fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編207】──いろいろな書き方〈2〉

 下記の仲間。

日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年10月04日から

 下記の続き。
217)突然ですが問題です【日本語編8】──いろいろな書き方 【解答編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1495777134&owner_id=5019671
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n135528

783)突然ですが問題です【日本語編118】──常用漢字ってさぁ〈若語編〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2759.html


【問題】
 下記の辞書の記述を参考に、1)2)を漢字にしなさい。

1)きめこまか
2)きまこまやか
3)きめのこまやかな

http://kotobank.jp/word/%E6%9C%A8%E7%9B%AE%E7%B4%B0%E3%81%8B%E3%83%BB%E8%82%8C%E7%90%86%E7%B4%B0%E3%81%8B?dic=daijirin&oid=DJR_kimekomaka_-010
==============引用開始
大辞林 第三版の解説

きめこまか【木目細か・肌理細か】
( 形動 ) [文] ナリ 
〔「きめごまか」とも〕
①皮膚や物の表面がなめらかなさま。 「 -な肌」
②気くばりがこまやかなさま。丁寧で緻密なさま。 「 -な筆致」 「 -な対応」
==============引用終了

http://kotobank.jp/word/%E7%B4%B0%E3%82%84%E3%81%8B?dic=daijisen&oid=06824400
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説

こま‐やか 【細やか/▽濃やか】
[形動][文][ナリ]
1 一まとまりになっているものの一つ一つの要素が微小なさま。
ア霧などの密度の濃いさま。「夜は―な霧が市街を包む」〈宮本・伸子〉
イ色の濃いさま。「緑色―なシャンゼリゼの森の上に」〈横光・旅愁〉
ウ地肌が美しいさま。「きめの―な肌」
2 すみずみまで行き届いているさま。
ア情が厚いさま。心がこもっているさま。「―な愛情」「―な心配り」
イくわしいさま。緻密なさま。「留守中の有体を―に話したのである」〈紅葉・多情多恨〉
3 洗練された味わいがある。微妙な趣がある。「春雨の音に東都の春の―なるを忍ぶとき」〈倉田・愛と認識との出発〉
4 細かくて雑多なさま。「―なる御調度は、いとしも調(ととの)へ給はぬを」〈源・初音〉
5 配慮が細部にわたっていてすぐれているさま。精巧なさま。「まだ―なるにはあらねども、住みつかば、さてもありぬべし」〈源・松風〉
[派生]こまやかさ[名]
==============引用終了




mixi日記2014年10月18日から
【解答?例】
1)きめ細か(「木目」「肌理」はあまり使われない)
2)?
3)きめの{細やか/濃やか}な


【よくわからない解説】
 ↑の辞書を見る限り、「きめこまやか(たぶん形容動詞)」という言葉はない。
「きめ{が/の}細かな」といった言い回しもたぶんない。木材の形容としてはアリかも。
 どちらも「誤用」とまで言い切る自信はない。
 そのうちなし崩し的(やはり誤用か)に全部OKになりそうな気が……。

「こまやか」と言う形容動詞は古くから(たぶん)ある。これを漢字で書くとどうなるのかは下記参照。
突然ですが問題です【日本語編118】──常用漢字ってさぁ〈若語編〉
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1736067&id=70787726
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2387.html
「濃やか」は常用漢字表にない音訓。ただそれを言うと「細」の音訓は「サイ/ほそ・い/ほそ・る/こま・か/こま・かい」。「こま・やか」なんて訓はない(はず)。
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編206】──気にならない 気にしない

 下記の仲間。

日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年09月23日から

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

【問題】
【問1】
 下記のサイトを参考に、「気にする」「気になる」の違いを簡潔にまとめなさい。
http://blog.goo.ne.jp/rambiru8331/e/445262d9f04144374e62cc0a80ff26d7
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13116767573

【問2】
 下記の「気にならない」を最小限の書きかえで「気にしない」にしなさい。
1)それが気にならないのならお食べください
2)本当にあの子のこと気にならないの?
3)そう思うと、暑さも気にならない
4)フォーマルな場でなければ気にならないのでは





mixi日記2014年10月18日から

【解答?例】
【問1】
「気にする」は他動詞的。
「気になる」は自動詞的。
「気になる」「気にならない」は自分では制御できない。自発的とでも言うべきか。「主な自動詞はコントロールができない」とまで言えるか否かは不明。
 自分では制御できないでの、「気にするな」とは言えても「気になるな」とは言えない。

【問2】
1)それを気にしないのならお食べください
2)本当にあの子のこと気にしないの?
3)そう思うと、暑さも気にしないで済む
4)フォーマルな場でなければ気にしないで済むのでは


【よくわからない解説】
 単純な文だと、「~が気になる」は「~を気にする」にできる。
 ところが3)4)のような例だと、「~を気にする」にはできない。「~を気にしないで済む」「~を気にしないで(も)いい」あたりにしないと落ち着きが悪い。理由? 言葉の神様に訊いてください。

【参考サイト】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8734717.html

2013年度(平成25年度) 「国語に関する世論調査」 「チンする」が9割に浸透してるからなんなのよ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年10月18日から

 毎年の恒例行事で、毎度のことながらどこから書けばいいのか迷ってしまう。
 とりあえずバックナンバーの紹介から。
【「国語に関する世論調査」(文化庁)関連の日記】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2999.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1933952300&owner_id=5019671

 文化庁のレポートは下記。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h25/pdf/h25_chosa_kekka.pdf

 ニュースでは下記あたりが取り上げていた。全文は末尾。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014092400749
「チンする」が9割に浸透している……ってそんなに大事なのかな。ツッコミどころは多いけど、一番に気になったのは下記。
==============引用開始
(1) あしたは休まさ せていただきます
「あしたは休ませ ていただきます」な どが本来の言い方。 過去の調査結果(平 成8,14 年度)と比 較すると,「気にな る」の割合は平成8 年度から 14 年度調査 にかけて 24 ポイント 増加しているが,平成 14 年度から今回調査(平成 25 年度)では3ポイントの減少となっている。
==============引用終了
 この質問は3度目らしいから、前に書いているかもしれない。
 この質問はいわゆる「サ入れ言葉」の浸透度を調べようとしているのだろう。
「平成8年度から14年度調査にかけて24ポイント増加している」のは、「サ入れ言葉」が誤用という認識が高まったのだろうか。
 おそらく違う。このあたりから「~(さ)せていただきます」(「~させていただきます」&「~せていただきます」)が目のカタキにされたことのほうが大きいのでは。だって世の中には「~(さ)せていただきます」のことを「誤用」だとか「二重敬語」だとかいう珍説が流布しているんだもん。当方は何回も目にしてる。
 もしちゃんとした統計をとりたいのなら、問題を切り分けて「あしたは休まさせてもらいます」と「あしたは休ませてもらいます」のどちらを使うかと訊かなければ意味がないのでは。厳密に言うと、こういう訊き方だって余計なバイアスがかかるんだけど。
 まぎれが多いという意味では、「千円からお預かりします」も同様。この表現が気になる人のなかには「千円からいただきます」なら問題なしって人がいるはず。つまり「預かる」が不適と考えている人も多いの。
 ただ、これを切り分けるのはむずかしい。「千円をお預かりします」ってのも、別の意味で異和感が強い。
 
 細かく書いているとキリがないので、概略だけ列挙しておく。
●気になる言い方か(数字は「気になる」と答えた%)
(1) 先生,こちらでお待ちしてください  72.6
(2) お客様が申されました       63.1
(3) とんでもございません       25.0
(4) お客様がお見えになった      38.2
(5) 3時に御出発される予定です     40.1
(6) 先生がおっしゃられたように    28.1
(7) お客様,どうぞいただいてください  74.7

●気になる言葉の使い方か。(数字は「気になる」と答えた%)
(1)あしたは休まさせていただきます  54.5
(2)お会計の方,1万円になります    63.5
(3)千円からお預かりします      55.0
(4)患者様は待合室でお待ちください  29.7
(5)絵画展は8階で開催してございます  66.3

●「~る」「~する」の言い方を聞いたことがあるか,また使うことがあるか。(数字は「聞いたことがない」と答えた%)
(1)愚痴る  6.8
(2)事故る  5.7
(3)告る   25.0
(4)きょどる 48.7
(5)サボる  1.0
(6)パニクる 8.8
(7)タクる  71.9
(8)ディスる 73.7
(9)チンする 1.2
(10)お茶する 5.8

●慣用句等の意味について(数字は正答率)
(1)他山の石 (ア)他人の誤った言行も自分の行いの参考となる 30.8
(2)世間ずれ (イ)世間を渡ってずる賢くなっている 35.6
(3)煮詰まる (イ)(議論や意見が十分に出尽くして)結論が出る状態になること 51.8
(4)天地無用 (イ)上下を逆にしてはいけない 55.5
(5)やぶさかでない (ア)喜んでする 33.8
(6)まんじりともせず (イ)眠らないて 28.7


http://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014092400749
==============引用開始
「チンする」9割に浸透=慣用句は誤用が増加-国語に関する世論調査・文化庁

 電子レンジで加熱することを「チンする」という人は9割以上。名詞や擬音に「る」や「する」を付けて動詞にする言い回しが広い世代に浸透していることが24日、文化庁の2013年度「国語に関する世論調査」で分かった。同庁は「効率化や語感の面白みなどに対応できる日本語の多様性や造語力を示す用法。通じない世代もあり、場面ごとに使い分けてほしい」としている。
 3月に調査し、16歳以上の男女2028人から回答を得た。定着した語や新語から10の言い回しを選び、認知や使用の度合いを尋ねたところ、「チンする」は90.4%、「サボる(怠ける)」は86.4%が使うと回答。世代を問わず定着していた。「お茶する(喫茶店に入る)」「事故る(事故に遭う)」も9割以上が聞いたことがあるとし、半数以上が使用もしていた。
 一方、世代で差が大きい語も多く、「告(こく)る(愛を告白する)」や「きょどる(挙動不審な態度をする)」を使うのは30代以下に集中。ネットから生まれ、否定やけなす意味で使う「ディスる」は30代以上にはほとんど浸透していなかった。「タクる(タクシーに乗る)」も戦前からある言葉だが、使うのはほぼ20~30代に限られた。
 慣用句の意味をたずねた質問では「世間ずれ」を「世間を渡ってずるがしこくなる」と正しい意味で選択した割合は04年度調査から16ポイント低下し35.6%。「世の中の考えから外れる」と誤って覚えている人は55.2%で半数を超えた。同庁は「若い人ほど誤用が多く、全世代で違う意味で定着しつつある」としている。
 「煮詰まる」も「議論が行き詰まり結論が出せない状態」という間違った意味を選ぶ人が07年度より増加。「やぶさかでない」や「まんじりともせず」も誤っている人の方が多かった。(2014/09/24-17:09)
==============引用終了

「~たり」の使い方(外伝) ~してみたり ~したりしてみる

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年10月17日から

 テーマトピは下記。
【どちらが】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=4&comm_id=398881&id=77138695

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 うなってしまった。なんてスゴい質問なんだろう。こんなにみごとにトラップを仕掛けまくった質問はどんなに頑張ってもつくれない。まず質問の全文をひく。
==============引用開始
「是非見たり、参加したりしてみてください。」
「是非見てみたり、参加してみたりしてください。」

どちらがいいでしょうか?
==============引用終了

 この質問はやや言葉足らずだが、回答者が読み解いている。なかでもみごとなのはコメント[3]。いつものことながら、感心してしまう。これで解決していると思うが、少し余計なことを書く。
 この質問のどこにトラップがあるか。細かく見ていく。

 大前提として、「見る」と「参加する」は並列関係になるのだろうか。通常「見る」は「参加する」の一部だろう。観客として見て楽しむアトラクションと、参加型のアトラクションの両方があるテーマパークもあるが、この例文でそこまで想像するのは困難な気がする。この異和感がどこまでもついて回る。「通奏低音」ってヤツ?

1)「是非」はどこにかかるのか
 おそらく「是非」は2つの動詞にかかっているのだろうが、1つ目の動詞が長くなると、2つ目にかかっている印象が薄くなる。「見てみたり」になるだけで、もう後ろの動詞にかかるか否かがあやしい。通常は、「是非」を後ろにもってくれば解決するが、この例文の場合「~是非してください」などにすると奇異になる。

2)「是非」と「~たり~たり」「~してみる」の相性
「是非」とか「必ず」とかいった強い程度を表わす副詞は、選択の余地がある「~たり~たり」とやや相性が悪そう。さらに言うと「お試し」のニュアンスのある「~してみる」ともかなり相性が悪そう。「{是非/必ず}参加してみてください」だと相当イヤ。「{是非/必ず}ご参加ください」あたりだろう。
 結論としては、例文の「是非」を削除するとスッキリする。

3)「熟語+する」の形の動詞と「~たり」の相性
 ↑の「~たり」の使い方〈1〉の2)で書いたとおり。「熟語+する」の形の動詞を「~たり~たり」の文型の後方に入れると、必然的に「参加したりする」のようになり、もたつく感じになる。「見る」と入れかえたいが、2つの動詞が単純な並列とは思えないので、それもむずかしい。
 さらに「~てみる」まで入って「参加したりしてみる」になると状況はさらに悪化する。

4)「見る」と「~たり」の相性
 トピのコメントでも指摘があるように、「見てみる」も少しイヤ。「見てみたり」になるとさらにイヤ。

 結論として、まず「是非」を削除する。さらに、語感が悪くならなくて並列が自然な動詞に置きかえて考えないと、どうにも気持ちが悪い。
 コメント[3]の説明は、「食べたり飲んだり」を使い、↑の諸問題を解決してる。
==============引用開始
a「~たり~たりする」の構文と、b「~てみる」の構文を入れ子にするわけですね。

aをbに入れれば、「『~たり~たりし』てみる」 ができあがり、
bをaに入れれば、「『~てみたり』『~てみたり』する」ができあがります。
==============引用終了

 きれいな説明だな。
 ここから先は好みの問題かな。
 個人的には、「食べたり飲んだりしてみる」のほうがいいと思う。
「食べてみたり飲んでみたりする」はもたつき気味。
 どうしても「見る」や「参加」を使わなければならないなら、別の書き方を考えると思う。
「見るだけでも楽しい。参加すればもっと楽しい」……なんの話だ(笑)。

 で、質問者はどこに行った?
 これだけいいコメントがついたのに放置ってのは悲しい。
 トピのタイトルもどうにかしてほしいけど、管理人さんが……。

【質問のご作法〈5〉──回答のご作法〈1〉】出ネ120 【質問のご作法】のまとめ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1748852541&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2059.html

35分
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード