「小」って強調?〈2〉 教えて! goo
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年11月日から
直接的には下記の続き。
【「小」って強調?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=696721833&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-465.html
テーマサイトは下記。
【こうるさい、こ汚い、こ娘・・・・「こ」の正体は?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8814538.html
==============引用開始
「小うるさい人」は、「うるさい人」とよりも、煩わしさが増す気がします。
「小汚い店」は、「きたない店」よりも不潔な感じがします。
「アノ小娘」は、「アノ娘」というよりも、幼い感じがします。
量でいえば、少ないはずなのに、「こ」がつくと下劣な感じです。
「小」つまり「こ」って何なのでしょうか。
==============引用終了
懐かしい話だ(笑)。
2008年1月に書いたmixi日記の全文を転載する。
==============引用開始
「ビッグコミックスピリッツ」(No.8)掲載の『気まぐれコンセプト』(1167回)。4コママンガの内容を文章化するは難問だけど。趣旨を箇条書きにする。
・「笑い」と「薄ら笑い」では、「薄ら笑い」のほうが笑いの度合いは弱いのにバカにした感じは強くなる
・「ハゲ」と「薄らハゲ」も同様
・「バカ」と「薄らバカ」も同様
・結論=ハゲやバカの上につく「薄ら」は強調語である
昔、同じようなことを考えたことがある。「薄ら寒い」なんかも同様かな。これの仲間とも言えるのが「小」。「汚い」より「小汚い」のほうが、なんか汚っぽい。「バカにする」より「小バカにする」のほうが侮蔑の度合いが強くなる。ここで問題です。
1)「キレイ」と「小ギレイ」とではどちらがキレイでしょう。
2)「難しい」と「小難しい」とではどちらが難しいでしょう。
もしかすると、「小」は否定的な言葉(形容詞が多い)につくと強調になるのかも。「さっぱり」だとどちらとも言えない。「憎らしい」「賢(さか)しい」は、「小」がつくと強調になる気がする。あと何があっただろう。
==============引用終了
気になったのでmixiでトピを立ててみた(2008年02月12日)。
【否定的な言葉に付く接頭辞の「小」は強調?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=8873&id=27952380
当方の感覚に近い人は少数派らしい(泣)。
下記あたりを見ると、「汚い」より「小汚い」のほうがイヤと感じる人はいるようだ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116516701
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420238184
あらためて考えてみる。
https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F-216415#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
こ 【小】
[接頭]
1 名詞に付いて、小さい、細かい、などの意を表す。「―馬」「―石」
2 名詞に付いて、わずかな、少しの、などの意を表す。「―雨」「―降り」
3 数量を表す名詞や数詞に付いて、わずかに及ばないが、その数量に近いことを表す。ほぼ。だいたい。約。「―一時間」「―半時(はんとき)」
4 動詞・形容詞・形容動詞などに付いて、すこし、なんとなく、などの意を表す。「―ざっぱりしたなり」「―高い」「―ぎれい」
5 名詞や用言などに付いて、軽んじたり、ややばかにしたりするような意を表す。「―せがれ」「―利口」「―ざかしい」
==============引用終了
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
こ【小】
( 接頭 )
名詞・形容詞・形容動詞,まれに動詞に付く。
②意味を和らげたり,親愛感を加えたりして,主観的な感じ,印象を添える。どことなく…の感じだ。 「 -粋」 「 -憎らしい」 「 -ざっぱり」 「 -しゃく」
③一人前ではない,大したものではないの意を表す。また,卑しめる意を表す。 「 -坊主」 「 -ざかしい」 「 -才(ざい)」 「 -面(づら)」 「 -役人」
==============引用終了
話題にしているのは、『大辞泉』の「4」「5」。『大辞林』の記述も似たようなものなので、以下『大辞泉』を基準に。
「小うるさい」「小汚い店」は、一般的には「4 動詞・形容詞・形容動詞などに付いて、すこし、なんとなく、などの意を表す」と考えるらしい。そう考えると、程度は軽くなる。
質問者や当方の感覚だと、「5 名詞や用言などに付いて、軽んじたり、ややばかにしたりするような意を表す」のほうが近い。否定的な言葉の場合は、その解釈のほうが素直な気がする。
「小娘」の場合は「5」だろう。例文に「小息子」がある。ほかに「小童(わっぱ)」なんてのもあった気がするが、辞書には見当たらず(泣)。娘より「幼い感じ」がするか否かは微妙。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年11月日から
直接的には下記の続き。
【「小」って強調?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=696721833&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-465.html
テーマサイトは下記。
【こうるさい、こ汚い、こ娘・・・・「こ」の正体は?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8814538.html
==============引用開始
「小うるさい人」は、「うるさい人」とよりも、煩わしさが増す気がします。
「小汚い店」は、「きたない店」よりも不潔な感じがします。
「アノ小娘」は、「アノ娘」というよりも、幼い感じがします。
量でいえば、少ないはずなのに、「こ」がつくと下劣な感じです。
「小」つまり「こ」って何なのでしょうか。
==============引用終了
懐かしい話だ(笑)。
2008年1月に書いたmixi日記の全文を転載する。
==============引用開始
「ビッグコミックスピリッツ」(No.8)掲載の『気まぐれコンセプト』(1167回)。4コママンガの内容を文章化するは難問だけど。趣旨を箇条書きにする。
・「笑い」と「薄ら笑い」では、「薄ら笑い」のほうが笑いの度合いは弱いのにバカにした感じは強くなる
・「ハゲ」と「薄らハゲ」も同様
・「バカ」と「薄らバカ」も同様
・結論=ハゲやバカの上につく「薄ら」は強調語である
昔、同じようなことを考えたことがある。「薄ら寒い」なんかも同様かな。これの仲間とも言えるのが「小」。「汚い」より「小汚い」のほうが、なんか汚っぽい。「バカにする」より「小バカにする」のほうが侮蔑の度合いが強くなる。ここで問題です。
1)「キレイ」と「小ギレイ」とではどちらがキレイでしょう。
2)「難しい」と「小難しい」とではどちらが難しいでしょう。
もしかすると、「小」は否定的な言葉(形容詞が多い)につくと強調になるのかも。「さっぱり」だとどちらとも言えない。「憎らしい」「賢(さか)しい」は、「小」がつくと強調になる気がする。あと何があっただろう。
==============引用終了
気になったのでmixiでトピを立ててみた(2008年02月12日)。
【否定的な言葉に付く接頭辞の「小」は強調?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=8873&id=27952380
当方の感覚に近い人は少数派らしい(泣)。
下記あたりを見ると、「汚い」より「小汚い」のほうがイヤと感じる人はいるようだ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116516701
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420238184
あらためて考えてみる。
https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F-216415#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
こ 【小】
[接頭]
1 名詞に付いて、小さい、細かい、などの意を表す。「―馬」「―石」
2 名詞に付いて、わずかな、少しの、などの意を表す。「―雨」「―降り」
3 数量を表す名詞や数詞に付いて、わずかに及ばないが、その数量に近いことを表す。ほぼ。だいたい。約。「―一時間」「―半時(はんとき)」
4 動詞・形容詞・形容動詞などに付いて、すこし、なんとなく、などの意を表す。「―ざっぱりしたなり」「―高い」「―ぎれい」
5 名詞や用言などに付いて、軽んじたり、ややばかにしたりするような意を表す。「―せがれ」「―利口」「―ざかしい」
==============引用終了
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
こ【小】
( 接頭 )
名詞・形容詞・形容動詞,まれに動詞に付く。
②意味を和らげたり,親愛感を加えたりして,主観的な感じ,印象を添える。どことなく…の感じだ。 「 -粋」 「 -憎らしい」 「 -ざっぱり」 「 -しゃく」
③一人前ではない,大したものではないの意を表す。また,卑しめる意を表す。 「 -坊主」 「 -ざかしい」 「 -才(ざい)」 「 -面(づら)」 「 -役人」
==============引用終了
話題にしているのは、『大辞泉』の「4」「5」。『大辞林』の記述も似たようなものなので、以下『大辞泉』を基準に。
「小うるさい」「小汚い店」は、一般的には「4 動詞・形容詞・形容動詞などに付いて、すこし、なんとなく、などの意を表す」と考えるらしい。そう考えると、程度は軽くなる。
質問者や当方の感覚だと、「5 名詞や用言などに付いて、軽んじたり、ややばかにしたりするような意を表す」のほうが近い。否定的な言葉の場合は、その解釈のほうが素直な気がする。
「小娘」の場合は「5」だろう。例文に「小息子」がある。ほかに「小童(わっぱ)」なんてのもあった気がするが、辞書には見当たらず(泣)。娘より「幼い感じ」がするか否かは微妙。
スポンサーサイト