fc2ブログ

9)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その9 】

【句読点に関する記述】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1933879787&owner_id=5019671
【ブログバージョン】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3138.html

mixi日記 2014年10月16日から

 これで最後、これで最後……とオオカミ少年のような句読点の話。ネット上に転がっている句読点の話がいかにいい加減かは飽きるほど書いてきた。
 個人のブログがアテにならないのは言うまでもなく(←オイ!)、もっともらしい協会的なものも話にならなかった。文部省の有名なヤツがほぼ化石であることも書いた。
 それでも気が向くと検索することがある。苦節●年……ついに信頼できるものが見つかった。
読点を打つ日 【文章技術:句読点の打ち方】
http://blogs.itmedia.co.jp/editech/2011/11/post-9b7e.html

 厳密に言うと、この記事1本の話ではなく、末尾の【関連リンク】の記事を含めて読む価値が高い。
 感動に近い気持ちを覚えた。逆に言えば、いままで見てきた記事がいかにヒドかったか、ということになりかねない。そのあたりはゴニョゴニョ。思わずコンタクトをとり、ゴニョゴニョゴニョ……。
  今回は↑の1本に関して書いておく。
 記事の核になっているのは、中村明氏の『センスをみがく文章上達事典』。1〜17の「句読点のルール」を読んで、スゴく意外な気がした。悪名高き「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」をベースにさまざまな書籍のエッセンスを加味している感が強いが、かなりよくまとまっている。(←何様!)
 この著者は文章読本的な書籍を何冊か書いているが、あまりいい印象がない。以前読んだ『悪文』(ちくま新書/1995年初版)のせいだろう。
【読書感想文 『悪文』(中村明/ちくま新書/1995年5月20日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3139.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1933904511

 念のため、『悪文』を再チェックして驚いた。P.202〜に「Y 句読点の勘どころ」という項目がある。この内容が、↑とほぼ同じだった。当方はなぜこの記述をスッポリ読み落としていたのだろう。直前の数項目がアンマリなので、ホニャララしたのかもしれない。
 筋としては『悪文』から引くべきなのだろうが、この記述が相当饒舌と言うかなんと言うか。
 たとえば、最初の項目が下記。
==============引用開始
 第一、「この本の内容をむやみに信用することは、あとでとんだ悪文をものして恥をかく悲惨な結果を招きかねない愚かな行為である」というふうに、主題を示したあとに打つ。ただし、「それは井伏さん特有のおとぼけだ」というように、主題を示す部分が短く、述語との距離も小さい場合にはふつう打たない。
==============引用終了

 書いてある内容はほぼ同じなのだが、文章の印象は大きく違い、わざわざ入力する気になれない。ということで、こちらが改訂版と考えて↑のサイトから転載させてもらう。
==============引用開始
句読点のルール

1 文の主題を示す部分が長くなったら、そのあとに打つ。
 例)このルールをうのみにすることは、思いがけないときにとんだ恥をかく危険をはらむ。
2 文の中止するところに打つ。
 例)相手はさっと顔色を変え、はだしで外へ飛び出した。
3 並列になっている語句の切れ目に打つ。
 例)まんまるな顔、でっぷりとした体。
4 条件や理由を説明して意味を限定する語句のあとに打つ。
 例)もし親に見つかったら、ひどくしかられるにちがいない。
 例)弁解してもむだなので、終始黙っていた。
5 途中のいくつかのことばを隔てて修飾する語句のあとに打つ。
 例)こっそり、隣の弁当と取り替える。
6 接続詞やその働きをする連語のあとに打つ。
 例)しかし、勝負はこれからだ。
 例)そうはいっても、たしかに労力が大変だ。
7 感動詞のあとに打つ。
 例)やあ、元気かい。
 例)いいえ、そういうわけではありません。
8 提示したことばのあとに打つ。
 例)監督の使命、それは選手にやる気を起こさせることだ。
9 修飾部分が長く続く場合、大きな切れ目に打つ。
 例)去年の夏の避暑地で安く買った、濃い茶色の冬物の革製の鳥打ち帽をかぶる。
10 文の成分を倒置した場合、その間に打つ。
 例)そうっと振り返った、いくらなんでももう見送ってはいないだろうと思いながら。
11 文の途中に主部を置いた場合、その前に打つ。
 例)ぼけがひどくなった老後のことを、私は一晩中考え続けた。
12 助詞を省略した箇所に打つ。
 例)若いときの写真、一枚貸してください。
13 読みの間(ま)を示すところに打つ。
 例)ほ、ほ、ほと声をたてて笑った。(瀬戸内寂聴『わたしの樋口一葉』)
14 リズムを強調したい場合、五音なり七音なりの切れ目に打つ。
 例)ちょいと出ました、三角野郎が、四角四面の、櫓の上で。
15 ことばや考えなどの引用の範囲を明確にするために打つ。
 例)それでは約束が違う、と言い返す。
16 仮名が続きすぎて読みにくい場合に必要に応じて打つ。
 例)ひとりひとりがみな、ほんとにしあわせになるよう、ともにあゆんでいきたい。
17 文意を明確にするために打つ。
 例)先生は、あくびをしながら勉強している生徒をぼうっと眺めている。
 例)先生はあくびをしながら、勉強している生徒をぼうっと眺めている。
==============引用終了

 個々に見ていくといろいろアラが見える。ここは「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」をボロボロに書いた本多読本にご登場いただく。2)【第2章 4 句読点の打ち方】のときの手法に従い、17のルールを2つの原則に集約してしまう。〈 〉がついている部分は、同じような例を検証するときに本多読本が使っている表現。末尾に【 】を付けたのは、 参考までに2)【第2章 4 句読点の打ち方】で見た『説得できる文章・表現200の鉄則』のルール番号。

1 文の主題を示す部分が長くなったら、そのあとに打つ。【2)-2 主語の後(ただし、短い文には打たなくてもよい) 】
 〈不必要だが、これも主観によって「思想のテン」をうちたい筆者であれば「自由のテン」としてどうぞ〉。

2 文の中止するところに打つ。
 〈長い修飾語〉のテンの典型。ただし、「相手はさっと顔色を変えてはだしで外へ飛び出した。」にすればテンは不要になる。

3 並列になっている語句の切れ目に打つ。【2)-1 列挙する語句の間 】
 列記のテン。本多読本は〈ナカテンの方がよい〉と主張している。

4 条件や理由を説明して意味を限定する語句のあとに打つ。【2)-4 理由、条件などの語句または節の後 】
 〈全く無意味〉。〈長い修飾語〉〈逆順〉の2つの原則に当てはまるときに限って打てばいいだけ。 例文のテンは必要性が感じられない。

5 途中のいくつかのことばを隔てて修飾する語句のあとに打つ。【1)-2 修飾語と述部の係り受けをはっきりさせる 】
 〈逆順〉の典型。

6 接続詞やその働きをする連語のあとに打つ。【2)-3 文頭の接続詞や副詞の後(ただし、短い文には打たなくてもよい) 】
 なくてもいいので原則ではない。ただし、〈逆順〉の場合は必要。

7 感動詞のあとに打つ。
 「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」の16〜18相当。〈テンである必要はなく、マルや感嘆符でもよい。〉 

8 提示したことばのあとに打つ。
 「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」の28・29相当。〈趣味の問題。むしろマルのほ方がよく、あるいは──(中線・長棒)でもよい。〉

9 修飾部分が長く続く場合、大きな切れ目に打つ。
 〈長い修飾語〉の典型。

10 文の成分を倒置した場合、その間に打つ。
〈逆順〉の典型。

11 文の途中に主部を置いた場合、その前に打つ。
 〈完全に無意味〉。「いきなり道に飛び出した猫が轢かれた」の場合、「猫」の前にテンを打つのだろうか。例文の場合は〈長い修飾語〉の一種。

12 助詞を省略した箇所に打つ。
 〈趣味の問題〉。「このへんに駐車場ありますか」ならなくてもいい。まあ、個人的には打つほうがいいことが多いと思う。

13 読みの間(ま)を示すところに打つ。
 「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」の26相当。〈原則として不要だが、「自由なテン」なら別。〉

14 リズムを強調したい場合、五音なり七音なりの切れ目に打つ。
 〈趣味の問題〉。強調したいなら、むしろ改行がふさわしいのでは。

15 ことばや考えなどの引用の範囲を明確にするために打つ。
 〈趣味の問題〉。引用句が短くなると必要性が低くなる。引用句が長く、引用句中にテンがあるときなどは、カギカッコなどを使うべき。

16 仮名が続きすぎて読みにくい場合に必要に応じて打つ。【1)-4 漢字やカタカナが続くとき、名詞の区切りをはっきりさせる 】
 なくてもいいので原則ではない。〈構文上ではなく、変な付着を防ぐためのテンは、なるべく避ける方がよい〉。〈しかし筆者の主観としてであれば「思想のテン」として御自由に〉。

17 文意を明確にするために打つ。【1)-2 修飾語と述部の係り受けをはっきりさせる 】
 「5」と同様とも言える。
 例)先生は、あくびをしながら勉強している生徒をぼうっと眺めている。
 は〈逆順〉の典型とも言える。「あくびをしながら勉強している生徒を先生はぼうっと眺めている。」と〈逆順〉を解除すればテンは不要になる。
 例)先生はあくびをしながら、勉強している生徒をぼうっと眺めている。
 も〈逆順〉の典型とも言える。「勉強している生徒を先生はあくびをしながらぼうっと眺めている。」と〈逆順〉を解除すればテンは不要になる。

 しっかし、本多読本式の書き方ってのは、人の性格をかえる気がする(笑)。
『センスをみがく文章上達事典』のルールを悪く言う気はない。すでに書いたようにアチコチで見かけるホニャララルールよりはずっとまともだと思う。当方の判断がカラくなっているのは、ほかの印象が加味されている可能性が高い。
 2)【第2章 4 句読点の打ち方】で書いたように、本多読本の「2つの原則」だけを基準にすると、テンが異様に少なくなる。プラスαを加えるほうが現実的。『センスをみがく文章上達事典』と『説得できる文章・表現200の鉄則』の両方に出てきた以下のルールは、プラスαとしてかなり有力なものと考えていい気がする。個人的には、3、4、6は原則として打つ。1も打つことが多い。あと(5、16、17)は極力語句の入れかえなどで調整することが多い気がする。
1 文の主題を示す部分が長くなったら、そのあとに打つ。【2)-2 主語の後(ただし、短い文には打たなくてもよい) 】
3 並列になっている語句の切れ目に打つ。【2)-1 列挙する語句の間 】
4 条件や理由を説明して意味を限定する語句のあとに打つ。【2)-4 理由、条件などの語句または節の後 】
5 途中のいくつかのことばを隔てて修飾する語句のあとに打つ。【1)-2 修飾語と述部の係り受けをはっきりさせる 】
6 接続詞やその働きをする連語のあとに打つ。【2)-3 文頭の接続詞や副詞の後(ただし、短い文には打たなくてもよい) 】
16 仮名が続きすぎて読みにくい場合に必要に応じて打つ。【1)-4 漢字やカタカナが続くとき、名詞の区切りをはっきりさせる 】
17 文意を明確にするために打つ。【1)-2 修飾語と述部の係り受けをはっきりさせる】
スポンサーサイト



北78/2012夏・北海道旅行の話4──17日1 小樽周遊編 先取りロケ地めぐり?

 下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317597935&owner_id=5019671

mixi日記2012年08月26日から

※2012年に訪問した記録。
 このときはNHKの朝ドラの舞台になるなんてまったく知らなかった(泣)。
 ドラマで見たスコッチブロスは、ずいぶん豪華だった。ちょっと塩味がきつかったらしいが。


 小樽2日目。
 義父の従兄弟のTさんが旅館まで迎えにきてくれた。案の定、あの外観じゃわかるわけもなくすれ違う。ああ君の名は……。
 旅館のある朝里川の上流に景色のいいダムがあるとのことで、連れていってもらう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%87%8C%E3%83%80%E3%83%A0
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0157
DSC03699.jpg


 ここのループ橋はけっこう有名らしい。
http://www.hi-ho.ne.jp/finding/loop/loop_asari.html
DSC03701.jpg


 ループ橋を望む展望スペースに咲いていたハマナス。これはiPhoneによる撮影。悔しいけど、当方がデジカメで撮ったものよりずっときれい。
IMG_0075.jpg



 展望スペースを降り、一路余市へ。Tさんの運転が若い。クネクネの峠道を70kmオーバーで走行するのはやめようよ。
 ニッカウヰスキーの余市蒸溜所へ向かう。昔から知ってはいたが、訪問するのは初めてだった。あまりの広大さに唖然とする。ガイドのオネエサンが「東京ドーム3個分」とか言っていた。場内見学ツアーが頻繁に催行されているので便乗した。
 感想をひと言で書くと、予想外によかった。やはりタダ酒はうれしい。(←オイ!)

 少しばかりウイスキーについて書く。北海道では昔から「同じランクのものを飲み比べれば、サントリーよりニッカのほうが旨い」と主張する人は多い。ただ、いかんせん宣伝力に格段の差があって……。日本の酒場に水割り文化を根づかせたサントリーの貢献度は高い。かつては、キープボトルと言うのは、基本的にだるま(オールド)かリザーブだった。スコッチなんて高嶺の花。
 当方の世代でウイスキーを愛飲している人は少ない。昔はけっこう飲んだ。学生時代はサントリーのホワイトを部屋に常備していた。飲むのはもっぱたウォッカだったけど。モルト原酒タイプの製品が発売されたときにはけっこう飲んだ。いまは……たまにバーボンをたまに口にするくらいだろうか。ジャックダニエルを初めて飲んだ衝撃は忘れられない。
 近年、ハイボール人気でウイスキーが復権しているらしいが、一方でノンアルコールのドリンクが各種出ている。そのうち、ノンアルコールのウイスキーなんてのも出てくるのかな。ノンアルのビールはまだ理解できなくはないが、酔わないアルコールなんて何がうれしいんだ?
 で、場内見学ツアーはそこそこ楽しめた。社名は「大日本果汁」から来ているんだと。知らなかった。ガイドのオネエサンが初々しくてよかった。
 親しみを感じてついニコヤカに訊いてみた。
「ニッカは道民の誇りです。最近はハイボール人気でかなり持ち直したみたいですが、このところウイスキーが売れなくてたいへんでしょうね。頑張ってください」
「ご愛飲ありがとうございます。試飲コーナーがございますので、ぜひお試しください」(かすかに頬を赤らめつつ)
「某S社なんかだと、ビールとかソフトドリンクもつくってますが、御社のようにウイスキー専門だと経営がラクではないでしょう」
「……」(苦笑)
「それともウイスキーづくりってよっぽどボロい商売なんで、これだけ売り上げが減っても十分成り立つんですかね」
「……」
「笑顔がそこまでひきつるってことは、図星ですか? それならそれで……ウワッ、何をするんだ。やめろ! その注射器はなんだ。血管経由の試飲は危険すぎる! やめてく……」

 場内に点在する現役の倉庫の一部を、展示用に開放しているらしい。ほかにも年代物の建造物を移築したりしているから、とにかく雰囲気がある。


DSC03708.jpg
 門構えからしてこれだもん。


DSC03711.jpg
 創業者の私邸を復元したもの。


DSC03712.jpg
 有料のバーカウンター。かなり古い製品も置いてあった。


DSC03714.jpg
 原酒直売所。「ウイスキーのロマンをあなたへ」。この場合「あなたに」じゃないか?
 ロマンはやはり高くつくものらしい。香りを嗅ぐだけで理性が飛びかける。


DSC03705.jpg
 売店や試飲コーナーがある建物。


DSC03707.jpg
 当然のことながら、試飲コーナーの周辺はひときわアロマが強い。
 アップワインと2種類のウイスキーを試した。ウイスキーも上のクラスのものはやはり美味しい。


 時間も頃合いなので、レストランで食事をしていくことにした。胃を休めるのに丁度いい感じだった。


DSC03718.jpg
 家人が頼んだスコッチブロス850円はスコットランド名物のスープらしい。ミネストローネとどう違う、なんて悪態をついてはいけない。ウイスキーの蒸溜所にふさわしいメニューだと思う。


DSC03721.jpg
 1日10食限定と言うので頼んでみた北海冷麺800円。どこが北海なのかサッパリわからない。当方が確認できただけで、7~8食は出ていた。


DSC03725.jpg
 帰り道で見かけた「余市宇宙記念館」。毛利衛さんの故郷らしい。映画の上映時間が合わなかったので、パスした。


DSC03730.jpg
 ごく一部のはやぶさマニア向けのサービスショット(笑)。


 予想したことではあるが、晩飯までたどり着かなかった(泣)。

ムチャもここまでいくとギャグになるからいいか……

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月20日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1939002839&owner_id=5019671

 ムチャな試算であることは書き手もわかっているようだ。
 こういうエセ統計はおもしろい。
 それでも最低限のことは考えてほしい。専門家のアドバイスをもらってこの試算は……。

>これを分母に前述の3人で割ると
 その場合、分母は3だと思う……という算数の話はパスする。
「母数」「母集団」と勘違いしたのだろうか。

 野球の「母数」は高野連の部員数。疑問も感じるが、まあアリとしよう。
 根本的におかしいのは、大谷選手の打者としての能力を無視していること。
 それ以上に「天才」の定義を「球速160㎞」にすることに無理を感じる。

 相撲の母数は、入門者数。
 野球でこれに相当するのは入団者数じゃないかな。

 サラブレッドの母数は出生数。
 野球や相撲でこれに相当するのは全人口?
 しかも日本には限らないよね。
 わけわからなくなるから、日本に限定しようか。野球の話も外国人選手は除外しているみたいなんで。
 あら。白鵬はいなくなる。大鵬もハーフだよね。じゃあ、対象横綱は1.5人なのか?


【つぶやきネタ】も回収しておく。
天才には好敵手あり? イチローはライバル不在で孤高。大谷のライバルは藤浪かな。メッシのライバルはうどんかパンか。



【ネタ元】R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150219-00040673-r25
==============引用開始
イチロー級は55万分の1、大谷級は82万分の1?
メッシは1/20万!天才の出現率2015.02.19

スポーツの世界で「天才」はどれくらいの割合で出現するのだろうか? 突出した才能を持つ選手に対しては、よく「10年に1人の天才」といった表現が使われる。その一方、昨年7月にはイングランド・プレミアリーグの強豪クラブ、アーセナルが「メッシのような天才的な選手は競技人口20万人に1人の割合で潜んでいる」との研究報告を発表。興味深い話だが、どうしたら「天才の出現率」は計算できるのだろうか?

「天才の出現率を考えるうえで重要なのは、天才をどう定義するかです。メッシというサッカー選手が天才なのは誰もが認めると思いますが、やはり、ある程度みんなが納得できる定義が必要でしょう。それぞれのスポーツで超一流の活躍をした選手を『天才』とし、競技人口に対して過去にどれくらい『天才』が出現したか、というように考えるのがいいのではないでしょうか」

そう話すのは、日本統計学会「スポーツ分科会」の田村義保・統計数理研究所副所長と酒折文武・中央大学理工学部准教授。このアドバイスにもとづいて、各スポーツの「天才」の出現率を計算してみた。

●イチロー級の安打製造機が現れる確率
イチローを「天才」とすることに異論がある人は少ないはず。なかでも特筆すべきなのは「安打生産能力」。1994年にプロ野球史上初のシーズン200安打を記録し、メジャーでも10年連続200安打という大記録を達成している。プロ野球で200安打を達成した日本人打者は、イチローのほかに青木宣親(2005年、2010年)、西岡 剛(2010年)の2人しかいない。野球の競技人口は裾野が広すぎて算定が難しいが、高野連の部員数統計(硬式・統計が取られはじめた1982年以降)によれば、野球部に在籍したことがある部員数は延べ492万7203人。同じ部員の重複を避けるため3(学年数)で割ると、競技人口は164万2401人。ここからイチローや青木、西岡が出現した確率を計算すると、164万2401人÷3人=54万7467となり、イチロー級の「天才」ヒットマンが出るのは「約55万人に1人」ということになる。

●大谷級の速球投手が現れる確率
上で算出した「競技人口」をもとに、今度は速球投手の出現率を考えてみる。日本ハムの大谷翔平は2014年6月4日の対広島戦で球速160㎞をマーク、同年7月のオールスター第2戦では162kmを計測している。メジャーでも160km以上の速球を投げる投手はそれほど多くない。プロ野球で球速160km以上を記録した日本人投手は、大谷のほかには2010年8月26日の対横浜戦で161kmをマークしたヤクルトの由規しかいない。高野連の部員数統計をもとに計算してみると、164万2401人÷2人=82万1201となり、大谷級の「天才」速球投手が出る確率は「約82万人に1人」となる。ただ、野球選手がみな「投手」ではないことを加味し、仮に競技人口の「9人に1人」と考えれば、「約10万人に1人」ともいえる。

●白鵬級の優勝回数を誇る横綱が現れる確率
大相撲初場所で白鵬が33回目の優勝を達成した。大相撲の歴史のなかで、幕内優勝回数30回以上を記録しているのは、白鵬の33回を筆頭に、大鵬(32回)、千代の富士(31回)という3人の「天才」横綱しかいない。日本相撲協会の過去の発表数字などをみると、毎年の「新弟子」入門数は平成初期が平均で150人程度。以降は緩やかに減り続けているが、平成以降の合計数は約3000人。仮に平成初期と同ペースでそれ以前も新弟子が入門していたと仮定すると、大鵬が入門した1956(昭和31)~1988(昭和63)年までの入門者数は約5000人となる。これを分母に前述の3人で割ると、8000人÷3=2666となり、白鵬級の「天才」横綱が出るのは「約2700人に1人」ということになる。

●オルフェーブル級の三冠馬が現れる確率
中央競馬史上、クラシック三冠(皐月賞、日本ダービー、菊花賞)を完全制覇した三冠馬は、1941年のセントライト以降、わずか7頭しか存在しない。この10年に限れば、2005年のディープインパクトと2011年のオルフェーブルという2頭の「天才」サラブレッドのみ。一方、その間に誕生したクラシック世代のサラブレッドの数は、2005年8966頭、2006年8823頭、2007年8470頭、2008年8150頭、2009年7768頭、2010年7611頭、2011年7458頭、2012年7572頭、2013年7197頭、2014年7123頭で、合計すると7万9138頭。サラブレッドのなかから三冠馬という「天才」が生まれる確率は「3万9569頭に1頭」となるわけだ。

大谷級の82万人に1人から白鵬級の「2700人に1人」まで、様々な確率で出現している各スポーツの「天才」。世界を見渡せば、史上2人しかいないリーグMVPとスーパーボウルMVPの複数回受賞を成し遂げたNFLのトム・ブレイディなど、ほかにもたくさんの「天才」がいる。願わくは、次はサッカーでメッシ級の「天才」日本人選手の出現に期待したいところだが…。
(真屋キヨシ/清談社)
==============引用終了

メッシは1/20万!天才の出現率
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=29&from=diary&id=3283059


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

急いでるの急いでないの やにわに やおら おもむろに おっとり刀で

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月17日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1938902344&owner_id=5019671

 正用の意味より誤用の意味が優勢になりつつある言葉がいろいろある。「やおら」もそのひとつらしい。
【「やおら」の意味】
http://www.bunka.go.jp/publish/bunkachou_geppou/2013_01/series_10/series_10.html
==============引用開始
「やおら」の意味

国語課
 「彼はやおら立ち上がって話を始めた。」のように使われる「やおら」。「国語に関する世論調査」でこの言葉の意味を尋ねたところ,本来の意味ではない使い方をしている人が多いことが分かりました。

問1 「やおら」とは,本来どのような意味でしょうか。
答 ゆっくりと,という意味です。
 「やおら」を辞書で調べてみましょう。

「日本国語大辞典 第2版」(平成12~14年・小学館)
やおら〔副〕
 (1)静かに身を動かすさま。また,徐々に事を行うさまを表わす語。そろそろと。おもむろに。やわら。現代では悠然としたさまをいうことが多い。

 
「大辞林 第3版」(平成18年・三省堂)
やおら【徐ら】(副)
 人や動物がゆっくりと動作を始めるさま。おもむろに。「―立ち上がる」「―身を起こす」〔「急に」「突然」の意味で用いるのは誤り〕

 「やおら」は,「源氏物語」などにも見られる古くから使われていた語です。古語辞典を見てみましょう。

「古語大辞典」(昭和58年・小学館)
やをら(副)
 (1)人に知られないように,物音など立てずにするさま。静かに。そっと。こっそりと。
 (2)静かに,ゆっくりとするさま。そろそろと。おもむろに。

 このように,「やおら」は何かをこっそり行う様子にも使われた語でした。今は,悠然とした行為,ゆっくりとした動作などに用いられます。

問2 「やおら」について尋ねた「国語に関する世論調査」の結果を教えてください。
答 本来の意味である「ゆっくりと」と答えた人が4割強,本来の意味ではない「急に,いきなり」と答えた人が4割台半ばという結果でした。
 平成18年度の「国語に関する世論調査」で,「彼はやおら立ち上がった。」という例文を挙げ,「やおら」の意味を尋ねました。結果は次のとおりです。(下線を付したものが本来の意味。)
〔全 体〕
やおら  例文:彼はやおら立ち上がった。
(ア)急に,いきなり・・・・・・・・・・・・・・・・・43.7%
(イ)ゆっくりと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40.5%
(ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・1.1%
(ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・0.3%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14.4%

〔年代別グラフ〕
(略)

 全体の調査結果を見ると, 本来の意味とは異なる(ア)「急に,いきなり」と回答した人が43.7%となっており,本来の意味である(イ)「ゆっくりと」と回答した人の割合(40.5%)を3ポイント上回っています。また,14.4%の人が「分からない」と回答しました。
 年代別に見ると,60歳以上でのみ,本来の意味である(イ)の割合が,本来の意味ではない(ア)の割合を上回りました。50代では(ア)と(イ)の数値が接近していますが,40代以下では,どの年代も本来の意味ではない(ア)の割合が,本来の意味である(イ)を大きく上回っています。
 「やおら」については,「東北・関東地方では戦前から「だしぬけに」の意味で使われていた」という指摘(「辞典〈新しい日本語〉」井上史雄・鑓水兼貴 平成14年・東洋書林)があるとおり,早くから意味が揺れてきたようです。その原因はどこにあるのでしょうか。三つの文学作品を見てみましょう。

 つまり諸々の人間はすでに数万年以前にゴリラとかチンパンジーというものから人間になってしまったというのに,この先生の祖先だけは漸く二三百年ぐらい前にコンゴーのジャングルからやおら現れてきたばかりだという面影があった 。 (坂口安吾 「勉強記」 昭和14年)

 ここでは,「諸々の人間」が「すでに数万年以前に」人間になってしまったのに対し,「この先生の祖先」は,ゆっくりとようやく人間になったということを「やおら現れた」と表現しています。この場合,文脈から「やおら」の意味が読み取れます。次はどうでしょうか。

 長げえ身の上話もこの為めにしたんだ。
 といいながら,彼は始めて私から視線を外ずして,やおら立ち上った。 (有島武郎「かんかん虫」明治43年)

 この文脈では「ゆっくりと」立ち上がったのか,あるいは,「急に」立ち上がったのか,判断が付きにくく,本来の意味を知らなければ「急に立ち上がった」と受け取ってしまうかもしれません。もう一つ見てみましょう。

 次にはかっぽれの活人形のような飄逸な姿で踊りあがり,また三度目には蝦のように腰を曲げて,やおら見事な宙返りを打った。 (牧野信一「鬼涙村」昭和9年)

 「宙返り」のイメージは,「ゆっくりと」「悠然と」とはなかなか結び付きません。こうなると,本来の意味を知らない読者は「急に,いきなり」と受け取ってしまうおそれが強くなります。もしかすると,書き手も「急に,いきなり」の意味で使っているのかもしれません。
 このように,本来の意味を知らないと,「やおら」が使われる文脈自体からは,意味を判断しにくいところがあります。そのために,本来とは違う意味が広がりやすいのかもしれません。同様の理由で,本来は「ゆっくりと」の意味がある「おもむろに」なども,「急に,いきなり」の意味で使われる傾向があるようです。
==============引用終了 

 これで話は終わった(笑)。
 あえて補足しようか。
 まず、この話を考えはじめたきっかけは下記の日記のやり取り。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937603575&owner_id=7303697

 ここで問題になったのは、「おもむろ」。「やおら」と同様に誤用の意味が広まっているとのこと。「まさか」と思ったが、↑の文化庁のサイトにも〈同様の理由で,本来は「ゆっくりと」の意味がある「おもむろに」なども,「急に,いきなり」の意味で使われる傾向があるようです〉とある。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 そうなのか。

 個人的には、相当昔に「やおら」の誤用の話を知った。外山滋比古か小林信彦が書いていた。何十年も前にそのことを知ったが、正用も誤用も、言葉の雑学的な書籍以外で「やおら」が実際に使われている例は見たことがない(泣)。
 コーパスサイトの「少納言」で見てみると107件。ざっと見るとどちらかと言うと誤用が多い気がするが、ほとんどが正用か誤用か判定できない。どういうことだ(泣)。

「おもむろ」の使用例を少納言で見ると298件。こちらはさすがにほとんど正用に見える……のは当方の思い込みのせいかもしれない(泣)。
 そうなると、マギレをなくすためには、「急に」とか「ゆっくりと」あたりを使うしかないのかな。

 こんなことになった原因のひとつは、副詞を仮名書きにすることが一般的になっていること。
「やおら」を「徐ら」、「おもむろに」を「徐に」と書く習慣があれば、誤用される余地はなかった。
 なんせ「徐」は、「徐々に」「徐行」などでおなじみ。これを「急に」の意味にとるヤカラは……いるんだろうな(泣)。

 あとは「やにわ」って言葉の影響もある気がする。
「やにわ(に)」は「急(に)」で「やおら」は「ゆっくり」。「やにわ」と「やおら」は語感が近い。

 ついでに書くと、同じようにまぎらわしい例に「おっとり刀」がある。
「おっとり」が「ゆったり」系で、「おっとり刀」は「急いで」だからちょっとまぎらわしい。
https://kotobank.jp/word/%E6%8A%BC%E3%81%A3%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%80-453127#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
おっとり‐がたな【押っ取り刀】

急な出来事で、刀を腰に差す暇もなく、手に持ったままであること。急いで駆けつけることの形容に用いる。「―で駆けつける」
==============引用終了

稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

抜群 圧倒的 ずば抜けてetc.……──ほめ言葉の迷宮〈3〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月日から

 直接的には下記の続きだろうな。
400)【「できる」「得意」「上手(じょうず)」「うまい」──ほめ言葉の迷宮 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1805.html


「ほめ言葉」とは少し違うが、肯定的なものにしかつきにくい言葉がけっこうある。以下、類語辞典でもひけばもっといろいろ出てくるだろう。
「バカ」を形容できるか否かで判定するとわかりやすいかも。

●「価値が高い」的な意味合いの言葉
 双璧の(「○○の双璧」くらいのほうが自然か)/完璧な/○○の鑑etc.……
「完全」あたりも元々はこの仲間だった気がするが、「完全犯罪」って言葉は一種の成句になっている。「完全なバカ」はギャグに近いが、「完全な間違い」「完全な誤解」あたりは使えそうな気がする。
 近年微妙になってきたのは「立派」。「歴とした/れっきとした」という意味で「立派な犯罪」などと使う例は、そろそろグレーゾーンかも。

●「他を圧する」的な意味合いの言葉
 圧倒的な/圧巻の/抜群の/群を抜いて/ずば抜けて/飛び抜けて/無敵のetc.……
 近年目にする言葉は「無双」。自分では使ったことがないが、若者言葉で「無敵」に近いニュアンスでかなり広い意味で使われている気がする。ゲームの「戦国無双」の影響だろうか。

●ほめ言葉
 すばらしい/みごとな/すてきな/鮮やかな/ナイスなetc.……

 逆のパターンがよくわからない。「バカ」の対義語は「利口」で考える。
「とんでもなく」あたりは「バカ」のほうが自然な気がするが、「とんでもなく利口」もアリ。
「信じられないくらい利口」もアリ。
「バカバカしいくらい利口」だってアリの気がする。
「話にならないほど利口」もかろうじてアリ。
「あからさまな」「論外の」「くだらない(ほどの)」あたりはさすがに「バカ」限定だろう。
 明確な罵倒語以外はたいてい使える気がする。 



稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月16日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1938864286&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語 】(全文は末尾)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82543200Z20C15A1000000/

 ちと困った。
 この日経の「ことばオンライン」は、基本的に信頼している。「数少ない信頼できるネット記事のひとつ」と言ってもいいかも。
 だが、今回の記事はツッコミどころが多すぎる。
 ネットには言葉に関するデタラメが無数に垂れ流されているが、「ことばオンライン」にそういうことをされると悲しい。
 まず、タイトルが意味不明。おそらく〈何かと評判が悪い「よろしかったでしょうか」をはじめとするバイト敬語は、実は間違いとは言えないことが多い〉くらいの意味と思われる。
 それを〈「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語〉と省略するのは相当大雑把。
「正しい」はどこにかかるのだろう。素直に読めば「バイト敬語」だろう。
「正しいバイト敬語」って何?
 
 こんなところにひっかかっていてもしかたがないので、先に進む。
 バイト敬語は〈「間違った日本語」などと批判されることが多いが、日本語の専門家に意見を聞いてみると、意外にも「間違いとはいえない」という声が目立つ〉。当たり前だよ。「間違った日本語」としている説は、ほとんど場合論理的な理由はないのだから。どんなに割合が高くても、あまり意味はない。
「使い方しだい」としか言えない言葉をいくら槍玉にあげても、「日本語の専門家」に訊けば「間違いとはいえない」に決まっている。

●よろしかったでしょうか
 この解説では何がなんだか。 
 前に書いたとおり。
【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考 3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2303.html
==============引用開始
●遠慮がちな結論
 結論めいたものを何も書いていない気がするので、遠慮がちに書いておく。
「~でよろしかったでしょうか?」は文法的には間違っていない。注文を聞いた直後に「~でよろしかったでしょうか?」と確認するのはちょっとヘンだと思うが、メクジラを立てるようなことではないだろう。もしホントに「~でよろしかったでしょうか?」がダメなら、「~でよろしいでしょうか?」だってダメな気がする。
 ただ、接客の基本を考えてほしい。これだけ「~でよろしかったでしょうか?」が問題視されてしまうと、どんなに正当化する論理があっても、使うべきではない。よけいなトラブルの元だもん。「それはおかしい」と指摘する客を論破して何かいいことあるの?
 さらにイヤなのは、こういう妙な表現が広まると、拡大解釈する●●が出てくること。【20110205追記】で書いた「いきなり」も相当イヤだけど、もっとトンデモナい使い方も出てくる気がする。
 そんなことになるくらいなら、「~でよろしかったでしょうか?」を封印するほうが無難じゃないかな。
==============引用終了

●お弁当の方
 この解説では何がなんだか。
「方」が「曖昧用法による丁寧表現」的なものになることはたしかにある。でもそれは「方(かた)」じゃないかな。「ほう」と読んでも同様の働きがあるのだろうか。
https://kotobank.jp/word/%E6%96%B9-442815#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
 まぁ、理由は不明だが世間にはそういう考え方をする人が多い。だから、「お弁当のほう」が丁寧になると誤解する人がいてこういう用法が広まったのでは。うんと屁理屈をこねると、カップ麺と弁当を買った客に「(カップ麺ではなく)お弁当のほう、温めますか」なら何も問題はない。
 そういうのは別として、敬語の専門家のCommentをひく。こういう解説なら素直にうなずける。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
==============引用開始
Q.「では田中社長のほうからご挨拶をいただきます」のように「……のほう」を付けると丁寧になるんですね(P.151)
 典型的な「バイト敬語/若者言葉」。例外的に1ページの項目なので、丸々転載したくなる(笑)。要点だけを箇条書きにする。
・元々が方向を表わす言葉が敬意を表わす表現になることはある(「こちら・そちら・あちら」)
・しかし、著者の語感では「……のほう」は余計で不必要な印象を受ける
・こんな言い方で丁寧になると思うのはずいぶん浅薄
・概して敬語の使い方が得意でない人が使うことが多い
・過剰な「……のほう」は敬語でもなんでもなく、ないほうがよほどスッキリする
 本書では「バイト敬語/若者言葉」はあまり扱っていない。「あんなものは敬語ではない」ということではなく、問題意識が違うのだろう。できればこういう著者に詳細に解説してほしい。
==============引用終了

●1万円からお預かりします
 この解説でわかる人はわかるのだろうか。
 論理的に考えると「から」を使うのはちょっとおかしい。厳密には釣り銭の有無によって使い分ける必要がありそう。メンドーな使い分けがむずかしいなら、「1万円からお預かりします」もアリだと思う。
突然ですが問題です【日本語編52】──~{を/から}いただきます ~{を/から}お預かりします【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2021.html


〈さらに、ファミレスやコンビニの急速な普及も影響を及ぼしたようだ〉って、何を言いたいのだろう。こういうのを本末転倒というのでは。そのテの店が急増したので、バイト敬語が広まったという話をしているのでは。
 で、ロイヤルホールディングスの「正しい言葉遣い」の5項目もなんと言うか……。

「千円からお預かりします」→「千円、お預かりします」
 支払いが千円ジャストのときもそれでいいの? 支払いが356円で客が356円ちょうどを出したときも「お預かりします」でいいの?

「おタバコのほう、お吸いになられますか」→「禁煙・喫煙どちらの席がよろしいですか」
「間違い」ではないだろうが、「のほう」を問題視するなら、修正案は「おタバコは、お吸いになられますか」だろう。質問の趣旨を明確にする意味で現在の形にしているなら、それはそれでOKかも。

「○○でよろしかったでしょうか」→「○○でよろしいですか」または「○○でよろしゅうございますか」
 解説にあるとおり「確認」がウンヌンということなら、「○○でよろしいですか」も問題だろう。注文を訊いた直後なら、「○○でよろしかったでしょうか」よりは自然と思うが。それ以上に問題なのは、なぜ「○○でよろしいでしょうか」にしないのか、という点。一般には相手の意向を立てる「でしょうか」のほうが敬度が高い。あえて敬度を下げたのはなぜ。明確な理由がないなら、「何も考えていない」ことになるよ。
「○○でよろしゅうございますか」は由緒正しい日本語だろう。でも若いアルバイトが口にしたら相当異様だよ。「ふざけているのか」と怒る客もいるかも。当方なら「いいかなピョン」と同じくらいの異和感がある。
 個人的には、注文を確認するなら「○○でございますね」くらいだと思うけど、どうも世間はそうは考えないらしい。
 もしかすると、「○○様でございますね」が×になるのと同じ理由で、「(ご注文は)○○でございますね」も×なのだろうか。そんなバカな。

【ネタ元】ことばオンライン
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82543200Z20C15A1000000/
==============引用開始
「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語
2015/2/4 6:30

 「よろしかったでしょうか」「お弁当のほう、温めますか」「1万円からお預かりします」――。ファミリーレストランやコンビニエンスストアなどの店員がしばしば使い、「バイト敬語」とも呼ばれるこれらの表現。「間違った日本語」などと批判されることが多いが、日本語の専門家に意見を聞いてみると、意外にも「間違いとはいえない」という声が目立つ。本当なのか。

■半数以上が「気になる」



 過去の新聞記事を調べたところ、「お弁当のほう」や「1万円からお預かりします」のような表現を批判する読者からの投書は、古いところ1993年の朝日新聞朝刊(東京版)、「よろしかったでしょうか」は95年の北海道新聞朝刊で見つかった。その後もこれらの表現は新聞の投書欄やコラムなどでたびたび批判の対象となっている。

 実際、文化庁が2014年3月に全国の16歳以上の男女3473人(有効回答数2028人)を対象に実施した「国語に関する世論調査」によると、「お会計の方(ほう)、1万円になります」の「の方」、「千円からお預かりします」の「から」という表現について「気になる」と答えた人の割合はそれぞれ63.5%、55.0%と半数以上を占めた。

 ところが、日本語の専門家の間にはこうした表現について「間違いとはいえない」という声があるようなのだ。

■実は丁寧な表現

 敬語に詳しい同志社女子大学の森山由紀子教授によると「以上でよろしいでしょうか」が相手の判断を確認する表現なのに対して、「よろしかったでしょうか」は「(あなたの判断はもう聞いたはずだが)私の認識はこれで間違いないか」と自分側の事柄を確認する表現で、この表現の背景には相手への配慮がある。「よろしかったでしょうか」を「よろしいでしょうか」の誤りと断じることはできず、相手に直接YES・NOを迫るのを避けるという意味で「聞き手への気配りによって生じた表現」なのだという。

 「お弁当の方」という表現についても、間違いとはいえない論拠があるようだ。日本語の歴史に詳しい二松学舎大学の島田泰子教授は「ピンポイントで対象を指さないことによって、丁寧な表現とする方法の歴史は古い」と指摘する。高貴な人物の奥方を「北の方」といったり、相手のことを「御前」といったりするようにエリアを指すことで対象をあいまいに表現することがマナーという考えは昔からあった。

 また「1万円からお預かりします」は、例えば支払いが8千円のところで1万円を出した場合、店員からすると「この1万円から8千円分を預かり、2千円は返す」という心理がはたらく。1万円から「何を」預かるかを言わないので奇妙な印象を与えるが、「省略と考えれば間違っているとはいえない表現」(島田教授)だという。

 専門家は間違いではないとこぞって説明するが、ならば、これらの表現はなぜ批判されるようになったのだろうか。

 表現そのものが間違いとはいえないなら、使い方に問題があったということなのか。



「バイト敬語」への対応は各社様々だ(東京都千代田区)
 森山教授によると、「漠然と方向で対象を示す」ような敬語は聞き手への敬意や丁寧さなどを表すことができる一方で、明瞭さを欠いていることも否定できないという。また、「○○の方」という表現は昔からあるが、自分が実際に手に持っている弁当を「お弁当の方」と漠然とした方向で示すのにはいささか無理がある。従来になかった新しい用法で使われることで、聞いた人に不快感が生じるのではないかという。

 「1万円からお預かりします」の「預かる」についても、「店の売り上げ(8000円)をバイト店員として預かる」のほかに「精算が済むまで出された札(1万円)をいったん預かる」などの意味が考えられる。このため「聞き手側が『から』との間に齟齬(そご)を感じ、不自然だと思うのではないか」(島田教授)。

■FC店の急増が影響?

 さらに、ファミレスやコンビニの急速な普及も影響を及ぼしたようだ。日本フランチャイズチェーン協会の調査によると、ファミレスとコンビニの店舗数(直営店も含む)は90年代に急増しており、新聞紙上などでバイト敬語が批判されるようになった時期と重なる。ファミレスやコンビニの急速な普及に伴って、仕事に不慣れな若いアルバイト店員が増え、接客の場面でこれらの表現が頻繁に使われるようになったと考えられるわけだ。

 「普段敬語を使い慣れない人は、初めて複雑な敬語を使わなければならない場面に直面したとき、自分の敬語使用への不安から無難で失礼のないようにと考える傾向がうかがえる」(森山教授)。そのため、敬語を過剰に使用したり従来とは違った使い方をしたりするケースが増え、昔から存在していて必ずしも間違いとはいえない表現にまで批判が集まってしまったのではないだろうか。

 バイト敬語に対する批判の高まりを受けて、店員の言葉遣いの再教育に乗り出した企業もある。ファミレス「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルホールディングスは、03年に「正しい言葉遣い」として5項目をポスターにして各店舗に張り出した。牛丼店「すき家」を運営するゼンショーホールディングスやコンビニ「サークルK」を運営するサークルKサンクスでも、「○○から」「○○の方」という表現は使わないようにと注意したことがあるという。

ロイヤルHDの「正しい言葉遣い5項目」
誤 正
1 「こちらコーヒーになります」 「コーヒーでございます」
2 「千円からお預かりします」 「千円、お預かりします」
3 「おタバコのほう、お吸いになられますか」 「禁煙・喫煙どちらの席がよろしいですか」
4 「○○様でございますね」 「○○様でいらっしゃいますね」
5 「○○でよろしかったでしょうか」 「○○でよろしいですか」または「○○でよろしゅうございますか」

 しかし、こうしたバイト敬語使用自粛の具体的な動きを見せた企業は、全体から見るとあくまで少数派。セブン&アイ・ホールディングス傘下のセブン―イレブン・ジャパンや、ファミリーマートといったコンビニ大手では大半の店舗がフランチャイズ契約のため、接客時の言葉遣いなどは各店舗の店長に任せており、本部として特に指導はしないという。

 相手への敬意を表すための敬語も、使い方によっては相手に不快感を抱かせることさえある。日本語というのは何とも難しい。春に向けて新社会人になる予定の人や、新たにアルバイトを始めようと考えている新大学生の方々、ことばの使い方にはくれぐれもお気をつけて。(桜井豪)
==============引用終了


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

【◯◯線といえば?──下ネタです。そういうのが嫌いな人は絶対に読まないでください。】

 下記の仲間。
【下ネタの保管庫】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-648.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1282655893&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月16日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1938874483&owner_id=5019671


つぶやきネタ
◯◯線といえば?

【tobi君のComment】
カウパー腺(液)──いわゆるガマn……ぐゎ、何をするんだ。

ガマの油って書こうとしてたのに(泣)。



稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

突然ですが問題です【日本語編215】──「唯一」の読み方

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈5〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930761341&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

【問題】
「唯一」の読み方を下記から選びなさい。
1)ゆいいつ
2)ゆいつ
3)ゆいいち

【解答?例】
 1)2)3)

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【「唯一」の読み方 ゆいいつ ゆいいち ゆいつ 辞書】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3222.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1938548734&owner_id=5019671


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html


「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月16日から

 テーマサイトは下記。
【「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語 】(全文は末尾)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82543200Z20C15A1000000/

 ちと困った。
 この日経の「ことばオンライン」は、基本的に信頼している。「数少ない信頼できるネット記事のひとつ」と言ってもいいかも。
 だが、今回の記事はツッコミどころが多すぎる。
 ネットには言葉に関するデタラメが無数に垂れ流されているが、「ことばオンライン」にそういうことをされると悲しい。
 まず、タイトルが意味不明。おそらく〈何かと評判が悪い「よろしかったでしょうか」をはじめとするバイト敬語は、実は間違いとは言えないことが多い〉くらいの意味と思われる。
 それを〈「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語〉と省略するのは相当大雑把。
「正しい」はどこにかかるのだろう。素直に読めば「バイト敬語」だろう。
「正しいバイト敬語」って何?
 
 こんなところにひっかかっていてもしかたがないので、先に進む。
 バイト敬語は〈「間違った日本語」などと批判されることが多いが、日本語の専門家に意見を聞いてみると、意外にも「間違いとはいえない」という声が目立つ〉。当たり前だよ。「間違った日本語」としている説は、ほとんど場合論理的な理由はないのだから。どんなに割合が高くても、あまり意味はない。
「使い方しだい」としか言えない言葉をいくら槍玉にあげても、「日本語の専門家」に訊けば「間違いとはいえない」に決まっている。

●よろしかったでしょうか
 この解説では何がなんだか。 
 前に書いたとおり。
【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考 3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2303.html
==============引用開始
●遠慮がちな結論
 結論めいたものを何も書いていない気がするので、遠慮がちに書いておく。
「~でよろしかったでしょうか?」は文法的には間違っていない。注文を聞いた直後に「~でよろしかったでしょうか?」と確認するのはちょっとヘンだと思うが、メクジラを立てるようなことではないだろう。もしホントに「~でよろしかったでしょうか?」がダメなら、「~でよろしいでしょうか?」だってダメな気がする。
 ただ、接客の基本を考えてほしい。これだけ「~でよろしかったでしょうか?」が問題視されてしまうと、どんなに正当化する論理があっても、使うべきではない。よけいなトラブルの元だもん。「それはおかしい」と指摘する客を論破して何かいいことあるの?
 さらにイヤなのは、こういう妙な表現が広まると、拡大解釈する●●が出てくること。【20110205追記】で書いた「いきなり」も相当イヤだけど、もっとトンデモナい使い方も出てくる気がする。
 そんなことになるくらいなら、「~でよろしかったでしょうか?」を封印するほうが無難じゃないかな。
==============引用終了

●お弁当の方
 この解説では何がなんだか。
「方」が「曖昧用法による丁寧表現」的なものになることはたしかにある。でもそれは「方(かた)」じゃないかな。「ほう」と読んでも同様の働きがあるのだろうか。
https://kotobank.jp/word/%E6%96%B9-442815#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
 まぁ、理由は不明だが世間にはそういう考え方をする人が多い。だから、「お弁当のほう」が丁寧になると誤解する人がいてこういう用法が広まったのでは。うんと屁理屈をこねると、カップ麺と弁当を買った客に「(カップ麺ではなく)お弁当ほう、温めますか」なら何も問題はない。
 そういうのは別として、敬語の専門家のCommentをひく。こういう解説なら素直にうなずける。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
==============引用開始
Q.「では田中社長のほうからご挨拶をいただきます」のように「……のほう」を付けると丁寧になるんですね(P.151)
 典型的な「バイト敬語/若者言葉」。例外的に1ページの項目なので、丸々転載したくなる(笑)。要点だけを箇条書きにする。
・元々が方向を表わす言葉が敬意を表わす表現になることはある(「こちら・そちら・あちら」)
・しかし、著者の語感では「……のほう」は余計で不必要な印象を受ける
・こんな言い方で丁寧になると思うのはずいぶん浅薄
・概して敬語の使い方が得意でない人が使うことが多い
・過剰な「……のほう」は敬語でもなんでもなく、ないほうがよほどスッキリする
 本書では「バイト敬語/若者言葉」はあまり扱っていない。「あんなものは敬語ではない」ということではなく、問題意識が違うのだろう。できればこういう著者に詳細に解説してほしい。
==============引用終了

●1万円からお預かりします
 この解説でわかる人はわかるのだろうか。
 論理的に考えると「から」を使うのはちょっとおかしい。厳密には釣り銭の有無によって使い分ける必要がありそう。メンドーな使い分けがむずかしいなら、「1万円からお預かりします」もアリだと思う。
突然ですが問題です【日本語編52】──~{を/から}いただきます ~{を/から}お預かりします【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2021.html


〈さらに、ファミレスやコンビニの急速な普及も影響を及ぼしたようだ〉って、何を言いたいのだろう。こういうのを本末転倒というのでは。そのテの店が急増したので、バイト敬語が広まったという話をしているのでは。
 で、ロイヤルホールディングスの「正しい言葉遣い」の5項目もなんと言うか……。

「千円からお預かりします」→「千円、お預かりします」
 支払いが千円ジャストのときもそれでいいの? 支払いが356円で客が356円ちょうどを出したときも「お預かりします」でいいの?

「おタバコのほう、お吸いになられますか」→「禁煙・喫煙どちらの席がよろしいですか」
「間違い」ではないだろうが、「のほう」を問題視するなら、修正案は「おタバコは、お吸いになられますか」だろう。質問の趣旨を明確にする意味で現在の形にしているなら、それはそれでOKかも。

「○○でよろしかったでしょうか」→「○○でよろしいですか」または「○○でよろしゅうございますか」
 解説にあるとおり「確認」がウンヌンということなら、「○○でよろしいですか」も問題だろう。注文を訊いた直後なら、「○○でよろしかったでしょうか」よりは自然と思うが。それ以上に問題なのは、なぜ「○○でよろしいでしょうか」にしないのか、という点。一般には相手の意向を立てる「でしょうか」のほうが敬度が高い。あえて敬度を下げた理由ないなら、「何も考えていない」ことになるよ。
「○○でよろしゅうございますか」は由緒正しい日本語だろう。でも若いアルバイトが口にしたら相当異様だよ。「ふざけているのか」と怒る客もいるかも。当方なら「いいかなピョン」と同じくらいの異和感がある。
 個人的には、注文を確認するなら「○○でございますね」くらいだと思うけど、どうも世間はそうは考えないらしい。

【ネタ元】ことばオンライン
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82543200Z20C15A1000000/
==============引用開始
「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語
2015/2/4 6:30

 「よろしかったでしょうか」「お弁当のほう、温めますか」「1万円からお預かりします」――。ファミリーレストランやコンビニエンスストアなどの店員がしばしば使い、「バイト敬語」とも呼ばれるこれらの表現。「間違った日本語」などと批判されることが多いが、日本語の専門家に意見を聞いてみると、意外にも「間違いとはいえない」という声が目立つ。本当なのか。

■半数以上が「気になる」



 過去の新聞記事を調べたところ、「お弁当のほう」や「1万円からお預かりします」のような表現を批判する読者からの投書は、古いところ1993年の朝日新聞朝刊(東京版)、「よろしかったでしょうか」は95年の北海道新聞朝刊で見つかった。その後もこれらの表現は新聞の投書欄やコラムなどでたびたび批判の対象となっている。

 実際、文化庁が2014年3月に全国の16歳以上の男女3473人(有効回答数2028人)を対象に実施した「国語に関する世論調査」によると、「お会計の方(ほう)、1万円になります」の「の方」、「千円からお預かりします」の「から」という表現について「気になる」と答えた人の割合はそれぞれ63.5%、55.0%と半数以上を占めた。

 ところが、日本語の専門家の間にはこうした表現について「間違いとはいえない」という声があるようなのだ。

■実は丁寧な表現

 敬語に詳しい同志社女子大学の森山由紀子教授によると「以上でよろしいでしょうか」が相手の判断を確認する表現なのに対して、「よろしかったでしょうか」は「(あなたの判断はもう聞いたはずだが)私の認識はこれで間違いないか」と自分側の事柄を確認する表現で、この表現の背景には相手への配慮がある。「よろしかったでしょうか」を「よろしいでしょうか」の誤りと断じることはできず、相手に直接YES・NOを迫るのを避けるという意味で「聞き手への気配りによって生じた表現」なのだという。

 「お弁当の方」という表現についても、間違いとはいえない論拠があるようだ。日本語の歴史に詳しい二松学舎大学の島田泰子教授は「ピンポイントで対象を指さないことによって、丁寧な表現とする方法の歴史は古い」と指摘する。高貴な人物の奥方を「北の方」といったり、相手のことを「御前」といったりするようにエリアを指すことで対象をあいまいに表現することがマナーという考えは昔からあった。

 また「1万円からお預かりします」は、例えば支払いが8千円のところで1万円を出した場合、店員からすると「この1万円から8千円分を預かり、2千円は返す」という心理がはたらく。1万円から「何を」預かるかを言わないので奇妙な印象を与えるが、「省略と考えれば間違っているとはいえない表現」(島田教授)だという。

 専門家は間違いではないとこぞって説明するが、ならば、これらの表現はなぜ批判されるようになったのだろうか。

 表現そのものが間違いとはいえないなら、使い方に問題があったということなのか。



「バイト敬語」への対応は各社様々だ(東京都千代田区)
 森山教授によると、「漠然と方向で対象を示す」ような敬語は聞き手への敬意や丁寧さなどを表すことができる一方で、明瞭さを欠いていることも否定できないという。また、「○○の方」という表現は昔からあるが、自分が実際に手に持っている弁当を「お弁当の方」と漠然とした方向で示すのにはいささか無理がある。従来になかった新しい用法で使われることで、聞いた人に不快感が生じるのではないかという。

 「1万円からお預かりします」の「預かる」についても、「店の売り上げ(8000円)をバイト店員として預かる」のほかに「精算が済むまで出された札(1万円)をいったん預かる」などの意味が考えられる。このため「聞き手側が『から』との間に齟齬(そご)を感じ、不自然だと思うのではないか」(島田教授)。

■FC店の急増が影響?

 さらに、ファミレスやコンビニの急速な普及も影響を及ぼしたようだ。日本フランチャイズチェーン協会の調査によると、ファミレスとコンビニの店舗数(直営店も含む)は90年代に急増しており、新聞紙上などでバイト敬語が批判されるようになった時期と重なる。ファミレスやコンビニの急速な普及に伴って、仕事に不慣れな若いアルバイト店員が増え、接客の場面でこれらの表現が頻繁に使われるようになったと考えられるわけだ。

 「普段敬語を使い慣れない人は、初めて複雑な敬語を使わなければならない場面に直面したとき、自分の敬語使用への不安から無難で失礼のないようにと考える傾向がうかがえる」(森山教授)。そのため、敬語を過剰に使用したり従来とは違った使い方をしたりするケースが増え、昔から存在していて必ずしも間違いとはいえない表現にまで批判が集まってしまったのではないだろうか。

 バイト敬語に対する批判の高まりを受けて、店員の言葉遣いの再教育に乗り出した企業もある。ファミレス「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルホールディングスは、03年に「正しい言葉遣い」として5項目をポスターにして各店舗に張り出した。牛丼店「すき家」を運営するゼンショーホールディングスやコンビニ「サークルK」を運営するサークルKサンクスでも、「○○から」「○○の方」という表現は使わないようにと注意したことがあるという。

ロイヤルHDの「正しい言葉遣い5項目」
誤 正
1 「こちらコーヒーになります」 「コーヒーでございます」
2 「千円からお預かりします」 「千円、お預かりします」
3 「おタバコのほう、お吸いになられますか」 「禁煙・喫煙どちらの席がよろしいですか」
4 「○○様でございますね」 「○○様でいらっしゃいますね」
5 「○○でよろしかったでしょうか」 「○○でよろしいですか」または「○○でよろしゅうございますか」

 しかし、こうしたバイト敬語使用自粛の具体的な動きを見せた企業は、全体から見るとあくまで少数派。セブン&アイ・ホールディングス傘下のセブン―イレブン・ジャパンや、ファミリーマートといったコンビニ大手では大半の店舗がフランチャイズ契約のため、接客時の言葉遣いなどは各店舗の店長に任せており、本部として特に指導はしないという。

 相手への敬意を表すための敬語も、使い方によっては相手に不快感を抱かせることさえある。日本語というのは何とも難しい。春に向けて新社会人になる予定の人や、新たにアルバイトを始めようと考えている新大学生の方々、ことばの使い方にはくれぐれもお気をつけて。(桜井豪)
==============引用終了



稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

突然ですが問題です【日本語編214】──「理由は~だ」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月16日から

================================
【問題】
 下記の文に不自然な点があるなら、鬼畜なツッコミを入れなさい。

趣味で料理をしています。理由はもともと食べることが好きだからです。

【参考トピ】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=77528752&comment_count=13&comm_id=398881
※削除された(泣)。
 バックアップは下記。
【ゴミ箱79──理由は、~からだ。】 (日本語しつもん箱 トピック)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937186165&owner_id=5019671
================================

【解答?例】
 一見もっともらしいが、考えはじめると「不自然な点」がいろいろある。

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【「理由は~だ」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3218.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1938405270&owner_id=5019671


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

「真逆」と「間逆」 突然ですが問題です【日本語編93】──真逆 まぎゃく まさか【解答?編】〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月14日から

 直接的には下記の続きだろうな。
突然ですが問題です【日本語編93】──真逆 まぎゃく まさか【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1609878393&owner_id=5019671

「真逆」に関しては↑に書いたから、省略する。
 問題は、下記のニュースに「真逆」と「間逆」が混在していること。
 検索機能で数えてみると、記事中に「真逆」が4件、「間逆」が7件。
 フツーのIME?を使っているなら、こういう事態は意識的にやらなければ起こりづらい。この書き手はどこまで無神経なのだろう。しかも、チェック機能というものはいっさいないのだろうか。
 あまりにもズサンすぎる。
 ネット上の記事のレベルの低さがうかがえる貴重な資料かもしれない。

 ところで、この記事は昨日のマイミクの日記で発見した。記事の日付は2014年11月22日?
 【ネタ元】の記事はさすがに「真逆」に直っている(笑)。なんで10か所なんだ?
 あれ……元記事では削除されているキャプションが、記事全体をコピペすると記事の冒頭に復活する。なんでだ?



【ネタ元】 マイナビスチューデント
http://student.mynavi.jp/freshers/column/2014/11/14112211.html
==============引用開始
「似たもの同士」と「真逆タイプ」付き合って長続きするカップルはどっち?


フレッシャーズ報道
恋愛・結婚 2014年11月22日(土)
「似たもの同士」と「間逆タイプ」付き合って長続きするカップルはどっち?
趣味や性格が「似ている人」と「真逆の人」同士、あなたはどちらのカップルが長続きすると思いますか?性格が似ているとわかりあえる反面、欠点をカバーできなかったり、真逆だと新しい発見はあっても理解できない部分が出来てしまったりしそう......。では、そんな両極端のカップルのうち、長くお付き合いが続くのはどちらなのでしょうか。皆さんのエピソードもあわせて、ご紹介いたします!

■長続きすると思うカップルは?
真逆カップル   65人(21.6%)
似たものカップル 235人(78.4%)

多くの人が、趣味や性格が似ている方が長続きしそうと回答!
では、長続きすると思うポイントはどこなのか、それぞれの意見を見てみましょう。

●真逆タイプ 派
・無いものを補えるので(男性/22歳/通信)
・色々学ぶことが多いから(女性/21歳/情報・IT)
・いろいろな発見があって面白そう(女性/22歳/その他)

真逆であることをプラスに捉える意見が多数ありました。自分に足りないものを、お互いに補うことができれば、長い間、良好な関係が築けそう!

●似たもの同士 派
・波長があうから(女性/22歳/金融・証券)
・似たもの同士の方が、無理がない(男性/23歳/情報・IT)
・意見のぶつかり合いが少なそう(女性/21歳/医療・福祉)
・趣味も合うし共有できるので(女性/22歳/生保・損保)
・真逆は無理な気がする(男性/22歳/商社・卸)

こちらでは「一緒にいると楽しそう」「似たもの同士でないと喧嘩しそう」と、2つに意見が分かれました。たしかに似たもの同士だと、意見の食い違いで喧嘩や別れ話になることは少なそうですね。

続いては、現在恋人がいる人に「お付き合いして、楽しいことや、苦労していること」について聞いてみました。

■真逆カップルの良い点・困る点
<良い点>
正反対なので何事も新鮮(女性/22歳/人材派遣・人材紹介)
相手の好きなものを試してみたり、考えてもない場所に連れて行ってもらえる(女性/21歳/情報・IT)
自分とは異なる価値観を持っていて、新たな発見がある(男性/22歳/金属・鉄鋼・化学)
<困る点>
意見が合わないと喧嘩になる(女性/24歳/通信)
正反対だから何かと不安や不満が募ってしんどい(女性/22歳/生保・損保)
価値観の違いでぶつかると、どちらかが折れなければいけない(男性/22歳/金属・鉄鋼・化学)

思いつかないことを提案してくれたり、自分の知らないことを教えてくれたりと、新鮮な気持ちで恋人生活を送っている人がいる一方で、意見があわずに喧嘩が絶えないとう意見も。自分と真逆の相手をどこまで許しあえるかが、長続きできるかポイントになりそう。

■似たものカップルの良い点・困る点
<良い点>
似た性格だと、居心地がいい(男性/21歳/食品・飲料)
笑いのツボが一緒だから一緒にいて楽しい(女性/20歳/その他)
食べ物の趣味が完全に同じなので気兼ねせずお店を選べる(女性/21歳/その他)
音楽やテレビ番組など、好きなものが一緒だと、話題も尽きない(女性/22歳/商社・卸)
<困る点>
似た者同士だが、却ってマンネリ化してきている(女性/23歳/商社・卸)
お互いに優柔不断だから外食するときなかなかお店が決まらない(女性/22歳/その他)

似たもの同士ならではの悩みもあるようですが、こちらではマイナスの意見は少なく、プラスの意見が多く見られました。考え方や趣味が同じだと、話題にも困りませんし、無理して相手にあわせる必要がないので、気持ち的にもラクなのかもしれません。

いかがでしたか? 本アンケートでは、似た者同士のカップルが優勢な結果となりましたが、真逆タイプの人との恋愛も、魅力的ですね。今恋人がいない方は、自分がどちらの恋愛が合うか考えてみては? 自分の理想の相手が、見つかるかもしれませんよ!

文:ロックスター

調査時期:2014年11月
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象数:大学生男女300人
==============引用終了


mixi日記
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=121&from=diary&id=3153440
==============引用開始
「似たもの同士」と「間逆タイプ」付き合って長続きするカップルはどっち?

趣味や性格が「似ている人」と「間逆の人」同士、あなたはどちらのカップルが長続きすると思いますか?性格が似ているとわかりあえる反面、欠点をカバーできなかったり、真逆だと新しい発見はあっても理解できない部分が出来てしまったりしそう......。では、そんな両極端のカップルのうち、長くお付き合いが続くのはどちらなのでしょうか。皆さんのエピソードもあわせて、ご紹介いたします!


■長続きすると思うカップルは?

間逆カップル   65人(21.6%)

似たものカップル 235人(78.4%)


多くの人が、趣味や性格が似ている方が長続きしそうと回答!

では、長続きすると思うポイントはどこなのか、それぞれの意見を見てみましょう。


●間逆タイプ 派

・無いものを補えるので(男性/22歳/通信)

・色々学ぶことが多いから(女性/21歳/情報・IT)

・いろいろな発見があって面白そう(女性/22歳/その他)


真逆であることをプラスに捉える意見が多数ありました。自分に足りないものを、お互いに補うことができれば、長い間、良好な関係が築けそう!


●似たもの同士 派

・波長があうから(女性/22歳/金融・証券)

・似たもの同士の方が、無理がない(男性/23歳/情報・IT)

・意見のぶつかり合いが少なそう(女性/21歳/医療・福祉)

・趣味も合うし共有できるので(女性/22歳/生保・損保)

・真逆は無理な気がする(男性/22歳/商社・卸)


こちらでは「一緒にいると楽しそう」「似たもの同士でないと喧嘩しそう」と、2つに意見が分かれました。たしかに似たもの同士だと、意見の食い違いで喧嘩や別れ話になることは少なそうですね。


続いては、現在恋人がいる人に「お付き合いして、楽しいことや、苦労していること」について聞いてみました。


■間逆カップルの良い点・困る点

<良い点>

正反対なので何事も新鮮(女性/22歳/人材派遣・人材紹介)

相手の好きなものを試してみたり、考えてもない場所に連れて行ってもらえる(女性/21歳/情報・IT)

自分とは異なる価値観を持っていて、新たな発見がある(男性/22歳/金属・鉄鋼・化学)

<困る点>

意見が合わないと喧嘩になる(女性/24歳/通信)

正反対だから何かと不安や不満が募ってしんどい(女性/22歳/生保・損保)

価値観の違いでぶつかると、どちらかが折れなければいけない(男性/22歳/金属・鉄鋼・化学)


思いつかないことを提案してくれたり、自分の知らないことを教えてくれたりと、新鮮な気持ちで恋人生活を送っている人がいる一方で、意見があわずに喧嘩が絶えないとう意見も。自分と間逆の相手をどこまで許しあえるかが、長続きできるかポイントになりそう。


■似たものカップルの良い点・困る点

<良い点>

似た性格だと、居心地がいい(男性/21歳/食品・飲料)

笑いのツボが一緒だから一緒にいて楽しい(女性/20歳/その他)

食べ物の趣味が完全に同じなので気兼ねせずお店を選べる(女性/21歳/その他)

音楽やテレビ番組など、好きなものが一緒だと、話題も尽きない(女性/22歳/商社・卸)

<困る点>

似た者同士だが、却ってマンネリ化してきている(女性/23歳/商社・卸)

お互いに優柔不断だから外食するときなかなかお店が決まらない(女性/22歳/その他)


似たもの同士ならではの悩みもあるようですが、こちらではマイナスの意見は少なく、プラスの意見が多く見られました。考え方や趣味が同じだと、話題にも困りませんし、無理して相手にあわせる必要がないので、気持ち的にもラクなのかもしれません。


いかがでしたか? 本アンケートでは、似た者同士のカップルが優勢な結果となりましたが、真逆タイプの人との恋愛も、魅力的ですね。今恋人がいない方は、自分がどちらの恋愛が合うか考えてみては? 自分の理想の相手が、見つかるかもしれませんよ!


文:ロックスター


調査時期:2014年11月

アンケート:フレッシャーズ調べ

集計対象数:大学生男女300人
==============引用終了

「似たもの同士」と「間逆タイプ」付き合って長続きするカップルはどっち?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=121&from=diary&id=3153440


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

「唯一」の読み方 ゆいいつ ゆいいち ゆいつ 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月08日から

 テーマトピは下記。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=82&community_id=125916&bbs_id=76241185

 まず辞書をひく。
https://kotobank.jp/word/%E5%94%AF%E4%B8%80-650075#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
『大辞林』を見る限り、「ゆいいつ」「ゆいいち」「ゆいつ」はいずれもアリ。
『大辞泉』を見る限り、「ゆいいつ」「ゆいいち」はアリで「ゆいつ」はナシ。ただし、「ゆいいつ」の語釈の中に「ゆいいち。ゆいつ。」とあるってことは、「ゆいつ」という言葉を認めている可能性が高い。

 辞書を見る限りは3つの読み方がある。ただし、それがすべて一般に通用するかと言うと、別問題になる。
 根拠はないが、「ゆいいち」は仏教(正確には「神道」か?)臭がする。
 こうなってくると話が混沌とする。
 以下、相当適当なことを書く。すべて文末に「はず」がつく。(←オイ!)
 漢字の音読みが複数ある場合、一方が「呉音」のことが多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E9%9F%B3
「呉音」が広く使われる例。 
「声」を「ショウ」と読む。
「客」を「キャク」と読む。
「音」を「オン」と読む。
「明」を「ミョウ」と読む。
 一般に仏教用語は「呉音」が多い。「声明」「大音声」「建立」「九品仏」etc.……
 たしか「立」を「リュウ」と読みのも「呉音」だったような。
 あれ?「行」を「アン」と読むには違うのか。行脚、行灯etc.……

 真相はわからないが、「ゆいいち」には仏教臭を感じる。そうなると、ある意味治外法権だが、「一般性がない」ともいえる。「唯一神」あたりは「ゆいいちしん」と読むべきかもしれない。
 で、「ゆいつ」がどこから出てきたのかが不明。手元の『広辞林』第6版(1988年、第13刷)には「ゆいつ」はない。
 トピで50年以上前の辞書に記述があったというCommentがあるが、申し訳ないとは思いつつウノミにはできない。
 いつ発行されたどんな辞書か記載がないし、Commentを書いた人や恩師の記憶違いではないという保証はどこにもないから。
 ただ、現代の辞書に記載があることを考えると、「ゆいつ」が「たいく」のように話し言葉の「イの消滅」によって生まれた言葉とは思いにくい。

 結論としては、「唯一」の読みは「ゆいいつ」「ゆいいち」「ゆいつ」と3通りあるらしい。しかし、一般には「ゆいいつ」と読む人が多い。話し言葉だと「ゆいつ」と発音している人もいる。
 ちなみに当方は、「体育」は通常はほぼ100%「たいく」と発音している。
「唯一」は「ゆいいつ」も「ゆいつ」も使っている。使い分けは気分。キッパリ<( ̄- ̄)>


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

突然ですが問題です【日本語編217】──「梨」の話

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月05日から


 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈5〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930761341&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

【問題】
「梨」の部首はなんですか?
「木」以外でお願いします。



稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

学者の言葉 番外編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

 一応下記の続き。
【学者の言葉〈1〉〜〈3〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2295.html

 撤退が間近に迫ってきた観があるので、こういうことも必要になる。
 まず、下記のComment欄から回収する。
 マ氏の著作権はどうなるのか? 
 どうなるんでしょ。(←オイ!)

【何を根拠に言ってんだ!】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-287.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=942219683&owner_id=5019671

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2008年09月23日 17:29

ニュースから来ました。

大学院で教育学を専攻する高校の国語教師の学生です。

漢字の使用頻度に関しては雑誌や新聞などのデータ(コーパスといいます)を基に行った分析を基にしています。

『大辞泉』での項目数を根拠にされても…。特に『大辞泉』や『広辞苑』のような辞書では古語も多数収録されていますからね(なので高校などでは現代文において電子辞書などに入っている広辞苑ではなく現代国語辞典を使用するように、と指導します)。
コメント

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu
2008年09月23日 17:49
マさん

はじめまして。
 そういうことですか。
 たしかに使用頻度と辞書収録語数は別ですね。
 ご指摘ありがとうございます。
 失礼しました。
 たまたま手元にほかに適当な資料がなかったもので。

 だとすると、常用漢字表外にあるにもかかわらず使用頻度の高い「刹」「椎」「賭」「遡」は、ものすごく必要性の高い漢字ってことですね。当方の漠然とした感覚とはかなり隔たりがありますが、今回の変更の根拠になるデータはどこかに発表されているのでしょうか。
 いい機会ですから、専門家の方のご意見をおうかがいしたいと思います。

1)コーパスを元にするのなら、「蒙」よりも先に外すべき文字がわかるはずですよね。「嚇」とか「頒」とか「璽」とかは残すのが妥当なんでしょか。
2)そのコーパスを元にした今回のこの変更は妥当なものだと思いますか?
3)これが実施されると「啓もう主義」などのいわゆるまぜ書きが増える可能性がありますが、これについてはどのようなご意見をおもちでしょうか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2008年09月23日 19:54
レスどうもです。

1)一応頻度調査で2500位以上の常用漢字は無条件で残し、2501位以下の常用漢字は検討の上残すかどうかを判断するようです。調べてみたところ「嚇」の使用頻度は「蒙」より下ですが、検討の結果残すように決定したようです。個人的には「蒙」を外すようなら嚇」、「頒」、「璽」を外す事も検討すべきだと思います。

2)まだ全体に目を通していないのでなんとも言えません(まだ氏t量が公開されていないので)。

3)まぜ書きには違和感があります。学校教育においてはしょうがないのですが、新聞までもがそれに追随する必要はないと思っています。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu
2008年09月23日 23:59
マさん

 えーと、改めましてよろしくお願いいたします。
 実はちょっと緊張しています。

 mixiの参加者は、研究者の方ってきわめて少ない印象があります。
 さらに言えば、そういう人たちはほとんど発言しない印象があります。
 まして、ニュース関係の日記を書いたり読んだりする人なんていないと思っていました。

 当方の立場を書いておきますと、日本語関係の半可通です。決して専門家ではありませんが、ライター兼編集者という職業柄、一般の方よりは知識をもっているようです。

 最初のコメントをいただいてから、上のニュース関係の日記をいくつか読んでみました。マシリさんのコメントも発見しました。ということは、やはりいくつかの日記を読まれたんですよね。
 どんな印象でした? 当方は以前ものすごくヤンチャなことをして、わかったような気がしました。かなり長いので流し読みしてください。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=897188119&owner_id=5019671

 以下は、かなり傲慢な書き方をすることをお許しください。もちろん、マさんは例外であるという前提です。

 ニュースに関する日記を書いているのは、大半が何も考えていない若い世代で、それは日本語関係のニュースであっても同様である。

 もちろん、例外の方はいくらでもいるでしょう。tobirisuのような物好きもいれば、高い見識をお持ちの方もいます。実は上記のヤンチャを通じて知恵者と知り合い、いまでも楽しいコメントをやり取りさせていただいています。
 ただし、大半の人は何も考えずに書いています。たとえば、今回のニュースに関するコメントを読んでも、常用漢字がなんであるかを知らずに書いている人がかなりいるようです。一般人はそんなことを知る必要はないのかもしれませんが、興味をもって日記を書こうと思うなら、フツーはそのくらいは調べるでしょう。
 若い世代が日本語に興味をもってくれるのはうれしいのですが、もう少しなんとかならないか、というのが正直なところです。

 さて、常用漢字の話です。
1)に関しては、誰が考えてもそうですよね。なんで「蒙」を狙い打ちするのかわかりません。
2)申し訳ありません。揚げ足を取る気はないのですが、「氏t量」が何かちょっと想像できません。
3)おっしゃるとおりだと思います。なぜかルビを嫌う新聞も異常(単にシステム上の問題なのかもしれません)ですが、ルビをつけることにさほど抵抗がないはずの雑誌までがまぜ書きをする理由がわかりません。

 さて、常用漢字表を見直すという話が進んでいるようですが、現段階でどこまで進んでいるのかわからなくなってしまいました。少し上で使った「誰」「狙う」などを認めることにしたのは、新聞業界の先走りでしたっけ(泣)。
 ハッキリ言ってものすごく迷惑です。常用漢字が見直されたら、マスコミ各社が表記の統一をかえてきます。当然用字用語集の類いも刷新されます。制作の現場は間違いなく混乱します。
 常用漢字あってもひらがな書きにする余地はあります。それは各社がそれぞれ考えるでしょう。しかし、「蒙」を常用漢字から外したら、確実に「啓もう」と表記するケースが出てきます。
 これ以上「漢字刈り」をして、日本語を破壊するのはやめてほしい。
 そんな気持ちが先走って、「何を根拠に言ってんだ!」 といういささか感情的な書き方になってしまいました。
 お見苦しいものをお見せしました。申し訳ございません。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2008年09月24日 01:18
 すみません、「氏t量」は「資料」の打ち間違いでした。当該の第25回の漢字小委員会の議事録及び配布資料が文化庁のHPでまだ公開されていないので、それに目を通さないことにはこの件に関して総括的なコメントをするのは不可能、というつもりで書きました(それまでの委員会の議事録は公開されているのでそこまでの時点で分析するのは可能ですが)。

 個人的には新聞社に代表されるマスコミ各社が常用漢字表をここまで気にする必要性がよくわかりません。個人的には常用漢字表は学校教育で教える漢字の制定、という側面が強く(後は官公庁の文章において使用する漢字を制定する)、一般人の言語使用を制限するものでは無いのに(明言されています)、受け取る側がまるで常用漢字以外の漢字は使用できないように受け取るのはおかしなことです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu
2008年09月24日 20:58
マリシ さん

 申し訳ない。「資料」でしたか。その程度は気づくべきでした。
 字面から想像ができなかったもので。このテの資料は文化庁のHPに発表されるのですね。ときどきチェックすることにします。

>新聞社に代表されるマスコミ各社が常用漢字表をここまで気にする必要性がよくわかりません

 まったく同感ですが、仮に自分がなんらかの表記基準を決めるとしたら、常用漢字表を元にすると思います。もう少し正確にいうと、なんらかの用字用語集(たぶん新聞社系)を元にします。そのテのものは常用漢字表をベースにしているので、結局同じことです。
 どこの編集部でも同じようなやり方をしているはずです。常用漢字表をベースにして、そのうえで例外を設けるというのがいちばん実践的でしょう。そうなると、常用漢字表の変更というのは、意外なほど影響力があるはずです。
 もう少し納得できるような理由をつけてもらえない限り「迷惑だからやめてくれ」と言うしかありません。

 質問ばかりで申し訳ございませんが、当方がもともとの日記に書いたいかの点に関してはどのようにお考えでしょうか。

1)「私」に「わたし」の読みを追加してほしい
2)「混(こ)む」の読みもぜひ入れてほしい
3)「免れる」に「まぬがれる」って読みも入れてほしい
 ※3)に関しては、リンクを張ったトピの後半のやり取りに関する感想も教えていただければ幸いです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2008年09月26日 12:52
 なんというか、リンク先の日記を見るととtobirisuさんの狭量さがちょっと目に付きました。例えば「「全然」は否定にしか使わない。 」ということですが、全然が否定形と呼応しなければならないとされたのはここ数十年の話で、夏目漱石や武者小路実篤といった文豪が「全然~肯定形」を使用しているのは有名な話です。
 
 また、全然は否定形と呼応しなければならないというのは戦後数人の学者が強固に主張されたのが流布されたもので、その妥当性には疑問が残ります。

 このように「正用・誤用」や「正しい・正しくない」の判定というのは非常に難しいもので、それを一方的に「誤用は誤用です」と断じることには反対です。

 「ら抜き言葉」とされるもの(自分は「ら抜き言葉」という名称自体が不適当だと思いますが、とりあえずら抜き言葉という名称を使うことにします)に関してもいくつかの方言文法においては「ら抜き言葉」が使用されているという「事実」があります。「標準語から見たら誤用だろう」と言っても、そもそも明確な標準語が成立していない(特に文法レベルでは)のですから、そう断じるのもナンセンスな話です。

 「読み」に関しては常用漢字の「読み」はあくまで参考であって神経質になることは無いと思います。最も一般的な読みは「私」に関しては「わたし」でしょうし、「混む」も一般化しているといえるでしょう。それらの提案には賛成です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu
2008年09月26日 19:46
マさん

 狭量さですか。なぜこのような挑発的とも取れる言葉を不用意に使うのかはわかりませんが、狭量といえば狭量なのかもしれません。

 自分では、言葉の使い方に関してはけっこう寛容なほうだと思っています。
 たとえば一人称の「あたし」は美しくないから不快だとか主張する人がいます。いい大人が「ボク」を使うな、という人もいます。当方はそんなのはどっちでもいいと思います。一人称なんて、通じる範囲で好きなものを使えばいいんですから。

 ただ、仕事柄言葉に関する考え方が保守的なところはあります。保守的というか、少しでも間違いと思われる言葉は使いたくないと考えます。
「全然+肯定」が昔は使われていた、という説は最近よく聞くようになりました。
 だからといって自分で使うかと言うと、よほどのことがない限り使いません。
 ライターが使ってきたら、必ず直します。
 それは多くの人にとって異和感のある使い方だからです。

「ら抜き言葉」も同様です。「ら抜き」なのか「ar抜き」なのかほあかの呼び方が適切なのかは微妙ですが、とりあえず「ら抜き言葉」と呼びます。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=33584281&comm_id=56314&page=all
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=33664363&comm_id=56314

 自分で使うかと言うと、よほどのことがない限り使いません。
 ライターが使ってきたら、必ず直します。

 別に断じる気はありませんし、人が使うのをイチイチ直す気はありません。
 これは「誤用は誤用です」の話とはちょっと別の話だと思います。
 
> 「読み」に関しては常用漢字の「読み」はあくまで参考であって神経質になることは無いと思います。

 そうなんでしょうか。すでに書いたように、ほとんどのマスコミは常用漢字表を元にしています。「あくまで参考であって」なんて考える人はほとんどいないと思います。もちろん、絶対ではありませんが、あくまで常用漢字表がベースで、一部の例外が設けられている、というのが現実です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2008年09月26日 20:29
 挙げていただいたトピックを見てtobirisuさんが狭量な人物であるという事がわかりました。私の直感は間違っていなかったのですね。

 取り敢えず、「文法的に正しくない」という事と「多くの人が違和感を感じる」というのは同じではありませんので、そのあたりを意識して論じないと何を言いたいのかわからなくなってしまいますよ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu
2008年09月26日 20:39
マさん

>挙げていただいたトピックを見てtobirisuさんが狭量な人物であるという事がわかりました。

 もう少し具体的かつ論理的に(根拠をあげて)書いていただけませんか。これでは何を言っているのかわかりません。

>取り敢えず、「文法的に正しくない」という事と「多くの人が違和感を感じる」というのは同じではありません

 これは当方が主張している「たとえ7割以上が正しいと思っていても誤用は誤用」とどかが違っていて、どこが同じなんでしょうか。 
 もう少し具体的かつ論理的に(根拠をあげて)書いていただけませんか。これでは何を言っているのかわかりません。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2008年09月26日 22:14
>もう少し具体的かつ論理的に(根拠をあげて)書いていただけませんか。これでは何を言っているのかわかりません。

 例えば「その理由は「正しい日本語ではないから」に尽きる。ほとんどの文法書や辞書にもそう明記されているはず。」等と権威主義的な姿勢で押し切ろうとしているところとか。そもそもその「文法書」がどのような学説に基づくもので、誰が書いたものかを明示しない限りなんとも言えない筈なのに、「ほとんどの文法書や辞書にもそう明記されている」と書く。その文法書や辞書の書名を挙げられますか?文法書、特に学校教育に関係している人が書いた文法書は橋本文法を基にした学校文法に基づいて書かれているものが多いのです。橋本文法は日本語学者の間では非常に評判が悪いもので、学校教科書の編集に携わっているうちの大学の矢澤真人先生は教科書における文法事項の記述で出来るだけ学校文法色を消すように苦心しておられるようです。

 文法において、総括的な文法でも橋本文法、山田文法、時枝文法と多種多様な学説があります。本人以外は誰も信じないトンデモ学説もあれば学会である程度コンセンサスとなっているものもあります。果たして、何をもって「正しい」とするのか。端的に言えば、「正しい日本語など存在しない」という事につきます。

 兼好法師は徒然草の中で「最近の言葉遣いはけしからん」と書いています。数百年以上も昔から年寄は若者の言葉が気に入らなかった。ただそれだけの話です。文法的に正しい、正しくないなんて判定するのはナンセンスな話です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu2008年09月26日 22:41
マさん

> 例えば「その理由は「正しい日本語ではないから」に尽きる。ほとんどの文法書や辞書にもそう明記されているはず。」

 それは失礼いたしました。
 当方はそういうことの専門家ではないので、「文法書」の記述はいいすぎでした。以前目にした子供向けの文法書にはそう書いてあったと思いますが、それも思い込みでしょうか。
 当然書いてあると思い込んでいました。辞書などではそうなっていると思いましたが、 それも思い込みですか。
 ただ、専門家はいざ知らず、一般の人間は「ら抜き言葉」が間違いである、と考える人が多いようです。そういう方が納得できるような「ら抜き言葉」が間違いではないという根拠を教えてください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2008年09月26日 23:12
>以前目にした子供向けの文法書にはそう書いてあったと思いますが、それも思い込みでしょうか。

 書いたことをちゃんと理解出来ていないようですね。「ら抜き言葉は間違いである」と書いてある文献は存在します。それは事実です。ただ、だからといってそこに書いてあることが正しいとは限りません。特に、子供向けの文法書なんかでは学校文法に基づいて書かれているでしょうしね。

>ただ、専門家はいざ知らず、一般の人間は「ら抜き言葉」が間違いである、と考える人が多いようです。そういう方が納得できるような「ら抜き言葉」が間違いではないという根拠を教えてください。

 「文法的に正しい、正しくないなんて判定するのはナンセンスな話です。」と書きましたが、読んでいただけました?言語学者は文法を正しい、正しくないと判定はしませんよ。妥当か、妥当でないか程度の判別はしますが。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu
2008年09月26日 23:22
マさん

>だからといってそこに書いてあることが正しいとは限りません。

 じゃあ何が正しいのですか。

>「文法的に正しい、正しくないなんて判定するのはナンセンスな話です。」と書きましたが、読んでいただけました?言語学者は文法を正しい、正しくないと判定はしませんよ。妥当か、妥当でないか程度の判別はしますが。

 では「ら抜き言葉」が妥当である根拠を教えてください。
 一般人にわかる理論と資料でお願いします。

 一般に、「学者の言ってることはわからん」とか失礼なことを言う人が多いようですが、そういう偏見を覆すほどのわかりやすさでお願いします。ちなみに当方は、学者のなかにもわかりやすく説明できる人がたくさんいると思っています。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2008年09月27日 01:22
>では「ら抜き言葉」が妥当である根拠を教えてください。
 一般人にわかる理論と資料でお願いします。

 これはまた随分と無理な要求をなさるものです。学者の卵でしかない大学院生に一般人にわかる理論と資料で解説しろと。専門的な分野の事項をそれ以外の人に教えるというのが非常に難しいものだという事はtobirisuさんもわかっていらっしゃると思います。それが出来るのなら新書でも書いて一儲けしていますよ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu
2008年09月28日 08:37
マさん

>これはまた随分と無理な要求をなさるものです。

 えーっ。そんなこともできないクセに、あんなに偉そうにクダクダ書いてたんですか?
 信じられなーい。


 とでも言って終わらせてしまえば話は簡単なんですが、そんな程度の低いバカガキみたいなことはしたくないので、少し書きますね。
 正直なところガッカリしています。
 最初のほうで当方は書いたつもりです。

> mixiの参加者は、研究者の方ってきわめて少ない印象があります。
> さらに言えば、そういう人たちはほとんど発言しない印象があります。
> まして、ニュース関係の日記を書いたり読んだりする人なんていないと思っていました。

 結局住む世界が違うんですね。
 言葉に関する考え方も違うんですね。当方はそんなふうには考えたくないのですが、やはりそうとでも考えないと納得が行きません。
 学者の世界(あえてこの言葉を使います)では、常用漢字表は単なる目安でしょうが、出版の世界ではけっこう重要なもんなんです。訳のわからない変更をされるとホントに困るんです。

 常用漢字表の話を離れてなんか感じの悪いやり取りになった原因はわかりますか?
 マさんが当方のことを「狭量」と決めつけたからじゃありませんか?
「ら抜き言葉」を間違いとするのは、学者の世界では狭量かもしれませんが、一般人の世界では常識なんです。
 辞書や文法書にどう書いてあってもそれが正しいとは限らない……学者の世界ではそれが通じるかもしれません。でも、一般人の世界では「じゃあ何が正しいのですか」と訊かれてそれにかわる何かを出せなければ、そんなものは単なる屁理屈と言います。
 人の意見を「狭量」と決めつけておいて、そうでない理由を訊かれたときに「それを説明するのはむずかしい」と逃げるのなら、それは一般人の常識では難癖とかインネンと言います。

 学者の世界では、単純にものごとを決めつけることがむずかしいらしいことはなんとなく知っています。でもその感覚を一般人の世界に持ち込まないでください。それは一般人には理解しがたいのですから。
 
>兼好法師は徒然草の中で「最近の言葉遣いはけしからん」と書いています。
>数百年以上も昔から年寄は若者の言葉が気に入らなかった。ただそれだけの話です。

 学者の理屈で散々書いて、こういうところだけ、一般人のレベルで書くのはヘンではありませんか。このテの言い方をしたら、単なる世代論になってしまうではありませんか。バカガキが「無知の開き直り」をするときに吐く捨てゼリフそのまんまですよ。

 それから、旗色が悪くなると自分の日記に逃げ込んで「ものすごい人がいた」とか陰口をたたくのも、「無知の開き直り」をしたバカガキの手口とまったく同じです。
 当方も同じようなことをよくしますよ。ネット上でキツめの正論を書くと、ものすごい勢いで(たいてい訳のわからない日本語で)噛み付いてくる人がいます。そういうヤカラに何を言っても話がややこしくなるだけなので、その場ではいっさい相手をしないことにしています。でも、いったん相手を始めたら、途中で尻尾を巻いて逃げ帰るようなことはしません。

 そんなに一般人の言葉で語ることが苦手なら、初めから一般人の話に口を挟まなければいいだけのことじゃないですか。わざわざ他人の日記に乗り込んで「上から目線」でコメントする理由はなんですか?
「狭量」だとか「書いたことをちゃんと理解出来ていないようですね」だとか、そんなところだけ程度の低い言い争い好きのヤカラと同レベルの言い回しを使うのはなぜですか?
 当方としては、年齢は関係なく、それなりの知識を持った方と判断して、最大限の敬意を払ってきたつもりです。
 その知識にふさわしい常識も身につけていただければ、と切に願います。
 できればこんな感じの悪い書き方はこれを最後にしたいと思っています。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2008年09月28日 16:56
失礼しました。

>えーっ。そんなこともできないクセに、あんなに偉そうにクダクダ書いてたんですか?
 信じられなーい。

 そうですね。私には一般人にわかるように、わかりやすくなおかつ原典に依拠して解説するのは「そんなこと」とは思えませんが、tobirisuさんの言われる「そんなこと」が出来ないのは事実です。「解説」するのは出来ますが、おそらくそうすると最低原稿用紙10枚は費やす「論文」になってしまいます。それを書くのに全てそれに割いて丸三日はかかるでしょうか。

 自分の日記の件ですが、あれが気にさわったのであれば謝罪します。単純にあのようなことを人に言うのが信じられなかったので自分のマイミクの人にどう考えるか聞きたくてあの日記を書きました。

 一般人の間には「正しい/正しくない」と断言できなければいけない、という風潮があるのでしょうか。政治の問題や経済の問題のように「何が正しくて何が正しくないのか」断言できない問題というのは無数に存在していると思うのですが……。

 日本語に関しても「標準語」は一応存在しているとされているものの、標準語文法や標準語語彙が確立されていない以上、日本語について「正しい/正しくない」と判断するのは不可能なのです。そのあたりをわかっていただけたらと思います。

 場を荒らしてすみませんでした。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu2008年09月28日 18:41
マさんへ1

「そんなこと」は言葉が過ぎましたかね。
 当方だって「そんなこと」とは思ってません。あれは程度の低いバカガキの口調をマネてみただけです。

 それを書くのがスゴく大変なことだろうということは、当方にだって予想できます。
 ただマジメな話、『「ら抜き言葉」は間違いではない』って原稿が書けて、それが一般人が読んでも納得できて反論の余地がない内容だったら売れますよ。中身は全部「ら抜き言葉」である必要はないでしょう。何章かあるうちの1章のテーマが「ら抜き言葉」で、ほかの章は一般に間違いとされているけど実は間違いではない言葉の話でOKでしょう(たとえば、「全然+肯定形」もの話も)。

 マさんの日記の件ですけど、別に「気にさわった」ということはありませんよ。もうこのテのことには慣れました。ただ、すでに書いたようにあれはバカガキのヤリ口ですって。たとえば、下記をご覧ください。これが知性のある若者(死語だよなー。でも若人、ヤングよりはましだろう)のやり取りだと思いますか?

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=896184988&owner_id=7896686

 ああいう流れで日記を書いて迷惑を蒙る(この字は使えなくなるんですかね。まあ、もともと常用漢字音訓表外ですけど)可能性があるのは、実はマさんのマイミクですよ。当方がマさんの日記なり、マさんのマイミクのところなりにいきなり乗り込んで、
「ゼッテ~友達いないなそいつww」
 なんて見ず知らずのガキに書かれる筋合いはない、とわめいたら、けっこうイヤな思いすることになるでしょ(幸か不幸か当方にはそれだけのエネルギーはありませんが)。
 ただ、別にそんなことをしなくても、マさんの挑発を受けてバカガキ並みのコメントをしてしまうことは、マイミクさんにとって決していいことではないと思いますよ。
 マイミクさんにはなんの責任もないと思うんです。あの書き方だけみたら、いきなり

>では「ら抜き言葉」が妥当である根拠を教えてください。
>一般人にわかる理論と資料でお願いします。

 と書くほうが異常に見えても不思議はありません。それまでのやり取りが省略されているのですから。マさんのマイミクさんなら、それなりの知識と知性をお持ちのな方だと思います。そういう方までバカガキのレベルにまで貶めていいのですか? 別に媚を売る気はサラサラありませんが、当方はmixiにマさんのような方がいるのを知って、ちょっとうれしかったんですよ。訳のわからないことをわめく無礼なバカガキがなんでこんなに多いんだ、といつも思っているんで、たまにマトモな若者に会うとホッとします(ネット上のバカガキだって現実に会えばフツーなんでしょうが)。
 まあ、あの日記はコメントも伸びないようですし、あのまま放置してもいいんじゃないですか。当方は時折チェックに行って、あまりにも無礼なことを書いてるヤツがいたら……(しません、って)。(続く)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu
2008年10月04日 01:37
マさんへ2

>一般人の間には「正しい/正しくない」と断言できなければいけない、という風潮があるのでしょうか。

 個人差はあるでしょうが、そういう風潮は確実にあります。
 たとえば上で紹介した「ら抜き言葉」のコミュを見てもわかるじゃないですか。繰り返しますが当方は寛容なほうですよ。ほかの人のコメントと比べてみてください。
 当方は〈「乱れ」か「進化」かといえば、長い目で見れば進化でしょうが、現段階では「乱れ」〉という考えですから。ほとんどの人は「とにかく間違い」と主張しています。
 なんでもかんでも間違いとするのは過激な考え方かもしれません。
 実務にあたるときの当方の考え方は「現場主義」とでも言うべきものです。長い目で見れば「進化」であっても、間違いとは言いきれないかもしれなくても、とにかくオカシいと思う言葉は避けるしかない、と考えています。その結果使える言葉がどんどん減っています(泣)。

> 日本語に関しても「標準語」は一応存在しているとされているものの、標準語文法や標準語語彙が確立されていない

 そのあたりのことは「よくわかります」とは決して言えませんが、それを飯のタネにする立場としては、現実に使っていい表現&使ってはいけない表現を判断しなければならないケースが多いこともご理解いただければ幸いです。

 最後にmixiで交わされている○○○なやり取りをご紹介しましょうか。何をどう語ろうと自由ですが、これはいくらなんでも……と思います。

【1】☆日本語教師☆「が」 「は」(2008年09月09日) 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34847505&comment_count=13&comm_id=19124
【2】☆日本語教師☆「は」と「が」(2008年02月06日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27764805&comment_count=5&comm_id=19124
【3】☆日本語教師☆「は」と「が」(2008年02月07日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27800832&comment_count=11&comm_id=19124

 注目すべきは【3】の「1」のコメントのリンク先。このコミュ内だけで、なんでこんなに同じようなトピが立ってるんでしょ。
 【2】は結末だけお読みください。これだけ盛り上がった結果……。

 さすがに当方はこんな恐ろしいやり取りの輪に入っていく気はありません。分をわきまえています。
 ざっと流し読みして、是非感想をお聞かせください。
 この日記は「全体公開」なので、あまりに過激なコメントになるならメッセージでお願いします(笑)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 
 で、マさんの日記でどのような会話があったか。
 著作権は……知るか。
【完全毒日記──全方位毒吐き30 公開制限あり】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1808391282&owner_id=5019671

マさんの日記
(略)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ものすごい人がいた

2008年09月27日01:30

 とある人の日記にコメントしていたところ、物凄いコメントを頂いた。日本語関連の話で、私が日本語学を専攻しているものだという事と、正しい日本語、正しくない日本語と決め付けることはナンセンスだと書いたところ

>では「ら抜き言葉」が妥当である根拠を教えてください。
>一般人にわかる理論と資料でお願いします。

> 一般に、「学者の言ってることはわからん」とか失礼なことを言う人が多いようですが、そういう偏見を覆すほどのわかりやすさでお願いします。ちなみに当方は、学者のなかにもわかりやすく説明できる人がたくさんいると思っています。

 何回読み直しても笑ってしまう。赤の他人にここまで不躾なお願いをする人がいるとは思わなかった。「学者の言っていることがわからん」のはある程度当たり前で、ある程度の知識がある事を前提としてアカデミックな議論というものは成り立っているのだから、知識が無い人間にとって学者のいう事がわからないのは当たり前の事だ。

 専門知識が無い一般人向けに専門分野を紹介する文献(新書に多い)も存在するが、一般人にもわかりやすく理論を単純化し、それでいて本質を外れない記述というのはなかなか難しく、普通の学者に出来る事ではない。

 それを学者の卵でしかない大学院生である自分に求めるというのは無理な話である。しかも、無償で(笑)。多くの人の目に留まるものならまだしも、なんで数人しか見ない日記のコメントの為に、一般人にもわかりやすく、しかも資料に依拠した記述をしなければならんのだ。

 というか、「「学者の言ってることはわからん」とか失礼なことを言う人が多いようですが、そういう偏見を覆すほどのわかりやすさ」で文を書ける才能があるのなら、新書でも書いて一儲けしていますよ(笑)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



2008年09月27日 01:36
> 何回読み直しても笑ってしまう。
煙草は10本/1dayくらい。
外部ブログユーザでmixiユーザでないお姉様よりご指名賜りました。
見るものに...

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



2008年09月27日 15:10
そういう変人の方が天才って多いとよく言いますよね。ただ赤の他人にいきなり言われたら焦るw。ゼッテ~友達いないなそいつww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

E

2008年09月29日 22:21
中学生ですかねえ。多感な時期ですなw
学者はもっとわかりやすく,小難しい用語を使うな,ってのはよくある意見かと思います。
中学生にも分かるような言葉だけで書くと,定義が曖昧となり,文章の持つ意味が広がってしまって,厳密な話はできなくなってしまいますからねえ。

ら抜き表現でぐぐったらhttp://jsl2.li.ocha.ac.jp/saizensen/saizensen2002/PDF-kiji/02-ShinS-re051210-final.pdf
こんなのがありました。雑誌のレベルがよく分かりませんが,レビューっぽい?(アブストしか読んでませんw)ので,これ送っとけばいいのではw

ら抜き表現が妥当(何の妥当性なのかもよくわかりませんがw)かどうかは知りませんが,ソシュールあたりすすめておけば何か開眼するかも知れませんねw

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●キーワード集
1)「学者の言っていることがわからん」のはある程度当たり前
2)ある程度の知識がある事を前提としてアカデミックな議論というものは成り立っている
3)知識が無い人間にとって学者のいう事がわからないのは当たり前
4)専門知識が無い一般人向けに専門分野を紹介する文献(新書に多い)も存在する
5)一般人にもわかりやすく理論を単純化し、それでいて本質を外れない記述というのはなかなか難しく、普通の学者に出来る事ではない

「一般人に通じる言葉で書ける才能がない」とう自覚があるなら、一般人のやり取りに口を出すなよ。
「学者の言葉」ってのは、前から書きたいテーマだったけど、事情があって控えていた。そのうち解禁しちゃお。


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

美○の限界 美バスト披露って……何も披露してないぞー。金返せー!

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月04日から

 最近、ネットニュースなんかで、美○って言葉が安売りされている気がする。
 美脚あたりは比較的古い言い方で辞書にも採用されている。
https://kotobank.jp/word/%E7%BE%8E%E8%84%9A-673178#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
び‐きゃく【美脚】

太からず細からず、すらりと長い女性の脚。男性にも言う。
==============引用終了

 言葉に対する異和感はなけど、使われ方には疑問も感じる。
 辞書にもあるとおり「太からず細からず」がポイントだろう。
 桐谷美玲では細すぎて、「美脚」のイメージにはふさわしくない。
http://matome.naver.jp/odai/2138617683554772501
 なるほど、このメンツは納得できるかも。
 長澤まさみ、奈々緒、ローラ、水原希子、佐々木希、鈴木えみ、藤井リナ、篠田麻理子、長谷川潤、ベッキー、戸田恵梨香、石原さとみ、hitomi、mini、少女時代
 ですか。
 昨今の評判だと、奈々緒、ローラあたりかな。

「美脚」の次に広まったのは「美肌」。「びき」とも読むが、「びはだ」が優勢だろう。
 松雪泰子は古い。小雪も古くて……いまなら石原さとみあたりだろうか。

 あとはムチャクチャって気がする。
「美尻」……読み方すらわからん(泣)。「美ヒップ」
 オシリーナとも呼ばれたのが秋山莉奈。近年は足立梨花の名を聞く。

 最近目にしたのが「美くびれ」。
 これはウエスト 51cmの佐野ひなこが知られる。ここでもローラの評判が高い。

 さて、もう少し上に行く。(←オイ!)
「美乳」「美バスト」 
 代名詞は誰なんだろう。よくわからん。NMB48の上西恵がスゴいと聞くが、誰?

 で、今回目にしたのが「美バスト」。
 ここでもローラ? それはないと思う。
 ほかの「美○」は目視で確認できる。「美尻」だって、肌質を別にすれば、形はほぼ想像できる。「美バスト」をうたうなら目視は必須だろう。
「美乳」「美バスト」の場合、水着などを着用していたのでは、形がイマイチ想像できない。「寄せて上げて」の類いの補正も相当きくらしい。重力にどれだけ抵抗しているのかも不明。
 で、この写真は何? せいぜい「美谷間」「美ヴァレー」?だろう。そんなものにまで「美醜」があるのか?
 水着写真ですらないノースリーブワンピで「豊満な美バストを披露」はありえない。何も「披露」しとらんぞ。金返せー。断じて許さん。

 ああ、オレは何を書いているんだ(泣)。

【ネタ元】モデルプレス
http://mdpr.jp/news/detail/1465091
==============引用開始
ローラ、LAで谷間くっきり美バスト披露「反則級の可愛さ」

【モデルプレス】モデルでタレントのローラが、谷間くっきりの美バストを披露した。

ローラ、LAで谷間くっきり美バスト披露「反則級の可愛さ」/ローラInstagramより【モデルプレス】

ローラInstagramより
自身のInstagramにて、撮影のためLAに滞在中であることを明かしていたローラは4日、撮影オフショットをアップ。胸元がざっくり開いたビビッドカラーのノースリーブワンピからくっきりとした谷間をのぞかせ、豊満な美バストを披露した。「#LA #Malibu」とタグ付けし、マリブの海を背に開放感たっぷりのセクシーショットに仕上がっている。

ファンからは「もうやばい心臓とまった」「反則級の可愛さ」「ほんとろーらちゃんスタイル良い 憧れる」「ローラ本当にきれいだね 色気もカワイさも兼ね備えてるって マジ凄いと思う」と絶賛の声が寄せられている。(modelpress編集部)
==============引用終了

ローラ、LAで谷間くっきり美バスト披露「反則級の可愛さ」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=137&from=diary&id=3258335


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

「理由は~だ」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月日から

 本来のテーマトピの残骸は下記。
【ゴミ箱79──理由は、~からだ。】 (日本語しつもん箱 トピック)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937186165&owner_id=5019671

 下記の文章はなぜクドいか。

趣味で料理をしています。
料理が趣味な理由はもともと食べることが好きだからです。

 どうやら質問は2点あったらしい。
1)「趣味」「料理」と同じ言葉の繰り返しがクドいか否か。
2)「理由は、~からだ」という表現がクドいか否か。

 1)に関する当方の考えはトピに書いたとおり。
==============引用開始
1)に関してはクドいに決まっています。
 ただし、文章読本のなかには
・一文は極力短く
・接続詞は極力使わない
・代名詞は極力使わない
 としているものもあります。
 そういう心得に従えば、クドくはあっても何も問題のない文章になります。
==============引用終了

 それにしても絶妙にヘンな文章だな。こういうのを理詰めでほぐしていくのは相当むずかしい。
 2)について考える前に。
 出題文にCommentをいただいたとおり「趣味で料理をしています」という文章は相当異様。
 一般的には「趣味は料理です」「料理が趣味です」。
 例文のような書き方をするのは……。
「料理」の部分が名詞にしにくい場合だろう。これが浮かばない(泣)。何かありませんか。
「趣味で好きな女の子につきまとっています」
「ストーカー」という言葉が広まる前なら、かろうじてアリかも。

 1)の問題を解決するには、「料理が趣味な」をそのまま削除してしまえばいい。
「趣味な」ではなく「趣味の」だろう、問題もなくなる。

 で、問題を2)にしぼる。
趣味は料理です。
理由はもともと食べることが好きだからです。

「理由は、~からだ」は相当クドい。だが、困ったことに、どんなにクドくても「間違い」にはならない。
 簡明な解決法は「理由は」を削除すること。

 もうすこし、込み入った内容なら、「なぜなら、~からだ」の構文にしてもおかしくない。
 これは「よけいな接続詞」の話になる。
273)【【板外編14】接続詞の使い方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1442.html 
「なぜなら、いくつかの接続詞はそのまま削除しても問題がないからです」
 この場合も「理由は、~からだ」にはしにくい。
「理由は、~」で始まる文章が想定しにくいのでは。「~が理由だ」ならわかる気がするが、それもけっこうむずかしい。
 頑張って考えてみた。
 下記の5)ならアリかも。6)も、多少クドいけどアリって気がする。
1)彼は解雇した。勤務態度に問題があったからだ。
2)彼は解雇した。なぜなら勤務態度に問題があったからだ。
3)彼は解雇した。なぜなら勤務態度に問題があった。△
4)彼は解雇した。(問題がある)勤務態度が理由だ。
5)彼は解雇した。理由は(問題がある)勤務態度だ。
6)彼は解雇した。理由は勤務態度に問題があったからだ。

 これが、下記あたりなら自然になる。
「料理が趣味になった理由は?」
「(もともと)食べることが好きだったんです」
※フツーは「料理が趣味になったきっかけは?」くらいだろうな。こんな個人的な話に「理由」とか訊くなよ。

「料理が趣味になった、特別な理由はありますか?」
「理由は……とくにありません」


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

突然ですが問題です【日本語編213】──敬語の難問12 田中さんでございますか/田中さんでいらっしゃいますか〈2〉 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2595.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年11月23日から

【問題】
 下記の続きです。
突然ですが問題です【日本語編147】──敬語の難問1 田中さんでございますか/田中さんでいらっしゃいますか
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1887999958

 辞書の記述を参考に、下記の「ございます」の意味を考えなさい。
1)お探しの本はここにございます
2)ただいまご紹介いただいた田中でございます

https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E5%BA%A7%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99-265952#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
ございます【御座います】

( 動サ特活 )
〔動詞「ござる」に助動詞「ます」の付いた「ござります」の転。近世江戸語以降の語〕

「ある」の意の丁寧語。 「お探しの本はここに-・す」

(補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。 「明けましておめでとう-・す」 「ただいま帰りまして-・す」 「どなた様で-・すか」 〔活用は「-・せ(-・しょ)|-・し |-・す |-・す |-・すれ |○」〕
==============引用終了

==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
ござい‐ま・す 【御座います】

[動サ特活]《「ござります」の音変化。近世江戸以来の語》
1 「ある」の意の丁寧語。「あります」より丁寧な言い方。「おあつらえ向きのお品が―・す」「何も―・せんが、どうぞ召し上がれ」
2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。「すでにお願いして―・す」「いかがお過ごしで―・しょうか」「ただ今ご紹介いただいた田中で―・す」「おめでとう―・す」「いっそ死にとう―・す」
◆活用は「ございませ(ございましょ)・ございまし・ございます・ございます・ございますれ・〇」。「ござります」より丁寧の度合いが低く、打ち解けたときに用いられ、さらに、なまって「ござえます」「ごぜえます」ともなる。また、「さようでござい」などの「ござい」は「ございます」のぞんざいな言い方。2の「…でございます」の形は口語文体の敬体の一で、「です」体・「ます」体・「であります」体に対して「でございます」体とよばれることがある。
==============引用終了


【解答?例】
1)お探しの本はここにございます
 →「ございます」は「あります」のさらに敬度の高い丁寧語。
2)ただいまご紹介いただいた田中でございます
 →「でございます」は「です」の、さらに敬度の高い丁寧語。

【よくわからない解説】
 ↑の違いは、辞書をいくら精読してもわからない。
 まあ、「田中でございます」を「田中であります」の〈さらに敬度の高い丁寧語〉と考えることはできるかもしれない。軍隊映画なんかではそういう言い方もアリだった。

 詳しくは下記をご参照ください。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】〈6〉メモ5「ございます」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3120.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1936807902&owner_id=5019671


突然ですが問題です【日本語編212】──ご期待に添え兼ねる結果

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年11月08日から

【問題】
 下記の【参考サイト】を踏まえて、「ご期待に添え兼ねる結果」について答えなさい。
【問1】
「ご期待に添え兼ねる結果」を、もう少しマシな言葉にかえなさい。
【問2】
「ご期待に添え兼ねる結果」とはどのような結果なのか考えなさい。できれば具体例をあげてください。


【参考サイト】1)
https://kotobank.jp/word/%E6%B2%BF%E3%81%86%E3%83%BB%E6%B7%BB%E3%81%86%E3%83%BB%E5%89%AF%E3%81%86-311469#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
そう【沿う・添う・副う】

一( 動ワ五[ハ四] )
①主となるものから離れないようにする。 《沿》
㋐長い線状のもののわきを進む。そばを行く。 「流れに-・った道」 「線路に-・って歩く」
㋑決まり・方針などに従う。 「政府の方針に-・って実施される」
②要望・目的などにかなう。 《添・副》 「御期待には-・えません」
③離れずに,そばにいる。また,付き従う。 《添・副》 「影のように-・う」 「身に-・ふ妹をとりみがね/万葉集 3485」
④人と親しく交わる。 「人には-・うてみよ,馬には乗ってみよ」
⑤男女が夫婦となって一緒に暮らす。 《添》 「二人を-・わせる」
⑥さらに別の物事が加わる。付け加わる。 《添》 「趣が-・う」 「御位-・ひて牛車ゆるされて/源氏 薄雲」 〔「そえる」に対する自動詞〕
[可能]そえる
==============引用終了

【参考サイト】2)
【『ご期待に添え兼ねる結果』とは、どのような結果ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14137261514


【解答?例】
【問1】
「ご期待に沿い兼ねる結果」
【問2】
「ご期待に添え兼ねる結果」は想定できません。
「ご期待に沿い兼ねる結果」にしても、想定しにくいものがあります
 たとえば、不採用通知が伝えるのは「ご希望に沿い兼ねる結果」でしょう。

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【ご期待に添え兼ねる結果 辞書】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3217.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1938367399&owner_id=5019671

ご期待に添え兼ねる結果 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月03日から

 テーマサイトは下記。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14137261514
==============引用開始
『ご期待に添え兼ねる結果』とは、どのような結果ですか?
また、言葉の使い方は間違っていませんか?
==============引用終了

 感心してしまった。
 こんなスゴい言い回しはなかなかつくれない。ややこしい問題がいくつも絡んでくる。
「ご期待に添え兼ねる結果」のどこがおかしいか。
 順番につぶしていく。

【1】「沿う」か「添う」か
 あまり関わりたくないが、表記の使い分けから。
https://kotobank.jp/word/%E6%B2%BF%E3%81%86%E3%83%BB%E6%B7%BB%E3%81%86%E3%83%BB%E5%89%AF%E3%81%86-311469#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
そう【沿う・添う・副う】


( 動ワ五[ハ四] )
①主となるものから離れないようにする。 《沿》
㋐長い線状のもののわきを進む。そばを行く。 「流れに-・った道」 「線路に-・って歩く」
㋑決まり・方針などに従う。 「政府の方針に-・って実施される」
②要望・目的などにかなう。 《添・副》 「御期待には-・えません」
③離れずに,そばにいる。また,付き従う。 《添・副》 「影のように-・う」 「身に-・ふ妹をとりみがね/万葉集 3485」
④人と親しく交わる。 「人には-・うてみよ,馬には乗ってみよ」
⑤男女が夫婦となって一緒に暮らす。 《添》 「二人を-・わせる」
⑥さらに別の物事が加わる。付け加わる。 《添》 「趣が-・う」 「御位-・ひて牛車ゆるされて/源氏 薄雲」 〔「そえる」に対する自動詞〕
[可能]そえる

( 動ハ下二 )
⇒ そえる
==============引用終了

 辞書は使いものにならないので、文化庁に頼る。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/bunkasingi/pdf/ijidoukun_140221.pdf
文化庁「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)
==============引用開始
【沿う】長く続いているものや決まりなどから離れないようにする。
川沿いの家。線路に沿って歩く。決定された方針に沿(添)って行動する*。 希望に沿(添)う*。
【添う】そばに付いている。夫婦になる。
母に寄り添って歩く。病人の付き添い。仲むつまじく添い遂げる。連れ添う。
* 「沿う」は「決まりなどから離れないようにする」,「添う」は「そばに付いている」の意で, どちらも「その近くから離れない」という共通の意を持つため,「方針」や「希望」に「そう」 という場合には,「沿」と「添」のどちらも当てることができる。
==============引用終了

「方針」や「希望」に「そう」場合はどちらでもいいらしい。辞書並みに使いものにならない。どちらにすればいいのか迷うのはまさにそういうケースだろう。それをどちらもOKにするのでは使い分けの意味がない(泣)。
『記者ハンドブック』(共同通信社)を見る。
「意・期待・希望・方針に沿う」と明記されている。
 どちらも間違いではないと思うが、個人的には「希望に添う」には強い異和感がある。たぶん長年こういう使い分けに従ってきたからだろう。

【2】「そいかねる」と「そえかねる」の違い
 さらにややこしいのは「沿う/添う」(自動詞)のほかに「添える」(他動詞)があること。
「そいかねる」は「希望に沿うことができない」の意味。
「そえる」だと、2つの解釈ができなくはない。

1)「そうことができる」
2)「添える」(他動詞)

 1)と考えると、「そえかねる」は「そうことができることができない」ってこと? 意味不明
 2)と考えると、「添えることができない」の意味。

 使用例が浮かばない。「贈り物に手紙を添えかねる」……よっぽど嫌いなヤツなんだろう。(←オイ!)
「差し出された手に手を添えかねる」……やはりよっぽど嫌いなヤツなんだろう。(←オイ!)」 
 一般には「できない」というのはあまり上等な言葉づかいではないので、「~(いた)しかねます」と言うものらしい。
878)【「~かねる」の謎 「~しかねます」「~いたしかねます」「~できかねます」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1873783632&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2504.html

【3】「ご期待に沿いかねる」はOKか
 感覚的には×と主張したい。
 だが、『大辞林』の例文にある。
②要望・目的などにかなう。 《添・副》 「御期待には-・えません」
「ご期待に添えるように頑張ります」はOK。だが「ご期待には沿えません」は、どういうときに使うのか不明。相当無礼な気がする。
 残念ながらあなたの期待にこたえるができません。それは「期待」ではなく「希望」じゃないかな。
 このあたりは、「期待をいい意味で裏切る」に通じるものを感じる。
「期待」に対しては、できるだけこたえるのが人の道だよ。なんらかの事情があって……だからそれなら「希望」だろう。
【期待を裏切っちゃダメだろ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2454.html

 たとえば、不採用通知が伝えるのは「ご希望に沿い兼ねる結果」だろう。
「ご期待」だと……。
 たとえば、春の選抜高校野球の選抜校決定の知らせ。候補の高校や地元に伝えられるのは「ご期待に沿い兼ねる結果」かもしれない。微妙すぎてわからない(泣)。 

 結論としては、「ご期待に添え兼ねる結果」はほぼ誤用だろう。
 修正案としては……。
「ご期待に沿い兼ねる結果」かな。
 個人的には「ご希望に沿い兼ねる結果」だと思う。




稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

言葉の問題に関する議論……って

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月02日から

 前にも書いたテーマだけど、見つからないのでもう一度書く。
 よくmixiでのCommentのやり取りを「議論」と称する人がいる。
 マナーの問題とか、コミュの在り方なんかに関する話し合いは、「議論」と呼んでもいいかもしれない。
 ただ、言葉の問題に関するCommentのやり取りを「議論」というのはどうなんだろう。
 そもそも「議論」とは何か?
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%AD%B0%E8%AB%96&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
ぎ‐ろん【議論】

[名](スル)互いの意見を述べて論じ合うこと。また、その内容。「―を戦わす」「―を尽くす」「仲間と―する」
==============引用終了
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
ぎろん【議論】

( 名 ) スル
それぞれの考えを述べて論じあうこと。また,その内容。 「 -をたたかわす」
==============引用終了

 案の定、こういう言葉を辞書でひいても得られるものは少ない。
 ふーん。「議論」は「戦わす」ものなんだ。
 当方は「意見」を「戦わす」ことが「議論」だと思っていた。

 で、古い話だと下記を思い出す。
【「もしかしたら」「たぶん」「きっと」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40393863&comment_count=19&comm_id=398881
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1393.html
 単なる意見交換を「議論」とか言われても困る。
 まして確認のための質問をしただけで「反論」とか言われるともっと困る。
「議論だ議論だ」と意気込むヤカラの相手をしてもロクなことがない。

 いままで見たなかで、心に残る清々しい「議論」の例。
1)【チャレンジ日記──「は」と「が」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=936154320
==============引用開始
 まあ、「日本語学習者」に質問されたら答える必要があるんだろう。どう答えてるんだろう。どれどれ。うわー、何言ってるか全然わからん。なかでもすごいのは【2】。コメント「141」まで伸びて、結論はどうなった? ケンカになってやんの。恐れ入りました。
==============引用終了

2)【英語学習の質問箱】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=421789&id=74063136
 これは議論の皮をかぶっているけど、単なる罵り合い。マジメに読むのは時間のムダ。

 こんなおもしろい発言もある。
3)【全方位毒吐き47──根拠もあげられねえのに「誤用」「誤用」と喚くんじゃねえ!】※公開制限あり
==============引用開始
〈あなたとは議論の入り口にすら入っていないのに、私も「不毛な議論の相手だろう」と思われたのはなぜですか?〉
 単なる意見交換なのに「議論」とか言って鼻の穴膨らませるヤカラとの「議論」はたいてい不毛なの。人のコメントをちゃんと読んでもらえませんか。

〈そして「それは議論の仕方に問題があった」と推測された根拠はなんでしょうか?〉
 だって〈過去に私も言葉を巡って多くの方と議論したんですが、いつも決まって「不毛な議論だ」との一言で終わってしまう〉んでしょ。それはフツーじゃないよ。
==============引用終了

 そして、新しい見解。
(略)
「議論」「議論」と繰り返す人がいるから、[127]で〈当方は基本的にmixiで「議論」をする気はありません〉とCommentを入れた。 
 すると、〈じゃ、何をしに書き込まれてるのですか?〉と来た。日本語がかなり微妙だな。

 さらに同じ呪われたコミュの別トピでユニークなComment。
(略)
>(※議論は苦手なのでスルーしてください)
 Commentがつくと必ず「議論」になると思い込んでいる。
 あのね。コミュにCommentして、それにCommentがついたら返信しようね。それは「議論」じゃないの。正常なコミュニケーションなの。
 それが「苦手」だったら、日記にでも書いたら。
(略)

「議論」なんかではない楽しい意見の交換をしてはダメなのかな?
 有益な情報の交換をしてはいけないのかな?
 とくにね。言葉の問題なんて人によって意見が分かれるのはよくあること。その違いを「議論」して何が得られるの?
 当方は基本的に言葉の問題で「議論」などする気はありません。
 そんな知識はもっていないもので。
 あるテーマに関して、
「辞書にはこう書いてある」
「専門家はこう言っている」
「信用できるサイトにこう書いてある」
 etc.……
 と紹介することはある。そこから必然的に導き出される結論があるなら、提示することもある。
 でも、微妙な問題に関してなんの典拠もないのに持論を振りかざすなんて……そんな怖いことしません。
 素人同士、半可通同士が持論を戦わせて、何かいいことあるの?
 訳のわからないことを垂れ流しているヤカラをたしなめることはある。
 専門知識を持っているかたに教えてもらうことはある。
 etc.……
 でも「議論」なんてする気はありません。


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

「〜いただけますようお願いいたします」「〜いただきますようお願いいたします」「〜くださいますようお願いいたします」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月03日から

 テーマサイトは下記。
【〜いただけますようお願いいたします ?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8908189.html
==============引用開始
「早めにご連絡いただけますようお願いいたします」のような文章をよく見かけますが、「〜していただけますようお願いいたします」という構文は間違いではないでしょうか。
かなり以前から気になっていたのですが、今回、ギフト券狙いも兼ねて質問させていただきました。
==============引用終了

 どこを疑問視しているのかわからなかった。
 当方が気にしたのは下記の2点。
1)「よう」の働きは?
2)「お願い申し上げます」にするべきでは?

 どちらでもなかった(泣)。
 ちなみに1)は「ように」の「に」を省略した形だろうか。スッキリしないが、フツーに使われている形だし、誰も問題視していないようなのでパスする。こんなところにこだわる気はない。
 2)は個人的な語感の問題で、「いたします」でも「間違い」ではない。普段「申し上げます」を使っているんで、少し敬度不足に感じるが、こんなところにこだわる気はない。
 さて本題。
 No.1のやり取りでわかった。「〜いただ〝け〟ますよう」か「〜いただ〝き〟ますよう」かという疑問らしい。
 これ、ずいぶん前にちょっと気になって放置していた。検索してみると、かなり難問ってことがわかる。
 まず最初に片づけておく必要があるのは、「〜いただきますようお願いいたします」と「〜くださいますようお願いいたします」の話。これは下記だろう。

723)【突然ですが問題です【日本語編107】──ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2332.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1827278712&owner_id=5019671
==============引用開始
 厳密に考えると、〈1)ご来店くださいまして(誠に)ありがとうございます〉のほうが正しいという説がある。
 一方、世間の趨勢は〈2)ご来店いただきまして(誠に)ありがとうございます〉のほうがわずかに優勢らしい。
==============引用終了

 ちょっと違うのかもしれないが、この結論を当てはめると、厳密には「〜くださいますようお願いいたします」のほうが正しいという説もあるが、「〜いただきますようお願いいたします」もフツーに使われる。これ以上は踏み込みたくない。
 で、本題に戻る。
 この問題に関しては下記が圧倒的に詳しい。

「まるよし講読」
【新流行語対照(11)〜 いただけますよう 上】
http://railway.cocolog-nifty.com/hyogen/2012/03/11-5d5b.html
【新流行語対照(11)〜 いただけますよう 下】
http://railway.cocolog-nifty.com/hyogen/2012/03/11-0378.html
【新・流行語対照(11補遺)〜 いただけますよう(結論編)】
http://railway.cocolog-nifty.com/hyogen/2013/01/11-8fb4.html

〈日本語研究の末席を汚す立場〉のかたが、これだけわかりやすい文章を書いてくれると助かる。このサイトは時間をかけて読んでみたい。
 で、結果を先に書くと、このかたは
「〜くださいますよう」を推奨している。
「〜いただきますよう」は〈誤用扱いまでする必要はないが、積極的に勧めはしない〉。
「〜いただけますよう」は〈規範的な表現とは到底言えず、特にあらたまった文書には推奨できない(ラ抜き言葉と同等)〉としている。
 ウーンそこで「ラ抜き言葉」が出てきますか。話がグチャグチャになりそう。
 
【上】には国立国語研究所の記事のリンク「http://www6.ninjal.ac.jp/kotoba_faq/260.html」が張ってあったが、現在は切れている。
 サルベージサイトで検索してみた。3本ヒットしたので、イチバン新しい2012年6月のテキストを末尾に復元しておく。
 国立国語研究所は、「~くださいますよう」にはふれていない。この考え方が簡明だと思う。
「~いただきますよう」が本線で、「~いただけますよう」も許容にしている。
「まるよし講読」は、もう少し突っ込んだ考察をしている。

「〜いただけますよう」の出自は【下】の冒頭にあるとおり、〈いただきますようお願いします の類と いただければ幸いです の類との混淆によるもの〉だろう。
 あとは可能形(いただける)を使ったほうが丁寧に見えることの影響で、浸食が進んだのでは。
 そうなると、今後も「〜いただけますよう」の使用例がふえてくることが予想される。それは防ぎようがないのだろう。
 個人的には……当然のことながら、無難な「〜いただきますよう」を使うように心がけることにする。
「ラ抜き言葉」と同等、と考えるべきか否か……そんなことわかりません。
 ただ、「ラ抜き言葉」は方言で古くからある点が、「〜いただけますよう」とは違う気がする。

 ちなみに、【〜いただけますよう 〜いただきますよう】で検索すると、有象無象がヒットする。一時期質問サイトごとに統合されていたはずなんだけど、また無法地帯に戻っている。収拾がつかない(泣)。
「まるよし講読」以外に信用できそうなのは下記かな。
【日本語の使い方についてのご質問です】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10109734270
 fontomanieさんのBAは「さすが」。




http://web.archive.org/web/20120419210728/http://www6.ninjal.ac.jp/kotoba_faq/260.html
http://web.archive.org/web/20120522041437/http://www6.ninjal.ac.jp/kotoba_faq/260.html

http://web.archive.org/web/20120622074905/http://www6.ninjal.ac.jp/kotoba_faq/260.html
==============引用開始
「いただけますよう」「いただきますよう」


お客様へのあいさつ状に,「今後とも御愛顧いただけますよう,お願い申し上げます。」と書いたのですが,「いただけ」ではなく「いただき」が正しいのではないかとも思います。どちらを用いるべきでしょうか。


平成12年度 国語に関する世論調査〔平成13年1月調査〕によると,「出席いただけますよう,」という言い方が「気になる」と答えた人の割合は16.2%,「気にならない」と答えた人の割合は79.2%となっています。「気になる」理由は「丁寧すぎるから」50%,「間違った言い方だから」26.4%となっています。

「いただけ(ますよう)」は,元来の形である五段に活用する「いただき(ますよう)」が可能の意を含んで下一段化したものです。したがって「いただけます」には可能の意味があり婉曲的な言い回しで相手に委ねる気持ちを含ませたものといえます。よって相手の判断を含ませた「(〜して)いただけますか」「〜していただけたらうれしい」という言い方では文意と用法が合っていて,聞いても抵抗を感じないでしょう。

これに対して,「いただけますよう」に違和感を覚えるのは,「いただけ」に含まれた可能の意が相手の気持ちを重んじ相手に委ねる内容を表し,さらに加えて「〜よう」が相手の気持ちを勧誘し尊重することと重なる点にあると思われます。

世代や地域によって使われ方や受け取り方に差異はあるでしょうが,上の調査でも8割の人が受け入れている現状があるように,「いただけますよう」は広く一般化しつつあって,誤りだとして退けるものではないでしょう。受け取り手の世代や年代,あるいは改まりの度合いによっては使うことを控えるなどの配慮が望ましいでしょう。

【参考】国立国語研究所『「国語に関する世論調査」問題別分析報告書』平成12年
==============引用終了


 一応続きは下記。
「~いただけますようお願いいたします」「~いただきますようお願いいたします」「~くださいますようお願いいたします」〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3323.html


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html


ボッタクリで申し訳ない〈1〉〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

〈1〉
mixi日記2015年01月19日から

 かなり前から、Amazonn中古市場で、赤い本が不当な価格で売られていることは知っていた。
http://tinyurl.com/lr63og
 あそこの相場は1円~で、どんなに高くても定価の半値くらいの気がする。
 少し前に確認したときは、二千七百円台~で3冊出ていた。さっき確認したら、4冊に増えていた。
 100万位くらいだった順位が711,876位になっている。
 たぶん1冊売れたんだろう。いくらの商品だったのだろう。ボッタクリで申し訳ない。

〈2〉
mixi日記2015年01月30日から。

 さっき見たら、在庫3冊。
 順位は414,968位。

 たぶん1冊売れたんだろう。いくらの商品だったのだろう。ボッタクリでホントに申し訳ない。


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

2015年01月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2015年01月】

15-01-01
19日
手帳の上手な活用法 出費や体調、見える化で管理(朝刊33面)
 沼田千賀子記者。↑は大見出し。本文には〈手帳メーカー大手、日本能率協会マネジメントセンターの矢野真弓さんは「手帳の良さは、時間やお金の使い方を『見える化』し、自分を客観視できるようになることです」と語る〉とある。ずいぶん長い一文だな。
この「見える化」って言葉がいつの間にかポピュラーになり、Web辞書にも項目があることは知っていた。「可視化」に比べると、意味もわかりやすいし、使いやすそうだ。でもイヤなものはイ・ヤ・だ。
https://kotobank.jp/word/%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E5%8C%96-669658#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
みえる‐か〔‐クワ〕【見える化】

[名](スル)
1 「可視化1」に同じ。「大気の流れを―する」
2 (特に企業活動で)業務の流れを映像・グラフ・図表・数値化によってだれにも分かるように表すこと。問題の共有・改善に役立つとされる。可視化。「作業課程を―する」
==============引用終了

【ネタ元】
http://www.asahi.com/articles/DA3S11558262.html
==============引用開始
(くらしの扉)手帳の上手な活用法 出費や体調、見える化で管理
2015年1月19日05時00分

 年の初めに新しい手帳を使い始めた人も多いでしょう。使い道はスケジュール管理だけではありません。プラスアルファの活用法を紹介します。

 手帳メーカー大手、日本能率協会マネジメントセンターの矢野真弓さんは「手帳の良さは、時間やお金の使い方を『見える化』し、自分を客観視できるようになることです」と語る。

【以下は会員限定】



稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

2014年12月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2014年12月】

14-12-01
2日
ただし、難易度は高い。(朝刊21面)
 村上尚史記者(ダラス)。バスケットの記事。やはり「難度」じゃないとおかしい。


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード