fc2ブログ

伝言板【板外編18】読点と改行の共通点

 これをアップしてなかったか。なんだか意外。
赤い本」に書いたことから抜粋します。


読点と改行の共通点
 1つの改行から次の改行までのまとまりは、「段落」(もしくは「パラグラフ」)と呼ばれます。文章は段落が別になると区切りがつき、内容が少しかわるのがふつうです。そのため、文章のどこで改行をするのかは、読みやすさの面でも、わかりやすさの面でも非常に重要な問題になります。本書でもテーマのひとつとして取りあげようと思いましたが、説得力のある説明ができそうにないのでやめました。
 改行のしかたについて考えていくと、読点の打ち方と似ているところがある気がします。共通しているのは、次の点です。
  ・少なすぎると読みにくい文章になる
  ・多すぎるとわかりにくい文章になる
  ・用法のルールを論理的に説明するのがむずかしい
 改行が極端に少ないと、文章は読みにくくなります。数十行も改行がない文章もありますが、特別な効果をねらった例外と考えるべきです。改行なしで文章が続くと、読み手は目が休まるところがないので疲れてしまいます。それ以前に、読むのがイヤになってしまうはずです。
 では、改行をできるだけ多くしたほうが読みやすい文章になるのかというと、一概にはいえません。改行が多ければ多いほど読みやすいのなら、一文ごとに改行すればよいのですから話は簡単です。しかし、そのような形式の文章は、けっして読みやすくはありません。さらに問題なのは、改行の働きが弱くなって流れがとらえにくくなるため、わかりにくい文章になることです。
 改行のしかたには、原則らしい原則がありません。ルールを論理的に説明するのは、読点の打ち方を説明する以上に難問です。
 多くの「文章読本」が改行のしかたにふれていますが、参考になる目安はほとんど見たことがありません。「話がかわるところで改行する」というのは正論ではあっても、何も説明していないのと同じことです。
「1つの段落に入る文の数は5つ以内にする」という心得を見たことがあります。このように1つの段落に入る文の数で考えるのは有効な方法ですし、「5つ以内」ぐらいは目安になりそうです。しかし、「5つ以内」にしなければならない論理的な根拠は何もありません。目安を「4つ以内」にしてもよいはずです。「6つ以上」にすると必ず読みにくくなるわけでもありません。
 段落内の文の数をいくつぐらいにすればよいのかは、次のような要素との兼ね合いで考える必要があります。
  1)一文の長さ
   一文が長い場合は、1つの段落に入る文の数を減らしたほうがいい
  2)1行の文字数
   1行の文字数が少ない場合は、1つの段落に入る文の数を減らしたほうがいい
  3)文章の内容
 1)と2)は見た目でわかることなので、さほどむずかしくはありません。手に負えないのは、3)の要素です。個人的には、内容がむずかしい文章ほど、改行をふやしたほうがよいと思います。しかし、まったく逆の考えをもつ人もいるでしょう。これは、どちらの考え方が正しいとはいえません。さらにいえば、何を基準に「むずかしい」と考えるのかも微妙な問題です。
 一般に出回っている書籍などを見ると、改行が多めの文章もあれば、改行が少なめの文章もあります。読みやすさの面でも、わかりやすさの面でも支障がなければ、書き手の趣味の問題でしかありません。なかには明らかに不適切な改行をしている例もありますが、そのことを指摘してもあまり意味はないでしょう。
 こういった理由から、重要な問題とは思いながら、改行のしかたをテーマにすることを断念しました。
スポンサーサイト



将棋の便利サイト/データベース──プロ棋士 棋譜 タイトル戦 棋士成績 戦法 戦形……etc.

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2013年06月09日から


 前にアップした気がするけど、見つからないorz。


 個人的によく見るサイト集です。
 ほかにおすすめサイトがあったら教えてください。

【NIKKEI NET 将棋王国】
http://hobby.nikkei.co.jp/shogi/link/index.cfm

【日本将棋連盟・プロ棋士記録のページ】
http://www.shogi.or.jp/kisen/record/kiroku.html

【将棋連盟 棋士別成績一覧】
http://homepage3.nifty.com/kishi/

【将棋の棋譜でーたべーす】
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?lan=jp&page=index_kisi

【将棋順位戦データベース】
http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/

【将棋|名人戦】
http://3rd.geocities.jp/shogi_kifu/

将棋チェスネット:千鳥銀の戦法図鑑
http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/

あの戦法はなぜ消えたのか?
http://copita81.com/

e v e r g r e e n な部屋──将棋の話
http://www2.plala.or.jp/evergreen-xp/Shogi/index.html


プロ棋士の個人サイトも多数ありますが、更新の頻度や内容を考えると、個人サイトでは下記が断然オススメです。
【せんすぶろぐ】
http://ameblo.jp/sensuanaguma/

【玲瓏:羽生善治(棋士)データベース】
http://www.rayraw.com/index.php?type=kishi

 自分でも、たま~に将棋ネタの日記を書きます。
●将棋(と囲碁)の話 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671


13)【将棋・戦法実戦譜】
http://website-walk.info/senpou/

14)【JAPANESE CHESS REPORT】
http://shogi.karou.jp/link.html

伝言板【板外編1】「~たり」の使い方〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年09月26日から

 下記の続き。
【伝言板【板外編1】「~たり」の使い方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-278.html

 テーマサイトは下記。
【「たり」という言葉について。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10136024295/a340601503

 うなってしまった。
 最近、mixiのトピでのやり取りはほとんどがしょうもないものになっているし(詳細はあらためて)、他の質問板も妙な感じになっている例が目立つ(当方にも責任の一端はあるかも)。ホンマにそろそろそのテのものから離れようかと考えているときに、おもしろいものに当たってしまった。
 質問と、当方のコメントの全文をひく。
==============引用開始
「たり」という言葉について。

①例を並べあげる
②一例をあげ、他を暗示する。
③例示を装って、刺激の強いことがらを受け止めやすく言う言い方。

③についてが、よくわかりません。
どういう意味でしょうか?

③の例として、「おこったりして、すみません。」とあります。

つまり、言い方をやわらかくするっていうことでしょうか?
==============引用終了
【tobiクンのコメント】===引用開始
「たり」という言葉について。

1)例を並べあげる
2)一例をあげ、他を暗示する。
3)例示を装って、刺激の強いことがらを受け止めやすく言う言い方。
※丸つき数字はバケる可能性があるので、書きかえました。

↑これは辞書とかにのっていた説明でしょうか。貴重な記述なので、できれば原典を教えてください。
通常は1)と2)しか見ないもので、3)に驚きました。
たしかに「おこったりして、すみません」は3)ですね。「言い方をやわらかくする」効果がありそうです。
ただ、この3)と2)の違いは微妙かもしれません。

念のためWeb辞書をひきます。
http://dictionary.nifty.com/word/%E3%81%9F%E3%82%8A?dic=daijirin

『大辞泉』の2)の意味の例文として下記があげられています。
「車にひかれたりしたらたいへんだ」
これは3)の意味にもとれる気がします。
微妙なので区別しなかったのか、3)の意味に気がつかなかったのか……。
類似の例文は想起できます。3)とは微妙に違う気がします……。
「(そんな派手な恰好をして)変質者にあったりしたらどうするの」
「(こんな時間に外出して)危ない目にあったりしても知らないよ」


「~たり」の使い方に関しては、以前書いた知恵ノートが参考になると思います。
近く3)に関して加筆します。勉強になりました。ありがとうございます。
【45定番の質問 「~たり」の使い方】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n148591

他の並列助詞に関しても、最近ルールが揺れている気がします。このコメントの冒頭で使った「辞書とか」も、「文法書」「参考書」などを含めた用法なのですが、やはり少し不自然ですね。
==============引用終了

「たり」の用法に関して「赤い本」に書いてから早ウン年。追記の必要性はほとんど感じなかった。頭がかたくなり、物事を考える……ヤカマシ!
 こういうのはきわめて珍しい。まあ、そこそこよく書けている、のかもしれない……と考えることにしていた(超弱気)。
 
「たり」の主な用法に関しては、従来のままでいいだろう。↑の1)と2)。これの説明に関しても、「赤い本」のままでさほどおかしくない。
 問題は3)。「例示を装って」……厳密に考えるとその後が何種類かある気がする。
a「たり」の前の動詞を否定的に語る
例 怒ったりして、済まなかった
「怒る」以外に「叱る」「罵る」「殴る」「蹴る」といろいろやっていたなら、典型的な2)になる。
b「たり」の前の動詞をギャグにする
例 ……と言ったりしてね
 ひと昔前の「なーんちゃんて」の類い。……と繰り返したり、△△と囁いたりを想定するなら、2)に近づく。
c極端な例を出して注意を促す
例 車にひかれたりしたらたいへんだ
 これが微妙なのかもしれない。「車にひかれる」ほかにいろいろな事故を想定するなら、2)に近づく。
「車に轢かれたり、馬車に轢かれたり、戦車に轢かれたりしたらたぶんケガをする」

 a~cを簡潔にまとめる言い方はないのだろうか。「刺激の強いことがらを受け止めやすく言う言い方」では説明しきれていないような……。

30分

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード