fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編201】──「了解しました」「承知しました」「了承しました」「かしこまりました」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年08月10日から

【問題】
 下記のサイトに鬼畜なツッコミを入れなさい。
 いろいろツッコミどころはあるが、決定的に間違っている箇所がある。

【どう違うの?「了解しました」「承知しました」「了承しました」「かしこまりました」】
http://u-note.me/note/47489406?page=2
================引用開始
どう違うの?「了解しました」「承知しました」「了承しました」「かしこまりました」

 ビジネス上で、「分かりました」という意味合いで使われる言葉に「了解しました」「承知しました」「了承しました」「かしこまりました」などがありますね。皆さんはその意味と使い分け方を理解できていますか?いざという時に、どれを使ったらいいのだろう?と悩んでしまうことはありませんか?ここでは、「了解しました」「承知しました」「了承しました」「かしこまりました」の違いとビジネスシーンでの使い分け方をお伝えしていきたいと思います。

■了解しました
 「了解しました」は、同僚もしくは目下に対して使う言葉です。「了解しました」というのは、「了解」に「しました」をつけることで丁寧語になりますが、尊敬語ではないため、お客様や目上に対して使うのは失礼にあたります。

■承知しました
 「承知しました」は尊敬語になりますので、お役様や目上の人に対して使うのに適切と言えます。ビジネスシーンでも使う頻度は大変多いため、覚えておきましょう。

■了承しました
 「了承しました」は、何かを「承諾」したときに使います。「それでいいですよ」という意味合いになりますので、目上が目下に使うのが正しい使い方となります。お客様や目上の人に使ってはいけません。この場合、お客様へは「承りました」目上の人へは、「承知しました」が正しい使い方です。

■かしこまりました
 「かしこまりました」、は「承知しました」と同様、お客様や目上の人に使えます。

 覚えておくべきは「かしこまりました」と「承知しました(承りました)」上記のように、「かしこまりました」「承知しました(承りました)」は、目上の人やお客様に対して使える言葉となります。この2つはビジネスシーンにおいても非常によく使われますので覚えておきましょう。

■「かしこまりました」「承知しました(承りました)」使用例

× 打ち合わせの件、了解しました。
○ 打ち合わせの件、承知しました。

×(上司に対して)鈴木様(お客様)への連絡の件、了解しました
○(上司に対して)鈴木様(お客様)への連絡の件、かしこまりました

×(お客様に対して)ご依頼いただきました○○の件、了承いたしました。
○(お客様に対して)ご依頼いただきました○○の件、承りました。

 「かしこまりました」「承知しました」の違いはあるの?普段使う敬語として、「かしこまりました」「承知しました」の2つが良いというのはわかったけれど、その2つの違いは?というのは以下のような違いがあります。
「かしこまりました」は、「理解して受ける」という意味があります。

「承知しました」は「目上の人の命令などをうけたまわる」という意味があります。

上記のニュアンスの違いを覚えておくと、普段からより敬語を使い分けやすくなると思いますので、覚えておくと良いでしょう。
おわりに

 社会人になると、まず初めに身につけなければいけないマナーが正しい言葉遣いです。しかし日本語の敬語は難しいものです。ビジネス面での正しい言葉遣いをしっかりと身に着けるためにも、普段から常に意識していくことが大切です。
================引用終了




【解答?例】
 ツッコミどころは多々あるが、決定的にヘンなのは〈「承知しました」は尊敬語になります〉ではないかと。謙譲語の可能性(これがまた微妙)はあっても、尊敬語ではない。

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【「了解しました」「了承しました」「かしこまりました」「承知しました」「承りました」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3066.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930962314&owner_id=5019671
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編202】── 人を呪わば穴二つ ネタなのか? もうからみません 妙齢

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年08月日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1931831802&owner_id=5019671

【問題】
 下記のトピのコメントに鬼畜なツッコミを入れなさい。

1)
(略)
================引用開始
 日本におらず日本の出版物が入手できない環境で、記憶に頼っては何も言ってはいけないのですね。
 分かりました。 
 日本語ネイティブとして自らの語感に基づいて話ができないのなら、まさに不毛です。
 もうからみません。
================引用終了

2)
(略)
================引用開始
55
Bさん

mixiの「絡んでよ、チョリース」メッセージには
「貴方は麺ですか? スープですか?」
と聞き返してしまいますねぇ。
とかく、四十前後の既婚者からくると情けないです。妙齢なのに。
================引用終了




【解答?例】
1)「からむ」は若者言葉で、さまざまな使われ方をする。「コミュニケーションする」くらいの意味。この場合は「かかわりません」くらいの意味と思われる。かなり広まっているが、不思議なことに俗語辞典には項目がない。
http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/139974.html
================引用開始
2012年12月 4日(火)
「絡む」というと?

皆さんは、'絡む'どんな意味で使いますか?『絡む』は、今、世代によって使い方が違うようです。街頭でどんな意味で'絡む'を使いますか?と聞いてみたところ、30代頃までの方々から【友達と絡む・・ワイワイ楽しいイメージ】【絡もう・・話そうと似ている・会話もすれば交流もするという感じ】との答えが返ってきました。このように、今、若者の間で'絡む'は、"話す""やり取りをする"という意味でも使われています。一方、年配の方々は、'絡む'にいいイメージはない。'言いがかりをつけられる''酔って絡む'の意味でしか使わないとのことでした。いつ頃から若い世代では好意的な意味でも使われるようになったのか?一説によると5年前頃~とされています。若者ことばの本などには、2008年頃~掲載されているようです。そこには、「絡む・・仲良くする・遊ぶ」の意味があります。さらに、最近の辞書には俗語として「絡む=友達付き合いをする」と意味を追加しているものもあります。なぜ、いい意味でも使われるようになったのか?一つには「絡む」には「密接に関連する・関わる」の意味があります。例えば「優勝争いに絡む」というと、悪い意味ではありません。ここから派生したとも考えられます。もう一つは、芝居用語の"絡みがある"から"絡む"になったという説です。歌舞伎など芝居で'絡み'には、「主役を引きたてる役」という意味があり、'絡みがある'は「掛け合い・台詞のやり取りがある」の意味で使われています。芝居からテレビの世界に広がって、番組を通して若い人たちに広がったと考えられます。さらに近頃はパソコンで書き込みをしたり、やり取りをすることにも'絡む'を使う若者もいるようです。ただ、目上の人の前では'絡んでください'などと言わないように!勘違いされますよ。
================引用終了

2)http://kotobank.jp/word/%E5%A6%99%E9%BD%A2?dic=daijisen&oid=17806300
================引用開始
デジタル大辞泉の解説
みょう‐れい 〔メウ‐〕 【妙齢】
《「妙」は若い意》若い年ごろ。特に、女性の若い年ごろ。妙年。「―の婦人」
================引用終了

【よくわからない解説】
 1)コメントした人は、けっこうな年配者。しかも海外で日本語を指導するような立場にいるはず。mixiのコメントも、相当ホニャララのものが目立つ。そういうかたが「からむ」という言葉をこういう意味で使ったことに衝撃を受けた。

 2)「妙齢」をどういう意味で使っているか、という問題。
 あまり偉そうなことを言えた立場ではなく、当方が「妙齢」の正しい意味を知ったのは、大人になってから。もっとも「妙齢のご婦人」みたいな使い方に限られていたから、自分で使う事はなかった。「妙齢」は「(いい意味での)いい年齢」くらいの意味と考えていた。たぶん「妙なる年齢」「絶妙な年齢」くらいの意味と考えたのだろう。具体的には20代半ばより上くらいだろうか。上限に関してはゴモゴモゴモ。二十歳前後ってイメージはなかった。
 ↑の[55]のコメントは、四十前後の既婚者のことを指しているから、どういう解釈なのかわからない。[60]で質問したらコメントが削除されてしまった。
 後日談があるのだが、いずれあらためて(黒笑)。

【マンガ131──最近のマンガから20140902】

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2014年09月03日から

『黒子のバスケ』の連載が(一応)終了した。「少年ジャンプ」のチェック作がまたひとつ減った。
 物語としては「これから」感もあったが、リアルの世界でもいろいろあったりしたから、これでいいのかも。
 この不完全燃焼感は、バスケットマンガの金字塔『SLAM DUNK』と通じる気がする。偶然だろうが、『SLAM DUNK』は全276話で、『黒子のバスケ』の最終回は第275話だった。
『SLAM DUNK』の最大の特徴は、物語の進行が以上に遅かったこと。(←オイ!)
『黒子のバスケ』のほうが少し進むが、それでも相当遅いのでは。中学時代の話が随所に出てくるが、本編のストーリー自体は1年未満の気がする。「キセキの世代」の戦いはまだまだ続くはずなのに(笑)。
『SLAM DUNK』と『黒子のバスケ』の決定的な違いは、必殺技の有無。これは前に書いたが、バスケットはリアルの世界が進化しすぎ、マンガのようなプレーが頻出する。これをエスカレートさせると、リアリティが失われる。
『SLAM DUNK』がスゴかったのは、登場人物に超人的な「身体能力」はもたせても「必殺技」はもたせなかった点。だからこそ、あのリアリティが生まれた。
『黒子のバスケ』にはさまざまな必殺技(持ち技)が出てくる。個々のリアリティに関してはスルーする。なかには「相手のプレイを瞬時に模倣できる」黄瀬涼太なんてキャラも出てくる。そりゃ必殺技だな。
 両作を細かく比較していくととんでもない話になるので、パスしておく。
 で、連作はいったん終了したが、「……そして12月発売予定の「ジャンプNEXT!!」で『キセキ』が起きる!?」とのメッセージも掲載された。掲載誌の性質を考えると、「外伝」どまりだろうな。

 最近の動きでもうひとつ気になったのが、『グラゼニ』(原作・森高夕次/漫画アダチケイジ)の連載が終了したこと(8月31日発売の「モーニング」No.39)。
 こっちは絶頂期だけに意外すぎる。前号で「重要なお知らせ」とかうたっていたので「まさかの実写化?」かと思った。今週号の扉には「問答無用の最終回!」の文字。1ページ目のアオリには〈突然ですが、イロイロなオトナの事情で今週で「グラゼニ」最終回です!〉。なんかヒドい日本語だな。
 で、最終ページに「次回作は、次ページで!!」。どうやら43号で「グラゼニ~東京ドーム編~」が始まるらしい。まあそうでしょうね。絵の巧拙はおくとして、新感覚の野球マンガとして好評のはずなんだから。





【ネタ元1】 コミックナタリー
http://natalie.mu/comic/gallery/show/news_id/124944/image_id/294184
================引用開始
黒子のバスケ完結、12月のNEXT!!で“キセキ”が
2014年9月1日 0:00 907

「黒子のバスケ」28巻
大きなサイズで見る(全12枚)
本日9月1日に発売された週刊少年ジャンプ40号(集英社)にて、藤巻忠俊「黒子のバスケ」が最終回を迎えた。

「黒子のバスケ」は、並外れた観察眼を持つ存在感の薄い高校生・黒子テツヤと、帰国子女の火神大我を軸に繰り広げられるバスケマンガ。週刊少年ジャンプ2009年2号にて連載がスタートし、TVアニメ化やゲーム化も果たした。単行本29巻は10月、最終30巻は12月に刊行される。また今号では、「12月発売予定の『ジャンプNEXT!!』で『キセキ』が起きる!?」との予告も打たれているので、ファンは期待して待とう。

なおiPhone用カメラアプリ「ジャンプカメラ!!」では、「黒子のバスケ」が表紙を飾ってきたジャンプの表紙を模したスタンプ、「『黒子のバスケ』少年ジャンプ表紙風フレームセット」を、本日から9月30日までの期間限定で無料配信している。
================引用終了


【ネタ元2】ねとらぼ
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1409/01/news046.html
================引用開始
「黒子のバスケ」完結 12月の「ジャンプNEXT!!」でキセキが起こる!?
2008年12月に始まり、第275話で最終回を迎えた。

 人気漫画「黒子のバスケ」(藤巻忠俊)が、9月1日発売の「週刊少年ジャンプ」40号で最終回を迎えた。


 「黒子のバスケ10+ 件」は、高校バスケを題材にしたスポーツ漫画。主人公の黒子テツヤが火神大我らチームメイトとともに、“キセキの世代”と呼ばれる天才プレイヤーたちに挑んでいく。連載は2008年12月に始まり、2012年のアニメ化で大ヒット。その人気から同年秋以降、脅迫事件まで発生し、2013年末に犯人が逮捕された。アニメは2015年にも第3期が放送される予定。


 なお、ジャンプの同ジャンルでは「SLAM DUNK」(井上雄彦)が全276話だったが、本作の最終回は第275話だった。

 今後はコミック第29巻が10月4日に、最終巻(30巻)が12月に発売される。また、ジャンプ本誌には「……そして12月発売予定の「ジャンプNEXT!!」で『キセキ』が起きる!?」とのメッセージも掲載されている。
================引用終了黒子のバスケ完結、12月のNEXT!!で“キセキ”が
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=86&from=diary&id=3032693
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード