fc2ブログ

茶々を入れる 茶々をつける

(略)

「茶々を入れる」という言葉が出てきたのは、↑の2つ目、コメント[714]。
〈私ごときに茶々を入れられてムキになる気持ちも分かりますが〉
 何をどう誤解したら当方が「ムキ」になっていることになるのかサッパリわからない。したがって、なぜその〈気持ちも分か〉るのかも理解不能。ムキになるってのは、あのコミュでおなじみの下記の【事例1──通128】 ような発言のことだろう。これは発狂寸前だと思う。
(略)

 さらにコメント[718]には下記のようにある。
〈私がレスしたことを謙譲して「茶々を入れた」といっている〉
 意味がわからない。まあ、この[718]は最初から最後まで意味不明なんだが……。
 おそらく、この人は「茶々を入れる」を「子供が(ふざけて)いたずらする」くらいのニュアンスで使っている。だから「謙譲して」と書いて、ちゃんとしたコメントではなく低レベルの発言扱いにしたと主張しているのだろう。ちなみに、そういうときに使うのは「謙遜して」だと思う。
 敬語の話以外で「謙譲」なんて言葉はめったに目にしない。どうしても当方への敬意を表わしたかったのなら話は別だが。
 それじゃ話が噛み合わないよ。
 言葉を間違えて覚えていることはさほど罪ではない。でも、当方が疑義を呈した段階で辞書くらいひくもんじゃないかね。
https://kotobank.jp/word/%E8%8C%B6%E8%8C%B6%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B-326227#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
ちゃちゃをいれる【茶茶を入れる】

じゃまをする。水をさす。茶々を付ける。 「話の途中で-・れる」
==============引用終了

『大辞泉』もほぼ同様。「茶々を付ける」なんて言葉もあるのね。勉強になる。
〈私がレスしたことを謙譲して「じゃまをした」といっている〉
〈私がレスしたことを謙譲して「水をさした」といっている〉
 どちらも意味不明。どこが「謙譲」なの?

 もうひとつ考えられそうなのは、「茶」の字に引っ張られて、「茶化す」の意味で使っている可能性。これも「子供が(ふざけて)いたずらする」に近いかもしれない。
 いずれにしても、理解不能な意味で言葉を使われると、真相は本人の脳内にしか存在しない。関知したくない。
スポンサーサイト



「逆に」の正体

 少し前に気づいたが、放置しているうちに忘れてしまっていたネタ。
 もしかしたらすでに書いているかも(泣)。

 接続詞のように使われる「逆に」という言葉がある。この正体がわからない。Web辞書で見る限り、「逆に」という項はない。たぶん下記になる。
https://kotobank.jp/word/%E9%80%86-51689#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
ぎゃく 【逆】

[名・形動]
1 物事の順序・方向などが反対であること。また、そのさま。さかさま。「立場が―になる」「―コース」⇔順。
2 論理学で、ある命題の主語と述語を換位して得られる命題。「pならばqである」に対して「qならばpである」という形式の命題。最初の命題が真でも、逆命題は必ずしも真ではない。
3 柔道で、関節技のこと。逆手(ぎゃくて)。
4 道理や道徳に反すること。また、そのさま。「朝廷の御為(おんため)には…―に与(くみ)する条理なし」〈染崎延房・近世紀聞〉
==============引用終了

●疑問1) 「立場が逆になる」の「逆に」の品詞は?
「立場が逆になる」の「逆に」が、名詞「逆」+「に」なのか、形容動詞「逆」の連用形なのかは、言葉の神様に訊いてください。どちらでも大差はない。

●疑問2) 接続詞的用法の「逆に」の品詞は?
 問題は文頭で接続詞のように使う「逆に」。
1)「逆に、幸運だったとも考えられる」
2)「逆に、あちらはどう考えているのか」
 見た感じは接続詞以外の何者でもないんだけど、辞書は認めてくれない。
 しょうがないから、接続詞的用法と考える。

●疑問3) 接続詞的用法の「逆に」の役割は
 接続詞の役割の分類は、下記に従う。
【接続詞(っぽい言葉)の役割──順接/逆接/並列・追加/対比・選択/説明・補足/転換】 【20130314改定版】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2727.html

 フツーに考えると「逆接」だろう。ところがそう簡単な話ではない。
「逆に」が口癖になっている人の話をよく聞くと、「逆に」が順接のときもある……って話は別よ。
【疑問2)】であげた例文は実は深い計算に基づいている(例によって誰も言ってくれそうにないので、自分で書いておく)。
 一般的な接続詞に書きかえてみる。
3)「しかし、幸運だったとも考えられる」
4)「いっぽう、あちらはどう考えているのか」
 3)の「しかし」は「逆接」の代表格。4)の「いっぽう」は「逆接」の場合もあるが、「対比・選択」と考えたほうがいい場合が多い。
 ということは、接続詞的用法の「逆に」も「逆接」と「対比・選択」の2つの役割があるってことだろう。
 
30分

【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】〈4〉メモ3 「お答えできる」の尊敬語  教えて! goo

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年11月日から

 下記の続き。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】〈2〉メモ2 「読んでいる」の尊敬語  教えて! goo】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3120.html

 テーマサイトは下記。
【「答えができる」の尊敬語】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14138056579

 大前提として、原形の「答えができる」はおかしのでは。ここがおかしいので、「お答えができる」はいろいろな意味でおかしくなる。
 原形は「答えられる」「答えることができる」あたりだろう。
「答えられる」の尊敬語に関しては、『敬語再入門』のP.50〜に「可能表現・複合動詞の尊敬語」の解説がある。正解は「お答えになれる」と明記されている。
 可能表現の尊敬語は〈尊敬語を作ってから可能形にする〉ものらしい。ナル敬語を使ってもレル敬語をつかっても同じ形になるのか? なんて美しい。
 答える→お答えになる→お答えになれる(ナル敬語の場合)
 答える→答えられる(尊敬)→お答えになれる(レル敬語の場合)
 順番が逆になった下記はおかしい。
 答える→答えられる(可能)→お答えられになる
 ほかの例で考える。
 読む→お読みになる→お読みになれる
 読む→読める→お読めになれる×
「答えることができる」も先に可能形にしているので、このままでは尊敬語にしにくい。

 ちょっと気になるのは「できる」をナル敬語にした「おできになる」。「できる」はレル敬語にしにくいので無視する。
 これは「する」の可能形ではなく、そこから派生した「うまい」「堪能」などの意味だろう。「勉強がおできになる」「英語がおできになる」……etc.
【「できる」「得意」「上手(じょうず)」「うまい」──ほめ言葉の迷宮 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1805.html

 これはこれでアリだろう。ザアマス言葉のにおいがしてかなり気持ちが悪いので、自分では使えない。
 ここから類推して「答えることがおできになる」も間違いではないのかもしれないが、あえて使う理由は見当たらない。

 質問の本題に関して。
①お答えができる方はいらっしゃいますか。
 ↑の話にあてはめると、「お答えになれる方はいらっしゃいますか」。
 これが敬語として自然かというと……いったいどんな場面で使うのか想像できない
 たとえばセミナーで講師が参加者に訊く場合。
「お答えになれる方はいらっしゃいますか」よりも「おわかりの方はいらっしゃいますか」くらいのほうが自然に感じる。このあたりは、文脈がないと判断できない。
 相手に「できるか否かを訊くのが失礼」という考え方もあるが、↑くらいなら大丈夫だろう。

②全問お答えができ(た)ら、賞品を進呈します。
 ↑の話にあてはめると、「全問お答えになれたら、賞品を進呈します」。
 これも間違いではないだろうが、見慣れない。
「全問正解の方には賞品を進呈します」くらいだろう。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード