皆既 月食 日食 教えて! goo
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年10月14日から
テーマサイトは下記。
【「皆既月食」の「皆」と「既」はどういう意味ですか】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8784092.html
まず質問の主要部分を引用する。
==============引用開始
「皆既月食」の「皆」と「既」はそれぞれどういう意味でしょうか。なかなか覚えられない日本語の単語です。
==============引用終了
「皆」と「既」の意味に関してはいくつもコメントがついている。
ただこれで理解できるのだろうか。
「皆」と「既」の意味を知りたいだけなら辞書をひけば済む。漢和辞典をひくべきだが、近年はWeb辞書でもなんとかなる。全文は末尾。
質問者が本当に疑問に感じているのは、次の2点では。
1)「皆既」という言葉は聞き慣れないが、どういう使い方をするのか
2)なぜ「皆月食」とは言わないのか。中国語なら「月全食」なのに
1)に関しては、一種の天文用語と考えるのがいいのでは。「皆既」を辞書で引くと「皆既食」の略とある。つまりほかの使い方はほとんどしない(はず)。
「皆既食」は「部分食」と対になる言葉で、日食や月食で全面が隠れること。
意味としては「皆日食」「皆月食」でも意味は通じそうだけど、昔から「皆既月食」というのだからしょうがない(昔は「皆既日蝕」だったかもしれないけど、それはまた別の話になる)。
2)に関しては、「そういう違いがある」としか言いようがない。
中国語と日本語で言い方がかわる言葉はいくらでもある。
「手紙」と「トイレットペーパー」なんてのがあったな……と思って検索してみる。
下記がスゴいな。
【おもしろい中国語を教えてください。】
http://q.hatena.ne.jp/1207193147
こういう食い違いを「おもしろい中国語」と言うのだろうか。
こういう例をあげて、「中国語っておかしい」とか考えるのは、あまりにも身勝手で、ある意味●●でさえある。
「同じ言葉が日本語と中国語で意味がかわるおもしろい例」だろう。どちらか一方が「おもしろい」わけでも「おかしい」わけでもない。
「湯」もそうだな。日本語だと「白湯(さゆ)」の意味。中国語の「湯(タン)」を日本語訳すると「出汁」かな「汁」かな。
「愛人」と「奥さん」か。「愛人は元気?」だとモメゴトになりそう(笑)。
以下は辞書の引用。
https://kotobank.jp/word/%E7%9A%86-391772#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
かい 【皆】
[常用漢字] [音]カイ(漢) [訓]みな
全部。すっかり。「皆勤・皆伝・皆兵・皆無・皆既食/悉皆(しっかい)」
[名のり]とも・み・みち
==============引用終了
https://kotobank.jp/word/%E6%97%A2-471989#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
き 【既】
[常用漢字] [音]キ(漢) [訓]すでに
1 すでに。「既刊・既婚・既成・既知・既定・既得」
2 尽きる。「皆既食」
==============引用終了
https://kotobank.jp/word/%E7%9A%86%E6%97%A2-224345#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
かい‐き 【皆既】
「皆既食」の略。
==============引用終了
https://kotobank.jp/word/%E7%9A%86%E6%97%A2%E9%A3%9F-42225#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
かいき‐しょく 【皆既食/皆既×蝕】
日食や月食で、太陽や月の全面が隠される現象。⇔部分食。→皆既日食
==============引用終了
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年10月14日から
テーマサイトは下記。
【「皆既月食」の「皆」と「既」はどういう意味ですか】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8784092.html
まず質問の主要部分を引用する。
==============引用開始
「皆既月食」の「皆」と「既」はそれぞれどういう意味でしょうか。なかなか覚えられない日本語の単語です。
==============引用終了
「皆」と「既」の意味に関してはいくつもコメントがついている。
ただこれで理解できるのだろうか。
「皆」と「既」の意味を知りたいだけなら辞書をひけば済む。漢和辞典をひくべきだが、近年はWeb辞書でもなんとかなる。全文は末尾。
質問者が本当に疑問に感じているのは、次の2点では。
1)「皆既」という言葉は聞き慣れないが、どういう使い方をするのか
2)なぜ「皆月食」とは言わないのか。中国語なら「月全食」なのに
1)に関しては、一種の天文用語と考えるのがいいのでは。「皆既」を辞書で引くと「皆既食」の略とある。つまりほかの使い方はほとんどしない(はず)。
「皆既食」は「部分食」と対になる言葉で、日食や月食で全面が隠れること。
意味としては「皆日食」「皆月食」でも意味は通じそうだけど、昔から「皆既月食」というのだからしょうがない(昔は「皆既日蝕」だったかもしれないけど、それはまた別の話になる)。
2)に関しては、「そういう違いがある」としか言いようがない。
中国語と日本語で言い方がかわる言葉はいくらでもある。
「手紙」と「トイレットペーパー」なんてのがあったな……と思って検索してみる。
下記がスゴいな。
【おもしろい中国語を教えてください。】
http://q.hatena.ne.jp/1207193147
こういう食い違いを「おもしろい中国語」と言うのだろうか。
こういう例をあげて、「中国語っておかしい」とか考えるのは、あまりにも身勝手で、ある意味●●でさえある。
「同じ言葉が日本語と中国語で意味がかわるおもしろい例」だろう。どちらか一方が「おもしろい」わけでも「おかしい」わけでもない。
「湯」もそうだな。日本語だと「白湯(さゆ)」の意味。中国語の「湯(タン)」を日本語訳すると「出汁」かな「汁」かな。
「愛人」と「奥さん」か。「愛人は元気?」だとモメゴトになりそう(笑)。
以下は辞書の引用。
https://kotobank.jp/word/%E7%9A%86-391772#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
かい 【皆】
[常用漢字] [音]カイ(漢) [訓]みな
全部。すっかり。「皆勤・皆伝・皆兵・皆無・皆既食/悉皆(しっかい)」
[名のり]とも・み・みち
==============引用終了
https://kotobank.jp/word/%E6%97%A2-471989#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
き 【既】
[常用漢字] [音]キ(漢) [訓]すでに
1 すでに。「既刊・既婚・既成・既知・既定・既得」
2 尽きる。「皆既食」
==============引用終了
https://kotobank.jp/word/%E7%9A%86%E6%97%A2-224345#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
かい‐き 【皆既】
「皆既食」の略。
==============引用終了
https://kotobank.jp/word/%E7%9A%86%E6%97%A2%E9%A3%9F-42225#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
かいき‐しょく 【皆既食/皆既×蝕】
日食や月食で、太陽や月の全面が隠される現象。⇔部分食。→皆既日食
==============引用終了
スポンサーサイト