絡をとって、なんとか満期金をブン取ろうとしてる、と考えています。言葉は悪いのですが、ほとんど詐欺だ、と前の“担当”の方には申し上げました。そのことはNさんにも申し上げました。それでもなおかつNさんは、満期金を“下取り”にするタイプの保険をご提案くださいました。ほとんどそれだけを提案されたと言っていいと思います。提案いただいたもうひとつの保険は、当方を対象にしてないのですから。こんなことがあっても、御社のことを信頼しろというのは、ちょっと無理があると思いませんか? ハッキリ言って、当方は御社に対してものすごい不信感を持っています。保険を見直すに先立って、この不信感を少しでも緩和したいと考えていますが、なかなかその糸口が見えなくて困っているんですけど、どうにかしていただけませんか」

 そんなふうに言ってもダメでしょうね。
 わかりました。前に進みましょう。
 とりあえず3月末に戻って(どこが前に進んでるんだろう)、当方の質問にお答えください。
 とにかくあのメールに関しては、A部長との合意のもと、当方の中ではなかったことになっています。
 もしN3GMさんとしては、これ以上書くことがないということなら、別にあのままでもかまいません。それならそれで、そう考えさせていただくだけです。当方としてはそんなことはありえないと思いますけど……。
 
 なぜ2カ月近くもかけて元の話に戻るのか大きな疑問を感じますが、しかたがありません。
 ふと思うのですが、それが御社の方針ってことはないですよね。
「当方は、そもそもなんでコールセンターに電話をする必要があったのか、たいへん疑問です」
「それは私も疑問に思っています」
「もしかすると、Nさんの策にはまってます? もしかすると、N2さんとかいう自称コールセンターの責任者も同じ戦略を使ったんですかね。こうやって結局はN3GMのところに戻ってくることを承知のうえで、わざわざ同じことを何度も何度も話して疲れ切ることを狙っていたんなら、すごい策士ですよね。全部忘れてしまったと言い張るのも策のうちというなら、理解できます」 
「そんなことは、決してないと思います」 
「それはNさんに確認してみてくださいよ。当方も別に本気でそんなことは思っていませんが」
 単なる嫌味だよ。そのくらいわかってくれよ。でも、N3GMとしてはこんな答え方をするしかないか。そうだよな。それは申し訳なかった。

 とにかく、最初の質問への回答をお願いします。
 それと、今日の電話(約20分)の内容をまとめたメモもお願いします。
 保険を見直すのであれば、御社のエース格の外交員を希望します。別に不当にワガママを言う気はありません。ただ、フツーに保険に関する専門知識があって、当方が納得できる説明ができる方となると、エース格になるんじゃないかと思います。別にそちらの営業所の方とは限らないので、ほかの営業所の方でも構いません。
〈別に他社の方でも構いませんよ、と言いそうになったがさすがにコラえた〉
 ただし、当方はその方にいままであったゴタゴタを自分の口から語りたくありません。ですから、その方が事情を理解できるような文書を作ってほしいと繰り返しお願いしているんです。

 で、いつまでに連絡をいただけますか。
 5月21日ですね。

 で、5月21日には連絡がなかった。
 人間は慣れる生き物である。このくらいのことは想定内だった。
 22日にメールが来る。当方への文書は、本部の許可が必要になったとのこと。これは想定外だった。
 下記のメールを返信する。

=====================================
>tobirisu様あての文書は本部の許可が必要になりました。
>        また、改めて連絡させていただきます。

このような結果だけを事務的にご報告いただくのは、決して気分のいいことではございません。
これはいつ決まったことなのでしょうか。
このことと、約束の期限である昨日にご連絡いただけなかったことは関係あるのでしょうか。
なぜそのような事態になったのか、経緯を教えていただけませんか。
次の連絡をいついただけるのか、予定を教えてください。
=====================================

 この段階でまた10日以上の放置プレイを食らう。
 いったいどうなっているのだろう。

【10】↓
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-10.html

【実録】某生保との長~い戦い3

2月25日にNさんから初めての電話をもらってからのことを時系列で事実を確認しておく。

2月25日 Nさんから電話
2月28日 印鑑証明を取りに行く
2月29日 Nさんと面談(約2時間)
3月5日 Nさんから電話
3月14日 保険証書到着(13日だったかも)
3月17日 コールセンターのN2さんと話す(約1時間)
※3月20日 tobirisuが、小さめのコミュにトピを立てる
3月21日 コールセンターのN2さん(センターの責任者と詐称)と話す(約1時間)
3月22日 コールセンターの本当の責任者A部長と話す(約1時間)
     営業所長のN3さんから訳のわからないメール着
     ※tobirisuが、大きめのコミュにトピを立てる

http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=533090&id=29296591

3月24日 A部長からメール着。電話で話す(約1時間)

 3月5日のNさんからの電話はとるに足らないこと。
 当方の名字の書体が旧字か新字かという問い合わせ。それはお会いしたときにお話ししたと思うよ。コチラはなんでもいいって。ただし、戸籍が旧字だから印鑑証明も当然旧字で、保険証書は新字。そちらの手続き上問題があるなら揃えるけど、個人的にはどちらでもいい、と申し上げたつもりだけど。
 そんなことよりさ。「入院保障金をめぐるトラブル」の件は確認できました? ああ、調べてないんですね。もうNさんの中では過ぎたことなんですね。ならけっこうです。それで、保険証書の郵送はどうなったの? 
 どうやらなんとか配達記録扱いにしていただけたみたい。なんだか「今回は特別」ってニュアンスだった。この段階では社内システムのことを知らないから、特別にご配慮いただいたんだと思った。お手数をおかけしましたね。ちゃんと社内で提案していただくようお願いして電話を切った。

 5日の電話から2週間って話だったのでもう少し先かと思ったら、翌週の末には保険証書が配達記録扱いで届いた。けっこう考えたけど、このまま終わらせるのはよくないと判断して、翌週の月曜日に電話をした。このあたりのことは3月17日の日記に「さわり」だけ書いた。
 まずNさんに電話をする。保険証書の扱いに関して上の方に話していただけたかを確認すると、一応話したけれどダメだったとのこと(真偽のほどは知りません)。
 それなら当方が話をするから本社のコールセンターの電話番号を教えてほしいと言うと、あっさり教えてくれたんでちょっと驚いた。
「ハッキリ言っておきますけど、コールセンターに電話すると事が大きくなりますよ。営業所内には、そういうセクションなり、担当の方はいらっしゃらないんですか?」
 いけねえな。この言い方はちょっと恫喝っぽい。Nさんは平然と「いません」と言う。当方の言い方が悪かったかな。この流れだと、当方の主張は「保険証書の郵送方法」限定にとれなくもない。Nさんの態度に関しても話題になることくらい予想できないのかな。もう知らんわ。

 で、コールセンターに電話すると最初に出た女性は、当方の話を少し聞いて上の人にかわった。このN2さんがすごいキャラの持ち主だった。これがクレーム対応のプロなのかもしれない。こちらが何を言ってもノラリクラリと話を逸らす。いつまでたってもマトモな答えにたどりつかない。10分もあれば済む話が、1時間近くかかってしまった。
 当方の質問は全部で4つ。

1)保険証券の郵送方法は普通郵便が当たり前なのか
 普通郵便の件は、Nさんの勘違いかな、とも思った。追跡ができるのなら、普通郵便ではないと……。
 どうにもよくわからないN2さんの話によると、やはり普通郵便らしい。ただし事故があった場合に限り(やっぱり事故はあったんじゃん)郵便局に調査を依頼し、「事故報告書」をウンタラ……そんなものがなんの役に立つんだ!? それを「追跡できる」とはいわない。言い訳のための事後処理じゃん。運がよければ見つかるかもしれない。でもたいてい見つからないと思うよ。事故があったエリアに関しては「配達記録」なんかの扱いになるらしい。この方の話はノラククラリと要領を得ず、何を言っているのかさっぱりわからないのだが、そういうことのようだ。
「要するに、事故が起こらない限りは普通郵便、事故が起きたら配達記録にするってことで間違いないですか?」
「いや、それはですね。……」
 もうアンタの言い訳は聞きたくない。なんかどこかで聞いた話だと思ったらアレだ。
 スートーカー被害を出しても警察は相手をしてくれない。事件が起きたら初めて縄を編み始めるって……。そういう対応はやめましょうよ。
 同業他社もそうだと言うから、「念のため調べてもらえないか」と依頼する。

2)保険証券は初対面の人間に渡さなければならないのか
 信じられないことに、こういうことをいう顧客はいないらしい。まあ、フツーは契約者と保険会社の担当は顔見知りの間柄らしいし、事前に証書を預かることを説明するとのこと。初対面の人がいきなり「さあ渡せ」はないらしい。したがって、そういう偏屈な客を説得する方法はマニュアルにはないそうな。

3)飲食代の支払いについて
 これは会社負担なのか個人負担なのか聞きたかった。案の定個人負担らしい。
 ただね。当方の常識だと、顧客が「払う」と言っても払う素振りだけは見せるのがフツーだと思う。まあそこは譲るとしても、その後の面談で決定的に信頼関係損なったら、「先ほどの領収書ですが……」くらい言うもんじゃないかね。まあ、あまりにも一方的に言われたんで、そんな余裕もなかったんだろうけど。これに関してあまりツッコむと、1000円足らずの金銭にこだわっていると思われるのもシャクだな。当方がこだわっているのは金額じゃなく、御社の姿勢なの。
 N2さんの態度は、これに関しては見事だった。「ケースバイケース」で通し、個人的な見解を求めても、「そういうことは申し上げられない」で通した。当たり前か。

4)担当者変更の挨拶訪問について
 とにかく、どんな客なのか引き継いでね。こんな不愉快な思いは2度で十分だから。

 で、Nさんの話と食い違う点もあるので、営業所長のN3さんがNさんの話を聞いたうえで、あらためてメールで連絡するって話になった。
 これが17日の話。
 金曜日(21日)になってもなんの連絡もないので再度電話をする。
 フリーダイヤルでメッセージを聞いて番号を押して、さんざん待たされる。いったん出たオペレーターが「おつなぎします」と言ってまた保留。そういやこの前もこんな感じだった。やっと出ました。
「フルネームをお願いします」
「あのー。N2さんに電話をつないでもらうのになんでフルネームが必要なんでしょうか。なんかの登録でもないのに、そんなこと聞かれたの初めてなんですけど……」
 怒気がこもっていたのかな。すぐに電話が保留になった。それでもN2さんとお話しさせていただくまでには十分に時間がかかったけど。電話をかけてからだと、相当の時間がたっている。
「月曜日に電話をした者なんですけど、お客さんからこういう電話があった場合、通常どのくらいで対応なさるんですか?」
「1週間以内くらいには……」
「ずいぶんノンビリされてますね。まあそれが御社の方針ならそれでいいと思いますが、もう少し早く対応するべきだと思いますよ」
 別にさ。時間がかかるならそれでもいいの。時間がかかるならかかるで返答がいつ頃になるのか、連絡するもんじゃない?
「本日中に私が責任をもって必ず連絡させます」ってN2さんが請け負ってくれたので連絡を待つことにした。
「それと、今後そちらに電話することはないと思いますが、万が一のために、ダイヤルインを教えてもらえませんか」
「それはできないルールになっています」
 ルールはわかった。でもね、さんざん待たされるわ。いきなりフルネームは訊かれるわ。けっこう不快な思いをしたことはたったいまクドいほどお話ししましたよね。だから、特例として教えてもらえませんか。やっぱりダメですか。ならどうしても教えられない理由を教えてもらえませんか。
「その電話はフリーダイヤルではなく通話料がかかります」
 そんなのは別にいいから。
「その電話はプッシュホンでして……」
 別にプッシュホンでも、ダイヤル電話でも、糸電話でも構わないよ。フツーに話せるんなら。
「私専用の電話ではありませんので……」
 だったらダイヤルインじゃないってことね。でも近くのデスクにあるんでしょ。
「私を含め数人の者がとる可能性があって……」
 だからそれでいいって。少なくともフリーダイヤルよりは早くつながるでしょ。
「ただ、必ずしも私が席にいるとは限りませんし……」
 当たり前だろ。ヒトをバカにしてんの? 昼休みだってあるだろうし、トイレに行くことだって考えられなくはない。一般のオフィスなら、オムツをつけて就業時間中ずっと電話の前に張り付いている人が少ないことくらい知ってるよ。
「どうしてもN2さんの権限では特例を設けられないなら、コールセンターの責任者を出してください」
「私が責任者です」
 これには腰を抜かした。大丈夫か、●●生命。「コールセンターの責任者でもラチがあかないなら、コールセンターを統括する部署はどこですか。総務あたりの管轄でしょう。そこの方につないでください」 
「わかりました。私の席の直通番号をお教えします」
 なんなのそれ。それならさっさと教えてよ。ホントに教えられないなら、教えられないで通してよ。それがルールってもんでしょ。
「で、上の者につなぎましょうか?」
 いいよ、そんな余計なことしなくて。こっちは直通番号を知りたかっただけなんだから。別にこの怒りを新鮮なうちにぶつけてもいいけど。

 で、営業所長からの「本日中に必ず来るはずの連絡」は結局来なかった。アリエネー。

【4】↓
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-4.html

こういうのも刑が軽減されるのだろうか

 マイミクの日記へのコメントで、読売の記事の最後に「知的障害があるという」と一文があったことを知る。なんともやるせない事件。あまりにも不可解な事件に「某略説」まで出ているが、警察もそこまでホニャララではないだろう。
 言葉が出てこないので、マイミクの日記に書いたコメントを流用する。
==============引用開始
 この犯人の周到なのか無防備なのか意味不明な行動も、○○さんのコメントでなんとなく理解できたような……。

 非常に微妙な問題になるので、素人がウカツなことは書けませんが……。
 先日の全盲の少女への傷害事件も、犯人の素性がわかったとたん、報道がピタリとなくなりました。
 今回の場合は殺人(プラスα)事件なので、簡単には消滅しないでしょう。それにしてもヒドい事件で……。
 個人的な感覚では、「心身耗弱による刑の軽減」の意味がよくわかりません。「増幅」ならわかります。本人のほか、周囲の保護者的立場の人を含めて。
 ケースバイケースでしょうが、今回の場合、これだけの犯罪ができる人物の「刑を軽減」する意味がわかりません。

 ついでに書くと、これもケースバイケースでしょうが、「計画的な犯罪」と「発作的な犯罪」で、前者の罪が重いことも疑問を感じています。
 しかるべき理由があって罪を犯す人物と、衝動的に罪を犯す人物と、どちらが危険でしょうか。
==============引用終了


【ネタ元1】毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20140924k0000e040236000c.html
==============引用開始
神戸遺体:死体遺棄容疑で男逮捕 袋内に容疑者のDNA
毎日新聞 2014年09月24日 13時26分(最終更新 09月24日 13時59分)

神戸市長田区内の草むらで23日、ポリ袋に入った子供の遺体が見つかった事件で、10+件兵庫県警は24日、現場近くの無職、君野康弘容疑者(47)=長田区長田天神町1=を死体遺棄容疑で逮捕した。一方、DNA型鑑定の結果、遺体は今月11日から行方不明になっている同市立名倉小1年、生田美玲(みれい)さん(6)=同区名倉町5=と確認された。県警は24日、殺人と死体遺棄容疑で捜査本部を設置。君野容疑者が生田さんの死亡した経緯についても知っているとみて追及する。

 逮捕容疑は23日夕までに、生田さんの遺体を現場の草むらに捨てた疑い。ポリ袋の中から君野容疑者名義の診察券が見つかり、袋の中にあったたばこの吸い殻と容疑者のDNA型が一致した。

 君野容疑者は遺体発見現場近くのアパートに居住。近所の人によると1、2年前に転居してきた。発見されたポリ袋は複数あり、数メートルの範囲内に置かれていた。ポリ袋には生活ごみなども入っており、一部に遺体が入っていた。遺体は刃物などで切断されており、頭部の他、胴体と両手、両脚が別々に入っていたが、腰部は見つかっていないという。

 また袋の中からは、生田さんが行方不明になった当時着ていたワンピースやサンダルが見つかった。ワンピースは上がピンク、下が青色で、サンダルは水玉模様があった。他に肌着もあったが、生田さんが持っていた可能性がある、クマのぬいぐるみが付いたリュックサックは見つかっていないという。県警は24日午後にも君野容疑者の部屋を捜索し、遺留品の発見を急ぐ。

 一方、県警は今月17日と20日、現場の草むらに通じる階段の下付近で、空き家を中心に生田さんの行方を捜索していたが、遺体が見つかった現場までは確認していなかったという。23日には、異臭に気づいた捜査員が階段を上がったところ、ポリ袋を発見。少し破ると手が見えたという。
==============引用終了

【ネタ元2】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140924-OYT1T50023.html
==============引用開始
ポリ袋に逮捕男の診察券や吸い殻…神戸女児遺棄
2014年09月24日 14時53分
 神戸市長田区の雑木林で23日夕、複数のポリ袋の中から切断された子供の遺体が見つかった事件で、兵庫県警は24日、DNA鑑定の結果、遺体は11日から行方不明になっていた近くの市立名倉小1年、生田美玲
みれい
さん(6)と断定した。


 ポリ袋から、遺棄現場近くに住む君野康弘容疑者(47)の名前が書かれた診察券が見つかり、県警は死体遺棄容疑で逮捕した。今後、殺人容疑でも調べる。

 捜査関係者によると、ポリ袋からは、診察券のほか、たばこの吸い殻も見つかり、その唾液から検出されたDNA型が君野容疑者のものと一致したという。

 県警によると、遺体は衣類を身に着けておらず、刃物などで切断されたとみられる。ポリ袋は四つ以上あり、頭部、両手と胴体、両足がそれぞれ別のポリ袋に入れられていたが、腰部は発見されていない。県警は、殺人・死体遺棄事件として捜査本部を設置。司法解剖を行って詳しい死因などを捜査する。

 ポリ袋からは、遺体のほか、美玲さんが身に着けていたピンクと青色のワンピース、サンダル1足、肌着、下着も見つかり、一部は遺体と同じ袋に詰められていた。県警が12日に公開捜査に切り替えた際、美玲さんが持っている可能性があるとしたリュックサック(縦35センチ、横30センチ)は見つかっていない。

 ポリ袋は、雑木林の半径5~10メートルの範囲に散らばるように置かれていた。いずれも、数枚が重ねられた状態で、口が固く結ばれていたという。

 遺体が見つかった場所は、美玲さんが普段暮らしていた、祖母宅の北東約150メートル。住宅街の細い路地の階段を上りきり、その先の斜面を数十メートル進んだ高台で、腰の高さまで草が生い茂っている。

 君野容疑者は、遺棄現場から南東に直線で約50メートル離れたアパートに居住。知的障害があるという。
==============引用終了小1遺体 ポリ袋には生活ごみも
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=3066138

コメントのやり取りから──配偶者の呼称 妻編〈1〉〜〈3〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年08月18日から

 数か月前から放置してあったネタ。
 いろいろな糸が絡み合っていて、何がなんだかわからなくなっている。
 下記のトピではかなり掘り下げた話をしている。これくらいコメント数が増えるとしょもないものもあることには目をつむる。
【旦那と奥さん】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=222342&id=39161585

「夫」のことをどう呼ぶか、ということもかなり微妙な問題なんだが、とりあえず「妻」に限って。
 まず、数カ月前にmixiニュースに関してマイミクとかわしたコメントをひく。

【ネタ元】は下記。
【妻、奥さん、嫁さん......人前で好印象な奥さまの呼び名って?】
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/498/ 
 内容は例によって例のごとしなんだけど。
 このマイミクはプロフィールで「ウチの奥さん」をヤな言葉にあげている。他者が「ヤな言葉」にあげることを否定する気はないが、当方はメクジラを立てる気はない。
 ……くらいの前提があってコメントを入れた。

【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■2014年02月28日 22:31

 大前提として、書き言葉に比べると話し言葉に関しては甘くて……。
 言葉のプロ(この定義がまた微妙ですが)でない人が多少妙な言葉づかいをしていても気にしないことにしています。話し言葉だといちいち気にしていると身がもちません。
 この呼称の問題に関しては、とくに寛容です(笑)。

 大雑把に言うと、「公」と「私」の区別がつかない人が増えているような。
「父」「母」と言えない人が「妻」「家内」とは言えないのは当たり前では。
 あとは地域性の問題もあって。
 関西の芸人が「父」「母」「妻」「家内」と言うイメージはありません。そこで出てくるのが「カミサン」「嫁」あたりですかね。
 なぜか「カミサン」の「サン」はあまり責められない。

 当方は書き言葉では「家人」、話し言葉では「妻」を原則にしています。
 困るのは、わりと近しい人と話すときです。親戚なら「○○」(呼び捨て)でもいいのかもしれませんが、知人だと「妻」も異和感があって、いちいち「妻の○○」と言うのもヘンで……。メンドーなので、「ウチの奥さん」とか口走ったことが……。
 芸能人も、フランクな感じが出したくて「奥さん」の使うのでは……と思わなくはありません。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【家主のコメント】■■■■■■■■■■■2014年02月28日 23:34

> tobirisuさん 

「かみさん」は私も使うし、それでいいと思ってましたが(コロンボが言うくらいだし、吹き替えの小池朝雄さんは高校の先輩だし・・・)、そう言われてみれば「さん」が入ってますねえ。

私も勿論、書き言葉と話し言葉で基準というか、許容範囲も当然にだいぶ違うモンだ、とは思っています。
それでも「奥さん」は、生理的にダメです。

ところで、「父親」「母親」という言い方も、この10年くらいで急に増えましたが、あれもダメです。それならいっそ、石川遼君のように(今でもそうかは知りませんが)「おとうさん」と言ってしまったほうがまだ好感がもてます。
「父親が」というのは、「間違っている」だけでなくなんだかとても失礼、傲慢、バカにしている、という雰囲気があって嫌です。

硬くない会話で「おとん」「おかん」なんてのは、これは別に、全然構わないと思うのです。就職面接だったらダメですが。一方で、面接で「父親が」と来たら、私が試験官(日本語担当?)だったら確実に大きな減点です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 公の場(これがまた定義が微妙)だと比較的簡単。
「妻」が一番無難。「家内」もアリだろうが、女性相手だと噛み付かれる可能性がゼロとは言えない。
 親しい友人相手だと、「妻」はちょっとかたい気がする。個人的には……たぶん「ウチの奥さん」あたりを使うことが多い気がする。
 身内に敬称の「さん」はおかしいという説はごもっともだが、だったら「カミサン」だって×になる。
 そもそも「奥さん」が敬称か否かって問題もあって……。
「さん」がつくから一応敬称かもしれないが、もはや敬称の意味合いはきわめて薄いのでは。
 たとえば、電話の営業なら、「奥さん」とはまず言わない。「奥様」だろう。「奥さん」なんて使うのは「押し売り」の類い。ちょっと品がない。
 魚屋の大将が、ある程度の年齢の女性に呼びかけるなら、「奥さん」が自然だろう。若ければ「お姉さん」かもしれないが。ある程度の年齢の女性が未婚だった場合は相当失礼……そりゃそうだけど。それを言うなら「お母さん」はいろいろな意味で失礼だろう。
「ウチの奥さん」と口走って顰蹙を買っているのは、バラエティー番組の芸能人ではないかって気がする。親しい友人が「ウチの奥さん」と言うのも気になるのかな。妻もそこそこ名の売れた芸能人なら、「名前呼び捨て」が無難だろう。でも妻が一般人の場合は……。
「ウチの奥さん」が急に広まったわけではないと思う。昔は、芸能人が家庭のことを語る機会はきわめて少なかったと思う。妻も芸能人の場合は別よ。仮に口にするとしても、ある程度の大物なら「妻」(もしくは「家内」)がふさわしい。
 有象無象が家庭のことを話題(「ネタ」と言うべきか)にする機会が増えたために、「ウチの奥さん」が目立ちはじめたのでは……って気がする。
 これが芸人だとまた別の話になる。「嫁」「カミサン」「連れ合い」……なんでもいいよ。

「ウチの奥さん」ってのは多少フォーマルな感じ(「女房」なんかに比べて)を残したフランクな呼称として悪くない気がする。もちろん、それに異和感があるって感覚を否定する気持ちはない。
 根底には、フランクな場なら、多少のことは大目に見るべき、って気持ちがある。



【ネタ元】マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/498/
================引用開始
妻、奥さん、嫁さん......人前で好印象な奥さまの呼び名って?
  [2014/02/27]

結婚後、外で旦那さまからどう呼ばれたいか--。妻、奥さん、嫁さん……それぞれで与える印象が異なるので悩ましいところですよね。10+ 件どの呼び名が好感度高め? そこでマイナビウエディング編集部では、「妻を外で何と呼ぶと好印象?」について、既婚男女にアンケートを実施しました。

■男女人気トップP3は「奥さまの名前」「嫁」「妻」
Q.既婚男性が、外で奥さまをどのように呼んでいると好印象ですか?
(男性)
1位 奥さまの名前(9.8%)
2位 嫁(さん)(9.2%)
3位 妻(7.7%)
4位 家内(6.8%)
5位 カミさん(4.0%)

(女性)
1位 妻(16.6%)
2位 奥さまの名前(11.1%)
3位 嫁(さん)(9.8%)
4位 奥さん(9.5%)
5位 家内(3.7%)

トップ3はほぼ同じ呼び名がランクインしていますが、男女で順位はバラバラという結果に。男性では「奥さまの名前」が1位、女性では「妻」が1位となっています。それぞれの理由を見てみましょう。

■奥さまの名前は「仲が良さそうに感じる」
男性で1位、女性で2位の「奥さまの名前」については、「仲良さそう」(女性/26歳/金融・証券)、「女性であることを忘れさせない感じがいい」(女性/28歳/金融・証券)、「愛されていると感じる」(女性/32歳/その他)など、女性からはおたがいのことを想う気持ちが伝わってくるとする声が多く寄せられました。

同じく男性からも「仲がよさそうな印象になる」(男性/34歳/学校・教育関連)、「いつまでも恋人感覚を忘れないから」(男性/37歳/通信)など、ラブラブな印象になると好評。「以前の勤務先の女性同僚が名前で呼んでいるのを聞いていて、とてもいい雰囲気に感じたので」(男性/47歳/アパレル・繊維)のように、周りの人に触発されてそう呼ぶようになった男性も。

■嫁は「かわいらしいイメージがある」
男性で2位、女性で3位の「嫁(さん)」については、「かわいい感じがする」(女性/31歳/小売店)、「ちょっと照れのある感じがして微笑ましくなる」(女性/29歳/その他)など、呼ばれるとキュンとする女性が多め。「芸人さんが、うちの嫁さんと言ってるのを聞いてなんだか仲がよさそうに聞こえる」(女性/25歳/医療・福祉)のように、仲睦まじさが感じられるという声も寄せられました。

男性からは、「堅苦しくない」(男性/28歳/機械・精密機器)とラフな呼び名を好む人の他、「周囲もそう呼んでいる」(男性/29歳/農林・水産)、「周りには多い」(男性/44歳/商社・卸)など、周りに「嫁(さん)」派の既婚男性が多い、といった意見も。

■妻は「しっかりした人に感じられる」
男性で3位、女性でダントツ1位の「妻」については、「一番妥当な呼び方だと思う」(女性/32歳/食品・飲料)、「丁寧な感じがする」(女性/32歳/その他)、「きちんとできる人という印象を受ける」(女性/25歳/商社・卸)など、あらゆる場面に向いた適切な呼び名だと感じる人が目立ちました。「フラットで夫婦平等な印象がして、家庭内で威張っていなさそう」(女性/29歳/情報・IT)の通り、上下関係を感じさせない効果もあるようです。

男性からは、「しっかりして見える」(男性/27歳/建設・土木)、「一番、違和感がない」(男性/32歳/機械・精密機器)など、外での呼び名としては適切といった声が多め。この他にも「愛妻家っぽい」(男性/32歳/小売店)といった奥さまを大切にしている呼び名だと話す人も。

各自で何かしらの思いを持って、奥さまの呼び名を選んでいるようですね。皆さんは旦那さまからどう呼ばれたいですか?

※アンケート対象
調査時期:2014年1月31日~2014年2月7日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数: 20~50代の既婚男女325名
調査方法:インターネットアンケート

(文/池田園子)
================引用終了


配偶者の呼称 第三者編

mixi日記2014年09月17日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1932465194

 テーマサイトは下記。
【他人の配偶者を何と呼びますか?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8757232.html

 まず質問の全文をひく。
================引用開始
2014/09/16 22:30

 それほど親しくない間柄の人との会話で、自分の配偶者のことを言うのに、以前は男なら家内、かみさん、女房、女なら主人、うちの人、だんななどと言うのが普通でした。しかし最近、夫、妻という人が増えているような気がします。その表現は以前なら抵抗があったのが次第に抵抗なく使えるようになりつつあると思います。
 家内とか主人という言い方に主従関係のような感覚があることがこのような変化をもたらしたと思います。
 しかし、話し相手または第3者の配偶者のことを言うのに、「お宅の妻(さん)」、「××さんの妻(さん)」とか「お宅の夫(さん)」、「××さんの夫(さん)」というわけにはいきません。
 通常なら「(お宅の)奥さん」、「(お宅の)ご主人」という言い方をしますが、この言葉にはやはり上と同様な主従関係のにおいが残ります。
 主従関係の感覚のない何か良い呼び方はないのでしょうか、ご意見を伺いたいと思います。
================引用終了


 ものの順番として、【配偶者の呼称 夫編】で書こうとしていたことを走り書きで。
 大前提として、夫婦間、家族間の呼称の話ではなく、対外的な話をする。
 配偶者の呼び方は、ある程度きれいに対応する気がする。

家内 妻 奥さん  女房・カミサン (お父さん)
主人 夫 旦那さん 亭主      (お母さん)

「家内」「主人」と言うのは謙譲語的な呼称だと思う。
 意味合いはちょっと違う。家内はあくまでも主人を立てるニュアンス。人によっては女性蔑視的なニュアンスを感じるだろう。
「妻」「夫」は比較的中立的な呼称。
「(ウチの)奥さん」「(ウチの)旦那さん」は尊敬語的な呼称。ただ、敬意を表わす「さん」がついているとは言え、敬度は軽い。敬意をはっきりさせたいなら「奥様」「旦那様」のほうがいい。「旦那」もアリかもしれないが、どうも言葉の響きが下品に感じられてイヤ。
「(ウチの)カミサン」や「女房」を支持する人は多い。個人的にはまず使わない。「(ウチの)亭主」は「旦那」に近い印象になる。

「お父さん」「お母さん」はやや特殊。子供を軸にした呼称で、これはこれでメクジラを立てる人もいそう。(家庭内の)呼びかけの言葉としてはポピュラーかも。
 これもいろいろ考えると長~い話になるかも。

 このテの話はよく目にするが、今回の質問の観点は珍しく、虚を衝かれる思いだった。
 たしかに「家内」「主人」に主従関係的なニュアンスを感じるから使わないという人なら、第三者に使われるのも異和感があるかも。
 個人的には「妻」を使って「家内」は使わない。ときとして「ウチの奥さん」も使う。
 第三者に使われて一番スンナリ来るのは「奥さん」の気がする。「奥様」は営業電話みたいでけっこう気持ちが悪い。
 妻に対して当方を指すのなら、↑の対応関係で言うなら「旦那さん」だろう。「ご主人」もアリだな。やはり「旦那」は下品に感じる。

【追記】
 mixiには、専門?のトピがあった。
【伴侶の呼び名】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1531113
【新しくそして正しい伴侶の呼び名を考える】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1564447

 自分の伴侶の呼称は個性的なものがあるが、第三者が使う呼称はやはり少ない。
「ご主人(様)」「旦那(さん、様)」
「奥様」「奥さん」「細君」
 あたりはフツー。
「かみさん」は、自分の伴侶の呼称のイメージがあった。だが、「かみさん、元気?」のように第三者が使うのもアリだろう。残念なことに当方は使えない。
 ユニークだと思ったのは、「おつれあい(さま)」。年配の女性が使うならアリだろう。


【コメントのやり取りから──配偶者の呼称 妻編】 〈3〉
mixi日記2014年09月23日から

 トピで、自分の配偶者を指して「奥さん旦那さん」を使うのは「誤用」という主張を目にして、ちょっと気になってしまった。
「誤用」の定義にもよるのだが、こういう問題で「誤用」と断定するのはけっこうむずかしい。少なくとも当方は、よほどの典拠がない限りそんなことは書けない。
 大前提としてこういうのは主観にかかわる部分が多いので、何が「正しい」とか「間違い」ってことではないと思うし、強く主張する気もない。もちろん「○○」は耳障りと主張するのも自由。でも根拠もないのに「誤用」とか断定するのはやめてほしい。

 辞書をひくところから始める。
http://kotobank.jp/word/%E5%A5%A5%E3%81%95%E3%82%93?dic=daijisen&oid=02315000
================引用開始
デジタル大辞泉の解説
おく‐さん 【奥さん】
他人の妻を敬っていう語。「おくさま」よりややくだけた言い方。
================引用終了
================引用開始
大辞林 第三版の解説
おくさん【奥さん】
〔「おくさま」の転〕
他人の妻を敬っていう語。 「 -によろしく」 〔「おくさま」より少しくだけた言い方。現在は広く一般に用いられる〕
================引用終了

 まあそういうことだろう。〈他人の妻を敬っていう語〉ってことは、自分の妻に用いるべきではないのかもしれない。ただ、だからといって「誤用」と言えるかどうかはまた別の問題だと思う。考慮しなければならないことがいろいろありそうだから。
 ひたすら地味に辞書をひいていく。以下、大差がないので『大辞泉』だけ。
http://kotobank.jp/word/%E4%B8%8A%E3%81%95%E3%82%93?dic=daijisen&oid=03582000
================引用開始
かみ‐さん 【上さん】
1 商人・職人などの妻、また、その家の女主人を呼ぶ語。→御上(おかみ)さん
2 親しい間柄で、自分の妻、または他人の妻を呼ぶ語。「―の手料理」
3 「かみさま(上様)3」に同じ。「これこれ―、風呂の湯がわきました」〈浄・太功記〉
================引用終了
 ここで考えているのは「2」。〈親しい間柄で、自分の妻、または他人の妻を呼ぶ語〉。つまり、同じように「さん」がついても、「奥さん」は敬称で「かみさん」は敬称ではないことになる。

http://kotobank.jp/word/%E3%81%8A%E7%88%B6%E3%81%95%E3%82%93?dic=daijirin&oid=DJR_otousann_-010
================引用開始
大辞林 第三版の解説
おとうさん【お父さん】
①〔明治末期以後「お母さん」とともに国定教科書で用いられ一般化した語〕 父を丁寧にいう語。子供が父親を呼ぶ時に用いる一番普通の言い方。また,父親をさしてもいう。 「 -,行ってまいります」 「 -はいつ出張から帰るの」
②子のいる家庭で妻が夫に呼びかける語。また,夫をさしていう語。 「 -,一緒にご飯にしましょう」
③父親の立場にある人をいう語。父親が自分自身をいう場合にも用いる。 「あいつもいい-になったなあ」 「 -は怒っているんだぞ」
④相手や第三者の父親を軽く敬っていう語。 「 -はお元気ですか」 〔親しい間柄では,自分の父親をさす場合に「ちち」ではなく,くだけて「おとうさん」ということもある。「-はまだ帰っていません」〕
▽ おかあさん
================引用終了
 なぜか『大辞泉』には項目がない(泣)。
 ここで考えているのは④。「相手や第三者の父親を軽く敬っていう語」ですか。「お」も「さん」もついて「軽く」ですか。
「かみさん」の項とよく似た記述がある。
〈親しい間柄では,自分の父親をさす場合に「ちち」ではなく,くだけて「おとうさん」ということもある〉

 あとはネットで検索するとグチャグチャで、案の定「ウチの奥さん」へのバッシングの嵐。例によって、ちゃんと根拠をあげているものはほとんどない。
 思いつくことをあげていく。

●「奥さん」は敬称なのか
 辞書がそう認めているから、敬称なんだろう。「奥様」よりくだけているけど一応敬称。でも敬度は相当低い。
 第三者が「奥さん」と呼びかけるのは、もう敬称のニュアンスはないと思うよ。ほかに適切なものがないから使われているだけでは。「お姉さん」「奥さん」だもん。ヘタすれば「お姉ちゃん」と同レベルかも。
 ちょっと乱暴なことを書くと、「さん」と「様」の両方が使える場合は、「さん」の敬度は限りなく低くなるのでは。名字につく「さん」なんかは別かなぁ。

●「お父さん」と同じレベルでは
 大人が人前で、自分の父親を「お父さん」などど呼ぶのは×だろう。これを「誤用」と言えるか否かは微妙。
 親しい間柄だと「父」と「お父さん」のどちらが自然か。当方の感覚だと「お父さん」になる。
「妻(家内)」と「ウチの奥さん」の使い分けも同じ感じでは。

●「かみさん」のイメージ
 辞書を見比べると、親しい間柄で使う「お父さん」に匹敵するのは「(ウチの)かみさん」なのかもしれない。ただ、「かみさん」を使うか否かは個人の感覚の問題って気がする。当方は使えない。「かみさん」が似合うのはオジサン世代以降って気がするから、気持ちだけ(ヤカマシイ)は若い当方には無理。もうひとつ付け加えるなら、なぜか「かみさん」には方言(おそらく関西弁)のイメージがある。
 ということで、当方の選択肢に「かみさん」はない。

●なぜバッシングが始まったか
 以下はほぼ想像。
 テレビで(比較的)若い男性が「ウチの奥さん」と呼ぶのが耳障りなんだろう。その影響があるのかないのか、身近でそういう言い方をする(比較的)若い男性がいるのだろう。ただ、ちょっと確認してほしい。そういう人は「父」「母」って言えてるのかな。
 要は「父」「母」と言えずに「お父さん」「お母さん」と言っている●●は、「ウチの奥さん」って言うんじゃないかな。ただ、それを「誤用」と言うか否かは微妙。「日本語が不自由」とは思うけど。
 自分のことを考えると、「父」「母」と言うような相手には「妻」って言う。
 親しい間柄だと、「オヤジ」「オフクロ」「ウチの奥さん」になる。
 親しい間柄なら、「(お)とうちゃん」と呼ぼうが「パパちゃん」と呼ぼうが自由だろう。
 それだけのことだと思う。たぶん、辞書の「奥さん」の項にも、近い将来〈親しい間柄では,自分の妻をさす場合に,くだけて「(ウチの)奥さん」ということもある〉のような記述が加わるのでは。

50分


 Wikipediaの記述がけっこうおもしろい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E5%81%B6%E8%80%85
================引用開始
女性配偶者の呼び方[編集]
男性による自らの女性配偶者(以下、妻と記す)の呼び方としては、「妻」「家内」「女房」「カミさん」「連れ合い」「ワイフ」などがある[1]。 近年では、夫婦のいずれかが通称利用で旧姓を用いている場合など、女性の通称名(男性側が通称名の場合は、女性の戸籍名)で呼ぶ場合もある。
奥さん、奥様
元々は、他人の妻に対する尊敬語として使われてきた。その後、昭和以降には、自らの妻をさして「うちの奥さん」などと使用する用法が生まれ、日本全国へ広まっている。「従来妻への尊敬語がなかったためこれにあたる語として奥さんを使用するようになってきている」[1]。

1 北原保雄編『問題な日本語 その3』大修修館書店、2007年12月、ISBN9784469221930
================引用終了


「ウチの嫁or奥さん」が間違っているワケ……「間違い」ではないと思うよ コメントのやり取りから
──配偶者の呼称 妻編〈4〉

 何度も何度もネット記事になるけど、こういうテーマで●●なライターな書かせるのはやめてほしい。●●が増殖する一方なんだから。
 大前提として、こういう問題で「間違い」とか「正しい」って、何を根拠に決めるのだろう。
 せいぜい「○○」が無難、「○○」は△△な場では避けましょうくらいじゃないかな。
 もちろん個人的に「○○」は嫌い、と主張する人をとめる気はない。

 次に問題になるのが、「他人」の解釈。
 個人的な感覚だと、仕事関係の目上の人には「妻」と言う。友人や会社の同格以下なら「奥さん」かな(ちょっと抵抗があるけど)。親戚だと「名前」を呼び捨てか「さん」づけ。「奥さん」かもしれない。いずれにしても、親しい人なら「妻」は使いにくい。
 そのあたりのことを、書き手はどう考えているのか。
 前に別のアンケートを見たときも「嫁」派が増えていて意外な気がした。
 で、細かいことを上げるとキリがないけど、この書き手が決定的におかしいところがある。

1)〈選択項目になかった「奥さん」が、この中には含まれているのではないでしょうか〉
 あのさ。そうかもしれないけど、そうでないかもしれない。
 選択肢に「奥さん」がないのはアンケート作成者が●●なんだろう。●●なアンケートをもとに●●なライターが記事を書くと、●●にインネンつけられるよ。(←ヤカマシ!)
 じゃあ、「その他」のほとんどは「奥さん」派なのか? そんなことは神様にしかわからない。ほかのアンケートの結果を見ると、「名前」を呼び捨て派が多いと思うよ。でも今回はまったく違うかもしれない。こんないい加減な憶測じゃ何も書けないって。
 でもこの書き手は憶測で走り続ける(笑)。

2)〈「奥さん」は、他人が男性の配偶者に対して用いる呼称〉
 よく見る説だけど、典拠はあるのかな?
 下記の1218)で辞書をひいたけど〔「おくさま」より少しくだけた言い方。現在は広く一般に用いられる〕とか書いてあるから、とうてい「間違い」とは思えない。一般に使われている言葉を「誤用」と決めつけるにはそれなりの典拠が必要なの。
 前にmixiのトピで「誤用」と主張しつづける人がいたけど、最後まで根拠は教えてもらえなかった。
【全方位毒吐き47──根拠もあげられねえのに「誤用」「誤用」と喚くんじゃねえ!】(公開制限あり)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1933096184&owner_id=5019671
 ↓
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=257&community_id=222342&bbs_id=11795092
〈この手の用法は根拠をはっきり書くことが困難です。〉
 だったら何を根拠に「誤用」と決めつけるのかな。

3)〈「ウチの嫁」「ウチの奥さん」……時代の変化で、“優しい夫”が急増!?〉
 何を根拠に(笑)。
 おそらく、「嫁」「ウチの奥さん」が増えた最大の理由は、テレビでそういうふうに言う人が増えたこと。
 そのあたりは下記に書いた。
1218)【コメントのやり取りから──配偶者の呼称 妻編〈1〉~〈3〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3069.html
==============引用開始
「ウチの奥さん」と口走って顰蹙を買っているのは、バラエティー番組の芸能人ではないかって気がする。親しい友人が「ウチの奥さん」と言うのも気になるのかな。妻もそこそこ名の売れた芸能人なら、「名前呼び捨て」が無難だろう。でも妻が一般人の場合は……。
「ウチの奥さん」が急に広まったわけではないと思う。昔は、芸能人が家庭のことを語る機会はきわめて少なかったと思う。妻も芸能人の場合は別よ。仮に口にするとしても、ある程度の大物なら「妻」(もしくは「家内」)がふさわしい。
 有象無象が家庭のことを話題(「ネタ」と言うべきか)にする機会が増えたために、「ウチの奥さん」が目立ちはじめたのでは……って気がする。
 これが芸人だとまた別の話になる。「嫁」「カミサン」「連れ合い」……なんでもいいよ。

「ウチの奥さん」ってのは多少フォーマルな感じ(「女房」なんかに比べて)を残したフランクな呼称として悪くない気がする。もちろん、それに異和感があるって感覚を否定する気持ちはない。
 根底には、フランクな場なら、多少のことは大目に見るべき、って気持ちがある。
==============引用終了

 若い(関東の)芸能人は「ウチの奥さん」派が多い。関西の芸人は「嫁(さん)」派が多い。
 それを見た言葉を知らない方々が、マネをしているだけじゃないかな。「優しい夫」なんてことはないと思うよ。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【17】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1950899196&owner_id=5019671

mixi日記2016年月日から

37)【妻、嫁、奥さん、家内……正しい呼び方は?──毒抜き編】(2009年05月17日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1170059549&owner_id=5019671

1455)【家の外では旦那様になんて呼ばれたい?……男性1位「嫁」 この書き手は●●?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1944652414&owner_id=5019671

【ネタ元】BizLady
http://bizlady.jp/archives/160426
==============引用開始
夫にどう呼ばれてる?「ウチの嫁or奥さん」が間違っているワケ

「ウチの嫁がさぁ」夫が他人に対し、妻のことをこんなふうに呼ぶ。とくにここ数年で増えたと思いませんか?

同じように「ウチの奥さん」と呼ぶ夫も、一昔前と比べ、だいぶ増えた印象が。

すっかり耳に馴染んだこれらの呼び方、本来は間違った使い方だって知っていましたか? ではいったい、何と呼ぶのが正しいのでしょう?

■あなたの夫はどう? 配偶者の呼び方、1位は「家内」
「あなたは自分の配偶者のことを他人に話す時、何と呼びますか?」『BizLady』が既婚男性に対しこんな質問をしたところ、

1位 家内

2位 嫁

3位 妻

4位 女房

5位 その他

6位 彼女

「家内」が全体の3割に迫る割合でトップ、という結果に。

ですが、あなたの夫は「家内」という呼び方をしているでしょうか? どちらかというと、『BizLady』世代よりも少し上の年代の人たちが使ってしっくりくる呼称のような気がしませんか?

それもそのはず、年齢層を分けてランキングし直してみると、だいぶ異なる結果になったのです。

■40代以下に絞ると、こんなにも違いが! 若年層のトップは「嫁」
1位 嫁

2位 妻

3位 家内

3位 その他

5位 彼女

6位 女房

これは、回答を20代から40代に絞って並べ替えたランキング。20代から80代まで幅広い年齢層から回答を得た先述の全体ランキングでトップだった「家内」は、3位に後退。

そのかわりトップになったのが「嫁」で、3割を超える回答率でした。

同率3位に「その他」が食い込んだことも特徴。選択項目になかった「奥さん」が、この中には含まれているのではないでしょうか。

■本来、夫が使うのはNG!? 「嫁」「奥さん」と呼んでいい人とは
こうしてみてみると、若年層ほど自分の配偶者を「嫁」「奥さん」と呼ぶ人が多くなる、という傾向が浮かび上がってきます。

しかし実際は、夫が自分の配偶者に使うには、両方とも適した呼び方とは言えません。

本来「嫁」は、舅や姑が使う呼び方。そして「奥さん」は、他人が男性の配偶者に対して用いる呼称です。

全年齢層のランキングでトップだった「家内」は、夫が使う呼び方としては正しいと言えますが、読んで字の如く「家の中にいる人」という意味合いが強くなるので、“専業主婦”という印象を与えがち。

若年層のランキングで順位が下がったのは、共働きが当たり前になった現代においては違和感を持つ夫が増えたからなのかもしれません。

そう考えると、やはり一番正しく、かつしっくりくるのは、「妻」という呼び方になりそう。

それでも、若年層の1位は「嫁」。それはなぜなのでしょう?

■なぜ増えた!? 「ウチの嫁」「ウチの奥さん」……時代の変化で、“優しい夫”が急増!?
「ウチの嫁が」「ウチの妻が」……夫が配偶者の話をするとき、前者と後者ではニュアンスが違って聞こえる気がしませんか?

後者はややかしこまった印象を与える一方、前者はちょっとライトな印象です。日本の男性は自分の配偶者の話をするとき、照れもあるのか愚痴っぽい話に持っていきがち。

あえて「嫁」と呼ぶことで話をライトなタッチにし、場を盛り上げようとするのかもしれません。

とはいえ「嫁」という呼び方は、ちょっとキツく響く場合もありますよね。その点、「奥さん」は敬称がついていて、何となく優し気な印象を与えます。

“亭主関白”という言葉がすっかり聞かれなくなり、かわりに“草食系男子”なるフレーズが浸透。そんな現代では優しい夫が増えていても、不思議ではありません。

そんな優しい夫達は、「嫁」ではなく「奥さん」をあえて選ぶのかもしれません。

以上、夫の自分の配偶者に対する呼び方についてでしたが、いかがでしたか?

余談ですが……若年層ランキングで最下位だった「女房」という呼び方。40代以下でこれを選んだのは9人で、全体ではたったの2.5%。そのうち1人は20代でした。

配偶者を「女房」と呼ぶ、若い夫……このデータを見てなんだか照れくさくなってしまった筆者でしたが、同じように感じる『BizLady』読者が多いのならば、やはりそこには目には見えない時代の変化が、確実に存在しているのでしょう。
==============引用終了

【コメントのやり取りから──配偶者の呼称 妻編】 〈3〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年09月23日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【コメントのやり取りから──配偶者の呼称 妻編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3069.html

 トピで、自分の配偶者を指して「奥さん旦那さん」を使うのは「誤用」という主張を目にして、ちょっと気になってしまった。
「誤用」の定義にもよるのだが、こういう問題で「誤用」と断定するのはけっこうむずかしい。少なくとも当方は、よほどの典拠がない限りそんなことは書けない。
 大前提としてこういうのは主観にかかわる部分が多いので、何が「正しい」とか「間違い」ってことではないと思うし、強く主張する気もない。もちろん「○○」は耳障りと主張するのも自由。でも根拠もないのに「誤用」とか断定するのはやめてほしい。

 辞書をひくところから始める。
http://kotobank.jp/word/%E5%A5%A5%E3%81%95%E3%82%93?dic=daijisen&oid=02315000
================引用開始
デジタル大辞泉の解説
おく‐さん 【奥さん】
他人の妻を敬っていう語。「おくさま」よりややくだけた言い方。
================引用終了
================引用開始
大辞林 第三版の解説
おくさん【奥さん】
〔「おくさま」の転〕
他人の妻を敬っていう語。 「 -によろしく」 〔「おくさま」より少しくだけた言い方。現在は広く一般に用いられる〕
================引用終了

 まあそういうことだろう。〈他人の妻を敬っていう語〉ってことは、自分の妻に用いるべきではないのかもしれない。ただ、だからといって「誤用」と言えるかどうかはまた別の問題だと思う。考慮しなければならないことがいろいろありそうだから。
 ひたすら地味に辞書をひいていく。以下、大差がないので『大辞泉』だけ。
http://kotobank.jp/word/%E4%B8%8A%E3%81%95%E3%82%93?dic=daijisen&oid=03582000
================引用開始
かみ‐さん 【上さん】
1 商人・職人などの妻、また、その家の女主人を呼ぶ語。→御上(おかみ)さん
2 親しい間柄で、自分の妻、または他人の妻を呼ぶ語。「―の手料理」
3 「かみさま(上様)3」に同じ。「これこれ―、風呂の湯がわきました」〈浄・太功記〉
================引用終了
 ここで考えているのは「2」。〈親しい間柄で、自分の妻、または他人の妻を呼ぶ語〉。つまり、同じように「さん」がついても、「奥さん」は敬称で「かみさん」は敬称ではないことになる。

http://kotobank.jp/word/%E3%81%8A%E7%88%B6%E3%81%95%E3%82%93?dic=daijirin&oid=DJR_otousann_-010
================引用開始
大辞林 第三版の解説
おとうさん【お父さん】
①〔明治末期以後「お母さん」とともに国定教科書で用いられ一般化した語〕 父を丁寧にいう語。子供が父親を呼ぶ時に用いる一番普通の言い方。また,父親をさしてもいう。 「 -,行ってまいります」 「 -はいつ出張から帰るの」
②子のいる家庭で妻が夫に呼びかける語。また,夫をさしていう語。 「 -,一緒にご飯にしましょう」
③父親の立場にある人をいう語。父親が自分自身をいう場合にも用いる。 「あいつもいい-になったなあ」 「 -は怒っているんだぞ」
④相手や第三者の父親を軽く敬っていう語。 「 -はお元気ですか」 〔親しい間柄では,自分の父親をさす場合に「ちち」ではなく,くだけて「おとうさん」ということもある。「-はまだ帰っていません」〕
▽ おかあさん
================引用終了
 なぜか『大辞泉』には項目がない(泣)。
 ここで考えているのは④。「相手や第三者の父親を軽く敬っていう語」ですか。「お」も「さん」もついて「軽く」ですか。
「かみさん」の項とよく似た記述がある。
〈親しい間柄では,自分の父親をさす場合に「ちち」ではなく,くだけて「おとうさん」ということもある〉

 あとはネットで検索するとグチャグチャで、案の定「ウチの奥さん」へのバッシングの嵐。例によって、ちゃんと根拠をあげているものはほとんどない。
 思いつくことをあげていく。

●「奥さん」は敬称なのか
 辞書がそう認めているから、敬称なんだろう。「奥様」よりくだけているけど一応敬称。でも敬度は相当低い。
 第三者が「奥さん」と呼びかけるのは、もう敬称のニュアンスはないと思うよ。ほかに適切なものがないから使われているだけでは。「お姉さん」「奥さん」だもん。ヘタすれば「お姉ちゃん」と同レベルかも。
 ちょっと乱暴なことを書くと、「さん」と「様」の両方が使える場合は、「さん」の敬度は限りなく低くなるのでは。名字につく「さん」なんかは別かなぁ。

●「お父さん」と同じレベルでは
 大人が人前で、自分の父親を「お父さん」などど呼ぶのは×だろう。これを「誤用」と言えるか否かは微妙。
 親しい間柄だと「父」と「お父さん」のどちらが自然か。当方の感覚だと「お父さん」になる。
「妻(家内)」と「ウチの奥さん」の使い分けも同じ感じでは。

●「かみさん」のイメージ
 辞書を見比べると、親しい間柄で使う「お父さん」に匹敵するのは「(ウチの)かみさん」なのかもしれない。ただ、「かみさん」を使うか否かは個人の感覚の問題って気がする。当方は使えない。「かみさん」が似合うのはオジサン世代以降って気がするから、気持ちだけ(ヤカマシイ)は若い当方には無理。もうひとつ付け加えるなら、なぜか「かみさん」には方言(おそらく関西弁)のイメージがある。
 ということで、当方の選択肢に「かみさん」はない。

●なぜバッシングが始まったか
 以下はほぼ想像。
 テレビで(比較的)若い男性が「ウチの奥さん」と呼ぶのが耳障りなんだろう。その影響があるのかないのか、身近でそういう言い方をする(比較的)若い男性がいるのだろう。ただ、ちょっと確認してほしい。そういう人は「父」「母」って言えてるのかな。
 要は「父」「母」と言えずに「お父さん」「お母さん」と言っている●●は、「ウチの奥さん」って言うんじゃないかな。ただ、それを「誤用」と言うか否かは微妙。「日本語が不自由」とは思うけど。
 自分のことを考えると、「父」「母」と言うような相手には「妻」って言う。
 親しい間柄だと、「オヤジ」「オフクロ」「ウチの奥さん」になる。
 親しい間柄なら、「(お)とうちゃん」と呼ぼうが「パパちゃん」と呼ぼうが自由だろう。
 それだけのことだと思う。たぶん、辞書の「奥さん」の項にも、近い将来〈親しい間柄では,自分の妻をさす場合に,くだけて「(ウチの)奥さん」ということもある〉のような記述が加わるのでは。

50分


 Wikipediaの記述がけっこうおもしろい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E5%81%B6%E8%80%85
================引用開始
女性配偶者の呼び方[編集]
男性による自らの女性配偶者(以下、妻と記す)の呼び方としては、「妻」「家内」「女房」「カミさん」「連れ合い」「ワイフ」などがある[1]。 近年では、夫婦のいずれかが通称利用で旧姓を用いている場合など、女性の通称名(男性側が通称名の場合は、女性の戸籍名)で呼ぶ場合もある。
奥さん、奥様
元々は、他人の妻に対する尊敬語として使われてきた。その後、昭和以降には、自らの妻をさして「うちの奥さん」などと使用する用法が生まれ、日本全国へ広まっている。「従来妻への尊敬語がなかったためこれにあたる語として奥さんを使用するようになってきている」[1]。

1 北原保雄編『問題な日本語 その3』大修修館書店、2007年12月、ISBN9784469221930
================引用終了

「御社」と「貴社」の使い分け&「当社」と「弊社」の使い分け〈1〉〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年02月02日から

 敬語関係だと、下記あたりの仲間かな。
117)【イチバン恥ずかしいのは、この原稿か?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1383326011&owner_id=5019671
48)【20代が間違えやすい敬語──この記事大丈夫か? 相当ヘンだぞ!】(2009年07月09日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1220398318&owner_id=5019671
25)【頂きもののメモ「他人に使えない表現」】(2009年02月06日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1073488653&owner_id=5019671

 何度も言うようだけど、当方は敬語にはあまり強くない。それでも職業柄、一般人程度にはわかると思っている。
 そういう人間がこのテの記事を見ると、「?」と思ってしまう。最近、とある事情で少し考えたテーマでもあるのでメモがわりに。
 途中までは、非常にわかりやすい。

御社は話し言葉的で、貴社は書き言葉的
弊社は話し言葉的で、当社は書き言葉的

 基本的にそのとおりだろう。ただ、下記の部分はどうだろう。

> ほかにも、省庁などは「御省・貴省」や「御庁・貴庁」、学校は「御校・貴校」、お店は「御店・貴店」、社団法人や協会などの各種団体は、それぞれ頭に「御」や「貴」を付けて「貴法人」、「御協会」、「貴団体」など、それぞれに適切な呼称があるので、マナーの一つとしてそのことも心に留めておくといいだろう。

 先日家人と話したときに、まさにこの話が出た。
「貴校」と書くことはあっても「御校」はフツー言わない。同様に「御○」と言う例は少ない。「御社」は珍しい例では。「御省」「御庁」「御校」「御店」も相当ヘン。
弊社」と「当社」の場合は、ちょっと違う部分もある。御社貴社はどちらも尊敬語だろう。しかし、弊社小社)は謙譲語で、当社は通常語?のはず。
 その意味では、「御社貴社」の反対語(反義語? 対義語?)は「弊社」と考えるべきだと思う(ほぼ同様の意味で「小社」ってのもある)。「当社」はちょっと意味合いが違う。

 昔、就職案内の書籍みたいなものにかかわったことがある。
 各社の会社概要は記者が書いたようにしているが、実際には各社の広報あたりが書いていた。そのため、原稿中には「当社は~」の文字が躍る。
当社」は身内の言葉だから、もし記者が書くのなら「同社」とかにしないとおかしい。もう少し高等な話をすると、その会社の話をしているに決まっているんだから、「当社」も「同社」も使わないようにするほうが、日本語としてはスマートになる。

【ネタ元】
http://news.livedoor.com/article/detail/4582453/
http://cobs.jp/jijinews/trend/
================================
知っている? 「御社」と「貴社」の使い分け

 ビジネスパーソンなら使う機会の多い、「御社」、「貴社」という言葉。どちらも相手の会社を敬う言葉だが、どのように使い分けるべきか知らない人も多いのでは? そこで、その二つの言葉の違いや使い方のポイントを解説する。

ポイントは「書き言葉」か「話し言葉」か
 大学講師・作家、就職コンサルタントとして多くの講座や著書を持つ唐沢明氏によると、話し言葉では「御社」、書き言葉では「貴社」と使い分けるのが一般的とのこと。

「会話の中で『貴社』を使うと、『帰社』と聞き違えることがあるので、面接や電話応対など話し言葉では『御社』を使います。手紙やメールの場合、親しい間柄なら『御社』でもいいのですが、一般的なひな型では冒頭に『貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます』という定型文が使われることが多いため、『貴社』を使うことが多いようです」(唐沢氏)

 自分の会社を指す言葉には「弊社」、「当社」がある。こちらも一般的には、話すときに「弊社」、書くときに「当社」と使い分けることが多いようだが、唐沢氏によれば「あくまで一般的に、ということで、どちらを使っても差し支えないでしょう」とのこと。

一般企業(会社)ではない場合は、それぞれに適した呼称を
 相手、もしくは自分の勤務先が“会社”ではない場合の呼び方について伺うと、「たとえば銀行なら、勤めている人を『社員』ではなく『行員』と呼ぶように、『御行』、『貴行』と呼ぶことが多いようです」と唐沢氏。「ただ、これも『御社・貴社』では絶対にいけないかと言えば、それほど厳密に考えなくてもいいかもしれませんね」とのこと。

 ほかにも、省庁などは「御省・貴省」や「御庁・貴庁」、学校は「御校・貴校」、お店は「御店・貴店」、社団法人や協会などの各種団体は、それぞれ頭に「御」や「貴」を付けて「貴法人」、「御協会」、「貴団体」など、それぞれに適切な呼称があるので、マナーの一つとしてそのことも心に留めておくといいだろう。

あまり形式にとらわれすぎると相手と「壁」を作ってしまうことも
 ビジネスパーソンとしてきちんと敬語が使えること、相手を敬う気持ちやマナーを忘れないことはもちろん大切なことである。ただ、「あまり敬語というものにとらわれすぎても、かえって相手との間に壁を作ってしまうこともあるかもしれません」と唐沢氏。「たとえば会話の中で、あまり『御社』、『御社』と繰り返すと堅苦しい雰囲気になりますし、それによって反対に仕事がやりにくくなってしまう可能性も」(唐沢氏)。そういう場合は「御社」の代わりに「○○社さん」、「弊社」の代わりに「私ども」など、別の言い方をしてもいいとのこと。

 あくまでも相手への礼儀は忘れずに、相手との親密度や場の雰囲気、状況に応じた呼称の使い分けができる臨機応変さが大切ということなのだ。

文●出村真理子(エフスタイル)
================================

知っている? 「御社」と「貴社」の使い分け
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1097160&media_id=95


「御社」と「貴社」の使い分け&「当社」と「弊社」の使い分け〈2〉

mixi日記2014年09月19日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1932532996

 直接的には下記の続きだろうな。
123【「御社」と「貴社」の使い分け&「当社」と「弊社」の使い分け】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-996.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1403899806&owner_id=5019671

 まずトピに入れたコメントを回収する。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=211&community_id=222342&bbs_id=11795092
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>会話であれば「御社(おんしゃ)」、書面であれば「貴社」が望ましいことは言うまでもありません。
 よく見聞しますが、何か典拠があれば教えていただけませんか。

 敬語の専門家は下記のように書いています。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner_id=5019671
================引用開始
 なお「貴社」の意で「御社」と使う人がいますが、これは比較的新しい言い方で、一種の社会方言なのでしょう(私自身の語感では抵抗があります)。(P.65)
================引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=235&community_id=222342&bbs_id=11795092
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「御社」はかなり新しい言い方だと思います。「貴社」は話し言葉では望ましくないのでしょうか。
http://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E7%A4%BE?dic=daijisen&oid=02669850
================引用開始
おん‐しゃ 【御社】
相手を敬って、その人が属する会社などをいう語。書き言葉では「貴社」を使うのが普通。→貴社
◆同音の言葉が多く紛らわしい「貴社」に代わり、主に話し言葉において使われ始めた。1990年代初めころからか。
================引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=238&community_id=222342&bbs_id=11795092
================引用開始
>今から42年前です。毎日のように来社する取引先の銀行、証券会社の営業担当者が皆、私の会社のことを「おんしゃ」と言っていました。
 それは貴重な記憶かも。当方の記憶でも、〈1990年代初めころから〉よりは古い気がします。
 一方で、面接のノウハウが広まりはじめた頃に「御社」が広まったという話もどこかで聞きました。この説が正しければ〈1990年代初めころから〉なのかもしれません。
 そうなると真相は……。

 下記のような話もあって。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1403899806&owner_id=5019671

 大学講師・作家、就職コンサルタントとして多くの講座や著書を持つ先生によると……。
>話し言葉では「御社」、書き言葉では「貴社」と使い分けるのが一般的
 ※「一般的」とまで言えるのかは疑問です。

>『帰社』と聞き違えることがあるので、面接や電話応対など話し言葉では『御社』を使います
 ※どういう文脈なんでしょうね。少なくとも面接で「帰社」が出てくるとは思えません。

>『貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます』という定型文が使われることが多い
 これはそうかもしれません。当方はこの場合「貴社」を省略していたかもしれません。誤用ですかね。

>一般的には、話すときに「弊社」、書くときに「当社」と使い分けることが多い
 この先生は「当社」を謙譲語と考えているようです。
 このあたりで真剣に読む気が失せました。
 当方の感覚だと、「弊社」は書き言葉でも話し言葉でもOK。「小社」だと書き言葉的な感じです。
================引用終了


 例によって例のごとくのコラム。今回は「123」のときよりずっとまとも。そりゃ先生が2人もついてるんだから。基本的にはまともなことを書いていると思うが、細かい点で気になることがチラホラ。主として書き手の責任だと思う。
 そもそも〈意外と知らない、「貴社」と「御社」の正しい使い方〉ってタイトルが……。
「意外〝と〟」ですか。まあ、いいか。
「意外と知らない」ではなく「意外と知られていない」って気がする。かなり語呂は悪いけど。
 その読点必要?
「正しい使い方」と書いたんなら、「正しい」使い方を書いてください。こういうのは羊頭狗肉では。
 この内容にふさわしいタイトルをつけるとしたら……〈意外にむずかしい「貴」と「御」の使い分け〉くらいかな。

>人を敬う気持ちの表現として、人の名前には「様」や「先生」を、また社名には「御中」をつけます。これらのことを総称して「敬称」と言います。
 この書き出しも×だろう。「社名」は「人」にはつけません。しかもね。「御中」は宛名書きの話じゃないかな。なんでここだけ。
===========引用開始
【20201107追記】
 うーむ。これは意味不明(泣)。
 この書き出しも×だろう。「御中」は宛名書きの話じゃないかな。なんでここだけ。
 話し言葉だと「(社名)さん/(社名)様」はアリかもしれないが、ちょっとラフな感じ。仲間内で取引先を呼ぶイメージかな。相手に対しては「貴社」「御社」を使うだろう。 
 ……ぐらいだろうか。
===========引用終了

 趣旨をかえずに書きかえるとすると、下記くらいかな。
〈相手を敬う気持ちの表現として、人の名前には「様」や「さん」をつけます。「先生」などをつけることもあります。これらのことを総称して「敬称」と言います。会社が相手の場合は、「貴社」や「御社」になります〉
「尊称」の話は出さないほうがいいと思う。「敬称」と「尊称」がどう違うのかは、かなり微妙な話になる。

>これらは、企業のみならず、団体・協会・組織に対しても使用され、昨今は、団体や組織によって尊称を変えることがあります
「昨今」なんだろうか。これもちゃんと書くとメンドーな話になりそう。
〈団体・協会・組織などの場合は、微妙にかわってきます〉くらいだろうか。

>「貴社」(きしゃ)の読み方は「帰社」をはじめ「記者」や「汽車」などの同音異義語が多いため、話し言葉には向いていません。従って、「貴社」は文章における書き言葉で使用し、「御社」は話し言葉で使用するという使い分けを行うのが一般的になっています。
〈「貴社」(きしゃ)の読み方〉ですか。フツーに〈「貴社」は「帰社」をはじめ「記者」や「汽車」などの同音異義語が多い〉ではダメ? 先に書いたように、面接の場で「キシャ」と言ったら「貴社」しかないのでは。
 まあ、慣習的に〈「貴社」は文章における書き言葉で使用し、「御社」は話し言葉で使用するという使い分けを行う〉風潮があるらしいことまで否定する気はない。ちゃんと根拠を示している人は見たことがないけど。
 ところで、「文章以外の書き言葉」ってあるの?

>そこで、大切なポイントは、その文章や会話の中で使用する言葉を統一すること
 ですか。要は、統一されていればどちらでもいいってことですよね。
 それより「ご教授いただけますでしょうか」のほうをなんとかしてほしい。
「御社戦略を理解できました」って面接で使ったら傲慢だろう。

>「迷いやすい尊称パターン」
 グタグタ書いているけど、「御社」は例外で〈基本的には「貴」〉で済むのでは。
「御校」は微妙。「貴校」のほうが無難だと思うよ。
 さらに言えば、迷うんなら「(固有名詞)さん」が実戦的なんだけど、面接には向かないか。

>「貴庫」「貴所」
「貴庫」はさすがにナシだろう。「貴信用金庫」かな。これも法人なんだから「貴社」「御社」でよいのでは。
 税務署は「貴署」だろう。「貴所」になるのは保健所など。ただ、面接でそんなことを言う機会があるのかは不明だけど。

>協会に対する敬称は「貴法人」「貴協会」。
>財団法人〇〇協会であれば「貴法人」「貴協会」どちらでも問題ありません。
 何を書いているのか不明。
 おそらく、
「協会に対する敬称(尊称とどう使い分けているのか教えてほしい)は貴協会」
「財団法人〇〇協会であれば~」
 と書きたかったのでは。


【ネタ元】フレッシャーズ
http://student.mynavi.jp/freshers/column/2014/09/14091719.html
================引用開始
意外と知らない、「貴社」と「御社」の正しい使い方

仕事・アルバイト 2014年9月17日(水)

面接や履歴書・エントリーシート・お礼状など、就活では正しい敬語を使えることが当然のマナーです。よく使うにもかかわらず、意外とまちがえやすいのが「貴社」と「御社」。面接時に、どちらを使うか迷ってパニックに......。なんてことにならないように、正しい使い方をマナー講師の小藤弓先生に教えてもらいました。

■そもそも「貴社」や「御社」って何?

人を敬う気持ちの表現として、人の名前には「様」や「先生」を、また社名には「御中」をつけます。これらのことを総称して「敬称」と言います。また、「あなたの会社」と伝えるときには、その会社に対する敬意として、「貴社」や「御社」を使用します。これは、尊敬の気持ちをもって表現する「尊称」とも言われ、社会人であれば知っておくべき言葉です。これらは、企業のみならず、団体・協会・組織に対しても使用され、昨今は、団体や組織によって尊称を変えることがあります。

■「貴社」は文章向き、「御社」は会話向きの言葉

「貴社」(きしゃ)の読み方は「帰社」をはじめ「記者」や「汽車」などの同音異義語が多いため、話し言葉には向いていません。従って、「貴社」は文章における書き言葉で使用し、「御社」は話し言葉で使用するという使い分けを行うのが一般的になっています。
しかしながら、『貴社』と『御社』のどちらを使用してもまちがいではありません。そこで、大切なポイントは、その文章や会話の中で使用する言葉を統一することです。
例えば、面接中に「貴社の海外進出についてご教授いただけますでしょうか」と質問をしたのちに、「御社戦略を理解できました」というように、2つの言い方を混在させるのは避けましょう。

■覚えておきたい「迷いやすい尊称パターン」

この他、下記の尊称例も、覚えておきましょう。

店舗に対する尊称は「貴店」。
株式会社〇〇スーパー 〇支店であれば「貴社」「御社」でも問題はありません。しかし、個人商店の場合は「貴店」が望ましいでしょう。

学校に対する敬称は「御校」「貴校」。
〇〇学園のような場合は「貴学園」、大学の場合は「貴大学」「貴学」が良いでしょう。

官公庁に対する敬称は「貴省」「貴庁」「貴所」。
〇〇省(例:厚生労働省)であれば「貴省」
〇〇庁(例:国税庁)であれば「貴庁」
〇〇所(例:税務署)であれば「貴所」を使用します。

銀行に対する敬称は「貴行」。
株式会社〇〇銀行であれば「御社」「貴社」でも問題はありません。
〇〇信用金庫であれば「貴庫」を使う場合もあります。

協会に対する敬称は「貴法人」「貴協会」。
財団法人〇〇協会であれば「貴法人」「貴協会」どちらでも問題ありません。


上記をしっかり理解しておけば、いざというときも迷うことはありません。相手に対する敬意と尊重の気持ちを忘れずに、上手に使い分けましょう。

小藤弓先生プロフィール
マナー講師。2011年3月11日の震災をきっかけに、マナーコンサルタントの西出ひろ子に師事し、マナー講師として独立。仙台を拠点に、就職マナーや企業でのビジネスマナーなど幅広く活躍中。
公式ホームページ http://www.dailymanner.jp


監修●西出ひろ子先生プロフィール
マナーコンサルタント。21歳のときにマナー講師を目指し夢と志を実現させているマナー界のカリスマ。『ソロモン流』(テレビ東京)でも賢人として紹介された。フレッシャーズ「西出ひろ子のフレッシャーズのためのビジネスマナー辞典」(http://student.mynavi.jp/freshers/manner/nishide/)でも執筆中。公式ホームページ http://www.hirokorose.co.jp
================引用終了

意外と知らない、「貴社」と「御社」の正しい使い方
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=121&from=diary&id=3056781

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

「御社」と「貴社」の使い分け&「当社」と「弊社」の使い分け〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年09月19日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1932532996

 直接的には下記の続きだろうな。
123【「御社」と「貴社」の使い分け&「当社」と「弊社」の使い分け】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-996.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1403899806&owner_id=5019671

 まずトピに入れたコメントを回収する。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=211&community_id=222342&bbs_id=11795092
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>会話であれば「御社(おんしゃ)」、書面であれば「貴社」が望ましいことは言うまでもありません。
 よく見聞しますが、何か典拠があれば教えていただけませんか。

 敬語の専門家は下記のように書いています。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner_id=5019671
================引用開始
 なお「貴社」の意で「御社」と使う人がいますが、これは比較的新しい言い方で、一種の社会方言なのでしょう(私自身の語感では抵抗があります)。(P.65)
================引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=235&community_id=222342&bbs_id=11795092
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「御社」はかなり新しい言い方だと思います。「貴社」は話し言葉では望ましくないのでしょうか。
http://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E7%A4%BE?dic=daijisen&oid=02669850
================引用開始
おん‐しゃ 【御社】
相手を敬って、その人が属する会社などをいう語。書き言葉では「貴社」を使うのが普通。→貴社
◆同音の言葉が多く紛らわしい「貴社」に代わり、主に話し言葉において使われ始めた。1990年代初めころからか。
================引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=238&community_id=222342&bbs_id=11795092
================引用開始
>今から42年前です。毎日のように来社する取引先の銀行、証券会社の営業担当者が皆、私の会社のことを「おんしゃ」と言っていました。
 それは貴重な記憶かも。当方の記憶でも、〈1990年代初めころから〉よりは古い気がします。
 一方で、面接のノウハウが広まりはじめた頃に「御社」が広まったという話もどこかで聞きました。この説が正しければ〈1990年代初めころから〉なのかもしれません。
 そうなると真相は……。

 下記のような話もあって。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1403899806&owner_id=5019671

 大学講師・作家、就職コンサルタントとして多くの講座や著書を持つ先生によると……。
>話し言葉では「御社」、書き言葉では「貴社」と使い分けるのが一般的
 ※「一般的」とまで言えるのかは疑問です。

>『帰社』と聞き違えることがあるので、面接や電話応対など話し言葉では『御社』を使います
 ※どういう文脈なんでしょうね。少なくとも面接で「帰社」が出てくるとは思えません。

>『貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます』という定型文が使われることが多い
 これはそうかもしれません。当方はこの場合「貴社」を省略していたかもしれません。誤用ですかね。

>一般的には、話すときに「弊社」、書くときに「当社」と使い分けることが多い
 この先生は「当社」を謙譲語と考えているようです。
 このあたりで真剣に読む気が失せました。
 当方の感覚だと、「弊社」は書き言葉でも話し言葉でもOK。「小社」だと書き言葉的な感じです。
================引用終了


 例によって例のごとくのコラム。今回は「123」のときよりずっとまとも。そりゃ先生が2人もついてるんだから。基本的にはまともなことを書いていると思うが、細かい点で気になることがチラホラ。主として書き手の責任だと思う。
 そもそも〈意外と知らない、「貴社」と「御社」の正しい使い方〉ってタイトルが……。
「意外〝と〟」ですか。まあ、いいか。
「意外と知らない」ではなく「意外と知られていない」って気がする。かなり語呂は悪いけど。
 その読点必要?
「正しい使い方」と書いたんなら、「正しい」使い方を書いてください。こういうのは羊頭狗肉では。
 この内容にふさわしいタイトルをつけるとしたら……〈意外にむずかしい「貴」と「御」の使い分け〉くらいかな。

>人を敬う気持ちの表現として、人の名前には「様」や「先生」を、また社名には「御中」をつけます。これらのことを総称して「敬称」と言います。
 この書き出しも×だろう。「社名」は「人」にはつけません。しかもね。「御中」は宛名書きの話じゃないかな。なんでここだけ。
 趣旨をかえずに書きかえるとすると、下記くらいかな。
〈相手を敬う気持ちの表現として、人の名前には「様」や「さん」をつけます。「先生」などをつけることもあります。これらのことを総称して「敬称」と言います。会社が相手の場合は、「貴社」や「御社」になります〉
「尊称」の話は出さないほうがいいと思う。「敬称」と「尊称」がどう違うのかは、かなり微妙な話になる。

>これらは、企業のみならず、団体・協会・組織に対しても使用され、昨今は、団体や組織によって尊称を変えることがあります
「昨今」なんだろうか。これもちゃんと書くとメンドーな話になりそう。
〈団体・協会・組織などの場合は、微妙にかわってきます〉くらいだろうか。

>「貴社」(きしゃ)の読み方は「帰社」をはじめ「記者」や「汽車」などの同音異義語が多いため、話し言葉には向いていません。従って、「貴社」は文章における書き言葉で使用し、「御社」は話し言葉で使用するという使い分けを行うのが一般的になっています。
〈「貴社」(きしゃ)の読み方〉ですか。フツーに〈「貴社」は「帰社」をはじめ「記者」や「汽車」などの同音異義語が多い〉ではダメ? 先に書いたように、面接の場で「キシャ」と言ったら「貴社」しかないのでは。
 まあ、慣習的に〈「貴社」は文章における書き言葉で使用し、「御社」は話し言葉で使用するという使い分けを行う〉風潮があるらしいことまで否定する気はない。ちゃんと根拠を示している人は見たことがないけど。
 ところで、「文章以外の書き言葉」ってあるの?

>そこで、大切なポイントは、その文章や会話の中で使用する言葉を統一すること
 ですか。要は、統一されていればどちらでもいいってことですよね。
 それより「ご教授いただけますでしょうか」のほうをなんとかしてほしい。
「御社戦略を理解できました」って面接で使ったら傲慢だろう。

>「迷いやすい尊称パターン」
 グタグタ書いているけど、「御社」は例外で〈基本的には「貴」〉で済むのでは。
「御校」は微妙。「貴校」のほうが無難だと思うよ。
 さらに言えば、迷うんなら「(固有名詞)さん」が実戦的なんだけど、面接には向かないか。

>「貴庫」「貴所」
「貴庫」はさすがにナシだろう。「貴信用金庫」かな。これも法人なんだから「貴社」「御社」でよいのでは。
 税務署は「貴署」だろう。「貴所」になるのは保健所など。ただ、面接でそんなことを言う機会があるのかは不明だけど。

>協会に対する敬称は「貴法人」「貴協会」。
>財団法人〇〇協会であれば「貴法人」「貴協会」どちらでも問題ありません。
 何を書いているのか不明。
 おそらく、
「協会に対する敬称(尊称とどう使い分けているのか教えてほしい)は貴協会」
「財団法人〇〇協会であれば~」
 と書きたかったのでは。


【ネタ元】フレッシャーズ
http://student.mynavi.jp/freshers/column/2014/09/14091719.html
================引用開始
意外と知らない、「貴社」と「御社」の正しい使い方

仕事・アルバイト 2014年9月17日(水)

面接や履歴書・エントリーシート・お礼状など、就活では正しい敬語を使えることが当然のマナーです。よく使うにもかかわらず、意外とまちがえやすいのが「貴社」と「御社」。面接時に、どちらを使うか迷ってパニックに......。なんてことにならないように、正しい使い方をマナー講師の小藤弓先生に教えてもらいました。

■そもそも「貴社」や「御社」って何?

人を敬う気持ちの表現として、人の名前には「様」や「先生」を、また社名には「御中」をつけます。これらのことを総称して「敬称」と言います。また、「あなたの会社」と伝えるときには、その会社に対する敬意として、「貴社」や「御社」を使用します。これは、尊敬の気持ちをもって表現する「尊称」とも言われ、社会人であれば知っておくべき言葉です。これらは、企業のみならず、団体・協会・組織に対しても使用され、昨今は、団体や組織によって尊称を変えることがあります。

■「貴社」は文章向き、「御社」は会話向きの言葉

「貴社」(きしゃ)の読み方は「帰社」をはじめ「記者」や「汽車」などの同音異義語が多いため、話し言葉には向いていません。従って、「貴社」は文章における書き言葉で使用し、「御社」は話し言葉で使用するという使い分けを行うのが一般的になっています。
しかしながら、『貴社』と『御社』のどちらを使用してもまちがいではありません。そこで、大切なポイントは、その文章や会話の中で使用する言葉を統一することです。
例えば、面接中に「貴社の海外進出についてご教授いただけますでしょうか」と質問をしたのちに、「御社戦略を理解できました」というように、2つの言い方を混在させるのは避けましょう。

■覚えておきたい「迷いやすい尊称パターン」

この他、下記の尊称例も、覚えておきましょう。

店舗に対する尊称は「貴店」。
株式会社〇〇スーパー 〇支店であれば「貴社」「御社」でも問題はありません。しかし、個人商店の場合は「貴店」が望ましいでしょう。

学校に対する敬称は「御校」「貴校」。
〇〇学園のような場合は「貴学園」、大学の場合は「貴大学」「貴学」が良いでしょう。

官公庁に対する敬称は「貴省」「貴庁」「貴所」。
〇〇省(例:厚生労働省)であれば「貴省」
〇〇庁(例:国税庁)であれば「貴庁」
〇〇所(例:税務署)であれば「貴所」を使用します。

銀行に対する敬称は「貴行」。
株式会社〇〇銀行であれば「御社」「貴社」でも問題はありません。
〇〇信用金庫であれば「貴庫」を使う場合もあります。

協会に対する敬称は「貴法人」「貴協会」。
財団法人〇〇協会であれば「貴法人」「貴協会」どちらでも問題ありません。


上記をしっかり理解しておけば、いざというときも迷うことはありません。相手に対する敬意と尊重の気持ちを忘れずに、上手に使い分けましょう。

小藤弓先生プロフィール
マナー講師。2011年3月11日の震災をきっかけに、マナーコンサルタントの西出ひろ子に師事し、マナー講師として独立。仙台を拠点に、就職マナーや企業でのビジネスマナーなど幅広く活躍中。
公式ホームページ http://www.dailymanner.jp


監修●西出ひろ子先生プロフィール
マナーコンサルタント。21歳のときにマナー講師を目指し夢と志を実現させているマナー界のカリスマ。『ソロモン流』(テレビ東京)でも賢人として紹介された。フレッシャーズ「西出ひろ子のフレッシャーズのためのビジネスマナー辞典」(http://student.mynavi.jp/freshers/manner/nishide/)でも執筆中。公式ホームページ http://www.hirokorose.co.jp
================引用終了

意外と知らない、「貴社」と「御社」の正しい使い方
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=121&from=diary&id=3056781

ケガ・ビョーキ関連の話5──体調最悪

 下記の仲間。
【ケガ・ビョーキ関連の話】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1515.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1578840517&owner_id=5019671

mixi日記2014年09月日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1932496695&owner_id=5019671


 気持ちのゆとりがないんで、走り書きになります。
 たったったった、ゼエゼエ、ハアハア……み、水。
 そういうことじゃない。
 ほとんど殴り書きです。
 ガキッ、バコッ……ボコッ。

 体調がよくない。
 症状はいろいろあるが、とりあえず深刻なのは左足。
 ムクミがとれなくなった。数年前から、時折左足がムクむようになった。ひとっ走りしてくると治まる感じだったのに。
 この1週間くらいムクみっぱなし。岳父の遺品のムクミ解消タイツは、最初は劇的な効果があった。昨晩は就寝時に履いたが、まだ少しムクんでる感じ。
 下肢静脈瘤なんてヤな病名が浮かぶ。
 ムクミと関係するのだろうが、強い掻痒感がある。寝ている間につい掻いてしまうようで、ほぼタダれている(泣)。
 ついに病院に行くことにした。
 下記は病院に持参した証拠写真。

■自己責任でお願いします。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1518.html

 これは13日に撮影したもので、現在はもう少しムクミが引いている。相当ムクんで見えるが、全盛期?はこんなものではなく、パンパンの肉まんに指が生えている感じだった。バルーンアート?
 足首(ほとんどない)の上くらいのカブレがわかるだろうか。この上はさらにヒドく、糜爛に近い。
 医師曰く、検査をしてみないと確証はないが深刻な内臓疾患が原因ならこんなに簡単には引かない。
 とりあえず、カブレに対する塗り薬(これがたぶんステロイド系の劇薬)と五苓散を処方してもらう。五苓散はムクミによく効くらしい。証が合えばね。
 とりあえず2週間は経過観察。 

コメントのやり取りから──配偶者の呼称 妻編〈2〉 配偶者の呼称 第三者編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年09月17日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【コメントのやり取りから──配偶者の呼称 妻編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3069.html

 テーマサイトは下記。
【他人の配偶者を何と呼びますか?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8757232.html

 まず質問の全文をひく。
================引用開始
2014/09/16 22:30

 それほど親しくない間柄の人との会話で、自分の配偶者のことを言うのに、以前は男なら家内、かみさん、女房、女なら主人、うちの人、だんななどと言うのが普通でした。しかし最近、夫、妻という人が増えているような気がします。その表現は以前なら抵抗があったのが次第に抵抗なく使えるようになりつつあると思います。
 家内とか主人という言い方に主従関係のような感覚があることがこのような変化をもたらしたと思います。
 しかし、話し相手または第3者の配偶者のことを言うのに、「お宅の妻(さん)」、「××さんの妻(さん)」とか「お宅の夫(さん)」、「××さんの夫(さん)」というわけにはいきません。
 通常なら「(お宅の)奥さん」、「(お宅の)ご主人」という言い方をしますが、この言葉にはやはり上と同様な主従関係のにおいが残ります。
 主従関係の感覚のない何か良い呼び方はないのでしょうか、ご意見を伺いたいと思います。
================引用終了


 ものの順番として、【配偶者の呼称 夫編】で書こうとしていたことを走り書きで。
 大前提として、夫婦間、家族間の呼称の話ではなく、対外的な話をする。
 配偶者の呼び方は、ある程度きれいに対応する気がする。

家内 妻 奥さん  女房・カミサン (お父さん)
主人 夫 旦那さん 亭主      (お母さん)

「家内」「主人」と言うのは謙譲語的な呼称だと思う。
 意味合いはちょっと違う。家内はあくまでも主人を立てるニュアンス。人によっては女性蔑視的なニュアンスを感じるだろう。
「妻」「夫」は比較的中立的な呼称。
「(ウチの)奥さん」「(ウチの)旦那さん」は尊敬語的な呼称。ただ、敬意を表わす「さん」がついているとは言え、敬度は軽い。敬意をはっきりさせたいなら「奥様」「旦那様」のほうがいい。「旦那」もアリかもしれないが、どうも言葉の響きが下品に感じられてイヤ。
「(ウチの)カミサン」や「女房」を支持する人は多い。個人的にはまず使わない。「(ウチの)亭主」は「旦那」に近い印象になる。

「お父さん」「お母さん」はやや特殊。子供を軸にした呼称で、これはこれでメクジラを立てる人もいそう。(家庭内の)呼びかけの言葉としてはポピュラーかも。
 これもいろいろ考えると長~い話になる。

 このテの話はよく目にするが、今回の質問の観点は珍しく、虚を衝かれる思いだった。
 たしかに「家内」「主人」に主従関係的なニュアンスを感じるから使わないという人なら、第三者に使われるのも異和感があるかも。
 個人的には「妻」を使って「家内」は使わない。ときとして「ウチの奥さん」も使う。
 第三者に使われて一番スンナリ来るのは「奥さん」の気がする。「奥様」は営業電話みたいでけっこう気持ちが悪い。
 妻に対して当方を指すのなら、↑の対応関係で言うなら「旦那さん」だろう。「ご主人」もアリだな。やはり「旦那」は下品に感じる。

【「だから」「なので」の違い〈6〉 「~から」「~ので」「から」「ので」「~で」「で」】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年09月17日から

 過去の日記。
【「だから」「なので」の違い【1】~【5】  「~から」「~ので」「~で」「で」「から」「ので」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【12】
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1920318468

 こういうのは学者の領域って気もするが、論文の類いを泣きながら読んでもラチが開かない。怒りを感じながら、過去に見てきた例文から重要なものをピックアップしたうえで、適宜例文を補う。
 前件や後件の文意を類型化して考えている主張もある。
 たとえば、『大辞林』の「ので」の項。
http://kotobank.jp/word/%E3%81%AE%E3%81%A7?dic=daijisen&oid=14449800
================引用開始
〔理由・原因を表す接続助詞「から」との相違について。「ので」は因果関係が客観的事実に基づいているような場合に用いられるのに対し,「から」は,推量・禁止・命令・質問など,話し手の主観に基づくような場合に用いられる。一般に,「ので」は,「から」に比べて,条件としての独立性が弱い場合に用いられる〕
================引用終了
 どんな例文を想定しているかがわからないので、なんとも言えない(辞書なんだからしかたがないのかも)。
〈5〉で見た「資料7」に下記の記述がある。

================引用開始
「から」を用いる主な例
(15)おいしいからもうひとつ食べたい。 (話者の意志) 『日本文法大辞典』明治書院
(16)天気が良かったから楽しかったでしょうね。 (話者の推量) 『日本文法大辞典』明治書院
(17)よい子だからおとなしくしなさい (命令) 『広辞苑』岩波書店
(18)危ないからそっちへ行ってはいけないよ。 (禁止) 『日本文法大辞典』明治書院
(19)暑いから窓を開けてくれよ。 (依頼) 『日本文法大辞典』明治書院
(20)遅くなるから帰ります。 (正当性の主張) (尾方:1993)

(略)

「ので」を用いる主な例
・表現を丁寧にするとき
(21)試合終了後は大変混雑いたしますので、お帰りの切符は今のうちにお求めになっておいてください。
『日本文法大辞典』明治書院
・事態の客観的な叙述
(22)強い風が吹いたので、あちこちの看板が倒れたりとばされたりしてしまった。
『日本文法大辞典』明治書院
・自己の正当性を強く主張したくないとき
(23)遅くなるので帰ります。 (尾方:1993)
================引用終了
 互換性がないのは「17」くらいだろう。「推量」だろうが「命令」だろうが、「ので」にできる。こういう例文を見ていても何もわからない。「一方は×」という例をあげないと、違いが見えてこない。いったい何を考えてこういう例文を並べるのか意図がわからない。
 今回は主として文型(・接続)の面から考えたい。基本的に「~から」「~ので」の意味の違い、「主観/客観」に関しては考えない。先の〈5〉資料編を見ればわかるように、当初はそういうことも言われていたが、近年はそういう考え方はしないようなので。

のでから

 順番に見ていこう。
1  もう遅い{から/ので/△ため}早く帰りなさい
「から」でも「ので」でもOK。類語例解辞典が「から」の例文としてあげた意味がわからない。
2  家が近い{から/ので/△ため}一緒に帰りましょう
「1」とほぼ同様。感覚的に「1」よりも「ため」が不自然になるが、×ではないだろう。これを「2*」の形にすると事情がかわる。
2*  一緒に帰ったのは家が近い{から/×ので/ため}だ
 この形だと、「ため」がOKになり、「ので」が×になる
3  遅刻したのは、電車が遅れた{から/×ので/ため}です
「2*」と同様。これを「3*」にすると事情がかわる。
3*  電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻した
 これは「2」と同じ形。「ため」がなぜOKになるのかは不明。
「2」「3」の比較で明らかなように、「~のは~{から/ので/ため}だ(です)」の文型だと「ので」が×になる(【ので】の制約1)。意味の違いではなく、単に文型の問題だろう。さらに言うと、文末を「ので。」にすれば、やや変則的ではあるが、問題はなくなる。
4  明日は晴れるだろう{から/×ので/×ため}洗濯をした
4*  ※「明日は晴れそう{だから/なので/なため}洗濯をした」ならOK
「4」は「ので」「ため」ともに×(例文自体に不自然さを感じるが、無視する。夜中の話なんだろうか)。これを前件が「推量」だからとする説もあるらしい。違うだろう。単に「だろう」の後にはつかないということ(【ので】の制約2)。「4*」のように書きかえれば、「推量」なのにOKになる。「晴れるはずなので」「晴れるに違いないので」のような形もOK。
5  よい子{だから/△なので/×のため}おとなしくしなさい
6  よい子{だから/なので/×のため}ご褒美をあげる
「5」は後件が命令形だから、とも考えられる(【ので】の制約3)?。ただしOKのときもある)。しかし、一概には言えない。「あの子はよい子{だから/なので/×のため}仲良くしてあげなさい」なら意味合いはちょっと違うがおかしくない。
6*  お願い{だから/△なので/×のため}静かにしてください
 これは「5」よりさらに微妙な気がする。「なので」は別に問題がないだろう、と言われたら反論する気はない。
7  あれほど繰り返すの{だから/×なので/×ため}、本当なんだろう
 後件が推量だから、とも考えた。実際には「電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻したのだろう」ならOKになる。理由は不明だが、【ので】の制約4)にしておく。
8  しつこく繰り返す{から/ので/ため}、信用しておくことにした
 7と8を併せて考えると、【ので】の制約4)の理由がますます不明になる。
9  期限はあしたです{から/△ので/×ため}お忘れなく
「ので」はデス・マス体と相性がよくないことがある。これが「あしたなので」なら何も異和感はない。【ので】の制約5)。 
10  あしたには終わります{から/ので/×ため}ご了承ください
11  この先、道路の幅が狭くなっています{から/ので/×ため}、徐行してください
 9~11を併せて考えるとデス・マス体と相性が悪いのではなく、デスと悪いのかも。
12  子供{だから/なので/×のため}といって、甘えてはいけない
13  バカ{だから/なので/△なため}わかりません
14  バカ{だから/なので/△なため}というのは言い訳にならない
15  むずかしい{から/ので/△ため}わからない
16  難解{だから/なので/なため}理解できない
17  危ない{から/ので/×ため}おとなしくしてください
18  危険です{から/ので/×ため}お下がりください
 12~18は相当微妙。
「ため」の可否の基準がまるでわからない(泣)。


 とりあえず、【ので】の制約は5つありそうだ。詳しいことはわかりません(泣)。
1)「~のは~{から/ので/ため}だ(です)」の文型だと「ので」が×になる
例 3 遅刻したのは、電車が遅れた{から/×ので/ため}です
※語順を入れかえるとOKになる
電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻しました

2)「だろう」の後にはつかない(ほかの推量ならOKのときもある)
例 4 明日は晴れるだろう{から/×ので/×ため}洗濯をした
※前件が推量でもOKの例
明日は晴れそう{だから/なので/なため}洗濯をした

3)後件が命令形(OKのときもある)
例 5 よい子{だから/△なので/×のため}おとなしくしなさい
例 6* お願い{だから/△なので/×のため}静かにしてください
※後件が命令形でもOKの例
あの子はよい子{だから/なので/×のため}仲良くしてあげなさい

4)理由は不明。後件が推量だと×になることがあるのかも。
例 7 あれほど繰り返すの{だから/×なので/×ため}、本当なんだろう
※後件が推量でもOKの例
電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻したのだろう

5)デスと相性が悪いのかも
例 9 期限はあしたです{から/△ので/×ため}お忘れなく
 

 これに、下記のコメント[4]で教えてもらった話を加えておく。2)は「~だろうカラ」が×ってことだろう。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=76543475&comment_count=14
================引用開始
引用された辞書の分類も文の構造が「~から(主観)」「~ので(客観)」ですよという説明です。
90年代以降は「(客観)から~」「(主観)ので~」といった見方も提示されています。
他方、カラ節では使える推量・とりたて・疑問「~だろうカラ」「~だカラこそ」「~カラか」といった使い方がノデではできないことからやはりカラが主観的だとする主張も依然として残っています。
================引用終了
 こちらの例文はまた今度。

こういう引用のしかたは勘弁してほしい。「よろしかったでしょうか」は正しい日本語?   教えて!ウォッチャー

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年09月16日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1932405876&owner_id=5019671

 最近、こういう訳のわからないコラム?的な記事が増えている。裏を取る気にもなれないのでほぼ憶測で書く。
 下記のときのよく似た不可解感が残った。
1217)【へりくだり過ぎ?“させていただく”の正しい使い方とは!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930968826&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3068.html

「1217)」のときの記者は花守深雪。今回の記者は1000本ノッカーズ (1000 knockers)。ほかの記事一覧を見ればわかるが、両者ともとくに日本語に詳しい感じはない。要はジャンルを問わずに過去の教えて! gooの記事をピックアップし、きわめて粗雑な引用をして記事をホニャララしている。まあ、そういうお仕事なんだろう。
 それにしても今回の引用は……。
================引用開始
「『よろしかったでしょうか?』に関してはさまざまな説が流布しています」と指摘する1311tobiさんは、「結論だけを書くなら、日本語としては間違っていません。ただし使い方によっては不適切な場合がある」という立場です。「(注文に関するやりとりの中で)注文した直後なのに『過去形』を使うのは× 、一般的な意見は、注文した直後なのに『なぜ過去形を使う?』だろう」と述べています。
================引用終了

 たしかにそう述べていないわけではない。でも、ちょっと待ってほしい。
 当方は下記のように書いている。
================引用開始
●注文した直後なのに「過去形」を使うのは×
 一般的な意見は、注文した直後なのに「なぜ過去形を使う?」だろう。
(略)

●「よろしかったでしょうか?」を確認を求める表現だから×
 ──国立国語研究所の主張
(略)

●そもそも「よろしかった」という表現自体がヘン
 ──『問題な日本語』『続弾! 問題な日本語』の主張
(略)
================引用終了
 つまり、いろいろな考え方があるうちのひとつとして〈「なぜ過去形を使う?」だろう〉をあげている。↑の引用のしかただと、当方のコメントが一面的になっている。しかも、当方は「遠慮がちな結論」を書いているんだから、引用するならそこからだろう。まさか前のほうから何も考えずに抜いた?
 さらに言うと「という立場です」というのも相当イヤな書き方。たとえば、「ラ抜き言葉」に関して言語学者が「~という立場」から書くことはあるかもしれないが、一般人はそういう書き方はしない。たまに見るけどね。当然、当方も「立場」なんてない。
 bgm38489さんの意見も、妙な省略をしているので何がなんだか。〈1065円お預かりします、でよい〉のか? しかも「持論を展開」ってのも何も考えていない書き方。最近「苦言を呈する」と並んでネット記事でやたら目につく。

 いろいろな人の意見を孫引きして、自分の頭では何も考えていないから、結論が何もない。
〈ビジネスの場で、過去形となることが不適切なシーンでの「よろしかったでしょうか」の使用は避けた方が無難といえます〉って、「不適切なシーン」ってどこ? それもハッキリさせずに「避けた方が無難」とか言われてもねぇ。


【ネタ元】教えて!ウォッチャー
http://oshiete.goo.ne.jp/watcher/entry/9a292118f6780e6e7ad8fb7ecf8a1f69
================引用開始
「よろしかったでしょうか」は正しい日本語?2014年09月15日

若者を中心に今まで使われていない表現の日本語が使用され、それが広まっていることがあります。あなたもうっかり使っているかもしれないあの言葉についての疑問が、教えて!gooに寄せられました。

「よろしかったでしょうか?」

質問者はここ数年耳にすることの多い「よろしかったでしょうか」というフレーズについて、正しい日本語なのかと質問しています。

■過去形がおかしい

「『よろしかったでしょうか?』に関してはさまざまな説が流布しています」と指摘する1311tobiさんは、「結論だけを書くなら、日本語としては間違っていません。ただし使い方によっては不適切な場合がある」という立場です。「(注文に関するやりとりの中で)注文した直後なのに『過去形』を使うのは× 、一般的な意見は、注文した直後なのに『なぜ過去形を使う?』だろう」と述べています。

実際にコンビニの支払いで、「1065円からでよろしかったでしょうか?」と言われたというbgm38489さんも、「過去形、完了形になっているのがまずおかしく、(中略)…1065円お預かりします、でよい」と持論を展開しています。

これに対して、kamobedanjohさんは、「よろしかったでしょうか?」の使用がおかしくないケースとして、「納入品が注文に沿っていたかどうかを尋ねる場合には、『よろしかったでしょうか』というフレーズもありかと思います」と、使用しても差支えないと考えるケースを挙げました。

使用してもおかしくないケースはあるものの、質問者と同じように「よろしかった」という過去形が使われることに違和感を覚える人はいるようです。

■時代とともに変わる

一方、tarutosanさんは「答えはグレー」とする立場です。

「現時点の本などでは、正しくないと言えますが、既に市民権を得てきている言葉なので、そのうち正しい用法になるでしょう」と回答しています。

言葉は時代とともに変化していきます。しかし、「『ここ数年でやたら耳につく』ものは、使用場所を間違えているからです」とbgm38489さんが言うように、間違った日本語は耳につきやすいようです。ビジネスの場で、過去形となることが不適切なシーンでの「よろしかったでしょうか」の使用は避けた方が無難といえます。
================引用終了

「よろしかったでしょうか」は正しい日本語?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&from=diary&id=3053306

50定番の質問──表記(漢字の使い分けなど)の問題 生かす/活かす 子供/子ども 速い/早い 

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n151111から。

 表記(漢字の使い分けなど)の問題は2種類に分けて考える必要があると思います。

1)使い分けないと間違いになる場合
2)使い分けるのは単なる「決め」の問題の場合

 たとえば「謝る」と「誤る」は明らかに意味が違うので1)でしょう。
「誤った」ことを「謝る」とは書けても、逆はありえません。このほかに「過ち」のことを考えだすと、ちょっと話がややこしくなります(笑)。

 一方、「生まれる」と「産まれる」の場合は2)でしょう。
 汎用性が高いのは「生まれる」でしょうから、「産まれる」と書くべきところを「生まれる」と書いても間違いではありません。単なる「決め」の問題です。ただ、逆にムヤミに「産まれる」を使うとヘンな感じになります。

95)表記の話1 「生かして」と「活かして」の違いはわかりますか
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-871.html

100)表記の話【2】「子供」か「子ども」か/「障碍」か「障害」か
↓下記参照。
【よくある誤用29──知恵袋の定番4 初め/始め 早い/速い 子供/子ども】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n128695
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-956.html

表記の話【3】「障碍」か「障害」か
(略)

125)表記の話【4】「一人」か「独り」か「ひとり」か
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1014.html

356)【表記の話5──「生まれる」か「産まれる」か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1684.html

突然ですが問題です【日本語編14】──「速い」か「早い」か
↓下記参照。
【よくある誤用29──知恵袋の定番4 初め/始め 早い/速い 子供/子ども】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n128695
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1379.html

469)表記の話7──【「形式名詞」の話】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1915.html

478)【表記の話8──「他人事」「人事」「人ごと」「ひとごと」「たにんごと」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1941.html

 これを〈9〉扱いにしよう。
295)突然ですが問題です【日本語編19】──正油/醤油 玉子/卵──【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1510.html

699)【表記の話10──みいだす 見出す 見いだす 見い出す】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2316.html

710)【表記の話11──「1か月」「1カ月」「1ヵ月」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2324.html

49定番の質問──重言 重ね言葉

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n150890から。

 重言(重複表現)にはいくつかの種類があります。
 作家の井上ひさしは「強調表現」の一種と主張していたはずです。それもケースバイケースでしょう。
 重言は「間違い」ではありませんが、たいていの場合「無神経な表現」になると思います。
 詳しくは下記をご参照ください。
【重言の話4(第1稿)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-863.html
 以下は一部の抜粋(これも厳密には重言)。


【1】不注意もしくは無神経の例

1)だいたい60字ぐらい
2)古来から
3)第1回目
4)まず第1に
5)1階~3階までは
※1)~5)に関しては下記参照。
【伝言板 板外編4──重言の話3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html
炎天下の下→炎天下/炎天のもと
一番最初→最初/一番はじめ
ダントツの1位→ダントツ/断然トップ/大差の1位
過半数を超える→過半数に達する/半数を超える
思いがけないハプニング→思いがけない出来事/ハプニング
返事を返す→返事をする(「言葉を返す」だと意味がかわる。何を返せばいいのだろう)
射程距離→射程/射程圏
元旦の朝→元旦/元日の朝
お体御自愛下さい→お体にお気をつけください/御自愛下さい
あらかじめ予約する→予約する/あらかじめ申し込む
収入が入った→収入があった/○○が入った
満○周年→○周年/満○年
すべて一任する→すべてまかせる/一任する
捺印を押す→捺印する/印を押す
はっきりと断言する→ハッキリ言う/断言する
頭をうなだれる→うなだれる
秘密裏のうちに→秘密裏に/秘密のうちに
違和感を感じる
162【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】(2010年04月17日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176.html

各店舗により→店舗により/各店舗で
※これは最近街で見かけた。
(略)

【2】重言っぽいが直せない

1)消費者の立場にたって考える
2)なぜ犯罪をおかすのか
3)東日本が甚大な被害をこうむった
※1)~3)に関しては下記参照。
【伝言板 板外編4──重言の話3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html
4)違和感を覚える?
事前予約
最後の切り札

【3】動詞などによって主語などが限定されるため、重言っぽくなる例

献身的に尽くす?
馬がいななく


【4】同族目的語

着物を着る?
旅行へ行く?
寝言を言う?
ひと言で言う

歌を歌う
走者が走る

【5】微妙な例

1)特別な例外を除く
2)日頃から/ふだんから
3)第1号機
※1)~3)に関しては下記参照。
【伝言板 板外編5──重言の話3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html
2時から会議を始める
おのずから→これはフツーの日本語
自然の生薬
新発売
総称で呼ぶ
常日頃
排気ガス→排気/排ガス
みずから墓穴を掘る


【ほとんどネタ】

あとで後悔する/まだ未定/エントリーナンバー○番/まずはじめに/
永遠に不滅/わたしのマイミク(笑)

トピ主があげた例はどれに属するのだろう。下記くらいかな。
【1】不注意もしくは無神経の例
賞を受賞する→受賞する/賞を受ける
馬から落馬する→落馬する/馬から落ちる
貯金を貯める→貯金する/金を貯める

【3】動詞によって主語が限定されるため、重言っぽくなる例
馬がいななく(けっこう珍しいので、上にも入れておく)

【番外】これは重言じゃないだろう
はさみで切る
ベッドで寝る

●有名なフレーズ?

いにしえの昔 武士と言わねどさむらいが 木曽山中の山中(やまなか)で 馬から落ちて落馬して 女の婦人に笑われて 赤い顔して赤面し 家に帰って帰宅して 仏の前の仏前で 短い刀の短刀で 腹かき切って切腹した


よくある誤用4──「重言」は誤用ではないが…… 立場に立つ 犯罪を犯す 被害を被る
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n115756

48定番の質問──「〜から」と「〜ので」と「〜ため」のニュアンスの違い

※47は欠番。

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n150531から。

 〈「〜から」は主観的、「〜ので」は客観的〉という説をよく見聞しますが、実際にはほとんど差はないようです。

 下記の3)の論文に下記の記述があります。
================引用開始
その他では、『男性に比して、女性に好んで「ので」を多用する傾向がみられる』と『日本文法大辞典』は指摘している。これも、女性の方が自己の正当性を主張するような表現よりも、因果関係を前面に押し出さない控えめな表現を好むためであろう。
================引用終了

 これにしても、「傾向がみられる」程度のことのようです。ホントにそんな性差があるのか、という疑問も残ります。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1294599677
================引用開始
 「主観」と「客観」に関してもかなり異和感がある。
 仮に「から」が主観だとしたら、「ので」だって十分主観なのでは。「のため」あたりなら客観なのかもしれない。
 たとえば、事故で電車が遅れたことを表現する。

  事故があったから電車が遅れた
  事故があったので電車が遅れた
  事故があったため電車が遅れた

 テレビのニュースはどれを使うか。たぶん「ため」だろう。もちろん、「事故のため」「事故があり」でもいい。
 これは「主観」「客観」と言うより、「から」「ので」が話し言葉的で、「ため」が書き言葉的ってことだと思う。
 話し言葉的だから、ラフな感じで、どちらかと言うと「主観的」になる。
 書き言葉的だから、フォーマルな感じでどちらかと言うと「客観的」になる。
 「から」と「ので」についても同じことが言えるのでは。

 「から」のほうが話し言葉的だから、ラフな感じで、どちらかと言うと「主観的」になる。
 「ので」のほうが書き言葉的だから、フォーマルな感じでどちらかと言うと「客観的」になる。
 でもその差はほんのわずかで、ほとんどの場合は互換性がある。

 「から」と「ので」にどの程度のニュアンスの違いがあるのかは、当方には判断できない。
 ついでに書いておくと、このニュアンスの違いは、接続詞?の「だから」「なので」「そのため」にもあてはまると思う。
================引用終了


 ネットで閲覧できる論文を確認してみた。「主観/客観」を否定しているものが多い。
【「だから」「なので」の違い〈5〉 「~から」「~ので」「~で」「で」「から」「ので」】資料編

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3045.html






 ほかにYahoo!知恵袋では下記のBAの回答をよく目にします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1476608574
 下記の3つの論文やサイトの要点をうまく切り貼りしていると思います。著作権的には問題も感じますが……。細かく見ると、1)〜3)はいずれも少し問題がある気がします。
1)【接続助詞「から」と「ので」の違い】
http://hdl.handle.net/10091/1843
2)【日本語講師のひとりごと】
http://blog.goo.ne.jp/kaoriam/e/c846817c27b0d3526dc92242b13727ff
3)【「から」と「ので」の使い分け】
http://www2.dokkyo.ac.jp/~esemi008/kenkyu/miki.html

 詳しくは下記をご参照ください。
「で」と「から」の区別〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2599.html


 ↑のつぎはぎホニャララ回答には、下記のときに気づきました。
 なんでこんなことが許されるのでしょう。
【「で」と「から」の区別を教えてください】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1198615231

46定番の質問──とんでもございません とんでもありません とんでもないです

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n149774から。


「とんでもございません」について下記に書いたことを転載します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1495922284

 正確に書こうとすると、とんでもなく長くなります。文字数制限があるので適宜リンクを張ります。申し訳ございません(こちらは「間違い」だと思いますか?)。
 個人的にどう思うか、という話ならグレーゾーンと考えています。「間違いに決まっている」と主張したいところですが、「間違い」とするには無理が感じられます。異和感が強いので自分では使いませんが。
 辞書のとおりに考えるなら、「とんでもない」は一語の形容詞としているものが多いので、「とんでもございません」(「とんでもありません」も同様)は間違いでしょう。
しかし、間違いとは言い切れない理由がいくつかあります。

1)文化庁が許容してしまった

先行コメントにある「敬語の指針」の47ページをご参照ください。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf


2)文化庁の影響を受けてか、辞書類も許容するようになってきた

 詳しくは下記をご参照ください。
【よくある誤用6──誤用とは言い切れない例 申し訳ありません とんでもありません とんでもないです】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n116373
================引用開始
「とんでもありません/ございません」は誤用で、「とんでもないです」が正しい、と書いてあるとサイトを見たことがあります。
 これがまた微妙な話で、「形容詞+です」(「うれしいです」「楽しいです」など)を認めるか否か、という問題が関係します。昭和27年に文化庁が「形容詞+です」を許容してしまったため、現在の文法書や辞書は許容しているはずです。
 当方はこの形に異和感があるので、原則的に使いません。
 ただし、「形容詞+です」には異和感がない人でも、「ないです」には異和感があるのでは。これは「ありません」にするほうが自然で、「ないです、は間違い」と主張する人もいるようです。
 この形には個人的に「とんでもありません/ございません」以上に強い異和感があるので原則として使いません。
================引用終了


3)名著と評判の高い『敬語再入門』はきわめて歯切れの悪い書き方をしている

【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
================引用開始【引用部】
 もっとも、ありうることと使うことは別ですし、過度にかばう気もありません。そもそも「とんでもない」は何かを難じるか、相手の言動を強く打ち消す語なので、概して敬語になじまない(相手から過分な贈答・評価・申し出などを受けた際の受け答えとしてならまだしも、という面はあり、「とんでもございません」もそうした場合に使われるようですが、それにしても相手を否定することが敬語と合わない)、というのが不自然な一因ではないでしょうか。「おきれいですね」と言われたら「とんでもございません」などと言うより、ただ「いいえ、そんな……」とはじらっているほうがよほど好感がもてるというものです。それにしても、“正解”とされる「とんでもないことでございます」は、受け答えとしてはかなり変ではないでしょうか。(P.161)
 歯切れの悪さに著者の迷いが見える、なんて書いたら怒られるかな。「ありうる形なので間違いではないが、積極的には支持できない」ってところだろうか。最後の書き方は、総理に醤油をとってもらう話を想起させる。

 この【引用部】の前にあるのは、「とんでもない」の分析。
【引用部】
①「とん」が名詞性の語で、「Nで(も)ない」式のでき方なら、丁寧形として「Nで(も)ございません」はありうる形です。
②「とんで」が「動詞+て」、つまり「Vて(も)ない」なら、さらに二つの場合に分かれます。
(a)「Vてある」の否定なら「Vて(も)ございません」はありうる形です。
(b)「Vている」の否定(「Vていない」の「い」の脱落)なら、「Vて(も)いません」/おりません」となるはずで、「Vて(も)ございません」とはなりません。(P.160)
 と分析しているが、結論はよくわからない。「とん」の語源が不明だからしかたがない。不明ながらも、もし名詞性で①なら「とんでもございません」はありうる形、としながら、先のP.161の【引用部】に続く。
 結局、専門家が見てもよくわからないってことだろう。素人にわかるわけがない(笑)。
================引用終了

 個人的には下記のように考えています。
【「~ない」形の形容詞の迷宮】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1814.html



【お品書き】よくある誤用/定番の質問
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

【引用のご作法8(外伝)】ついにホニャったか──「何気に」をめぐって 丸写氏のご乱心

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14101363489

 これは時系列で追わないと何がなんだかわからないだろう。
 逐一確認しているわけではないので、憶測を交えつつ、時系列に並べる。

 質問内容はひとこと。
「何気に」という言葉は存在しないのか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【1】m氏
いわゆる俗語・若者言葉の一種で辞書には載ってないようです。
しかし、これからの世代が広く使用を続けていけばいずれ辞書にも載るようになるでしょう。

「なにげなく」から派生した言葉ではありますが、その意味は「なにげなく」から変質して「本当は」「実は」という意味も付加されているそうです。

「あの人はなにげにすごい人だ」

という使い方ですね。

私はそのような使い方をしたことはありませんが…。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【2】k氏
『明鏡国語辞典』でも、
「何気ない」の項の[注意]で、
「近年『何げなく』『何げなしに』を『何げに』と言う言い方が若者の間で聞かれるが、これは誤用。」
としています。
「なにげなく」という形容詞の連用形から、「なにげに」という新しい副詞が作られたようですが、現時点では誤用です。

『問題な日本語』(北原保雄・編、大修館書店)でも、44~46ページで取り上げられています。興味があればご覧ください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【3】tobiクン
「何気に」という言葉は存在しないのか。

存在します。
個人的には、まだ俗語のレベルと感じています。
しかし、一部の辞書が認めてしまいました(「さりげに」も)。
こうなってしまうと、「俗語」とか「誤用」とか決めつけるのは無理でしょう。
積極的に他者にすすめる気もありませんし、自分では当分使う気もありませんが……。

詳しくは下記をご参照ください。
【51定番の質問──何気に/なにげに/何げに さりげに】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n152020
以下は一部の抜粋(重言)。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%92%E3%81%AB&dtype...
================引用開始
なにげ‐に【何気に】
《「何気ない」の「ない」を取り、形容動詞活用語尾「に」を付けて副詞化した語》⇒何気ない[補説]
================引用終了

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【4】k氏
国語辞典の掲載用語を100%信頼し、「辞書に採用されているから俗語が誤用ではない」という考え方には、私は組みしません。
使う人が増えていても、改まった場では使えない、大人にとっては単なる誤用です。大人になったら避けたい若者言葉。
下記の辞典の見解は、そのとおりで、現時点では「誤用」と断定してもいいと思います。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【5】m氏
(追記)

えらくムキになって,誤用だ,若者言葉だ,いい大人は使っちゃいけないと言っている人いますね。
まるで誤用は「御用だ!」みたいに。(笑)
言葉は過去からずっとそうやって変化してきたものなのだから,もうちょっと寛容になりましょうや。
言葉のそういった変化を否定すると,言葉のダイナミズムが奪われて,ラテン語のような死んだ言語になってしまいますよ。

他の回答者さんによればすでに80年代半ばには使われていたようだし,メディアに関わる人間ですら使っている現状ですから,固いことを言わずに認めてもいいんじゃないですか?
今現在あなたが使っている言葉も,100年前の日本人が聞いたら嘆き悲しむかもしれませんよ。

そりゃあ,とんでもない日本語を使っている若者に遭遇すると,確かにゲンナリしますけどね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【6】k氏
<追記>
>メディアに関わる人間ですら使っている現状ですから,固いことを言わずに認めてもいいんじゃないですか
⇒「メディアに関わる人間」がそんなに偉いのかい。可哀そうなおっさんだなア~
... 死んだ後のことまで心配して、もっともらしいことをいうのはやめよう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【7】m氏
(またまた追記)
えらいケンカ腰で出てきましたな。
頭の固い人には何を言っても無駄だと思うけど、一言目に「辞書を100%信用するのはおかしい」と書いておきながら、自分の意見の根拠を別の辞書に求める愚かさぐらいにはせめて気付こうね。(笑)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 tobiクンのコメントがよほど気に入らなかったんだね。
 冷静さを失い、【4】の段階でコメントが相当ホニャララになっている。
 自分がひいた辞書は正しくて、それよりあとに改訂されているWeb辞書は信用できないらしい。
 〈「メディアに関わる人間」がそんなに偉い〉ってことはないけど、関わらない人よりは知識も常識もあることが多いと思う。すくなくとも無断ヘニャララなんてことはしないと思う。
 【7】で適確な指摘が入ったが、このまま放置なのだろうか。こういう人たちは、常人には思いつかない離れ業を使うからなぁ。

 ちなみに『問題な日本語』の当該ページはP.123~。いつものようにヘニャララすれば気づくんだろうが。
 さらにちなみに、当方はホニャララコメントに同意する気はないが、m氏のコメントにも与しない(やっぱこっちじゃないと感じが出ない)。
 なんでもかんでも「言葉はかわっていくものだからOK」と考えるのは無謀だと思う。元々ヘンな言葉は、どんなに広まっても「俗語は俗語」だし、「誤用は誤用」でしかない。「俗語っぽい」ことや「誤用っぽい」ことを承知のうえであえて使う人にトヤカク言う気はないけど。それは趣味の問題って気がするから。
 じゃあ「そろそろ正用」というのは何を基準に考えればいいのか。↑に模範解答がありますね。たとえ一部でも辞書が認めた段階で〈「俗語」とか「誤用」とか決めつけるのは無理〉。グレーゾーンと考えるしかない。この段階に来ても、新しい考え方を支持するか否かは個人の自由だけど、古い知識に基づいて決めつけていると、頑固ジジイ扱いされる覚悟は必要。もっとヒドい場合は単なる●●と思われかねない。

引用のご作法27 安心 安堵

 いままでの例に比べれば、ホニャララ度は軽い。これならパクリではないかも。フツーの人がやるぶんにはね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11131030376
================引用開始
「安心」も「安堵」も、<気がかりなことがなくなり、心が落ち着くこと>という共通した意味があります。

「安心」には、①危難・心配などが去って安心、②危難・心配などを意識せず安心、という意味がありますが、「安堵」には、①の意味しかありません。
したがって、「安堵」は「安心」で言い換えることができますが、「安心」をすべて「安堵」で言い換えることはできません。

「安堵」は、「心配事がなくなって緊張から解放されること」という<ほっとする感じ>でのみ使われます。
「安堵」の「堵」は、「垣根」の意で、垣根の内の土地で安心して暮らす意から転じで、「気がかりなことが除かれ、安心すること」という意味です。
..例:「安堵の胸をなでおろす」「無事を聞いて安堵した」「安堵の表情が浮かぶ」
「安心」は、「危難・心配などを意識せず、安心して見ていられるような様子や態度」という意味で使われます。
..例:「列車で行くほうが安心だ」「安心して任せられる」「あの人と一緒なら安心だ」

「安堵」の「堵」は「常用漢字表」に掲げられていない漢字(=表外字)ですので、「新聞用語集」では、「安堵」→「安心」と書き換えるようになっています。
================引用終了

 下記の合成か。
http://ruigo-tamatebako.jp/find/word/%E5%AE%89%E5%BF%83/%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%93
================引用開始
安心(あんしん)
意義素 類語・同義語・縁語
危難・心配などが去って安心
(略)
危難・心配などを意識せず安心
(略)
================引用終了

http://hyogen.info/word/2970815
================引用開始
安堵【あんど】とは
安心すること。心配事がなくなって緊張から解放されること。
================引用終了

引用のご作法26 「怖い」と「恐ろしい」 「怖い」と「恐い」

1)【「怖い」と「恐い」の違いが分かりません。】2013/10/26
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14115508359
================引用開始
kaijin21_1さん 2013/10/2619:12:35

わかりやすい例を引用します。
****************
「草原で恐ろしい毒蛇にあい、怖かった」
「彼の恐ろしい考えを知って、怖くなった」
のように用いる。それぞれの「恐ろしい」「怖い」を入れ換えるのは不自然である。

「恐ろしい」は、「怖い」に比べて、より客観的に対象の危険性を表す。「怖い」は主観的な恐怖感を示す。
「草原で恐ろしい蛇にあって」も「怖い」とは感じない場合もあるわけである。

「恐ろしい」は、「日曜の行楽地は恐ろしいばかりの人出だ」「習慣とは恐ろしいものだ」のように、程度がはなはだしいとか、驚くほどだ、ということを示す場合もある。この場合、「怖い」とはふつう言わない。
「怖いほどの人出」と言えば、自分に危険が及びそうな、という主観的表現となる。
*****************
goo辞書-提供元:「デジタル大辞泉」
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/31382/m0u/
================引用終了

2)【怖いと恐いの違い】2014/6/16
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11130634906
================引用開始
kaijin21_1さん 2014/6/1610:41:04

「恐い」と「怖い」

「怖い」は、主観的な恐怖感、説明不能な嫌悪感などを表します。「怖いほどの人出」と言えば、自分に危険が及びそうな、という主観的表現となります。
..例:「夜道が怖い」「あの人は怖い……変な霊が憑いてる」「肝試しは怖いから嫌だ」

「恐い」は、客観的に対象の危険性を示し、他人にもそのこわさがわかることをいいます。
..例:「戦争になるのが恐い」「強盗は恐い」
================引用終了

3)【恐い と 怖い の違いは何ですか?】kaijin21_1さん 2014/8/14
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13134121733/a336745800

 辞書をパクるのはやめてほしい。
 この質問は最近かなりの頻度で繰り返されている。1)では出典を出しているのに、なぜか2)のあたりになると出典がなくなる。これをオリジナルと主張する気なんだろうか。しかもWeb辞書『大辞泉』にのっているのは「怖い」と「恐ろしい」の違いなんだけど。「怖い」と「恐い」の違いの説明に使えるのかな。
 素人さんのやることはコワい……はどっち?
 この例だけ見ると、たいしたことない気もする。フツーの人がやるぶんには、とくに気にならないかも。でも常習的にやってる人だとさぁ。

 ちなみに『大辞泉』の記述は下記。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/31382/m0u/
================引用開始
おそろし・い【恐ろしい】
[形][文]おそろ・し[シク]《動詞「恐る」の形容詞化》
1 危険を感じて、不安である。こわい。「―・い目にあう」「戦争になるのが―・い」「ほめるだけほめて後が―・い」
2 程度がはなはだしい。
㋐驚くほどすぐれている。はかりしれない。「―・く頭の回転が速い」「人の一念とは―・いものだ」
㋑驚きあきれるほどである。ひどい。「―・く寒い」「こんなことも知らないとは―・い」
[派生]おそろしがる[動ラ五(四)]おそろしげ[形動]おそろしさ[名]

[用法]おそろしい・[用法]こわい――「草原で恐ろしい毒蛇にあい、怖かった」「彼の恐ろしい考えを知って、怖くなった」のように用いる。それぞれの「恐ろしい」「怖い」を入れ換えるのは不自然である。◇「恐ろしい」は、「怖い」に比べて、より客観的に対象の危険性を表す。「怖い」は主観的な恐怖感を示す。「草原で恐ろしい蛇にあって」も「怖い」とは感じない場合もあるわけである。◇「恐ろしい」は、「日曜の行楽地は恐ろしいばかりの人出だ」「習慣とは恐ろしいものだ」のように、程度がはなはだしいとか、驚くほどだ、ということを示す場合もある。この場合、「怖い」とはふつう言わない。「怖いほどの人出」と言えば、自分に危険が及びそうな、という主観的表現となる。
怖い(こわい)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
================引用終了

「怖い」「恐い」に関しては下記参照。
突然ですが問題です【日本語編210】──いろいろな書き方〈4〉 怖い 恐い 辞書
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3146.html
 以下は一部の抜粋(重言)。
 詳しくは下記をご参照ください。
【表記の話17──「怖い」と「恐い」 資料編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1934325144&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3151.html
==============引用開始
 当方が読む限り、「怖い」と「恐い」の違いに関してちゃんとした典拠を示しているコメントは見当たらない。ほとんどが単なる主観(意見)。
 個人的なこだわりがあって、「怖い」と「恐ろしい」をキッチリ使い分けるのは自由。読み手がどこまで理解できるのかはわからない。語感の鋭い人や『大辞泉』の「恐ろしい」の項が身についている人なら共感してくれるかもしれない。当方は共感しないけど……。
 個人的なこだわりがあって、「怖い」と「恐い」をキッチリ使い分けるのも自由。でもほとんどの人は理解できないと思う。そういうのは書き手の自己満足でしかない。編集部に提出する原稿なら、問答無用で「怖い」にされる可能性もある。「恐い」は常用漢字音訓表外だから。一般には意味の違いはないと考えられているしね。
〈「怖い」が主観的で「恐ろしい」が客観的〉だとすると、そこから類推して〈「怖い」が主観的で「恐い」が客観的〉と言えるかもしれない。でも言えないかもしれない。そんなことは言葉の神様でないとわからない。当方は関知したくない。
 ハッキリとはしない前提から類推して正しい答えが出るとは思えないけどね。
 ところが、最近の質問サイトの「怖い」と「恐い」に対する回答の多くは、「類推」ですらなく、断定調で書いている。いったい何を根拠にしているのか教えてほしい。



引用のご作法25 やいなや/そばから/と同時に(とどうじに)/とたん(に)/(か)と思うと(かとおもうと)

【お忙しいかとは存じますが】【お忙しいかと存じますが】【お忙しいとは存じますが】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13130044438
================引用開始
【ご参考】
「“かと"思う」の用例
微妙なニュアンスですので、分かる人とわからない人もなかにはいます。
○「(か)と思うと」
この用法で特徴的なのは、性質がかなり違う、時には正反対の事柄がたて続けに起こることを対比して示す用法である。
「今までにこにこしていたかと思うと突然怒り出す」
○「(か)と思えば」
「(か)と思うと」と同じ。正反対の事柄が続けて起こることを対比して示す。
「ちょっと走ったかと思えば息切れがするといってすわりこむ」
○「(か)と思う間もなく」
「日が落ちたと思う間もなく気温がどんどん下がった」
○「(か)とみれば」
「(か)と思うと」「(か)と思えば」と同じ意味。「トンネルを抜けたかとみれば車窓いっぱいに海が広がった」
================引用終了


【やいなや/そばから/と同時に(とどうじに)/とたん(に)/(か)と思うと(かとおもうと)】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17260/m0u/
================引用開始

[使い分け]
【2】「(か)と思うと」の用法で特徴的なのは、性質がかなり違う、時には正反対の事柄がたて続けに起こることを対比して示す用法である。「今までにこにこしていたかと思うと突然怒り出す」

[関連語]
◆(が早いか) 「やいなや」と同じ意味。「玄関にかけこむが早いか、ランドセルを放り投げて遊びに行ってしまう」
◆((か)と思えば) 「(か)と思うと」と同じ。正反対の事柄が続けて起こることを対比して示す。「ちょっと走ったかと思えば息切れがするといってすわりこむ」
◆((か)と思う間もなく) 「日が落ちたと思う間もなく気温がどんどん下がった」
◆((か)とみれば) 「(か)と思うと」「(か)と思えば」と同じ意味。「トンネルを抜けたかとみれば車窓いっぱいに海が広がった」
================引用終了

引用のご作法24 偶然の一致

【”残忍”という言葉について質問です。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10129604595
================引用開始
..辞書によると、各漢字は下記のとおり、「惨」も「忍」も「むごい」という同じ意味をもちます。「惨忍・残忍」は、同じ意味をもつ漢字で構成されている2字熟語です。
..延伸、会合、堅固、痕跡、収納、柔軟、創造、創作、停止、波浪、表現、飛翔、変換、返還、優勝、漏洩、などの熟語と同じ構成です。
================引用終了

【漢字2文字の熟語で、同じ意味をもつ漢字で構成されている熟語があります。】(2009/2/1)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1022742550
================引用開始
同じ意味をもつ漢字で構成されている二字熟語はたくさんありますので、さらに、音訓を変えれば読みまで同じになるものをいくつか挙げてみましょう。
こうした同訓異字の熟語も、探せば意外にあるものです。

延伸、会合、堅固、痕跡、停止、収納、柔軟、創造、創作、波浪、表現、飛翔、変換、返還、優勝、漏洩

なお、熟語の成り立ちとして、同じ意味が続いたり反対の意味が組み合わされていたりといったパターンがあることは知られていますが、これらについて○○熟語といった呼び名は特に決まっていないようです。
================引用終了

【引用のご作法23 にも】

 また辞書ホニャララか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11129504601
================引用開始
「も」も主題を示すが、「は」が一つの事柄を取りたてるのに対して、「も」は同類の事柄が他にも成立していることを前提とし、下記のような用法があります。
(1)同類の事柄を直接示さない場合(「きのう晴れていた」ことが前提となる)
....→「今日もよく晴れています」
(2)並立して示す場合がある。
....→「私は英語も数学も苦手です」
(3)同類の事柄が特定できない場合もある。
....→「夜もふけてきた」

「にも」は、格助詞「に」の<時・場所・対象・比較の基準などの>意味に、助詞「も」の<並列・列挙や強調など>の意味が加えられます。
(4)極端な例を示すことによって程度の著しさを強調する用法
....→「子供にも分かる道理」「ぼくにもわかる」「仕事の合間にも雑誌を読む」
(5)数量などについてその著しさを強調する用法
....→「この一月で五キロも太った」「被害額は数億円にものぼる」
(6)不定称の代名詞(「何」「だれ」「どこ」など)につき、述語の否定(もしくは肯定)と呼応して全面否定(もしくは全面肯定)を表わす用法
....→「どこにも行きたくない」
(7)(「…にも…ない」「…にも…ず」の形で、下に上の動詞の可能形を置き)
その動作がどうしてもできない、または、その動作をするのをためらう、という意。
....→「歩くにも歩けない」「笑うにも笑えず困った」
================引用終了

goo辞書類語辞典
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17168/m0u/
================引用開始
が/は/も

(略)

〔も〕▽(1)今日もよく晴れています▽(2)私は英語も数学も苦手です▽(3)夜もふけてきた▽(4)子供にも分かる道理▽(5)この一月で五キロも太った▽(6)どこにも行きたくない

(略)

【5】「も」も主題を示すが、「は」が一つの事柄を取りたてるのに対して、「も」は同類の事柄が他にも成立していることを前提としている。同類の事柄は、「も」の例文(1)のように直接示さない場合(「きのう晴れていた」ことが前提となる)と、例文(2)のように並立して示す場合がある。また、例文(3)のように同類の事柄が特定できない場合もある。その他、極端な例を示すことによって程度の著しさを強調する用法(例文(4))、数量などについてその著しさを強調する用法(例文(5))、不定称の代名詞(「何」「だれ」「どこ」など)につき、述語の否定(もしくは肯定)と呼応して全面否定(もしくは全面肯定)を表わす用法(例文(6))などもある。
================引用終了

 (7)は下記の『大辞泉』の【1】2からもってきている。こうなるとやる気でやっているとしか思えない。
http://kotobank.jp/word/%E3%81%AB%E3%82%82
================引用開始
2 (「…にも…ない」「…にも…ず」の形で、下に上の動詞の可能形を置き)その動作がどうしてもできない、または、その動作をするのをためらう、という意を表す。「歩く―歩けない」「笑う―笑えず困った」
================引用終了

 上の辞書にはない「ぼくにもわかる」「仕事の合間にも雑誌を読む」「被害額は数億円にものぼる」などの例文はどこから来たか。これにも【ネタ元】がありそう。大元が何かは不明。ネット情報は本当に恐ろしい。
“被害額は数億円にものぼる” の検索結果 7件
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E2%80%9C%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E9%A1%8D%E3%81%AF%E6%95%B0%E5%84%84%E5%86%86%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%82%8B%E2%80%9D&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gfe_rd=cr&ei=8QeIU5K-KMKT8QesiYCIDA

【グレーゾーンの表現/グレーゾーンになってしまった表現】〈2〉 ぞっとする ぞっとしない 国語に関する世論調査

 一応下記の続きかもしれない。
【グレーゾーンの表現/グレーゾーンになってしまった表現】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3099.html

 直接的には下記の続きだろうな。
突然ですが問題です【日本語編13】──肯定形と否定形1【解答編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1518935913&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1342.html

 今度は「ぞっとしない」ですか。それも「誤用例が増えている言葉」だと思う。間違える人がどんなに多くなっても、「グレーゾーン」ではなく単なる「誤用」。誤用の意味のほうを採用する辞書が出てきたら、考えてやってもいい。(←何様!) まあ、そんな微妙なことを説明しても理解してもらえないだろうな。
「誤用例が増えている言葉」の例が欲しければ、「国語に関する世論調査」のバックナンバーを調べればいい。いくらでもある。
 文化庁の「国語に関する世論調査」によると、どうやら「ぞっとしない」も間違って意味で使う人のほうが多くなったらしい。
http://www.bunka.go.jp/publish/bunkachou_geppou/2013_02/series_10/series_10.html

 全文は最後に。
 これさ。質問のしかたがホニャララなんじゃないか? 「誤用例が増えている言葉」ではなく、「使わなくなった言葉」(いわゆる「死語」)じゃないかな。「国語に関する世論調査」に対しては疑問に感じることが多かったが、根本的なところがズレてる気がしてきた。
〈「今の映画は,余りぞっとしないものだった。」という例文〉をあげて、選択肢が「面白くない」「恐ろしくない」の2つだったら、そりゃ「恐ろしくない」を選ぶって。
 これは厳密に言うと「恐ろしくない」を選んだわけではない。聞いたこともない用法だけど、「面白くない」って意味を知らなかっただけ。そうなると、「ぞっとする」(恐ろしい)の反対の意味になりそうな「恐ろしくない」を選ぶしかない。
 でもそれは「恐ろしくない」の意味で「ぞっとしない」を使う人が増えたわけではない。「ぞっとしない」の「意味がわからない」から「使わない」人が増えただけ。ここを混同してもらっては困る。
 ちなみに、当方は「面白くない」も違う気がする。辞書にあるように、「あまり感心しない」「いい気持ちがしない」くらいの意味。普段使う言葉にするなら「ヤな感じ」が一番近い。つまり、「ぞっとしない映画」も相当ヘンだと思う。
 たとえば最近「ぞっとしないニュース」が増えている。決して「面白くないニュース」ではない。聞いて「なんかヤな感じがするニュース」が増えている。ただ、自分で文章を書くときにそれを「ぞっとしないニュース」とは書かない。ほぼ「死語」だと思うから。ジジむさい。

「国語に関する世論調査」の質問の仕方に異和感をもったのは初めてではない。下記のときもそうだった。
【死語の話3 噴飯もの 流れに棹さす】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1914383764&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2885.html
================引用開始
 ホントなんだろうか。「49.0%」のうちほとんどは、「そういう意味だと思い込んでいた」のではなく、知らなかったけど「選択肢から選んだ」(重言?)のではないかと疑っている。だってね。(ア) と(イ)を合わせると、どういう意味なのかは別として約7割の人がこの言葉を知っていたことになる。そんなバカな。
 まあ、「そういう意味だと思い込んでいた」のか「その場で選んで間違った」のかを深く追及する気はない。正しい意味が伝わりにくいことにかわりはない。
 なぜそんなことになったのか。これはいくつかの不幸が重なった結果だと思う。

●目にした用例がまぎらわしかった
(略)

●「食べもの」を噴くほどおもしろいことってあり?
(略)

●「噴」と「憤」を間違ったのでは
(略)
================引用終了

 誤解されそうな「ほぼ死語」をもってきて、ほぼミスリードの選択肢を用意して、「誤用例が増えている言葉」をデッチあげている気がする。
 そんなことになんの意味があるのかはわからない。だったらホントに誤用例が多い言葉について調べなよ。
 だって、「恐ろしくない話」を「ぞっとしない話」なんて使う●●は見たことないよ。試しに「少納言」で調べたら「ぞっとしない」の用例は13件。「恐ろしくない」の意味は……0件。そりゃそうだろう。誰もそんな使い方はしないって。
http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/search_form

 こうして、誰の役にも立たない言葉の雑学ばかりが流布していく。
「ぞっとしない」でネット検索してみれば明らか。しょうもない問答が大量にヒットする。
 ε= (´∞` ) ハァー

【「ぞっとしない」の意味】
http://www.bunka.go.jp/publish/bunkachou_geppou/2013_02/series_10/series_10.html
================引用開始
文化庁月報
平成25年2月号(No.533)

連載 「言葉のQ&A」
「ぞっとしない」の意味

国語課
 「ぞっとしない話」のように使われる「ぞっとしない」。「国語に関する世論調査」でこの言葉の意味を尋ねたところ,本来の意味とは違う意味で使う人が多いことが分かりました。

問1 「ぞっとしない」とは,本来どのような意味なのでしょうか。
答 面白くない,という意味です。
 「ぞっとしない」を辞書で調べてみましょう。

「日本国語大辞典 第2版」(平成12~14年・小学館)
ぞっとしない
 特に驚いたり感心したりするほどではない。あまり感心しない。いい気持ちがしない。

「広辞苑 第6版」(平成20年・岩波書店)
ぞっとしない
 それほど感心したり面白いと思ったりするほどでもない。

 「ぞっとしない」の「ぞっと」の意味も確かめておきましょう。

「日本国語大辞典 第2版」(平成12~14年・小学館)
ぞっと(副)
(1)恐ろしさで身の毛がよだつさま,極度の恐怖から,からだがふるえあがるような感じのするさまを表す語。
(2)美しいものに出あったりして,強い感動が身内を走り抜けるさまを表す語。
(3)寒さでからだがふるえあがるさまを表す語。
 「ぞっとしない」は「面白くない」「感心しない」という意味の言葉です。「ぞっと」という副詞は,主に恐怖によって寒気を感じるようなときに用いますが,「―しない」の形になったときの「ぞっと」は,「怖い」「恐ろしい」という意味ではありません。文学作品の中に用例を探してみましょう。

 これは先月の幾日だったかな? 何でも月曜か火曜だったがね。久しぶりに和田と顔を合せると,浅草へ行こうというじゃないか? 浅草はあんまりぞっとしないが,親愛なる旧友のいう事だから,僕も素直に賛成してさ。
(芥川龍之介  「一夕話」 大正11年)
 「僕」は,旧友の提案について,浅草は余り面白くないと思いながらも素直に受け入れた,ということを言っています。「浅草はあんまり恐ろしくないが」と受け取っては,意味が通じません。これが「ぞっとしない」の本来の使い方です。

問2 「ぞっとしない」について尋ねた「国語に関する世論調査」の結果を教えてください。
答 本来の意味である「面白くない」と答えた人が3割弱,本来の意味ではない「恐ろしくない」と答えた人が5割台半ばという結果でした。
 平成18年度の「国語に関する世論調査」で,「今の映画は,余りぞっとしないものだった。」という例文を挙げ,「ぞっとしない」の意味を尋ねました。結果は次のとおりです。(下線を付したものが本来の意味。)
〔全 体〕
ぞっとしない
(ア)面白くない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31.3%
(イ)恐ろしくない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54.1%
(ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.4%
(ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.4%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9.8%

〔年代別グラフ〕

 全体の調査結果を見ると, 本来の意味ではない(イ)「恐ろしくない」と回答した人の割合が54.1%となっており,本来の意味である(ア)「面白くない」と回答した人の割合(31.3%)を23ポイント上回っています。また,9.8%の人が「分からない」と回答しました。
 年代別に見ると,全ての年代で,本来の意味ではない(イ)の割合が,本来の意味である(ア)の割合を上回りました。16~19歳では,その差が67ポイントありますが,年代が高くなるにつれて(ア)と(イ)の数値が接近し,50代では14ポイント,60歳以上では5ポイントにまで縮まっています。年齢の高い人たちの方が,本来の意味でこの言葉を使う傾向があると言えるでしょう。
 「ぞっとする」という表現は,大抵,恐ろしい思いを表すために用いられます。それで「ぞっとしない」を「恐ろしくない」と捉える人が多いのでしょう。しかし,「ぞっとしない」という言い方は,単純に「ぞっとする」を否定したものではありません。「面白くない」「感心できない」という意味で用いられる,一つの慣用的な言い回しとして考えた方が良さそうです。また,先ほど確認したとおり,「ぞっと」には「美しいものに出あったりして,強い感動が身内を走り抜けるさまを表す」という意味もありますから,そのような意味の否定の形として「ぞっとしない(面白くない)映画だった。」と使われる場合もあると考えられます。いずれにしても,恐怖の表現としての「ぞっとする」を否定した「恐ろしくない」という意味で用いるのは,本来の使い方ではありません。
================引用終了

45定番の質問 「~たり」の使い方

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n148591から。

下記に書いたコメントから。
【助詞「たり」について】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1350899583

そのテの問題を、当方は「片たり」と呼んでいます。
最近は「片たり」の例が多すぎて、もうメクジラを立ててもしかたがないか、という気もします。ただ、大半は単に無神経な文章って気がします。「誤り」とまでは思わなくなりましたが……。
質問者のあげた例文も、後半にも「たり」をつけるのが本来のルールです。それがもたついて感じられるなら、別の書き方をするべきです。

【「たり」を使わない修正案】
1)「身分統制令により武家奉公人が町人・百姓となることや、百姓が商業や賃仕事に出ることを禁じた」
2)「~に殺される。あるいは、労働運動の指導者ら約10名が警察署で軍隊によって殺害されるといった、社会運動にたいする弾圧事件などもおきた」

少し気をつければ「片たり」は防げるはずです。
詳しくは下記をご参照ください。
以下は一部の抜粋(重言)。
伝言板【板外編1】「〜たり」の使い方
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-278.html
================================
●「〜たり」の使い方


【練習問題26】
次の文の「〜たり」の使い方は適切なものか、考えてください。
1)昨夜は、飲んだり歌って大騒ぎしました。
2)昔は朝まで飲んだりしたものです。

「〜たり」の用法は、2つに大別できます。
第1に、動作などを並列させていることを示す1)のような使い方です。この場合は、2つ目以降の「〜たり」は省略できません。動作を3つ並列させていれば、3つすべてに「たり」をつける必要があります。1)の文も、「飲んだり歌って」ではなく、「飲んだり歌ったりして」にしなければなりません。
第2に、ひとつの動作などを示すことで、同様のことを暗示する2)のような使い方です。この場合は、「〜たり」は1回しか使いませんが、言外にほかの動作を含んでいます。
ここまでは「文章読本」などに書かれていることがあるので、ご存じのかたも多いでしょう。そういった記述を目にしたことがなくても、1)の文は言葉足らずの感じがするはずです。しかし、実際には「〜たり」がひとつしかない文(「片たり」と呼ぶことにします)をしばしば目にします。あまりにも頻繁に目にするので、ごく近い将来には許容されるのではないか、と思ってしまうほどです。
「片たり」になってしまう理由は、よくわかります。たとえば、次の文を見てください。

〈原文1〉
子供がある程度の年齢になれば、親にいえないような秘密をもったり、親の意見に反発するのは当然のことです。

さほどヘンではない気がしませんか。
おそらく、1)の「歌って」に比べて〈原文1〉の「親の意見に反発する」の部分が長いために、「片たり」でもおかしくない気になるせいです。「〜たり」を含む部分が極端に長くなると、前の「〜たり」からずいぶん離れたところに後ろの「〜たり」が唐突に出てきた感じになるので、「片たり」のほうが自然に感じられることさえあります。
2つ目以降の「〜たり」も省略しないのが日本語のルールなので、〈原文1〉は次のようにしなければなりません。

〈書きかえ文1-1〉(「〜たり」を機械的に入れた文)
子供がある程度の年齢になれば、親にいえないような秘密をもったり、親の意見に反発したりするのは当然のことです。

「〜たり」の正しい使い方どおりに書くと、「したりする」の部分がもたついた感じがして、語感が非常に悪くなります。「正しい使い方であれば語感が悪くても構わない」と考える人は、〈書きかえ文1-1〉のように機械的に「〜たり」を入れればよいでしょう。
しかし、もう少しマシな文にしたければ、次のことを考えてみてください。文によっては、もたついた感じが緩和できます。
1)「〜たり」を含む部分をできるだけ短くする
先に書いたように、「〜たり」を含む部分が長いときは、ルールからはずれた「片たり」でもおかしくない気になります。逆に「〜たり」を含む部分が短いときは、ルールどおりでないとリズムが悪く感じられるはずです。そのため、「〜たり」を含む部分を短く書くことを心がけると、「片たり」にならずに済みます。

〈書きかえ文1-2〉(「〜たり」を含む部分を短くした文)
子供がある程度の年齢になれば、親に対して秘密をもったり、反発したりするのは当然のことです。

2)「熟語+する」の形の動詞を前にもってくる
(略)
3)動詞を名詞にする
(略)
4)「〜たり」を含む文をできるだけ短くする
(略)
5)「〜たり」を使わない形に書きかえる
(略)
================================

【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード