fc2ブログ

こういう引用のしかたは勘弁してほしい。「よろしかったでしょうか」は正しい日本語?   教えて!ウォッチャー

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年09月16日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1932405876&owner_id=5019671

 最近、こういう訳のわからないコラム?的な記事が増えている。裏を取る気にもなれないのでほぼ憶測で書く。
 下記のときのよく似た不可解感が残った。
1217)【へりくだり過ぎ?“させていただく”の正しい使い方とは!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930968826&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3068.html

「1217)」のときの記者は花守深雪。今回の記者は1000本ノッカーズ (1000 knockers)。ほかの記事一覧を見ればわかるが、両者ともとくに日本語に詳しい感じはない。要はジャンルを問わずに過去の教えて! gooの記事をピックアップし、きわめて粗雑な引用をして記事をホニャララしている。まあ、そういうお仕事なんだろう。
 それにしても今回の引用は……。
================引用開始
「『よろしかったでしょうか?』に関してはさまざまな説が流布しています」と指摘する1311tobiさんは、「結論だけを書くなら、日本語としては間違っていません。ただし使い方によっては不適切な場合がある」という立場です。「(注文に関するやりとりの中で)注文した直後なのに『過去形』を使うのは× 、一般的な意見は、注文した直後なのに『なぜ過去形を使う?』だろう」と述べています。
================引用終了

 たしかにそう述べていないわけではない。でも、ちょっと待ってほしい。
 当方は下記のように書いている。
================引用開始
●注文した直後なのに「過去形」を使うのは×
 一般的な意見は、注文した直後なのに「なぜ過去形を使う?」だろう。
(略)

●「よろしかったでしょうか?」を確認を求める表現だから×
 ──国立国語研究所の主張
(略)

●そもそも「よろしかった」という表現自体がヘン
 ──『問題な日本語』『続弾! 問題な日本語』の主張
(略)
================引用終了
 つまり、いろいろな考え方があるうちのひとつとして〈「なぜ過去形を使う?」だろう〉をあげている。↑の引用のしかただと、当方のコメントが一面的になっている。しかも、当方は「遠慮がちな結論」を書いているんだから、引用するならそこからだろう。まさか前のほうから何も考えずに抜いた?
 さらに言うと「という立場です」というのも相当イヤな書き方。たとえば、「ラ抜き言葉」に関して言語学者が「~という立場」から書くことはあるかもしれないが、一般人はそういう書き方はしない。たまに見るけどね。当然、当方も「立場」なんてない。
 bgm38489さんの意見も、妙な省略をしているので何がなんだか。〈1065円お預かりします、でよい〉のか? しかも「持論を展開」ってのも何も考えていない書き方。最近「苦言を呈する」と並んでネット記事でやたら目につく。

 いろいろな人の意見を孫引きして、自分の頭では何も考えていないから、結論が何もない。
〈ビジネスの場で、過去形となることが不適切なシーンでの「よろしかったでしょうか」の使用は避けた方が無難といえます〉って、「不適切なシーン」ってどこ? それもハッキリさせずに「避けた方が無難」とか言われてもねぇ。


【ネタ元】教えて!ウォッチャー
http://oshiete.goo.ne.jp/watcher/entry/9a292118f6780e6e7ad8fb7ecf8a1f69
================引用開始
「よろしかったでしょうか」は正しい日本語?2014年09月15日

若者を中心に今まで使われていない表現の日本語が使用され、それが広まっていることがあります。あなたもうっかり使っているかもしれないあの言葉についての疑問が、教えて!gooに寄せられました。

「よろしかったでしょうか?」

質問者はここ数年耳にすることの多い「よろしかったでしょうか」というフレーズについて、正しい日本語なのかと質問しています。

■過去形がおかしい

「『よろしかったでしょうか?』に関してはさまざまな説が流布しています」と指摘する1311tobiさんは、「結論だけを書くなら、日本語としては間違っていません。ただし使い方によっては不適切な場合がある」という立場です。「(注文に関するやりとりの中で)注文した直後なのに『過去形』を使うのは× 、一般的な意見は、注文した直後なのに『なぜ過去形を使う?』だろう」と述べています。

実際にコンビニの支払いで、「1065円からでよろしかったでしょうか?」と言われたというbgm38489さんも、「過去形、完了形になっているのがまずおかしく、(中略)…1065円お預かりします、でよい」と持論を展開しています。

これに対して、kamobedanjohさんは、「よろしかったでしょうか?」の使用がおかしくないケースとして、「納入品が注文に沿っていたかどうかを尋ねる場合には、『よろしかったでしょうか』というフレーズもありかと思います」と、使用しても差支えないと考えるケースを挙げました。

使用してもおかしくないケースはあるものの、質問者と同じように「よろしかった」という過去形が使われることに違和感を覚える人はいるようです。

■時代とともに変わる

一方、tarutosanさんは「答えはグレー」とする立場です。

「現時点の本などでは、正しくないと言えますが、既に市民権を得てきている言葉なので、そのうち正しい用法になるでしょう」と回答しています。

言葉は時代とともに変化していきます。しかし、「『ここ数年でやたら耳につく』ものは、使用場所を間違えているからです」とbgm38489さんが言うように、間違った日本語は耳につきやすいようです。ビジネスの場で、過去形となることが不適切なシーンでの「よろしかったでしょうか」の使用は避けた方が無難といえます。
================引用終了

「よろしかったでしょうか」は正しい日本語?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&from=diary&id=3053306

スポンサーサイト



50定番の質問──表記(漢字の使い分けなど)の問題 生かす/活かす 子供/子ども 速い/早い 

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n151111から。

 表記(漢字の使い分けなど)の問題は2種類に分けて考える必要があると思います。

1)使い分けないと間違いになる場合
2)使い分けるのは単なる「決め」の問題の場合

 たとえば「謝る」と「誤る」は明らかに意味が違うので1)でしょう。
「誤った」ことを「謝る」とは書けても、逆はありえません。このほかに「過ち」のことを考えだすと、ちょっと話がややこしくなります(笑)。

 一方、「生まれる」と「産まれる」の場合は2)でしょう。
 汎用性が高いのは「生まれる」でしょうから、「産まれる」と書くべきところを「生まれる」と書いても間違いではありません。単なる「決め」の問題です。ただ、逆にムヤミに「産まれる」を使うとヘンな感じになります。

95)表記の話1 「生かして」と「活かして」の違いはわかりますか
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-871.html

100)表記の話【2】「子供」か「子ども」か/「障碍」か「障害」か
↓下記参照。
【よくある誤用29──知恵袋の定番4 初め/始め 早い/速い 子供/子ども】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n128695
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-956.html

表記の話【3】「障碍」か「障害」か
(略)

125)表記の話【4】「一人」か「独り」か「ひとり」か
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1014.html

356)【表記の話5──「生まれる」か「産まれる」か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1684.html

突然ですが問題です【日本語編14】──「速い」か「早い」か
↓下記参照。
【よくある誤用29──知恵袋の定番4 初め/始め 早い/速い 子供/子ども】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n128695
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1379.html

469)表記の話7──【「形式名詞」の話】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1915.html

478)【表記の話8──「他人事」「人事」「人ごと」「ひとごと」「たにんごと」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1941.html

 これを〈9〉扱いにしよう。
295)突然ですが問題です【日本語編19】──正油/醤油 玉子/卵──【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1510.html

699)【表記の話10──みいだす 見出す 見いだす 見い出す】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2316.html

710)【表記の話11──「1か月」「1カ月」「1ヵ月」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2324.html

49定番の質問──重言 重ね言葉

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n150890から。

 重言(重複表現)にはいくつかの種類があります。
 作家の井上ひさしは「強調表現」の一種と主張していたはずです。それもケースバイケースでしょう。
 重言は「間違い」ではありませんが、たいていの場合「無神経な表現」になると思います。
 詳しくは下記をご参照ください。
【重言の話4(第1稿)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-863.html
 以下は一部の抜粋(これも厳密には重言)。


【1】不注意もしくは無神経の例

1)だいたい60字ぐらい
2)古来から
3)第1回目
4)まず第1に
5)1階~3階までは
※1)~5)に関しては下記参照。
【伝言板 板外編4──重言の話3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html
炎天下の下→炎天下/炎天のもと
一番最初→最初/一番はじめ
ダントツの1位→ダントツ/断然トップ/大差の1位
過半数を超える→過半数に達する/半数を超える
思いがけないハプニング→思いがけない出来事/ハプニング
返事を返す→返事をする(「言葉を返す」だと意味がかわる。何を返せばいいのだろう)
射程距離→射程/射程圏
元旦の朝→元旦/元日の朝
お体御自愛下さい→お体にお気をつけください/御自愛下さい
あらかじめ予約する→予約する/あらかじめ申し込む
収入が入った→収入があった/○○が入った
満○周年→○周年/満○年
すべて一任する→すべてまかせる/一任する
捺印を押す→捺印する/印を押す
はっきりと断言する→ハッキリ言う/断言する
頭をうなだれる→うなだれる
秘密裏のうちに→秘密裏に/秘密のうちに
違和感を感じる
162【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】(2010年04月17日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176.html

各店舗により→店舗により/各店舗で
※これは最近街で見かけた。
(略)

【2】重言っぽいが直せない

1)消費者の立場にたって考える
2)なぜ犯罪をおかすのか
3)東日本が甚大な被害をこうむった
※1)~3)に関しては下記参照。
【伝言板 板外編4──重言の話3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html
4)違和感を覚える?
事前予約
最後の切り札

【3】動詞などによって主語などが限定されるため、重言っぽくなる例

献身的に尽くす?
馬がいななく


【4】同族目的語

着物を着る?
旅行へ行く?
寝言を言う?
ひと言で言う

歌を歌う
走者が走る

【5】微妙な例

1)特別な例外を除く
2)日頃から/ふだんから
3)第1号機
※1)~3)に関しては下記参照。
【伝言板 板外編5──重言の話3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html
2時から会議を始める
おのずから→これはフツーの日本語
自然の生薬
新発売
総称で呼ぶ
常日頃
排気ガス→排気/排ガス
みずから墓穴を掘る


【ほとんどネタ】

あとで後悔する/まだ未定/エントリーナンバー○番/まずはじめに/
永遠に不滅/わたしのマイミク(笑)

トピ主があげた例はどれに属するのだろう。下記くらいかな。
【1】不注意もしくは無神経の例
賞を受賞する→受賞する/賞を受ける
馬から落馬する→落馬する/馬から落ちる
貯金を貯める→貯金する/金を貯める

【3】動詞によって主語が限定されるため、重言っぽくなる例
馬がいななく(けっこう珍しいので、上にも入れておく)

【番外】これは重言じゃないだろう
はさみで切る
ベッドで寝る

●有名なフレーズ?

いにしえの昔 武士と言わねどさむらいが 木曽山中の山中(やまなか)で 馬から落ちて落馬して 女の婦人に笑われて 赤い顔して赤面し 家に帰って帰宅して 仏の前の仏前で 短い刀の短刀で 腹かき切って切腹した


よくある誤用4──「重言」は誤用ではないが…… 立場に立つ 犯罪を犯す 被害を被る
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n115756

48定番の質問──「〜から」と「〜ので」と「〜ため」のニュアンスの違い

※47は欠番。

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n150531から。

 〈「〜から」は主観的、「〜ので」は客観的〉という説をよく見聞しますが、実際にはほとんど差はないようです。

 下記の3)の論文に下記の記述があります。
================引用開始
その他では、『男性に比して、女性に好んで「ので」を多用する傾向がみられる』と『日本文法大辞典』は指摘している。これも、女性の方が自己の正当性を主張するような表現よりも、因果関係を前面に押し出さない控えめな表現を好むためであろう。
================引用終了

 これにしても、「傾向がみられる」程度のことのようです。ホントにそんな性差があるのか、という疑問も残ります。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1294599677
================引用開始
 「主観」と「客観」に関してもかなり異和感がある。
 仮に「から」が主観だとしたら、「ので」だって十分主観なのでは。「のため」あたりなら客観なのかもしれない。
 たとえば、事故で電車が遅れたことを表現する。

  事故があったから電車が遅れた
  事故があったので電車が遅れた
  事故があったため電車が遅れた

 テレビのニュースはどれを使うか。たぶん「ため」だろう。もちろん、「事故のため」「事故があり」でもいい。
 これは「主観」「客観」と言うより、「から」「ので」が話し言葉的で、「ため」が書き言葉的ってことだと思う。
 話し言葉的だから、ラフな感じで、どちらかと言うと「主観的」になる。
 書き言葉的だから、フォーマルな感じでどちらかと言うと「客観的」になる。
 「から」と「ので」についても同じことが言えるのでは。

 「から」のほうが話し言葉的だから、ラフな感じで、どちらかと言うと「主観的」になる。
 「ので」のほうが書き言葉的だから、フォーマルな感じでどちらかと言うと「客観的」になる。
 でもその差はほんのわずかで、ほとんどの場合は互換性がある。

 「から」と「ので」にどの程度のニュアンスの違いがあるのかは、当方には判断できない。
 ついでに書いておくと、このニュアンスの違いは、接続詞?の「だから」「なので」「そのため」にもあてはまると思う。
================引用終了


 ネットで閲覧できる論文を確認してみた。「主観/客観」を否定しているものが多い。
【「だから」「なので」の違い〈5〉 「~から」「~ので」「~で」「で」「から」「ので」】資料編

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3045.html






 ほかにYahoo!知恵袋では下記のBAの回答をよく目にします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1476608574
 下記の3つの論文やサイトの要点をうまく切り貼りしていると思います。著作権的には問題も感じますが……。細かく見ると、1)〜3)はいずれも少し問題がある気がします。
1)【接続助詞「から」と「ので」の違い】
http://hdl.handle.net/10091/1843
2)【日本語講師のひとりごと】
http://blog.goo.ne.jp/kaoriam/e/c846817c27b0d3526dc92242b13727ff
3)【「から」と「ので」の使い分け】
http://www2.dokkyo.ac.jp/~esemi008/kenkyu/miki.html

 詳しくは下記をご参照ください。
「で」と「から」の区別〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2599.html


 ↑のつぎはぎホニャララ回答には、下記のときに気づきました。
 なんでこんなことが許されるのでしょう。
【「で」と「から」の区別を教えてください】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1198615231

46定番の質問──とんでもございません とんでもありません とんでもないです

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n149774から。


「とんでもございません」について下記に書いたことを転載します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1495922284

 正確に書こうとすると、とんでもなく長くなります。文字数制限があるので適宜リンクを張ります。申し訳ございません(こちらは「間違い」だと思いますか?)。
 個人的にどう思うか、という話ならグレーゾーンと考えています。「間違いに決まっている」と主張したいところですが、「間違い」とするには無理が感じられます。異和感が強いので自分では使いませんが。
 辞書のとおりに考えるなら、「とんでもない」は一語の形容詞としているものが多いので、「とんでもございません」(「とんでもありません」も同様)は間違いでしょう。
しかし、間違いとは言い切れない理由がいくつかあります。

1)文化庁が許容してしまった

先行コメントにある「敬語の指針」の47ページをご参照ください。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf


2)文化庁の影響を受けてか、辞書類も許容するようになってきた

 詳しくは下記をご参照ください。
【よくある誤用6──誤用とは言い切れない例 申し訳ありません とんでもありません とんでもないです】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n116373
================引用開始
「とんでもありません/ございません」は誤用で、「とんでもないです」が正しい、と書いてあるとサイトを見たことがあります。
 これがまた微妙な話で、「形容詞+です」(「うれしいです」「楽しいです」など)を認めるか否か、という問題が関係します。昭和27年に文化庁が「形容詞+です」を許容してしまったため、現在の文法書や辞書は許容しているはずです。
 当方はこの形に異和感があるので、原則的に使いません。
 ただし、「形容詞+です」には異和感がない人でも、「ないです」には異和感があるのでは。これは「ありません」にするほうが自然で、「ないです、は間違い」と主張する人もいるようです。
 この形には個人的に「とんでもありません/ございません」以上に強い異和感があるので原則として使いません。
================引用終了


3)名著と評判の高い『敬語再入門』はきわめて歯切れの悪い書き方をしている

【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
================引用開始【引用部】
 もっとも、ありうることと使うことは別ですし、過度にかばう気もありません。そもそも「とんでもない」は何かを難じるか、相手の言動を強く打ち消す語なので、概して敬語になじまない(相手から過分な贈答・評価・申し出などを受けた際の受け答えとしてならまだしも、という面はあり、「とんでもございません」もそうした場合に使われるようですが、それにしても相手を否定することが敬語と合わない)、というのが不自然な一因ではないでしょうか。「おきれいですね」と言われたら「とんでもございません」などと言うより、ただ「いいえ、そんな……」とはじらっているほうがよほど好感がもてるというものです。それにしても、“正解”とされる「とんでもないことでございます」は、受け答えとしてはかなり変ではないでしょうか。(P.161)
 歯切れの悪さに著者の迷いが見える、なんて書いたら怒られるかな。「ありうる形なので間違いではないが、積極的には支持できない」ってところだろうか。最後の書き方は、総理に醤油をとってもらう話を想起させる。

 この【引用部】の前にあるのは、「とんでもない」の分析。
【引用部】
①「とん」が名詞性の語で、「Nで(も)ない」式のでき方なら、丁寧形として「Nで(も)ございません」はありうる形です。
②「とんで」が「動詞+て」、つまり「Vて(も)ない」なら、さらに二つの場合に分かれます。
(a)「Vてある」の否定なら「Vて(も)ございません」はありうる形です。
(b)「Vている」の否定(「Vていない」の「い」の脱落)なら、「Vて(も)いません」/おりません」となるはずで、「Vて(も)ございません」とはなりません。(P.160)
 と分析しているが、結論はよくわからない。「とん」の語源が不明だからしかたがない。不明ながらも、もし名詞性で①なら「とんでもございません」はありうる形、としながら、先のP.161の【引用部】に続く。
 結局、専門家が見てもよくわからないってことだろう。素人にわかるわけがない(笑)。
================引用終了

 個人的には下記のように考えています。
【「~ない」形の形容詞の迷宮】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1814.html



【お品書き】よくある誤用/定番の質問
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

【引用のご作法8(外伝)】ついにホニャったか──「何気に」をめぐって 丸写氏のご乱心

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14101363489

 これは時系列で追わないと何がなんだかわからないだろう。
 逐一確認しているわけではないので、憶測を交えつつ、時系列に並べる。

 質問内容はひとこと。
「何気に」という言葉は存在しないのか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【1】m氏
いわゆる俗語・若者言葉の一種で辞書には載ってないようです。
しかし、これからの世代が広く使用を続けていけばいずれ辞書にも載るようになるでしょう。

「なにげなく」から派生した言葉ではありますが、その意味は「なにげなく」から変質して「本当は」「実は」という意味も付加されているそうです。

「あの人はなにげにすごい人だ」

という使い方ですね。

私はそのような使い方をしたことはありませんが…。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【2】k氏
『明鏡国語辞典』でも、
「何気ない」の項の[注意]で、
「近年『何げなく』『何げなしに』を『何げに』と言う言い方が若者の間で聞かれるが、これは誤用。」
としています。
「なにげなく」という形容詞の連用形から、「なにげに」という新しい副詞が作られたようですが、現時点では誤用です。

『問題な日本語』(北原保雄・編、大修館書店)でも、44~46ページで取り上げられています。興味があればご覧ください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【3】tobiクン
「何気に」という言葉は存在しないのか。

存在します。
個人的には、まだ俗語のレベルと感じています。
しかし、一部の辞書が認めてしまいました(「さりげに」も)。
こうなってしまうと、「俗語」とか「誤用」とか決めつけるのは無理でしょう。
積極的に他者にすすめる気もありませんし、自分では当分使う気もありませんが……。

詳しくは下記をご参照ください。
【51定番の質問──何気に/なにげに/何げに さりげに】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n152020
以下は一部の抜粋(重言)。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%92%E3%81%AB&dtype...
================引用開始
なにげ‐に【何気に】
《「何気ない」の「ない」を取り、形容動詞活用語尾「に」を付けて副詞化した語》⇒何気ない[補説]
================引用終了

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【4】k氏
国語辞典の掲載用語を100%信頼し、「辞書に採用されているから俗語が誤用ではない」という考え方には、私は組みしません。
使う人が増えていても、改まった場では使えない、大人にとっては単なる誤用です。大人になったら避けたい若者言葉。
下記の辞典の見解は、そのとおりで、現時点では「誤用」と断定してもいいと思います。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【5】m氏
(追記)

えらくムキになって,誤用だ,若者言葉だ,いい大人は使っちゃいけないと言っている人いますね。
まるで誤用は「御用だ!」みたいに。(笑)
言葉は過去からずっとそうやって変化してきたものなのだから,もうちょっと寛容になりましょうや。
言葉のそういった変化を否定すると,言葉のダイナミズムが奪われて,ラテン語のような死んだ言語になってしまいますよ。

他の回答者さんによればすでに80年代半ばには使われていたようだし,メディアに関わる人間ですら使っている現状ですから,固いことを言わずに認めてもいいんじゃないですか?
今現在あなたが使っている言葉も,100年前の日本人が聞いたら嘆き悲しむかもしれませんよ。

そりゃあ,とんでもない日本語を使っている若者に遭遇すると,確かにゲンナリしますけどね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【6】k氏
<追記>
>メディアに関わる人間ですら使っている現状ですから,固いことを言わずに認めてもいいんじゃないですか
⇒「メディアに関わる人間」がそんなに偉いのかい。可哀そうなおっさんだなア~
... 死んだ後のことまで心配して、もっともらしいことをいうのはやめよう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【7】m氏
(またまた追記)
えらいケンカ腰で出てきましたな。
頭の固い人には何を言っても無駄だと思うけど、一言目に「辞書を100%信用するのはおかしい」と書いておきながら、自分の意見の根拠を別の辞書に求める愚かさぐらいにはせめて気付こうね。(笑)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 tobiクンのコメントがよほど気に入らなかったんだね。
 冷静さを失い、【4】の段階でコメントが相当ホニャララになっている。
 自分がひいた辞書は正しくて、それよりあとに改訂されているWeb辞書は信用できないらしい。
 〈「メディアに関わる人間」がそんなに偉い〉ってことはないけど、関わらない人よりは知識も常識もあることが多いと思う。すくなくとも無断ヘニャララなんてことはしないと思う。
 【7】で適確な指摘が入ったが、このまま放置なのだろうか。こういう人たちは、常人には思いつかない離れ業を使うからなぁ。

 ちなみに『問題な日本語』の当該ページはP.123~。いつものようにヘニャララすれば気づくんだろうが。
 さらにちなみに、当方はホニャララコメントに同意する気はないが、m氏のコメントにも与しない(やっぱこっちじゃないと感じが出ない)。
 なんでもかんでも「言葉はかわっていくものだからOK」と考えるのは無謀だと思う。元々ヘンな言葉は、どんなに広まっても「俗語は俗語」だし、「誤用は誤用」でしかない。「俗語っぽい」ことや「誤用っぽい」ことを承知のうえであえて使う人にトヤカク言う気はないけど。それは趣味の問題って気がするから。
 じゃあ「そろそろ正用」というのは何を基準に考えればいいのか。↑に模範解答がありますね。たとえ一部でも辞書が認めた段階で〈「俗語」とか「誤用」とか決めつけるのは無理〉。グレーゾーンと考えるしかない。この段階に来ても、新しい考え方を支持するか否かは個人の自由だけど、古い知識に基づいて決めつけていると、頑固ジジイ扱いされる覚悟は必要。もっとヒドい場合は単なる●●と思われかねない。

引用のご作法27 安心 安堵

 いままでの例に比べれば、ホニャララ度は軽い。これならパクリではないかも。フツーの人がやるぶんにはね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11131030376
================引用開始
「安心」も「安堵」も、<気がかりなことがなくなり、心が落ち着くこと>という共通した意味があります。

「安心」には、①危難・心配などが去って安心、②危難・心配などを意識せず安心、という意味がありますが、「安堵」には、①の意味しかありません。
したがって、「安堵」は「安心」で言い換えることができますが、「安心」をすべて「安堵」で言い換えることはできません。

「安堵」は、「心配事がなくなって緊張から解放されること」という<ほっとする感じ>でのみ使われます。
「安堵」の「堵」は、「垣根」の意で、垣根の内の土地で安心して暮らす意から転じで、「気がかりなことが除かれ、安心すること」という意味です。
..例:「安堵の胸をなでおろす」「無事を聞いて安堵した」「安堵の表情が浮かぶ」
「安心」は、「危難・心配などを意識せず、安心して見ていられるような様子や態度」という意味で使われます。
..例:「列車で行くほうが安心だ」「安心して任せられる」「あの人と一緒なら安心だ」

「安堵」の「堵」は「常用漢字表」に掲げられていない漢字(=表外字)ですので、「新聞用語集」では、「安堵」→「安心」と書き換えるようになっています。
================引用終了

 下記の合成か。
http://ruigo-tamatebako.jp/find/word/%E5%AE%89%E5%BF%83/%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%93
================引用開始
安心(あんしん)
意義素 類語・同義語・縁語
危難・心配などが去って安心
(略)
危難・心配などを意識せず安心
(略)
================引用終了

http://hyogen.info/word/2970815
================引用開始
安堵【あんど】とは
安心すること。心配事がなくなって緊張から解放されること。
================引用終了

引用のご作法26 「怖い」と「恐ろしい」 「怖い」と「恐い」

1)【「怖い」と「恐い」の違いが分かりません。】2013/10/26
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14115508359
================引用開始
kaijin21_1さん 2013/10/2619:12:35

わかりやすい例を引用します。
****************
「草原で恐ろしい毒蛇にあい、怖かった」
「彼の恐ろしい考えを知って、怖くなった」
のように用いる。それぞれの「恐ろしい」「怖い」を入れ換えるのは不自然である。

「恐ろしい」は、「怖い」に比べて、より客観的に対象の危険性を表す。「怖い」は主観的な恐怖感を示す。
「草原で恐ろしい蛇にあって」も「怖い」とは感じない場合もあるわけである。

「恐ろしい」は、「日曜の行楽地は恐ろしいばかりの人出だ」「習慣とは恐ろしいものだ」のように、程度がはなはだしいとか、驚くほどだ、ということを示す場合もある。この場合、「怖い」とはふつう言わない。
「怖いほどの人出」と言えば、自分に危険が及びそうな、という主観的表現となる。
*****************
goo辞書-提供元:「デジタル大辞泉」
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/31382/m0u/
================引用終了

2)【怖いと恐いの違い】2014/6/16
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11130634906
================引用開始
kaijin21_1さん 2014/6/1610:41:04

「恐い」と「怖い」

「怖い」は、主観的な恐怖感、説明不能な嫌悪感などを表します。「怖いほどの人出」と言えば、自分に危険が及びそうな、という主観的表現となります。
..例:「夜道が怖い」「あの人は怖い……変な霊が憑いてる」「肝試しは怖いから嫌だ」

「恐い」は、客観的に対象の危険性を示し、他人にもそのこわさがわかることをいいます。
..例:「戦争になるのが恐い」「強盗は恐い」
================引用終了

3)【恐い と 怖い の違いは何ですか?】kaijin21_1さん 2014/8/14
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13134121733/a336745800

 辞書をパクるのはやめてほしい。
 この質問は最近かなりの頻度で繰り返されている。1)では出典を出しているのに、なぜか2)のあたりになると出典がなくなる。これをオリジナルと主張する気なんだろうか。しかもWeb辞書『大辞泉』にのっているのは「怖い」と「恐ろしい」の違いなんだけど。「怖い」と「恐い」の違いの説明に使えるのかな。
 素人さんのやることはコワい……はどっち?
 この例だけ見ると、たいしたことない気もする。フツーの人がやるぶんには、とくに気にならないかも。でも常習的にやってる人だとさぁ。

 ちなみに『大辞泉』の記述は下記。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/31382/m0u/
================引用開始
おそろし・い【恐ろしい】
[形][文]おそろ・し[シク]《動詞「恐る」の形容詞化》
1 危険を感じて、不安である。こわい。「―・い目にあう」「戦争になるのが―・い」「ほめるだけほめて後が―・い」
2 程度がはなはだしい。
㋐驚くほどすぐれている。はかりしれない。「―・く頭の回転が速い」「人の一念とは―・いものだ」
㋑驚きあきれるほどである。ひどい。「―・く寒い」「こんなことも知らないとは―・い」
[派生]おそろしがる[動ラ五(四)]おそろしげ[形動]おそろしさ[名]

[用法]おそろしい・[用法]こわい――「草原で恐ろしい毒蛇にあい、怖かった」「彼の恐ろしい考えを知って、怖くなった」のように用いる。それぞれの「恐ろしい」「怖い」を入れ換えるのは不自然である。◇「恐ろしい」は、「怖い」に比べて、より客観的に対象の危険性を表す。「怖い」は主観的な恐怖感を示す。「草原で恐ろしい蛇にあって」も「怖い」とは感じない場合もあるわけである。◇「恐ろしい」は、「日曜の行楽地は恐ろしいばかりの人出だ」「習慣とは恐ろしいものだ」のように、程度がはなはだしいとか、驚くほどだ、ということを示す場合もある。この場合、「怖い」とはふつう言わない。「怖いほどの人出」と言えば、自分に危険が及びそうな、という主観的表現となる。
怖い(こわい)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
================引用終了

「怖い」「恐い」に関しては下記参照。
突然ですが問題です【日本語編210】──いろいろな書き方〈4〉 怖い 恐い 辞書
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3146.html
 以下は一部の抜粋(重言)。
 詳しくは下記をご参照ください。
【表記の話17──「怖い」と「恐い」 資料編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1934325144&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3151.html
==============引用開始
 当方が読む限り、「怖い」と「恐い」の違いに関してちゃんとした典拠を示しているコメントは見当たらない。ほとんどが単なる主観(意見)。
 個人的なこだわりがあって、「怖い」と「恐ろしい」をキッチリ使い分けるのは自由。読み手がどこまで理解できるのかはわからない。語感の鋭い人や『大辞泉』の「恐ろしい」の項が身についている人なら共感してくれるかもしれない。当方は共感しないけど……。
 個人的なこだわりがあって、「怖い」と「恐い」をキッチリ使い分けるのも自由。でもほとんどの人は理解できないと思う。そういうのは書き手の自己満足でしかない。編集部に提出する原稿なら、問答無用で「怖い」にされる可能性もある。「恐い」は常用漢字音訓表外だから。一般には意味の違いはないと考えられているしね。
〈「怖い」が主観的で「恐ろしい」が客観的〉だとすると、そこから類推して〈「怖い」が主観的で「恐い」が客観的〉と言えるかもしれない。でも言えないかもしれない。そんなことは言葉の神様でないとわからない。当方は関知したくない。
 ハッキリとはしない前提から類推して正しい答えが出るとは思えないけどね。
 ところが、最近の質問サイトの「怖い」と「恐い」に対する回答の多くは、「類推」ですらなく、断定調で書いている。いったい何を根拠にしているのか教えてほしい。



引用のご作法25 やいなや/そばから/と同時に(とどうじに)/とたん(に)/(か)と思うと(かとおもうと)

【お忙しいかとは存じますが】【お忙しいかと存じますが】【お忙しいとは存じますが】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13130044438
================引用開始
【ご参考】
「“かと"思う」の用例
微妙なニュアンスですので、分かる人とわからない人もなかにはいます。
○「(か)と思うと」
この用法で特徴的なのは、性質がかなり違う、時には正反対の事柄がたて続けに起こることを対比して示す用法である。
「今までにこにこしていたかと思うと突然怒り出す」
○「(か)と思えば」
「(か)と思うと」と同じ。正反対の事柄が続けて起こることを対比して示す。
「ちょっと走ったかと思えば息切れがするといってすわりこむ」
○「(か)と思う間もなく」
「日が落ちたと思う間もなく気温がどんどん下がった」
○「(か)とみれば」
「(か)と思うと」「(か)と思えば」と同じ意味。「トンネルを抜けたかとみれば車窓いっぱいに海が広がった」
================引用終了


【やいなや/そばから/と同時に(とどうじに)/とたん(に)/(か)と思うと(かとおもうと)】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17260/m0u/
================引用開始

[使い分け]
【2】「(か)と思うと」の用法で特徴的なのは、性質がかなり違う、時には正反対の事柄がたて続けに起こることを対比して示す用法である。「今までにこにこしていたかと思うと突然怒り出す」

[関連語]
◆(が早いか) 「やいなや」と同じ意味。「玄関にかけこむが早いか、ランドセルを放り投げて遊びに行ってしまう」
◆((か)と思えば) 「(か)と思うと」と同じ。正反対の事柄が続けて起こることを対比して示す。「ちょっと走ったかと思えば息切れがするといってすわりこむ」
◆((か)と思う間もなく) 「日が落ちたと思う間もなく気温がどんどん下がった」
◆((か)とみれば) 「(か)と思うと」「(か)と思えば」と同じ意味。「トンネルを抜けたかとみれば車窓いっぱいに海が広がった」
================引用終了

引用のご作法24 偶然の一致

【”残忍”という言葉について質問です。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10129604595
================引用開始
..辞書によると、各漢字は下記のとおり、「惨」も「忍」も「むごい」という同じ意味をもちます。「惨忍・残忍」は、同じ意味をもつ漢字で構成されている2字熟語です。
..延伸、会合、堅固、痕跡、収納、柔軟、創造、創作、停止、波浪、表現、飛翔、変換、返還、優勝、漏洩、などの熟語と同じ構成です。
================引用終了

【漢字2文字の熟語で、同じ意味をもつ漢字で構成されている熟語があります。】(2009/2/1)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1022742550
================引用開始
同じ意味をもつ漢字で構成されている二字熟語はたくさんありますので、さらに、音訓を変えれば読みまで同じになるものをいくつか挙げてみましょう。
こうした同訓異字の熟語も、探せば意外にあるものです。

延伸、会合、堅固、痕跡、停止、収納、柔軟、創造、創作、波浪、表現、飛翔、変換、返還、優勝、漏洩

なお、熟語の成り立ちとして、同じ意味が続いたり反対の意味が組み合わされていたりといったパターンがあることは知られていますが、これらについて○○熟語といった呼び名は特に決まっていないようです。
================引用終了

【引用のご作法23 にも】

 また辞書ホニャララか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11129504601
================引用開始
「も」も主題を示すが、「は」が一つの事柄を取りたてるのに対して、「も」は同類の事柄が他にも成立していることを前提とし、下記のような用法があります。
(1)同類の事柄を直接示さない場合(「きのう晴れていた」ことが前提となる)
....→「今日もよく晴れています」
(2)並立して示す場合がある。
....→「私は英語も数学も苦手です」
(3)同類の事柄が特定できない場合もある。
....→「夜もふけてきた」

「にも」は、格助詞「に」の<時・場所・対象・比較の基準などの>意味に、助詞「も」の<並列・列挙や強調など>の意味が加えられます。
(4)極端な例を示すことによって程度の著しさを強調する用法
....→「子供にも分かる道理」「ぼくにもわかる」「仕事の合間にも雑誌を読む」
(5)数量などについてその著しさを強調する用法
....→「この一月で五キロも太った」「被害額は数億円にものぼる」
(6)不定称の代名詞(「何」「だれ」「どこ」など)につき、述語の否定(もしくは肯定)と呼応して全面否定(もしくは全面肯定)を表わす用法
....→「どこにも行きたくない」
(7)(「…にも…ない」「…にも…ず」の形で、下に上の動詞の可能形を置き)
その動作がどうしてもできない、または、その動作をするのをためらう、という意。
....→「歩くにも歩けない」「笑うにも笑えず困った」
================引用終了

goo辞書類語辞典
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17168/m0u/
================引用開始
が/は/も

(略)

〔も〕▽(1)今日もよく晴れています▽(2)私は英語も数学も苦手です▽(3)夜もふけてきた▽(4)子供にも分かる道理▽(5)この一月で五キロも太った▽(6)どこにも行きたくない

(略)

【5】「も」も主題を示すが、「は」が一つの事柄を取りたてるのに対して、「も」は同類の事柄が他にも成立していることを前提としている。同類の事柄は、「も」の例文(1)のように直接示さない場合(「きのう晴れていた」ことが前提となる)と、例文(2)のように並立して示す場合がある。また、例文(3)のように同類の事柄が特定できない場合もある。その他、極端な例を示すことによって程度の著しさを強調する用法(例文(4))、数量などについてその著しさを強調する用法(例文(5))、不定称の代名詞(「何」「だれ」「どこ」など)につき、述語の否定(もしくは肯定)と呼応して全面否定(もしくは全面肯定)を表わす用法(例文(6))などもある。
================引用終了

 (7)は下記の『大辞泉』の【1】2からもってきている。こうなるとやる気でやっているとしか思えない。
http://kotobank.jp/word/%E3%81%AB%E3%82%82
================引用開始
2 (「…にも…ない」「…にも…ず」の形で、下に上の動詞の可能形を置き)その動作がどうしてもできない、または、その動作をするのをためらう、という意を表す。「歩く―歩けない」「笑う―笑えず困った」
================引用終了

 上の辞書にはない「ぼくにもわかる」「仕事の合間にも雑誌を読む」「被害額は数億円にものぼる」などの例文はどこから来たか。これにも【ネタ元】がありそう。大元が何かは不明。ネット情報は本当に恐ろしい。
“被害額は数億円にものぼる” の検索結果 7件
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E2%80%9C%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E9%A1%8D%E3%81%AF%E6%95%B0%E5%84%84%E5%86%86%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%82%8B%E2%80%9D&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gfe_rd=cr&ei=8QeIU5K-KMKT8QesiYCIDA
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード