fc2ブログ

【将棋49/第27期竜王戦第2局 糸谷七段快勝で2連勝】

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1932509757&owner_id=5019671

 直接的には下記の続きだろうな。
【将棋48/羽生名人四冠 七冠ロード再び──王座戦第5局  時代は動かず】追記版
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3147.html

 第27期竜王戦七番勝負 第2局。
 森内竜王が糸谷七段の一手損角換わりを受けて立った。結果は、糸谷七段の快勝。
 森内竜王に手痛い見落とし(89手目の▲34成銀)があったので、完敗とは言えない。ただ、その前も押され気味だったような。
 このまま竜王が押し切られるとも思えないが、イヤーな既視感がある。第11期(1998年)の竜王戦のことだ。このときも、挑戦者決定戦で対局したのは現羽生名人四冠だった。
【将棋/名人の系譜3──記憶に残る名人戦・竜王戦】(敬称略)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-963.html
==============引用開始
 当時、まだ六段だった藤井が考案した「藤井システム」の破壊力はスゴかった。「飛ぶ鳥を落とす勢い」という言葉がふさわしい。第11期竜王戦では挑戦者決定戦で羽生を破って挑戦者になる。この挑戦者決定戦は3番とも熱戦で、非常におもしろかった。
 迎えたタイトル戦の内容がヒドかった。あんなに無惨なタイトル戦がほかにあるのだろうか。谷川は何もさせてもらえずに4連敗を喫した。
 将棋や囲碁の世界に「手合い違い」という言葉ある。「手合い」とは、簡単に言うと対局者の実力に開きがあるときにハンディをつけること。つまり、あまりにも実力の差が歴然としていることを指す。このときの谷川の惨敗ぶりはまさに「手合い違い」を思わせた。
 たしか、まともな居飛車でまったく歯が立たず、苦し紛れに慣れない相振飛車を指して完敗している。
 谷川には申し訳ないが、記憶に残る竜王戦としては、真っ先にこれをあげたい。
==============引用終了

 これで第3局の後手番で森内竜王がどうするか。
 角換わりを避けるのか。それとも……。


 こっそり入れておく。
【電脳の譜 1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2911.html
スポンサーサイト



2つの意味にとれる言葉 教えて! goo

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671


 テーマサイトは下記。
【「ないものはない」という言い方について】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8808562.html

 まず質問の全文をひく。
==============引用開始
「ないものはない」というのが商店の貼り紙だったら、品ぞろえが豊かなお店という宣伝と思いますが、借金取りに対する開き直りのセリフとは意味が全然違いますが、これは文法からみるとどういうことになるのでしょう。ほとんど同じ例に「おかえりなさい」があります。帰宅した人に対するあいさつの場合と、「とっとと失せろ」という、まったく別の意味にもなります。日本語以外にもある現象なのかも気になります。
==============引用終了

 まず、「ないものはない」の文法的な解釈から。これが難問。誰かスッキリ解説してくれないかな。
●ないものはない
 当方の文法力では手に余る。辞書でも解決できない。
 ビックリしたことに「無い物は無い」の項があった。
https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E3%81%84%E7%89%A9%E3%81%AF%E7%84%A1%E3%81%84-345469#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
ないものはない【無い物は無い】
⇒ 「無い物」の句項目

ないものはない【無い物は無い】
①なんでもある。
②「無い」を強調した言い方。 「貸したくとも-・い」
==============引用終了

 文法的な解釈は放棄している(笑)。
 ここからは当方の勝手な推測。「無い」は気持ちが悪いので、「ない」と書く。
 ①は、「ない物」はない。
 ②は、「ない」ものは「ない」。
 ②の類型は簡単に思いつく。 
「できないものはできない」
「行けないものは行けない」
 それが「ものは」の前後がたまたま「ない」だったので、①のような解釈も可能になっただけだろう。
 辞書に「ものは」の項はあるが、意味が違って古語っぽい(泣)。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AF-398519#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89

「おかえりなさい」に関しては下記かな。挨拶の言葉を文法的に解釈するのはむずかしい気がする。
494)【突然ですが問題です【日本語編48】──命令形の不思議【解答?編】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1992.html
 以下は一部の抜粋(重言)。
==============引用開始
 論理的に考えると、「お帰りなさい」は「帰れ」という意味。たったいま帰ってきた人に「帰れ」って、ケンカ売ってます?
「お休みなさい」は「休め」という意味。眠ろうとしている人に、「お休みなさい」ならおかしくない。しかし、先に眠ろうとしている人が起きている人に「お休みなさい」って……。自己暗示かな。
==============引用終了

 で、本題は「2つの意味にとれる言葉」。
 以前収集しかけた気がするけど、思い出せい(泣)。
 とっさに思いつくのは、「ように+否定形」。
【板外編13】「ように+否定形」の話】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1195.html
==============引用開始
 次の文はどこがヘンで、どう書きかえればマシになるか考えてください。
   私は彼と同じように泳げません。

 この文は、2通りの解釈ができます。最小限の修正で誤解されない文にすると、次のようになるでしょう。

  〈書きかえ文〉
  1)私は、彼と同じようには泳げません。
  2)彼と同じように、私も泳げません。
==============引用終了
 あとは「噓をつけ!」かな
 ダチョウ倶楽部の「絶対押すなよ」。(←オイ!)


【追記】
【2014年07月の朝日新聞から】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3058.html
==============引用開始
14-04-05
10日
 ▲3六歩が利かない唯一のタイミングで△1四角を打った屋敷の才覚に運命の女神はほほ笑みかけた。しかし次の瞬間、女神はソッポを向いてしまった。
 単に打った△4七香が敗着。女神に後ろ髪はなく、あとは行方が押し切った。(朝刊16面)
 後藤元気記者。新聞で目にする情緒的な文章や技巧的な文章は、だいたいすべり気味。これは素直に読めたのだが……。まずおもしろいと思ったのは、「ほほ笑みかけた」って表現。「ほほ笑みを投げかけた」ともとれるし、「ほほ笑むことをしかけた」ともとれる。文脈で判断するのはむずかしい。おそらく、後者だろう。それなら「ほほ笑みかけかけた」が正解? そんな……。
 (後略)
==============引用終了

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード