fc2ブログ

【クレ心29/郵便局の対応】

 下記の仲間。
【クレーマーの心得 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-952.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671

mixi日記2014年12月27日から

 今回は毒控えめです。
 12月22日に帯広あてにレターパックを発送した。
 速達扱いなので、通常は翌日に届く。23日は祝日なので無理かもしれないが、24日には着くはずだった。宅急便なら中1日だが、このスピードと安さが大きな魅力だ。
 レターパックはネットで到着状況を確認できる。24日になっても地元の局にあることになっている。
 不審に思って電話で問い合わせた。Kワグチさんという女性がわざわざ調べて折り返し電話をくれた。間違いなく22日の夕方に出荷しているとのこと。考えられるのは、中身が不明だと航空便にできずに陸送になるとのこと。
 それは知っていた。表書きがないと返送されることもあるとか。
 中身はハンドクリームで、表書きは「雑貨」にしていた。
 どうもそれが原因らしい。
「雑貨」とか「化粧品」だと、中身が不明確なので陸送になる可能性があるとか。
 かといって「書類」とか書いても、スキャンしたときにバレる。たぶん「お菓子」と書くのが一番無難だろうな。キャンディーの缶に見えなくはない。

 25日になり、ネットの表示が23時帯広局着で、26日の配達になるとのこと。
 26日朝一で、郵便局に確認の電話を入れる。たまたま電話に出たI○バシさんは局長らしい。
 Kワグチさんと同じような話を繰り返す。陸送扱いだと1週間近くかかることもあるとか。
 飽きてきたんで切り札を抜く。
「ポストに入れたのならわかります。今回は窓口で局員のかたに渡しています。その際、局員のかたは表書きに〈雑貨〉とあるのを見ているはずなんですけど……」
 ここから先はI○バシ局長平謝り。今後局員に徹底させると言う。当方はあくまでも気弱な好青年を装う。どうにもならないことで、クレームを入れる趣味はない(「クリーム」は入れたけど)。
「こんなこといまさら言ってもしかたがないんですけど、母へのクリスマスプレゼントだったんですよね……」
 I○バシ局長、絶句。周知徹底お願いしますね。

稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
スポンサーサイト



【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】〈6〉メモ5「ございます」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2014年12月27日から

 前にもちょっとふれたが、「ございます」について。全文をひいておく。
928)突然ですが問題です【日本語編147】──敬語の難問1 田中さんでございますか/田中さんでいらっしゃいますか
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2595.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1887999958

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【解答?例】
1)3)

【よくわからない解説】
716)【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行) 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner_id=5019671
================引用開始
【引用部】
Q.「失礼ですが、田中さんでございますか」というのは、少しおかしくありませんか。(P.111)
 P.110~111の§54のテーマは〈「ございます」と人称〉。「田中さんでいらっしゃいますか」が望ましいらしい。
 言われてみると、たしかに「田中さんでございますか」には異和感がある。しかし、「そんなヘンな言い回しは使ったことがない」と強気に言えるほどの自信もない(泣)。
================引用終了

 理屈としては「誤用」と理解したけど、感覚的には使ってしまいそうな例。敬語のセンスがないことがバレバレ(泣)。
「失礼ですが、田中さんでいらっしゃいますか。 (私は)鈴木でございます」と使うものらしい。
「I人称+ございます」「II人称+いらっしゃいます」というセットらしい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「ございます」の意味は2つに大別できる。
 クダクダ書くよりも『敬語再入門』P.257から転載するほうが早い。
==============引用開始
ございます・……でございます
「ございます」は「あります」の、「でございます」は「です」の、さらに敬度の高い丁寧語。「こちらに書類がございます」「私が責任者でございます」。その他、「うれしゅうございます」のように「形容詞+ございます」の形も作れる。II人称者について「(あなたは)明日はお仕事がございますか」「(あなたは)田中さんでございますか」と使うのは、誤りとまではいえないが、違和感を感じる人もいて、それぞれ「明日はお仕事がおありですか」「田中さんでいらっしゃいますか」のほうが無難。
==============引用終了

 同じ「ございます」に見えるが、意味が違う。
「明日はお仕事がございますか」の通常形は「明日は仕事がありますか」。
「田中さんでございますか」の通常形は「田中さんですか」。
 だから無難な高敬度形(なんじゃ?)にも違いが生じる。

 素朴な疑問なんだけど、「でございます」の元々の原形(重言だな)は「であります」だった気がする。
 軍隊映画なんかで聞く「田中であります」の類い。これだと「ございます」⇔「あります」で一本化できる。
「田中であります」がしだいに崩れて「田中です」になったので、2つの意味になったような。こう考えるとスッキリする。
 こちらからたどっていくと、「田中さんですか」の敬度を上げた形は「田中さんであられますか」になりそうだけど、さすがに現代語としては不自然かもしれない。
 辞書の記述でこのことが読み取れたら達人クラスだと思う。


https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E5%BA%A7%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99-265952#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
ございます【御座います】

( 動サ特活 )
〔動詞「ござる」に助動詞「ます」の付いた「ござります」の転。近世江戸語以降の語〕

「ある」の意の丁寧語。 「お探しの本はここに-・す」

(補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。 「明けましておめでとう-・す」 「ただいま帰りまして-・す」 「どなた様で-・すか」 〔活用は「-・せ(-・しょ)|-・し |-・す |-・す |-・すれ |○」〕
==============引用終了

==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
ござい‐ま・す 【御座います】

[動サ特活]《「ござります」の音変化。近世江戸以来の語》
1 「ある」の意の丁寧語。「あります」より丁寧な言い方。「おあつらえ向きのお品が―・す」「何も―・せんが、どうぞ召し上がれ」
2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。「すでにお願いして―・す」「いかがお過ごしで―・しょうか」「ただ今ご紹介いただいた田中で―・す」「おめでとう―・す」「いっそ死にとう―・す」
◆活用は「ございませ(ございましょ)・ございまし・ございます・ございます・ございますれ・〇」。「ござります」より丁寧の度合いが低く、打ち解けたときに用いられ、さらに、なまって「ござえます」「ごぜえます」ともなる。また、「さようでござい」などの「ござい」は「ございます」のぞんざいな言い方。2の「…でございます」の形は口語文体の敬体の一で、「です」体・「ます」体・「であります」体に対して「でございます」体とよばれることがある。
==============引用終了


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

こういうのを潮時(誤用だって)っていうのかも

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年12月25日から

 何回か書いたように、mixiでは日本語に関する重めのコミュニケーションはできなくなっている気がする。
 まともな知識の持ち主のコメントが激減している。
 結果的に、ホニャなコメントばかりが目立つ。
 ちょっと気になってコメントしても、スルーするホニャ、まともなコメントが返せないホニャ、逆ギレするホニャ……etc.
 今年、「なるほど」と思えたことが何回あるか。
 昔は新しい発見が相当あったのに……。いまは石を投げればホニャに当たる。

 外部の質問板の類いもヒドい。ちょっと検索すれば答えが出るような質問ばかり。何がうれしいのか嬉々として得意げに答えるヘニャがいる。なかには改竄コメントを繰り返すヘニャも。あんなことして何がうれしいのだろう。
 ためになるやり取りが激減している。
 そこに現われたのがtsū。日本語の問題がどこまで一般性を持つのかこれから試していきたい。
 そういうなか、本日ブログに非常にうれしいコメントをもらった。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1741.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No title

こんにちは。
日頃から「~してもらっていいですか」に悩まされている中高年です。
(今頃になって、これが若者言葉と気づくあたりは、やはり中高年ですね)

現在、自分の年齢と雰囲気にまったくあわない某外資系カフェで
アルバイトをしていますが、この言葉、毎日、必ず一度は聞きます。
それも、使い方としては、同僚に対する、純然たる「命令」です。

「それ、ここに置かないでもらっていいですか」
「そんなことは言わないようにしてもらっていいですか?」

わたしもtobiさんと同様、これは敬語の使い方を知らない人の、
中途半端なへりくだりだと思います。
命令文としては非常に不快です。
しかし、それだけに、効果は絶大なのか、反省なく繰り返されます。

春から日本語教育の大学院に行く予定ですが、これを修論のテーマにしようか、
と思うほどです。
しかし、3年も前にtobiさんが考察していらっしゃることに
びっくりしました。その洞察の深さは大学教授なみ!
すっかりファンになってしまいました。
これからも日本語について、たくさんのお話を聞かせてください。
2014-12-25(11:00) : Hyuuga

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Re: Hyuuga さん

> こんにちは。
> 日頃から「~してもらっていいですか」に悩まされている中高年です。
 はじめまして……ですかね。

 当方の親戚の回し者でしょうか?
 ヨイショが過ぎます(笑)。

 いえその。ブログにもらうコメントはインネンみたいなものが多くて、まともなコミュニケーションができることはめったにありません(泣)。当方だけかもしれませんが(大泣)。
 末尾にリンクを張ったとおり、近年「バイト敬語/若者言葉」と呼ばれるものが急増し、それに対するムチャクチャな批判が流布しています。どんどん増殖し、収拾がつきません。
「~してもらっていいですか」は「若者言葉」の一種でしょう。年配者なら、非常に失礼なことはわかります。しかし、「なぜ?」となると、ちゃんとした解説を見聞したことがありません。
 典型的なのは『続弾! 問題な日本語』で、あれでは何がなんだか当方にはわかりません。ネット検索するとスゴい量がヒットしますが……。

 グチャグチャ書いているうちに、不快感の原因が少しだけわかった気がします。
 そうか。もうそんなにたつのか。
 機会があれば、あらためて書いてみたいテーマです。

2014-12-25(12:44) : tobi URL :

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 これだけ気分のよくなるコメントをもらったのは久しぶり。
 3日くらいは上機嫌でいられるかも。

突然ですが問題です【日本語編194】──辟易とする 震撼とさせる  彷彿とする はっきりとする

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年05月日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1927174140&owner_id=5019671

【問題】

【問1】
 下記の1)~8)の用例の適否を判定しなさい。
1)辟易とする
2)辟易する
3)震撼とさせる
4)震撼させる
5)彷彿とする
6)彷彿する
7)はっきりとする
8)はっきりする

【問2】
 【問1】の解答を文法的に解説しなさい。



【解答?例】
【問1】
 一般に誤用とされるのは、1)と3)。

【問2】
「辟易」と「震撼」は、名詞と「サ変動詞」(熟語動詞)?の形しかないので、「とする/とさせる」の形にはできない。
「彷彿」は形容動詞(タリ活用)の働きがあるので、「彷彿する」も「彷彿とする」もアリ。
「はっきりとする」は、「はっきりする」に副詞について新たな副詞をつくる働きのある「と」がついたもの。
 正確には(タリ活用)ではなく(タルト活用)らしい。そんな言葉、国語辞典にないぞー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E5%8B%95%E8%A9%9E


【よくわからない解説】
「彷彿とする 」と「彷彿する」に関しては、かなり昔に疑問に思ったことがあった。どちらも使われるが、どう違うのかはまったくわからなかった。
 今回は、下記のブログで教えてもらった。
【「辟易とする」(東洋経済オンライン)】
http://blog.goo.ne.jp/goonosh100/e/0211aba9f36cc753f7bfdfe844c68e78


辟易とする 震撼とさせる  彷彿とする はっきりとする〈2〉

mixi日記2014年12月25日から

 直接的には下記の続き。
【突然ですが問題です【日本語編194】──辟易とする 震撼とさせる  彷彿とする はっきりとする【解答?編】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3024.html

「震撼とさせる」「震撼させる」についてmixiのトピでチラリとふれたら、半年くらいたってからコメントがついた。
(略)

〈「震撼とさせる」は音が同じの、「森閑としている」から出て来た誤用〉ではないかと推測している。
 当方は〈「誤用」になる理由を教えていただけませんか 〉と書いた。コメントした人が「震撼とさせる」を誤用と考える理由を訊いたつもりだった。
 すると、〈音が同じだから、という以外ないですけどね。しんかんとしている→しんかんとさせる、それだけですし、推測に過ぎません〉とのこと。
 コミュニケーションになっていません。いずれにしても「推測」でしかないならあんまり興味はないけど。(←オイ!)
 混用から生まれる誤用は多いけれど、これがその類いか否かは、言葉の神様の領域だろう。意味が全然違うので可能性は低い気がする。

 当方の考えは〈1〉に書いたとおり。
 辞書を見る限りは「誤用」なんだろう。納得はいっていないけど。名詞と考えれば「誤用」ではないような……。
==============引用開始
「辟易」と「震撼」は、名詞と「サ変動詞」(熟語動詞)?の形しかないので、「とする/とさせる」の形にはできない。
「彷彿」は形容動詞(タリ活用)の働きがあるので、「彷彿する」も「彷彿とする」もアリ。
「はっきりとする」は、「はっきりする」に副詞について新たな副詞をつくる働きのある「と」がついたもの。
 正確には(タリ活用)ではなく(タルト活用)らしい。そんな言葉、国語辞典にないぞー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E5%8B%95%E8%A9%9E
==============引用終了

 一方「森閑」のほうは……。
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%B7%B1%E9%96%91&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説

しん‐かん【深閑/森閑】
[ト・タル][文][形動タリ]物音一つせず、静まりかえっているさま。「―とした寺の本堂」
==============引用終了

 動詞ではないから「森閑する」はなし。これと混用するかなぁ?
 混用の法則ってのを考えはじめるとおもしろいかも。


辟易とする 震撼とさせる  彷彿とする はっきりとする〈2〉

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

mixi日記2014年12月25日から

 直接的には下記の続き。
【突然ですが問題です【日本語編194】──辟易とする 震撼とさせる  彷彿とする はっきりとする【解答?編】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3024.html

「震撼とさせる」「震撼させる」についてmixiのトピでチラリとふれたら、半年くらいたってからコメントがついた。
(略)

〈「震撼とさせる」は音が同じの、「森閑としている」から出て来た誤用〉ではないかと推測している。
 当方は〈「誤用」になる理由を教えていただけませんか 〉と書いた。コメントした人が「震撼とさせる」を誤用と考える理由を訊いたつもりだった。
 すると、〈音が同じだから、という以外ないですけどね。しんかんとしている→しんかんとさせる、それだけですし、推測に過ぎません〉とのこと。
 コミュニケーションになっていません。いずれにしても「推測」でしかないならあんまり興味はないけど。(←オイ!)
 混用から生まれる誤用は多いけれど、これがその類いか否かは、言葉の神様の領域だろう。意味が全然違うので可能性は低い気がする。

 当方の考えは〈1〉に書いたとおり。
 辞書を見る限りは「誤用」なんだろう。納得はいっていないけど。名詞と考えれば「誤用」ではないような……。
==============引用開始
「辟易」と「震撼」は、名詞と「サ変動詞」(熟語動詞)?の形しかないので、「とする/とさせる」の形にはできない。
「彷彿」は形容動詞(タリ活用)の働きがあるので、「彷彿する」も「彷彿とする」もアリ。
「はっきりとする」は、「はっきりする」に副詞について新たな副詞をつくる働きのある「と」がついたもの。
 正確には(タリ活用)ではなく(タルト活用)らしい。そんな言葉、国語辞典にないぞー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E5%8B%95%E8%A9%9E
==============引用終了

 一方「森閑」のほうは……。
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%B7%B1%E9%96%91&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説

しん‐かん【深閑/森閑】
[ト・タル][文][形動タリ]物音一つせず、静まりかえっているさま。「―とした寺の本堂」
==============引用終了

 動詞ではないから「森閑する」はなし。これと混用するかなぁ?
 混用の法則ってのを考えはじめるとおもしろいかも。

「~してもらっていいですか」【1】&【2】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2011年01月11日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1655401921&owner_id=5019671

【読書感想文/『続弾! 問題な日本語』3】の続きでもある。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1647996281&owner_id=5019671

●誤用の3つの側面
 最近取り沙汰される言葉のひとつに、「~してもらっていいですか」がある。
 これがなぜ不自然なのかを説明するのは難題。
 大前提として、ある表現が誤用であると考えるには、3つの側面がある気がする(相当荒っぽいことを書こうとしている(笑)。

1)文法的に誤用
 助詞の使い方が不適切、接続の形が不適切、など。文脈しだいでOKになることも多いが、どう見ても明らかに誤用ってことはある。「太郎は本が読んだ」とかは明らかにヘン。無理に自然な文脈をつくれるかな。

2)慣例的に誤用
 通常の慣用句を微妙に離れた場合など。論理的には正しくても現実にそうは言わないんだから×なんて例もある。「的を得る」でも意味は通じるけど、やはり一般的には「的を射る」。「正鵠」に場合は「得る」が本来の形……なんて話になると泥沼になりかねない(笑)。
【的を射る/的を得る/正鵠をめぐって】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-913.html

3)文脈的に誤用
 言い回し自体は間違っていないが、使い方がおかしい例。これがイチバン微妙で、説明がしにくいことが多い、たとえば、「ご苦労様でした」は文法的には何も問題はない。しかし、目上の人に使うのは不適切とされる。使い方によってはゴロツキのインネンになる。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1448301518&owner_id=5019671

「よろしかったでしょうか?」「~させていただく」あたりも、TPOさえ守ればフツーの言い回しになる。
バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考1&2
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1572.html
突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」【解答編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286.html

 今回のテーマの「~してもらっていいですか」もイチバン厄介な3)の仲間だろう。

●『続弾! 問題な日本語』の記述
『続弾! 問題な日本語』のp.84~のテーマは「ご住所書いてもらっていいですか」。6ページにわたって解説しているが、まわりくどいだけで見当はずれじゃないかな。ちなみに、読書感想文の【2】http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1647366686&owner_id=5019671でふれた「だろうと思います」が結びに出てくる。書き手は砂川有里子・筑波大学教授。
 この『問題な日本語』のシリーズは、いわゆる学者が書いた文章としてはかなりわかりやすい。だからこそ価値がある。ただ、この項目に限るといただけない(ほかにもホニャララはヘニャララだけど)。
 末尾にある「ポイント」が全体の要約と思われるので、転載する。

【引用部】
「してもらっていいですか?」は、依頼するのではなく、許可を求める表現で、イエス・ノーを言う権限のある人にそのどちらかを尋ねる表現です。
相手に許可を求める場面でなく、お願いをする依頼の場面では、「~してください」「~してくださいますか」「~していただけませんか」「~お願いします」などと言うのが適当です。(p.89)
 これでわかる人はわかるのだろうか。当方は何もわからない。「依頼する」と「お願いをする依頼の場面」はどう違うのだろう、などとつまらないインネンを書く気はない。ただ、仮に「してもらっていいですか?」が「許可」なら、「~していただけませんか」あたりも「許可」だと思う。「~していただいてよろしいでしょうか」あたりは明らかに「許可」だろう。
 根本的におかしいと思う。
 たとえば「~してください」は「依頼」(丁寧な「命令」とも言える)。これをもっと丁寧にしていくと、「~いただけませんか」「~いただいて(も)よろしいでしょうか」になる。つまり、「依頼」を丁寧にしていくと「許可」のような形になるだけ。それは「(形式だけでも)相手の都合を確認する」から。http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1459.html
 そのことは、「してもらっていいですか?」の不自然さには関係ないだろう。
 少し前から考えていてどうにもハッキリしないので、下記のトピを掘り起こしてみた。
 またグダグダになるのだろうか?
【「てくれる」、「てもらっていい?」「てもらえる?」の違い】日本語
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20378735&comm_id=398881

 参考サイトは下記あたりかな。
1)【「~してもらっていいですか」は敬語ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150979556
2)【「○○してもらってもいいですか」というのは、表現として間違いはないのでしょうか。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212746822
※〈「もらう」の語は目下の人に対する言葉です〉は、根拠はあるのだろうか。感覚的には賛成だけど……。
 下記も参考トピかな?
3)【どうしても気になる「~してもらっていいですか?」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46447092&comm_id=11312


「~してもらっていいですか」【2】

mixi日記2011年01月15日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1657595745&owner_id=5019671

 ↑の【1】を書いてから、ずっと気になっていた。気になって気になって、南国のフルーツみたいにたわわに気に(「に」の3連発は珍しい)なっていた。
 バックアップ用のブログに、知り合いがコメントをくれた。

================================
して、そこ、もっと

ニュアンスとかコンテキストとかは抜きにして。
「してもらっていいですか?」が「許可を求める表現」である、というのは、まあ、間違いではないと思います。「いいですか」に対する回答としては「いいっすよー」とか「よろしい」とか、「あきまへん」辺りになると思いまし。
それに対して「していただけませんか?」は「可能かどうかを尋ねる表現」とでも言うべきか、「許可を求める表現」とは違うと思います。

ただ、「していただいてよろしいでしょうか」に違和感がない事からも、「許可云々」は関係ないというのは、その通りだと思います。
「してもらっていいですか?」に不快感を覚えるのは、例によって中途半端なへりくだりや、不完全に丁寧な言い回しこそが原因ではないかと。
================================

 けっ。何がコンテキストだ。こちとら品評会のことも狐の教科書のことも考えてねえよ。日本語の話なんだから「文脈」って言えよ。文脈を無視して言葉の問題を考えることができるのか? ニュアンスも抜くのかよ。そんなことして大丈夫なのか? まあ、そのうちエイキュアンスが生えてくるから大丈夫か。
 ……要するにそういうことだと思う。なにが「そういうこと」なのかはちょっとメンドーな話になるので、とりあえず以下のコメントを返した。
================================
Re: して、そこ、もっと
「上手な例」の上の句?は「好きそこもっと」です!
 ってソコじゃないか。

> ただ、「していただいてよろしいでしょうか」に違和感がない事からも、「許可云々」は関係ないというのは、その通りだと思います。
> 「してもらっていいですか?」に不快感を覚えるのは、例によって中途半端なへりくだりや、不完全に丁寧な言い回しこそが原因ではないかと。

 その方向だと思いますが、まだいろいろゴチャゴチャと悩んでいて。
 少しお時間を……。<(_ _)>
================================

「依頼」だの「許可」だのと考えるとドツボにはまるので、敬度?の進化という考え方をする。ふっふっふっ。こういう無手勝流(死語?)ができるのはシロウトの強みだぜ。
 敬度最下級の原形が1)。敬度最上級の最終形が8)になる。この間にスーパサイヤ人化だのフージョンだのといった寄り道をしないように。こういう書き方をしていると話が進まないので、囲碁は将棋より少しだけまじめに書く。

1)~してもらえる?
2)~してもらえるかな
3)~してもらって(も)いい?
4)~してもらって(も)いいかな

5)~していただけます?
6)~していただけるでしょうか
7)~していただいて(も)よろしい?
8)~していただいて(も)よろしいでしょうか

 これでも図式をかなり簡略化している。「?」の有無、「でしょうか」と「ですか」の違いなど、細かな違いは無視する。ちなみに、「?」の有無は、ないとどうしてもヘンな気がするものにだけつけた。「でしょうか」のほうが言葉を曖昧にしているぶん「ですか」よりも丁寧な感じになるはず。
 1)~4)は常体の範囲での敬度の進化。当然、あとのほうほど敬度が高い。
 これを敬体(丁寧語)にすると、当然敬度は高くなる。常体の最終形の4)と、敬体の最下級5)で、どちらが敬度が高いのかは不明。一応どんなに敬度を高めても常体ではゾンザイな感じになる、ということにしておく。
 言っていることはほとんど同じなのだが、1)から8)になると敬度は相当上がる(当たり前だ)。
 問題の「~してもらっていいですか」は、常体の最上級の末尾だけを敬体の「ですか」にしている。
 1)~4)を見ていくと、敬度があがるほかに、もうひとつの傾向が感じられる。もって回った感じで、押し付けがましさが増している。慇懃無礼とも言えるかもしれない。
 そこにとってつけたように敬体の「ですか」をつけるから、非常にバランスの悪い表現になる。これはよく考えるとギャグ寸前で、もう一歩で「ぶち殺してさしあげましょうか」になりかねない。そりゃそうだろう。ゾンザイな言い方で敬度を上げたうえに無理矢理敬体で結んでいるんだから。まともな言葉づかいになるわけがない。

 ここから先はさらに主観的な書き方になる。
 1)~4)の表現を使う状況を考えると、真っ先に浮かぶのが上司が部下にものを頼むとき。
「○○君、お茶いれてもらえる?」
「○○君、お茶いれてもらえるかな」
 これは依頼の皮をかぶった命令。これがもう少し無理を頼むときは、もう少し丁寧になる。
「○○君、きょう残業してもらって(も)いい?」
「○○君、きょう残業してもらって(も)いいかな」
 一応意向を訊いているようで、実際にはNOとは言えない観が強い。
 これに「ですか」をつけるからチグハグな印象になるのは当然だよ。元々の『続弾! 問題な日本語』の質問にあるように、役所でこんな言い方をされたら、相当カチンと来る。無理にでも「NO」とこたえたくなる。

【追記】
 1)~してもらえる? →8)~していただいて(も)よろしいでしょうか
 の敬度変化に関して修正した。
 詳しくは下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1459.html

●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html

言葉の取扱説明書1 毎度毎度ありがとうございます/ご苦労(さま)なことです

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年04月10日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1836809994&owner_id=5019671

 突然ですが問題です【日本語編111】http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1833715163&owner_id=5019671の解説を詳しめ(誤用?)にズルズルと書いていきたい。長くなりそうなので、何回かに分ける。
 数多ある言葉のなかには、使い方によってはヒドいニュアンスになるものがある。困ったことに、辞書を見てもこのあたりのニュアンスまで書いてあることはめったにない。必然的に、どんなにもっともらしく説明しても「単なる主観」になる可能性が強い(泣)。
 微妙な表現に関しては、性格のいい人はあまり神経質になることはないが、性格の悪い人は気をつけたほうがいい。(←オ・マ・エ・が・言・う・な)
 イヤミとして効果的に使うつもりなら、日頃から(重言?)センスを磨いておきたい。(←オイ!)


●ありがとうございます
 最も基本的なお礼の言葉と言っていいだろう。そんなところにまでインネンを付ける気はない(笑)。
 これを「ありがとうございました」と過去形(正確ではないが、メンドーなのでこう書く)にすることの是非もよく問題になる。取扱説明書だからついでに書いておく。
283)【感謝の言葉は現在形を用いるべき】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1489.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1558572136&owner_id=5019671
================================引用開始
 感謝の言葉として過去形を用いるのは是か非か、といった話を目にすることがある。
 北海道では「お世話様でした」がフツーかもしれないが、一般にこの過去形には、コレッキリという印象があり、別れの挨拶のような感じになる。
 お礼の言葉として最も一般的な「ありがとうございます」。
 これも「ありがとうございました」とするのはコレッキリみたいで印象が悪いと主張する人がいる。それはどうなんだろう。厳密に考えるとそのとおりだが、状況にもよると思う。

(略)

「ありがとう」の場合も、少し文脈を添えるとわかりやすい。
「いつもありがとうございます」
×「いつもありがとうございました」
△「きょうはありがとうございます」
「きょうはありがとうございました」
△「先ほどはありがとうございます」
「先ほどはありがとうございました」
 常日頃(重言?)の感謝の気持ちを表わすなら「ございます」でないとおかしい。
「きょう」「先ほど」限定の感謝の気持ちを表わすなら、むしろ「ございました」のほうが自然だろう。「ございました」を使いたいなら「きょうは」とか「先ほどは」などの期間限定(バーゲンか?)を示す言葉を併用すれば自然になるってこと(「ございます」でもさほどおかしくない)。
「きょうはありがとうございました」と言って、相手が「きのうまではありがたくなかったのかよ」と揚げ足を取ったらどうするか?
「きのうはありがとうございました」と言って、相手が「いまはもうありがたくないのかよ」と揚げ足を取ったらどうするか?」  そういうtobiっぽい人とはできるだけかかわらないことです。
================================引用終了

 同様のことが問題になるのが「おめでとうございます/おめでとうございました」。
 こちらは現在形を使うほうが無難だろうな。「本日は」とかをつけても、過去形には異和感がある。過去形のほうがシックリ来る文脈もあるのだろうか。

 さて、ここからが本題。(←オ~イ!)
「毎度毎度ありがとうございます」
 最も基本的なお礼の言葉の「ありがとうございます」だが、「毎度毎度」と組み合わせると妙なニュアンスになる。
「毎度」がひとつの「毎度ありがとうございます」だと商売人の挨拶のようで、これはこれで一般人には向かない。一般人は「いつもありがとうございます」くらいがいいだろう。同様の重複でも「いつもいつもありがとうございます」だと感謝の度合いが強くなり、さらに「本当に」をつけたくなる。イヤなニュアンスはないだろう。
 ちょっと似たニュアンスの言葉が「わざわざありがとうございます」。どこかのトピで〈イヤなニュアンスがあるので「わざわざ」は使わない〉というコメントを読んだことがある。これはさらに微妙で、相手の行為に対する強い感謝の言葉にもなるし、「ありがた迷惑」のニュアンスを醸し出すこともできる。後者の意味で巧く使えれば、上級者だろう。


●ご苦労(さま)なことです
 問題のある言い回しであることは、常識人ならわかる。「ご苦労(さま)なこった」ならさらにわかりやすい。こんな言い回しを使う人がいたら、よほど無神経か相当のホニャララ。物語の中で歪んだ性格の性悪キャラ(重言?)が口にするくらいだと思っていた。
 現実にこんなゴロツキ言葉を浴びせられたときには、かなり驚いた。書いたほうもさすがに気が咎めたんだろう。削除しやがられた(「ご削除になりやがった」かな)。書く段階で気づけよ。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1448301518&owner_id=5019671



言葉の取扱説明書2
要領がいい 抜け目がない うまく立ち回る

 今回の3語は、下記のコメント欄のやり取りがキッカケになっている。
突然ですが問題です【日本語編90】──いちいち【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1812790780&owner_id=5019671


●要領がいい
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%A6%81%E9%A0%98%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84&stype=0&dtype=0
================================引用開始
要領(ようりょう)がい・い
1 処理のしかたがうまい。手際がいい。「ベテランらしく―・い」
2 手を抜いたり、人に取り入ったりするのがうまい。「―・いだけで実のない人」
================================引用終了

「要領」が「いい」んだから、褒め言葉のはず。
 それがなぜ「2」のような否定的な意味になるのかは不明。『大辞林』だともう少し穏やかで「巧みに立ち回るすべを心得ている」になっている。これも褒めてはいないか。


●抜け目がない
■Web辞書『大辞泉』から
https://kotobank.jp/word/%E6%8A%9C%E3%81%91%E7%9B%AE%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84-594158#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
================================引用開始
抜(ぬ)け目(め)がな・い【抜け目がない】
注意深く、やることに抜けたところがない。また、自分の利益になりそうだと見れば、その機会を逃さない。「万事に―・い」
================================引用終了

「抜け目」が「ない」んだから、褒め言葉のはず。
「要領がいい」ほどハッキリとは書いていないが、やはり2通りの解釈ができそう。『大辞林』はもうちょっとヒドく〈(自分の利益になることに)よく気がついて、手抜かりなく、ずるがしこく立ち回るさま。〉とある。これだと否定的な意味にしか思えない。
 これは安直な言いかえがある。
「ぬかりがない」と言えば褒め言葉になり、語呂も似ている。「抜け目」と「ぬかり」にどんな違いがあるのかは、言葉の神様レベルの問題になるだろう。


●うまく立ち回る
■Web辞書『大辞泉』から
https://kotobank.jp/word/%E7%AB%8B%E5%9B%9E%E3%82%8B-561110#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
================================引用開始
たち‐まわ・る〔‐まはる〕【立(ち)回る】
[動ラ五(四)]
1 あちこち歩き回る。「知人の間を―・って資金を集める」
2 振る舞う。行動する。特に、人々の間に立って自分が有利になるように動く。「派閥間でうまく―・る」
3 外出して、ある所に立ち寄る。また、犯罪者が逃走中ある所に立ち寄る。「知人宅に―・ったところを逮捕された」
4 演劇・映画などで、切り合いや殴り合いの演技をする。「―・るシーン」
================================引用終了

 例文があるのだから、「2」の意味だろう。「うまく」「立ち回る」のがなぜ悪いのかは知らないが、やはり否定的なニュアンスが強い。『大辞泉』はニュートラルな意味ものせているが、『大辞林』はもっとヒドくて「人に働きかけて自分が有利になるようにする。工作する。」とある。
 ちなみに、『大辞林』のほかの言葉の説明中に「立ち回る」があった。
  要領がいい……「巧みに立ち回る」
  抜け目がない……「ずるがしこく立ち回る」
 こうして並べてみると、「立ち回る」だけでも否定的なのかもしれない。時代劇が廃れた原因のひとつだろうか。
「愚直に立ち回る」「公明正大に立ち回る」……言いそうにないなぁ。


●目端がきく
 冒頭のやり取りにも出てきた「目端がきく」についてもメモしておく。
■Web辞書『大辞泉』から
https://kotobank.jp/word/%E7%9B%AE%E7%AB%AF%E3%81%8C%E5%88%A9%E3%81%8F-644229#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
================================引用開始
目端(めはし)が利・く
その場に応じてよく才知が働く。機転がきく。「―・く男だから任せておけばよい」
================================引用終了
 
 これだと肯定的。『大辞林』だと「素早く見てとる。また、抜け目がない。」だから肯定否定の両面がありそう。かなり微妙な気がする。
 褒め言葉としても使えそうだけど、ジジムサい。
 きわめて主観的な意見だが、「目端がきく」は男性に対する言葉って気がする。女性に対しては別の言い方をするんじゃないかな。男性に対して「目端がきく」と評するのは「上から目線」で、対象を小物扱いしている気がする。
「目端がきく」については、前に下記のような書き方もした。
【間違えやすい慣用句〈2〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1832124124&owner_id=5019671
================================引用開始
5)こういうことにかけては彼は誰よりも目鼻が利く
 そりゃ「目端」だろう。でもね。相当ジジムサいからやめときなさい。「気がきく」でいいじゃん。「心配りができる」でもいい。ほかにいくらでもフツーの言葉があるでしょうに。明治の文豪じゃアルマイトの弁当箱(ウーム、かなりのオヤジギャグだ)
 それと、これは主観で書くけど、「目端がきく」ってあんまりいいイメージじゃない。「要領がいい」とか「抜け目がない」の仲間って気がする。
================================引用終了


●如才(が)ない
■Web辞書『大辞泉』から
https://kotobank.jp/word/%E5%A6%82%E6%89%8D%E3%81%8C%E7%84%A1%E3%81%84-534514#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
================================引用開始
如才(じょさい)が無・い
気がきいて、抜かりがない。如才ない。「―・い応対」
================================引用終了

「如才」という言葉もあるが、「如才がある」なんて使い方は見たことがない。
『大辞林』によると、「如才がない」(たぶん慣用句)と「如才ない」(形容詞)があるらしい。
 と言うことは厳密に考えると、「如才がありません」はアリで「如才ありません」は誤用なんだろう。
 これだと、肯定的な意味でも使える気がする(理由は不明)。
 ただ、「目端がきく」ほどではないけど、ほんの少し〈「上から目線」で、対象を小物扱いしている〉観がある。目上の人には使いにくそうだな。



言葉の取扱説明書3 
○○のわりに(は)  お伝えしておきます  協力するにやぶさかでない

〈1〉〈2〉よりさらに微妙な問題なので、さらに主観が強くなる。眉に唾をつけながらお読みください。

●「○○のわりに(は)」
 下記で書いた。 
626)【わり わりに わりには くせに だけあって 日本語教師】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2217.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1798390803&owner_id=5019671
================================引用開始
●第3段階の答え──「~わりには」の使い方
 以下は性格が悪い人間の屁理屈の可能性が高い。
「第2段階」で見たように、「~わりには」は微妙なニュアンスを含む。「~わりには」を使わなければならない場面……なくはないけど、日本語学習者が覚える必要があるのか、なんとも言えない。
「~わりには」使う例文は3つに大別できるだろう。トピに出てきた例文で考える。

【1】【肯定的前提+「~わりには」+否定的な程度】
  一生懸命考えたわりには、いい考えは出てきませんでした。
 
【2】【否定的前提+「~わりには」+肯定的な程度】
  値段が安いわりには、おいしいです。
  ページ数のわりには、すぐ読めました。
  その店のランチは600円のわりには、量が多いです。
  勉強してないわりには、いい点数だった
  雨が降っているわりには、平気で出かけていった。

【3】 【1】【2】と違ってハッキリしない。
  仕事が大変なわりには、給料が安いです。(否定的前提+「~わりには」+否定的な程度)
  今日は日曜日のわりには出勤する人が多い
  早く電話するつもりだったわりには、ついついこんな時間になってしまった

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 どんな使い方もアリってことか?
 このうち、【2】【3】はさほど問題がないと思うが、【1】の場合嫌みや悪口になりやすい。
  このパンは高いわりにはまずい。
  あの人は●●のわりには△△だ。

 もちろん、逆接の接続助詞・接続詞は、ほとんどが同様の使い方ができる。
 ただ、自分で「~わりには」を使う場面を考えると、ロクな例文が浮かばない。
 さらに主観で書くと……【2】の使い方も、ちょっと偉そうなニュアンスが感じられてイヤ。そんな言い回しを日本語学習者が覚えても、何もいいことがない気がする。こういう言い回しを覚えると、妙な使い方をして顰蹙を買う可能性があるような……。
================================引用終了


●お伝えしておきます
 これは出題ミスですね。〈外部の人に対して「(身内に)お伝えしておきます」〉にしないとヘンなことになる。「(外部の人に)お伝えしておきます」なら問題がない(「~しておく」の話は別として)。
 下記で書いた。
【「お伝えしておきます」日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1713.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1643851172&owner_id=5019671
【「お伝えしておきます」〈2〉日本語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1794547096&owner_id=5019671
 問題が2段が前になっている。

 1つ目が「お伝えします」の是非。典型的なのは、外部の人から連絡を貰い、「(席を外している社内の人間に)お伝えします」と言う場合。『問題な日本語4』で扱っていた(先日書店で手にしたけど、内容が薄くて買う気にはなれなかった)。
「お伝えします」は謙譲語I(+丁寧語の話は省略)。伝える人の、伝える相手への敬意(菊地康人流に言うなら「主語の補語に対する敬意」?)を示す。したがって、身内を高めることになるので×。
 だと思うが、「お伝えします」だとアリって気もするのは「定着しているから」なのかもしれない(なんの基準もなく「定着しているから」OKとか言われるとどうしようもない)。「あなた様の伝言」を伝えるんだから、「お」をつけるべきって論理も筋が通っている気になる。「伝えます」と「お伝えします」を比べると、後者のほうが丁寧な感じになる。
 これを〈外部の人に対して「(身内と)ご相談します」〉にすると、相当ヘンなことがわかる。理由は不明。理屈としては「あなた様の案件」を相談するんだから……と言えなくはないけどさ。

 2つ目が「~ておく」の是非。トピでしつこく噛み付かれたもんで、多くを語りたくない。
 少なくとも当方は、「~ておく」には投げやりな印象を感じる。期限を決め(「伝えておく」の場合は決めにくい)たり、「間違いなく」などをつけたりすれば感じがかわるけど。相手との人間関係によってもかわる。そういうメンドーなことを考えるくらいなら、原則として「~ておく」は使わないほうがいいとさえ思っている。そう感じない人はご自由にお使いください、としか言いようがない。


●協力するにやぶさかでない
 これについて書くのは初めてだろう。
 問題は「やぶさかで(は)ない」。政治家がよく使うヤな言い回しだと思う。「遺憾」と双璧かな(誤用。悪い意味で「双璧」はなんて言うの?)。「善処する」なんてのもあったね。三羽烏? 三位一体?(悪い意味の場合は三バカトリオ?)。三方一両損はいい意味? 三権分立は?(←オイ!)
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/18540300/
================================引用開始
やぶさ‐か【×吝か】
[形動][文][ナリ]
1 (「…にやぶさかでない」の形で)…する努力を惜しまない。喜んで…する。「協力するに―ではない」
2 思い切りの悪いさま。
  「民衆も天才を認めることに―であるとは信じ難い」〈芥川・侏儒の言葉〉
3 物惜しみするさま。けちなさま。
  「たとひ驕且(きゃうしゃ)にして―ならば、其の余は観るに足らざらくのみ」〈文明本論語抄・四〉
================================引用終了

「1」だろう(「は」は入るの入らない? ハッキリしてほしい)。「2」「3」の意味も相当ヒドい。そのヒドい意味の「やぶさか」を否定しているんだから悪い意味とは思えない。なぜイメージが悪くなった。二重否定は誤解を招きやすいとか言うが、その類いだろうか。
 ただ、ちょっとネット検索すると、いろいろヒットする。笑ってしまったのは下記。
【アンサイクロペディア】
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84
================================引用開始
やぶさかではない
やぶさかではないとは、否定しているようで積極的な肯定であることをあらわす、ツンデレ属性を持つ謎の日本語である。
正しくは「やぶさかでない」("は"を入れない)だと言われるが、そのことについて議論することにはやぶさかではない。
似たような言葉に「まんざらでもない」がある。

概要
否定の言葉で表わされるが積極的肯定の意味をもつツンデレ属性を持つ言葉。はじめて聞く人には意味が通じないことが多く、相手と前後の言葉によって大きくニュアンスが変わるため、使いこなすには高度な日本語能力が必要である。

成り立ち
やぶさかの本来の意味は今もって大きな謎とされているが、なぜか単体で用いられることは珍しく、ほとんどが否定の形で使われる。
有力な説によると「吝か」と書き、「勿体ぶる」「出し惜しみをする」という意味の単語であるとされる。そうなると「勿体ぶりません」という言葉をかなり勿体ぶった言い方であらわしていることになり矛盾を生じる。しかし、使用者はツンデレなので問題ないとされる。
これとは別に「努力・行動を惜しみ、思い切りの悪い様子」を「吝か」と表現する例があり、これより“吝かでない”とは“思い切って何かをする努力は惜しまない様子”だとする説がある。これだと(努力の結果は問うてないので)表現上の矛盾は生じないが、結果が変わらない例はすなわちデレツン、変わる例は(勿体ぶっておいて変わるのだから)ツンデレとなる。wikipediaじゃないからそういう細かい所はどうでもいいと言えば、まあそうなのだが。
意味はともかく、初めてこの言葉を使用した人が極度のツンデレであるといわれ、それに共感した多くのツンデレ属性を持つ人に語り継がれて今に至っている。そのため、この言葉を使う人は年配男性に多いがかなりの確率でツンデレ属性である。

使用例と意味
「~するのもやぶさかではありません。」 積極的に~します。
「~するのもやぶさかではありませんが」 あまり~したくありません。(間接的な拒否)
「~していただくのもやぶさかではありません。」 ~していただければ大変うれしいです(協力を惜しみません)。
「~していただくのもやぶさかではありませんが」 ~するよりもっといい方法がありますよ。
「~するのもやぶさかではないぞ。」(上司から部下へ) ~しろ。
================================引用終了

 このテのサイトはシャレがきついんでウノミするわけにはいかないが、この記述はかなりおかしい。「ツンデレ属性を持つ言葉」に笑ってしまった。そうなのよ。「やぶさかで(は)ない」の書きかえとして最もピンと来るのは「~してやってもいいんだよ」。これを「~してあげてもよくってよ」とするともっとハッキリする。
 もう少しまじめなのは下記。やはり「政治家の愛用語」としている。
【誤字等の雑記帳 8】
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/misc008.html
================================引用開始
しかし、私はこの言葉、はっきり言って「使い損」だと考えています。
使うことによるメリットは一切なく、ただひたすらデメリットのみがある言葉。
特に「政治家」という、言葉を商売道具にしなければならない人たちにとっては致命的な「禁句」とすら考えています。
(中略)
「古臭い」印象を与え、「誤解」を生むおそれがあり、嘘が「破滅」につながる。
これほどまでに危険度の高い言葉を、なぜ好んで使おうとするのか。
私には、皆目見当がつきません。
================================引用終了

 まともな辞書類を見る限り、「やぶさかで(は)ない」を悪い意味にする記述は見当たらない。それなのに、世間では相当誤解されている可哀想な言葉のようだ。
 とは言っても「じゃあ使ってあげよう」という気にはなれない。↑の【誤字等の雑記帳 8】があげている3つの理由のうち、前の2つに同感。
「古臭い」印象があるせいか、「上から目線」の印象になりかねない。
 そのうえ「誤解」を生むおそれがあるんだもん。好きこのんで使う理由はない。
 このあたりは、下記のコメント欄に書いたことに通じるかも。これが「コトナカレ主義」だと言う人がいるなら甘んじます。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1830637625&owner_id=5019671
================================引用開始
>「『外人』でも別にいいんじゃないの?」
 別にダメとは思いません。
 個人的には「外人さん」がイチバンしっくり来ます。
 ただ、「好ましい日本語」というテーマなら、やはり「外国人」のほうが無難でしょう。
 個人的には「子ども」ではなく「子供」と書きます。でもPTAの媒体に何かの間違いで書く機会があったら「子ども」か「こども」と書きます。メンドーなので。
「中国」より「支那」のほうが論理的には正しいと思いますが、ふだんは「支那」は使いません。メンドーなので。
================================引用終了

【お茶/おビール/お刺身……etc.】日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年08月01日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551125802&owner_id=5019671

 直接的には下記の続き。
「ご○○する」「お○○する」【仮】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1549552703&owner_id=5019671

【追記】
 ずいぶん危ういことを書いている(泣)。これは菊地本を読む前に書いているからなぁ。
 結論としては、やはり敬語の話は敬語の専門家の説を信用するに限る。
 名詞につく接頭語の「お/ご」は、尊敬語のことが多いが、謙譲語のこともあり、美化語のこともある。
 下記がわかりやすいかな。
よくある誤用33──敬語編3 自分の行動などにつく「お/ご」
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12282000978.html  

 テーマトピは下記。
【「ご相談」は謙譲語?】日本語しつもん箱 トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55108713

 下記も関係してくる。
【接頭語の「お」の話──動物限定編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1472320995&owner_id=5019671

 名詞の前につく「お」(「ご」も同様、以下同)には尊敬語と丁寧語(丁寧語をさらに丁重語と美化語に分ける考え方もある)がある。基本的に、聞き手側のものにつければ尊敬語、話し手側のものにつければ丁寧語。
 Wikipediaの記述がわかりやすいだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E
『問題な日本語』では美化語(同書で「美化語」と呼んでいるので合わせる)をどう扱っているか。
「(先生の)おカバンをお持ちします」の「お」は先生のものについているので、尊敬語。これはそのとおりだろう。
「おビールをお持ちしました」の場合は「ビール」は誰のものでもない。あえて言えば運んできた人の持ち物なので、尊敬語ではない。したがって、この「お」は美化語……としている。
 そうだろうか。その「おビール」は通常注文された品だろう。だったら注文した客のものだから尊敬語ではないだろうか。なんとも言えない。例が悪い。
 これが「おビールはいかがですか?」などの場合は美化語だろう。

 同書では、美化語を使うか否かは個人差が大きいとしている。ちょっと違うと思うものもあるが、とりあえず同書の記述をまとめる。
1)多くの人がフツーに使う
  お天気/お茶/お釣り/お寺……etc.
2)つけない人が多くなってくると思われる
  お金/お米/お味/お刺身/お煎餅/お水/お花……etc.
3)男性はあまり使わない
  お醤油/おソース/お箸/お大根/お財布/お洋服/おカバン……etc.
 なんか法則性はないものだろうか。個人的な感覚だと、お茶、お釣りは使う。お米はケースバイケースで、お天気は「好天」の意味で使う。ほかでは、ご飯は使う。お皿、お餅はケースバイケース。あとはめったに使わない。たしかに個人差が大きい(笑)。

 同書にはp.80~に〈お連絡/ご連絡〉という項もある。
「お」と「ご」はそれぞれどういう言葉につくのか。広く知られているように、和語系は「お」で、漢語系は「ご」が原則。ところがアンケートをとると、下のようなものは両方使われていた(併記の前者が優勢)。
  ご相伴/お相伴
  お誕生/ご誕生
  お返事/ご返事
  ご入り用/お入り用
 さらには、以下は原則を外れているとのこと。
  お礼状/お加減/お時間/お食事/ごゆっくり

 これはまだまだ例外がありそう(笑)。「ごもっとも」あたりも例外かな。
 ↑の〈「ご○○する」「お○○する」【仮】〉のコメントでもらった珍しい例が「お遊戯/ご遊戯」。接頭語がかわるとニュアンスが大きくかわる。

【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1487.html

【トピへのコメントを日記形式で書く理由──返信コメントは原則的にトピにお願いします】※あくまで原則論
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1468087432&owner_id=5019671

【20141214追記】
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/148.html
==============引用開始
「お返事」? 「ご返事」?

2011.12.01
Q 「お返事」と「ご返事」とでは、どちらを使ったらよいのでしょうか。
A どちらも正しい言い方ですが、最近では「お返事」と言う人が多くなりつつあります。

解説

「お」と「ご」のどちらが付くかは、だいたい次のような傾向があります。
○やまとことば(和語)…「お」が付く。お金、お米、お餅など。
○漢字の音読みのことば(漢語)…「ご」が付くものが多い。ご親切、ご出演など。
○外来語…ふつう「お」も「ご」も付かない。

ただし漢語の場合には例外が多く、「お食事・お料理・お洗濯」など、「お」が付くものもかなりあります。漢語には少し堅苦しいことばが多いのですが、例外的に「お~」となっているものの多くは、漢語であっても私たちの生活に密着したものがほとんどです。

「返事」もその例外の一つです。これは、「かえりごと」というやまとことばに「返事」という漢字をあてて、そのあとに「へんじ」という音読みの漢語が出てきたものです。つまり、もともと「あまり漢語らしくない」ことばなのです(なお「大根(だいこん)」も「おおね」から生まれたことばです)。そのため、やまとことばとしてとらえた場合の「お返事」と、漢語として扱われたときの「ご返事」が、両方とも使われているのです。

ウェブ上でおこなったアンケートでは、「お返事と言う(ご返事とは言わない)」という回答(全体で63%)が、若い人になるほど多くなっていることがわかりました。また、特に女性はこの答えを選ぶ傾向が強く見られました(男性56%、女性68%)。

漢語のなかでなじんできたことばは、「ご~」から「お~」へと変化してゆくと言えそうです。最近では「お迷惑」「お連絡」というものも目にしますが、これはまだちょっと受け入れられにくいような気がします。

どうでしょう、お理解いただけたでしょうか。
==============引用終了

句読点の打ち方/句読点の付け方──簡略版

 下記の仲間。
【句読点の打ち方/句読点の付け方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3138.html

 元々はYahoo!知恵袋の知恵ノート用に書いたものです。

 下記に書いたことを一部加工して転載します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1498715409


 読点の打ち方をちゃんと説明できる人なんてほとんどいないはずです。たいていの人は感覚で適当に打っています。
 ネット検索すると山ほどヒットしますが、内容は……(下記のリンク先参照)。

 質問者がどの程度のレベルのことを知りたいかでアドバイスがかわります。
 うんと初級の話なら……。

■初級者向けのアドバイス

1)話の切れ目に打つ(声に出して読んでみて、「ね」を入れられる場所に打つ、という人もいます)
2)読むときに息継ぎをするところに打つ

  こんなこと訊くのは(ね、)恥ずかしいのですが(ね、)思い切って訊きます。

 1)や2)の話はよく見聞します。しかし、少し考えれば、なんの論理性もないことがわかります。これは小学校低学年相手の説明でしょう。
「話の切れ目」ってどこのことですか?
「息継ぎをするところ」ってどこのことですか?
 人によっては、下記のように考えるかもしれません。どちらのほうが適切なのでしょう。

  こんなこと(ね、)訊くのは(ね、)恥ずかしいのですが(ね、)思い切って(ね、)訊きます。

 こんな珍説がまかり通っているから、いつまでたっても論理的な説明が広まらないんでしょうね。
 下記の例文に読点を打ってみてください。1)や2)の方法ではどうすればいいのか決まらないはずです。

  カレーには肉のほかにジャガイモニンジン玉ネギが入ります。


■中級者向けのアドバイス

 中級の話なら下記をご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1093445880
================引用開始
句読点に関する正式なルールはありません。
本多勝一の『日本語の作文技術』を読むことをおすすめします。
教科書などは、昭和21年に文部省が発表した「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」を元にしているようですが、これがどれほど非論理的で無意味なものなのか、『日本語の作文技術』が詳しく解説しています。
詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1253.html
ただ、この本は少しむずかしいので、もう少し簡単なものを……ということなら、下記をご参照ください。
【文章の書き方──句読点の打ち方】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n106824
以下は一部の抜粋(重言)。


本多読本以外の文章読本では、テンの問題をどのように扱っているのか。いろんな書き方をしているが、内容や例文の適確さを考えて『説得できる文章・表現200の鉄則』(日経BP社出版局監修)のp.49~50の例を紹介する。原典が2色刷りだった関係もあり、体裁はかなりかえている。

【引用・抜粋部】
●読点の打ち方1) 誤解を避けるために打つ
1)-1 修飾語と被修飾語の関係をはっきりさせる
【原 文】きれいな赤い服を着た少女
【修正文】きれいな、赤い服を着た少女
【注】読点を打つことによって、「きれいな」が「赤い服」に係るのではなく、「少女」に係ることが分かる。

1)-2 修飾語と述部の係り受けをはっきりさせる
【原 文】今朝早く完成が待たれていた船の進水式があった。
【修正文】今朝早く、完成が待たれていた船の進水式があった。
【注】読点を打つことで、「今朝早く」が「進水式があった」に係ることが分かる。

1)-3 対等な関係にある2つの語句を等しく修飾する
【原 文】都市通勤者が多く住むA地区とB地区では長時間保育が課題となっている。
【修正文】都市通勤者が多く住む、A地区とB地区では長時間保育が課題となっている。
【注】読点を打つことで、A地区とB地区のいずれも都市通勤者が多いことがはっきりする。

1)-4 漢字やカタカナが続くとき、名詞の区切りをはっきりさせる
【原 文】従来価値が高いと見られていたのは次の物件である。
【修正文】従来、価値が高いと見られていたのは次の物件である。
【注】「従来価値」という名詞があると誤解されないように読点を打つ。

●読点の打ち方2) 読みやすい文にするために打つ
2)-1 列挙する語句の間
【例】このシステムは、メールサーバー、ファイヤーウォール、DNSサーバー、WWWサーバー、FTPサーバー、プロキシサーバーを搭載している。

2)-2 主語の後(ただし、短い文には打たなくてもよい)
【例】公社債型を含めた投資信託の純資産残高は、今年6月に過去最高を記録した。
※厳密に主語の定義をするのはむずかしいので、いわゆる「主語」くらいの意味。
※「短い」は「文全体」のときと「主語の部分」の両方がある。詳しくは下記参照。

2)-3 文頭の接続詞や副詞の後(ただし、短い文には打たなくてもよい)
【例】または、~ しかも、~ 主に、~ 結局、~
【注】「また当社は、」のように、すぐ後に読点が続くようなときは接続詞や副詞の後の読点を省略する。

2)-4 理由、条件などの語句または節の後
【例】結論から先に言えば、人材を活用している企業ほど成長している。
~によって、~ ~のため、~ ~に関して、~ ~ので、~
【注】読点が続くような場合は、特に読みにくくなければ省略してもよい。

2)-5 挿入句のある場合の前後
【例】トラブルの原因は、一般化して言えば、インターネットという新しい効率的な手段を受発注に用いたにもかかわらず流通プロセスが従来型だったことにある。

2)-6 複文や重文の結合部
【例】営業スタッフは6割増え、売上計画は前年度の2倍なった。
================引用終了

 このルールに従って読点を打ってみます。

2)-1 列挙する語句の間
2)-2 主語の後(ただし、短い文には打たなくてもよい)

 という2つのルールに従って下記のようになります。

  カレーには、肉のほかにジャガイモ、ニンジン、玉ネギが入ります。
※厳密に言うと「カレーには」は主語ではないのでしょうが、ここでは「主語(的なもの)」と扱っておきます。この「主語の後」の読点は、たいていの場合省略可能です。

 最初の例文で考えます。

2)-2 主語の後(ただし、短い文には打たなくてもよい)
2)-6 複文や重文の結合部

 という2つのルールに従って下記のようになります。

  こんなこと訊くのは、恥ずかしいのですが、思い切って訊きます。
※厳密に言うと「こんなこと訊くのは」は主語ではないのでしょうが、ここでは「主語(的なもの)」と扱っておきます。この「主語の後」の読点は、たいていの場合省略可能です。

 これを論理的に説明しようとすると非常にむずかしくなり、下記の「中・上級者向けのアドバイス」のような説明が必要になります。


中・上級者向けのアドバイス

 中級の少し上の話なら下記をご参照ください。
【文章の書き方──句読点の打ち方】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n106824


「主語の後に打つ」は信じないほうがいい

 非常に重要なことなので特記しておきます。よく見聞する「主語の後に打つ」という心得は、ウノミにしないほうが無難です。
 簡単な例をあげます。「しかし私は〜」のように接続詞と主語が並ぶ場合は、接続詞の直後に打つほうが自然なことが多いはずです。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1253.html

================引用開始
 主語のあとには読点を打ってもいいことが多い(必ず打つという意味ではない)。
 ただし、次の場合は極力打たない。
1)一文が長い場合
2)主語が短い場合
3)(近くに)別の理由で読点を打つべき場所がある場合

 よく「一文が長いときは読点を多めに打つ」と書いてある心得がある。もっともらしいけど、これはウソです。一文が長い場合は読点の打ち方に気をつける必要がある。原則としては、一文が長いときほどできるだけ読点を減らさないと収拾がつかなくなる。それじゃ読みにくいと思う人は、一文を短くしなさい。これをちゃんと書くと長くなるので、下記の【第2章 4 句読点の打ち方 】を読んでもらうしかない。
 ホントに単純な例で考える。「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」に出てきた「私は、反対です」なら一文が短いから「打ってもいい」。主語が短いから打たないほうがよい、とも言える。こんなに短い文ならどっちでもいい。
 ところが、次のようなときは打ってはいけない。とくに重文や複文の場合はできるだけ打たないほうがいい。
1)-2 私は、母は、賛成で、父も、賛成ですが、反対です。
1)-3 私は、母は賛成で父も賛成ですが、反対です。
1)-4 母は賛成で父も賛成ですが、私は反対です。
 1)-2がわかりやすいと思う人がいるだろうか。しかし読点が少ない1)-3ならまだなんとか理解できる。単純な構造にして1)-4にするともっとわかりやすい。1)-4で1つだけ残した読点はなくてもいいが、あったほうがいいだろう。1か所だけ打つならここしかありえない(重文の区切りの読点)。主語のあとに打つ理由はない。

2)-2 ずっと反対してきた私は、いまでも反対です。
 この場合は、主語が長いから読点を打ってもいい(必ず打つという意味ではない)。
2)-3 ずっと反対してきた私はいまでも反対ですが、ずっと賛成してきた両親はいまでも賛成です。
 一文がこのくらいの長さだと微妙。読点が1つのほうが意味はわかりやすいが、少し読みにくいと思えば主語のあとに打ってもいい。これがもっと長くなってくると、主語のあとの読点なんて打ってられなくなる。
================引用終了

句点の打ち方

 ついでなので、句点の打ち方の一般的なルールに関しても「赤い本」から引用しておく。

================引用開始
 句読点の使い方のうち、句点(マル、「。」)については、それほど問題はないと思います。「文の終わりにつければいい」ということはだれでも知っているはずです。「文章読本」に書かれている句点の使い方を見ると、次のような記述になっています。

1)段落全体がカギカッコなどで始まりカギカッコなどで終わる場合は句点をつけない
例 「きょうは予報がはずれてひどい雨降りでした。あしたは晴れるでしょう」
※一般の新聞や雑誌はこうなっている。しかし、教科書の類いはこういう場合もカギカッコの前に句点をつけている。その影響と思われるが、マンガのセリフの場合も、小学館は句読点をつけていることが多い。他社は句点も読点もつけていない。ほかに句読点をつける流儀にしている出版社があれば教えてください。

2)段落の途中に句点があり、その直後にカギカッコなどが続いて段落末がカギカッコなどになった場合は句点をつけない
例 天気予報は、何度も同じことを繰り返していた。「あしたは晴れるでしょう」

3)段落の最後の文がカギカッコなどで終わる場合でも、その直前に主語があり、文末のカギカッコなどのあとの述語(「と語った」など)が省略されているときは句点をつける
例 気象予報士は苦笑しながら「あしたは晴れるでしょう」。
  この数日の予報がはずれつづけているだけに、さすがに自信のなさそうな口ぶりだった。

4)文末に注釈などを加えるパーレン(丸カッコ)を使うときは、そのあとに句点をつける
例 気象予報士は苦笑しながらコメントを終えたが、さすがに自信のなさそうな口ぶりだった(笑)。

5)文章全体の注釈、クレジットなどを加える場合は、パーレンの前に句点をつける
例 きょうは天気予報がはずれてひどい雨降りでした。あしたは晴れると思います。(談)

6)改行して箇条書きにする場合は、各文の文末に句点をつける(ただし、箇条書きの内容が簡単な場合はつけなくていい)

 本によって書き方は多少違いますが、だいたいこんなところではないでしょうか。
 新聞でよく見かける3)の形は言葉足らずの印象があり、ふつうの文章で使われている例も少ないので、避けたほうが無難です。6)は趣味の問題で、本書では箇条書きの場合、原則として句点はつけていません。
================引用終了

 ネットで目にする記述はほとんど信用できない。
 下記は参考にしてもいいかも。
読点を打つ日 【文章技術:句読点の打ち方】
http://blogs.itmedia.co.jp/editech/2011/11/post-9b7e.html
 これだって細かく見ていくと疑問が出てくる。
9)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その9 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3140.html


文章の書き方【お品書き】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n138167


【追記】
 Yahoo!知恵袋で句読点について書いていて、妙な噛み付かれ方をしたことがあります。

【読点のつける場所に、詳しい定義はありますか?】2014/4/3
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13127047618
 そのリンク先に記述がホントに「簡潔・明瞭な解説」と思うのなら、何も言う気はありません。
 読点のルール1は〈主語の後に打つ。〉らしい。この段階で信憑性がなくなります。
〈ルール2 文と文を分けるところに打つ。〉
〈ルール3 並列関係にある語句の後に打つ(ただし、最後の語句の後はなし)。〉
 ルール2の例文を見ても、ルール3の例文を見ても、主語の後には読点がありませんが……。なんと申しましょうか。
 ところで、本田勝一って誰?

 自らの過ちに気づいたのか、180度主張を変更したようです。めでたし、めでたし。
【句読点は基本的なルールがないのですか?
句読点は、話の変わり目、息継ぎをする箇所に打つと言ったら、笑われました。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13129423363

稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き

●カテゴリートップは下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-13.html

【最近おいしかったもの1──10年分の肉まん1】2008年02月16日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-351.html

【最近おいしかったもの2──10年分の肉まん2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-352.html

【最近おいしかったもの3──10年分の肉まん3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-354.html

【最近おいしかったもの4──10年分の肉まん4】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-355.html

【最近おいしかったもの5──お料理教室?1】3月11日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-53.html

【最近おいしかったもの6──お料理教室?2】3月12日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-54.html

【最近おいしかったもの7──お料理教室?3】4月28日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-356.html

【最近おいしかったもの8──名物に旨いものなし?】5月18日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-357.html

【最近おいしかったもの9──お料理教室?4 鯵の快楽】5月20日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-359.html

【最近おいしかったもの10──文京区のファストフード】2008年06月15
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-826.html

【最近おいしかったもの11──朝市の経済学】6月30日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-827.html

【最近おいしかったもの12──次の獲物は餃子か?】7月03日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-422.html

【最近おいしかったもの13】7月14日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-425.html

【最近おいしかったもの14──竿竹屋はなぜ潰れないか 裏路地の経済学】7月30日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-427.html

【最近おいしかったもの15──帰省日記1 蕎麦を食らう】8月23日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-550.html

【最近おいしかったもの16──帰省日記2 蕎麦を食らう2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-552.html

【最近おいしかったもの17──帰省日記3 蕎麦を食らう3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-553.html

【最近おいしかったもの18──帰省日記4 蕎麦を食らう4】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-554.html

【最近おいしかったもの19──北海道物産展めぐり1】9月18日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=937515047&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの20──北海道物産展めぐり2】9月19日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=938570754&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの21──帰省日記7 六花亭の底力】9月22日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=941502102&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの22】10月27日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=975711455&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの23──わずか400円の快楽】11月12日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-46.html

【最近おいしかったもの24──400円の快楽再び】12月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1016485581&owner_id=5019671


【北25/最近おいしかったもの25──北海道物産展めぐり3】2009年02月03日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1070685579&owner_id=5019671

【【最近おいしかったもの26──チャーハンの話】(おにーちゃんの知恵袋7)】2月19日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1086090904&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの27──なのか?】2月22日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1089118766&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの28──筍三昧】4月22日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1145751832&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの29──豆料理各種】6月06日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1189162968&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの30──パスタ各種】6月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1189910613&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの31──妙なメニュー集】6月08日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1190458209&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの32──夏のダイエットメニュー】6月13日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-414.html

【最近おいしかったもの33──モロモロ1】7月01日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1213159430&owner_id=5019671

【北29/最近おいしかったもの34──モロモロ2(ミニ物産展)】7月03日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1214548331&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの35──自家製パン】7月16日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1227466463&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの36──餃子系】7月17日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1227724700&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの37──黒酢系】7月26日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1236581237&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの38──トマト系】8月05日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1246556507&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの39──南欧風居酒屋】9月14日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-817.html

【最近おいしかったもの40──秋刀魚】10月12日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-820.html

【最近おいしかったもの41──夏野菜のマリネのアレンジ】10月12日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-818.html

【北38&おいしかったもの42/ひさびさの物産展】10月15日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-805.html

【北39&おいしかったもの45/2軒目の物産展】10月16日※43&44は欠番
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-806.html

【10月11日の池袋散歩【後編】&おいし46】10月21日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-819.html

【北40/おいしかったもの47──鹿児島食い倒れ紀行1-1】11月03日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-807.html

【北41/おいしかったもの48──鹿児島食い倒れ紀行1-2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-808.html

【北42/おいしかったもの49──鹿児島食い倒れ紀行2-1】11月04日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-809.html

【北43/おいしかったもの50──鹿児島食い倒れ紀行2-2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-810.html

【北44/おいしかったもの51──鹿児島食い倒れ紀行3-1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-811.html

【北45/おいしかったもの52──鹿児島食い倒れ紀行3-2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-812.html

【北46/おいしかったもの53──鹿児島食い倒れ紀行4-1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-813.html

【北47/おいしかったもの54──鹿児島食い倒れ紀行4-2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-814.html

【北48/おいしかったもの55──十勝屋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-815.html

【北49/おいしかったもの56──鹿児島食い倒れ紀行5】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1043.html

【北50/おいしかったもの57──鹿児島食い倒れ紀行後日談1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-855.html

【北51/おいしかったもの58──鹿児島食い倒れ紀行後日談2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-856.html

【最近おいしかったもの59──激安八百屋「らぱん」2】2009年11月28
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1043.html

【北54/帰省日記2010年正月編3──六花亭詣で】2010年01月09日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1045.html

【北55/帰省日記2010年正月編4──北の和食】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1046.html

【北56/帰省日記2010年正月編5──北の洋食】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1047.html

【最近おいしかったもの63──本日の収穫】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1048.html

【最近おいしかったもの64──豆のトマト煮】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1049.html

【最近おいしかったもの65──大鹿児島展は侮れない】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1051.html

【最近おいしかったもの66──巷でウワサの旨いもの】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1132.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1424609868&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの67──りべんじロールケーキ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1134.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1427292983&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの68──悪魔の誘惑】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1135.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1431070111&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの69──早稲田界隈の小ネタ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1136.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1444110601&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの70──在庫放出1 納豆トースト/温泉卵丼/オクラと大根】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1143.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1444231940&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの71──在庫放出2 イモ2題/バラ肉パスタ/鮭チャーハン/一口餃子】2010年03月24日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1144.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1444900482&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの72──最近行ったラーメン店のなかではピカイチかも……「魚雷」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1147.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1452222900&owner_id=5019671

【最近おいし73/テレ112──「魚雷」の補足情報】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1162.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1458452872&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの74──セブンイレブンの極上ロールケーキ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1190.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1470775173&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの75──今年の筍】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1238.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1474700784&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの76──四国の美味】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1239.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1475645015&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの77──ロールケーキな日々】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1241.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1476678064&owner_id=5019671

【北 58/最近おいしかったもの78──ロールケーキな日々2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1242.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1489784548&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの79──妙な料理2題】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1294.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1504717772&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの80──ロールケーキな日々3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1295.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1505266656&owner_id=5019671

【北 59/最近おいしかったもの81──北海道直送のアスパラガス】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1506033388&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの82──ロールケーキな日々4】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1311.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1508077006&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの83──サーモン新玉葱ほか】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1351.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1521487831&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの84──チキンソテー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1470.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1550710329&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの85──神楽坂 ワヰン酒場にて】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1471.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1558721011&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの86──この夏のハマリ飯1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1472.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1559022926&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの87──この夏のハマリ飯2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1473.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1559360870&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの88──この夏のハマリ飯3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1474.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1559504229&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの89──11月11日は何の日だ?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1619865034&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの90──ブラックサンダーにホワイトチョコ味が登場】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1650.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1626230418&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの91──昨秋からの在庫放出】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1658134437&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの92──ローソン『あまおうのロールケーキ』が1日25万個のヒット】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1756.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661142305&owner_id=5019671

【TKGのひと工夫──最近おいしかったもの93】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1795.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1672893453&owner_id=5019671

【サッポロ一番担々麺はトンデモナい──最近おいしかったもの94】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1848.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1687080225&owner_id=5019671

【風変わりなメニュー。トマトの前菜/大根ステーキ──おいしい95】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1889.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1700034469&owner_id=5019671

【25【散歩──花を訪ねて2011-1】2011年04月03日】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1890.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1700329556&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの97──神楽坂?マティーニバーガー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1978.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1723061140&owner_id=5019671

【レンジ調理2題──最近おいしかったもの98】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1979.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1723697579&owner_id=5019671

【魚料理2題──最近おいしかったもの99】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2113.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1724038157&owner_id=5019671

【コンビニの驚異? 脅威? 2題──最近おいしかったもの100】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1981.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1733597424&owner_id=5019671

【チキンカレー2題──最近おいしかったもの101】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2114.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1733920704&owner_id=5019671

【超簡単料理2題──最近おいしかったもの102】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1734443994&owner_id=5019671

【これも風評被害か?──最近おいしかったもの103】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2116.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1755548900&owner_id=5019671

【ローソンのショート生パスタにハズレなし──最近おいしかったもの104】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2117.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1756377553&owner_id=5019671

【ピクルスの快楽──最近おいしかったもの105】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2119.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1756609694&owner_id=5019671

【昨秋からの在庫放出 やっぱり鰯編──最近おいしかったもの106】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2368.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1831658228&owner_id=5019671

【昨秋からの在庫放出2 薩摩芋編──最近おいしかったもの107】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2369.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1831658759&owner_id=5019671

【昨秋からの在庫放出3 北海道編──最近おいしかったもの108】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2370.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1831660909&owner_id=5019671

【大人の遠足──最近おいしかったもの109】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2371.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1834875645&owner_id=5019671

【大人の遠足 備忘録──最近おいしかったもの110】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1835020101&owner_id=5019671

【クリスマスディナー──最近おいしかったもの111】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1835054007&owner_id=5019671

【禁断のスイーツ部門1 六花亭編──最近おいしかったもの112 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1835120405&owner_id=5019671

【禁断のスイーツ部門2──最近おいしかったもの113】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1835275272&owner_id=5019671

【この冬のはまり飯1──豆腐料理 最近おいしかったもの114】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1838850789&owner_id=5019671

【禁断のスイーツ部門3──最近おいしかったもの115】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1860940662&owner_id=5019671

【鮪と鮭──最近おいしかったもの116】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1860943188&owner_id=5019671

【某ホテルにて──最近おいしかったもの117】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1862874667&owner_id=5019671

【豆料理2題&グラタン2題──最近おいしかったもの118】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1863088456&owner_id=5019671

【青梗菜料理2種──最近おいしかったもの119】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1864876143&owner_id=5019671

【アスパラガス──最近おいしかったもの120】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1864876613&owner_id=5019671

【いけないおつまみ──最近おいしかったもの121】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1879050907&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの122/マンガ120──『おせん』直伝?シジミの味噌汁】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2544.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1879965551

【最近おいしかったもの123/マンガ123──夏野菜のつゆびたし】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2815.html

【最近おいしかったもの124/マンガ124──とりぱん風牛蒡サラダor酢牛蒡】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2816.html

テーマ : これは美味い!!
ジャンル : グルメ

「お名前様」はmixiでどのように扱われているか〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年12月08日から

 下記の続き。
【「お名前様」はmixiでどのように扱われているか (いまさらだけど)検索利便性が向上した】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3178.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1935722789

 意見を求めるためにトピにコメントを入れた。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=25&community_id=398881&bbs_id=71193828

 腰が砕けるような情報を教えてもらった。もしかすると時代は当方の感覚よりずっと先を行っているのかも。
【「お名前様」「ご住所様」 こんな日本語はもういらない!】
http://dot.asahi.com/wa/2013071900022.html
==============引用開始
内舘:何にでも「さん」や「様」をつけるのも、配慮でしょうね。「お名前様」や「ご住所様」は当たり前で、私、レストランで「おコート様とおバッグ様のほうをお預かりします」って言われたこともありますよ。

堀尾:そこまでいくとすごい!!

※週刊朝日  2013年7月26日号
==============引用終了

 この対談は、巷で見聞するホニャララな言い回しをあげている。
 それにしても〈「お名前様」や「ご住所様」は当たり前〉はないだろう。
〈「お名前様」や「ご住所様」〉(なんてとんでもない言い回し)は序の口で……くらい言ってもらえませんかね。
 当方の感覚だと↑の4例のうち、「お名前様」だけは別格。日本古来の言霊信仰とでも申しましょうか。人の名前には特別の意味合いがあったような……。それを加味すると「お名前様」はアリなのかも思わなくはない。自分では絶対に使わないけど。
 この記事に関してはあらためて。


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html





【ネタ元】週刊朝日
http://dot.asahi.com/wa/2013071900022.html
==============引用開始
「お名前様」「ご住所様」 こんな日本語はもういらない!

 言葉は社会を映し出す。現代はすぐに揚げ足を取られ、非難され、ネットで叩かれる。それゆえ、過剰にへりくだり、断定を避けるようになった。だが、脚本家の内館牧子氏と元NHKアナウンサーで、フリーキャスターの堀尾正明氏は、「今こそ断言する」必要があると説く。

*  *  *
内館:あいまいさも、日本の面白い精神文化だと思いますが、言うべきところでは、言わないといけない。私がすごく嫌いなのが、「かな」の乱用です。

堀尾:最近多いですね。

内舘:「その旅行はパスしたいかな」とか。自分の意見なんですから、「かな」は不要です。「福島第一原発の事故は、早く収束してほしいかなとは思います」とか。原発事故が収束してほしいのは、当たり前のことでしょう。「かな」も「は」もヘンです。断定すると、きつく聞こえる気がするんでしょうね。

堀尾:そういう言葉はたくさんありますね。「アイスコーヒーいかがですか?」と聞かれて、「あ、大丈夫です」って言う人が多い。

内館:欲しいのか、いらないのか。

堀尾:わからないですよね。否定なのか、肯定なのか。私たちが若いころは、そんな使われ方はしなかった。何でこんなに乱用されるようになったのか不思議でなりません。

内館:今の世の中、断定の言い方をすると、気が強いとか生意気だとか批判されがちです。ネットにも書かれたり。生きにくい世の中になって、誰もが周囲に気を使って、断言できなくなっているのだと思います。

堀尾:そうなんでしょうね。駅の放送などでは「おたばこはご遠慮ください」と言いますよね。公園にも「芝生に入るのはご遠慮ください」と書いてある。

内館:柔らかい表現にしておけば、差し障りがないと思っているのでしょうね。

堀尾 アメリカなら「KEEP OUT」、「入るな」の一言です。「おれは遠慮しないよ」って言えば、たばこを吸ってもいいのか、芝生に入ってもいいのかとなってしまう。実際は「禁止」なのに、日本では「遠慮」と言うわけですよね。

内舘:何にでも「さん」や「様」をつけるのも、配慮でしょうね。「お名前様」や「ご住所様」は当たり前で、私、レストランで「おコート様とおバッグ様のほうをお預かりします」って言われたこともありますよ。

堀尾:そこまでいくとすごい!!

※週刊朝日  2013年7月26日号
==============引用終了

こういう記事の垂れ流しのほうがよっぽど非常識だよ──上司に「ご苦労様」は本当に失礼?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年12月06日から

 なんなんだ、この記事は。
 どこからツッコミを入れたらいいのかわからない。
 まず質問がメチャクチャ。
●「お手すきの際に」ではなく、「お暇なときにでも」と聞かれる(34.9%)
●「ご査収ください」ではなく、「確認をお願いします」と聞かれる(8.9%)
 何を「聞いて」いるんだ? しかも、「ご査収ください」は、確認をお願いします」ではないことが多いと思うよ。
 それ以前に、いろいろなレベルのものをグチャグチャにしている。
〈もちろん、これらは社会人にとって大事な常識だろう。〉……そう思うなら従いなさいよ。
〈実際にはさほど気にしていなかったり、折り目正しすぎるとかえって堅苦しさと感じたりする上司も多いのでは?〉……ケースバイケースだよ。ごった煮にしてまとめるんじゃない。

●「お疲れさまです」ではなく、「ご苦労さまです」と挨拶される(47.7%)
〈やはりというべきか、どの言葉遣いも、実際に“失礼”だと感じる上司は半数に満たなかった〉……そうじゃないだろ。半数近くの人に「失礼」と思われる言葉を平気で使ったら●●だよ。
 さらに言うと、「諦めた」が2割、言葉を知らない(あるいは無頓着な)上司が2割くらいいるんじゃないか?
 これは「お疲れさまです」にするべき。

●「ご覧になりますか?」ではなく、「見ますか?」と聞かれる(45.9%)
 上司に「見ますか?」は基本的に×。まあ、近め?の上司ならアリかな。「課長はエロサイトなんかご覧になりますか?」……●●か。

●「お手すきの際に」ではなく、「お暇なときにでも」と聞かれる(34.9%)
 内容による。重要ではないことなら、「お暇なときにでも」もアリだろう。

●「なるほどおっしゃる通りですね」ではなく、「なるほど」とうなずかれる(29.5%)
 これもやめたほうがいい。ただ、「なるほどおっしゃる通りですね」がふさわしい状況は少ないと思うよ。

●「これでよろしいでしょうか」ではなく、「これでいいですか」と聞かれる(26.3%)
 なぜ「これでいいですか」が×なのか説明できるのかな。悪名高い「よろしかったですか」の代案としてあげられる「よろしいですか」の立場はどうなるんだ(黒笑)。

●「いたしかねます」ではなく、「できません」と返事される(23.5%)
「いたしかねます」は客筋に対する言葉だろう。上司に対してなら「むずかしい……と思います」くらいかな。

●「申し訳ありません」ではなく、「すみません」と謝られる(14.2%)
 そのとおりとも思うけど、軽い謝罪なら「すみません」でも問題ないでしょ。

●「お供します」ではなく、「一緒に行きます」と返事される(11.0%)  
「一緒に行きます」は基本的に×だと思う。

●「ご査収ください」ではなく、「確認をお願いします」と聞かれる(8.9%)
https://kotobank.jp/word/%E6%9F%BB%E5%8F%8E-274836#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
さ‐しゅう 〔‐シウ〕 【査収】

[名](スル)金銭・物品・書類などを、よく調べて受け取ること。「どうぞ御―下さい」
==============引用終了
「査収する」は「確認する」より「受け取る」のほうにポイントがあるんじゃないかな。
 チェックしてもらいたいときは「確認をお願いします」で何が悪いの?

●「承知しました」「かしこまりました」ではなく、「わかりました」と返事される(8.5%)
 出たな。「わかりました」に対する否定的な意見が流布しはじめた。どこの●●の影響だよ。
1216)【「了解しました」「了承しました」「かしこまりました」「承知しました」「承りました」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3066.html
25分

稼げるSNSとして話題のtsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html


【ネタ元】R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20141205-00039450-r25
==============引用開始
「失礼だと思わない」上司が過半数!
上司に「ご苦労様」は本当に失礼?

目上の人に“ご苦労様です”は失礼。“お疲れ様です”と言うべき――社会人になりたてのころ、「敬語マナー研修」などで、そんな話を聞いたことのある人は多いだろう。ほかにも、「“わかりました”ではなく、“かしこまりました”」、「“すみません”ではなく、“申し訳ありません”」…など、ビジネスマナーの“正解”を説く本はたくさんある。もちろん、これらは社会人にとって大事な常識だろう。

だが、会社員になって約5年、ふと疑問に思うこともある。上に挙げたような言葉遣いを「失礼だ!」と思う上司ははたしてどれくらいのだろうか…と? 実際にはさほど気にしていなかったり、折り目正しすぎるとかえって堅苦しさと感じたりする上司も多いのでは?

そこで、部下を持つ30~50代の会社員281人にインターネットでアンケート調査を実施。ビジネスマナー的にNGとされる言葉遣いを部下からされたとき、実際に “失礼”と感じるか否かを尋ねてみた。すると、結果はご覧の通りに…。

<ビジネスマナー的にNGとされる言葉遣いを「失礼」と感じる上司の割合>
※調査協力/ファスト・アスク

●「お疲れさまです」ではなく、「ご苦労さまです」と挨拶される(47.7%)

●「ご覧になりますか?」ではなく、「見ますか?」と聞かれる(45.9%)

●「お手すきの際に」ではなく、「お暇なときにでも」と聞かれる(34.9%)

●「なるほどおっしゃる通りですね」ではなく、「なるほど」とうなずかれる(29.5%)

●「これでよろしいでしょうか」ではなく、「これでいいですか」と聞かれる(26.3%)

●「いたしかねます」ではなく、「できません」と返事される(23.5%)

●「申し訳ありません」ではなく、「すみません」と謝られる(14.2%)

●「お供します」ではなく、「一緒に行きます」と返事される(11.0%)

●「ご査収ください」ではなく、「確認をお願いします」と聞かれる(8.9%)

●「承知しました」「かしこまりました」ではなく、「わかりました」と返事される(8.5%)

やはりというべきか、どの言葉遣いも、実際に“失礼”だと感じる上司は半数に満たなかった。その理由を上司たちに聞いてみたところ、こんな声が…。

「付き合いが長くて信頼関係がある上司部下の関係なら、ある程度くだけた言葉遣いのほうがコミュニケ―ションがスムーズかと思います。新人と数年の付き合いの部下では、同じ言葉遣いでも受ける印象が違いますよね」(男性/42歳)

「丁寧すぎると、壁があるように感じてしまうかと。言葉遣いに限らず、相手を尊敬している姿勢が見えれば問題ないですね」(男性/37歳)

ただし、「社内はともかく、社外の人にはちゃんとした言葉遣いを…」という意図で、敢えて注意している上司もいるようだ。

「上司部下の関係ならあまり気にしないけど、取引先に同じような言葉遣いをしてはいけませんよね。いきなり社内と社外で使い分けるのは難しいので、できるだけ相手に失礼のない言い方を日ごろから指導するのが大切だと思っています」(男性/41歳)

当然のことながら、言葉遣いは相手との関係によっても変化するもの。一律にアリ・ナシではなく、柔軟に使い分けていく臨機応変さが大切といえそうだ。

(南澤悠佳/ノオト)
==============引用終了上司に「ご苦労様」は本当に失礼?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=29&from=diary&id=3173722

微妙 ビミョー 普通 フツー 先生 センセー 改訂版 辞書

 夕方にアップした日記がいろいろバカな勘違いをしているので、書き直します。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年10月10日から

 下記が関係するかも。
217)突然ですが問題です【日本語編8】──いろいろな書き方 【解答編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1495777134&owner_id=5019671
1256)突然ですが問題です【日本語編207】──いろいろな書き方〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3127.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1933213288&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【「微妙」と「ビミョー」には大きな差がありそう】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19661590&comment_count=16&comm_id=125916

 古いトピを掘り起こしてみた。
 近頃妙なコメントばかりが目立つコミュだけど、これは多少まともな話になるのだろうか。
「微妙」と「ビミョー」にどんな違いがあるのか、当方にはサッパリわからない。何か定説でもあるんだろうか。
『デイリー 新語辞典』には下記のようにのっているらしい。
==============引用開始
ビミョー
〔微妙から〕
若者語で,断定を避ける時や判断がつかない時に用いる表現。
==============引用終了

「断定を避ける時や判断がつかない時」に「微妙」を使うのは「若者語」なんだろうか。当方も頻繁に使う気がするが、感覚が若いから?
 本来はおおげさな褒め言葉だけど、そんな使い方はあまりしない。褒め言葉で「微妙な雰囲気」とか「微妙な味わい」と言わなくはないけど、誤解を招きかねないので「絶妙」と言ってしまう気がする。
 しかも「ビミョー 」と「微妙」では意味が違うらしい。そんなことあるの?
 そもそも、漢字表記とカタカナ表記で言葉のニュアンスが大きくかわるなんことがあるんだろうか。もしそうなら、そういう言葉は話し言葉にはできないことになる。だって表記がわからないとどういう意味かわからないんでしょ?

 Web辞書をひく(全文は末尾の回収コメント参照)。
『大辞泉』のほうが圧倒的に詳しい。
〈4 《「ビミョー」と書くこともある》俗に、否定的な気分を婉曲にあらわす語。明言したくないときなどにも使う。「『テストできた?』『―』」 〉
 そういうことだと思う。
「微妙な味」とか「微妙な雰囲気」というのは、「マズい」「ヘン(イヤ)な雰囲気」のことだろう。肯定的な印象なら、「ヤバい」「パねえ」とかになる(笑)。
 否定的な気分を表わすなら、本来の意味のほぼ逆になる。この場合《「ビミョー」と書くこともある》そうだ。ただし、表記を使い分けているか否かは不明。
 当方が使う微妙は『大辞泉』の「2きわどくてどちらとも言い切れないさま」の意味と「3《「微妙に」の形で》やや」の意味。どちらかと言うと「2」だと思うけど、「2」と「3」の違いは相当微妙。
「微妙に意味がズレている」「微妙にニュアンスが違う」あたりはどちらの意味かわからない。『大辞泉』の「2」の例文にある「気持ちが微妙に変化する」は「3」ともとれる。その意味では、両者を区別しない『大辞林』の態度が正しいかも。
 
 漢字表記とカタカナ表記に関して書くと、当方は「普通」の表記がどうにも重苦しいので、私的な文章では「フツー」と書く。 
 そうすると、何か特別なニュアンスがあると勘違いする●●に噛みつかれることがある。
 どうやら、「フツー」という表記に侮蔑のニュアンスが感じられてカチンと来るらしい。そんなことを言えば「普通」だって侮蔑のニュアンスを込めることが可能だよ。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=605&community_id=125916&bbs_id=26592514
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=244&community_id=533090&bbs_id=29296591
「平凡な人間」と書こうが「ヘーボンな人間」と書こうが、同じようなものだろう。
 それにしても「違和感を沸かす」って。「違和感が湧く」でもヘンなのに何重にひねったらこうなる。白井選手並みだな。こういうときに使うのが「臍で茶を……」。

 ……と書いて強力な例外に気づく。
「先生」と「センセー」。
 これは「せんせい」という言葉自体が両方の意味合いを持っているからだろう(ちょっと強引?)。
「先生」と書けば、尊称の意味合いが前面に出る。
「センセー」と書けば、蔑称の意味合いが前面に出る。

 ちなみに、微妙な言葉の問題で辞書をひくのは基本中の基本。だけど、熟語の意味を考えるときにバラバラの意味を調べて類推するのは危険。ごくまれにだけど、勘違いすることがある。
「妙」を「たえ」ととらえると、「妙齢」の意味を間違うことになる(そういう人がかなりいる)。
突然ですが問題です【日本語編202】──人を呪わば穴二つ ネタなのか? もうからみません 妙齢【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1931831802&owner_id=5019671

 一応、トピのコメントを回収しておく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
https://kotobank.jp/word/%E5%BE%AE%E5%A6%99-368075#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89

==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
び‐みょう 〔‐メウ〕 【微妙】

[名・形動]
1 趣深く、何ともいえない美しさや味わいがあること。また、そのさま。みみょう。「此―な叙景の筆の力が」〈独歩・武蔵野〉
2 一言では言い表せないほど細かく、複雑なさま。また、きわどくてどちらとも言い切れないさま。「気持ちが―に変化する」「セーフかアウトか―な判定」「愛国主義と国粋主義の―な関係」
3 《「微妙に」の形で》少々。やや。「―に歪んで見える線」「彼の話には―に嘘が混じっている」
4 《「ビミョー」と書くこともある》俗に、否定的な気分を婉曲にあらわす語。明言したくないときなどにも使う。「『テストできた?』『―』」
[派生]びみょうさ[名]


み‐みょう 〔‐メウ〕 【▽微妙】
(略)
==============引用終了

 当方が使うのは、「2」「3」だけ(形容矛盾?)です。「2」と「3」の境界は相当微妙でしょう。
 これも本来の意味ではないのでしょうか。



==============引用開始
大辞林 第三版の解説
びみょう【微妙】

( 名 ・形動 ) [文] ナリ 
①なんともいえない味わいや美しさがあって,おもむき深い・こと(さま)。 「 -な色彩のバランス」 「空に美しい天女が現はれ,此世では聞かれぬ程の-な音楽を奏し出した/吾輩は猫である 漱石」
②はっきりととらえられないほど細かく,複雑で難しい・こと(さま)。 「両国の関係は-な段階にある」 「 -な意味あいの言葉」 〔自分の意見や判断をはっきり言いたくない場合や,婉曲に断ったり否定的に言ったりする場合に用いることがある。「今の判定は-ですね」「『日曜日は来られる?』『ちょっと-ですね』」〕
[派生] -さ ( 名 )

みみょう【微妙】
(略)
==============引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【追記】
 自分で若者並みの「微妙」を使うことがあることに気づいた。
 たとえばトピのコメントのほとんが微妙に思えることがある。
 この場合の「微妙」は、本当に微妙な場合もあるけど、たいていはホニャララの意味。露骨には書けないので、「なんとも微妙なコメント」なんてごまかす。これからは「ビミョー」って書こうかな。(←オイ!)

【追記2】
 コメントをいただいた。
「病気」と「ビョーキ」。
 当方の感覚だと後者は「ゴビョーキ」。
 私的なメモのタイトルは「ご病気」になっていた。(←オイ!)
 話し言葉だと「あれももう【びょうき】だから」などと使う。この場合は「ご」はつかないか。表記によると言うより、文脈による?
 たしかにこういう用例だと「ビョーキ」と書きたくなる気持ちはわかる。

 

微妙 ビミョー 普通 フツー 先生 センセー 改訂版 辞書〈2〉

 残念なことにテーマトピは迷走気味だけど、個人的には少し前進できた気がする。
 ヒントになったのは、コメントをいただいた「病気」と「ビョーキ」の話(追記済み)。
「病気」と「ビョーキ」はかなり意味が違う。
「ビョーキ」とカタカナで書くと、病いではなく異常のニュアンス。フツーの言葉にすると「病的」が近いかな。
 ただ、これは表記の問題ではなく、文脈の問題って気がする。
 ややこしい話なんで慎重に回りくどく書く。
 フツーの「病気」は、「病気になる」などと使う。
「あの人は病気にかかっている」
「あの人は病弱だ」
「あの人は病気がちだ」 
 あたりだと、フツーの用法。これが「あの人は病気だから」になると、「病的」のニュアンスになる。この使い方だと「病気」よりも「ビョーキ」のほうが適切な気がする。つまり、「ビョーキ」と表記をかえることで意味がかわるのではなく、特定の文脈だと意味がかわり、カタカナ表記のほうがふさわしい気になるってこと。
「ビョーキで会社を休む」と書いたところで意味はかわらない。ただ、これは「病的」ではなく「病気」なので、相当奇異な感じになる。熱心なアイドルオタクで、会社をズル休みしてライブに行くなら「ビョーキで会社を休む」でOK。

 さて、「微妙」と「ビミョー」の話。
 近年取りざたされている若者言葉の「ビミョー」は、下記のような文脈で使うこと多いのでは。
1)「今度の転校生可愛くない?」「ビミョー」
2)「A子とB子だったらどっちが可愛い?」「ビミョー」
 問いに対して「ビミョー」のひとことで済ませる。「ビミョーかも」「ビミョーだな」の類いも同類。「ビミョーに○○でウンヌン」「ビミョーで○○だからウンヌン」の○○とウンヌンが欠落している。
 こういう言葉足らずの言い方が、若者言葉なんだと思う。このテの会話だと、カタカナのほうがふさわしい気がする。
 同じような言い方でも、1)と2)では意味が微妙に違う。
 1)が『大辞泉』にあった〈4 《「ビミョー」と書くこともある》俗に、否定的な気分を婉曲にあらわす語。明言したくないときなどにも使う。「『テストできた?』『―』」 〉の用法。
 2)が『デイリー 新語辞典』にあった(らしい)〈若者語で,断定を避ける時や判断がつかない時に用いる表現〉。
 1)を2)の意味でとると、可愛いか可愛くないかの微妙なところ、とも解釈できる。でも実際は『大辞泉』の意味の場合が多く、言いかえるなら「そうでもない」。もし本当に可愛いか可愛くないか微妙な場合は「フツー」になる(笑)。

 当方はけっこう「微妙」という言葉を使う。意味としては、2)とほぼ同じ。ただし、どうして微妙か、どのように微妙か……etc.を追記する。「微妙」のひとことで済ませていてはコミュニケーションにならない。
 これは1)2)に共通する気がするが、こういう会話を頻用しているとコミュニケーション不全にならないのだろうか。トピで消し逃げされたコメント[24]に〈それについて考えるのが面倒な時に「ビミョー」の発語がされますね〉とあった。この感じはわからなくはない。掘り下げようと思ったが、消えてしまった(泣)。
「ビミョー」のひとことで済ませて言葉をにごし(これを「お茶をにごす」にするとどうかわるのかは不明)、あいまいな態度で通す。
 これが現代の若者の気質の一面……と言われたら微妙だけど、反論するのはむずかしい。

 同様に、相手との会話を間接的に拒否するときに使われる若者言葉に「○○○○」があるって話をかなり前に書いたんだけど、なんだったのか思い出せない(泣)。

40分


 

微妙 ビミョー 普通 フツー 先生 センセー 改訂版 辞書〈3〉

 下記の続き。
【微妙 ビミョー 普通 フツー 先生 センセー 改訂版 辞書〈2〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1934173007&owner_id=5019671
==============引用開始
 同様に、相手との会話を間接的に拒否するときに使われる若者言葉に「○○○○」があるって話をかなり前に書いたんだけど、なんだったのか思い出せない(泣)。
==============引用終了

 やっと思い出した。
 下記だ。
普通においしい【3】──「普通においしい」「普通に可愛い」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1761.html
==============引用開始
【引用部】
 友達関係を表す場合などでは積極的には関与しない間柄を表す場合もあるようです。「なあ、俺のこと好きか」に対して「普通」と答えられたら、どうでしょう。ある年代以上の人は、「俺は単なる友達なんだ」とがっかりする一方で、安心もするでしょうが、そんな答えをされたら、若い人はひどく落ち込みます。あなたに関心がない、好きと嫌いのスケールにも載せられない、という積極的な不関与を宣言されたことになるからです。(p.60)

「普通に」とはあまり関係のない話だが、書き手の論理性を示す例なので、長めに引用した。これは何が書いてあるんだろう。「俺のこと好きか」に対して「普通」と答えたら、それはかなり明確な拒絶じゃないかな。それは若い世代だって同じだろう。それで安心するような相手にこんな質問したら、「単バカ」だよ。前提がおかしい。それにしても「積極的な不関与」ってどういうこと?
 食べもので考えよう。「(食べもの)は好き?」に対して「普通」と答えた場合は、2つ考えられる。
  1)とくに好きでも嫌いでもない
  2)普通に好き
 どちらかと言うと、1)だろうな。
 もうひとつ考えられる側面がある。話している相手に「積極的な不関与」を宣言している。たとえば、親が「○○はどう?」と訊いたときに反抗期のガキが「普通」と答える。これは、詳しく話すのがメンドーなときの無難な答えとして定着している気がする。
==============引用終了

「微妙(ビミョー?)」にしても「普通」にしても、ひと言で済ませるのは〈話している相手に「積極的な不関与」を宣言している〉ニュアンスが強い。

微妙 ビミョー 普通 フツー 先生 センセー 改訂版 辞書〈3〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年12月04日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935931728&owner_id=5019671

 下記の続き。
【微妙 ビミョー 普通 フツー 先生 センセー 改訂版 辞書〈2〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1934173007&owner_id=5019671
==============引用開始
 同様に、相手との会話を間接的に拒否するときに使われる若者言葉に「○○○○」があるって話をかなり前に書いたんだけど、なんだったのか思い出せない(泣)。
==============引用終了

 やっと思い出した。
 下記だ。
普通においしい【3】──「普通においしい」「普通に可愛い」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1761.html
==============引用開始
【引用部】
 友達関係を表す場合などでは積極的には関与しない間柄を表す場合もあるようです。「なあ、俺のこと好きか」に対して「普通」と答えられたら、どうでしょう。ある年代以上の人は、「俺は単なる友達なんだ」とがっかりする一方で、安心もするでしょうが、そんな答えをされたら、若い人はひどく落ち込みます。あなたに関心がない、好きと嫌いのスケールにも載せられない、という積極的な不関与を宣言されたことになるからです。(p.60)

「普通に」とはあまり関係のない話だが、書き手の論理性を示す例なので、長めに引用した。これは何が書いてあるんだろう。「俺のこと好きか」に対して「普通」と答えたら、それはかなり明確な拒絶じゃないかな。それは若い世代だって同じだろう。それで安心するような相手にこんな質問したら、「単バカ」だよ。前提がおかしい。それにしても「積極的な不関与」ってどういうこと?
 食べもので考えよう。「(食べもの)は好き?」に対して「普通」と答えた場合は、2つ考えられる。
  1)とくに好きでも嫌いでもない
  2)普通に好き
 どちらかと言うと、1)だろうな。
 もうひとつ考えられる側面がある。話している相手に「積極的な不関与」を宣言している。たとえば、親が「○○はどう?」と訊いたときに反抗期のガキが「普通」と答える。これは、詳しく話すのがメンドーなときの無難な答えとして定着している気がする。
==============引用終了

「微妙(ビミョー?)」にしても「普通」にしても、ひと言で済ませるのは〈話している相手に「積極的な不関与」を宣言している〉ニュアンスが強い。

「お名前様」はmixiでどのように扱われているか (いまさらだけど)検索利便性が向上した

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年11月29日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935722789&owner_id=5019671

 つい最近、mixi日記がネット検索できるようになった。当然のことながら過去の日記は不可視で、今後の日記は検索可か不可かを選べるようになっている。目的はよくわからない。仕様がわからない人は痛い目に遭うかもしれない。
 mixiのトピがネット検索できるようになったのはいつだったろうか。これも目的がよくわからなかった。
 こちらはデフォルト(初期設定)で「可視」になっていて、過去のやり取りは、基本的にすべて「可視」。慌てふためいて設定をかえた管理人もいるようだ。
 この設定によって、検索利便性が大幅に向上した。
 たとえば「お名前様」という言葉に関してmixiでどのような会話がかわされているのか検索しようとする。従来なら「“お名前様”」のキーワードでトピック検索をするしかなかった。
http://mixi.jp/search_topic.pl?page=1&open=1&sort=member&keyword=%A1%C8%A4%AA%CC%BE%C1%B0%CD%CD%A1%C9&mode=search&bbs=4&category_id=0
 検索結果一覧(480件)だが、大半は「モデル募集」。これじゃどうにもならない。これを見ると、客商売では「お名前様」という言葉は恐ろしいほど普及しているみたいorz。
 
「お名前様 mixi」でネット検索でしてみる。
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E3%81%8A%E5%90%8D%E5%89%8D%E6%A7%98+mixi&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gfe_rd=cr&ei=p596VJ22Io2omQXlm4G4DQ
約1,230,000件
 上位6件は当方の希望に合致する。
【お名前様は二重敬語?!】(心の伴う美しい言葉遣いを求めて)2007年09月
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=519758&id=22802114
【お名前様】(よろしかったですか撲滅委員会)2004年06月
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=11312&id=39281
【お名前様頂戴できますか?】(国語教育研究会 )2006年06月
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=922204&id=7668377
【「いただく」「頂戴する」の使い方について教えて下さい】(心の伴う美しい言葉遣いを求めて)2009年06月
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=519758&id=43718622
【乱れた日本語辞典】(日本語の乱れが気になる会)2008年09月
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34882772
【お名前いただけますか?】(日本語の乱れが気になる会)2007年03月
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=125916&id=15938180

 論理的には「“お名前様” mixi」でネット検索でしたほうが精度が上がるはずだが、現実はそうはいかない。
約5,010件
 理由はわかりません(泣)。
 この「お名前様」という気持ちの悪い言葉がいつ頃から使われているのか調べようと思ったが、とっかかりがない。mixiで見る限りは2004年06月には問題視されていた。

 Yahoo!知恵袋で「“お名前様”」を検索してみた。
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?sort=17&p=%E2%80%9C%E3%81%8A%E5%90%8D%E5%89%8D%E6%A7%98%E2%80%9D&class=1&ei=UTF-8
 最古の質問は2004年09月のよう。

 もっと古くからある教えて! gooで調べる。
 古いものがわからない(泣)。
 下記で許して。
http://blog.goo.ne.jp/oshiete_watcher/e/53d5945415d2abebe2b4742387d174b7

 ざっと読んだ限り、「お名前様」をヨシとしている意見は見当たらない。それは喜ばしいことだが、困ったことに×とする決定的な論拠も見当たらない。感覚的には明らかに×なのだが、「ダメなものはダメ」で押し切る度胸はない(泣)。
「お」と「様」が重複するというだけでは不十分だと思う。
「お客様」「お父様」「ご尊父様」はどうなる、という話になる。
突然ですが問題です【日本語編135】── 「お客様」「ご尊父様」は二重敬語?【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1869808984&owner_id=5019671

 たぶん下記も関連してくる。
【各位殿 各位様 お客様各位 お取引先様各位】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2943.html

7)句読点の打ち方/句読点の付け方──「、と」と「と、」の使い分け

 句読点の打ち方に関してはいろいろ書いてきた。
 下記の質問を読んで、けっこう重要なことにふれていなかった気がするので、改めて書いてみる。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10119577105
【質問文】===========引用開始
「、」(読点)の使い方。
彼が話したかったことは結局なにだったのか、と悩んでしまった。
彼が話したかったことは結局なにだったのかと、悩んでしまった。
どっちがよいですか
一かたまりの話があって
「~と考えた」「~という意味のようだ」「~とのこと」といった文章が続くとき
読点の場所が「と」の前か後ろかでいつも悩みます。
どなたか教えてください。
================引用終了

 積年の課題が解決した気がして、ちょっとうれしかった。
 うれしかったけど、質問板の結果は何?
 フーン。〈読点は「と」の後に〉打つんだ。そんなことはないと思うよ。

 質問の例文を少し書きかえる。下記のうちどれが一番自然か。
1)彼が話したかったことは結局なんだったのか、と悩んでしまった。
2)彼が話したかったことは結局なんだったのかと、悩んでしまった。
3)彼が話したかったことは結局なんだったのかと悩んでしまった。

 句読点に関する文献はいろいろ読んだが、この質問の件に関して論理的に説明しているもの見たことがない。案外盲点になっているのかも。
 下記【句読点の打ち方──簡略版】の「初級者向けのアドバイス」のようなものならアチコチに転がっている。
・話の切れ目に打つ(声に出して読んでみて、「ね」を入れられる場所に打つ、という人もいます)
・読むときに息継ぎをするところに打つ

 繰り返すが、これは小学校低学年レベルの説明。具体的な説明が何もないから、なんの論理性もない。
 ↑の1)〜3)のどこが「話の切れ目」で、どこが「息継ぎをするところ」なのか論理的に説明できる人がいるのだろうか。
 
 悪名高い【くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)】http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/sanko/pdf/kugiri.pdfを見ても、この問題に関しては論理的な説明は何もない。
 そもそもこの(案)は、かの有名な『日本語の作文技術』(本多勝一。以下、前例に合わせて本多読本と呼ぶ)によって木っ端微塵にされ、最初から最後まで論理性などないことが明らかにされている。これは文章読本の世界のほぼ常識なんだから、いまさらこういうものを持ち出すのはやめてほしい。本多読本を無視して句読点について語るのは無謀すぎる。

 本題に戻る。
 1)でも2)でも構わない。本多読本に従えば、3)でも構わない。これもすでに書いたように、本多読本に従うと読点(本多読本では「テン」と読んでいる)の数が減る。個人的には、3)ではちょっと読みにくいと思う。
 1)と2)のどちらが望ましいかと言うと、個人的には1)に打つ。読点を打つかわりに下記のように書きかえれば、理由はハッキリする。

3)’「彼が話したかったことは結局なんだったのか」と悩んでしまった。

「 」中は引用句と考えることができる。この場合、「と」を「 」の中に入れる人はいないでだろう。
「~と考えた」「~という意味のようだ」「~とのこと」などの場合も、たいてい1)と同様で「、と」のほうが自然。文脈にもよるかもしれないが、「と、」だと不自然なことが多いはず。

 ところが、世間には2)の打ち方をする人もいる。この理由の説明は少々厄介な話になる。
「と」のような基本的な助詞には多くの意味がある。辞書の全文は末尾に。
http://kotobank.jp/word/%E3%81%A8?dic=daijisen&oid=12961900
 ここでは、簡略化して「引用のト」(↓の辞書の【1】格助詞の「2」)と「仮定のト」(仮定条件などを表わす。↓の辞書の【2】接続助詞の「1」〜「3」)に分けて考える。
「引用のト」に読点を打つなら、「、と」のほうが自然。しかし、「仮定のト」の場合は「と、」のほうが自然。
 このへんが混同されているような気がする。辞書の例文を見る。

〈「引用のト」の例文〉(古文の例を除く)
「正しい(、)という結論に達する」

〈「仮定のト」の例文〉
「玄関を開けると、子供が迎えに出てきた」
「汗をかくと(、)風邪をひく」
「見つかると(、)うるさい」

 読点が不要な場合もあるが、もし打つなら「引用のト」は「、と」で、「仮定のト」は「と、」の形だろう。
 見分け方はむずかしくない。

  1)のように「と」の前を「 」の中に入れられるなら「引用のト」(「、と」が自然)。
  「と」を「〜たら」(もしくは「〜なら」)にかえられるなら「仮定のト」(「と、」が自然)。
「玄関を開けたら、子供が迎えに出てきた」
「汗をかいたら(、)風邪をひく」
「見つかったら(、)うるさい」

 ただし、どちらも読点を打たなくてもよいことが多いのは、すでに見たとおり。
「仮定のト」に関して詳しくは下記をご参照ください。非常にめんどうな話だが、表だけ見れば、だいたいのことがわかるはず。
【「~たら」と「~れば」をめぐって〈2〉&〈3〉 「ば」「と」「たら」「なら」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1624.html

「引用のト」か「仮定のト」かまぎらわしい場合もある。はっきりしなくても悩む必要はない。「、と」と「と、」でも構わないことが多いのだから。いざとなったら、読点を打たなければいい。


「引用のト」で2)のように打つ理由を論理的に説明するのはむずかしい気がするが、下記のように考えることができるかも。
 原文の読点を削除し、「私は、」を加える。
4)私は、彼が話したかったことは結局なんだったのかと悩んでしまった。

「私は、」の読点は『日本語の作文技術』流にいえば「逆順の読点」。言葉の並べ方がヘンなので読点が必要になる。下記のように逆順を解消してやると、読点は不要になる。
5)彼が話したかったことは結局なんだったのかと私は悩んでしまった。

 ここでこの文の構造を考える。これも『日本語の作文技術』の考え方を参考にしている。

  彼が話したかったことは結局なにだったのかと→悩んでしまった。
  私は→悩んでしまった。

「悩んでしまった」にかかるフレーズが2つある。このうち「私は」を省略したのが元の文と考えることができる。そうなると、省略していない〈「悩んでしまった」にかかるフレーズ〉を明確にするためには2)のように読点を打つべきでは……。
 さらに下記のようにしてみる。

  6)彼が話したかったことは結局なんだったのかとしょせんは他人事とは思いながら悩んでしまった。
  6)’彼が話したかったことは結局なんだったのかと、しょせんは他人事とは思いながら(、)悩んでしまった。
  6)’’「彼が話したかったことは結局なんだったのか」と(、)しょせんは他人事とは思いながら(、)悩んでしまった。

「引用のト」ではあっても、「悩んでしまった」にかかる2つのフレーズをはっきりさせるためには、「と、」にするほうが自然だろう。6)’’のようにカギカッコをつけても、やはり「と、」の形にしたくなる。

 もしかすると慣例の影響も関係あるかもしれない。
 小説などで下記のような形をよく目にする。

「彼が話したかったことは結局なんだったのか」
 と、彼女は言った。

 この形は明らかに「引用」だが、カギカッコがあるので「と、」になっている。この影響から、「と、」の形を見慣れているような気がする。この場合の読点も、論理的には打たなくても構わない。しかし、下記だと事情がかわり、是非とも読点を打ちたくなる。

「彼が話したかったことは結局なんだったのか」
 と、ため息をつきながら彼女は言った。

 Web辞書『大辞林』の「引用のト」の例文にある下記も同様(少し記号の使い方をかえている)。
  「性は善なり」と孟子にもあるよ。
 この場合、カギカッコを使わないなら
  性は善なり、と孟子にもあるよ。
 が自然。この読点は削除しにくい。カギカッコがあるから、
  「性は善なり」と孟子にもあるよ。
 になる。「と」の直後の読点はあってもなくてもいい。

 お品書きは下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 句読点に関する基本的な話は、下記をご参照ください。
【句読点に関する記述】
■Yahoo!知恵袋 知恵ノート
【句読点の打ち方──簡略版】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n140029

 さらに詳しくは、下記の1)と3)~6)あたりをご参照ください。
【句読点の打ち方/句読点の付け方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3138.html

■Web辞書『大辞泉』から
http://kotobank.jp/word/%E3%81%A8?dic=daijisen&oid=12961900
================引用開始
と【と】

【1】[格助]名詞、名詞的な語、副詞などに付く。
1 動作をともにする相手、または動作・関係の対象を表す。「子供―野球を見に行く」「友達―けんかをした」「苦痛―闘う」「しぐれ降る暁月夜紐解かず恋ふらむ君―居(を)らましものを」〈万・二三〇六〉
2 (文や句をそのまま受けて)動作・作用・状態の内容を表す。引用の「と」。「正しい―いう結論に達する」「名をばさかきの造(みやつこ)―なむいひける」〈竹取〉
3 比較の基準を表す。「君の―は比べものにならない」「昔―違う」「思ふこといはでぞただにやみぬべき我―ひとしき人しなければ」〈伊勢・一二四〉
4 動作・状態などの結果を表す。「有罪―決定した」「復讐(ふくしゅう)の鬼―化した」「年をへて花の鏡―なる水は散りかかるをやくもるといふらむ」〈古今・春上〉
5 (副詞に付いて新たな副詞をつくり)ある状態を説明する意を表す。「そろそろ―歩く」「そよそよ―風が吹く」「ほのぼの―春こそ空に来にけらし天のかぐ山霞たなびく」〈新古今・春上〉
6 (数量を表す語に付き、打消しの表現を伴って)その範囲以上には出ない意を表す。…までも。「全部で一〇〇円―かからない」「一〇〇キロ―走らなかった」
7 (同一の動詞・形容詞を重ねた間に用いて)強調を表す。「世にあり―あり、ここに伝はりたる譜といふものの限りをあまねく見合はせて」〈源・若菜下〉
◆4は「に」と共通する点があるが、「と」はその結果を表すのに重点がある。7は、現在も「ありとあらゆる」などの慣用句的表現の中にわずかに残っている。

【2】[接助]活用語の終止形に付く。
1 二つの動作・作用がほとんど同時に、または継起的に起こる意を表す。…と同時。…とすぐ。「あいさつを終える―いすに腰を下ろした」「玄関を開ける―、子供が迎えに出てきた」「銀(かね)請け取る―そのまま駆け出して」〈浄・大経師〉
2 ある動作・作用がきっかけとなって、次の動作・作用が行われることを表す。「汗をかく―風邪をひく」「写真を見る―昔の記憶がよみがえる」「年がよる―物事が苦労になるは」〈滑・浮世床・初〉
3 順接の仮定条件を表す。もし…すると。「見つかる―うるさい」「ドルに直す―三〇〇〇ドルほどになる」「今言ふ―悪い」〈伎・幼稚子敵討〉
4 逆接の仮定条件を表す。たとえ…であっても。…ても。
意志・推量の助動詞「う」「よう」「まい」などに付く。「何を言われよう―気にしない」「雨が降ろう―風が吹こう―、毎日見回りに出る」
動詞・形容動詞型活用語の終止形、および形容詞型活用語の連用形に付く。「たのめずば人をまつちの山なり―寝なましものをいさよひの月」〈新古今・恋三〉「ちと耳いたく―聞いて下され」〈浮・曲三味線・一〉
5 次の話題の前提となる意を表す。「気象庁の発表による―、この夏は雨が少ないとのことだ」
◆3は中世以降用いられた。また、中古から使われていた4は、現代語では4のように特殊な慣用的用法として残っているだけである。

【3】[並助]いくつかの事柄を列挙する意を表す。「君―ぼく―の仲」「幸ひの、なき―ある―は」〈源・玉鬘〉
◆並立する語ごとに「と」を用いるのが本来の用法であるが、現代語ではいちばんあとにくる「と」を省略するのが普通となっている。
================引用終了

2014年11月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2014年11月】

14-11-01
24日
初優勝から8年半でつかんだ大殊勲。(朝刊15面)
 巌本新太郎記者。とても朝日新聞の記事とは思えないような文章だな。全文をあげておく。通算優勝回数で大鵬に並んだ大横綱に向かって「(大)殊勲」はないだろう。「大記録」とか「勲章」くらいかな。もう少し盛り上げるなら「金字塔」。一般常識でもありえないが、相撲を取材する記者としては相当マズいんじゃないかな。大相撲には「殊勲賞」というのがある。どういう力士が対象なのか考えれば、大横綱の快挙を「大殊勲」と表現する危うさがわかるはず。


14-10-02
24日
千代の富士との2人の先輩と比べ、際だつのが優勝30度目以降のペース。(朝刊15面)
 ↑の続き。「千代の富士との2人の先輩」って誤植かと思った。おそらく「(30回以上の優勝記録を持つ)大鵬、千代の富士の2人の先輩」くらいの意味なんだろう。
 ついでに書くと、こういう場合に「先輩」はどうなんだろう。軽すぎでは。「先輩横綱」ならアリかな?
 さらについでに書くと、大鵬や千代の富士の30回以上優勝は引退近くの時期。それだけ優勝しにくくなったから引退したともいえる。一方白鵬は「円熟期」なんだから、まだペースが落ちないのは当然だろう。それを「際だつ」と書きますか。

【ネタ元】朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASGCR3SXYGCRUTQP00H.html
==============引用開始
白鵬、万感の涙 「褒めてくれると思う」 32度目V

 48代横綱に、69代横綱が追いついた。「褒めてくれると思う」と白鵬。万感の思い。涙がにじんだ。

 鶴竜の突進をいなしつつ、左を差して一気に追い込む。節目の一番は、反撃機を与えない速攻だった。

 初優勝から8年半でつかんだ大殊勲。白鵬は、大鵬と同じような年齢時期に同じような速さで優勝を重ねてきた。千代の富士との2人の先輩と比べ、際だつのが優勝30度目以降のペース。千代の富士が30から31へ、大鵬が30から31、32へ、いずれも5場所かかったのに対し、白鵬は一つも空けずに来た。相撲人生の円熟期で、先輩を上回る速さで存在感を示してきた。

(以下会員限定)
==============引用終了

2014年10月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2014年10月】

14-10-01
3日
ここぞで一丸になれなかった。(朝刊23面)
 伊藤雅哉記者。「~になる」と「~となる」になるに関して、個人的には「~になる」を使うことにしている。正誤の問題ではなく、善悪の問題でもなく趣味の問題。ただ、「一丸となる」は一種に慣用句なので、「~となる」のほうが自然に感じる。↑の使用例の場合は、「~になる」でもさほどおかしくない。もしかすると、「一丸になれなかった」自体、慣用句の形から離れているのかも。


14-10-02
6日
 バラバラなある言葉を並び替える問題や、チーム全員で力を合わせてクロスワードを埋めていく問題など計5ラウンド勝負。(朝刊36面)
 安斎耕一記者。「並び替える問題」か。名詞形にした「並び替え」なら「間違い」ではないと思う。個人的には相当イヤ。しかし、動詞の「並び替える」は「間違い」と言いたくなる。フジテレビの「並び替え川柳」といい、テレビ業界はこちらが好きなのかな。


14-10-03
7日
他人事ではない(朝刊24面)
 読者の投稿の見出し。本文中には「他人事と思わず~」とある。問題はこれをどう読ませる気なのか、ってこと。新聞のルールでは「ヒトゴト」とは読めないはず。


14-10-04
21日
名人戦と同じ顔ぶれ(夕刊6面)
 記者不明。阿含・桐山杯第21期全日本早碁オープン戦の決勝の記事。要は、現在名人戦のタイトル戦を争っている井山裕太名人六冠と河野臨九段が対局したということ。疑問点が2点。
1)こういうのを「同じ顔ぶれ」と言えるか否か。
2)言いかえるならどう言えばいいのか
 1)に関しては、2人を「顔ぶれ」と言うのには異和感がある。最低でも3人かな? 2)は「組み合わせ」くらいだと思うが、これはこれで異和感が……。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード