「耳ざわりのいい音楽」を誤用とするのは無理。もしかすると「無理」ではなく「無知」かも
「耳障り」に関しては、一般にはそう言われることが多い。個人的にも同感。
でもね。「耳ざわり」には「耳触り」って言葉もある。こちらだと、「耳ざわりのいい音楽」は確実にほめ言葉なのよ。これを誤用とするのは無理。もしかすると「無理」ではなく「無知」かも。
http://kotobank.jp/word/%E8%80%B3%E8%A7%A6%E3%82%8A?dic=daijisen&oid=17752400
================引用開始
デジタル大辞泉の解説
みみ‐ざわり 〔‐ざはり〕 【耳触り】
聞いたときの感じ・印象。「—のよい音楽」
================引用終了
詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2753.html
以下は一部の抜粋(重言)。
================引用開始
ここまでのところ、「耳触り」を認めている辞書と認めていない辞書の対決は5対8で、載せていない方がやや優勢です。また「耳触り」を一番早く載せたのは、1981年の「日本国語大辞典(縮刷版)」ということになります。あっ、載せている辞書はすべて「小学館」と「三省堂」のものですね。三省堂は1984年の「広辞林」では載せていないのに、1985年の「新明解国語辞典・第3版」では載せています。このあたりで「何か」があったのでしょうか?
================引用終了
当該書籍に関しては、前にも書いた。この著者は信頼できるはずなんだけど……。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2878.html
関連記事の下記も相当ヒドい。
この三択の趣旨は何? 通常選択問題の選択肢は類似性があるはずなんだけど。いずれ時間を見て……。
【うっかり使うと失礼になる「まちがった敬語」】
http://news.sinkan.jp/news/index_4114.html?news4895
【ネタ元】新刊JPニュース
http://www.sinkan.jp/news/index_4895.html
================引用開始
「耳ざわりのいい音楽ですね」という言葉、実は失礼って知ってた?
コミュニケーションの悩みはなかなか尽きないものです。話題の選び方、笑顔の作り方、タイミングの図り方、空気を読む力…。気にしないといけないものがありすぎて、大変ですよね。
もちろん、どれも大事なのですが、以上挙げた要素は、相手によって変わってくるので、一筋縄ではいかないものです。でも、言葉遣いなら、相手によらず、自分が意識することで変えることができますし、憶えるだけでOKです。
NHKの元アナウンサーであり、「ことばおじさん」の愛称で親しまれた、話すエキスパートの梅津正樹氏が執筆した『知らずに使っている実は非常識な日本語』(アスコム刊)は、相手の気を悪くしない言葉遣いを、豊富な実例で紹介しています。
本書では、多くの人が、ついつい使ってしまいがちな日本語を中心に取り上げています。
例えば、演奏会に招待されて、演奏者に「耳ざわりのいい音楽ですね」と言ったとしましょう。実はこれ、褒め言葉にはならないのです。「みみざわり」は「耳障り」と書き、「聞いていて嫌な感じがすること」という意味になってしまうのです。この場合、「耳に心地よい」が正解です。
また、表彰された時などに「皆様に感動を与えるよう、これからも頑張り続けます」と言ったとしましょう。この言い方も、実はNGなのだそう。文法上は間違っていませんが、「与える」というのが失礼な言い方となります。「感動していただきたい」なら、無礼にあたりません。
他にも「こだわりの一品です」と言ったとしましょう。「こだわる」の本来の意味は、「ちょっとしたことを必要以上に気にする」「難癖をつける」という否定的なものばかり。本当の意味を考えると、自己PRになるどころか、自らをイメージダウンに向かわせていることになります。
もし、相手が怪訝そうな表情をしたり、不思議そうに思って変な間ができたりした際は、以上のような日本語を使ってしまっている可能性があります。
言葉遣いだけで、損をする言い方をしないためにも、正しい日本語を身に付けてみませんか?
(新刊JP編集部)
================引用終了
「耳ざわりのいい音楽ですね」という言葉、実は失礼って知ってた?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=112&from=diary&id=2987512
【20150327追記】
トピのコメントを回収しておく。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=73&community_id=8873&bbs_id=59500832
==============引用開始
>歴史的文化的な歩み
そういうむずかしい話は苦手です。
目障り……好ましくない限定
肌触り……善悪両方あり
舌触り……善悪両方あり
だと思います。
「耳」の場合は、当方の感覚だと「耳障り」しかありません。
これが本来だと思いましたが、どうやら「耳触り」もあるらしい
……という話です。
==============引用終了
でもね。「耳ざわり」には「耳触り」って言葉もある。こちらだと、「耳ざわりのいい音楽」は確実にほめ言葉なのよ。これを誤用とするのは無理。もしかすると「無理」ではなく「無知」かも。
http://kotobank.jp/word/%E8%80%B3%E8%A7%A6%E3%82%8A?dic=daijisen&oid=17752400
================引用開始
デジタル大辞泉の解説
みみ‐ざわり 〔‐ざはり〕 【耳触り】
聞いたときの感じ・印象。「—のよい音楽」
================引用終了
詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2753.html
以下は一部の抜粋(重言)。
================引用開始
ここまでのところ、「耳触り」を認めている辞書と認めていない辞書の対決は5対8で、載せていない方がやや優勢です。また「耳触り」を一番早く載せたのは、1981年の「日本国語大辞典(縮刷版)」ということになります。あっ、載せている辞書はすべて「小学館」と「三省堂」のものですね。三省堂は1984年の「広辞林」では載せていないのに、1985年の「新明解国語辞典・第3版」では載せています。このあたりで「何か」があったのでしょうか?
================引用終了
当該書籍に関しては、前にも書いた。この著者は信頼できるはずなんだけど……。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2878.html
関連記事の下記も相当ヒドい。
この三択の趣旨は何? 通常選択問題の選択肢は類似性があるはずなんだけど。いずれ時間を見て……。
【うっかり使うと失礼になる「まちがった敬語」】
http://news.sinkan.jp/news/index_4114.html?news4895
【ネタ元】新刊JPニュース
http://www.sinkan.jp/news/index_4895.html
================引用開始
「耳ざわりのいい音楽ですね」という言葉、実は失礼って知ってた?
コミュニケーションの悩みはなかなか尽きないものです。話題の選び方、笑顔の作り方、タイミングの図り方、空気を読む力…。気にしないといけないものがありすぎて、大変ですよね。
もちろん、どれも大事なのですが、以上挙げた要素は、相手によって変わってくるので、一筋縄ではいかないものです。でも、言葉遣いなら、相手によらず、自分が意識することで変えることができますし、憶えるだけでOKです。
NHKの元アナウンサーであり、「ことばおじさん」の愛称で親しまれた、話すエキスパートの梅津正樹氏が執筆した『知らずに使っている実は非常識な日本語』(アスコム刊)は、相手の気を悪くしない言葉遣いを、豊富な実例で紹介しています。
本書では、多くの人が、ついつい使ってしまいがちな日本語を中心に取り上げています。
例えば、演奏会に招待されて、演奏者に「耳ざわりのいい音楽ですね」と言ったとしましょう。実はこれ、褒め言葉にはならないのです。「みみざわり」は「耳障り」と書き、「聞いていて嫌な感じがすること」という意味になってしまうのです。この場合、「耳に心地よい」が正解です。
また、表彰された時などに「皆様に感動を与えるよう、これからも頑張り続けます」と言ったとしましょう。この言い方も、実はNGなのだそう。文法上は間違っていませんが、「与える」というのが失礼な言い方となります。「感動していただきたい」なら、無礼にあたりません。
他にも「こだわりの一品です」と言ったとしましょう。「こだわる」の本来の意味は、「ちょっとしたことを必要以上に気にする」「難癖をつける」という否定的なものばかり。本当の意味を考えると、自己PRになるどころか、自らをイメージダウンに向かわせていることになります。
もし、相手が怪訝そうな表情をしたり、不思議そうに思って変な間ができたりした際は、以上のような日本語を使ってしまっている可能性があります。
言葉遣いだけで、損をする言い方をしないためにも、正しい日本語を身に付けてみませんか?
(新刊JP編集部)
================引用終了
「耳ざわりのいい音楽ですね」という言葉、実は失礼って知ってた?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=112&from=diary&id=2987512
【20150327追記】
トピのコメントを回収しておく。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=73&community_id=8873&bbs_id=59500832
==============引用開始
>歴史的文化的な歩み
そういうむずかしい話は苦手です。
目障り……好ましくない限定
肌触り……善悪両方あり
舌触り……善悪両方あり
だと思います。
「耳」の場合は、当方の感覚だと「耳障り」しかありません。
これが本来だと思いましたが、どうやら「耳触り」もあるらしい
……という話です。
==============引用終了
スポンサーサイト