茶々を入れる 茶々をつける
(略)
「茶々を入れる」という言葉が出てきたのは、↑の2つ目、コメント[714]。
〈私ごときに茶々を入れられてムキになる気持ちも分かりますが〉
何をどう誤解したら当方が「ムキ」になっていることになるのかサッパリわからない。したがって、なぜその〈気持ちも分か〉るのかも理解不能。ムキになるってのは、あのコミュでおなじみの下記の【事例1──通128】 ような発言のことだろう。これは発狂寸前だと思う。
(略)
さらにコメント[718]には下記のようにある。
〈私がレスしたことを謙譲して「茶々を入れた」といっている〉
意味がわからない。まあ、この[718]は最初から最後まで意味不明なんだが……。
おそらく、この人は「茶々を入れる」を「子供が(ふざけて)いたずらする」くらいのニュアンスで使っている。だから「謙譲して」と書いて、ちゃんとしたコメントではなく低レベルの発言扱いにしたと主張しているのだろう。ちなみに、そういうときに使うのは「謙遜して」だと思う。
敬語の話以外で「謙譲」なんて言葉はめったに目にしない。どうしても当方への敬意を表わしたかったのなら話は別だが。
それじゃ話が噛み合わないよ。
言葉を間違えて覚えていることはさほど罪ではない。でも、当方が疑義を呈した段階で辞書くらいひくもんじゃないかね。
https://kotobank.jp/word/%E8%8C%B6%E8%8C%B6%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B-326227#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
ちゃちゃをいれる【茶茶を入れる】
じゃまをする。水をさす。茶々を付ける。 「話の途中で-・れる」
==============引用終了
『大辞泉』もほぼ同様。「茶々を付ける」なんて言葉もあるのね。勉強になる。
〈私がレスしたことを謙譲して「じゃまをした」といっている〉
〈私がレスしたことを謙譲して「水をさした」といっている〉
どちらも意味不明。どこが「謙譲」なの?
もうひとつ考えられそうなのは、「茶」の字に引っ張られて、「茶化す」の意味で使っている可能性。これも「子供が(ふざけて)いたずらする」に近いかもしれない。
いずれにしても、理解不能な意味で言葉を使われると、真相は本人の脳内にしか存在しない。関知したくない。
「茶々を入れる」という言葉が出てきたのは、↑の2つ目、コメント[714]。
〈私ごときに茶々を入れられてムキになる気持ちも分かりますが〉
何をどう誤解したら当方が「ムキ」になっていることになるのかサッパリわからない。したがって、なぜその〈気持ちも分か〉るのかも理解不能。ムキになるってのは、あのコミュでおなじみの下記の【事例1──通128】 ような発言のことだろう。これは発狂寸前だと思う。
(略)
さらにコメント[718]には下記のようにある。
〈私がレスしたことを謙譲して「茶々を入れた」といっている〉
意味がわからない。まあ、この[718]は最初から最後まで意味不明なんだが……。
おそらく、この人は「茶々を入れる」を「子供が(ふざけて)いたずらする」くらいのニュアンスで使っている。だから「謙譲して」と書いて、ちゃんとしたコメントではなく低レベルの発言扱いにしたと主張しているのだろう。ちなみに、そういうときに使うのは「謙遜して」だと思う。
敬語の話以外で「謙譲」なんて言葉はめったに目にしない。どうしても当方への敬意を表わしたかったのなら話は別だが。
それじゃ話が噛み合わないよ。
言葉を間違えて覚えていることはさほど罪ではない。でも、当方が疑義を呈した段階で辞書くらいひくもんじゃないかね。
https://kotobank.jp/word/%E8%8C%B6%E8%8C%B6%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B-326227#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
ちゃちゃをいれる【茶茶を入れる】
じゃまをする。水をさす。茶々を付ける。 「話の途中で-・れる」
==============引用終了
『大辞泉』もほぼ同様。「茶々を付ける」なんて言葉もあるのね。勉強になる。
〈私がレスしたことを謙譲して「じゃまをした」といっている〉
〈私がレスしたことを謙譲して「水をさした」といっている〉
どちらも意味不明。どこが「謙譲」なの?
もうひとつ考えられそうなのは、「茶」の字に引っ張られて、「茶化す」の意味で使っている可能性。これも「子供が(ふざけて)いたずらする」に近いかもしれない。
いずれにしても、理解不能な意味で言葉を使われると、真相は本人の脳内にしか存在しない。関知したくない。
スポンサーサイト