fc2ブログ

「至極のふともも」ってなんだよ。下ネタなのか? オゲレツすぎる ──突然ですが問題です【日本語編66】──究極 至高 至極〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年01月30日から

 直接的には下記の続き。
567)突然ですが問題です【日本語編66】──究極 至高 至極【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2137.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1770982212&owner_id=5019671

 思いっきり主観です。
「至極の○○」ってやめようよ。そりゃ辞書を見る限り「誤用」ではない。
 でも相当語感が古くさいよ。ほかにいくらでもあるでしょうに。
「極上のふともも」……それはそれで相当イヤラシイ。
「絶品のふともも」……これも相当イヤラシイ。
「至高のふともも」……どんなんだよ。
「究極のふともも」……このへんで手を打とうよ。

 と、考えて気づいた。
 下ネタなのか?
「シゴく」はダブルミーニング?
 オゲレツすぎるorz。


【ネタ元】KAI-YOU.net
http://kai-you.net/article/12893
==============引用開始
150枚以上のふとももが…! 写真集「ふともも写真館」制服編がほしい


150点以上の至極のふとももを収録した写真集『ふともも写真館 制服写真部』が、1月29日(木)に刊行された。

本書は写真家のゆりあさんが撮り続けてきたふともも写真の中から、学校に関連した作品を厳選。さらに本書のために撮り下ろした写真も新たに収録されている。

また2月5日(金)には、衣装やシチュエーションを限定していない、様々なふとももを集めたB5判の写真集『ふともも写真館』が刊行される。


好きなふとももが見つかる


『ふともも写真館』は、ゆりあさんが手がける作品。2014年に開催された「デザインフェスタVol.40」に「ふともも写真館」として出展し、ふとももを写した写真の展示、ポストカートや写真集の販売などを行い、大きな話題に。

その後、遊べる本屋として人気のショップ「ヴィレッジヴァンガード」でグッズが取り扱われるなど、ますます大きな注目を浴びた。

今回の『制服写真部』では、制服や体操着、スク水など、学校に関連した衣装やシチュエーションのふとももを収録。対する2月5日発売の『ふともも写真館』には、「学校の教室」「公園」「街角」など、様々なシチュエーションのふともも写真が収録されるという。
==============引用終了

■150枚以上のふとももが…! 写真集「ふともも写真館」制服編がほしい
(KAI-YOU.net - 01月29日 21:50)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=214&from=diary&id=3249767


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
スポンサーサイト



『アナ雪』 ──下ネタです。そういうのが嫌いな人は絶対に読まないでください。

 下記の仲間。
【下ネタの保管庫】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-648.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1282655893&owner_id=5019671

mixi日記2015年01月27日から

 先日マイミクが下品きわまる日記を書いた。
 本人の名誉のため、名前は伏せる。
(略)
==============引用開始
松たか子さんの声でお願いします

♪蟻の門渡り(とわたり) 股間にあるのよ

蟻の門渡り 会陰(えいん)ていうの~
==============引用終了

 あまりにもヒドい。芸術作品……とまでは言わないが、映画・音楽etc.……を創る方々を冒涜している。神聖な創作活動を侮辱するとは不届き千万、電話は二番。
 激しい義憤にかられたが、あまりのくだらなさにヘラ入ってしまってCommentが書けない。

 たしかに『アナと雪の女王』ってタイトルは、下ネタにしてくれ……とお願いしているとしか思えない。
 略すと「アナ女」とか「アナ女王」とか「女王のアナ」とか……。
「ヘラ入る」だってなかなか……もっと奥深く。

 気を取り直して抗議のCommentを入れた。

==============引用開始
あまりにもヒドい。


病めるときも
健やかなるときも
会陰への愛を誓いますか?
==============引用終了


 すると。ご本人からCommentをいただいた。

==============引用開始
2015年01月27日 14:51

友人の日記の引用かもしれませんが、こんな下品な日記をアップするtobirisuさんの正気を疑いますね。
==============引用終了

 どうして個人情報が漏れたのかいぶかりながら返信した。
==============引用開始
tobirisu
2015年01月27日 17:14

×正気
○(略)

「こんな……噓でしょ」と、よく疑われます。
==============引用終了

 それ、「正気」の読み方間違ってるから。




稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

【言葉はかわっていくものか】〈2〉

 下記の続き。
【言葉はかわっていくものか】〈1〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3200.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937760372&owner_id=5019671


 このテーマに関して記憶に引っかかっていた記述を見つけた。
 教えてくれたのは、下記のブログ。
【『日国大』にもの申すー「腑に落ちる」に自信があるのか?】(2015-01-26 20:48)
http://ameblo.jp/muridai80/entry-11982031009.html

 なんと申しますか……熱い(笑)。
 で、問題の部分を引用する。〈1〉でも引用した『お言葉ですが…』シリーズの第1巻。P.238~「見れます出れます食べれます」の記述。
==============引用開始
 特に年寄りは頑固でなくてはならない。いやにものわかりのいい年寄りくらい見苦しいものはない。だいいち存在している意味がない。
 第四。ことばの問題となると新聞は国語学者に御意見をうかがう。あれはナンセンスである。国語学者にきけば、「日本語が乱れていると言ったって、そりゃ日本語はいつだって乱れてますよ」とか、「ことばは変化するものですからねえ、それを押しとどめようというのは無理ですよ」と言うにきまっている。数百年、千数百年の間の言語の激変を平生相手にしていれば、どうしてもそうなる。
 いま現にわれわれが使っていることばの問題について国語学者の見解を叩くのは、眼前の人生問題について、悟り切った禅坊主に相談をもちかけるようなものである。
 「なあに、どうせみんなもうじき死ぬんじゃから、しあわせもふしあわせも所詮おんなじことじゃよ、ナミアミダブツ」と言うにきまっている。
 国語学者は研究室にひっこんでてもらって、ことばのことは、しろうとでセンスがよくて、思い切り保守的な爺さん婆さんにきくことにすればよい。婆さんが「あたしゃそんなのはイヤでござんすよ。ぜったいに認めませんからね」と眉をつりあげる。それでもグズグズ言うやつがいたら、爺さんが「黙れ青二才!」とどなりつける。
 それでもことばは変ってゆくだろう。それでちょうどよいのである。
==============引用終了
 
 原本を参照して3か所修正した。それは大したことではない。
 さすが、としか言いようがない。同じ問題を扱った文章はよく目にするが、ここまでユーモアあふれる筆致で、ここまで説得力を持たせるのは至難の業。
 ついでに当方の感覚を補足しておくと、言葉がかわっていくことに文句をつける気はない。まったくない、ほとんどない、あまりない、ほんのちょっとしかない……ムダな気がするから。勝手にしてください、と思う。
 それを積極的に受け入れるか否かというと、話がまったくかわる。
 たとえば「ラ抜き言葉」。
 世間ではこれが主流になり、まともな出版物が使うようなり、辞書が認めたら……問題のない用法と考えるだろう。でも自分では基本的に使わない。異和感が強いから。
 まぁ「ラ抜き言葉」は微妙すぎるから、もっと単純な例で考えるか。
「全然おいしい」(これも微妙かな)
 世間ではもうフツーなのかもしれない。まともな出版物ではまだ見たことがない。辞書の態度はよくわからない。でも自分では使わない。頭が悪そうだから。

 言葉の変化を先頭に立って牽引する気は毛頭ない。頑張ってついて行く気もない。
 周りの動きが一段落した頃にノソノソと動きだして……それくらいでちょうどいい気がする。

 まったく話はかわる。
 ↑のブログを読んだ理由。
 数日前に、このブログのバックナンバーにCommentを入れた。
【「腑に落ちる」三枚目のカード】
http://ameblo.jp/muridai80/entry-11957286126.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
突然のComment失礼します。

 はじめまして。
「腑に落ちる」に関しては当方も〝異〟和感があり、いつかネタにしてやろうと資料を集めています。
 たとえば、下記の記述。
https://kotobank.jp/word/%E8%85%91%E3%81%AB%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%82%8B-614882#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
腑(ふ)に落(お)・ちる【腑に落ちる】

納得がいく。合点がいく。
「大西質店へ行けと言った意味などが―・ちた」〈織田作之助・わが町〉
==============引用終了

 あるいは用例集の「少納言」で検索してみると……。
http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/search_form

「腑に落ちる」で検索すると10件。
「腑に落ちた」で検索すると14件。
 けっこう使用例があるようです。

 ちなみに、貴ブログを思い出したのは、古いブログを読み返したためです。
【表記の話15──「違和感」「異和感」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2832.html
「違和感/異和感」関する辞書の記述は日々揺れているようです(笑)。

 さきほど、XXXXXX名義で読者に加えていただきました。
 今後ともよろしくお願い申し上げます。

2015-01-24 15:55:00 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「腑に落ちる」用例を集めているようなので、Commentを入れた。
 現段階で返信らしきものは見当たらない(見落としていたらお許しを)。
 今回はさほど失礼なCommentではないと思うんですけど。
 昨日(2015-01-26)のエントリー(http://ameblo.jp/muridai80/entry-11982031009.html『日国大』にもの申すー「腑に落ちる」に自信があるのか?)に〈勿論、「腑に落ちる」という用例は、私のところに、丁寧なコメントもあり、「少納言」などのコーパスにより数十例を認めることができます〉と書いてあるだけ。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 ご本人が明記しているように、〈メールというような最新機器を全く信用していない〉のだろう。
 メールが「最新機器」か否かはパス。
 でもなぁ。電話番号は書かないほうがいいと思うよ。
 メールを信用しないでブログを書くのも……。




稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】メモ7 「お述べする」が不自然な理由

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年01月24日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】〈2〉メモ1「お/ご~だ(です)」 教えて! goo
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3120.html

 テーマサイトは下記。
【「述べる」の謙譲語は「お述べする」が不自然なのはなぜか】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11141000336/a350089689
==============引用開始
「述べる」の謙譲語は「お述べする」が不自然なのはなぜか

「話す」の謙譲語は「お話しする」
「書く」の謙譲語は「お書きする」
「読む」の謙譲語は「お読みする」

ならば
「述べる」の謙譲語は「お述べする」ではないのか、という疑問です。

尊敬語には質問が過去に出ているのですが、謙譲語については質問が出ていないこともあり質問させていただきました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1179216646
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1427472759...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1163159341...

「述べる」は「自説的(話す内容ではなく、話すという行為に重きがおかれているという意味だと思います)」であるため、相手を必要とする敬意表現にはなじまないという説明も見られますが、それでは尊敬語に不自然さを感じないことを説明できません。

どうか詳しい方にご教授いただければと思います。

【補足】
コメントありがとうございます。補足させてください。
美化語の「お」と「ご」、また、慣用的に「お」がついている表現についてはここでは問題にしません。

主な質問である「『お述べする』が不自然なのか」につきましても、引き続きご指導いただければと思います。
==============引用終了


「述べる」を謙譲語にすると。
結論を先に書くと、一般に尊敬語の「お述べになる」は使われますが、謙譲語の「お述べする」はほとんど使われないようです。理由は「慣習」としか言えません。論理的な理由があるとは思えません。

当方がバイブルにしている『敬語再入門』の記述を基本にして、デアル体で失礼します。
『敬語再入門』の詳細に関しては下記をご参照ください。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行) 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】〈2〉メモ1「お/ご~だ(です)」 教えて! goo
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3120.html

 まず、通常の動詞を尊敬語にする形。P.38~。
●レル敬語
 述べられる
●ナル敬語
 お述べになる
 一般にレル敬語のほうが制約が少なく、習熟しやすい。
 ただし、ナル敬語に比べて敬度が低い。
 個人的には、このほかに受身とまぎらわしい場合があることが大きな問題だと思う。「見られる」「食べられる」etc.……
 これらの動詞に「特定形」(P.226~)(ご覧になる、召しあがる)があるには、偶然ではないかも。

 通常の動詞を謙譲語にする形。P.68~
●お/ご~する
 お述べする
●お/ご~いたす
 お述べいたす
●お/ご~申し上げる
 お述べ申し上げる
※このほかに「~なさる」「~なされる」という形もある。

 話を簡略化するために、「ナル敬語」と「お/ご~する」に限って書く。ほかの形もほぼ同様。
 まず「お述べになる」について。
 P.40~に〈「お/ご~になる」といえない語〉という項目がある。それを見る限り「お述べになる」を×にする理由は見当たらない。
 ただし、下記の記述がある。
==============引用開始
C.慣習的になる敬語が(「お/ご」が)なじまない語
「ねじる・ほどく・運転する・運動する・営業する・実験する・優勝する」(これも「運転なさる」以下は可)。
この(3)-Cは理屈では説けないだけに、慣れない人には最も厄介かもしれません。
==============引用終了

 次に「お述べする」について。
 P.74~に〈「お/ご~する」といえる語〉という項目がある。詳細なリストがある。
[「…に」を高める]語のなかに「お答えする」「お伝えする」「お話しする」「ご説明する」「ご報告する」など、同じような意味の言葉はありますが、「お述べする」はない。
 言えるか言えないかは慣習によるところが大きいようです。

 個人的には、「お述べになる」は基本的に使わない気がする。
「おっしゃる」「お話しになる」などのほうが自然に感じるから。
「お述べする」は、使わない。
「申し上げる」「お話しする」などのほうが自然に感じるから。

 基本的には、〈「お/ご~になる」といえる語〉と〈「お/ご~する」といえる語〉は共通することが多いと思う。
 たとえば、↑にあげた「ねじる・ほどく・運転する・運動する・営業する・実験する・優勝する」はどちらも×だろう。
 ↑であげた「食べる」は「お食べになる」は△ですが(フツーは「召しあがる」)、「お食べする」は×だろう。
 理由は、「慣習」しか考えられない。

あえて言うなら、「まず結論を述べる」などと書く(「言う」はなおさら)と偉そうな印象がある。そんな偉そうな言葉は謙譲語になじみにくい気がする。


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

「ただ」の接続詞的用法 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年01月28日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1938134206

 テーマサイトは下記。
【接続詞「ただ」について質問があります。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11141195066
==============引用開始
接続詞「ただ」について質問があります。

接続詞「ただ」は種類としては、「補足・理由説明」でしょうか? 他の5パターン、「順接・因果」、「逆接」、「並列・付加」、「対比・選択」、「転換」にも当てはめる事ができるように思います。

「ただ」はとても抽象的な表現と思います。


接続詞「ただ」は種類としては、「補足・理由説明」でよろしいのでしょうか?

詳しい方回答お願いします。
==============引用終了

 うーむ。Web辞書には驚かされることが多い。
 Web辞書を見る限り、「ただ」という接続詞はないらしい。
 それだけなら驚くようなことではない。品詞分類では副詞だけど、接続詞的に使われる言葉はけっこうある(はず)。「たとえば」とか。
 感覚的には、「ただ」は「ただし」と同じように接続詞的に使える。
 ところが、Web辞書を見る限りは、そういう使い方をすることさえむずかしい。
https://kotobank.jp/word/%E5%8F%AA%E3%83%BB%E5%BE%92-320241#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
ただ【只・徒】

三 (副 )
①ありきたりに。普通。 「 -有る蛇(くちなわ)なめりと人思ふ程に/今昔 13」
②何もせず。 「御忌日なれば,猶-臥し給へれ/落窪 2」 → ただならぬ
==============引用終了

『大辞泉』には「ただ」の項目さえ見つからない。ときどきこういうことがある。当方のひき方が悪いんだろうか。小学校に戻るべきか。
 手元の『広辞林』を見ると、「ただ」の3番目の意味で下記のようにある。
==============引用開始
三[唯・只](接)ただし。「人数の点は自由です。ただこどもは困ります」
==============引用終了

 つまり「ただし」と同様の意味で「接続詞」として使えるってこと。
 なんだよ。
 今度は「ただし」をひく。

https://kotobank.jp/word/但し-560736#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
ただし【但し】

( 接続 ) 〔副詞「ただ」に助詞「し」の付いた語〕

上に述べたことについて条件や例外を付け足すときに使う。しかし。だが。 「明日,運動会を行う。-,雨天の場合は中止する」 「全員集合せよ。-,病気の者は除く」

①「ただ」を強めた語。 「男女十余人皆,其の難にあひて…更にたのむ所なし。-,三宝の加護に非ずは,誰か此の難を助けんと思ひ得て/今昔 12」
②前文に対する疑問・推量などの文を導くために使う。もしかしたら。 「十月を神無月と云ひて,神事にはばかるべきよしは記したるものなし。…-,当月諸社の祭なき故に,この名あるか/徒然 202」
③ところで。さて。 「 -,この大臣(おとど)は…清和天皇のおほぢにて/大鏡 良房」
④それとも。あるいは。ただしは。 「酒が飲れぬか,せめてひとり成とも出ぬか,-かへれといふ事か/浮世草子・一代女 5」
==============引用終了

 接続詞「ただし」の働きが何かというと、これがまた微妙な話になる。当方は接続詞の働きを6つに分けている。
 詳しくは下記をご参照ください。
【接続詞の役割&一覧──順接/逆接/並列・追加/対比・選択/説明・補足/転換】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n125529
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2727.html

「ただ」と「ただし」は同じ扱い。厳密に言うと「ただ」と「ただし」にはニュアンスの違いがある。「ただ」のほうが話し言葉的で「ただし」のほうが書き言葉的。でもそのことにこだわる気はない。
 一般には「5)説明・補足 」だけど、「2)逆接」で使うこともある。これは場合によっては微妙なことが多いから。
 ↑の辞書を見てもわかるだろう。
「一」は「5)説明・補足 」だろう。例文を見る。

1)明日,運動会を行う。ただ(し),雨天の場合は中止する
2)全員集合せよ。ただ(し),病気の者は除く」

 意味に「しかし。だが。」とあるように、どちらも「逆接」の「しかし」にできなくはない。まあ、この場合は「ただ(し)」のほうが素直で、一般的には「ただ」より「ただし」を使うだろうな。
 意味としては「5)説明・補足 」。辞書にあるとおり、〈条件や例外を付け足すときに使う〉。「ただし書き」ってそういうことだろう。
 じゃあ下記だとどうか。
3)「ただ」の働きは「説明・補足 」のことが多い。ただ(し)、「逆接」のこともある。
 こうなると、「ただ(し)」を「しかし」にしてもおかしくはない。つまり、「逆接」の意味で使われている。

 このほか、二③の意味で使われるなら「ところで」だから「6)転換」になる。これは現代ではほとんど使われないのでは。

【追記】
『大辞泉』の記述を見つけた。
「ただ」ではヒットしないが、「唯」だとヒットする。理由は不明。
『広辞林』と同様。接続詞で、「ただし」と同様に使えるようだ。
https://kotobank.jp/word/%E5%94%AF-429919#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
い【唯】[漢字項目]

⇒ゆい
ただ【▽唯/×只/▽但】

《「直(ただ)」と同語源》
[副]
1 そのことだけをするさま。それよりほかにないと限定するさま。ひたすら。もっぱら。「―時間ばかりかかる」「―無事だけを祈る」
2 数量・程度などがごく少ないさま。わずかに。たった。「正解は―の三人だった」「―一度しか休まない」
3 (「ただ」+動詞の連用形+「に」+動詞の形で)そのことだけが行われるさま。ひたすら。「―泣きに泣く」
[接]前述の事柄に対して、条件をつけたりその一部を保留したりするときに用いる。ただし。「出かけていい。―、昼までには帰るように」
==============引用終了

20150121 「得意」と「上手(じょうず)」の使い分け〈2〉

 今朝?、tsūに下記を投稿した。
 リンクはできるだけ減らすほうがいいそうなので、↓に直張りする。

 下記から。
突然ですが問題です【日本語編49】Yahoo!知恵袋ver.──「得意」と「上手(じょうず)」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2628.html


 詳しくは下記参照。
400)【「できる」「得意」「上手(じょうず)」「うまい」──ほめ言葉の迷宮 日本語】〈1〉
(略)
 以下は一部の抜粋(重言)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「得意」と「上手(じょうず)」の違いがずーっと気になっていた。
 ↑のリンク先あたりを見ても、「得意」は主観(だから自分のことにも使える)、「上手」は客観(だから自分のことには使えない)と言っているように思える。そういう説明でもいいのかもしれないが、どうにもスッキリしなかった。

 以下、世間の趨勢を敵に回しそうなことを書く。
 いろいろ考えているうちに、ふと気づいた。根本的に考え方が違うんじゃなかろうか。
 たとえば、下記の類語辞典。「得意」は「上手(じょうず)」の類語にはなっていない。
【巧み(たくみ)/上手(じょうず)/うまい】
(略)
 要は、「得意」って言葉がちょっと特殊なのではないか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●「ほめ言葉」は自分のことには使いにくい
「巧み/上手(じょうず)/うまい」は、いずれも何かが「よくできる」ことを表わす。通常、このテの言葉は自分のことには使いにくい。
 反対の意味を表わす「拙(つたな)い」「下手(へた)」などの「けなし言葉」は、自分のことにも使える。
 そもそも、「ほめ言葉」も「けなし言葉」も個人の感覚だから、「主観」か「客観」かと言えば「主観」じゃないかな(テストがいつも満点なら「客観」とか言わないように)……って素朴な疑問はパス。
「上手(じょうず)」が自分のことに使いにくいのは、「客観」だからではなく「ほめ言葉」だから。仮に「客観」だから自分のことに使えないなら、「拙(つたな)い」「下手(へた)」だって使えないはず。
(略)

●「得意」は自分のことに“も”使える
 ほめ言葉を自分に使うとおかしいけど、「得意」は例外。理由はよくわからない。おそらく、↑のリンク先に書いてあるような理由なんだろう。疑問はあるけど、メンドーだからそれでいいや。納得できない人は言葉の神様に訊いてください。
(略)

●「得意」の品詞はなんなのだろう
「得意」は形容動詞なのに、「得意に~」という形で使うことは滅多にない。例外的に使えそうなのは下記の2つの形。
  得意になる/得意にしている(得意にする)
 これって名詞として使ってないか? 「目標になる/目標にしている(目標にする)」と同じってこと。このあたりはあまり踏み込むのはやめておこう。「得意」と同じような使い方をする下記のような形容動詞にも同様のことが言えそう。
  苦手/不得意
 なんでなのかは知りません。キッパリ<( ̄- ̄)>
 ↑のリンク先
http://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/04/28.html

 では下記のように説明している。どこまで正しいのか、当方にはわからない。でも「スペースアルク」なんで信用しておこうか。
==============引用開始
つまり、「得意」は何かを生み出す能力(の自覚)を表し、「上手」はその能力によって生み出されたものへの評価を表しているということです。両者の違いでは特に「評価」を表し得るか否かという点が重要です。この違いは次のような例を見ると明らかになります。

  ○この絵は上手に描けていますね。
  ×この絵は得意に描けていますね。

 絵は生産物であるため、生産物(あるいは生産行為)に対する評価として「上手」を用いることは可能ですが、主体の持つ技量を表す「得意」を「絵」に対して用いることは出来ません。
==============引用終了

「得意」は人の性質を表わし、「上手(じょうず)」は生産物への評価を表わすのね。じゃあ、下記の違いはどう説明するんだろう。
  彼は絵を描くのが得意だ。
  彼は絵を描くのが上手(じょうず)だ。

 アルクさん風の書き方をするなら、「得意」は人の性質だけを表わし、「上手(じょうず)」は人の性質と生産物への評価の両方を表わすのに使えるってことなんだろうか。これで一般の人はわかるんだろうか。当方はよくわからない。じゃあ、「得意なデッサン画を描いた」(当方の語感だと「得意の」だけど、その話はパス)って生産物じゃないのかな?
 単に、「得意」は基本的に「得意に」の形で使うことが滅多にないってことじゃないのかな。その理由を無理矢理説明しようとするから妙なことになっているような気がする。


 さてここからが〈2〉。(←オイ!)
 ↑にCommentをいただいた。
==============引用開始
(前略)
常連さんをお得意様と言いますが、それは…?? と疑問を投げかけて逃げます
==============引用終了」

 これは盲点だった。
 実におもしろい。(←ガリレオ風)
 まず、よくある「お〜様」は二重敬語かって話。
 これは下記だろう。
【突然ですが問題です【日本語編135】── 「お客様」「ご尊父様」は二重敬語?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2457.html
==============引用開始
 どうやら二重敬語は動詞に限り、名詞に「お/ご」と「様」の両方がついた形などは、二重敬語とは呼ばないらしい。
 ある言葉に「お/ご」と「様」の両方がついた形が不自然に感じられるとしたら、それは慣例の問題であって、二重敬語の問題ではない。
 ↑の1)~4)のうち、2)お客様3)お父様はフツーに使われる。このほか、お殿様、お嬢様など、フツーに使われる例は多い。4)ご尊父様はきわめて敬度が高い言い回しなので使用例が限られる気がする(弔電など)が、別に問題のある言い方ではない。
==============引用終了

 ということで安心して「お得意様」の話をしたいのだが、これがサッパリわからない(泣)。(←ガリレオ風?)
「お得意様/お得意さん」「上得意」「得意客」などというが、「得意」だと本来の意味になってしまう。「お得意」はなんとかアリだろう。「得意様」はナシ。
 そりゃ辞書をひけば一応の結論は出る。下記の「4」だろう。
https://kotobank.jp/word/%E5%BE%97%E6%84%8F-582425#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
とく‐い【得意】

[名・形動]
1 自分の思いどおりになって満足していること。「―の絶頂」⇔失意。
2 誇らしげなこと。また、そのさま。「―な顔」「―になる」
3 最も手なれていて自信があり、じょうずであること。また、そのさま。得手(えて)。「―な競技種目」「―中の―」
4 いつも商品を買ってもらったり取引したりする相手。顧客(こかく)。お得意。
5 親しい友。
[派生]とくいがる[動ラ五]とくいげ[形動]とくいさ[名]
「東山の辺にぞ―はある。いでさらば文をやらう」〈平家・五〉
==============引用終了

 ただ、スッキリしない部分が残る。
「1」〜「3」は近い意味だとわかる。
「4」は相当離れる。
「5」なんて知らね。
 そりゃクレーマーの類いが「苦手な客」になるのはわかる。でも「得意客」って……。
 結論を書くと、これは「語源」の話に近づく。愛用している2種の語源辞典には手がかりはない。こういう場合、「語源」のことは書かないほうがいい。
 勝負事で相性のいい相手のことを「お得意さん」「お客さん」などと言うのは、「1」〜「3」とも考えられるし、「4」の派生とも考えられる。
 なんでそのことが辞書にないのかは知りません。
 なんでこんなことになっているんだろう。
 現象には必ず理由が……(←しつこい!)

 ちなみに専門家の言葉を借りると下記のようになる。
『敬語再入門』(菊地康人)のP.108〜のテーマは〈美化語になる語・ならない語〉。
==============引用開始
②「お/ご」の付かない形も語としては成り立つが、「お/ご」の付いた形はこれとは多少とも違った意味で(意味が転化したり、特定の狭い意味・ニュアンスをもって)使われるもの「おかわり・お三時・おしゃれ・お目玉・お安い(—ご用)・ご機嫌だ」など。
==============引用終了

 ふーむ。そういうことか。
 フフ「片たり」になってる。


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

出版とネットをめぐるあれこれ──お品書き

ジャンル一覧は下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-25.html

【「金赤」とはY100+M100のことではない。】(2007年05月27日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-469.html

【香港出張の話1】(2007年09月01日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-471.html

【香港の出張の話2】(2007年09月03日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-473.html

【アザゼル&のだめ&新風舎(どういう三題噺や)】(2008年01月07日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-474.html

【まともな書き手はどこに行った】(2008年01月21日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-475.html

【マスコミのタブー?】(2008年04月22日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-477.html

【笑ってしまった迷惑メール】(2008年05月16日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-478.html

【Wordとの付き合い方】(2008年05月25日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-479.html

【Wordとの付き合い方2】(2008年06月19日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-480.html

【ネット上の著作権について1】(2008年09月24日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-481.html

【ネット上の著作権について2】(2008年09月26日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-482.html

【ネット上の著作権について3】(2008年09月29日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-485.html

【ペンネーム考】(2008年11月02日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-490.html

【いい加減やめてもらえないかな】(2008年12月15日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-491.html

【ホントにやめてもらえないかな──日本人ってバカなのか?】(2009年03月25日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-494.html

【出版不況、Amazonは独り勝ち】(2009年04月30日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-497.html

【なんでいまさら?】(2009年05月31日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-499.html

【泣きたくなるからホントにやめてもらえないかな】(2009年06月12日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-496.html

【出版とネットをめぐるあれこれ──これが革命なのか?】(2009年06月24日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-503.html

【o(;△;)o (/□≦、)──(泣) バカも休み休み言え!】(2009年06月26日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-501.html

【『理系バカと文系バカ』って、どっちに転んでもバカですか?】(2009年06月27日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-453.html

【出版関連話2題】(2009年07月05日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-505.html

【朝日新聞から番外編?】(2009年07月10日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1221865079&owner_id=5019671

【イヤガラセのような試み】(2009年09月02日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1272378152&owner_id=5019671


【よっぽどネタがなかったのね──血液型関連mixiニュース5】(2009年08月13日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-572.html
25【ずいぶん弱気になったな(笑)──血液型関連mixiニュース6】(10月22日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317297019&owner_id=5019671

26【大手出版社もマンガ頼り──そんなこと30年前から言われている】(10月29日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1323082122&owner_id=5019671

27【「サンシャイン牧場」の利用者へ】(11月03日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1327758766&owner_id=5019671

28【ネチネチと言葉責め──裁判所でSMプレイですか?】(11月09日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1333040664&owner_id=5019671

29【『同期の桜―お言葉ですが…8』──バカが意見を言うようになった】(2007年07月30日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=513760066&owner_id=5019671

30【「学習」と「科学」が休刊──そういうことになるだろうね】2009年12月03日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354085252&owner_id=5019671

31【こんなとこにも弊害が(笑)】2009年12月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1357604033&owner_id=5019671

32【なぜ、血液型占いのプロがいないのか(笑)──血液型関連mixiニュース7】2009年12月25日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1372047377&owner_id=5019671

33【出ネ──「みなしご」は放送禁止用語なんだろうか】2009年12月28日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1374807404&owner_id=5019671

34【もう少しちゃんと書いてよ──血液型関連mixiニュース8】2010年01月18日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1391791852&owner_id=5019671

35【センター試験よ、オマエもか──血液型関連mixiニュース9?】2010年01月18日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1391961939&owner_id=5019671

36【出ネ/こんな調査で何がわかるんだよ】2010年01月28日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1399734404&owner_id=5019671

37【統計は嘘つかない?──血液型関連mixiニュース10】2010年02月01日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1402972245&owner_id=5019671

38【血液型性格分類にとって福音かも(笑)──血液型関連mixiニュース11】
2010年02月09日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1409755627&owner_id=5019671

39【出ネ/そもそもWikipediaをどう使っているんだろう】2010年02月16日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1415446819&owner_id=5019671

【出ネ40/マンガ74 若者が新聞を読まない理由は「料金がかかるから」──ただで手に入る情報にまとまなものがあると思うんじゃない!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1423816905&owner_id=5019671

【出ネ41/【転載】浅田真央が戦ってきたもの】2010年03月01日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1426132860&owner_id=5019671

【出ネ42/ありえない……。】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429465217&owner_id=5019671

【出ネ43/ありえない……2。トコトンありえない。】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1430228220&owner_id=5019671

【出ネ44/ありえない3──やっぱりありえない。】2010年03月08日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1431842446&owner_id=5019671

【出ネ45/「彼女いない歴=年齢」を省略した呼称が「KIRIN」に決定】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1438430482&owner_id=5019671

【出ネ46/TOKYO1週間、KANNSAI1週間が休刊へ──そりゃそういうことになりますよ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1444684428&owner_id=5019671

【出ネ47/思ったより世間は進歩している(黒笑)──中学生の52.2%、サイトからの「丸写し」経験アリ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1446996919&owner_id=5019671

【出ネ48/略して「タチポン」?──正気なんだろうか?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1456546542&owner_id=5019671

【出ネ49/正気か?──毎日新聞、Twitter連携の日刊紙「MAINICHI RT」】
2010年05月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1481156467&owner_id=5019671

【出ネ50/不祥事の四十八手?──まだまだネタはあるんじゃないか?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1513523282&owner_id=5019671

【出ネ51/そもそもWikipediaをどう使っているんだろう】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1415446819&owner_id=5019671

【出ネ51-2/あまりにもクダラナイorz】2010年07月02日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1528063813&owner_id=5019671

【出ネ52/「w」ってそんなに嫌われてるんだ(笑)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1530119709&owner_id=5019671

【出ネ53/若くて巨乳な女を男が好む──決めつけんじゃねえよ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1538964886&owner_id=5019671

【出ネ54/あなたを漢字一文字で表すとやってみたよ~】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1541148405&owner_id=5019671

【出ネ55/あなたは人間として何点か??──ダメだ。完璧に見抜かれている】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1547423627&owner_id=5019671

【出ネ56/付録本つきアイテム──宝島の独走に、大手3社も追随】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1555560935&owner_id=5019671

【出ネ57/著作権ってものはどこに行った?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1575360656&owner_id=5019671

【出ネ58/mixi事務局からの手紙】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1587245425&owner_id=5019671

【出ネ59/水嶋ヒロ 芸能界電撃引退か 「逆反町」なるか(笑)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1587695622&owner_id=5019671

【出ネ60/そりゃ「当然」そうなるでしょう】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1590963239&owner_id=5019671

【出ネ61/猛暑は記者の頭も直撃?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1596844882&owner_id=5019671

【出ネ62/そう来ましたか──水嶋ヒロがポプラ社小説大賞受賞】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1613255942&owner_id=5019671

【出ネ63/さらにそう来ますか──水嶋ヒロ「名前を伏せて応募」賞金2000万円は辞退】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1613359054&owner_id=5019671

【出ネ64/ある意味、才能を感じさせる文章だな】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1615811654&owner_id=5019671

【出ネ65/拡散希望2題──尖閣諸島問題&医療過誤?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1621343983&owner_id=5019671

【出ネ65-2/ご飯に“合わない”と思うおかずは?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1624770975&owner_id=5019671

【出ネ66/水嶋ヒロの「KAGEROU」のあらすじが明らかに】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1630586232&owner_id=5019671

【出ネ67/笑い話にしていていいのか?──中3 退会に腹立てモバゲー脅迫】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1634513865&owner_id=5019671

【出ネ68/海老蔵の謝罪会見は渡部陽一のようだった】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1635725615&owner_id=5019671

【出ネ69/次はドナー犬か──シャレになってない】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1636306610&owner_id=5019671

【出ネ70/クライマックスのさわり──たしかにツッコミどころ満載】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1636394326&owner_id=5019671

【「ほぼ完璧に満たす」って、「ほぼ満たす」とどう違うの?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1638983369&owner_id=5019671

【出ネ/72『KAGEROU』最速(?)レビューのレビュー】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1639527607&owner_id=5019671

【出ネ73/amazonの5つ星レビューをご一読あれ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1640073971&owner_id=5019671

【出ネ74/週刊ポストvs.ポプラ社の泥試合?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1642877626&owner_id=5019671

【出ネ75/著作権侵害──水嶋ヒロをめぐって】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1643376671&owner_id=5019671

質問のご作法【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1643850848&owner_id=5019671

【出ネ77/計算方法が根本的に違ーう──サンタを甘く見るな!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1643923940&owner_id=5019671


【出ネ78/オバマ氏、黙とう呼び掛け 銃乱射】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1654798319&owner_id=5019671

【出ネ82/じゃあ、AKB一のバカは何十人いるんだよ──AKB48一の優等生は大島&秋元!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1654920811&owner_id=5019671

【出ネ79/神戸新聞社の「いまいち萌えない娘」、公式で二次創作“OK宣言”】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1659593541&owner_id=5019671

【出ネ80/「夜スペ」って名前が悪い?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661698715&owner_id=5019671

【出ネ81/もう少し考えようよ──ネット用語に関するアンケート】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1666102173&owner_id=5019671

【出ネ82/ガセかマジか】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1676958198&owner_id=5019671

【出ネ83/【拡散不希望】できることは……何?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1689330491&owner_id=5019671

【石原都知事は正確にはどう言った?──「津波は天罰、我欲を洗い落とす必要」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1689707954&owner_id=5019671

【出ネ85/【拡散不希望】できることは……何? 2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1690935034&owner_id=5019671

【どうしてもプロ野をダメにしたいらしい──ナベツネ25日開幕を厳命!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1690973889&owner_id=5019671

【出ネ87/世の中狂ってる──AC大量CMに苦情殺到…脅迫電話も】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691658321&owner_id=5019671

【出ネ88/【拡散不希望】できることは……何? 3】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691713243&owner_id=5019671

【出ネ89/命名──枝のプーさん ついに総理就任?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1692141994&owner_id=5019671

【出ネ90/やはりどうしてもファンを減らしたいらしい──セ・リーグも3月29日に開幕延期】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1692439338&owner_id=5019671

【マジで拡散希望】テレビ局へ……災害伝言板コーナーを設けませんか
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1693264911&owner_id=5019671

【出ネ92/取り返しのつかないことになるぞ──プロ野球選手会、スト実施しない決定】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1693539850&owner_id=5019671

【いよいよプロ野球は終わりかも──巨人オーナー、開幕29日強行姿勢】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1694501454&owner_id=5019671

【出ネ94/それでも汚点は消えない──セ・リーグ:パと同時開幕】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1695070573&owner_id=5019671

【出ネ95/東電の闇は深い】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1697017056&owner_id=5019671

【出ネ96/なんでも自粛ではなく、やり方を工夫しようよ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1698037418&owner_id=5019671

【出ネ97/やっぱり世の中狂ってる──テレ東に抗議のメール&電話が600件】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1699543923&owner_id=5019671

【出ネ98/星の回し合い八百長じゃない──つける薬がない】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1700947953&owner_id=5019671

【出ネ99/筒井康隆に語らせろ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1709253564&owner_id=5019671

【出ネ100/メモ代わり──血液型関連mixiニュース13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1712215816&owner_id=5019671

【出ネ101/これが話題の映像だろうか?】(2011年04月29日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713586203&owner_id=5019671

【出ネ102/ついに「大和屋商店」の名前が出たか】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1717403710&owner_id=5019671

【出ネ103/それぞれが勤務する店舗に客として訪れ……って(笑)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1718077241&owner_id=5019671

【出ネ104/とうとうそんな話にまで】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1718620274&owner_id=5019671

【出ネ105/メモ代わり──血液型関連mixiニュース14&15】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1722502762&owner_id=5019671

【出ネ106/もう少し書き方を工夫してよ──血液型関連mixiニュース16】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1725168968&owner_id=5019671

【出ネ107/何が最“大”なんだろう】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1726120350&owner_id=5019671

【出ネ108/さすがにここまでやるとオワリだろうな】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1728069543&owner_id=5019671

【出ネ109/この順位はある意味妥当とは思うが……】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1733982053&owner_id=5019671

【出ネ110/消去法ランキング?──歌唱力がある若手ジャニタレ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1734890775&owner_id=5019671

【出ネ111/天才子役のアレコレ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1735333629&owner_id=5019671

【出ネ112/「集団ヒステリー」はマズいだろ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1736931363&owner_id=5019671

【出ネ113/コジツケにもほどがある(泣)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1738368331&owner_id=5019671

【出ネ114/もう少し簡潔に書けないものか】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1738665610&owner_id=5019671

【出ネ115/「影響している可能性がある」なんて……】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1740126536&owner_id=5019671

【出ネ116/「意外とおいしそう」って意味がわかってるのかな】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1740664152&owner_id=5019671

【出ネ117/これはいくらなんでもヒドすぎる】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1746009388&owner_id=5019671

【出ネ118/「任命責任」は「私」にしかないでしょ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1746702240&owner_id=5019671

【出ネ119/血液型のせいで辞任した最初でたぶん最後の政治家】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1747136580&owner_id=5019671

【質問のご作法〈5〉──回答のご作法〈1〉】出ネ120
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1748852541&owner_id=5019671

出ネ120→121/突然ですが問題です【芸能編01】──清楚系女優の裏の顔
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1749678255&owner_id=5019671

【質問のご作法〈6〉──回答のご作法〈2〉】出ネ122
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1750090240&owner_id=5019671

出ネ121→123/突然ですが問題です【芸能編01】──清楚系女優の裏の顔【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1751084660&owner_id=5019671

【出ネ122→124/「車道を歩く」のは単なる変人だろ──血液型関連mixiニュース18】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1753900875&owner_id=5019671

【マイミクの日記で見たのだけれど……】出ネ125
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1760747171&owner_id=5019671

【一転、二転、三転、燃やすことに……って】出ネ126
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1761095496&owner_id=5019671

【出ネ123→127/「記者会見からたったの丸一日後にしっかりと記事を差し込んできた」の偉い?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1767448122&owner_id=5019671

【出ネ124→128/●●すぎる】2011年09月10日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1773274433&owner_id=5019671

【出ネ/125→129 「ジャージーとかそんなものしかない」──牛飼いか。】2011年10月18日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1786600933&owner_id=5019671

【出ネ/126→130 合ってるキャラってホニャララってことか?】2011年11月08日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1793563977&owner_id=5019671

【全方位毒吐き28?──甘毒。呪! 通算100事例突破!】2011年11月21日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1797657625&owner_id=5019671

【出ネ/132 ステマ サクラ ヤラセ──どう違うのか誰か教えて】
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1812763262

【出ネ/133 「今川焼き」も一種の方言じゃないかな】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1817746008&owner_id=5019671

【出ネ/134 運転免許とてんかん(癲癇、テンカン)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1837372588&owner_id=5019671

【出ネ/135 「左遷」の解釈】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1852911435&owner_id=5019671

【出ネ/135──『おせん』再び?──略して「おさいせん?」】→136
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1853817048&owner_id=5019671

【出ネ/136──ジャネーの法則を知らないの?】→137
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1863612644&owner_id=5019671

【出ネ/136 ギャラを受け取ってこんなことを書くなら同罪以下】→138
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1871460377&owner_id=5019671

【出ネ/137 やたらとwwwを使う人はKY──か否かの問題ではないだろう】→139
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1876181105&owner_id=5019671

【出ネ/140 ●●親につける薬はない】
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1882502293

【出ネ/141 「9÷0=0」はありえない】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1882503845&owner_id=5019671

【最近のmixiのご作法2──なんとかならんのかね】2013年01月19日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1889565539&owner_id=5019671

【出ネ/143──今度の「活動辞退」は峯岸みなみ?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1890887819&owner_id=5019671

【出ネ/144「凍えるピザ配達員にはキンキンの缶ビールを渡すのが感動的」 朝日新聞の感覚がズレていると話題にwwwww】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1891510081&owner_id=5019671

【出ネ/145 ここまで行くと笑うしかない?──血液型関連mixiニュース19相当 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1897081086&owner_id=5019671

【このテのものっていろいろあるのね。】0403
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1897916622&owner_id=5019671

【42個メッケ?】0520
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1902485037&owner_id=5019671

【出ネ/148 ちゃんと仕事しろー……日本は平和なのかも。】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1905729706&owner_id=5019671

【出ネ/149 占星術と血液型のコラボですか ●●すぎる】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906119463&owner_id=5019671

【文春もどうかしているけど、それを叩くのも……出ネ/150】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906391544&owner_id=5019671

【これじゃ下衆の勘ぐりがおさまらない……出ネ/151】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906546600&owner_id=5019671

【Web辞書『大辞林』終了……出ネ/152】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1908618181&owner_id=5019671

【出ネ/153 事後の対応がここまでホニャララだとオオゴトになるぞ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1910199055&owner_id=5019671

【出ネ/154 「バカッター」以下かも】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1911135484&owner_id=5019671

【出ネ/155 Yahoo辞書、また仕様変更?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1917233532&owner_id=5019671

【出ネ/156 「~(さ)せていただく」「~させていただく」「~せていただく」の悪い実例〈4〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1928462349&owner_id=5019671

【出ネ/157 泥仕合の様相 卵が先か……】 
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1928494352&owner_id=5019671

【出ネ/158 最大の問題は……厚●粧だろう】  
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1928587745&owner_id=5019671

【ネット上の著作権について4】  
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3191.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1937336842

【ネット上の著作権について5】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3190.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937302386&owner_id=5019671
 
【ネット上の著作権について6】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3192.html  
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937429400&owner_id=5019671

【ネット上の著作権について7】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3193.html 
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937456649&owner_id=5019671

【ネット上の著作権について8】  
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3194.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937485896&owner_id=5019671

【ネット上の著作権について9 『わかりやすい論⽂の書き⽅』のケース】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3202.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937839115&owner_id=5019671  


テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

ボツ出版とネットをめぐるあれこれ──お品書き

 カテゴリーは下記。

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-25.html

【「金赤」とはY100+M100のことではない。】(2007年05月27日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-469.html

【香港出張の話1】(2007年09月01日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-471.html

【香港の出張の話2】(2007年09月03日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-473.html

【アザゼル&のだめ&新風舎(どういう三題噺や)】(2008年01月07日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-474.html

【まともな書き手はどこに行った】(2008年01月21日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-475.html

【マスコミのタブー?】(2008年04月22日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-477.html

【笑ってしまった迷惑メール】(2008年05月16日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-478.html

【Wordとの付き合い方】(2008年05月25日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-479.html

【Wordとの付き合い方2】(2008年06月19日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-480.html

【ネット上の著作権について1】(2008年09月24日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-481.html

【ネット上の著作権について2】(2008年09月26日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-482.html

【ネット上の著作権について3】(2008年09月29日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-485.html

【ペンネーム考】(2008年11月02日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-490.html

【いい加減やめてもらえないかな】(2008年12月15日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-491.html

【ホントにやめてもらえないかな──日本人ってバカなのか?】(2009年03月25日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-494.html

【出版不況、Amazonは独り勝ち】(2009年04月30日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-497.html

【なんでいまさら?】(2009年05月31日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-499.html

【泣きたくなるからホントにやめてもらえないかな】(2009年06月12日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-496.html

【出版とネットをめぐるあれこれ──これが革命なのか?】(2009年06月24日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-503.html

【o(;△;)o (/□≦、)──(泣) バカも休み休み言え!】(2009年06月26日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-501.html

【『理系バカと文系バカ』って、どっちに転んでもバカですか?】(2009年06月27日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-453.html

【出版関連話2題】(2009年07月05日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-505.html

【朝日新聞から番外編?】(2009年07月10日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1221865079&owner_id=5019671

【イヤガラセのような試み】(2009年09月02日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1272378152&owner_id=5019671

【よっぽどネタがなかったのね──血液型関連mixiニュース5】(2009年08月13日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-572.html

24【イヤガラセのような試み】(2009年09月02日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1272378152&owner_id=5019671

25【ずいぶん弱気になったな(笑)──血液型関連mixiニュース6】(10月22日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317297019&owner_id=5019671

26【大手出版社もマンガ頼り──そんなこと30年前から言われている】(10月29日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1323082122&owner_id=5019671

27【「サンシャイン牧場」の利用者へ】(11月03日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1327758766&owner_id=5019671

28【ネチネチと言葉責め──裁判所でSMプレイですか?】(11月09日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1333040664&owner_id=5019671

29【『同期の桜―お言葉ですが…8』──バカが意見を言うようになった】(2007年07月30日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=513760066&owner_id=5019671

30【「学習」と「科学」が休刊──そういうことになるだろうね】2009年12月03日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354085252&owner_id=5019671

31【こんなとこにも弊害が(笑)】2009年12月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1357604033&owner_id=5019671

32【なぜ、血液型占いのプロがいないのか(笑)──血液型関連mixiニュース7】2009年12月25日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1372047377&owner_id=5019671

33【出ネ──「みなしご」は放送禁止用語なんだろうか】2009年12月28日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1374807404&owner_id=5019671

34【もう少しちゃんと書いてよ──血液型関連mixiニュース8】2010年01月18日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1391791852&owner_id=5019671

35【センター試験よ、オマエもか──血液型関連mixiニュース9?】2010年01月18日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1391961939&owner_id=5019671

36【出ネ/こんな調査で何がわかるんだよ】2010年01月28日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1399734404&owner_id=5019671

37【統計は嘘つかない?──血液型関連mixiニュース10】2010年02月01日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1402972245&owner_id=5019671

38【血液型性格分類にとって福音かも(笑)──血液型関連mixiニュース11】
2010年02月09日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1409755627&owner_id=5019671

39【出ネ/そもそもWikipediaをどう使っているんだろう】2010年02月16日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1415446819&owner_id=5019671


【出ネ40/マンガ74 若者が新聞を読まない理由は「料金がかかるから」──ただで手に入る情報にまとまなものがあると思うんじゃない!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1423816905&owner_id=5019671

【出ネ41/【転載】浅田真央が戦ってきたもの】2010年03月01日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1426132860&owner_id=5019671

【出ネ42/ありえない……。】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429465217&owner_id=5019671

【出ネ43/ありえない……2。トコトンありえない。】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1430228220&owner_id=5019671

【出ネ44/ありえない3──やっぱりありえない。】2010年03月08日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1431842446&owner_id=5019671

【出ネ45/「彼女いない歴=年齢」を省略した呼称が「KIRIN」に決定】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1438430482&owner_id=5019671

【出ネ46/TOKYO1週間、KANNSAI1週間が休刊へ──そりゃそういうことになりますよ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1444684428&owner_id=5019671

【出ネ47/思ったより世間は進歩している(黒笑)──中学生の52.2%、サイトからの「丸写し」経験アリ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1446996919&owner_id=5019671

【出ネ48/略して「タチポン」?──正気なんだろうか?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1456546542&owner_id=5019671

【出ネ49/正気か?──毎日新聞、Twitter連携の日刊紙「MAINICHI RT」】
2010年05月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1481156467&owner_id=5019671

【出ネ50/不祥事の四十八手?──まだまだネタはあるんじゃないか?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1513523282&owner_id=5019671

【出ネ51/いままででイチバン●●かも──血液型関連mixiニュース12】2010年06月21日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1519209386&owner_id=5019671

【出ネ51-2/あまりにもクダラナイorz】2010年07月02日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1528063813&owner_id=5019671

【出ネ52/「w」ってそんなに嫌われてるんだ(笑)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1530119709&owner_id=5019671

【出ネ53/若くて巨乳な女を男が好む──決めつけんじゃねえよ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1538964886&owner_id=5019671

【出ネ54/あなたを漢字一文字で表すとやってみたよ~】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1541148405&owner_id=5019671

【出ネ55/あなたは人間として何点か??──ダメだ。完璧に見抜かれている】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1547423627&owner_id=5019671

【出ネ56/付録本つきアイテム──宝島の独走に、大手3社も追随】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1555560935&owner_id=5019671

【出ネ57/著作権ってものはどこに行った?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1575360656&owner_id=5019671

【出ネ58/mixi事務局からの手紙】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1587245425&owner_id=5019671

【出ネ59/水嶋ヒロ 芸能界電撃引退か 「逆反町」なるか(笑)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1587695622&owner_id=5019671

【出ネ60/そりゃ「当然」そうなるでしょう】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1590963239&owner_id=5019671

【出ネ61/猛暑は記者の頭も直撃?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1596844882&owner_id=5019671

【出ネ62/そう来ましたか──水嶋ヒロがポプラ社小説大賞受賞】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1613255942&owner_id=5019671

【出ネ63/さらにそう来ますか──水嶋ヒロ「名前を伏せて応募」賞金2000万円は辞退】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1613359054&owner_id=5019671

【出ネ64/ある意味、才能を感じさせる文章だな】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1615811654&owner_id=5019671

【出ネ65/拡散希望2題──尖閣諸島問題&医療過誤?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1621343983&owner_id=5019671

【出ネ65-2/ご飯に“合わない”と思うおかずは?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1624770975&owner_id=5019671

【出ネ66/水嶋ヒロの「KAGEROU」のあらすじが明らかに】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1630586232&owner_id=5019671

【出ネ67/笑い話にしていていいのか?──中3 退会に腹立てモバゲー脅迫】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1634513865&owner_id=5019671

【出ネ68/海老蔵の謝罪会見は渡部陽一のようだった】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1635725615&owner_id=5019671

【出ネ69/次はドナー犬か──シャレになってない】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1636306610&owner_id=5019671

【出ネ70/クライマックスのさわり──たしかにツッコミどころ満載】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1636394326&owner_id=5019671

【「ほぼ完璧に満たす」って、「ほぼ満たす」とどう違うの?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1638983369&owner_id=5019671

【出ネ/72『KAGEROU』最速(?)レビューのレビュー】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1639527607&owner_id=5019671

【出ネ73/amazonの5つ星レビューをご一読あれ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1640073971&owner_id=5019671

【出ネ74/週刊ポストvs.ポプラ社の泥試合?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1642877626&owner_id=5019671

【出ネ75/著作権侵害──水嶋ヒロをめぐって】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1643376671&owner_id=5019671

質問のご作法【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1643850848&owner_id=5019671

【出ネ77/計算方法が根本的に違ーう──サンタを甘く見るな!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1643923940&owner_id=5019671

【出ネ78/オバマ氏、黙とう呼び掛け 銃乱射】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1654798319&owner_id=5019671

【出ネ82/じゃあ、AKB一のバカは何十人いるんだよ──AKB48一の優等生は大島&秋元!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1654920811&owner_id=5019671

【出ネ79/神戸新聞社の「いまいち萌えない娘」、公式で二次創作“OK宣言”】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1659593541&owner_id=5019671

【出ネ80/「夜スペ」って名前が悪い?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661698715&owner_id=5019671

【出ネ81/もう少し考えようよ──ネット用語に関するアンケート】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1666102173&owner_id=5019671

【出ネ82/ガセかマジか】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1676958198&owner_id=5019671

【出ネ83/【拡散不希望】できることは……何?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1689330491&owner_id=5019671

【石原都知事は正確にはどう言った?──「津波は天罰、我欲を洗い落とす必要」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1689707954&owner_id=5019671

【出ネ85/【拡散不希望】できることは……何? 2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1690935034&owner_id=5019671

【どうしてもプロ野をダメにしたいらしい──ナベツネ25日開幕を厳命!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1690973889&owner_id=5019671

【出ネ87/世の中狂ってる──AC大量CMに苦情殺到…脅迫電話も】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691658321&owner_id=5019671

【出ネ88/【拡散不希望】できることは……何? 3】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691713243&owner_id=5019671

【出ネ89/命名──枝のプーさん ついに総理就任?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1692141994&owner_id=5019671

【出ネ90/やはりどうしてもファンを減らしたいらしい──セ・リーグも3月29日に開幕延期】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1692439338&owner_id=5019671

【マジで拡散希望】テレビ局へ……災害伝言板コーナーを設けませんか
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1693264911&owner_id=5019671

【出ネ92/取り返しのつかないことになるぞ──プロ野球選手会、スト実施しない決定】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1693539850&owner_id=5019671

【いよいよプロ野球は終わりかも──巨人オーナー、開幕29日強行姿勢】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1694501454&owner_id=5019671

【出ネ94/それでも汚点は消えない──セ・リーグ:パと同時開幕】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1695070573&owner_id=5019671

【出ネ95/東電の闇は深い】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1697017056&owner_id=5019671

【出ネ96/なんでも自粛ではなく、やり方を工夫しようよ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1698037418&owner_id=5019671

【出ネ97/やっぱり世の中狂ってる──テレ東に抗議のメール&電話が600件】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1699543923&owner_id=5019671

【出ネ98/星の回し合い八百長じゃない──つける薬がない】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1700947953&owner_id=5019671

【出ネ99/筒井康隆に語らせろ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1709253564&owner_id=5019671

【出ネ100/メモ代わり──血液型関連mixiニュース13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1712215816&owner_id=5019671

【出ネ101/これが話題の映像だろうか?】(2011年04月29日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713586203&owner_id=5019671

【出ネ102/ついに「大和屋商店」の名前が出たか】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1717403710&owner_id=5019671

【出ネ103/それぞれが勤務する店舗に客として訪れ……って(笑)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1718077241&owner_id=5019671

【出ネ104/とうとうそんな話にまで】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1718620274&owner_id=5019671

【出ネ105/メモ代わり──血液型関連mixiニュース14&15】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1722502762&owner_id=5019671

【出ネ106/もう少し書き方を工夫してよ──血液型関連mixiニュース16】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1725168968&owner_id=5019671

【出ネ107/何が最“大”なんだろう】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1726120350&owner_id=5019671

【出ネ108/さすがにここまでやるとオワリだろうな】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1728069543&owner_id=5019671

【出ネ109/この順位はある意味妥当とは思うが……】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1733982053&owner_id=5019671

【出ネ110/消去法ランキング?──歌唱力がある若手ジャニタレ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1734890775&owner_id=5019671

【出ネ111/天才子役のアレコレ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1735333629&owner_id=5019671

【出ネ112/「集団ヒステリー」はマズいだろ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1736931363&owner_id=5019671

【出ネ113/コジツケにもほどがある(泣)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1738368331&owner_id=5019671

【出ネ114/もう少し簡潔に書けないものか】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1738665610&owner_id=5019671

【出ネ115/「影響している可能性がある」なんて……】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1740126536&owner_id=5019671

【出ネ116/「意外とおいしそう」って意味がわかってるのかな】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1740664152&owner_id=5019671

【出ネ117/これはいくらなんでもヒドすぎる】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1746009388&owner_id=5019671

【出ネ118/「任命責任」は「私」にしかないでしょ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1746702240&owner_id=5019671

【出ネ119/血液型のせいで辞任した最初でたぶん最後の政治家】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1747136580&owner_id=5019671

【質問のご作法〈5〉──回答のご作法〈1〉】出ネ120
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1748852541&owner_id=5019671

出ネ120→121/突然ですが問題です【芸能編01】──清楚系女優の裏の顔
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1749678255&owner_id=5019671

【質問のご作法〈6〉──回答のご作法〈2〉】出ネ122
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1750090240&owner_id=5019671

出ネ121→123/突然ですが問題です【芸能編01】──清楚系女優の裏の顔【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1751084660&owner_id=5019671

【出ネ122→124/「車道を歩く」のは単なる変人だろ──血液型関連mixiニュース18】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1753900875&owner_id=5019671

【マイミクの日記で見たのだけれど……】出ネ125
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1760747171&owner_id=5019671

【一転、二転、三転、燃やすことに……って】出ネ126
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1761095496&owner_id=5019671

【出ネ123→127/「記者会見からたったの丸一日後にしっかりと記事を差し込んできた」の偉い?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1767448122&owner_id=5019671

【出ネ124→128/●●すぎる】2011年09月10日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1773274433&owner_id=5019671

【出ネ/125→129 「ジャージーとかそんなものしかない」──牛飼いか。】2011年10月18日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1786600933&owner_id=5019671

【出ネ/126→130 合ってるキャラってホニャララってことか?】2011年11月08日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1793563977&owner_id=5019671

【全方位毒吐き28?──甘毒。呪! 通算100事例突破!】2011年11月21日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1797657625&owner_id=5019671

【出ネ/132 ステマ サクラ ヤラセ──どう違うのか誰か教えて】
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1812763262





【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】メモ6 「お高くとまっている」の「お」の働き

【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】メモ6 「お高くとまっている」の「お」の働き

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

 直接的には下記の続きだろうな。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】〈2〉メモ1「お/ご〜だ(です)」 教えて! goo
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3120.html

 テーマサイトは下記。
【お高くとまっているという言い方がありますが、これは尊敬語ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13140810993
 
 質問内容は、タイトルのまんま。
 答えは専門書に明記されている。
 結論を先に書くと、一般の「お高い」なら尊敬語。過剰敬語気味なので個人的には使わない。
「お高くとまる」は〈皮肉や茶化した表現として固定化〉した例で、分類としては美化語。ちょっと無理も感じるが、定評のある書籍なので逆らいません。
 尊敬語にはならないので、「あえて言うなら美化語」ということなのだろう。

 2つの側面から考える必要がありそう。

●形容詞・形容動詞につく「お/ご」
 P.123〜に〈「お/ご」の整理〉という項目がある。
 接頭語の「お/ご」を機能の面から4つに分けている。
1)尊敬語
2)謙譲語I
3)丁寧語
4)美化語
 敬語を旧来の3分類で考えるなら、「美化語」は「丁寧語」の一種になる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E

 あげられている例のうち、形容詞・形容動詞が出てくるのは下記。
1)尊敬語
お若い/おきれい/ご熱心
3)丁寧語
お暑いですね/お寒うございます
※これは特殊な例と考えるほうがいいだろう。

 ちょっと意外だったが、同書を見る限り、形容詞・形容動詞を美化語として使う例はなさそう。
「最近お野菜がお高いですこと」
「もう少しお安くなりませんと買う気になりませんわ」
 相当気持ちが悪いけど、美化語もアリじゃないかな。
 一般的な「高い」の意味で「お高い」と使うのは尊敬語になる。これも過剰敬語気味なので個人的には使わない。
「背のお高いかただったのですね」
「さすがにお高いご洋服をお召しでした」


●美化語の醜化語?用法
 P.108〜のテーマは〈美化語になる語・ならない語〉。
 詳細な分類がある。
〈③「お/ご」の付かない形が、同じ意味の語として成り立つもの〉の(f)をひく。
==============引用開始
(f)付けると皮肉や茶化した表現になるもの 皮肉や茶化した表現として固定化した例として「おあいにくさま・ご大層・ご乱行」など。
==============引用終了
「ご乱心」などもそうだろう。
「同じ意味」はちょっと疑問だが、スルーしておく。
 これは前に書いた「醜化語」の話だろう。
【「醜化語」の「ご」「お」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2138.html

言葉はかわっていくものか

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年01月18日から

 いい機会なので、しょうもない話を書く。できるだけ手短に(笑)。
【最近知ったこと5 なにげに/何気に/何げに さりげに 改訂版 辞書】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3199.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937723267&owner_id=5019671
==============引用開始
その辞書を編纂された方がTVでおっしゃるには
言語というのは時代と共に変わってゆくものだから
元々は正しくない言葉であっても、世間一般で使用されるものなら
辞書には載るようになるだろう、みたいな話でした。
==============引用終了

 言葉はかわっていく。そんなのは当たり前。もしかわらないなら古文の勉強など不要になる。そんな昔まで戻らなくても旧かなづかいの書籍ってけっこう読みにくいよ。
 そういう当たり前のことだけど、辞書を編纂する立場の人間が発するなら、それなりの意味がある。
 下記だとどうだろうか。
【なんとかならんのか──ジンクスって言葉の本来の意味】※公開制限あり
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=859173054&owner_id=5019671
==============引用開始
[3]
そんなに難く考えることはないのではないでしょうか?
私は個人的には乱れとは感じませんが・・・

時代と共に言葉が変わるのは当たり前のことだと思います。特に今回は一般的にもジンクス≒おまじないというイメージが強くなって「今まさに言葉の意味が変わっていく環境に立ち会っている」と考えるとちょっと気持ちが和みませんか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 これがネットコミュニケーションの怖いとこです。同じことでも、書き手のプロフィールによってニュアンスが大きくかわる。
 アンタ何歳なのよ。プロフィールを詐称してなければ、この人は21歳の大学生。中年のオヤジがこういうふうに語るなら聞き流してもいい。でもオマエが言うな。
 細かく書くよ。まず「難く」ってなんて読むのよ。常用漢字表なら「カタく」。ちょっと無理するなら「ニクく」。まさかと思うけど「ムズカシく」なのか? どうやったらそんな変換するのよ。と書いてやっと誤解に気づく。そんなに堅苦しく考えるなってことなのね。そんな無礼なことをよく書いたもんだ。漢字で書くと「堅く」かな? 

>時代と共に言葉が変わるのは当たり前のこと

 口のきき方に気をつけろよ。んなことはみんなわかってるの。それはオマエが口にするのは、単に無知の開き直りでしかない。黙って先輩の話を拝聴しなさい。反論するならせめて辞書くらい索けよ。
「本来はそういう意味だということは知っていますが、私のまわりではどちらの意味でも使っています」くらいなら聞いてやってもいい。それなら事実の報告だからね。無知に基づく意見を垂れ流すのはやめようね。

>特に今回は一般的にもジンクス≒おまじないというイメージが強くなって

 もう少し日本語の勉強してから出直しておいで。

>と考えるとちょっと気持ちが和みませんか?

 なごむわけないだろ。小娘にそんな口を叩かれて納得する大人はいないよ。
 こちとら「環境に立ち会っている」気はないけど、「過渡期に直面して」戸惑って、苛立って、ムカツいてるよ。
 別に「若造が偉そうに書くな」と決めつける気はない。若くたって高い見識をもっている人はいる。ちゃんとした意見なら聞くよ。自分の無知を公言するような書き方は控えなさい、と老婆心ながら忠告しているだけだよ。
==============引用終了

 こうなると「無知の開き直り」と紙一重(ですらないか)。
 mixiでこのテの発言をしている人はどちらか……(黒笑)。
 だから、当方はこのテの話題からはできるだけ遠ざかることにしている。

「言葉はかわっていく」と語るあなた。
 その言葉に説得力をもたせる方法があります。
 辞書を編纂する人になってから語りなさい。

 それが無理なら、せめて具体例をいくつかあげてほしい。
「あたらしい」は元々は「あらたしい」だった……そうらしいね。いつ頃「あたらしい」になったのかな。
「サザンカ」は元々「サンザカ」だった……そうらしいね。漢字で書くと「山茶花」だから。いつ頃「サザンカ」になったのかな。
 慣用読みが正用扱いなった例はたくさんある……そうらしいね。だからなんなの?
「洗滌」は本来「せんでき」だった……そうらしいね。
「口腔」は本来「こうこう」……そうらしいね。でも医学の世界では「こうくう」らしいよ。
「膏肓」は本来「こうこう」……そうらしいね。「こうもう」はいまでも「誤用」か否か悩ましいらしい。
 当方は国語学の専門家ではないから……。
「早急」の正確な読みなんてわからない。
「ご用達」の正確な読みなんてわからない。

 そんな話は山ほどある。
 でもそれと近年の日本語の崩壊は、別の問題だと思う。
 それをミ●もク●も含めて十把一唐揚げ(さすがに誤用だよな)にして「言葉はかわっていく」で済ますのはやめてほしい。
「雰囲気」を「ふいんき」と読むヤツが増えたから、これも慣用読みになるか? ならねえよ。
「直裁な言い方」って書くヤツが増えたから、これも正用になるか? ならねえよ。 
 ただなぁ「直截」を「ちょくさい」と読むのを慣用読みにしている辞書もあるから、なんでもアリかも。
 こんなバカげた例がとんでもないペースで急増している原因は、インターネットの普及しか考えられない。
 インターネット時代の本質は「バカが意見を言うようになった」ことらしい。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-925.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=513760066&owner_id=5019671

 それは後戻りできないんだから、せめて「バカの意見」は広めないでほしい。




稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

最近知ったこと5 なにげに/何気に/何げに さりげに 改訂版 辞書

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年01月17日から

 下記の改訂版です。
突然ですが問題です【日本語編139】──最近知ったこと5 なにげに/何気に/何げに さりげに
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1877180107&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2499.html

「なにげに」に関して、〈平成23年度「国語に関する世論調査」〉で取り上げている。
〈「なにげなくそうした」ということを,「なにげにそうした」と言う〉ことがある人は、28.9%で、ない人が70.3%だったらしい。ほんとかなぁ。もっと多いと思う。ちなみに平成15年度の調査では、23.5%と75.7%だから、約5ポイント「なにげに」と言う人がふえたことになる。ほんとかなぁ。当方が見聞する限りだと、もっと多いと思う。とくに若い世代には相当普及している。
【「言葉遣いに気を使っている人」が8割超……噓おっしゃい(失笑)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1871850778&owner_id=5019671
【平成23年度「国語に関する世論調査」に対する疑問】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1873341727&owner_id=5019671

 どんなに普及しても誤用は誤用、だと思う。しかし、事態はもっと進んでいるらしい。辞書が採用してしまったら、もうどうにもならない。
 辞書の記述が2012年10月22日と微妙にかわっている。油断もスキもない(笑)。
【2012年10月22日】====引用開始
なにげ‐に【何気に】
《「何気ない」の「ない」を取り、形容動詞活用語尾「に」を付けて副詞化した語》⇒何気ない[補説]
==============引用終了

https://kotobank.jp/word/%E4%BD%95%E6%B0%97%E3%81%AB-589265#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
【2015年01月17日】====引用開始
デジタル大辞泉の解説
なにげ‐に【何気に】

《「なにげない」の「ない」を取り、形容動詞活用語尾「に」を付けて副詞化した語》俗に、はっきりした考えや意図がなくて行動するさま。→何気無い[補説]
==============引用終了

 あとになって「俗」扱いすることがあるのね(笑)。
 ちなみに「さりげに」はどうなっているか。
【2012年10月22日】====引用開始
さりげ‐に【▽然りげに】
《「さりげない」の「ない」を取り、形容動詞活用語尾「に」を付けて副詞化した語》⇒さりげない[補説]
==============引用終了

https://kotobank.jp/word/%E7%84%B6%E3%82%8A%E3%81%92%E3%81%AB-512397#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
【2015年01月17日】====引用開始
デジタル大辞泉の解説
さりげ‐に【▽然りげに】

《「さりげない」の「ない」を取り、形容動詞活用語尾「に」を付けて副詞化した語》俗に、何事もないように振る舞うさま。→さりげない[補説]
==============引用終了

 セットで扱っている様子がうかがえる(笑)。そりゃそうだろう。ところが世間では「さりげに」への注目度が低いみたい。
 以前ブログに追記したのが下記。
【何気に という言葉は存在しないのですか】2013/2/3
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14101363489
「存在するかしないか」という質問なら。「する」に決まっている。

 今回、同様の質問があり、新たな事実が判明した。
【「なにげに」とは、取り留めもなくという意味でしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11140732546
〈よくテレビやラジオのアナウンサーが「なにげに」という言葉を使われます〉……ホントなのか?
 当方は幸い自分で聞いたことがないので、そういう不可解な思いはしたことがない。
 回答は例によって……。
 主観で語ると騙ることになるよ。
 とんでもないCommentを発見した。
〈2001年に、小学館の「国語大辞典」(全13巻)に初めて載った言葉〉
 焦り気味にリンク先へ飛ぶ。
【「なにげに」という言葉の意味】2002/05/30
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/281442.html
==============引用開始
少し前のNHK「新・日本人の質問」でちょうどこの言葉について
取り上げられていました。

「なにげに」はやはり「何気なく」の簡略化した言葉で
近来使用される頻度が増して来たことから

昨年完結した、小学館の「国語大辞典」(全13巻)で
初めて辞書に載ったとのことです。
ただし、文法的には正しくない俗語的な使い方だとは明記したとか。

私も自分では「なにげに」は嫌いなので使いませんが、
その辞書を編纂された方がTVでおっしゃるには
言語というのは時代と共に変わってゆくものだから
元々は正しくない言葉であっても、世間一般で使用されるものなら
辞書には載るようになるだろう、みたいな話でした。

でもまだ「広辞苑」などには載って欲しくないですね。
==============引用終了

 いろいろツッコミどころが多い。
 大前提として〈小学館の「国語大辞典」(全13巻)〉って何?
 常識的に考えれば『日本国語大辞典』のことだろう。
 2001年の段階で『日本国語大辞典』が掲載してますか。一応「俗語的な使い方だとは明記」してましたか。
 じゃあ、【2012年10月22日】の段階の『大辞泉』の記述は何? 
 当方の認識だと、両者の版元は同じ。辞書としての格には相当開きがある。
 それでも、11年の間に「俗」でなくなることは、是非は別として十分考えられる。それが数年後に再び「俗」に戻る(笑)。
 しっかり仕事しようよ(黒笑)。


 あれ? この記述は前からあったかな。
 2とおりの解釈をしているこれが、一番正確かも。
 なぜか「さりげに」の項はない。
【日本語俗語辞書】
http://zokugo-dict.com/21na/nanigeni.htm
==============引用開始
何気に
何気にとは、何となく、さりげなく及び、実は、本当はといった形容動詞。
【年代】 1986年   【種類】 若者言葉

 
『あーた』の解説・使用例
[1] 何気にとは「何気なく」「何となく」「さりげなく」といった意味で1980年代中頃、若者に使われた言葉である。
[2] 何気にとは「本当は」「実は」といった意味で使用する若者言葉である。
何気にの使用例
何気に出かけたら、アイツにばったり会ったんだ [1]
お前、成績もいいし、インターハイにも出て何気にスゴイよな [2]
アソコ、こないだも弟が恐喝にあってるし、何気にヤバいんだって [1&2]
==============引用終了

稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

突然ですが問題です【日本語編216】──急いでるの急いでないの やにわに やおら おもむろに おっとり刀で

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈5〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930761341&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

【問題】
 下記の1)~3)のうち、「急に」「急いで」の意味になるものを選びなさい。
1)やにわに
2)やおら
3)おもむろに
4)おっとり刀で

【続報】mixi、複数アカウント機能を試験的にスタート

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

■昨日tsūにPostしたこと。

==============引用開始
【続報】mixi、複数アカウント機能を試験的にスタート
■数時間前にtsūにPostしたこと。

==============引用開始
【続報】mixi、複数アカウント機能を試験的にスタート

下記の続報です。
【mixi、複数アカウント機能を試験的にスタート】
https://www.tsu.co/kuroracco/29104674

現状では、本アカでブロックされているところに
副アカウントでアクセスし放題(笑)。
副アカウントをストーカー行為専用にされたら、まずわかりません。

事務局に問い合わせた人がいるそうです。
「新しい別アカウントは別のIDなので、アクセスブロックは新たに行う必要がある」
という回答だったとか。
つまりこれはウッカリミスではなく、
アエテやっているようです。

ありえません。
一刻も早く対応しなしと致命傷になりかねません。
「あしあと機能の廃止」は賛否両論ありました。
今度の仕様変更は間違いなく「改悪」です。

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/292/292790
==============引用終了



■その後、新しくできたコミュに書いたコメント

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【mixi アカウント追加登録機能を試験的に提供開始
利用意図に合わせてアカウントの使い分けを提案】
http://mixi.co.jp/press/2015/0114/12380

 プレスリリースを読んで、めまいがしてきました。

==============引用開始
■アカウントを複数利用するニーズの例※
 ・「恋愛コミュニティに参加したいけど、友だちにバレると恥ずかしい」
 ・「友だちには知られたくない悩みや病気のコミュニティに参加したい」
 ・「趣味だけに特化したアカウントを作りたい」
 ※mixiユーザーへ実施したアンケート調査で出てきたニーズの一部です。
==============引用終了
 ↑のようなことが理由になるか否か当方には判断できません。
 そういう人もいるのでしょう。
 だったら希望者にはサブアカ(このほうがわかりやすそうなので、こう呼びます)を持たせればいいのです。
 2つでも3つでも持たせればいいのです。
 ただし、ブロック関係の機能は別問題です。
 本アカをブロックしているのにサブアカはフリーというのはありえません。それでは「ブロック」の意味がないからです。
 技術的に不可能ならば、サブアカなど断じて認めてはいけません。

==============引用開始
本機能で追加されたアカウントは、ユーザーの皆さまには既存のアカウントと同一人物が作成したアカウントであるとわかることはありませんが、mixi運営側では2つのアカウントが同一人物のアカウントであると把握できます。そのため一方のアカウントで違反行為を行った場合、保有している2つのアカウントの両方に対処を行います。
==============引用終了
 違反行為ではない程度の迷惑行為をどうするのでしょう。
 それがハッキリしないから、個人レベルやコミュレベルのブロックがあるはずです。
 事務局も個人レベルの諍いにはノータッチで、「個人で対応してね」という態度だったはずです。
 だから、個人レベルで、ずいぶん手間をかけて対応してきました。なぜいまさらその〝対応〟をムダにするのか。ありえません。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■


mixiのご臨終

mixi、複数アカウント機能を試験的にスタート

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2015年01月日から

どこが〝試験的〟なのだろう。
現状で本アカでブロックされているページに副アカウントでアクセスし放題。
早く対応しないと致命傷になるぞ。

全員が副アカウントをもてば、利用者が倍増に見える(iD上)のが狙い、
なんてウワサも聞いた。
そこまでホニャララ?

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/292/292790

mixiのご臨終

ネット上の著作権について8

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2015年01月11日から

【ネット上の著作権について1】
https://www.tsu.co/kuroracco/25102124
【ネット上の著作権について2】
https://www.tsu.co/kuroracco/25134563
【ネット上の著作権について3】
https://www.tsu.co/kuroracco/25588031
【ネット上の著作権について4】
https://www.tsu.co/kuroracco/25693165
【ネット上の著作権について5】
https://www.tsu.co/kuroracco/25703487
【ネット上の著作権について6】
https://www.tsu.co/kuroracco/26106819
【ネット上の著作権について7】
https://www.tsu.co/kuroracco/26629746

 質問サイトで見かけたスゴい例をもうひとつ。
〈「から」「ので」の違い〉の違いという質問に、あるかたが下記のように答えた。
==============引用開始
原因・理由の接続助詞「から」と「ので」の意味と用法の違いは、「から」は原因・理由を主観的に説明するものであり、「ので」は因果関係を客観的に描写するものであると分類されてきたが、まだ統一的な見解に至っていないようです。

「から」は、主観的な判断によるもの。感情的で主観的な判断理由という感じ。また、二つの事柄に主観的に因果関係を持たせる。
「ので」は、客観的な判断によるもの。冷静で合理的な判断理由という感じ。また、客観的な必然の因果関係、自然の流れのようなものを追うのに用いられる。

○「から」は、
推量・命令・勧誘などの話し手の主観に属する文末の後に用いられやすい。
たとえば、「危ないからやめなさい」という場合には、危ないという判断は話し手の主観である。「危ない」と判断する基準は、人によってまちまちなものだから。
○「ので」は、
話し手の主観的判断によらなくても、明らかに因果関係がそこにみられる場合に用いられることが多い。たとえば、「暴風雨警報が発令されたので、運動会は中止になった」というように。

ただ、あくまでもそうであることが多いだけで、「ので」と「から」が置き換えられる場合も多い。
「ので」のほうが「から」よりも控えめで、当たりが柔らかいような感じがするため、最近の女性で「ので」の方を使う人が増えた、とも言われている。

「から」を用いる主な例
おいしいからもうひとつ食べたい。 (話者の意志)
天気が良かったから楽しかったでしょうね。 (話者の推量)
よい子だからおとなしくしなさい (命令)
危ないからそっちへ行ってはいけないよ。 (禁止)
暑いから窓を開けてくれよ。 (依頼)
遅くなるから帰ります。 (正当性の主張)

「ので」を用いる主な例
・表現を丁寧にするとき
試合終了後は大変混雑いたしますので、お帰りの切符は今のうちにお求めになっておいてください。
・事態の客観的な叙述
強い風が吹いたので、あちこちの看板が倒れたりとばされたりしてしまった。
・自己の正当性を強く主張したくないとき
遅くなるので帰ります。
==============引用終了

 すばらしい回答のように見える。本来なら原典を示さずにこういう引用をするのも著作権侵害になるのかもしれない。このかたが要求するならいつでもリンクを張る。
 ただし、その可能性は低い。
 この一見みごとな回答は、下記の3つのサイトの切り貼りで構成されている。

1)【接続助詞「から」と「ので」の違い】
http://hdl.handle.net/10091/1843
2)【日本語講師のひとりごと】
http://blog.goo.ne.jp/kaoriam/e/c846817c27b0d3526dc92242b13727ff
3)【「から」と「ので」の使い分け】
http://www2.dokkyo.ac.jp/~esemi008/kenkyu/miki.html

 1)の論文の冒頭の「要旨」
 2)のほぼ全文
 3)の論文の〈3.「から」と「ので」の意味的差異〉のほぼ全文をつないでいる。
 1)~3)が先の回答者の書いたものならアリかもしれない。
 そうでなければ……。

 3つの文章を切り貼りして統一感を持たせているあたりにはみごとな職人芸さえ感じる(丁寧に読むと矛盾も感じるけど)。個人攻撃が目的ではないので、これ以上は書かないが、こういうことをやる人は高い確率で同様のことをしている。
 こういう例はほかにいくらでも転がっているのだろう。



 しかもさらに問題なのは、〈「から」は主観的な判断〉で〈「ので」は客観的な判断〉という考えは、古い考え方の可能性が高いこと。
 この話を始めるとややこしくなるので、パスしておきます。
(つづく)


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

ネット上の著作権について7

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2015年01月10日から

https://www.tsu.co/kuroracco/26629746から。

【ネット上の著作権について1】
https://www.tsu.co/kuroracco/25102124
【ネット上の著作権について2】
https://www.tsu.co/kuroracco/25134563
【ネット上の著作権について3】
https://www.tsu.co/kuroracco/25588031
【ネット上の著作権について4】
https://www.tsu.co/kuroracco/25693165
【ネット上の著作権について5】
https://www.tsu.co/kuroracco/25703487
【ネット上の著作権について6】
https://www.tsu.co/kuroracco/26106819
 ネット上にはさまざまな質問ができるサイトがある。
 Yahoo!知恵袋、教えて! gooあたりが大手だろうか。
 ここでも大胆なことをやっている人が多数いる。
「辞書によると……」などと書いているコメントがある。
 あのー。なんという名前の辞書でしょうか。その辞書を勝手にひいてもOKなのでしょうか。

 もっと怖い例もある。
 最近、「怖い」と「恐い」の使い分けという質問をよく目にする。
 それに対して、

「怖い」は、主観的な恐怖感
「恐い」は、客観的に対象の危険性

 などと書いているコメントがある。
 この説明がけっこう説得力があるように見えるから困ってしまう。
 ちょっと注意して読めばわかる。下記の辞書の記述から解説や例文を抜いている。
https://kotobank.jp/word/%E6%81%90%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%84-452760#E3.8..
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
おそろし・い【恐ろしい】

[形][文]おそろ・し[シク]《動詞「恐る」の形容詞化》
1 危険を感じて、不安である。こわい。「―・い目にあう」「戦争になるのが―・い」「ほめるだけほめて後が―・い」
2 程度がはなはだしい。
㋐驚くほどすぐれている。はかりしれない。「―・く頭の回転が速い」「人の一念とは―・いものだ」
㋑驚きあきれるほどである。ひどい。「―・く寒い」「こんなことも知らないとは―・い」
[派生]おそろしがる[動ラ五(四)]おそろしげ[形動]おそろしさ[名]
[用法]おそろしい・こわい――「草原で恐ろしい毒蛇にあい、怖かった」「彼の恐ろしい考えを知って、怖くなった」のように用いる。それぞれの「恐ろしい」「怖い」を入れ換えるのは不自然である。◇「恐ろしい」は、「怖い」に比べて、より客観的に対象の危険性を表す。「怖い」は主観的な恐怖感を示す。「草原で恐ろしい蛇にあって」も「怖い」とは感じない場合もあるわけである。◇「恐ろしい」は、「日曜の行楽地は恐ろしいばかりの人出だ」「習慣とは恐ろしいものだ」のように、程度がはなはだしいとか、驚くほどだ、ということを示す場合もある。この場合、「怖い」とはふつう言わない。「怖いほどの人出」と言えば、自分に危険が及びそうな、という主観的表現となる。
==============引用終了

 根本的にヘンなのは、辞書が比べているのは「怖い」と「恐ろしい」の話という点。それがいつの間にか「怖い」と「恐い」の話になっている。ここまでの紆余曲折もなかなかおもしろいのだが、長くなるのでパス。

 個人的なこだわりがあって、「怖い」と「恐ろしい」をキッチリ使い分けるのは自由だろう。読み手がどこまで理解できるのかはわからない。語感の鋭い人や、『大辞泉』の「恐ろしい」の項が身についている人なら共感してくれるかもしれない。当方は共感しないけど……。
 個人的なこだわりがあって、「怖い」と「恐い」をキッチリ使い分けるのも自由。でもほとんどの人は理解できないと思う。そういうのは書き手の自己満足でしかない。編集部に提出する原稿なら、問答無用で「怖い」にされる可能性もある。「恐い」は常用漢字音訓表外だから。一般には意味の違いはないと考えられているしね。
〈「怖い」が主観的で「恐ろしい」が客観的〉だとすると、そこから類推して〈「怖い」が主観的で「恐い」が客観的〉と言えるかもしれない。でも言えないかもしれない。そんなことは言葉の神様でないとわからない。当方は関知したくない。
 ハッキリとはしない前提から類推して正しい答えが出るとは思えないけどね。
 パクリのうえにデタラメというどこかで聞いたような話になる。
 
 もっと困るのは、「こういう行為がなぜダメか」を説明するのがむずかしいこと。
 さらには、仮に出版社が気づいて訴えたら、誰が罰せられるのかってこと。
 tsūと違って、質問サイトの回答者は一銭も受け取っていない。
 これって処罰の対象になるんだろうか。
 もしかすると運営会社が訴えられるのかもしれない。こういう不正を野放しにしていた……という理由で。
 でも事実上、監視するのは不可能だよ。いままでに垂れ流されたパクリコメントだってどれだけあるのか見当もつかないし……。


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

ネット上の著作権について6

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2015年01月09日から

 昔は情報を発信するのはごく一部の人だった。そういう人は程度の差はあっても著作権のことを知っていた。
 そうでなくても、出版物なら編集者がチェックをするし、電波が媒体ならしかるべきチェック機能がある。
 ところが個人がインターネットで発信する場合はほぼ野放しなので、想定外のことがいろいろ起きる。
 バカな事態について具体的に見る前に、もう少しだけ寄り道をする。


 先日下記のPostをShareした。
https://www.tsu.co/kuroracco/25547177
 Post主はIchiro Gushi氏。
@gushijiro
 これはこれでユニークな意見だと思う。
 当方の感覚も、ちょっと近いところがある。
 だが、厳密に考えれば、やはり著作侵害はアウト。


 mixiのコミュで下記のサイトを教えてもらった。
http://aminamura.blog.fc2.com/blog-entry-113.html
 これに対するコメントに若干加筆する。

==============引用開始
 大きなポイントになるのは商用か否かだろう。
「著作権フリー」をうたう素材も、商用か否かで区別しているものが多い気がする。
 そうなると、通常のブログはOK(のはず)だろう。
 よくわからない広告をペタペタ張っているブログがどうなるのかは知りません。

 リンク先のブログの「埋込コードをブログに貼ることは、著作権侵害ではありません」という解釈は楽天的すぎる気がする。
 現段階では法律が現状に追いついていないだけでは。現状は取り締まる法律がないのですから。新しい媒体などが登場すると、法律はいつでも後手に回る。こんな状態が続けば、間違いなく規制が強くなる。
「そもそも著作権侵害事件に関しては、親告罪であることもあり」もどうなんだろう。
 単なる「言い逃れ」という考え方もできる気がする。
 そんなことを言えば、ネット上の著作権侵害のほとんどは問題にならない。あくまでも、現段階では。
==============引用終了
 問題はtsūが商用か否か。
 ここが他のSNSと大きく違う。
 たとえ小銭レベルでも「稼いでいる」のなら限りなくクロに近いだろう。


 ありえない具体例をひとつだけ。
 mixのトピで、〈「なので」で始まる文〉に関して質問した人がいた。質問文の最後に下記のように書いていた。
==============引用開始
■参考文■

本来「なので」は断定の助動詞「だ」の連体形「な」+理由や原因を表す接続助詞「ので」
によって構成されるため、他の言葉と結びつく言葉です。
独立した接続詞でありません。ですから、文頭に「なので」を用いて文章を始めるのは、文法的に間違いです。
==============引用終了

 この「参考文」とは下記のブログの冒頭近くを丸写ししている。
【日本語研究室】
http://www.tv-asahi.co.jp/announcer/nihongo/labo/lab_012/body.html

 当方は「原典を書かずにあのように引用するのは、厳密に言うと著作権の侵害になるはずです 」と指摘した。ずいぶんやさしい書き方をしている。
 それなのに、引用者は「失礼な方ですね」逆ギレした。
「私はあくまでも参考にしたまでです」とおっしゃる。ブログの最後に「参考になりましたでしょうか」とあるじゃないか、と。
 ……何を言いたいのかわかりません。
 世間ではそれを「著作権侵害」と言うんだけどね。
 
 あとは何を言っても通じないので、相手をするのをやめた。
 トピではそのあとにいろいろな意見が出た。
 他者の文章を引用する際には出所を明示する必要があることは、議論の余地がない。具体的には「著作権法第48条」などが根拠になるらしい。
 仮に「著作権侵害」でなかったとしても、問題がある。
1)道義的に見ても、原典を示さないのは×
2)信頼度の面でも、原典を示さないのは×

 これがフツーの考え方だろう。
 ところが世の中にはいろいろな考え方があるらしい。
 ヒトサマの文章をパクって、自分の手柄にしたいのだろうか。
(つづく)


 ちなみに、〈「なので」で始まる文〉は、〈「なので」の接続詞的用法〉ってことだろう。
 昔なら問答無用で×だった。近年は間違いとは言い切れないようです。
 詳しくは下記をご参照ください。
【「だから」「なので」の違い【1】~【7】  「~から」「~ので」「~で」「で」「から」「ので」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html

 長い話なので、要点だけ。
「だから」と「なので」の違い 【3】から

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 困ったことになってしまった。
 下記のコメントを見るに、「なので」を接続詞として認めている辞書があるらしい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1394972308
==============引用開始
辞書によっては、接続詞「なので」が載っているものもあります。
三省堂国語辞典や、新明解国語辞典などです。
すでに、若者言葉としてしりぞけてしまうことができないほど一般化している、
という辞書編集部の判断でしょう。
==============引用終了
 
 そうなると、「なので」の接続詞的用法を誤用とする根拠がなくなってしまう。グレーゾーン突入ということだろう。


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

ネット上の著作権について4

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2015年01月07日から

 少し前にtsūに書いたこと。


あなたのPost、
著作権侵害してませんか?
写真の著作権に詳しい人いませんか。
教えてください。

SNSには大量の写真が流れている。
Twitterがスゴいらしいが、tsūもスゴい。
あの写真たちの著作権はどうなってるのだろう。
少し意識の高い人は
「著作権フリー」の写真を使っている。
全体の何%くらいだろう。

たしか、「著作権フリー」には何段階かあって、
「商用でなければOK」っての多い気がする。
ここで問題なのは
個人のブログやSNSの投稿が商用か否かってこと。
個人のブログはケースバイケース。
ペタペタ広告の類いを張っていたら商用でしょう。
そうでなくても、ブログの大元は間違いなく商用だよね。
まぁ、大元が商用って話はパスしておく。

一般のSNSの場合は、商用ではない。
ところがtsūの場合は
小銭レベルとはいえ、報酬が発生する。
金額の多寡はとにかく、それって商用じゃないの?
いっそ権利放棄しようかと思っている。

ただ、厳密には商用じゃなくたって、
権利を放棄したって
ダメなものはダメ。
さらに言うと、写真やイラストは、
出典を明記してもアウト。
結局、自分で作成・撮影したもの以外は
基本的に使うべきではない。

これが文章だと、ちょっと事情がかわる。
まぁ、出典さえ明記しておけば
大丈夫ってことにしよう。
(ホントは違います)

下記のようなのはアウトです。
【最近、こういうデマが流れています】
https://www.tsu.co/kuroracco/18426613
tsūで出回っている話のなかにはあやしげなものがある。【定期Post】
https://www.tsu.co/michaelscot/20409683

ちょっと怖い話をします。
tsūでは多数ShareされたPostは削除できません。
ちょっとした出来心でパクリをして、
それが人気Postになったら大変ですよ。
取り返しがつかないことになります。
さらし者になったうえに、
いつ処分されるかおびえて過ごすことに……。


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

ネット上の著作権について5

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2015年01月06日から

 ちょっと気になったのでメモしておく。
 初動はこれらしい。「 2014年12月19日に編集済み」らしいが、元記事はいつ書かれたんだろう。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=734652196609412&set=a.158402414234396.39905.100001939149675&type=1&fref=nf
 この中村泰士(こんな名前の音楽家がいたなあ)さんのコメントの写真の著作権は……という話はパス(これがジンワリきいてくる)。
 これに対して、現段階で19,788人がいいね!と言い、4,619件のシェアがあった。
 これがどんな形でどこまで広まったのかは知らない。
 これをパクってtsūに流した人がいる(12月21日頃)。
「盗用」と気づいた人の指摘があり、テンヤワンヤ。はじめは指摘のコメントを削除しまくっていたパクリ主が、諦めて謝罪体制に出た。
 自分のPostを削除しようとしたが、恐ろしいことに削除はできない。tsūでは元Postを削除するとShare先のPostも削除されるらしい。Share数が多くなると、システムに負荷がかかるのかバグが発生する。
 Like、comment、Shareの数字が消えるだけで、Postは残る。さらに恐ろしいことが起きるのだが、そこはパス(笑)。
 数日前に数字が復活している。Share269か。たいしたもんだ(笑)。
 さらにここに来て数日前に、下記のニュースがネット上に流れている。
【小保方晴子の裏ストーリー~38兆円の巨大利権がSTAP細胞を脅し潰した~】
http://netgeek.biz/archives/27097
 これもさまざまな形で流布しているので、元ネタが何かは不明(笑)。
 これもtsūに持ち込まれたが、今度はさすがに何も話題にならない。
 何が真実なのかは一部の関係者にしかわからない。
 ネット上ではこういうグチャグチャな話が無数に起きている。
 現状、著作権がどうなっているのか誰が知っているのだろう。
 今後どうなっていくのか誰が知っているのだろう。



【ネット上の著作権について1】(2008年09月24日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-481.html

【ネット上の著作権について2】(2008年09月26日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-482.html

【ネット上の著作権について3】(2008年09月29日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-485.htm

引用のご作法29 『わかりやすい論⽂の書き⽅』

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年01月04日から

 下記の仲間。
【句読点に関する記述】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3138.html

 いやービックリした。現段階では間違いなく今年一番の驚きです。
 句読点に関して何かわかりやすい説明はないものか、と「教えて! goo」で質問した。
 以前、同様の質問が出たときには短時間で20以上のコメントがつき、ほとんどがホニャララという悲惨な状況だった。
 今回は重量級のコメントが入った。
【読点の付け方・打ち方について】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8874332.html

 何に驚いたって、No.4で紹介されたpdf。
⻘⽊ 宣明「わかりやすい論⽂の書き⽅」
http://panoramic-view.info/pdf/Stylebook.pdf
 これに関する当方のコメントを転載する。
==============引用開始
>⻘⽊ 宣明「わかりやすい論⽂の書き⽅」
 ↑の紹介ブログもこのかたのものですね。
 このかたは本当に東北大学で助教なんでしょうか。非常に驚いています。この『わかりやすい論⽂の書き⽅』の「4.1 修飾の順序」「4.2句読点のうち方」は『日本語の作文技術』の丸写しです。『日本語の作文技術』を読んだことはある人ならすぐにわかるほどの丸写しです。
 この『わかりやすい論⽂の書き⽅』が2003年から毎年版を重ねて世に出ている(らしい)ことが驚きです。こんなムチャクチャなことがまかりとおっているのですね。
 おそらく、メールマガジンか何かなので、バレなかったのでしょう。「参考文献」などというレベルではなく丸写しです。〈詳細な説明は文献 [10] の第二・三章を参照されたい〉などというレベルではありません。しかも[10] ではなく[9] です。
『日本語の作文技術』の内容をネット上で読める、という意味では価値が高いかもしれません。
==============引用終了

 こんなに堂々としてわかりやすいパクリは珍しい。『日本語の作文技術』を読んだことはある人なら誰だってわかるって。
 この『わかりやすい論⽂の書き⽅』は2003年からどういう経路で流通して、どれくらいの人が読んでいるのだろう。
 なぜ誰も気づかない(笑)。恐ろしいやらおかしいやら……。

【追記】
 少し冷静になりました。
 教えて! goo には下記のコメントを追加しました。特別な許可を得ているのでしょう。そうでなければ……。
==============引用開始
 あまりの衝撃に当方は相当動揺していました。書き方がムチャクチャですね。
 お詫び申し上げます。
 ↑の〈しかも[10] ではなく[9] です。 〉は完全に当方の勘違いです。[10] で間違いありません。
 筆者は〈修飾語を並べる順序の原則を文献[10]から引用しておく〉と断わっています。
 しかも巻末の記述は「参考文献」ではなく「引用文献」です。

 ただ、「引用文献」とし、「引用しておく」と断わったからといって、あのような書き方が許されるか否かは疑問です。
 この点についても、もしかすると版元と筆者から特別な許可を得ている可能性もあるので、安易に「丸写し」などと書いてはいけないのかもしれません。
 軽はずみな書き方を重ねてお詫び申し上げます。
==============引用終了


【20150330追記】
 3月15日に改訂版が出たらしい。
「4.1 修飾の順序」「4.2句読点のうち方」の見慣れた例文はすべて差し替えられ、自前の例文になったようだ。
 最初からこういう形なら、妙なインネンをつけられることもなかったのに。
 めでたし、めでたし。
〈版元と筆者から特別な許可を得ている〉ことはなかったのだろう。
 すでに出回ったものがどうなるのかは知らない。
 そんなことにまで関わる気はない。あとは講談社と話し合ってほしい。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード