fc2ブログ

コメントのやり取りから──配偶者の呼称 妻編〈2〉 配偶者の呼称 第三者編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年09月17日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【コメントのやり取りから──配偶者の呼称 妻編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3069.html

 テーマサイトは下記。
【他人の配偶者を何と呼びますか?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8757232.html

 まず質問の全文をひく。
================引用開始
2014/09/16 22:30

 それほど親しくない間柄の人との会話で、自分の配偶者のことを言うのに、以前は男なら家内、かみさん、女房、女なら主人、うちの人、だんななどと言うのが普通でした。しかし最近、夫、妻という人が増えているような気がします。その表現は以前なら抵抗があったのが次第に抵抗なく使えるようになりつつあると思います。
 家内とか主人という言い方に主従関係のような感覚があることがこのような変化をもたらしたと思います。
 しかし、話し相手または第3者の配偶者のことを言うのに、「お宅の妻(さん)」、「××さんの妻(さん)」とか「お宅の夫(さん)」、「××さんの夫(さん)」というわけにはいきません。
 通常なら「(お宅の)奥さん」、「(お宅の)ご主人」という言い方をしますが、この言葉にはやはり上と同様な主従関係のにおいが残ります。
 主従関係の感覚のない何か良い呼び方はないのでしょうか、ご意見を伺いたいと思います。
================引用終了


 ものの順番として、【配偶者の呼称 夫編】で書こうとしていたことを走り書きで。
 大前提として、夫婦間、家族間の呼称の話ではなく、対外的な話をする。
 配偶者の呼び方は、ある程度きれいに対応する気がする。

家内 妻 奥さん  女房・カミサン (お父さん)
主人 夫 旦那さん 亭主      (お母さん)

「家内」「主人」と言うのは謙譲語的な呼称だと思う。
 意味合いはちょっと違う。家内はあくまでも主人を立てるニュアンス。人によっては女性蔑視的なニュアンスを感じるだろう。
「妻」「夫」は比較的中立的な呼称。
「(ウチの)奥さん」「(ウチの)旦那さん」は尊敬語的な呼称。ただ、敬意を表わす「さん」がついているとは言え、敬度は軽い。敬意をはっきりさせたいなら「奥様」「旦那様」のほうがいい。「旦那」もアリかもしれないが、どうも言葉の響きが下品に感じられてイヤ。
「(ウチの)カミサン」や「女房」を支持する人は多い。個人的にはまず使わない。「(ウチの)亭主」は「旦那」に近い印象になる。

「お父さん」「お母さん」はやや特殊。子供を軸にした呼称で、これはこれでメクジラを立てる人もいそう。(家庭内の)呼びかけの言葉としてはポピュラーかも。
 これもいろいろ考えると長~い話になる。

 このテの話はよく目にするが、今回の質問の観点は珍しく、虚を衝かれる思いだった。
 たしかに「家内」「主人」に主従関係的なニュアンスを感じるから使わないという人なら、第三者に使われるのも異和感があるかも。
 個人的には「妻」を使って「家内」は使わない。ときとして「ウチの奥さん」も使う。
 第三者に使われて一番スンナリ来るのは「奥さん」の気がする。「奥様」は営業電話みたいでけっこう気持ちが悪い。
 妻に対して当方を指すのなら、↑の対応関係で言うなら「旦那さん」だろう。「ご主人」もアリだな。やはり「旦那」は下品に感じる。
スポンサーサイト



【「だから」「なので」の違い〈6〉 「~から」「~ので」「から」「ので」「~で」「で」】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年09月17日から

 過去の日記。
【「だから」「なので」の違い【1】~【5】  「~から」「~ので」「~で」「で」「から」「ので」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【12】
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1920318468

 こういうのは学者の領域って気もするが、論文の類いを泣きながら読んでもラチが開かない。怒りを感じながら、過去に見てきた例文から重要なものをピックアップしたうえで、適宜例文を補う。
 前件や後件の文意を類型化して考えている主張もある。
 たとえば、『大辞林』の「ので」の項。
http://kotobank.jp/word/%E3%81%AE%E3%81%A7?dic=daijisen&oid=14449800
================引用開始
〔理由・原因を表す接続助詞「から」との相違について。「ので」は因果関係が客観的事実に基づいているような場合に用いられるのに対し,「から」は,推量・禁止・命令・質問など,話し手の主観に基づくような場合に用いられる。一般に,「ので」は,「から」に比べて,条件としての独立性が弱い場合に用いられる〕
================引用終了
 どんな例文を想定しているかがわからないので、なんとも言えない(辞書なんだからしかたがないのかも)。
〈5〉で見た「資料7」に下記の記述がある。

================引用開始
「から」を用いる主な例
(15)おいしいからもうひとつ食べたい。 (話者の意志) 『日本文法大辞典』明治書院
(16)天気が良かったから楽しかったでしょうね。 (話者の推量) 『日本文法大辞典』明治書院
(17)よい子だからおとなしくしなさい (命令) 『広辞苑』岩波書店
(18)危ないからそっちへ行ってはいけないよ。 (禁止) 『日本文法大辞典』明治書院
(19)暑いから窓を開けてくれよ。 (依頼) 『日本文法大辞典』明治書院
(20)遅くなるから帰ります。 (正当性の主張) (尾方:1993)

(略)

「ので」を用いる主な例
・表現を丁寧にするとき
(21)試合終了後は大変混雑いたしますので、お帰りの切符は今のうちにお求めになっておいてください。
『日本文法大辞典』明治書院
・事態の客観的な叙述
(22)強い風が吹いたので、あちこちの看板が倒れたりとばされたりしてしまった。
『日本文法大辞典』明治書院
・自己の正当性を強く主張したくないとき
(23)遅くなるので帰ります。 (尾方:1993)
================引用終了
 互換性がないのは「17」くらいだろう。「推量」だろうが「命令」だろうが、「ので」にできる。こういう例文を見ていても何もわからない。「一方は×」という例をあげないと、違いが見えてこない。いったい何を考えてこういう例文を並べるのか意図がわからない。
 今回は主として文型(・接続)の面から考えたい。基本的に「~から」「~ので」の意味の違い、「主観/客観」に関しては考えない。先の〈5〉資料編を見ればわかるように、当初はそういうことも言われていたが、近年はそういう考え方はしないようなので。

のでから

 順番に見ていこう。
1  もう遅い{から/ので/△ため}早く帰りなさい
「から」でも「ので」でもOK。類語例解辞典が「から」の例文としてあげた意味がわからない。
2  家が近い{から/ので/△ため}一緒に帰りましょう
「1」とほぼ同様。感覚的に「1」よりも「ため」が不自然になるが、×ではないだろう。これを「2*」の形にすると事情がかわる。
2*  一緒に帰ったのは家が近い{から/×ので/ため}だ
 この形だと、「ため」がOKになり、「ので」が×になる
3  遅刻したのは、電車が遅れた{から/×ので/ため}です
「2*」と同様。これを「3*」にすると事情がかわる。
3*  電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻した
 これは「2」と同じ形。「ため」がなぜOKになるのかは不明。
「2」「3」の比較で明らかなように、「~のは~{から/ので/ため}だ(です)」の文型だと「ので」が×になる(【ので】の制約1)。意味の違いではなく、単に文型の問題だろう。さらに言うと、文末を「ので。」にすれば、やや変則的ではあるが、問題はなくなる。
4  明日は晴れるだろう{から/×ので/×ため}洗濯をした
4*  ※「明日は晴れそう{だから/なので/なため}洗濯をした」ならOK
「4」は「ので」「ため」ともに×(例文自体に不自然さを感じるが、無視する。夜中の話なんだろうか)。これを前件が「推量」だからとする説もあるらしい。違うだろう。単に「だろう」の後にはつかないということ(【ので】の制約2)。「4*」のように書きかえれば、「推量」なのにOKになる。「晴れるはずなので」「晴れるに違いないので」のような形もOK。
5  よい子{だから/△なので/×のため}おとなしくしなさい
6  よい子{だから/なので/×のため}ご褒美をあげる
「5」は後件が命令形だから、とも考えられる(【ので】の制約3)?。ただしOKのときもある)。しかし、一概には言えない。「あの子はよい子{だから/なので/×のため}仲良くしてあげなさい」なら意味合いはちょっと違うがおかしくない。
6*  お願い{だから/△なので/×のため}静かにしてください
 これは「5」よりさらに微妙な気がする。「なので」は別に問題がないだろう、と言われたら反論する気はない。
7  あれほど繰り返すの{だから/×なので/×ため}、本当なんだろう
 後件が推量だから、とも考えた。実際には「電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻したのだろう」ならOKになる。理由は不明だが、【ので】の制約4)にしておく。
8  しつこく繰り返す{から/ので/ため}、信用しておくことにした
 7と8を併せて考えると、【ので】の制約4)の理由がますます不明になる。
9  期限はあしたです{から/△ので/×ため}お忘れなく
「ので」はデス・マス体と相性がよくないことがある。これが「あしたなので」なら何も異和感はない。【ので】の制約5)。 
10  あしたには終わります{から/ので/×ため}ご了承ください
11  この先、道路の幅が狭くなっています{から/ので/×ため}、徐行してください
 9~11を併せて考えるとデス・マス体と相性が悪いのではなく、デスと悪いのかも。
12  子供{だから/なので/×のため}といって、甘えてはいけない
13  バカ{だから/なので/△なため}わかりません
14  バカ{だから/なので/△なため}というのは言い訳にならない
15  むずかしい{から/ので/△ため}わからない
16  難解{だから/なので/なため}理解できない
17  危ない{から/ので/×ため}おとなしくしてください
18  危険です{から/ので/×ため}お下がりください
 12~18は相当微妙。
「ため」の可否の基準がまるでわからない(泣)。


 とりあえず、【ので】の制約は5つありそうだ。詳しいことはわかりません(泣)。
1)「~のは~{から/ので/ため}だ(です)」の文型だと「ので」が×になる
例 3 遅刻したのは、電車が遅れた{から/×ので/ため}です
※語順を入れかえるとOKになる
電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻しました

2)「だろう」の後にはつかない(ほかの推量ならOKのときもある)
例 4 明日は晴れるだろう{から/×ので/×ため}洗濯をした
※前件が推量でもOKの例
明日は晴れそう{だから/なので/なため}洗濯をした

3)後件が命令形(OKのときもある)
例 5 よい子{だから/△なので/×のため}おとなしくしなさい
例 6* お願い{だから/△なので/×のため}静かにしてください
※後件が命令形でもOKの例
あの子はよい子{だから/なので/×のため}仲良くしてあげなさい

4)理由は不明。後件が推量だと×になることがあるのかも。
例 7 あれほど繰り返すの{だから/×なので/×ため}、本当なんだろう
※後件が推量でもOKの例
電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻したのだろう

5)デスと相性が悪いのかも
例 9 期限はあしたです{から/△ので/×ため}お忘れなく
 

 これに、下記のコメント[4]で教えてもらった話を加えておく。2)は「~だろうカラ」が×ってことだろう。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=76543475&comment_count=14
================引用開始
引用された辞書の分類も文の構造が「~から(主観)」「~ので(客観)」ですよという説明です。
90年代以降は「(客観)から~」「(主観)ので~」といった見方も提示されています。
他方、カラ節では使える推量・とりたて・疑問「~だろうカラ」「~だカラこそ」「~カラか」といった使い方がノデではできないことからやはりカラが主観的だとする主張も依然として残っています。
================引用終了
 こちらの例文はまた今度。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード