fc2ブログ

皆既 月食 日食 教えて! goo

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年10月14日から

 テーマサイトは下記。
【「皆既月食」の「皆」と「既」はどういう意味ですか】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8784092.html

 まず質問の主要部分を引用する。
==============引用開始
「皆既月食」の「皆」と「既」はそれぞれどういう意味でしょうか。なかなか覚えられない日本語の単語です。
==============引用終了

「皆」と「既」の意味に関してはいくつもコメントがついている。
 ただこれで理解できるのだろうか。
「皆」と「既」の意味を知りたいだけなら辞書をひけば済む。漢和辞典をひくべきだが、近年はWeb辞書でもなんとかなる。全文は末尾。
 質問者が本当に疑問に感じているのは、次の2点では。
1)「皆既」という言葉は聞き慣れないが、どういう使い方をするのか
2)なぜ「皆月食」とは言わないのか。中国語なら「月全食」なのに

 1)に関しては、一種の天文用語と考えるのがいいのでは。「皆既」を辞書で引くと「皆既食」の略とある。つまりほかの使い方はほとんどしない(はず)。
「皆既食」は「部分食」と対になる言葉で、日食や月食で全面が隠れること。
 意味としては「皆日食」「皆月食」でも意味は通じそうだけど、昔から「皆既月食」というのだからしょうがない(昔は「皆既日蝕」だったかもしれないけど、それはまた別の話になる)。

2)に関しては、「そういう違いがある」としか言いようがない。
 中国語と日本語で言い方がかわる言葉はいくらでもある。
「手紙」と「トイレットペーパー」なんてのがあったな……と思って検索してみる。
 下記がスゴいな。
【おもしろい中国語を教えてください。】
http://q.hatena.ne.jp/1207193147
 こういう食い違いを「おもしろい中国語」と言うのだろうか。
 こういう例をあげて、「中国語っておかしい」とか考えるのは、あまりにも身勝手で、ある意味●●でさえある。 
「同じ言葉が日本語と中国語で意味がかわるおもしろい例」だろう。どちらか一方が「おもしろい」わけでも「おかしい」わけでもない。
「湯」もそうだな。日本語だと「白湯(さゆ)」の意味。中国語の「湯(タン)」を日本語訳すると「出汁」かな「汁」かな。
「愛人」と「奥さん」か。「愛人は元気?」だとモメゴトになりそう(笑)。

 以下は辞書の引用。
https://kotobank.jp/word/%E7%9A%86-391772#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
かい 【皆】

[常用漢字] [音]カイ(漢) [訓]みな
全部。すっかり。「皆勤・皆伝・皆兵・皆無・皆既食/悉皆(しっかい)」
[名のり]とも・み・みち
==============引用終了

https://kotobank.jp/word/%E6%97%A2-471989#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
き 【既】

[常用漢字] [音]キ(漢) [訓]すでに
1 すでに。「既刊・既婚・既成・既知・既定・既得」
2 尽きる。「皆既食」
==============引用終了

https://kotobank.jp/word/%E7%9A%86%E6%97%A2-224345#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
かい‐き 【皆既】

「皆既食」の略。
==============引用終了

https://kotobank.jp/word/%E7%9A%86%E6%97%A2%E9%A3%9F-42225#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
かいき‐しょく 【皆既食/皆既×蝕】

日食や月食で、太陽や月の全面が隠される現象。⇔部分食。→皆既日食
==============引用終了
スポンサーサイト



「よろしかったでしょうか?」は正しい日本語?──間違っている根拠をあげてみなさい

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年10月12日から

 なんと申しましょうか。相変わらずのメチャクチャだな。mixiのニュース日記を見ると、反応がほとんどない(笑)。みんなもう飽きた?
 こういう語り尽くされたネタに関して通り一遍のことを書くと相当恥ずかしい。
 前に見たNanapiの記事http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2777.htmlは素人が書いていたけど、これは「nanapi編集部」の作。ややまともなだけに、逆にマズい気がする。
 大前提として〈「よろしかったでしょうか?」は正しい日本語?〉というタイトルがおかしい。「よろしかったでしょうか?」が間違った日本語だとしたらけっこうオオゴトになるはず。「使い方しだい」としか言いようがない。これが〈「よろしかったでしょうか?」の正しい使い方〉ならまだマシ(ちょっと危ういけど)。この違いは決して小さくない。
 当方の考え方は……下記がいいかな。
【43定番の質問/バイト敬語。「よろしかったでしょうか?」】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n146529
【こういう引用のしかたは勘弁してほしい。「よろしかったでしょうか」は正しい日本語?   教えて!ウォッチャー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3111.html

 三越大阪店が〈「よろしかったでしょうか?」ではなく「よろしゅうございますか?」と聞くように指導している〉のは、そのほうが正当派の言葉づかいで丁寧だからでしょ。その論理でいくと「よろしいですか?」「よろしいでしょうか?」も不適切になって、このコラムの論旨がグチャグチャになるよ。
〈したがって、直後の行為や現在進行形である内容に対して過去のように聞くのは不適切〉だなのかもしれない。
 そこで質問です。「昨日」ならOK? 「2時間前」ならOK? 「10分前」ならOK? 論理的に説明してね。

〈■ ほかにも…違和感のある間違った日本語〉……ついでに書くと中途半端になるよ。
「とんでもございません」
 下の【ネタ元2】を見てね。
〈丁寧に使いたいときは「とんでもないです」と答えるのがベター〉……●●か。
 ただね。〈「間違った日本語だけど政府から認められているんだよ!」とトリビアを披露〉しないほうがいいよ。恥かくから。諸説あって専門家でも断言できないんだからね。

「しばらくぶりです」
〈同僚や部下に対して「しばらくです」と使うのが正しい表現〉なの? かなり崩れてないか? 「ごぶさたです」のほうがまだマシかな。
〈したがって「しばらくぶりです」は日本語として適切でないうえに、敬語になりません〉……何が「したがって」なの?

「お世話様です」
〈「お世話様です」と「ご苦労様です」は同等の使い方〉……意味不明。

30分


【ネタ元1】 ナナピ
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141011/Nanapi_00007325.html
http://nanapi.jp/118941/
==============引用開始
知らずに使っていたけど…「よろしかったでしょうか?」は正しい日本語?

目上の立場の人やお客様と接するときに、きちんとした言葉遣いができると気持ちがいいですよね。とはいえ、丁寧な言葉を使おうとすればするほど、不自然な言い回しになってしまうことも。ここでは、そんな違和感を覚える言葉のひとつ「よろしかったでしょうか?」という言葉が正しいかどうかを調べてみました。

■ 「よろしかったでしょうか?」はよく使われている

コンビニやファーストフードなどで「よろしかったですか?」などと言われ、違和感を持ったことはありませんか?なかにはモヤモヤしたり不快に感じたりする人もいるかもしれません。共同宣伝のおこなった「今どきの話し言葉」に関する意識調査によると、話し言葉としてもっとも嫌いとされる話し言葉ナンバーワンは、「よろしかったでしょうか?」という結果になりました。実際のところ「よろしかったでしょうか?」という言葉は日本語として正しいのでしょうか?

◎ サービス業では…

日本マクドナルドでは、「よろしかったでしょうか?」という言葉はマニュアルにはないものの黙認されています。これは「確認に重きをおいた丁寧な表現だろう」とされていることが理由です。一方で、客層の8割が50歳以上の三越大阪店では、社員教育のなかで「よろしかったでしょうか?」ではなく「よろしゅうございますか?」と聞くように指導しているのだとか。さらに、帝国ホテルでは「よろしかったでしょうか?」という言葉は不適切であるとして、「間違いなので使わないように」と教えられているようです。

■ 「よろしかったでしょうか?」は正しい日本語?

最近ではすっかり浸透し、おかしいと感じなくなっている人もいるかもしれませんが、「よろしかったでしょうか?」という言葉は間違った日本語です。「よろしかった」という言葉は過去形です。したがって、直後の行為や現在進行形である内容に対して過去のように聞くのは不適切。相手に確認をとりたい場合は「よろしかったでしょうか?」ではなく「よろしいですか?」と聞くのが正しい表現です。

◎ 「よろしかったでしょうか?」を使うようになったわけ

なぜ間違っているのに「よろしかった」と過去形で尋ねられるようになったのでしょうか?これは「よろしいでしょうか?」や「いいですか?」と聞くと選択権が質問側にあり、強要させているように感じさせてしまうから、というのが理由のようです。「よろしかったでしょうか?」と聞くことで質問がやわらかくなり、相手に選択権があるように感じさせる効果があることから、「よろしかったでしょうか?」という言葉が使われるようになったといわれています。

■ ほかにも…違和感のある間違った日本語

◎ 「とんでもございません」

「とんでもない」という言葉でひとつの単語。これを無理やりふたつにわけて、「ない」の部分のみを「ございません」に変えることはできません。丁寧に使いたいときは「とんでもないです」と答えるのがベター。

◎ 「しばらくぶりです」

同僚や部下に対して「しばらくです」と使うのが正しい表現。したがって「しばらくぶりです」は日本語として適切でないうえに、敬語になりません。「お久しぶりです」や「ご無沙汰しております」を使うように心がけましょう。

◎ 「お世話様です」

「お世話様です」と「ご苦労様です」は同等の使い方であり、立場が上の人に対して使うのは控えたほうがいい言い回しです。挨拶として用いるなら「いつもお世話になっております」を使うようにしましょう。

■ これで言葉の使い方は「よろしいですか?」

もしかしたら、知らず知らずのうちに「よろしかったでしょうか?」と使っていた人もいるかもしれません。なんとなく丁寧に聞こえるうえに、現代ではいたるところで常用されている言葉ですが、ここぞというときにきちんとした言葉遣いができると素敵ですね。

(著&編集:nanapi編集部)
==============引用終了


【ネタ元2】
http://nanapi.jp/107862/
==============引用開始
日本語としてNGでも実はOK!「とんでもございません」の意味と使い方

相手に褒められた時、謙遜して賞賛を打ち消す時に使う言葉として、「とんでもございません」という表現があります。

これは、丁寧語として本当に正しいのでしょうか?ここでは、「とんでもございません」の意味と使い方を用例と合わせてご紹介しています。ぜひ、ご参考下さい。

(image by PresenPic)

「とんでもございません」の意味

「とんでもございません」は「とんでもない」を丁寧にした言葉です。「とんでもない」を辞書で調べてみると、

とんでも‐な・い [形]《「とでもない」の音変化》
1 思いもかけない。意外である。
2 もってのほかである。
3 まったくそうではない。滅相もない。相手の言葉を強く否定していう。

とんでもないの意味 - 国語辞書 - goo辞書
と書いてあります。太字のところを読んでもらうとわかると思いますが、「とんでもない」は「とんでも」と「ない」が別々の言葉になっているのではなく、「とんでもない」という1つの形容詞です。

そのため、「ない」を単品で「ございません」に置き換えることは、日本語として間違いとなります。

「とんでもございません」の言い換え表現

では、「とんでもございません」をどのよう言い換えればいいかというと、

とんでもないことです
とんでもないことでございます
といった表現が正しい日本語となります。

用例

相手の賞賛を打ち消すときには、下記のように使います。

課長「君は優秀な男だ。社長の座を狙ってみてはどうかね」
自分「平社員の私にはとんでもないことでございます」
始末書や反省文などを書くときには、下記のように使いましょう。

宴会で社長のカツラを川に投げ捨ててしまったのは、とんでもないことです。酔いに任せて無礼講をしてしまいました。
間違った日本語でも政府からは認められている?

実は、「とんでもございません」は語源から考えると上記で述べたように間違った日本語になりますが、「変化する日本語」として、政府からはちゃんとした敬語として認められています。

それを裏付けるのが、2007年に文化庁が答申した「敬語の指針」です。そこでは、

「とんでもございません」は、相手からの褒めや賞賛などを軽く打ち消すときの表現であり、現在では、こうした状況で使うことは問題がないと考えられる
と記されています。

元々は間違った日本語だった「とんでもございません」も、現在では正しい日本語として政府から認められているのです。

おわりに

言葉は変化するものです。ビジネスで「とんでもない」の丁寧語を使う場合は、語源的に正しい言葉を使ったほうが無難だと思いますが、日常会話では、「とんでもございません」を使ってみるのもありかもしれませんよ。

その際は、「間違った日本語だけど政府から認められているんだよ!」とトリビアを披露して、会話を盛り上げてみましょう。
==============引用終了

知らずに使っていたけど…「よろしかったでしょうか?」は正しい日本語?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=101&from=diary&id=3091791

微妙 ビミョー 普通 フツー 先生 センセー スカタン編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年10月10日から

 いろいろ勘違いがあるので、この日記はボツ扱い。
 書き直したのは下記。
【微妙 ビミョー 普通 フツー 先生 センセー 改訂版 辞書】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3135.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1933657495&owner_id=5019671

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

 下記が関係するかも。
217)突然ですが問題です【日本語編8】──いろいろな書き方 【解答編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1495777134&owner_id=5019671
1256)突然ですが問題です【日本語編207】──いろいろな書き方〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3127.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1933213288&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【「微妙」と「ビミョー」には大きな差がありそう】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19661590&comment_count=16&comm_id=125916

 古いトピを掘り起こしてみた。
 近頃妙なコメントばかりが目立つコミュだけど、これは多少まともな話になるのだろうか。
「微妙」と「ビミョー」にどんな違いがあるのか、当方にはサッパリわからない。何か定説でもあるんだろうか。
『デイリー 新語辞典』には下記のようにのっているらしい。
==============引用開始
ビミョー
〔微妙から〕
若者語で,断定を避ける時や判断がつかない時に用いる表現。
==============引用終了

 若い世代が「断定を避ける時や判断がつかない時」に「微妙」を使うのはそのとおりだろう。当方がひいた辞書にも書かれている。〈《「ビミョー」と書くこともある》俗に、否定的な気分を婉曲にあらわす語。明言したくないときなどにも使う〉とある。「ビミョー」と書くことががあるのは、単に漢字を知らないからでは。
 ↑のような使い方をする若い世代が、本来の意味の場合は「微妙」、と使い分けているとは思えない。

 そもそも、漢字表記とカタカナ表記で言葉のニュアンスが大きくかわるなんことがあるんだろうか。もしそうなら、そういう言葉は話し言葉にはできないことになる。だって表記がわからないとどういう意味かわからないんでしょ?
 当方は「普通」の表記がどうにも重苦しいので、私的な文章では「フツー」と書く。 
 そうすると、何か特別なニュアンスがあると勘違いする●●に噛みつかれることがある。
 どうやら、「フツー」という表記に侮蔑のニュアンスが感じられてカチンと来るらしい。そんなことを言えば「普通」だって侮蔑のニュアンスを込めることが可能だよ。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=605&community_id=125916&bbs_id=26592514
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=244&community_id=533090&bbs_id=29296591
「平凡な人間」と書こうが「ヘーボンな人間」と書こうが、同じようなものだろう。

 ……と書いて強力な例外を見つける。
「先生」と「センセー」。
 これは「せんせい」という言葉自体が両方の意味合いを持っているからだろう。
「先生」と書けば、尊称の意味合いが前面に出る。
「センセー」と書けば、蔑称の意味合いが前面に出る。

 ちなみに、微妙な言葉の問題で辞書をひくのは基本中の基本。だけど、熟語の意味を考えるときにバラバラの意味を調べて類推するのは危険。ごくまれにだけど、勘違いすることがある。
「妙」を「たえ」ととらえると、「妙齢」の意味を間違うことになる(そういう人がかなりいる)。
突然ですが問題です【日本語編202】──人を呪わば穴二つ ネタなのか? もうからみません 妙齢【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1931831802&owner_id=5019671

 一応、トピのコメントを回収しておく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
https://kotobank.jp/word/%E5%BE%AE%E5%A6%99-368075#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89

==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
び‐みょう 〔‐メウ〕 【微妙】

[名・形動]
1 趣深く、何ともいえない美しさや味わいがあること。また、そのさま。みみょう。「此―な叙景の筆の力が」〈独歩・武蔵野〉
2 一言では言い表せないほど細かく、複雑なさま。また、きわどくてどちらとも言い切れないさま。「気持ちが―に変化する」「セーフかアウトか―な判定」「愛国主義と国粋主義の―な関係」
3 《「微妙に」の形で》少々。やや。「―に歪んで見える線」「彼の話には―に嘘が混じっている」
4 《「ビミョー」と書くこともある》俗に、否定的な気分を婉曲にあらわす語。明言したくないときなどにも使う。「『テストできた?』『―』」
[派生]びみょうさ[名]


み‐みょう 〔‐メウ〕 【▽微妙】
(略)
==============引用終了

 当方が使うのは、「2」「3」だけ(形容矛盾?)です。「2」と「3」の境界は相当微妙でしょう。
 これも本来の意味ではないのでしょうか。



==============引用開始
大辞林 第三版の解説
びみょう【微妙】

( 名 ・形動 ) [文] ナリ 
①なんともいえない味わいや美しさがあって,おもむき深い・こと(さま)。 「 -な色彩のバランス」 「空に美しい天女が現はれ,此世では聞かれぬ程の-な音楽を奏し出した/吾輩は猫である 漱石」
②はっきりととらえられないほど細かく,複雑で難しい・こと(さま)。 「両国の関係は-な段階にある」 「 -な意味あいの言葉」 〔自分の意見や判断をはっきり言いたくない場合や,婉曲に断ったり否定的に言ったりする場合に用いることがある。「今の判定は-ですね」「『日曜日は来られる?』『ちょっと-ですね』」〕
[派生] -さ ( 名 )

みみょう【微妙】
(略)
==============引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


20分
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード