「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
mixi日記2015年02月16日から
テーマサイトは下記。
【「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語 】(全文は末尾)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82543200Z20C15A1000000/
ちと困った。
この日経の「ことばオンライン」は、基本的に信頼している。「数少ない信頼できるネット記事のひとつ」と言ってもいいかも。
だが、今回の記事はツッコミどころが多すぎる。
ネットには言葉に関するデタラメが無数に垂れ流されているが、「ことばオンライン」にそういうことをされると悲しい。
まず、タイトルが意味不明。おそらく〈何かと評判が悪い「よろしかったでしょうか」をはじめとするバイト敬語は、実は間違いとは言えないことが多い〉くらいの意味と思われる。
それを〈「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語〉と省略するのは相当大雑把。
「正しい」はどこにかかるのだろう。素直に読めば「バイト敬語」だろう。
「正しいバイト敬語」って何?
こんなところにひっかかっていてもしかたがないので、先に進む。
バイト敬語は〈「間違った日本語」などと批判されることが多いが、日本語の専門家に意見を聞いてみると、意外にも「間違いとはいえない」という声が目立つ〉。当たり前だよ。「間違った日本語」としている説は、ほとんど場合論理的な理由はないのだから。どんなに割合が高くても、あまり意味はない。
「使い方しだい」としか言えない言葉をいくら槍玉にあげても、「日本語の専門家」に訊けば「間違いとはいえない」に決まっている。
●よろしかったでしょうか
この解説では何がなんだか。
前に書いたとおり。
【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考 3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2303.html
==============引用開始
●遠慮がちな結論
結論めいたものを何も書いていない気がするので、遠慮がちに書いておく。
「~でよろしかったでしょうか?」は文法的には間違っていない。注文を聞いた直後に「~でよろしかったでしょうか?」と確認するのはちょっとヘンだと思うが、メクジラを立てるようなことではないだろう。もしホントに「~でよろしかったでしょうか?」がダメなら、「~でよろしいでしょうか?」だってダメな気がする。
ただ、接客の基本を考えてほしい。これだけ「~でよろしかったでしょうか?」が問題視されてしまうと、どんなに正当化する論理があっても、使うべきではない。よけいなトラブルの元だもん。「それはおかしい」と指摘する客を論破して何かいいことあるの?
さらにイヤなのは、こういう妙な表現が広まると、拡大解釈する●●が出てくること。【20110205追記】で書いた「いきなり」も相当イヤだけど、もっとトンデモナい使い方も出てくる気がする。
そんなことになるくらいなら、「~でよろしかったでしょうか?」を封印するほうが無難じゃないかな。
==============引用終了
●お弁当の方
この解説では何がなんだか。
「方」が「曖昧用法による丁寧表現」的なものになることはたしかにある。でもそれは「方(かた)」じゃないかな。「ほう」と読んでも同様の働きがあるのだろうか。
https://kotobank.jp/word/%E6%96%B9-442815#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
まぁ、理由は不明だが世間にはそういう考え方をする人が多い。だから、「お弁当のほう」が丁寧になると誤解する人がいてこういう用法が広まったのでは。うんと屁理屈をこねると、カップ麺と弁当を買った客に「(カップ麺ではなく)お弁当ほう、温めますか」なら何も問題はない。
そういうのは別として、敬語の専門家のCommentをひく。こういう解説なら素直にうなずける。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
==============引用開始
Q.「では田中社長のほうからご挨拶をいただきます」のように「……のほう」を付けると丁寧になるんですね(P.151)
典型的な「バイト敬語/若者言葉」。例外的に1ページの項目なので、丸々転載したくなる(笑)。要点だけを箇条書きにする。
・元々が方向を表わす言葉が敬意を表わす表現になることはある(「こちら・そちら・あちら」)
・しかし、著者の語感では「……のほう」は余計で不必要な印象を受ける
・こんな言い方で丁寧になると思うのはずいぶん浅薄
・概して敬語の使い方が得意でない人が使うことが多い
・過剰な「……のほう」は敬語でもなんでもなく、ないほうがよほどスッキリする
本書では「バイト敬語/若者言葉」はあまり扱っていない。「あんなものは敬語ではない」ということではなく、問題意識が違うのだろう。できればこういう著者に詳細に解説してほしい。
==============引用終了
●1万円からお預かりします
この解説でわかる人はわかるのだろうか。
論理的に考えると「から」を使うのはちょっとおかしい。厳密には釣り銭の有無によって使い分ける必要がありそう。メンドーな使い分けがむずかしいなら、「1万円からお預かりします」もアリだと思う。
突然ですが問題です【日本語編52】──~{を/から}いただきます ~{を/から}お預かりします【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2021.html
.
〈さらに、ファミレスやコンビニの急速な普及も影響を及ぼしたようだ〉って、何を言いたいのだろう。こういうのを本末転倒というのでは。そのテの店が急増したので、バイト敬語が広まったという話をしているのでは。
で、ロイヤルホールディングスの「正しい言葉遣い」の5項目もなんと言うか……。
「千円からお預かりします」→「千円、お預かりします」
支払いが千円ジャストのときもそれでいいの? 支払いが356円で客が356円ちょうどを出したときも「お預かりします」でいいの?
「おタバコのほう、お吸いになられますか」→「禁煙・喫煙どちらの席がよろしいですか」
「間違い」ではないだろうが、「のほう」を問題視するなら、修正案は「おタバコは、お吸いになられますか」だろう。質問の趣旨を明確にする意味で現在の形にしているなら、それはそれでOKかも。
「○○でよろしかったでしょうか」→「○○でよろしいですか」または「○○でよろしゅうございますか」
解説にあるとおり「確認」がウンヌンということなら、「○○でよろしいですか」も問題だろう。注文を訊いた直後なら、「○○でよろしかったでしょうか」よりは自然と思うが。それ以上に問題なのは、なぜ「○○でよろしいでしょうか」にしないのか、という点。一般には相手の意向を立てる「でしょうか」のほうが敬度が高い。あえて敬度を下げた理由ないなら、「何も考えていない」ことになるよ。
「○○でよろしゅうございますか」は由緒正しい日本語だろう。でも若いアルバイトが口にしたら相当異様だよ。「ふざけているのか」と怒る客もいるかも。当方なら「いいかなピョン」と同じくらいの異和感がある。
個人的には、注文を確認するなら「○○でございますね」くらいだと思うけど、どうも世間はそうは考えないらしい。
【ネタ元】ことばオンライン
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82543200Z20C15A1000000/
==============引用開始
「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語
2015/2/4 6:30
「よろしかったでしょうか」「お弁当のほう、温めますか」「1万円からお預かりします」――。ファミリーレストランやコンビニエンスストアなどの店員がしばしば使い、「バイト敬語」とも呼ばれるこれらの表現。「間違った日本語」などと批判されることが多いが、日本語の専門家に意見を聞いてみると、意外にも「間違いとはいえない」という声が目立つ。本当なのか。
■半数以上が「気になる」
過去の新聞記事を調べたところ、「お弁当のほう」や「1万円からお預かりします」のような表現を批判する読者からの投書は、古いところ1993年の朝日新聞朝刊(東京版)、「よろしかったでしょうか」は95年の北海道新聞朝刊で見つかった。その後もこれらの表現は新聞の投書欄やコラムなどでたびたび批判の対象となっている。
実際、文化庁が2014年3月に全国の16歳以上の男女3473人(有効回答数2028人)を対象に実施した「国語に関する世論調査」によると、「お会計の方(ほう)、1万円になります」の「の方」、「千円からお預かりします」の「から」という表現について「気になる」と答えた人の割合はそれぞれ63.5%、55.0%と半数以上を占めた。
ところが、日本語の専門家の間にはこうした表現について「間違いとはいえない」という声があるようなのだ。
■実は丁寧な表現
敬語に詳しい同志社女子大学の森山由紀子教授によると「以上でよろしいでしょうか」が相手の判断を確認する表現なのに対して、「よろしかったでしょうか」は「(あなたの判断はもう聞いたはずだが)私の認識はこれで間違いないか」と自分側の事柄を確認する表現で、この表現の背景には相手への配慮がある。「よろしかったでしょうか」を「よろしいでしょうか」の誤りと断じることはできず、相手に直接YES・NOを迫るのを避けるという意味で「聞き手への気配りによって生じた表現」なのだという。
「お弁当の方」という表現についても、間違いとはいえない論拠があるようだ。日本語の歴史に詳しい二松学舎大学の島田泰子教授は「ピンポイントで対象を指さないことによって、丁寧な表現とする方法の歴史は古い」と指摘する。高貴な人物の奥方を「北の方」といったり、相手のことを「御前」といったりするようにエリアを指すことで対象をあいまいに表現することがマナーという考えは昔からあった。
また「1万円からお預かりします」は、例えば支払いが8千円のところで1万円を出した場合、店員からすると「この1万円から8千円分を預かり、2千円は返す」という心理がはたらく。1万円から「何を」預かるかを言わないので奇妙な印象を与えるが、「省略と考えれば間違っているとはいえない表現」(島田教授)だという。
専門家は間違いではないとこぞって説明するが、ならば、これらの表現はなぜ批判されるようになったのだろうか。
表現そのものが間違いとはいえないなら、使い方に問題があったということなのか。
「バイト敬語」への対応は各社様々だ(東京都千代田区)
森山教授によると、「漠然と方向で対象を示す」ような敬語は聞き手への敬意や丁寧さなどを表すことができる一方で、明瞭さを欠いていることも否定できないという。また、「○○の方」という表現は昔からあるが、自分が実際に手に持っている弁当を「お弁当の方」と漠然とした方向で示すのにはいささか無理がある。従来になかった新しい用法で使われることで、聞いた人に不快感が生じるのではないかという。
「1万円からお預かりします」の「預かる」についても、「店の売り上げ(8000円)をバイト店員として預かる」のほかに「精算が済むまで出された札(1万円)をいったん預かる」などの意味が考えられる。このため「聞き手側が『から』との間に齟齬(そご)を感じ、不自然だと思うのではないか」(島田教授)。
■FC店の急増が影響?
さらに、ファミレスやコンビニの急速な普及も影響を及ぼしたようだ。日本フランチャイズチェーン協会の調査によると、ファミレスとコンビニの店舗数(直営店も含む)は90年代に急増しており、新聞紙上などでバイト敬語が批判されるようになった時期と重なる。ファミレスやコンビニの急速な普及に伴って、仕事に不慣れな若いアルバイト店員が増え、接客の場面でこれらの表現が頻繁に使われるようになったと考えられるわけだ。
「普段敬語を使い慣れない人は、初めて複雑な敬語を使わなければならない場面に直面したとき、自分の敬語使用への不安から無難で失礼のないようにと考える傾向がうかがえる」(森山教授)。そのため、敬語を過剰に使用したり従来とは違った使い方をしたりするケースが増え、昔から存在していて必ずしも間違いとはいえない表現にまで批判が集まってしまったのではないだろうか。
バイト敬語に対する批判の高まりを受けて、店員の言葉遣いの再教育に乗り出した企業もある。ファミレス「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルホールディングスは、03年に「正しい言葉遣い」として5項目をポスターにして各店舗に張り出した。牛丼店「すき家」を運営するゼンショーホールディングスやコンビニ「サークルK」を運営するサークルKサンクスでも、「○○から」「○○の方」という表現は使わないようにと注意したことがあるという。
ロイヤルHDの「正しい言葉遣い5項目」
誤 正
1 「こちらコーヒーになります」 「コーヒーでございます」
2 「千円からお預かりします」 「千円、お預かりします」
3 「おタバコのほう、お吸いになられますか」 「禁煙・喫煙どちらの席がよろしいですか」
4 「○○様でございますね」 「○○様でいらっしゃいますね」
5 「○○でよろしかったでしょうか」 「○○でよろしいですか」または「○○でよろしゅうございますか」
しかし、こうしたバイト敬語使用自粛の具体的な動きを見せた企業は、全体から見るとあくまで少数派。セブン&アイ・ホールディングス傘下のセブン―イレブン・ジャパンや、ファミリーマートといったコンビニ大手では大半の店舗がフランチャイズ契約のため、接客時の言葉遣いなどは各店舗の店長に任せており、本部として特に指導はしないという。
相手への敬意を表すための敬語も、使い方によっては相手に不快感を抱かせることさえある。日本語というのは何とも難しい。春に向けて新社会人になる予定の人や、新たにアルバイトを始めようと考えている新大学生の方々、ことばの使い方にはくれぐれもお気をつけて。(桜井豪)
==============引用終了
稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
mixi日記2015年02月16日から
テーマサイトは下記。
【「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語 】(全文は末尾)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82543200Z20C15A1000000/
ちと困った。
この日経の「ことばオンライン」は、基本的に信頼している。「数少ない信頼できるネット記事のひとつ」と言ってもいいかも。
だが、今回の記事はツッコミどころが多すぎる。
ネットには言葉に関するデタラメが無数に垂れ流されているが、「ことばオンライン」にそういうことをされると悲しい。
まず、タイトルが意味不明。おそらく〈何かと評判が悪い「よろしかったでしょうか」をはじめとするバイト敬語は、実は間違いとは言えないことが多い〉くらいの意味と思われる。
それを〈「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語〉と省略するのは相当大雑把。
「正しい」はどこにかかるのだろう。素直に読めば「バイト敬語」だろう。
「正しいバイト敬語」って何?
こんなところにひっかかっていてもしかたがないので、先に進む。
バイト敬語は〈「間違った日本語」などと批判されることが多いが、日本語の専門家に意見を聞いてみると、意外にも「間違いとはいえない」という声が目立つ〉。当たり前だよ。「間違った日本語」としている説は、ほとんど場合論理的な理由はないのだから。どんなに割合が高くても、あまり意味はない。
「使い方しだい」としか言えない言葉をいくら槍玉にあげても、「日本語の専門家」に訊けば「間違いとはいえない」に決まっている。
●よろしかったでしょうか
この解説では何がなんだか。
前に書いたとおり。
【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考 3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2303.html
==============引用開始
●遠慮がちな結論
結論めいたものを何も書いていない気がするので、遠慮がちに書いておく。
「~でよろしかったでしょうか?」は文法的には間違っていない。注文を聞いた直後に「~でよろしかったでしょうか?」と確認するのはちょっとヘンだと思うが、メクジラを立てるようなことではないだろう。もしホントに「~でよろしかったでしょうか?」がダメなら、「~でよろしいでしょうか?」だってダメな気がする。
ただ、接客の基本を考えてほしい。これだけ「~でよろしかったでしょうか?」が問題視されてしまうと、どんなに正当化する論理があっても、使うべきではない。よけいなトラブルの元だもん。「それはおかしい」と指摘する客を論破して何かいいことあるの?
さらにイヤなのは、こういう妙な表現が広まると、拡大解釈する●●が出てくること。【20110205追記】で書いた「いきなり」も相当イヤだけど、もっとトンデモナい使い方も出てくる気がする。
そんなことになるくらいなら、「~でよろしかったでしょうか?」を封印するほうが無難じゃないかな。
==============引用終了
●お弁当の方
この解説では何がなんだか。
「方」が「曖昧用法による丁寧表現」的なものになることはたしかにある。でもそれは「方(かた)」じゃないかな。「ほう」と読んでも同様の働きがあるのだろうか。
https://kotobank.jp/word/%E6%96%B9-442815#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
まぁ、理由は不明だが世間にはそういう考え方をする人が多い。だから、「お弁当のほう」が丁寧になると誤解する人がいてこういう用法が広まったのでは。うんと屁理屈をこねると、カップ麺と弁当を買った客に「(カップ麺ではなく)お弁当ほう、温めますか」なら何も問題はない。
そういうのは別として、敬語の専門家のCommentをひく。こういう解説なら素直にうなずける。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
==============引用開始
Q.「では田中社長のほうからご挨拶をいただきます」のように「……のほう」を付けると丁寧になるんですね(P.151)
典型的な「バイト敬語/若者言葉」。例外的に1ページの項目なので、丸々転載したくなる(笑)。要点だけを箇条書きにする。
・元々が方向を表わす言葉が敬意を表わす表現になることはある(「こちら・そちら・あちら」)
・しかし、著者の語感では「……のほう」は余計で不必要な印象を受ける
・こんな言い方で丁寧になると思うのはずいぶん浅薄
・概して敬語の使い方が得意でない人が使うことが多い
・過剰な「……のほう」は敬語でもなんでもなく、ないほうがよほどスッキリする
本書では「バイト敬語/若者言葉」はあまり扱っていない。「あんなものは敬語ではない」ということではなく、問題意識が違うのだろう。できればこういう著者に詳細に解説してほしい。
==============引用終了
●1万円からお預かりします
この解説でわかる人はわかるのだろうか。
論理的に考えると「から」を使うのはちょっとおかしい。厳密には釣り銭の有無によって使い分ける必要がありそう。メンドーな使い分けがむずかしいなら、「1万円からお預かりします」もアリだと思う。
突然ですが問題です【日本語編52】──~{を/から}いただきます ~{を/から}お預かりします【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2021.html
.
〈さらに、ファミレスやコンビニの急速な普及も影響を及ぼしたようだ〉って、何を言いたいのだろう。こういうのを本末転倒というのでは。そのテの店が急増したので、バイト敬語が広まったという話をしているのでは。
で、ロイヤルホールディングスの「正しい言葉遣い」の5項目もなんと言うか……。
「千円からお預かりします」→「千円、お預かりします」
支払いが千円ジャストのときもそれでいいの? 支払いが356円で客が356円ちょうどを出したときも「お預かりします」でいいの?
「おタバコのほう、お吸いになられますか」→「禁煙・喫煙どちらの席がよろしいですか」
「間違い」ではないだろうが、「のほう」を問題視するなら、修正案は「おタバコは、お吸いになられますか」だろう。質問の趣旨を明確にする意味で現在の形にしているなら、それはそれでOKかも。
「○○でよろしかったでしょうか」→「○○でよろしいですか」または「○○でよろしゅうございますか」
解説にあるとおり「確認」がウンヌンということなら、「○○でよろしいですか」も問題だろう。注文を訊いた直後なら、「○○でよろしかったでしょうか」よりは自然と思うが。それ以上に問題なのは、なぜ「○○でよろしいでしょうか」にしないのか、という点。一般には相手の意向を立てる「でしょうか」のほうが敬度が高い。あえて敬度を下げた理由ないなら、「何も考えていない」ことになるよ。
「○○でよろしゅうございますか」は由緒正しい日本語だろう。でも若いアルバイトが口にしたら相当異様だよ。「ふざけているのか」と怒る客もいるかも。当方なら「いいかなピョン」と同じくらいの異和感がある。
個人的には、注文を確認するなら「○○でございますね」くらいだと思うけど、どうも世間はそうは考えないらしい。
【ネタ元】ことばオンライン
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82543200Z20C15A1000000/
==============引用開始
「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語
2015/2/4 6:30
「よろしかったでしょうか」「お弁当のほう、温めますか」「1万円からお預かりします」――。ファミリーレストランやコンビニエンスストアなどの店員がしばしば使い、「バイト敬語」とも呼ばれるこれらの表現。「間違った日本語」などと批判されることが多いが、日本語の専門家に意見を聞いてみると、意外にも「間違いとはいえない」という声が目立つ。本当なのか。
■半数以上が「気になる」
過去の新聞記事を調べたところ、「お弁当のほう」や「1万円からお預かりします」のような表現を批判する読者からの投書は、古いところ1993年の朝日新聞朝刊(東京版)、「よろしかったでしょうか」は95年の北海道新聞朝刊で見つかった。その後もこれらの表現は新聞の投書欄やコラムなどでたびたび批判の対象となっている。
実際、文化庁が2014年3月に全国の16歳以上の男女3473人(有効回答数2028人)を対象に実施した「国語に関する世論調査」によると、「お会計の方(ほう)、1万円になります」の「の方」、「千円からお預かりします」の「から」という表現について「気になる」と答えた人の割合はそれぞれ63.5%、55.0%と半数以上を占めた。
ところが、日本語の専門家の間にはこうした表現について「間違いとはいえない」という声があるようなのだ。
■実は丁寧な表現
敬語に詳しい同志社女子大学の森山由紀子教授によると「以上でよろしいでしょうか」が相手の判断を確認する表現なのに対して、「よろしかったでしょうか」は「(あなたの判断はもう聞いたはずだが)私の認識はこれで間違いないか」と自分側の事柄を確認する表現で、この表現の背景には相手への配慮がある。「よろしかったでしょうか」を「よろしいでしょうか」の誤りと断じることはできず、相手に直接YES・NOを迫るのを避けるという意味で「聞き手への気配りによって生じた表現」なのだという。
「お弁当の方」という表現についても、間違いとはいえない論拠があるようだ。日本語の歴史に詳しい二松学舎大学の島田泰子教授は「ピンポイントで対象を指さないことによって、丁寧な表現とする方法の歴史は古い」と指摘する。高貴な人物の奥方を「北の方」といったり、相手のことを「御前」といったりするようにエリアを指すことで対象をあいまいに表現することがマナーという考えは昔からあった。
また「1万円からお預かりします」は、例えば支払いが8千円のところで1万円を出した場合、店員からすると「この1万円から8千円分を預かり、2千円は返す」という心理がはたらく。1万円から「何を」預かるかを言わないので奇妙な印象を与えるが、「省略と考えれば間違っているとはいえない表現」(島田教授)だという。
専門家は間違いではないとこぞって説明するが、ならば、これらの表現はなぜ批判されるようになったのだろうか。
表現そのものが間違いとはいえないなら、使い方に問題があったということなのか。
「バイト敬語」への対応は各社様々だ(東京都千代田区)
森山教授によると、「漠然と方向で対象を示す」ような敬語は聞き手への敬意や丁寧さなどを表すことができる一方で、明瞭さを欠いていることも否定できないという。また、「○○の方」という表現は昔からあるが、自分が実際に手に持っている弁当を「お弁当の方」と漠然とした方向で示すのにはいささか無理がある。従来になかった新しい用法で使われることで、聞いた人に不快感が生じるのではないかという。
「1万円からお預かりします」の「預かる」についても、「店の売り上げ(8000円)をバイト店員として預かる」のほかに「精算が済むまで出された札(1万円)をいったん預かる」などの意味が考えられる。このため「聞き手側が『から』との間に齟齬(そご)を感じ、不自然だと思うのではないか」(島田教授)。
■FC店の急増が影響?
さらに、ファミレスやコンビニの急速な普及も影響を及ぼしたようだ。日本フランチャイズチェーン協会の調査によると、ファミレスとコンビニの店舗数(直営店も含む)は90年代に急増しており、新聞紙上などでバイト敬語が批判されるようになった時期と重なる。ファミレスやコンビニの急速な普及に伴って、仕事に不慣れな若いアルバイト店員が増え、接客の場面でこれらの表現が頻繁に使われるようになったと考えられるわけだ。
「普段敬語を使い慣れない人は、初めて複雑な敬語を使わなければならない場面に直面したとき、自分の敬語使用への不安から無難で失礼のないようにと考える傾向がうかがえる」(森山教授)。そのため、敬語を過剰に使用したり従来とは違った使い方をしたりするケースが増え、昔から存在していて必ずしも間違いとはいえない表現にまで批判が集まってしまったのではないだろうか。
バイト敬語に対する批判の高まりを受けて、店員の言葉遣いの再教育に乗り出した企業もある。ファミレス「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルホールディングスは、03年に「正しい言葉遣い」として5項目をポスターにして各店舗に張り出した。牛丼店「すき家」を運営するゼンショーホールディングスやコンビニ「サークルK」を運営するサークルKサンクスでも、「○○から」「○○の方」という表現は使わないようにと注意したことがあるという。
ロイヤルHDの「正しい言葉遣い5項目」
誤 正
1 「こちらコーヒーになります」 「コーヒーでございます」
2 「千円からお預かりします」 「千円、お預かりします」
3 「おタバコのほう、お吸いになられますか」 「禁煙・喫煙どちらの席がよろしいですか」
4 「○○様でございますね」 「○○様でいらっしゃいますね」
5 「○○でよろしかったでしょうか」 「○○でよろしいですか」または「○○でよろしゅうございますか」
しかし、こうしたバイト敬語使用自粛の具体的な動きを見せた企業は、全体から見るとあくまで少数派。セブン&アイ・ホールディングス傘下のセブン―イレブン・ジャパンや、ファミリーマートといったコンビニ大手では大半の店舗がフランチャイズ契約のため、接客時の言葉遣いなどは各店舗の店長に任せており、本部として特に指導はしないという。
相手への敬意を表すための敬語も、使い方によっては相手に不快感を抱かせることさえある。日本語というのは何とも難しい。春に向けて新社会人になる予定の人や、新たにアルバイトを始めようと考えている新大学生の方々、ことばの使い方にはくれぐれもお気をつけて。(桜井豪)
==============引用終了
稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
スポンサーサイト