fc2ブログ

美○の限界 美バスト披露って……何も披露してないぞー。金返せー!

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月04日から

 最近、ネットニュースなんかで、美○って言葉が安売りされている気がする。
 美脚あたりは比較的古い言い方で辞書にも採用されている。
https://kotobank.jp/word/%E7%BE%8E%E8%84%9A-673178#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
び‐きゃく【美脚】

太からず細からず、すらりと長い女性の脚。男性にも言う。
==============引用終了

 言葉に対する異和感はなけど、使われ方には疑問も感じる。
 辞書にもあるとおり「太からず細からず」がポイントだろう。
 桐谷美玲では細すぎて、「美脚」のイメージにはふさわしくない。
http://matome.naver.jp/odai/2138617683554772501
 なるほど、このメンツは納得できるかも。
 長澤まさみ、奈々緒、ローラ、水原希子、佐々木希、鈴木えみ、藤井リナ、篠田麻理子、長谷川潤、ベッキー、戸田恵梨香、石原さとみ、hitomi、mini、少女時代
 ですか。
 昨今の評判だと、奈々緒、ローラあたりかな。

「美脚」の次に広まったのは「美肌」。「びき」とも読むが、「びはだ」が優勢だろう。
 松雪泰子は古い。小雪も古くて……いまなら石原さとみあたりだろうか。

 あとはムチャクチャって気がする。
「美尻」……読み方すらわからん(泣)。「美ヒップ」
 オシリーナとも呼ばれたのが秋山莉奈。近年は足立梨花の名を聞く。

 最近目にしたのが「美くびれ」。
 これはウエスト 51cmの佐野ひなこが知られる。ここでもローラの評判が高い。

 さて、もう少し上に行く。(←オイ!)
「美乳」「美バスト」 
 代名詞は誰なんだろう。よくわからん。NMB48の上西恵がスゴいと聞くが、誰?

 で、今回目にしたのが「美バスト」。
 ここでもローラ? それはないと思う。
 ほかの「美○」は目視で確認できる。「美尻」だって、肌質を別にすれば、形はほぼ想像できる。「美バスト」をうたうなら目視は必須だろう。
「美乳」「美バスト」の場合、水着などを着用していたのでは、形がイマイチ想像できない。「寄せて上げて」の類いの補正も相当きくらしい。重力にどれだけ抵抗しているのかも不明。
 で、この写真は何? せいぜい「美谷間」「美ヴァレー」?だろう。そんなものにまで「美醜」があるのか?
 水着写真ですらないノースリーブワンピで「豊満な美バストを披露」はありえない。何も「披露」しとらんぞ。金返せー。断じて許さん。

 ああ、オレは何を書いているんだ(泣)。

【ネタ元】モデルプレス
http://mdpr.jp/news/detail/1465091
==============引用開始
ローラ、LAで谷間くっきり美バスト披露「反則級の可愛さ」

【モデルプレス】モデルでタレントのローラが、谷間くっきりの美バストを披露した。

ローラ、LAで谷間くっきり美バスト披露「反則級の可愛さ」/ローラInstagramより【モデルプレス】

ローラInstagramより
自身のInstagramにて、撮影のためLAに滞在中であることを明かしていたローラは4日、撮影オフショットをアップ。胸元がざっくり開いたビビッドカラーのノースリーブワンピからくっきりとした谷間をのぞかせ、豊満な美バストを披露した。「#LA #Malibu」とタグ付けし、マリブの海を背に開放感たっぷりのセクシーショットに仕上がっている。

ファンからは「もうやばい心臓とまった」「反則級の可愛さ」「ほんとろーらちゃんスタイル良い 憧れる」「ローラ本当にきれいだね 色気もカワイさも兼ね備えてるって マジ凄いと思う」と絶賛の声が寄せられている。(modelpress編集部)
==============引用終了

ローラ、LAで谷間くっきり美バスト披露「反則級の可愛さ」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=137&from=diary&id=3258335


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
スポンサーサイト



「理由は~だ」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月日から

 本来のテーマトピの残骸は下記。
【ゴミ箱79──理由は、~からだ。】 (日本語しつもん箱 トピック)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937186165&owner_id=5019671

 下記の文章はなぜクドいか。

趣味で料理をしています。
料理が趣味な理由はもともと食べることが好きだからです。

 どうやら質問は2点あったらしい。
1)「趣味」「料理」と同じ言葉の繰り返しがクドいか否か。
2)「理由は、~からだ」という表現がクドいか否か。

 1)に関する当方の考えはトピに書いたとおり。
==============引用開始
1)に関してはクドいに決まっています。
 ただし、文章読本のなかには
・一文は極力短く
・接続詞は極力使わない
・代名詞は極力使わない
 としているものもあります。
 そういう心得に従えば、クドくはあっても何も問題のない文章になります。
==============引用終了

 それにしても絶妙にヘンな文章だな。こういうのを理詰めでほぐしていくのは相当むずかしい。
 2)について考える前に。
 出題文にCommentをいただいたとおり「趣味で料理をしています」という文章は相当異様。
 一般的には「趣味は料理です」「料理が趣味です」。
 例文のような書き方をするのは……。
「料理」の部分が名詞にしにくい場合だろう。これが浮かばない(泣)。何かありませんか。
「趣味で好きな女の子につきまとっています」
「ストーカー」という言葉が広まる前なら、かろうじてアリかも。

 1)の問題を解決するには、「料理が趣味な」をそのまま削除してしまえばいい。
「趣味な」ではなく「趣味の」だろう、問題もなくなる。

 で、問題を2)にしぼる。
趣味は料理です。
理由はもともと食べることが好きだからです。

「理由は、~からだ」は相当クドい。だが、困ったことに、どんなにクドくても「間違い」にはならない。
 簡明な解決法は「理由は」を削除すること。

 もうすこし、込み入った内容なら、「なぜなら、~からだ」の構文にしてもおかしくない。
 これは「よけいな接続詞」の話になる。
273)【【板外編14】接続詞の使い方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1442.html 
「なぜなら、いくつかの接続詞はそのまま削除しても問題がないからです」
 この場合も「理由は、~からだ」にはしにくい。
「理由は、~」で始まる文章が想定しにくいのでは。「~が理由だ」ならわかる気がするが、それもけっこうむずかしい。
 頑張って考えてみた。
 下記の5)ならアリかも。6)も、多少クドいけどアリって気がする。
1)彼は解雇した。勤務態度に問題があったからだ。
2)彼は解雇した。なぜなら勤務態度に問題があったからだ。
3)彼は解雇した。なぜなら勤務態度に問題があった。△
4)彼は解雇した。(問題がある)勤務態度が理由だ。
5)彼は解雇した。理由は(問題がある)勤務態度だ。
6)彼は解雇した。理由は勤務態度に問題があったからだ。

 これが、下記あたりなら自然になる。
「料理が趣味になった理由は?」
「(もともと)食べることが好きだったんです」
※フツーは「料理が趣味になったきっかけは?」くらいだろうな。こんな個人的な話に「理由」とか訊くなよ。

「料理が趣味になった、特別な理由はありますか?」
「理由は……とくにありません」


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

突然ですが問題です【日本語編213】──敬語の難問12 田中さんでございますか/田中さんでいらっしゃいますか〈2〉 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2595.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年11月23日から

【問題】
 下記の続きです。
突然ですが問題です【日本語編147】──敬語の難問1 田中さんでございますか/田中さんでいらっしゃいますか
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1887999958

 辞書の記述を参考に、下記の「ございます」の意味を考えなさい。
1)お探しの本はここにございます
2)ただいまご紹介いただいた田中でございます

https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E5%BA%A7%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99-265952#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
ございます【御座います】

( 動サ特活 )
〔動詞「ござる」に助動詞「ます」の付いた「ござります」の転。近世江戸語以降の語〕

「ある」の意の丁寧語。 「お探しの本はここに-・す」

(補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。 「明けましておめでとう-・す」 「ただいま帰りまして-・す」 「どなた様で-・すか」 〔活用は「-・せ(-・しょ)|-・し |-・す |-・す |-・すれ |○」〕
==============引用終了

==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
ござい‐ま・す 【御座います】

[動サ特活]《「ござります」の音変化。近世江戸以来の語》
1 「ある」の意の丁寧語。「あります」より丁寧な言い方。「おあつらえ向きのお品が―・す」「何も―・せんが、どうぞ召し上がれ」
2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。「すでにお願いして―・す」「いかがお過ごしで―・しょうか」「ただ今ご紹介いただいた田中で―・す」「おめでとう―・す」「いっそ死にとう―・す」
◆活用は「ございませ(ございましょ)・ございまし・ございます・ございます・ございますれ・〇」。「ござります」より丁寧の度合いが低く、打ち解けたときに用いられ、さらに、なまって「ござえます」「ごぜえます」ともなる。また、「さようでござい」などの「ござい」は「ございます」のぞんざいな言い方。2の「…でございます」の形は口語文体の敬体の一で、「です」体・「ます」体・「であります」体に対して「でございます」体とよばれることがある。
==============引用終了


【解答?例】
1)お探しの本はここにございます
 →「ございます」は「あります」のさらに敬度の高い丁寧語。
2)ただいまご紹介いただいた田中でございます
 →「でございます」は「です」の、さらに敬度の高い丁寧語。

【よくわからない解説】
 ↑の違いは、辞書をいくら精読してもわからない。
 まあ、「田中でございます」を「田中であります」の〈さらに敬度の高い丁寧語〉と考えることはできるかもしれない。軍隊映画なんかではそういう言い方もアリだった。

 詳しくは下記をご参照ください。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】〈6〉メモ5「ございます」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3120.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1936807902&owner_id=5019671


突然ですが問題です【日本語編212】──ご期待に添え兼ねる結果

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年11月08日から

【問題】
 下記の【参考サイト】を踏まえて、「ご期待に添え兼ねる結果」について答えなさい。
【問1】
「ご期待に添え兼ねる結果」を、もう少しマシな言葉にかえなさい。
【問2】
「ご期待に添え兼ねる結果」とはどのような結果なのか考えなさい。できれば具体例をあげてください。


【参考サイト】1)
https://kotobank.jp/word/%E6%B2%BF%E3%81%86%E3%83%BB%E6%B7%BB%E3%81%86%E3%83%BB%E5%89%AF%E3%81%86-311469#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
そう【沿う・添う・副う】

一( 動ワ五[ハ四] )
①主となるものから離れないようにする。 《沿》
㋐長い線状のもののわきを進む。そばを行く。 「流れに-・った道」 「線路に-・って歩く」
㋑決まり・方針などに従う。 「政府の方針に-・って実施される」
②要望・目的などにかなう。 《添・副》 「御期待には-・えません」
③離れずに,そばにいる。また,付き従う。 《添・副》 「影のように-・う」 「身に-・ふ妹をとりみがね/万葉集 3485」
④人と親しく交わる。 「人には-・うてみよ,馬には乗ってみよ」
⑤男女が夫婦となって一緒に暮らす。 《添》 「二人を-・わせる」
⑥さらに別の物事が加わる。付け加わる。 《添》 「趣が-・う」 「御位-・ひて牛車ゆるされて/源氏 薄雲」 〔「そえる」に対する自動詞〕
[可能]そえる
==============引用終了

【参考サイト】2)
【『ご期待に添え兼ねる結果』とは、どのような結果ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14137261514


【解答?例】
【問1】
「ご期待に沿い兼ねる結果」
【問2】
「ご期待に添え兼ねる結果」は想定できません。
「ご期待に沿い兼ねる結果」にしても、想定しにくいものがあります
 たとえば、不採用通知が伝えるのは「ご希望に沿い兼ねる結果」でしょう。

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【ご期待に添え兼ねる結果 辞書】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3217.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1938367399&owner_id=5019671
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード