fc2ブログ

「らしい」「みたいだ」「ようだ」「そうだ」日本語教師

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2011年01月23日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661617090&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
 性格の悪そうな書き方になっているのは、管理人の責任です。クレームは管理人にお願いします。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 以前、「らしい」と「ようだ」について書いた。
「らしい」と「ようだ」をめぐって 独り言です46くらい──日本語教師関連編21くらい※全体公開
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1332114251&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【「みたい」と「らしい」の使い分けを】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59527876&comm_id=19124

 質問を要約する。
================================
私が書いた「今回は、赤の他人に父親らしいセリフを言われたのだ。」は「今回は、赤の他人に父親みたいセリフを言われたのだ。 」と日本人の方に添削されました。

「らしい」は「みたい」と添削されました。

私にはその二つ語感がまったく同じようです。
================================

 大前提として、その「日本人」は何者なんだろう。
「みたい」ではなく「みたいな」でないと間違いだろう。「みたいな」なら間違いではないけど、「添削」するなら「のような」じゃないかな。これをちゃんと説明するのはけっこう難題。
 過去のトピのリンク先を見るに、どうやら世間では、「らしい」「みたいだ」「ようだ」をあわせて考えるもの{らしい/みたいだ/ようだ}。これに「そうだ」を加える流派もある{らしい/みたいだ/ようだ/そうだ}。
 4つもあると収拾がつかない(笑)。
 下記を見ると、「そうだ」には「伝聞」と「様態」の2つの意味があり、あとの3つは「様態」なので、ほぼ同じらしい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112423631
 そんなふうに考えることができればわかりやすくていいなぁ。たとえば「らしい」に「伝聞」の意味はないのかな。「天気予報によると、明日は雨が降る{らしい/みたいだ/ようだ/そうだ}」って「様態」なの? 「ウワサで伝え聞くところでは、今度の転校生はどうやら可愛い{らしい/みたいだ/ようだ/そうだ}」って「様態」なの?

 で、トピのやり取りは……なんじゃそりゃ?
「1」の説明って適切なんだろうか? 基本的にはOKだと思うけど、なんかちょっと違う気がする。「XはYらしい」って、真っ先に浮かぶのは「推量」じゃないかな。そこから始めなくていいのだろうか。それをやるとメンドーなので避けているのかな。「このコメントは的外れらしい」は推量だろう。「らしい」の意味は↑の【独り言です46くらい】参照。
 でも質問者がわかったんならそれでいいか。でもホントにわかったんなら「可愛らしい」とは書かないと思うけど。「可愛みたい」って言わないよね。誰も指摘しないのかな? でも、そんなことしたらまたコメントを消しちゃうかな(黒笑)。
 様態の「らしい」は体言にしかつかないんじゃなかったかな。そうか「いかにも岡田可愛らしい見事なレシーブ」ってことか(誰もわからんって)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E5%8F%AF%E6%84%9B

 ただ、これを説明するのはけっこうむずかしい気がする。「可愛らしい」は一語、と言うのは簡単だけど、それを言うと「男らしい」「女らしい」も一語。元々のつくりが……ってことになると泥沼が待っているような……。「愛らしい」はどうする。「バカらしい」はどうする。
 そういうのは元々一語で、「男らしい」(「女らしい」も)は「男+らしい」でできた言葉ってことにするか? 同じようでも「先生らしい」「学生らしい」はまだ一語ではない、と。
 うわー。どんどん本来の話から離れていく。

【追記】
 おすすめの論文は下記かな。
【1. はじめに 2. 使用制限と生成意味差異】
www.foreign.nkfust.edu.tw/newweb/paperupload/3/604-3n8_internal.pdf

 やっぱり推量がメインだよね。当たり前だよ。今回のテーマにかかわるのは、下記あたりかな。
================================
3.1 「ようだ」と「らしい」の使用制限
 推量の助動詞「ようだ」と「らしい」が表す意味差異はその使用制限によるものであることを先行する研究が示唆しているが、推量の助動詞「ようだ」と「らしい」には、文法上の明確な選択使用制限が見られない。しかし、推量以外の両表現、比況の意味として使われている「ようだ」と接尾辞としての「らしい」には明らかな使用制限の違いがある。

3. あの人は、女のようだ
4. あの人は、女らしい
 例3,4 がそれぞれ比況と接尾辞的用法であれば、例文3 のあの「人」は「男」の人でなくてはいけない。また、例文4 のあの「人」は逆に「男」の人ではなく、「女」の人でなければならない。つまり、上記のような比況や接尾辞的用法の「ようだ」と「らしい」は使用上それぞれ文法的な制限が明確に課される。
 例3,4 の人は、話者が表現対象としている主題で「新規対象」である。女という語彙は、話者の心的認識を表わすもので「参照点」である。「ようだ」も「らしい」も話者が「新規対象」と「参照点」とを比較した上に自己の判断を言い表した表現であり、その判断結果の如何が「ようだ」と「らしい」を使用選択する決め手になる。
 先行する研究で提示したように、「ようだ」と「らしい」の使用選択において、その基本となっているのが、「新規対象」と「参照点」の関係であり、関係の如何は話し手が使用選択する重要な決め手となる。しかし、推量の意味を表わす場合、文法的にはその関係の如何は要求される情報とはならない。言い換えれば、推量として使われる「ようだ」と「らしい」には明確な文法上の異なる制限がない。しかし、それぞれの「比況」・「接尾辞」的用法における使用制限が使用心理に影響を与え、両表現の意味差異を生み出しているのではないかと考えられる。つまり、話し手が認識する両表現の「使用制限」が全ての用法に影響を及ぼし、文法的には要求されないが、使用心理と受け取る意味差異を生み出しているであろう。話し手がどちらの表現を使用選択するかは、発話時に認識する「参照点」と「新規対象」の関係が常に深く関わっていると考えられる。また、聞き手が受け取る意味差異も両表現のこの基本的な使用制限が影響し認識心理に差異を生み出させていると言えよう。
================================

 そういうことです。って、これでわかるのかな。
 なんでこういう書き方をするんだろう。これならトピの「1」のほうがずっとわかりやすい。
 ↑の【独り言です46くらい】でリンクを張った下記ももう少しなんとかしてほしい。
資料4)【日本語初級・中級教材における推量 表現「ようだ・らしい・みたいだ」に ついて】
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/3499/1/34015.pdf

 この「らしい」は接尾語のほうだから、下記を参照するのが正解だろう。
資料1)【「らしい」と「ようだ」の区別が分からなくなっちゃった。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46710229&comm_id=398881


【20150422追記】
 菊地康人先生が「ようだ」と「らしい」について書いている{らしい/ようだ}。個人的な語感だと、これは「ラシイ」のほうがなじむ〝ようだ〟。
http://odanizemi.ws.hosei.ac.jp/wp/?p=307
スポンサーサイト



【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人)】〈2〉メモ8〜

 下記の続き。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html

【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】〈2〉メモ1「お/ご〜だ(です)」 教えて! goo
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3120.html


【メモ8 ご利用する・ご利用してください・ご添削してください 教えて! goo】

mixi日記2015年04月21日へ

 テーマサイトは下記。
【ご利用する・ご利用してください・ご添削してください】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8964463.html
==============引用開始
下記のページにあるごとく「ご○○する」は謙譲語の表現であり、謙譲語の主語は自分や身内ということになっています。
http://d.hatena.ne.jp/kazsa/20140323/1395564359
しかし下記のページには、「ご利用する」という謙譲語はない旨が記されています。その理由は動詞の種類が違うということなのでしょうか(意味を考えると、「ご利用する」が尊敬語であろうことはわかります)。「ご提供する」ならば、確実に謙譲語であろうこともわかります。
http://bizkeigo.koakishiki.com/henkan-riyousuru. …
さらに、目上の人に何かを「利用してください」と言う場面で、「ご利用してください」という言い方を聞きますが、これは誤用であって「して」は不要だとも記されています。「ご利用ください」が自然に通じることはわかりますが、なぜ「ご利用してください」が誤用になるのでしょうか。個人的には違和感がないため、理由を明示していただかなければ納得できません。
問題点を明らかにするために、「ご添削してください」についても誤用になるのかどうか、ご教示いただければ幸いです(「ご利用してください」ならば便益を得るのは相手、「ご添削してください」ならば便益を得るのは自分であることに注目して質問しています)。
==============引用終了

 ときどき興味深い質問する人と認識している。
 質問がかなりむずかしい問題を含んでいるが、どう転がるのだろう。
 とりあえず、当方のコメントを回収しておく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 質問が複数ありますね。
 以下の3つだと思いますが、当方に勘違いがあるようならご指摘ください。問題が複雑なので、ちゃんと説明できるかどうか……。 
1)「ご利用する」という謙譲語がない理由
2)「ご利用してください」が誤用になる理由
3)「ご添削してください」は誤用か否か

1)「ご利用する」という謙譲語がない理由
〈「ご利用する」という謙譲語がない〉というのは少し違うと思います。
「利用する」は「ご〜する」の形の謙譲語にしにくいということでは。
 これは理屈では説明できません。「慣例」としか……。

 詳しくは下記をご参照ください。
【「袋にお入れいたしますか」「お/ご~いたします」は二重敬語か Yahoo!知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2405.html
『敬語再入門』(菊地康人)のP.74~に〈「お/ご~する」といえる語〉の話が詳しく出ています。
 リストに「ご利用する」「ご使用する」「お使いする」などはありません。
 たとえば目上の人の何かを使わせてもらう場合、↑のような言葉は使わないでしょう。
「お使いする」を見ればわかるように、「熟語動詞」(仮にこう呼びます)か否かは関係ないはずです。
「便益」などの考え方でも説明できません。同じような場合でも「お借りする」「拝借する」なら使えるのですから。
 あくまでも「慣例」でしょう。
 かわりに、(悪名高い)「利用させていただく」「使わせていただく」などを使うことになります。

2)「ご利用してください」が誤用になる理由
 ほかの人の回答で解決しているようなので省略します。
 当方は下記のように考えています。
235)【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】玉石混交
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1332.html

3)「ご添削してください」は誤用か否か
「して」が入るのは2)と同様の理由で誤用とされます。「便益を得る」のが先方でも自分でも関係ないでしょう。


>・丁寧語の「ご」をつける場合は「ご○○」を目上の人の動作・作業を表す名詞として扱っているため、「する」は不要
>・丁寧語「ご」をつけない場合は目上の人による一連の動作・作業の想定しておらず、サ行変格活用動詞として扱っているため、適切に活用させる必要がある
 そういう考え方はしないと思います。

 たとえば『敬語再入門』のP.45に主な尊敬語の4つの形を整理した表があります(添付写真参照。見にくければ下記のリンク先をご参照ください)。
 すべて動詞として扱っています。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3271.html

 漢語Aと漢語Bの違いは、以下のとおりです。理由は「慣例」です。
==============引用開始
漢語Aとは「利用・卒業」など「ご」と結びつきうるもの、漢語Bは「運転・退学」など「ご」と結びつくことのできないものです。(P.44)
==============引用終了

 ちなみにP.43には下記の記述があります。
==============引用開始
 このように「──なさる」と「お/ご〜なさる」は、使える動詞の範囲が違うので、本書では、片や──、片や〜で示します。もちろん、両方とも使える語も多く、その場合は「ご卒業なさる」のほうが「卒業なさる」より高い敬度ですが、それほど大きな差でもないでしょう。
==============引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

尊敬語4パターン(2015-04-18)



 ちょっと補足しておく。
「敬語の指針」はネット上にあるので、多くの人が参照しているが、内容には不備も感じられる。当方レベルが読んでもいろいろ問題を感じるってことは相当ヤバいのでは。
【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2220.html

 何より文章がヒドすぎる。ただ、下記だと遊びすぎって気もする。
【敬語おもしろ相談室】
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/keigo/index.html

 No.5でご紹介いただいた下記は興味深い。ただ、ちゃんと読むとたいへんそうだな。
http://web.ydu.edu.tw/~uchiyama/bunpo/keigo.pdf

 今回の問題についても、肝心の部分が……。
〈「お/ご~する」といえる語〉って問題だとどうにもならないだろう。
 なんせ、最大の決め手が「慣例」なんだから、最終的には『敬語再入門』のようにリスト化するしかテがない。
 先行コメントでさまざまな説が飛び交っているが、あれで質問者が判断できるのだろうか。

「慣例」であることをうまく伝えるための例がないだろうか。
したう→お慕いする
愛する→×お愛する

 漢語系はとくに「お/ご」がつきにくいものが多い気がするので、なんとも……。


【20150419追記】
「利用する」を敬語にするとどうなるか考えてみる。

●丁寧語 
「利用します」。
 丁寧語を敬語ではないようなことを書く人もいる。敬度が低いから誤解しているのだろう。3分類で見ても5分類でも見ても、丁寧語は敬語のひとつのはず。

●謙譲語
 もっとも基本的なのは「お/ご〜する」の形だろう。
「利用する」はこれがつくれない(泣)。理由は……やはり「慣例」としか言えない。おそらく、そもそも使用例が少ないからでは……と思わなくはない。
 具体的を考えてみる。
 バスツアー会社がツアー参加者に告知する。
  原形 ○○PAのトイレを利用します
  謙譲語II ○○PAのトイレを利用いたします
 謙譲語I、謙譲語IIの話はできるだけしたくないのだが……。
 この場合「いたします」は聞き手(ツアー参加者)に対する謙譲語(II)。「○○PAのトイレ」(の所有者)に対する敬語ではない。
 特別な計らいで△△美術館のトイレを利用させてもらうとする。
 △△美術館に対する謙譲語Iは……想定できない(泣)。
 やはり、「△△美術館のトイレを利用させていただきます」あたりだろう。

 この場合ほぼ同じことを「借りる」とも言える。意味はほぼ同じだが、「借りる」なら「お借りします」にできる。やはり理屈ではなく「慣例」なのだろう。
・丁寧語
「借ります」(「拝借します」なら謙譲語I+丁寧語)
・謙譲語
  謙譲語I
  △△美術館のトイレをお借りします
  △△美術館のトイレを拝借します
  謙譲語II&謙譲語II(敬度が高くなる) 
  △△美術館のトイレをお借りいたします
  △△美術館のトイレを拝借いたします

●尊敬語
 これは↑に書いたとおり。
「ご利用になる」「ご利用なさる」「利用なさる」「利用される」の4パターンがすべて使える。


 ……とここまで書いて質問板を見たら、No.9のコメントが入っていた。
 そうか。さすがだな。
「受け手尊敬」ですか。これは下記で教えてもらった渡辺実の用語。その節はお世話になりました。
「謙譲語A」は『敬語』(菊地康人)などで使われている用語。「敬語の指針」などで言う謙譲語I。
【「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか】コメントNo.13参照
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8499357.html

 ただ、〈「話す」←→「話される」・「渡す」←→「渡される」〉と考えると、「利用する」←→「利用される」と考えることもできるような……。
 さらに厄介なのは、いろいろなパターンがあること。
 詳しくは下記をご参照ください。
【「袋にお入れいたしますか」「お/ご~いたします」は二重敬語か Yahoo!知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2405.html
 以下は一部の抜粋(重言)。
================================引用開始
[「……を」を高める]
 お諌めする・お祝いする(「XのYを祝う」のXを高める。美化語用法も)・お送りする(人を送り届ける)(以下略)

[「……に」を高める]
 お会いする(「お目にかかる」のほうが好まれるが、「お会いする」も可)・お祈りする(神仏に。美化語用法も)(以下略)

[「……から」を高める]
 お預かりする・おいとまする・お受けする(「XのYを受ける」のXを高める用法も)・お受け取りする・お借りする・お習いする

[「……と」を高める]
 お分かれする(美化語的用法も)
(以下略)

[「……のために」を高める]
 お開けする・お祈りする・お書きする・
(以下略)

[「……について」を高める]
 お噂する(「Xのお噂をする」とも)
(以下略)
================================引用終了

 [「……を」を高める] [「……から」を高める] あたりは対応関係がわかりやすいけど、[「……に」を高める] だと微妙な気が……。
 [「……のために」を高める] だと、何がなんだか。
「〜られる」と言うより「〜てもらう」と考えるほうがいいかな。


【メモ9 ご指摘させていただいた Yahoo!知恵袋】
mixi日記2015年04月21日へ。

 テーマサイトは下記。
【『ご指摘させていただいた』と言う日本語はおかしいのでしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14144392654/a357102938
 質問内容はタイトルのとおり。

 結論を先に書くと、「誤用」か否かという質問なら、「誤用ではない」。
 おかしいか否かという質問なら、文脈しだいとしか言えない。
 基本的にはおかしい場合が多いと思うが、100%ナシではない。

「ご指摘させていただいた」を分解する必要があるだろう。
 以降、基本的に現在形の「ご指摘させていただく」で考える。
 おそらく「指摘する+させてもらう」が原形と考えるのがわかりやすい。
 敬語連結であることを説明するのなら、「指摘させる+て+もらう」と考えるほうがよいと思うが、ここではやめておく。

●「ご指摘する」と言えるか否か
 まず考える必要があるのは、「ご指摘する」と言えるか否か。これは「慣例」によるところが大きく、理屈で考えてもどうにもならない部分がある。『敬語再入門』に頼るのが無難。
【「袋にお入れいたしますか」「お/ご~いたします」は二重敬語か Yahoo!知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2405.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【追記】
『敬語再入門』のP.236~238の「敬語便利帳」からひく(こちらのほうがP.75より例が多い)。
「お/ご~する」にできるものは、ほぼ「お/ご~いたす」にできるらしい(例外が何かはのっていない)。
==============引用開始
[「……を」を高める]
 お諌めする・お祝いする(「XのYを祝う」のXを高める。美化語用法も)・お送りする(人を送り届ける)(以下略)

[「……に」を高める]
 お会いする(「お目にかかる」のほうが好まれるが、「お会いする」も可)・お祈りする(神仏に。美化語用法も)(以下略)

[「……から」を高める]
 お預かりする・おいとまする・お受けする(「XのYを受ける」のXを高める用法も)・お受け取りする・お借りする・お習いする

[「……と」を高める]
 お分かれする(美化語的用法も)
(以下略)

[「……のために」を高める]
 お開けする・お祈りする・お書きする・
(以下略)

[「……について」を高める]
 お噂する(「Xのお噂をする」とも)
(以下略)
==============引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 この[「……に」を高める]語のリスト中に、「ご指摘する」がある。ちょっと引っかかるのは、相手のミスなどを「指摘する」場合に使えるか否か。
 同じリストに下記の記述がある。
==============引用開始
ご注意する(高めるべき相手に「注意する」はやや不自然だが、時に使う)
==============引用終了 
「ご指摘する」も同様だろう。

 つまり、「指摘する+させてもらう」の両方を謙譲語にしたものが、「ご指摘させていただく」。
 後半だけを謙譲語にしたのが「指摘させていただく」ということ。当然、「ご」がつくほうが敬度が高い。


●「させていただく」の働き
 これがまたややこしい話で、諸説が流れている。当方の考えは下記参照。
【よくある誤用32──敬語編2「~させていただく」「~させていただきます」「~(さ)せていただく」「~(さ)せていただきます」】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n132890

 ちょっと補足する。『敬語再入門』のP.191〜に〈「させていただく」の「乱れ」とその正体〉という項がある。これがわかりやすいだろう。
「させていただく」の本来の用法は、〈相手から許可・恩恵を受ける意味であること〉〈その「恩恵の与え手」を高めること〉という〈二重の意味で敬度の高い表現〉としている。
 だが違う側面もあるらしい。
==============引用開始
 ところで、日本語には、「実際はそうでなくても、あたかも相手から恩恵や許可を得たかのように見立てて述べるのが、相手を立てることになる」という発想があります(→§4)。実際には「案内してやる」のでも、「ご案内させていただきます」と言うようなのが一例で(謙譲語I「ご案内する」に「させていただく」が続いたもの)、これは、相手を貴人に見立て、許しを得て案内させてもらう光栄に浴するという発想です。パーティーの案内を受けて「出席させていただきます」と答えたり、「本日休業させていただきます」と掲示したりするのも、パーティーの案内を“出席許可の恩恵”ととらえ、実際には自分で勝手にする休業を“お客様のお許しを得て”と捉える発想です。
==============引用終了
「ご指摘させていただく」も単なる「見立て」だろう。実際には「指摘してやる」。さらに過激に言えば「指摘して恥をかかす」だから。


●「ご指摘させていただく」を使う例
「ご指摘させていただく」は間違いではない。だが、高めるべき相手に使うにはやや不自然な「指摘する」を、非常に敬度が高い言い回しの中で使うので、自然な状況はきわめて限られるだろう。
 たとえば社長(うんと偉い人って意味)が書いた文章に関して「忌憚のない意見を聞かせてほしい」と言われる。いろいろ不備があるので、しかたがなく覚悟を決める。
「どうしてもということでしたら、僭越ではありますが、ご指摘させていただきます」
 これならさほどおかしくないだろう。
 おかしくはないだろうが、社長の文章の不備を指摘してどんな禍根が残るのかは知らない。
 王様の素行の悪さを見かねて「ご注意させていただいた」家来が幸せになるとは思えない。


【電話の敬語「お伝えします」「お代わりします」「おつなぎします」(メモ10扱い)】
mixi日記2012年08月02日から

 テーマサイトは下記。
【ある会社に、外部の人から電話がありました。電話を受けた従業員が……】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1491291189

 よくわからないんでトピも立ててみた。
【電話の敬語「お代わりします」「おつなぎします」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=70747813

 かなり微妙な話なんで、いつも以上にオネオネと書く。
 Aさんが電話で顧客と話していて、上司のことが話題になったとする……。

●お伝えします
「上司への伝言を顧客に頼まれたとき」に「お伝えします」と言うのはアリか。
 相当微妙だけど、やはり×だろう。信頼に値する書籍にそういう記述がある。
【言葉の取扱説明書3 ○○のわりに(は)  お伝えしておきます  協力するにやぶさかでない 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1837388275&owner_id=5019671
================================引用開始
 1つ目が「お伝えします」の是非。典型的なのは、外部の人から連絡を貰い、「(席を外している社内の人間に)お伝えします」と言う場合。『問題な日本語4』で扱っていた(先日書店で手にしたけど、内容が薄くて買う気にはなれなかった)。
「お伝えします」は謙譲語I(+丁寧語の話は省略)。伝える人の、伝える相手への敬意(菊地康人流に言うなら「主語の補語に対する敬意」?)を示す。したがって、身内を高めることになるので×。
 だと思うが、「お伝えします」だとアリって気もするのは「定着しているから」なのかもしれない(なんの基準もなく「定着しているから」OKとか言われるとどうしようもない)。「あなた様の伝言」を伝えるんだから、「お」をつけるべきって論理も筋が通っている気になる。「伝えます」と「お伝えします」を比べると、後者のほうが丁寧な感じになる。
 これを〈外部の人に対して「(身内と)ご相談します」〉にすると、相当ヘンなことがわかる。理由は不明。理屈としては「あなた様の案件」を相談するんだから……と言えなくはないけどさ。
================================引用終了

【読書感想文/『敬語』(菊地康人/講談社学術文庫/1997年2月10日第1刷発行)3】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854649541&owner_id=5019671
================================引用開始
【引用部】
敬語を使い慣れた人でも、話題にしようとする人物を身内扱いすべきかどうか迷うことは少なくないし、使い慣れないと、つい、主婦が家族以外の人に、あるいは会社員や公務員が部外の人に
  主人(部長)がそうおっしゃいました。/主人の母(部長)にそうお伝えしました。
などと言ってしまう──それが誤りになってしまうのが相対敬語なのである。(P.426)
 やはりそういうことなのだろう。
 余計な部分を省略して、当方の積年の課題に限って書きかえると、下記のようになる。
 会社員が部外の人に「部長にそうお伝えしました」などと言ってしまう──それが誤りになってしまうのが相対敬語なのである。
「絶対敬語」と「相対敬語」に関しては本書を読んでもらうほうがいいだろう。現代の敬語は「相対敬語」と考えてよいはず。ただ、部外の人に「部長にご相談します」がヘンなのはスンナリ理解できるが、「部長にお伝えします」だと異和感がぐんと弱くなる理由は不明のまま。
================================引用終了


●お代わりします
「上司に電話を代わるように顧客に頼まれたとき」に、「お代わりします」と言うのはアリか。
 2つのポイントがある。
 1つ目は、↑の「お伝えします」と同様の問題。もうひとつは、「代わる」を「お~する」の形にできるのか、という問題。
『敬語再入門』のP.236~の「お/ご~する」にできる動詞のリストのなかに、「おかわりする」はない。

【「袋にお入れいたしますか」「お/ご~いたします」は二重敬語か Yahoo!知恵袋】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1853506079&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用開始
【追記】
『敬語再入門』のP.236~238の「敬語便利帳」からひく(こちらのほうがP.75より例が多い)。
「お/ご~する」にできるものは、ほぼ「お/ご~いたす」にできるらしい(例外が何かはのっていない)。
================================引用開始
[「……を」を高める]
 お諌めする・お祝いする(「XのYを祝う」のXを高める。美化語用法も)・お送りする(人を送り届ける)(以下略)

[「……に」を高める]
 お会いする(「お目にかかる」のほうが好まれるが、「お会いする」も可)・お祈りする(神仏に。美化語用法も)(以下略)

[「……から」を高める]
 お預かりする・おいとまする・お受けする(「XのYを受ける」のXを高める用法も)・お受け取りする・お借りする・お習いする

[「……と」を高める]
 お分かれする(美化語的用法も)
(以下略)

[「……のために」を高める]
 お開けする・お祈りする・お書きする・
(以下略)

[「……について」を高める]
 お噂する(「Xのお噂をする」とも)
(以下略)
================================引用終了

 これだけあげているのに「お入れする」がないってことは、同書は「お入れする」を認めていないのだろう。だから「お入れする」なんて絶対に言わない、と主張する気はないが。
 ちなみに上の分類にあてはめるなら、「お入れする」は[「……のために」を高める]だろう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了

「おかわりする」がないのは、「ご飯をお代わりする」との混同を避けたものか否かは、言葉の神様に訊かないとわからない。
 ちなみに、↑の「お伝えする」は[「……に」を高める] に入っている。[「……を」を高める] ではない。やはり「お客様の伝言を上司にお伝えします」は×ってこと。


●おつなぎします
 元々のYahoo!知恵袋のサブテーマとして登場した。
 同様の状況で「おつなぎします」と言えるか否か。
「お伝えします」と同様と考えるなら×だろう。しかし、「おつなぎします」のほうがずっと異和感が弱い。
 ↑のリストに「おつなぎする」はない。そんなに使用頻度が低いかな?

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90&dtype=0&dname=0na&stype=0
================================引用開始
つな・ぐ【×繋ぐ】
《名詞「綱」の動詞化》

【1】[動ガ五(四)]

①ひも・綱などで物を結びとめて、そこから離れたり、逃げたりしないようにする。「犬を―・ぐ」「鎖で―・ぐ」
②相手の気持ちなどが離れていかないようにする。「彼女の心を―・ぐために一芝居打つ」
2 一定の所に留め置いて外へ出さないようにする。拘禁したり、拘束したりする。「獄に―・がれる」
3 結びつけてひと続きのものにする。「車両を―・ぐ」
4 離れているもの、切れているものを続け合わせて一つにする。また、そのようにして通じるようにする。「手を―・ぐ」「電話を―・ぐ」
5 なんとか長く、切れないようにたもたせる。たえないようにする。「望みを―・ぐ」「命を―・ぐ」「座を―・ぐ」
6 足跡などをたどって行方を追い求める。
  「射ゆ鹿(しし)を―・ぐ川辺のにこ草の」〈万・三八七四〉
[可能] つなげる
================================引用終了

 もしかすると、「電話をつなぐ」という言い回しがイレギュラーなのかもしれない。『大辞泉』を見ると、ほかに「おつなぎする」と言えそうな例はない。「犬をつなぐ」「獄につなぐ/つながれる」のイメージが強いせいだろうか。
 そうは言っても、現実に「電話をつなぐ」って言い回しはあり、「電話をおつなぎする」と言えそうなんだからしかたがない(泣)。

 ここで考えなければならないのは、逆方向の可能性があること。
「あなたの電話を上司におつなぎします」ではなく、
「上司をあなたの電話におつなぎします」ってこと。
 これなら何も問題はないけど、この解釈はさすがに苦しいかな。

 もうひとつ考える必要があるのは、「上司に」をつけて「上司におつなぎします」にすると、異和感が強くなること(これは「お伝えします」も同様)。
 おそらく、単に「おつなぎします」だと「顧客(の電話)をおつなぎします」と解釈できそうだからだろう。これなら顧客に対する敬語になっている感じがある。
 現実には、省略されていても「伝える」先にあたるのは「上司」だから、やはり避けたほうがいい表現なんだろう。
 論理的に考えると下記が正解ってことになってしまう。
「(顧客の)ご伝言」を「上司」に「伝える」
「(顧客の)お電話」を「上司」に「つなぐ」

メモ9 ご指摘させていただいた Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年04月21日へ。

 下記の続きでもある。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3120.html

 テーマサイトは下記。
【『ご指摘させていただいた』と言う日本語はおかしいのでしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14144392654/a357102938
 質問内容はタイトルのとおり。

 結論を先に書くと、「誤用」か否かという質問なら、「誤用ではない」。
 おかしいか否かという質問なら、文脈しだいとしか言えない。
 基本的にはおかしい場合が多いと思うが、100%ナシではない。

「ご指摘させていただいた」を分解する必要があるだろう。
 以降、基本的に現在形の「ご指摘させていただく」で考える。
 おそらく「指摘する+させてもらう」が原形と考えるのがわかりやすい。
 敬語連結であることを説明するのなら、「指摘させる+て+もらう」と考えるほうがよいと思うが、ここではやめておく。

●「ご指摘する」と言えるか否か
 まず考える必要があるのは、「ご指摘する」と言えるか否か。これは「慣例」によるところが大きく、理屈で考えてもどうにもならない部分がある。『敬語再入門』に頼るのが無難。
【「袋にお入れいたしますか」「お/ご~いたします」は二重敬語か Yahoo!知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2405.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【追記】
『敬語再入門』のP.236~238の「敬語便利帳」からひく(こちらのほうがP.75より例が多い)。
「お/ご~する」にできるものは、ほぼ「お/ご~いたす」にできるらしい(例外が何かはのっていない)。
==============引用開始
[「……を」を高める]
 お諌めする・お祝いする(「XのYを祝う」のXを高める。美化語用法も)・お送りする(人を送り届ける)(以下略)

[「……に」を高める]
 お会いする(「お目にかかる」のほうが好まれるが、「お会いする」も可)・お祈りする(神仏に。美化語用法も)(以下略)

[「……から」を高める]
 お預かりする・おいとまする・お受けする(「XのYを受ける」のXを高める用法も)・お受け取りする・お借りする・お習いする

[「……と」を高める]
 お分かれする(美化語的用法も)
(以下略)

[「……のために」を高める]
 お開けする・お祈りする・お書きする・
(以下略)

[「……について」を高める]
 お噂する(「Xのお噂をする」とも)
(以下略)
==============引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 この[「……に」を高める]語のリスト中に、「ご指摘する」がある。ちょっと引っかかるのは、相手のミスなどを「指摘する」場合に使えるか否か。
 同じリストに下記の記述がある。
==============引用開始
ご注意する(高めるべき相手に「注意する」はやや不自然だが、時に使う)
==============引用終了 
「ご指摘する」も同様だろう。

 つまり、「指摘する+させてもらう」の両方を謙譲語にしたものが、「ご指摘させていただく」。
 後半だけを謙譲語にしたのが「指摘させていただく」ということ。当然、「ご」がつくほうが敬度が高い。


●「させていただく」の働き
 これがまたややこしい話で、諸説が流れている。当方の考えは下記参照。
【よくある誤用32──敬語編2「~させていただく」「~させていただきます」「~(さ)せていただく」「~(さ)せていただきます」】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n132890

 ちょっと補足する。『敬語再入門』のP.191〜に〈「させていただく」の「乱れ」とその正体〉という項がある。これがわかりやすいだろう。
「させていただく」の本来の用法は、〈相手から許可・恩恵を受ける意味であること〉〈その「恩恵の与え手」を高めること〉という〈二重の意味で敬度の高い表現〉としている。
 だが違う側面もあるらしい。
==============引用開始
 ところで、日本語には、「実際はそうでなくても、あたかも相手から恩恵や許可を得たかのように見立てて述べるのが、相手を立てることになる」という発想があります(→§4)。実際には「案内してやる」のでも、「ご案内させていただきます」と言うようなのが一例で(謙譲語I「ご案内する」に「させていただく」が続いたもの)、これは、相手を貴人に見立て、許しを得て案内させてもらう光栄に浴するという発想です。パーティーの案内を受けて「出席させていただきます」と答えたり、「本日休業させていただきます」と掲示したりするのも、パーティーの案内を“出席許可の恩恵”ととらえ、実際には自分で勝手にする休業を“お客様のお許しを得て”と捉える発想です。
==============引用終了
「ご指摘させていただく」も単なる「見立て」だろう。実際には「指摘してやる」。さらに過激に言えば「指摘して恥をかかす」だから。


●「ご指摘させていただく」を使う例
「ご指摘させていただく」は間違いではない。だが、高めるべき相手に使うにはやや不自然な「指摘する」を、非常に敬度が高い言い回しの中で使うので、自然な状況はきわめて限られるだろう。
 たとえば社長(うんと偉い人って意味)が書いた文章に関して「忌憚のない意見を聞かせてほしい」と言われる。いろいろ不備があるので、しかたがなく覚悟を決める。
「どうしてもということでしたら、僭越ではありますが、ご指摘させていただきます」
 これならさほどおかしくないだろう。
 おかしくはないだろうが、社長の文章の不備を指摘してどんな禍根が残るのかは知らない。
 王様の素行の悪さを見かねて「ご注意させていただいた」家来が幸せになるとは思えない。

【読書感想文 メモ8 ご利用する・ご利用してください・ご添削してください 教えて! goo】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年04月21日へ

 下記の続きでもある。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3120.html

 テーマサイトは下記。
【ご利用する・ご利用してください・ご添削してください】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8964463.html
==============引用開始
下記のページにあるごとく「ご○○する」は謙譲語の表現であり、謙譲語の主語は自分や身内ということになっています。
http://d.hatena.ne.jp/kazsa/20140323/1395564359
しかし下記のページには、「ご利用する」という謙譲語はない旨が記されています。その理由は動詞の種類が違うということなのでしょうか(意味を考えると、「ご利用する」が尊敬語であろうことはわかります)。「ご提供する」ならば、確実に謙譲語であろうこともわかります。
http://bizkeigo.koakishiki.com/henkan-riyousuru. …
さらに、目上の人に何かを「利用してください」と言う場面で、「ご利用してください」という言い方を聞きますが、これは誤用であって「して」は不要だとも記されています。「ご利用ください」が自然に通じることはわかりますが、なぜ「ご利用してください」が誤用になるのでしょうか。個人的には違和感がないため、理由を明示していただかなければ納得できません。
問題点を明らかにするために、「ご添削してください」についても誤用になるのかどうか、ご教示いただければ幸いです(「ご利用してください」ならば便益を得るのは相手、「ご添削してください」ならば便益を得るのは自分であることに注目して質問しています)。
==============引用終了

 ときどき興味深い質問する人と認識している。
 質問がかなりむずかしい問題を含んでいるが、どう転がるのだろう。
 とりあえず、当方のコメントを回収しておく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 質問が複数ありますね。
 以下の3つだと思いますが、当方に勘違いがあるようならご指摘ください。問題が複雑なので、ちゃんと説明できるかどうか……。 
1)「ご利用する」という謙譲語がない理由
2)「ご利用してください」が誤用になる理由
3)「ご添削してください」は誤用か否か

1)「ご利用する」という謙譲語がない理由
〈「ご利用する」という謙譲語がない〉というのは少し違うと思います。
「利用する」は「ご〜する」の形の謙譲語にしにくいということでは。
 これは理屈では説明できません。「慣例」としか……。

 詳しくは下記をご参照ください。
【「袋にお入れいたしますか」「お/ご~いたします」は二重敬語か Yahoo!知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2405.html
『敬語再入門』(菊地康人)のP.74~に〈「お/ご~する」といえる語〉の話が詳しく出ています。
 リストに「ご利用する」「ご使用する」「お使いする」などはありません。
 たとえば目上の人の何かを使わせてもらう場合、↑のような言葉は使わないでしょう。
「お使いする」を見ればわかるように、「熟語動詞」(仮にこう呼びます)か否かは関係ないはずです。
「便益」などの考え方でも説明できません。同じような場合でも「お借りする」「拝借する」なら使えるのですから。
 あくまでも「慣例」でしょう。
 かわりに、(悪名高い)「利用させていただく」「使わせていただく」などを使うことになります。

2)「ご利用してください」が誤用になる理由
 ほかの人の回答で解決しているようなので省略します。
 当方は下記のように考えています。
235)【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】玉石混交
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1332.html

3)「ご添削してください」は誤用か否か
「して」が入るのは2)と同様の理由で誤用とされます。「便益を得る」のが先方でも自分でも関係ないでしょう。


>・丁寧語の「ご」をつける場合は「ご○○」を目上の人の動作・作業を表す名詞として扱っているため、「する」は不要
>・丁寧語「ご」をつけない場合は目上の人による一連の動作・作業の想定しておらず、サ行変格活用動詞として扱っているため、適切に活用させる必要がある
 そういう考え方はしないと思います。

 たとえば『敬語再入門』のP.45に主な尊敬語の4つの形を整理した表があります(添付写真参照。見にくければ下記のリンク先をご参照ください)。
 すべて動詞として扱っています。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3271.html

 漢語Aと漢語Bの違いは、以下のとおりです。理由は「慣例」です。
==============引用開始
漢語Aとは「利用・卒業」など「ご」と結びつきうるもの、漢語Bは「運転・退学」など「ご」と結びつくことのできないものです。(P.44)
==============引用終了

 ちなみにP.43には下記の記述があります。
==============引用開始
 このように「──なさる」と「お/ご〜なさる」は、使える動詞の範囲が違うので、本書では、片や──、片や〜で示します。もちろん、両方とも使える語も多く、その場合は「ご卒業なさる」のほうが「卒業なさる」より高い敬度ですが、それほど大きな差でもないでしょう。
==============引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

尊敬語4パターン(2015-04-18)


 ちょっと補足しておく。
「敬語の指針」はネット上にあるので、多くの人が参照しているが、内容には不備も感じられる。当方レベルが読んでもいろいろ問題を感じるってことは相当ヤバいのでは。
【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2220.html

 何より文章がヒドすぎる。ただ、下記だと遊びすぎって気もする。
【敬語おもしろ相談室】
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/keigo/index.html

 No.5でご紹介いただいた下記は興味深い。ただ、ちゃんと読むとたいへんそうだな。
http://web.ydu.edu.tw/~uchiyama/bunpo/keigo.pdf

 今回の問題についても、肝心の部分が……。
〈「お/ご~する」といえる語〉って問題だとどうにもならないだろう。
 なんせ、最大の決め手が「慣例」なんだから、最終的には『敬語再入門』のようにリスト化するしかテがない。
 先行コメントでさまざまな説が飛び交っているが、あれで質問者が判断できるのだろうか。

「慣例」であることをうまく伝えるための例がないだろうか。
したう→お慕いする
愛する→×お愛する

 漢語系はとくに「お/ご」がつきにくいものが多い気がするので、なんとも……。


【20150419追記】
「利用する」を敬語にするとどうなるか考えてみる。

●丁寧語 
「利用します」。
 丁寧語を敬語ではないようなことを書く人もいる。敬度が低いから誤解しているのだろう。3分類で見ても5分類でも見ても、丁寧語は敬語のひとつのはず。

●謙譲語
 もっとも基本的なのは「お/ご〜する」の形だろう。
「利用する」はこれがつくれない(泣)。理由は……やはり「慣例」としか言えない。おそらく、そもそも使用例が少ないからでは……と思わなくはない。
 具体的を考えてみる。
 バスツアー会社がツアー参加者に告知する。
  原形 ○○PAのトイレを利用します
  謙譲語II ○○PAのトイレを利用いたします
 謙譲語I、謙譲語IIの話はできるだけしたくないのだが……。
 この場合「いたします」は聞き手(ツアー参加者)に対する謙譲語(II)。「○○PAのトイレ」(の所有者)に対する敬語ではない。
 特別な計らいで△△美術館のトイレを利用させてもらうとする。
 △△美術館に対する謙譲語Iは……想定できない(泣)。
 やはり、「△△美術館のトイレを利用させていただきます」あたりだろう。

 この場合ほぼ同じことを「借りる」とも言える。意味はほぼ同じだが、「借りる」なら「お借りします」にできる。やはり理屈ではなく「慣例」なのだろう。
・丁寧語
「借ります」(「拝借します」なら謙譲語I+丁寧語)
・謙譲語
  謙譲語I
  △△美術館のトイレをお借りします
  △△美術館のトイレを拝借します
  謙譲語II&謙譲語II(敬度が高くなる) 
  △△美術館のトイレをお借りいたします
  △△美術館のトイレを拝借いたします

●尊敬語
 これは↑に書いたとおり。
「ご利用になる」「ご利用なさる」「利用なさる」「利用される」の4パターンがすべて使える。


 ……とここまで書いて質問板を見たら、No.9のコメントが入っていた。
 そうか。さすがだな。
「受け手尊敬」ですか。これは下記で教えてもらった渡辺実の用語。その節はお世話になりました。
「謙譲語A」は『敬語』(菊地康人)などで使われている用語。「敬語の指針」などで言う謙譲語I。
【「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか】コメントNo.13参照
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8499357.html

 ただ、〈「話す」←→「話される」・「渡す」←→「渡される」〉と考えると、「利用する」←→「利用される」と考えることもできるような……。
 さらに厄介なのは、いろいろなパターンがあること。
 詳しくは下記をご参照ください。
【「袋にお入れいたしますか」「お/ご~いたします」は二重敬語か Yahoo!知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2405.html
 以下は一部の抜粋(重言)。
================================引用開始
[「……を」を高める]
 お諌めする・お祝いする(「XのYを祝う」のXを高める。美化語用法も)・お送りする(人を送り届ける)(以下略)

[「……に」を高める]
 お会いする(「お目にかかる」のほうが好まれるが、「お会いする」も可)・お祈りする(神仏に。美化語用法も)(以下略)

[「……から」を高める]
 お預かりする・おいとまする・お受けする(「XのYを受ける」のXを高める用法も)・お受け取りする・お借りする・お習いする

[「……と」を高める]
 お分かれする(美化語的用法も)
(以下略)

[「……のために」を高める]
 お開けする・お祈りする・お書きする・
(以下略)

[「……について」を高める]
 お噂する(「Xのお噂をする」とも)
(以下略)
================================引用終了

 [「……を」を高める] [「……から」を高める] あたりは対応関係がわかりやすいけど、[「……に」を高める] だと微妙な気が……。
 [「……のために」を高める] だと、何がなんだか。
「〜られる」と言うより「〜てもらう」と考えるほうがいいかな。

清濁の話──これくらい/これぐらい ころ/ごろ まぬかれる/まぬがれる ぎこちない/ぎごちない きかえる/きがえる

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年02月15日から

 清濁の話はいままでにいろいろ書いてきた。
 メインの関連トピは下記だろう。
【清濁あわせのむ?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44544426&comm_id=6251

 トピのコメント[7]で教えてもらった話。
  着替え=きがえ
  着替える=きかえる
 たしかに辞書はそうなっている。理由はわかりません。
 ただ、さすがに「着替える=きがえる」を×にする勇気はない。「着替え=きかえ」はちょっとヘンな気がするけど×ではないだろう。

 これの前段とも言えるトピが下記。
【「くらい」と「ぐらい」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28491946&comm_id=398881

 重要なことがいくつか出ている。
●くらい/ぐらい
 おぼ同じ。使い分けはない。一部の辞書は、「こそあど」の連体詞には「くらい」がつくとしているが、「このぐらい」とか書いても間違いではない。
423)【「くらい」と「ぐらい」Yahoo!知恵袋】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1678641207&owner_id=5019671

●ころ/ごろ
 これに関してはコメント[23]がすばらしい。あんまりすばらしいので、そのまま転載しておく。
================================引用開始
「ころ」と「ごろ」は、明確な区別があります。

【ごろ】
(1) 時間+「頃」
  10時ごろ、3月ごろ、1900年ごろ
(2) 動詞ます形+「頃」
  このメロンはよく熟れて、ちょうど今が[食べごろ]です。
  公園の桜の[見ごろ]は、4月上旬でしょう。
(3) 名詞+「頃」
  日ごろ、手ごろ、値ごろ

【ころ】
 独立した名詞として、だいたいの時間を表す。
  そのころ、子供のころ、明治維新のころ、結婚したころ、祖父が元気だったころ

「この頃」は、「ころ」「ごろ」両方の意味がありますが、意味が違います。
  このころ = この+頃 前段で話された時期を「この」で受けている。
  このごろ = 「最近」の意味の複合語。
================================引用終了

●まぬかれる/まぬがれる
→本来の形は「まぬかれる」。いまはどちらかと言うと、「まぬがれる」が優勢。

●ぎこちない/ぎごちない
→本来の形は「ぎごちない」。いまは圧倒的に「ぎこちない」が優勢。


 つい最近、別のところでトンデモない例を教えてもらった。そこに書いた当方のコメントを転載しておく。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1181241496

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「すさまじい」を「すざまじい」と発音する。

先行コメントにあるとおり、地域によっては「すざまじい」と発音するのがフツーのようです。これだけなら「方言」とも言えます。
「まぬかれる」&「まぬがれる」、「ぎごちない」&「ぎこちない」など、清濁の揺れはほかにもいろいろあるようです。

これも先行コメントにあるとおり、『三省堂国語辞典』は「すざまじい」を認めているようです。これはけっこう有名な話のようです。こうなると「方言」とは言えないかもしれません。
■Wikipediaから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%9C%81%E5%A0%82%E5%9B%BD%E...
================================引用開始
『三国』独特の項目

『三省堂国語辞典』が、いち早く新しい語や用法を取り入れた例を、以下に若干挙げる。なお、これらのうちには、後に他の国語辞典も採用するようになったものも含まれる。
「あっけらかんと」 以前は「口をあけてぼんやりしているようす」という意味しかなかった。ところが、「明るくてこだわらないようす」という意味や、「あけっぱなしでかくさないようす」という意味が生まれていることが用例で分かり、第3版から収録された。
「気が置けない」 「気がね・遠慮しなくていい」という意味のほかに、「気がゆるせない」の意味で使う者が現れた。第3版以降、この意味が「〔誤って〕」と冠して収録された。
「すさまじい・すさましい・すざましい・すざまじい」 いずれも、実際にある語形である(「すさまじい」の項目に列記されている)。これらの語形をすべて収録した辞書は、いまだにないと思われる。実際に用例を確認しなければ、このような記述はできない。第3版から収録された。
(以下略)
================================引用終了

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【20150416追記】
「ころ」と「ごろ」に関して新たな疑問も感じている。
 たとえば「10時頃」。
〈時間+「頃」 〉の法則に従って「ごろ」が一般的かもしれない。
 でも「ころ」も「間違い」ではないだろう。
 下記の〈前部要素に濁音がある場合に、後部要素の連濁が起こりにくくなる傾向がある〉なのかもしれない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%BF%81

 そうなると、「10月ころ」も「間違い」ではなくなるのかも。
 個人的な語感では「10時ころ」はアリだけど、「10月ころ」はナシ。
 まあ、「間違い」ではないのだろう。

修飾の順序 彼は明るいさわやかな青年だ/彼は明るくさわやかな青年だ

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年04月10日から

【並列の関係。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8958003.html
==============引用開始
彼は明るいさわやかな青年だ。
と、
彼は明るくさわやかな青年だ。
は、どう違いますか。
==============引用終了

「明るいさわやかな青年」と「明るくさわやかな青年」は違うらしい。コメントNo.3まで、皆さん「違う」と言っている気がする。細かな部分では主張が少しずつ違って見えるが、具体的にどう違うのかはよくわからない。
 おそらく、組み合わせは4つ考えられる。
1)明るいさわやかな青年
2)明るく(て)さわやかな青年
3)さわやかな明るい青年
4)さわやかで明るい青年

 ああいう厳密な考え方をする人たちにとっては、1)~4)は全部違うのだろう。
 そういう主張を否定する気はないけど、肯定する気もない。当方の目にはみんな同義に見える。うんと細かなニュアンスはかわるのかもしれないが、それは人によって受け取り方が違う。そういうのは個人の主観のレベルだろう。ヒトサマに押し付けるようなものではない。
 ちなみに、当方なら1)は原則的に使わない。形容詞の連体詞用法?は嫌いだから。「明るい」の直後に読点があったりするとさらにイヤ。3)も使わないだろうな。あくまでも個人的な語感の問題でしかない。意味は同じだし、ニュアンスに違いがあるとは思えない。
 本多勝一の『日本語の作文技術』の論理で考えれば、修飾順序を決める大きな要素は「修飾句の長さ」(あとは「親和性」かな)。ニュアンスによる優先順なんてないはずなんだけど。
【②日本語の作文技術 本田勝一】
https://sites.google.com/site/matometamatometa/dumiyasui-wen-zhangwo-shukutameni/ri-ben-yuno-zuo-wen-ji-shu-ben-tian-sheng-yi
 当然、語順がかわることによるニュアンスの違いなんて無視している。それに同意する文献は多数目にするが、語順でニュアンスがかわるなんて主張している文献もあるのだろうか。
 ただし、通常の語順を入れかえるとき(逆順)は、修飾句の間に読点が必要。この場合、通常読点の前が強調される。と言うより、書き手がなんらかの意図があって語順を崩している。その「なんらかの意図」とは、強調したい部分を前にもってくることが多いらしい。まぁそうかもしれない(厳密には違うと思う)。
 読点がないなら、前と後ろのどちらが主なんてことはないだろう。

 ↑のように似たような修飾句だとわかりにくい。下記だとどうだろう。
5)小柄な運動神経抜群の少年
6)小柄で運動神経抜群の少年
7)運動神経抜群の小柄な少年
8)運動神経抜群で小柄な少年
 本多読本に従うなら、短い修飾句があとに来る7)8)のほうが自然なのだろう。クドいようだが、ニュアンスの違いなんて無視している。この程度の長さの違いは許容範囲だと思う。

 当方の感覚だと全部同じ。あえて言うなら、「小柄な」を後ろに持ってきて「少年」に直結した7)8)のほうが「小柄な」が強調されるような気がしないでもない。もちろん、そんなことを強く主張する気はない。
 厳密に考える人は、下記はまたニュアンスがかわると言うんだろうな。関知したくない。
9)運動神経抜群な小柄な少年



稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

将棋60/言い分は一理あるけど、敗者がそれを言ったら難癖にしかならない。

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2015年04月11日から

 いわば欠陥品を勝負の場に出してしまった自らの非を認めるべきでは。これじゃ単なるゴロツキだよ。

「すでにアマチュアが指して知られているハメ手をプロが指してしまうのは、プロの存在意義を脅かすことになるのでは」
「一番悪い手を引き出して勝つというのは、何の意味もないソフトの使い方」
〈何の意味もないソフトの使い方〉……研究段階なら、そのとおりなのかもしれない。
 しかし、棋士側の事前研究を前提にしたルールなのだから、阿久津八段にはなんの非もない。なんか、最悪の結末になったような……とても残念。
 主催者はこういうヤカラを認めているの? こんな泥仕合になるなら、これでFINALにしたのが正解なのだろう。

 下記の続き。
【将棋59/「将棋電王戦FINAL」速報】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1940903164&owner_id=5019671

【ネタ元】ねとらぼ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150412-00000014-it_nlab-sci
==============引用開始
電王戦最終局、異例の「21手投了」に至ったAWAKEの真意は 「一番悪い手を引き出して勝っても意味ない」

 既報の通り、阿久津主税八段が勝利を収め、プロ棋士側が3勝2敗で勝ち越した「将棋電王戦FINAL」。4月11日に行われた最終局では、AWAKE側がわずか21手で投了を宣言し物議をかもしましたが、対局後の記者会見でもやはり、AWAKEの「21手投了」という決断に質問が集中しました。

【勝ちはしたものの、終始苦い表情だった阿久津主税八段】

 AWAKEは以前、「電王『AWAKE』に勝てたら100万円!」という企画でアマチュアと対戦した際、「自陣にあえて隙を作ることで、AWAKE側に持ち駒の角を打たせて捕獲してしまうことができる」という、ある種の「ハメ手」が見つかっていました。今回、阿久津八段もこの打ち方を採用し、序盤にAWAKEの角を獲得。この直後、AWAKE開発者・巨瀬亮一さんが投了を宣言し、AWAKE側の負けが決まりました。角を取られたことでAWAKE側が不利な状態になったことは確かですが、それでもかなり早い段階での投了宣言に、会場は一時ピリピリとした空気に包まれました。

 記者会見で投了の意図を問われた巨瀬さんは、「ハメられる形の中でもかなり損している局面。あのまま指し進めても勝ち目はなかった」と説明。また阿久津八段の指し手に対しては、「すでにアマチュアが指して知られているハメ手をプロが指してしまうのは、プロの存在意義を脅かすことになるのでは」「一番悪い手を引き出して勝つというのは、何の意味もないソフトの使い方」と厳しいコメントを寄せました。

 一方、試合前には「(ハメ手について)人間相手にはやらない作戦のため葛藤もあった」と述べていた阿久津八段でしたが、どういう心境でこの手に至ったか記者から問われると、「事前にソフトを貸し出していただくというルールの中で、自分にできる最善ということでこの作戦を選びました」と回答。ニコニコ生放送のコメントでも「勝つために最善を尽くすのがプロである」という意見と、「勝つだけでなく面白い勝負をするのがプロ」という意見どちらも見られ、あらためて「電王戦」という特殊なルールにおける対局の難しさをうかがわせました。
==============引用終了

電王戦最終局、異例の「21手投了」に至ったAWAKEの真意は 「一番悪い手を引き出して勝っても意味ない」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=3366926

稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

将棋59/「将棋電王戦FINAL」速報

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2015年04月11日から

「将棋電王戦FINAL」は、いい意味でも悪い意味でも、対将棋ソフトらしい戦いだった。
 阿久津八段が採用したのは、2月28日に中継された「電王AWAKE(ノートPC)に勝てたら100万円」(1日目)で披露された戦法とほぼ同様。

 下記が詳しいかも。
【電王AWAKEに勝利し100万円ゲットした山口直哉さんの必勝法。△2八角を打たせる】
http://shogi1.com/awake-100manyen-winner/

 棋譜は下記。
【<祝>将棋棋譜続報(89手目以降追加) アマ完全勝利!!!(1勝目) 電王AWAKE(ノートPC)に勝てたら100万円!】
http://hantosidegodan.seesaa.net/article/414816028.html



 こっそり入れておく。
【電脳の譜 1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2911.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1904352164&owner_id=5019671

【ネタ元1】毎日新聞
http://mainichi.jp/feature/news/20150411k0000e040203000c.html
==============引用開始
電王戦:棋士側が初勝ち越し…3勝2敗
毎日新聞 2015年04月11日 11時30分(最終更新 04月11日 12時39分)

 将棋のプロ棋士とコンピューターソフトが5対5で対戦する「電王戦FINAL」の第5局が11日、東京の将棋会館で行われ、午前10時49分、阿久津主税八段(32)が「AWAKE」(巨瀬亮一氏開発)に21手で勝ち、棋士側が3勝2敗として初めて団体戦で勝利を決めた。

 序盤で「AWAKE」が不利になる進行になり、巨瀬さんが投了を宣言した。【山村英樹】
==============引用終了

【ネタ元2】マイナビニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150411-00000029-mycomj-ent
==============引用開始
「将棋電王戦」最終局はソフト側21手で電撃投了、3勝2敗でプロ棋士が勝ち越し
マイナビニュース 4月11日(土)11時56分配信


写真: マイナビニュース
5人のプロ将棋棋士がコンピュータ将棋ソフトと団体戦で戦う「将棋電王戦FINAL」の第5局・阿久津主税八段 対 AWAKEの対局が11日、東京・将棋会館にて行われた。

【もっとほかの写真をみる】

第5局は10時49分、「第2回将棋電王トーナメント」第1位の将棋ソフト・AWAKEが、21手で投了し、両陣営勝ち越しをかけた第5局は阿久津八段が勝利。「将棋電王戦FINAL」はプロ棋士が3勝2敗で勝ち越す結果となった。将棋は、先手の阿久津八段は、序盤で角交換四間飛車と呼ばれる形に進めたが、そこからあえて自陣に隙をつくって角を打たせる特殊な作戦を選択。その直後にコンピュータ将棋ソフトAWAKEが21手で投了するというハプニングが発生し、対局開始から1時間も経たずに終局となった。消費時間は阿久津八段が13分、 AWAKEが30分。

AWAKEは「将棋電王戦FINAL」出場に先立って、アマチュアと対戦する企画に出場していたが、その際本局と同じ展開から敗れており、第5局でも同じ形を阿久津八段が採用するかどうか注目が集まっていた。AWAKEの開発者・巨瀬亮一氏は、アマチュア対戦企画の敗戦と同じ形に進んだら投了すると決めており、開発者の意思として投了を選択したという。

終局後の会見で阿久津八段は「(AWAKEの弱点は)ソフトを貸し出してもらって3日目か4日目ぐらいに気づきました。(特殊な作戦について)普段やらない形なので葛藤もありましたが、一番勝ちやすい形を選ぼうと思いました。(団体戦勝利については)素直にうれしいという感じではないですが、とりあえずはよかったなと」と振り返り、巨瀬氏は「△2八角と打ってしまったら▲2六香と上がられたところで投了しようと決めていた。アマチュアが指した形なのでプロが指してくるかどうかはわからないと思っていた。こうした穴があるのは、しかたがないところもある。最初から勝ちにはそれほどこだわっていなかった」「アマチュアが先に指した手なので、プロは指してこない可能性もあると思った」と語っている。

なお、第5局および「将棋電王戦FINAL」の記者会見は、本日18:00より行われるという。
==============引用終了

電王戦、棋士側が初勝ち越し
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=3366507



稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

名人戦開幕 挑戦者●敗

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2015年04月10日から

 名人戦が開幕した。
 予想をはるかに上回る第1局だった。
 60手の終局は、戦形によってはありうる。横歩取りとか、ゴキゲン中飛車の超急戦とか。
 ただ、矢倉で60手というのは相当珍しい。
 羽生名人四冠側から見れば、圧勝……と言うより横綱相撲だろうか。「にらみ倒し」なんて言葉も浮かぶ。
 行方八段側から見ると……。
 第2局以降に期待しよう。


 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1932509757
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

 名人戦とはまったく無関係だが、下記の続きを調べたんでメモしておく。
【将棋/羽生名人四冠、棋王戦3連敗】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1939695392&owner_id=5019671
==============引用開始
【羽生名人四冠のタイトル戦での連敗】
●第40期(2015)棋王戦0-3 敗退 対渡辺二冠
●第59期(2011)王座戦0-3 失冠 対渡辺竜王
●第16期(2003)竜王戦0-4 失冠 対森内九段

【参考】
●第21期(2008)竜王戦3-4 敗退 対渡辺竜王 3連勝4連敗
●第9期(1996)竜王戦1-4 失冠 対谷川九段 1勝4連敗
==============引用終了

 下記で教えてもらった。
==============引用開始
 部分的で良ければ、名人戦での森内九段戦や王将戦での佐藤九段戦が有ります。
==============引用終了

 調べてみた。7番勝負の3連敗はけっこうある。珍しいのは、五番勝負で王手をかけたあとに3連敗した棋王戦の対丸山戦かな。
 ……疲れた。
●第3期(1990)竜王戦 ●●●○● 対谷川王位
●第6期(1993)竜王戦 ○●○●●● 対佐藤康光七段
●第15期(2002)竜王戦 千千○○●●●○○ 対阿部隆七段
●第63期(2005)名人戦 ○●●●○○● 対森内俊之名人
●第69期(2011)名人戦 ●●●○○○● 対森内俊之九段
●第35期(1994)王位戦 ○○●●●○○ 対郷田真隆五段
●第43期(2002)王位戦 ●●●○千● 対谷川浩司九段
●第44期(2003)王位戦 ●●●○● 対谷川浩司王位
●第49期(2008)王位戦 ○●●●○○● 対深浦康市王位
●第28期(2003)棋王戦 ○○●●● 対丸山忠久九段
●第55期(2006)王将戦 ○○○●●●○ 佐藤康光棋聖


【ネタ元】
<名人戦>毎日新聞
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6155968
==============引用開始

<名人戦>羽生60手で先勝 名人戦最短手数
毎日新聞 4月9日(木)18時27分配信


挑戦者の行方尚史八段に勝ち、感想戦で対局を振り返る羽生善治名人=東京都文京区のホテル椿山荘東京で2015年4月9日午後6時41分、竹内紀臣撮影
 東京都文京区のホテル椿山荘東京で8日から繰り広げられていた第73期名人戦七番勝負第1局(毎日新聞社、朝日新聞社主催、大和証券グループ協賛、藤田観光協力)は9日午後5時52分、60手で羽生善治名人(44)が挑戦者の行方尚史(なめかた・ひさし)八段(41)に快勝し、通算9期目の獲得へ前進した。残り時間は行方29分、羽生1時間38分。

【棋譜・動画中継】名人戦特集

 第2局は22、23日、岐阜県高山市の「高山陣屋」で指される。

 60手の終局は1947年6月の第6期第7局指し直し局(○塚田正夫八段-●木村義雄名人=肩書は当時)の63手を抜く、名人戦史上最短手数だった。

 突然のことだった。夕食休憩まで10分を切ったところで手洗いから戻った行方は水を一口含み、次の瞬間「投了」を告げた。名人戦初挑戦の第1局は、予想外の短手数という苦い結果で幕を閉じた。

 相矢倉から行方が注文を付け、1日目の夕方に2時間近い長考で指した6八飛(39手目)は、「指そうと思っていた手だった」(行方)という。羽生は封じ手で4三金左と指し、難しい中盤戦が続くと予想された。

 しかし、羽生が対応した5五歩(42手目)~5三金寄(46手目)が、解説の田村康介七段が感心した構想で、金銀の形は悪いが、行方の攻めを完封するものだった。

 昼食休憩再開後、行方は4六銀から中央での戦いを目指したものの駒損が大きく響いた。終了図段階で、攻めが続かず、投了したのも致し方ない。解説の田村七段は「挑戦者の『作戦失敗』ではなかったと思うが、名人の手の組み合わせがうまく、読み勝った将棋でした」と語った。

 不本意な内容だった行方は、第2局で巻き返しを目指す。【山村英樹】

 ◇駒得でよくなった

 羽生名人の話 似たような将棋を指したことがあり、6八飛はもしかしたらあるのではないかと思った。2日目の夕刻時点では互いに目的がはっきりしない将棋で、こちらも形がゆがんでおり分からなかった。銀を取って駒得になりよくなったと思った。

 ◇作戦とがめられた

 行方八段の話 6八飛は指そうと思っていた手。いざ指す段になってどうなるかと思って長考した。封じ手の4三金左も正直あまり考えてなく、5三金寄(46手目)で作戦をとがめられてしまった。これでは話にならない。もっとましな将棋を指します。
==============引用終了

稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

【誤用】あなたは大丈夫? ネットでよく見る「間違った日本語」5選──「大丈夫?」とこっちが訊きたい。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年04月08日から

 このテの記事全般への悪態は書き飽きたのでパス。

●すごい美味しい!?
〈「すごい美味しい」と表現してしまうことは用法的に「可愛い美しい」などと言っているのと同じこと〉なのか? こんな説明は初めて見た。適否不明。ともに形容詞の「賢く美しい」「明るく美しい」はダメなの?
247)【すごい すごく すごい+用言】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1524371205&owner_id=5019671

●煮詰まったから休憩!?
 よくもここまで陳腐なことを堂々と……。

●一人で大爆笑!?
 誤用とは言い切れないみたいだよ。「爆」に「大勢で」って意味がある言葉をあげられますか?
【1人で爆笑する】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2866.html

●「やむ負えず」「やむ終えず」って何!?
 こういうのを「書き言葉ならではの間違い」と言っていいのかな。意味を考えずに使っている●●ってことだろう。

●こうゆう場合って、どういう場合!?
〈これらも書き言葉ならではの間違い〉なのかな。根本的に●●なだけだろ。
 あえて「シーンをわきまえた言葉」を使っている人もいると思うけど。
 でね。まじめなコラムで「ぜーんぶ間違い」って書き方はOKなの?

>日常的にやってしまいがちな言葉の誤用を四種あげてみました。
 うーん。タイトルは「5選」なんですけど。数を数えるのは「算数」の話か。でも「四種」「5選」の気持ち悪い表記は「日本語」の問題だよね。
 それにさぁ。「誤用」ってやってしまうのかな。
 前半に出てくる「やってしまいがちな間違い」ならアリ? 微妙すぎてわからない(泣)。

>あてはまるものはあったでしょうか。
 何に「あてはまる」のか教えてほしい。


【ネタ元】ウレぴあ総研
http://news.livedoor.com/article/detail/9978852/
==============引用開始
【誤用】あなたは大丈夫? ネットでよく見る「間違った日本語」5選

言葉の乱れなんて自分には無関係、正しく使っているさ。――そんなことを思っていませんか。でも、言葉に敏感な人でも注意して見てみると案外誤用をしているものなのです。

SNS投稿で見抜く「ダメ男」の特徴6

そこで、ネットでよく見かける言葉や会話で頻繁に耳にする言葉を中心に、やってしまいがちな間違いを紹介したいと思います。

■すごい美味しい!?

「これすごい美味しい!」「すっごい怖い!」など、書き言葉のみならず話し言葉でも頻繁に使う表現かと思います。これが間違えている? 一体どこが? と突っ込みたくなるかもしれませんね。

「すごい」も「美味しい」も共に形容詞です。「すごい美味しい」と表現してしまうことは用法的に「可愛い美しい」などと言っているのと同じこと。正しくは「すごく美味しい」となります。

同様の理由で「すごい怖い」「すごい面白い」「すごい優しい」などもぜーんぶ間違い。「すごく怖い」「すごく面白い」「すごく優しい」が正しい用法となります。

■煮詰まったから休憩!?

例えば、会議などで長時間一室に閉じこもって結論が出ない状態のとき、「煮詰まってきたなあ。休憩しようか」などといった発言をしていませんか。この間違いをしている人は非常に多いので、あなたも今、どきっとしたかもしれませんね。

「煮詰まる」とは、じゅうぶんに議論がなされて結論を出す状態になったことを言います。苦しい状態のときに使ってしまいがちですが、実は喜ばしい言葉なのです。「行き詰まる」という語が先に進まなくなるという意味なので、似た語の「煮詰まる」が混同されたものと考えられます。

■一人で大爆笑!?

「爆笑」は誤用のチャンピオンといっていいくらいの言葉です。多くの人がこの語を「大笑い」という意味で使っていることでしょう。でも実は、一人で爆笑などありえません。「一人で爆笑する」というのは「一人で集合する」ようなもので、ありえない状態なのです。

「爆笑」とは多くの人が一斉に笑うことを言います。大笑いすることではないのです。これを踏まえると、メールやブログで使う(爆)も間違いだということになりますね。「会場は爆笑につつまれた」などが正しい使い方です。

■「やむ負えず」「やむ終えず」って何!?

「やむ負えず退散した」――これは誤用というより、実際には無い言葉です。「やむ」を「負えない」のでしょうか。では、負うことができる「やむ」もあるのでしょうか。「やむ」ってなに?

音としては「やむおえない」で間違っていないかもしれませんが、正しくは「やむをえない」、漢字で書くと「止むを得ない」となります。書き言葉ならではの間違いですね。「止む」とは「止めるほかない」という意味。また、「やむ終えず」と書く人も見かけますが、「止む」に続くので「終」をつい持ってきてしまうのかもしれません。

■こうゆう場合って、どういう場合!?

「こうゆう場合」「こーゆー人」、これらも書き言葉ならではの間違いです。友達同士のメールで書く分には問題ないと思いますが、ビジネスメールで目にすることもあり驚かされます。これだけで信用ガタ落ちになる可能性も大です。話し言葉では確かに「こうゆう」と発音しているかもしれません。しかし、文字で正しく書くなら「こういう」となります。このような、こういった、という意味です。

さて、日常的にやってしまいがちな言葉の誤用を四種あげてみましたが、あてはまるものはあったでしょうか。くだけた表現が望まれる場もありますが、シーンをわきまえた言葉を選んでいきたいものですね。
==============引用終了

【誤用】あなたは大丈夫? ネットでよく見る「間違った日本語」5選
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=132&from=diary&id=3359302



稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

【恋愛】ダサい言葉を使う男子はモテない! 女子に合わせて言葉を変換せよ!

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年04月05日から

 いろいろ重要なのが抜けている。
デブ → ポッチャリ
天然 → 癒し系
バカ → 天然
痩せぎすorガリガリ → スリム
ブス → キュート/個性的
節約生活 → ロハス
井戸端会議 → 女子会
●がゆるい → ??

【恋愛】ダサい言葉を使う男子はモテない! 女子に合わせて言葉を変換せよ!
http://buzz-plus.com/article/2015/03/02/sweets-laugh
==============引用開始
・言葉を女子的に変換してみたリスト
飲み会 → パーティ♪
ケーキ → スイーツ♪
和菓子 → 和スイーツ♪
健康生活 → ロハス♪
炊飯器 → ライスクッカー♪
トラ柄 → ちょいワルマタニティー♪
妊娠期間 → マタニティライフ♪
なまけ → スローライフ♪
偶然 → 恋の引力♪
偶然 → 奇跡だもんね♪
イタ飯 → イタリアン♪
スパゲティ → パスタ♪
たかり → おねだりリスト♪
たかり → 愛され上手♪
婦人会 → 女子会♪
婦人会 → ガールズトーク♪
通信教育 → 自分磨きに奮闘中♪
開き直り → 自分らしさを演出♪
半そで → 夏の冒険コーデ♪
合コン → 異業種交流会♪
発情期 → 恋がしたーい♪
デキ婚 → Wハッピー婚♪
デキ婚 → 授かり婚♪
デキ婚 → おめでた婚♪
30代女性 → アラサー
40代女性 → アラフォー
おばさん → アラフィフ
素性を隠す → カワイイはつくれる♪
自腹 → 自分へのご褒美♪
食べ放題 → ビュッフェ♪
あきらめる → 等身大の自分♪
食い道楽 → スイーツ巡り♪
茶をしばく → スタバで読書♪
繁殖と労働 → 恋に仕事にがんばる私♪
ひょっとこ → アヒル口♪
==============引用終了

「スイーツ」という呼び方に、違和感あります
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=77&from=diary&id=3355706



稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

【これが解けたら天才!? IQきらめき力診断】

http://student.mynavi.jp/freshers/naitei/shindan/iq/result.html

 悩んでいる人がいるんで、一応答え合わせ?
 1~6は簡単だからパス。
 あとはほとんどわからず。どなたかお知恵を(泣)。

Q7
ある関係性に基づいて並んでいます。
い□ひせまじひせ......
□に入る平仮名は?
 わかりません。字面から正解はわかったけど理由は不明。(←オイ!)
 こういうのはわからないときはいくら考えてもわからないので、忘れるに限る。(←オイ!)

Q8
10÷2=9
どちらかの数字を書き加えて上の式を成立させてください。
 これはわかりました。

Q9
ある関係性に基づいています。
「あ」は4回
「た」は1回
「ま」は3回
では「は」は?
 当方は勘違いで正解の「2回」にたどりついた。
 ホントの答えは不明です(泣)。

Q10
 ある法則性に基づいて並んでいます。
R S D R M F S
A B C D E F G
A I ■ E I A OL
さて、■は?
 わかりません。



【これが解けたら天才!? IQきらめき力診断】 【解答?編】
Q7
ある関係性に基づいて並んでいます。
い□ひせまじひせ......
□に入る平仮名は?


Q8
10÷2=9
どちらかの数字を書き加えて上の式を成立させてください。
→これはわかった。0の上に0を重ねればOKでしょう。

Q9
ある関係性に基づいています。
「あ」は4回
「た」は1回
「ま」は3回
では「は」は?


Q10
 ある法則性に基づいて並んでいます。
R S D R M F S
A B C D E F G
A I ■ E I A OL
さて、■は?


 マイミクさんに教えてもらいました。
 Q9は、線と線の交わる点の数で、2回。
 Q10は、ラシドレミファソ。一行目は 子音、二行目はアルファベットで音階を表す時の記号(Cがド)、三行目は母音。で、ドの母音なのでO。三行目の最後のLが何を意味するのかは不明。



【これが解けたら天才!? IQきらめき力診断】 【解答?編】2

 アップしたはずが見当たらない(泣)。
 残っていたQ7がわかりました。
 大ヒントは、

い□ひせ
まじひせ
 の次は「お」。

【もうダメかもリスト】〈2〉──けっこう厳選(笑)

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月06日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1811633671&owner_id=5019671

 〈1〉は下記。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1793371384&owner_id=5019671

【1】これはもうダメだろう(新聞や辞書でも目にする)
1-1  一生懸命
1-2  独壇場
1-3  喧々諤々
1-4  潮時
1-5  ぎこちない
1-6  まぬがれる
1-7  逆王手
1-8  組みしやすい
1-9  檄(げき)を飛ばす
1-10  忸怩(じくじ)たる
1-11  知恵熱 ※これは新聞では見かけない?
1-12  確信犯
1-13  とても+肯定形
1-14  ★全然+肯定形(個人的には× 新聞も使わないだろうな)
1-15  なるほど(好ましくない相槌)
1-16  こだわり(本来は否定的な語)
1-17  生き様(微妙。「様」は本来は否定的な語)
1-18  さらなる(微妙)
1-19  破天荒
1-20  助長
1-21  ごぼう抜き
1-22  手をこまねく
1-23  憮然
1-24  白羽の矢が立つ
1-25  ジンクス
1-26  斜に構える
1-27  とんでもありません
1-28  とんでもございません
1-29  せめぎ合う
1-30  他人事(たにんごと)
1-31  王道
1-32  善し悪し(よしわるし)
1-33  私淑
1-34  欠
1-35  鳥肌が立つ
1-36  心が折れる
1-37  あげつらう

 個々の説明は長くなるので、下記あたりをご参照ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=125916&id=76241185
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1932140209

  
【2】どこが誤用かわかりますか?
2-1  火蓋が切って落とされる
2-2  青田刈り
2-3  悪どい
2-4  味あわせる
2-5  足元をすくう
2-6  いい意味で期待を裏切る
2-7  上へ下への大騒ぎ
2-8  うる覚え
2-9  風の噂
2-10  極めつけ
2-11  鼻にもかけない
2-12  微に入り細に入る
2-13  焼けぼっくりに火がつく
2-14  至極の味わい ※微妙か
2-15  直裁な表現
2-16  ★うず高く積み上げる
2-17  結果を出す
2-18  評価できない
2-19  人数合わせのメンツ

【3】誤用が目立つ言葉
3-1  敷居が高い
3-2  さわり
3-3  役不足
3-4  爆笑
3-5  失笑
3-6  やおら立ち上がる
3-7  ご賞味ください
3-8  煮詰まる
3-9  なしくずし
3-10  雨模様
3-11  ご教授ください
3-12  ご存知ですか
3-13  小洒落た
3-14  ★あげつらう
3-15  坦々と過ごす
3-16  性癖
3-17  すべからく努力している
3-18  気軽にからんでください

【4】諸説あるところだが、一般的には×
4-1  全然+肯定形(個人的には× 新聞も使わないだろうな)
4-2  的を得る
4-3  ラ抜き言葉
4-4  普通においしい
4-5  うれしいです
4-6  イ抜き言葉
4-7  サ入れ言葉

【5】逃れにくい重言(「誤用」ではなく)
5-1  排気ガス
5-2  古来から/古来より
5-3  犯罪をおかす
5-4  立場にたつ
5-5  うず高く積み上げる

【6】ことわざの混迷
6-1  犬も歩けば棒に当たる
6-2  情けは人のためならず
6-3  隗より始めよ
6-4  人間万事塞翁が馬

●逆はありやなしや
ヒケをとる/ヒケをとらない
腑に落ちる/腑に落ちない
気が置ける(気の置ける?)/気が置けない(気の置けない)
取り留める/取り留めない
取り留めのない/取り留めのある



■50音順
2-2  青田刈り
2-3  悪どい
1-37  あげつらう
2-4  味あわせる
2-5  足元をすくう
3-10  雨模様
2-6  いい意味で期待を裏切る
1-17  生き様(微妙。「様」は本来は否定的な語)
1-1  一生懸命
4-6  イ抜き言葉
6-1  犬も歩けば棒に当たる
2-7  上へ下への大騒ぎ
5-5  うず高く積み上げる
2-8  うる覚え
4-5  うれしいです
1-31  王道
6-3  隗より始めよ
1-12  確信犯
2-9  風の噂
3-18  気軽にからんでください
1-5  ぎこちない
3-8  煮詰まる
1-7  逆王手
2-10  極めつけ
1-8  組みしやすい
1-9  檄(げき)を飛ばす
2-17  結果を出す
1-3  喧々諤々
3-11  ご教授ください
1-36  心が折れる
3-13  小洒落た
3-7  ご賞味ください
3-12  ご存知ですか
1-16  こだわり(本来は否定的な語)
1-21  ごぼう抜き
5-2  古来から/古来より
4-7  サ入れ言葉
1-18  さらなる(微妙)
3-2  さわり
1-4  潮時
3-1  敷居が高い
1-10  忸怩(じくじ)たる
2-14  至極の味わい ※微妙か
1-33  私淑
3-5  失笑
1-26  斜に構える
1-20  助長
1-24  白羽の矢が立つ
1-25  ジンクス
3-17  すべからく努力している
3-16  性癖
1-29  せめぎ合う
4-1  全然+肯定形(個人的には× 新聞も使わないだろうな)
5-4  立場にたつ
1-30  他人事(たにんごと)
3-15  坦々と過ごす
1-11  知恵熱 ※これは新聞では見かけない?
2-15  直裁な表現
1-22  手をこまねく
1-2  独壇場
1-13  とても+肯定形
1-35  鳥肌が立つ
1-27  とんでもありません
1-28  とんでもございません
6-2  情けは人のためならず
3-9  なしくずし
1-15  なるほど(好ましくない相槌)
6-4  人間万事塞翁が馬
2-20  人数合わせのメンツ
5-1  排気ガス
3-4  爆笑
1-19  破天荒
2-11  鼻にもかけない
5-3  犯罪をおかす
2-12  微に入り細に入る
2-1  火蓋が切って落とされる
2-18  評価できない
1-23  憮然
4-4  普通においしい
4-2  的を得る
1-6  まぬがれる
3-6  やおら立ち上がる
3-3  役不足
2-13  焼けぼっくりに火がつく
1-32  善し悪し(よしわるし)
4-3  ラ抜き言葉


 基本的な考え方?
【「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html

 改訂版は下記。
【もうダメかもリスト】〈3〉──けっこう厳選(笑) 20130701
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2796.html

読書感想文『文章読本さん江』

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2008年05月03日から

 ええと。読書感想文です。
 家宝にしている『文章読本さん江』(斎藤美奈子)が文庫になっていました。数年ぶりに読み返してみて、やはり大笑いしてしまった。単行本を読んだときに書いた感想文に多少手を加えてアップしておきます。

 困っちまった。これはおもしろい。著者の名前を見かけることはあったが、著作を読むのは初めて。ニューウエーブの文芸評論家という印象があったが、この一冊はほとんど脱帽もんです。
 巻末の「引用文献/参考文献」のリストの量にまずのけぞる。「文章読本・文章指南書関係」が81冊、「文章史・作文教育史関係」が23冊並んでいる。まあ、「文章読本の文章読本」を本気で書こうとすると、このぐらいは資料として必要なのかも。

 著者は「小声でいうが、文章読本は、この挨拶部分がなによりいちばんおもしろい」と書く。入魂の挨拶文を次の3つに分類している。
1)恫喝型
2)道場破り型
3)恐れ入り型
【引用部】
 いままで我慢して見てきたが → ここまでひどくては仕方があるまい → いよいよワシの出番が来たようじゃ。他人が何ごとかを要領悪くやっているのを見ていれば、ついつい手出し、口出ししたくなるのが人情である。「ええい、ちょっとこっちへ貸してみな」の心境である。過去の文章読本がいかに使えないか=なぜ自分が出陣せねばならなかったかの陳述に一章全部費やしている文章読本まであるほどに、この境地はかなり多くの文章家に共有されているようである。(p.27)
 これは2)の解説にある文章。そんなすごい本があるんですね。例の本は参考文献のリストに入っていないから、「一章全部費やしている文章読本」って、別の本のことだよね。例の本は、「一冊全部費やしている」ようなもんだから違うよな。それにしても、「ええい、ちょっとこっちへ貸してみな」はおかしい。この表現は、このあとにも何回か出てくる。

【引用部】
 気持ちはわからないでもない。文章についての文章(=メタ文章)は、たしかにヤバい代物ではあるからだ。音楽の先生が音痴だったり、絵の先生のデッサンがくるっていたり、ダイエットの指導者がデブだったらシャレにならないのと同じ。「先にご自分の心配をなさったら?」とあらぬ指摘を受けぬためにも、あらかじめ逃げを打ちたくなる気持ちは理解できる。ワタシはみなさんが期待するような名文家じゃないですよ、と。(p.29)

 こちらは3)の解説中にあったもの。まあ謙遜ととってあげようよ。
 ただ、名文か否かなどというレベルではなく、ホントに「ご自分の心配」をしたほうがいい文章で書かれている「文章読本」が多いのも事実。それよりも許せないのは、実用書タイプの「文章読本」のほとんどが、思いつく限りの禁止事項をあげながら、それを説明する文章で実践していないこと。要は読者に無理難題を押し付けている、ってことを証明していらっしゃる。

 p.44~は、文章読本界の御三家&新御三家の要点を解説している。取り上げているのは次の6冊。
・文章読本界の御三家
  谷崎潤一郎『文章読本』(中央公論社・一九三四/中公文庫・一九七五)
  三島由紀夫『文章読本』(中央公論社・一九五九/中公文庫・一九七三)
  清水幾太郎『論文の書き方』(岩波新書・一九五九)
・文章読本界の新御三家
  本多勝一『日本語の作文技術』(朝日新聞社・一九七六/朝日文庫=改訂版・一九八二)
  丸谷才一『文章読本』(中央公論社・一九七七/中公文庫・一九八〇)
  井上ひさし『自家製 文章読本』(新潮社・一九八四/新潮文庫・一九八七)
 さすがにいいところをついてくる。この6冊は、並みいる「文章読本」のなかでも別格扱いされてしかるべき。
 おかしかったのは、『日本語の作文技術』に対するコメント。

【引用部】
 親切過剰というか神経症的というか、一事が万事この調子。「文のわかりやすさ」に最大の価値を置く本多読本は、このくどさゆえに、いうほど「わかりやすく」も簡潔明瞭でもない。(p.64)

 これが一般的な受け取り方かもしれない。「親切過剰」や「神経症的」は言いすぎだと思うが、たしかにその傾向は否定できない。一般論として、ていねいに書けば書くほど、回りくどい印象になる。もっとヤバいのは、読み手の読解力との関連性。うんと単純に言ってしまうと、判る人はこのようなていねいな書き方を「親切過剰」と感じ、判らない人はどんなにていねいに書いても理解できない。そう考えてしまうと、懇切ていねいな説明なんてまったくムダ?

【引用部】
 どっちにしても文章読本の必要性はない──谷崎読本の冒頭部分と同じくらいの、これは「爆弾発言」である。〈この読本の唯一の教訓〉として井上は皮肉まじりに書く。〈伝達ではなく、表現の文章を綴ろうとなさる方は、各自、自分用の文章読本を編まれるのがよろしい〉と。(p.79)

 これはちと説明がいるだろう。〈谷崎読本の冒頭部分〉の要点は、p.47に次のように纏められている。
  (A)文章に実用的・芸術的の区別はない
  (B)あるがまま(見た通り、思った通り)に書け
  (C)文章は簡潔明瞭なのがベストである
 この記述が、後世の多くの「文章読本」で取り上げられてきた。これについて書きはじめると長ーくなるのでパス。そいでもって、先の引用文は、井上読本の末尾にある記述に対するもの。たしかに根本的な問題として、〈どっちにしても文章読本の必要性はない〉は正論なんだよな。ただし、これを正論として認めてしまうとつらいものがある。

【引用部】
 はたしてそのせいなのか、御三家、新御三家が水面下で論争をくりひろげていたようなテーマを、ほとんどの文章読本は正面きって論じてはいない。「話すように書け」「あるがままに書け」とすすめる本が予想したほど多くないのと同様に、「話すように書くな」「あるがままに書くな」とわざわざ記しているような本も、さほど多くはないのである。
 たいがいの文章読本が血道をあげているのは、原則論ではなく、もっと実用的、かつ具体的な文章作法上の心得や技術論である。とはいえ、そもそも「ワシにもいわせろ」の心境が引き金となって拡大再生産されてきたジャンルである。内容的に、ものすごーく新しいこと、はめったにない。たいていは「どこかで聞いた」「さっきも聞いた」「とっくに聞いた」な話である。文章の指導者がこんなに没個性でいいのかと、人ごとながらふと心配になるほどだ。(p.85)

 最後の一文がきいている。瑣末な〈実用的、かつ具体的な文章作法上の心得や技術論〉に限った話ではないだろう。原則論のほうだって、〈ものすごーく新しいこと〉はめったにない。
 このあとに、「文章読本が説く五大心得」が紹介される。
  1)わかりやすく書け
  2)短く書け 
  3)書き出しに気を配れ
  4)起承転結にのっとって書け
  5)品位をもて
 1)~5)の相関関係を見ると、1)と2)は深く関わっている。大前提として1)がある。そのためにどうしたらよいか、ということで2)が登場する。ごく一部のものを除き、ほとんどの「文章読本」は2)の主張をしている。その弊害についてふれている「文章読本」は少ない。
 本書では、2)の心得を紹介したあとで次のように書いている。

【引用部】
 短く書く。困難な課題だ。センテンスをブツブツ切る。調子が狂う。やってみればわかる。「天声人語」の文章みたいになる。新聞記者の短文信仰にも理由がある。新聞は一行十一字詰め(昔は十五字詰め)で印刷される。一文が短くないと、読みにくい。のだ。(p.90~91)

 おっしゃるとおり。こんな当たり前のことをほとんどの「文章読本」が無視している。著者はこの直後に39字×9行の一文を書くほど念入りにオチョクる。このオチョクリかげんが絶妙だからたまらない。
 3)4)もいろいろ問題はあるけど、いちばん説明しにくいのが5)の問題。そこで登場するのが「文章読本が激する三大禁忌」だ。
  1)新奇な語(新語・流行語・外来語など)を使うな
  2)紋切り型を使うな
  3)軽薄な表現はするな
 かくして禁じ手が増えつづけ、読んだ人は、どんな文章を書けばいいのかますます判らなくなってしまう。このあたりは笑いなくしては読めない。

【引用部】
 こうしてみると、文書読本とはなんと堅っ苦しい世界なのだろう。「新語を使うな」といわず、せめて「新語はちょっとだけ使うと効果的です。でも、ちょっとだけにしておかないとダサくなるよ」とでもいえば納得するのに。あるいは「紋切り型を使うな」ではなく「紋切り型の表現も紋切り型でない場面で使えば効果的です。この方法を異化といいます」とでもいってくれたら、やる気が出るのに。こう禁止禁止じゃ、ただでさえ苦痛なのに、ますます書くのが楽しくなくなるよ。(p.107)

 次に紹介されているのが、「文章読本が推す三大修業法」。
  1)名文を読め
  2)好きな文章を書き写せ
  3)毎日書け
 やはりこのあたりに辿り着くんだよな。こんな修業法でマトモな文章が書けるようになるとは思えない。とくに3)の効果は相当にあやしい。ヤミクモに書いて何かいいことあるのだろうか。1)だってどこまで信用できるのかは疑問が残る。じゃあどうしたらよいかと言うと、ほかにいい方法がないんだからしょうがない。2)は1)と本質的に変わらないだろうな。もし1)に効果があるんなら、2)まで徹底しなさい、ってこと。

【引用部】
 文章読本界きっての教えである。丸谷読本などは「名文を読め」だけのために一章全部を費やしているほどである。文例2は、それを大袈裟に褒めそやした例。人のフンドシで相撲をとりたいとき、だれかの太鼓持ちをしたいときには、ぜひ参考にしたい文章である。
 名文を読め。もっともな教訓のように思えるけれど、この教えの唯一の問題点は、「名文とは何か」を定義できる人がだれもいないことである。どんな文章読本も「これぞ名文」と著者が信じる文章を個別に示し、「この文章のここが名文だ」という個別の解説がつくのみである。(p.109)

 この論法でいくと、唯一の方法とも言える「名文を読め」もあやしくなってしまう。ホンマにどうしたらよいんでしょ。

【引用部】
 この文章の出典は薬の効能書きである。〈栄養の助長に奏功します〉は〈栄養の助けになります〉でよい。〈拮抗する〉〈発現する〉〈産出する〉ももっと平易ないい方があるだろう、と著者は述べる。そういわれれば、たしかにその通りである。だが、この本は著者の思惑とはちがった種類の感慨を抱かせる。「正しいこと」と「おもしろいこと」は両立しにくい。ハハハ、そうなのだ。「悪文」というものは、存外おもしろいのである。(p.124~125)

 そうなんだよね。「悪文」は時におもしろい。少し違うが、「破調の文章のおもしろさ」ってのもある。そういった文章を常識的な形にかえると、ひどくつまらないものになってしまう。でもねえ。じゃあ「悪文」や「破調の文」をおすすめできるかと言うと、それは無謀。ちょっと別の話になってしまう。

【引用部】
 第二に「人文一致」であれば、文章の訓練などはしょせん虚しいものである、ということになってしまう。「人文一致」は文章のテクニック=レトリックを否定し、書く楽しみ、工夫する楽しみを奪う。つまり書き手にとって、なんにもいいことはないのである。「文は人なり」が人口に膾炙したのは昭和期前半ではなかったかと私は類推するのだが、ともあれこの妄言が、人々をどれほど惑わせ、文章論の世界をどれだけ堕落させたかしれない。「文は人なり」派の人は、「文章読本」ではなく「人格読本」を書けばよいのだ。(p.165)

 なんて痛烈なんでしょ。「文は人なり」が妄言である根拠の「第一」としては、〈文と人が一致しない例などは山のようにある〉ことが指摘されている。極端な例として、1997年の神戸小学生殺傷事件の際の犯行声明文をあげる。

【引用部】
 となると、文章読本てのは、だれの役に立っているのか、ますます不可解なジャンルということになる。本を何冊か読んだくらいで、そう簡単に文痴は治癒しまい。逆に文才型の人は、文章読本に書かれている程度のことはとっくにクリアしているか、コケにしているだろう。そして、唯一、文章読本が役に立ちそうな従順な修業者=文章マニアの人たちに、文章読本がいい影響を及ぼしているとは、あまり思えないのである。(p.176)

 そうなんだよな。こういうふうに指摘されると返す言葉がなくなる。でもなあ。論理的に考えようとすると、どうしてもこういう結論に近づいてしまう。

【引用部】
 一般に流布しているこの説がマユツバだという気はもうとうない。トップデザイナーがファッション界をリードしてきたのと同様に、小説家が文章界をリードしてきたのは事実である。事実だが、文学中心の文章史には、ストリートファッションをいっさい無視し、パリコレの出品作だけ見て服飾史を語るような馬鹿ばかしさがある。
 明治二〇年代に、山田美妙が「です体」を、尾崎紅葉が「である体」を、嵯峨の屋お室が「であります体」を、二葉亭四迷が「だ体」を開発して言文一致体が完成した、といった文学史的話題は興味深くはあるけれど、日常の手紙や作文の課題に四苦八苦している下々の者にとっては「暇な芸術家が、なんやゴチャゴチャやってるわ」という程度の話だろう。現代の文章読本が「一般的な文章術を伝授する」と宣言しながら、いつのまにか著名な文学作品の引用に傾くのも、ハイファッション中心の歴史観にからめとられているせいかもしれない。私たちは、小説家中心の「文学主義」的文章史観からひとまず抜け出したほうがいいのである。(p.192~193)

「実用文」を対象にしているはずの「文章読本」が、文学作品を引き合いに出すのは少なくない。エッセイなどは小説とは違う別種かもしれないが、個性的な書き手によるものは引き合いに出すべきでないのは同様だろう。「名文」を意識しはじめると、この陥穽に陥りやすい。

 p.199~で紹介されている若松賎子による翻訳文。これ、何かで読んだ記憶がある。「かった体」とか呼ばれるとか。「ありませんでした」が定着する以前には、こんな試行錯誤があったらしい。ってことは、「ありませんでした」って定着しているんですね。

【引用部】
 文芸作品に偏った引用文、説明すべきところを実例でゴマ化す手法、感覚的な用語に頼った解説。文章指導の根幹が、解析ではなく「鑑賞」に流れていることがわかるはずだ。
 ところで、お笑いなのは、菊池読本と川端読本の成り立ちである。すでによく知られた話だが、この二冊、じつは後に代作疑惑がもちあがり、どちらも文章読本界から抹殺されたという因縁つきの本なのだ。内容的にもかなりひどい。代作疑惑が出てこなくても盗用問題にはなったかも、というほど双方ともに谷崎読本からのパクリが多い。しかし、ゆゆしき二冊の文章読本は、おもしろい事実を教えてくれる。著者が代理でも内容がパクリでも、気づかれることなく菊池読本と川端読本は版を重ねた。すなわち「文は人ではない」のである。(p.301)

 川端読本に代作疑惑があった話は何かで読んだ。菊池読本もそうですか。まあ、あのレベルの文豪が書いたとなると、そこそこ売れるだろうな。それにしても、ここで〈すなわち「文は人ではない」のである〉と主張するのはほとんど反則だよな。説得力がありすぎる。
 
【引用部】
 谷崎潤一郎『文章読本』、鈴木三重吉『綴方読本』をルーツとする文芸批評的な(換言すればいいかげんな読み物的な)文章指南書は、そのなかではもっとも新しいタイプの本だったといえるだろう。個人文体の研究とは、ひっきょう「天才」の技なり芸なり癖なりを分析する領域である。技術論をともなわない天才芸の鑑賞は、いたずらな名文信仰を育てるだけで、あまり建設的とはいえない。けれども、こうした文芸批評的=文学主義的なスタイルは、あっというまに文章読本のスタンダードとして定着した。代作疑惑、盗用疑惑の濃い菊池寛『文章読本』が発行されたのは、谷崎読本のわずか三年後のことなのである。(p.302)

 ポイントになるのは、〈技術論をともなわない天才芸の鑑賞は、いたずらな名文信仰を育てるだけで、あまり建設的とはいえない〉という一文。だから名文なんてお手本してはいけません。

 p.307~の〈いばるな、文章読本!〉では、橋本治『よくない文章ドク本』の中の「えばるな、文章読本!!」を取り上げている。原典も過激だが、この紹介のしかたもかなり過激。できれば全文引用したいぐらい。

【引用部】
 どうりで、ジャーナリスト系の文章読本には色気が不足していたはずである。彼らの念頭には人前に出ても恥ずかしくない服(文)のことしかない。彼らの教えに従ってたら、文章はなべてドブネズミ色した吊しのスーツみたいなもんになる。新聞記者の文章作法は「正しいドブネズミ・ルックのすすめ」であり、まさに新聞記者のファッション風なのだ。ついでによけいなひとことを加えれば、ドブネズミ・ルックの慣れた人がたまに気張って軽い文章を書こうとすると、カジュアル・フライデーに妙な格好であらわれるお父さんみたいな感じになる。新聞記者系の文章読本がなべてカジュアル・フライデーっぽいのは偶然だろうか。(p.331)

 ドブネズミ・ルックにカジュアル・フライデーか。ウマいことをいうもんだ。「言い得て妙」って言葉はこういうときに使うんだろう。本書の最後のほうに登場する「文章=衣装」って類喩は、あまりにも適切すぎる。「共通点が多い類喩だとこんなにいろんなことが書ける」って見本にするのに、これほど適した例はめったにない。最後に紹介する本書の結びの言葉の鮮やかさも、この類喩の力があったればこそだ(生まれて初めて使う表現だな)。

【引用部】
 そんなことをいってたら堅い文章がますます書けなくなる?
 んなもの、いちいち心配しなくて大丈夫だよ。文は服だっていったじゃん。服だもん。必要ならば、TPOごとに着替えりゃいいのだ。で、服だもん。いつどこでどんなものを着るかは、本来、人に指図されるようなものではないのである。(p.338)

 ……と、なんかもっともらしい結びができたんで、ここで本書の話を終わらせてもいい。しかし、ひと言多い性分なので、少し余計なことを付け加えたい。筋違いであるとは知りながら、やや批判めいたことを書いてしまう。
 本書を読んで読者がどんな印象をもつのか、素朴な疑問を感じる。個人的にはこういう内容は大歓迎だ。こんなに楽しめた本は久しぶりだし、メチャクチャ笑わせてもらった。家宝にしたい。ただ、そんな読み方をする人がどれぐらいいるのだろう。「これだと単なる悪口ジャン」って気がしないでもない。まあ、悪口もここまで行けば立派な芸であることは間違いないが。
 どんな服を着るかとか、文章をどう書くかなんて〈本来、人に指図されるようなものではない〉ってのはおっしゃるとおり。そういってしまうと、文章読本なんて無意味なものになる。ただ、いくら個人の趣味の問題といっても限度がある。町中を何も着ないでウロウロしたり、パンツを頭に被って歩いたりすると、ちょっと問題になる。ネクタイをきつく締めすぎて窒息するのもおすすめできない。そういう人がいたら、あえて〈指図〉してあげるのが親切ってものだろう(危ないから近づかない、って選択肢が正解かな)。
 文章にだって最低限のルールがある。もちろん、「放っといてくれ」って人に親切を押し売りする必要はない。でも、わざわざ文章読本を読もうってほどの人なんだから、〈指図〉されたがってるんだよ。あえて〈指図〉するなら、嘘を教えるんじゃなくて、それなりのアドバイスをするべきだろう。
 著者は、本書を書くために多くの文章読本を精読しているはずだ。それなら、こんなに意地悪なことばかり書かないで、もう少し建設的なことが書けるんじゃないかね。その気になれば、『斎藤美奈子流文章読本』だって書けるだろう。なんせ、まともに文章が書ける人で、ここまで文章読本の世界に足を突っ込んだ人はそうはいないんだから。これはぜひお願いしたいけど、そういうのはダサいからやらないか。
 実力者がゲリラ戦法に徹しているのも、横綱が平幕相手に足取りをするみたいで、あんまり品のいいことじゃない。あまりにも大人気ない、というべきか。勝負の世界は勝てばナンデモアリかもしれないし、文章だっておもしろけりゃナンデモアリなんだろうけど。
 文章読本全般のことをまともに書けば、どうしたって否定的な内容になる。ただ、どれもこれもとにかく全部ダメ、じゃ救いがない。なかにはマットーなことを書いているものがないわけではない。部分的に見れば役に立つことを書いている場合もある。徹頭徹尾オバカな文章読本も、ギャグとしては価値がある。ミソも〇〇もひっくるめて全部ダメってのはアンマリだ。そのあたりのことをもう少し書いてくれたら、読者にとって有意義なものになるはずなんだけど。そういうのもダサいのかな。



稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

【ご期待に添え兼ねる結果 辞書】


 某所で目にして感心してしまった。
 こんなスゴい言い回しはなかなかつくれない。ややこしい問題がいくつも絡んでくる。
「ご期待に添え兼ねる結果」のどこがおかしいか。
 順番につぶしていく。

【1】「沿う」か「添う」か
 あまり関わりたくないが、表記の使い分けから。
https://kotobank.jp/word/%E6%B2%BF%E3%81%86%E3%83%BB%E6%B7%BB%E3%81%86%E3%83%BB%E5%89%AF%E3%81%86-311469#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
そう【沿う・添う・副う】


( 動ワ五[ハ四] )
①主となるものから離れないようにする。 《沿》
㋐長い線状のもののわきを進む。そばを行く。 「流れに-・った道」 「線路に-・って歩く」
㋑決まり・方針などに従う。 「政府の方針に-・って実施される」
②要望・目的などにかなう。 《添・副》 「御期待には-・えません」
③離れずに,そばにいる。また,付き従う。 《添・副》 「影のように-・う」 「身に-・ふ妹をとりみがね/万葉集 3485」
④人と親しく交わる。 「人には-・うてみよ,馬には乗ってみよ」
⑤男女が夫婦となって一緒に暮らす。 《添》 「二人を-・わせる」
⑥さらに別の物事が加わる。付け加わる。 《添》 「趣が-・う」 「御位-・ひて牛車ゆるされて/源氏 薄雲」 〔「そえる」に対する自動詞〕
[可能]そえる

( 動ハ下二 )
⇒ そえる
==============引用終了

 辞書は使いものにならないので、文化庁に頼る。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/bunkasingi/pdf/ijidoukun_140221.pdf
文化庁「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)
==============引用開始
【沿う】長く続いているものや決まりなどから離れないようにする。
川沿いの家。線路に沿って歩く。決定された方針に沿(添)って行動する*。 希望に沿(添)う*。
【添う】そばに付いている。夫婦になる。
母に寄り添って歩く。病人の付き添い。仲むつまじく添い遂げる。連れ添う。
* 「沿う」は「決まりなどから離れないようにする」,「添う」は「そばに付いている」の意で, どちらも「その近くから離れない」という共通の意を持つため,「方針」や「希望」に「そう」 という場合には,「沿」と「添」のどちらも当てることができる。
==============引用終了

「方針」や「希望」に「そう」場合はどちらでもいいらしい。辞書並みに使いものにならない。どちらにすればいのか迷うのはまさにそういうケースだろう。それをどちらもOKにするのでは記述の意味はない。
『記者ハンドブック』(共同通信社)を見る。
「意・期待・希望・方針に沿う」と明記されている。
 どちらも間違いではないと思うが、個人的には「希望に添う」には強い異和感がある。たぶん長年こういう使い分けに従ってきたからだろう。

【2】「そいかねる」と「そえかねる」の違い
 さらにややこしいのは「沿う/添う」(自動詞)のほかに「添える」(他動詞)があること。
「そいかねる」は「希望に沿うことができない」の意味。
「そえかねる」は「添えることができない」の意味。
 後者の使用例が浮かばない。「贈り物に手紙を添えかねる」……よっぽど嫌いなヤツなんだろう。(←オイ!)
 一般には「できない」というのはあまり上等な言葉づかいではないので、「~(いた)しかねます」と言うものらしい。
878)【「~かねる」の謎 「~しかねます」「~いたしかねます」「~できかねます」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1873783632&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2504.html

【3】「ご期待に沿いかねる」はOKか
 感覚的には×と主張したい。
 だが、『大辞林』の例文にある。
②要望・目的などにかなう。 《添・副》 「御期待には-・えません」
「ご期待に添えるように頑張ります」はOK。だが「ご期待には沿えません」は、どういうときに使うのか不明。相当無礼な気がする。
 残念ながらあなたの期待にこたえるができません。それは「期待」ではなく「希望」じゃないかな。
 このあたりは、「期待をいい意味で裏切る」に通じるものを感じる。
「期待」に対しては、できるだけこたえるのが人の道だよ。
【期待を裏切っちゃダメだろ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2454.html

2015年03月の朝日新聞から

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月28日から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html

【2015年03月】



15-03-01
3日
終局後、藤井は「しょうがない。3年前にB級2組に落ちた時は『なんで落ちるんだろう』という思いもあったが、今期は内容も悪く、普通に落ちた。潮時っていうことですかね」と話した。(夕刊6面)
 記者不明。「潮時」の典型的な誤用。

==============引用開始
 第73期将棋順位戦のB級1組は、2月の12回戦で昇級2人と降級2人が決まった。佐藤天彦八段に続くA級昇級者は屋敷伸之九段。勝てば復帰が決まる木村一基八段との12回戦を逆転で制した。前期A級から陥落し、わずか1期での返り咲き。「厳しい戦いが多い中で良い結果を出せた。自分なりに手応えを感じている」と笑顔で話した。

【以下会員限定】

(略)
==============引用終了


15-03-02
11日
栃煌山は相手が消えてしまったかのように、土俵に飛び込んでいった。(朝刊23面)
 記者不明。白鵬の引きに敗れた力士の描写。「土俵に飛び込む」は、通常こんな使い方はしない。


15-03-03
12日
子ども(朝刊1面&3面)
 千葉雄高記者。表記の話なんてどうでもいいんだけど……。〈児相の一時保護「適法」〉というタイトルの記事中、「こども」の表記が「子ども」になっている。新聞は「子供」と思い込んでいた。オカミの方針に逆らう気らしい。


15-03-04
15日
痛めた靭帯を取り除き、健康な腱を移植する手術。(朝刊30面)
 有田憲一記者。表記の話なんてどうでもいいんだけど……。こういう場合は「傷めた」だったのでは。


15-03-05
15日
航空券の値段(朝刊30面)
 言葉の問題ではなく、ちょっとメモ。
==============引用開始
(Re:お答えします)航空券の値段、どう決まるの?
2015年3月20日05時00分

 スカイマーク経営破綻(はたん)の記事を読んでいて、航空券の値段はどうして会社や購入時期によってあれほど大きく違うのか疑問に思いました。一体どうやって決まっているのですか。(神奈川県 会社員男性 44歳)

 ■空席出ないよう、客数予測もとに割引

 航空券の価格は大きく分けて、路線ごとに決められた「普通運賃」と、座席数限定の「割引運賃」の2種類があります。

 普通運賃は、ほぼ空港間の距離に応じて決まっています。航空各社の普通運賃の基準になったのは、1951年に日本航空が初めて国内線を運航したときの運賃で、羽田―札幌が1万200円、伊丹―福岡が5520円などでした。当時は運輸省(現国土交通省)の認可が必要だったこともあり、国鉄(現JR)から客を奪わないよう、寝台料金などを含む鉄道運賃より高く設定されました。

 一方の割引運賃は、乗客数の予測などをもとに航空会社がきめ細かく決めます。多くの利用が見込めるお盆や金曜日の便などは高め、客が少なそうな便は安めの運賃にします。

 他社の運賃も意識します。スカイマークが割安な運賃で新規参入した際は、大手が割引運賃で対抗しました。最近では北陸新幹線開業に合わせ、全日空と日航が羽田と北陸を結ぶ路線の運賃を下げています。

 飛行機は鉄道より座席数が少ないので、空席が出ると採算が大きく悪化します。普通運賃の半額以下など、大幅に安い航空券があるのはそのためです。

 客の側からみると、割引運賃は「買う時期」と「キャンセル・変更の自由度」という二つの要素で料金が大きく変わります。早く申し込むほど、またキャンセルや変更が難しいほど、安く買えるしくみです。

 例えば全日空の羽田―札幌便だと、75日前まで買える航空券は1万500円で普通運賃より2万7千円も安い半面、便の変更はできず、キャンセルには最大で運賃の63%かかります。このような航空券は事前に予定が立ちやすいレジャー客が主な買い手です。一方、出張が多いビジネス客には値段が高くても直前に買える航空券が好まれます。

 (経済部・上栗崇)
==============引用終了


15-03-06
25日
内川は8年連続打率3割という右打者では落合を抜く快挙にも挑む。(朝刊23面)
 パリーグ取材班。なぜこんな不自然な文章にしたのか……。とは言え、一文では修正しにくい。2つに分けるのが正解だろう。

突然ですが問題です【日本語編219】──「当方」の意味 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年03月31日から

【問題】
「当方」の意味としてふさわしいものを下記から選びなさい。(複数回答可)
1)こちら
2)自分の方
3)自分の属している方
4)自分
5)角に頭をぶつけて死ぬのは愚か者
6)その他(投げ方、東の方面 など)

【参考サイト】
【「当方」と「わたし」の違い】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8880335




【解答?例】
 5)6)は無視します。
 Web辞書を見る限り、1)2)3)。
 4)の意味はない。

【よくわからない解説】
 辞書をひく。
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%BD%93%E6%96%B9&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
とう‐ほう〔タウハウ〕【当方】

自分の属している方。自分の方。こちら。「―は皆無事です」⇔先方。
==============引用終了

==============引用開始
大辞林 第三版の解説
とうほう【当方】

こちら。自分の方。 先方 「 -に異存はありません」
==============引用終了

 つまり、「私」「自分」の意味で「当方」を使うのは間違いになる。そ、そんな(泣)。長年の間一人称として使っていた当方は、誤用を続けていたことになる(泣)。

 ただ、↑には和英辞典もリンクされている。
==============引用開始
プログレッシブ和英中辞典(第3版)の解説
とうほう【当方】

当方の手落ちで連絡が取れなかった
Through a slipup on our part, we were unable to contact them.
当方はまだその話を正式に聞いていない
We [I] have not yet been officially informed of it.
==============引用終了

「当方」の英訳として出ているのは、「We [I] 」。「our side」「my side」ではない。当たり前じゃないかな。
 ちょっと安心した。
 今後はグローバルな意味合いで「当方」を一人称として使うことにする。



稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

突然ですが問題です【日本語編220】──こじゃれた 小戯れた 小洒落た  辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年03月30日から
mixi日記2015年04月18日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1941162013&owner_id=5019671


================================
【問題】
「こじゃれた」を漢字で書きなさい。
================================

【解答?例】
小戯れた
小洒落た

 数年前までは「小洒落た」は誤用と言われていた。
 いまは「小戯れた」とは別の言葉として立項されている。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27952380&comment_count=33&comm_id=8873
【よくわからない解説】
 昔、下記で「小洒落た」は誤用と教えてもらった(2008年02月13日)。
 たしかにその段階では辞書えをひいても「小戯れた」しかなかった。
 しかし、時代は動いている。とんでもない速さで動いている(泣)。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=39&community_id=8873&bbs_id=27952380
==============引用開始
>こじゃれた
「洒落(しゃれ)た」と思われがちですが、正しくは「戯(じゃ)れた」であります。
ご参考までに…
==============引用終了

http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%93%E3%81%98%E3%82%83%E3%82%8C&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
こ‐じゃれた【小洒落た】

ちょっとしゃれた。ちょっと見たところではしゃれた様子である。「―レストラン」
[補説]ふざけたの意の「小戯れた」は別語。
==============引用終了
大辞林 第三版の解説
こじゃれる【小洒落る】

( 動ラ下一 )
〔俗語〕
何となくしゃれている。気が利いている。 「 - ・れたレストラン」
==============引用終了

『大辞林』はまだ「俗」扱い。しかし、どちらも「小戯れた」の項がないのはどういう了見だ。まぁ、「小戯れた」の意味で使っているのは見聞したことがほとんどないけど。

 さすが天下のNHK。会長がホニャララでもNHKです。
【"(お)しゃれ"の語源は?!2012年1月10日(火)】
http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/105968.html
==============引用開始
今日取り上げることばは、"(お)しゃれ"です。「おめかしすること」ですが、「しゃれ」だけだと、冗談のことも意味しますね。『おしゃれ』も『しゃれ』も、漢字で書くと【洒落】これは当て字で、語源は同じなのです。諸説あるのですが、一説には日光にさらされて色あせるという意味の【曝れ 晒れ され】に由来するといわれています。これは、色あせて、形が変わったりしたために返ってしみじみとした味があるという意味でも使われていたそうです。もうひとつは、【戯れ ざれ され】に由来するという説です。〔じゃれる〕という意味ですが、風流で遊び心のある様子を指していったそうです。これらのことばは、"趣・風情がある様子"のことも表していたため、ここから、室町時代以降に"しゃれ"ということばに転じた(変わった)のではないかといわれています。その後、江戸後期頃に「しゃれ」に接頭語の'お'がついて〈おしゃれ〉ともいうようになりました。'お'は、丁寧で上品な様子を表すために、ことばの頭につくことがあります。そこで、〈おしゃれ〉は、着飾った身なりなどのことをいうようになったようです。さらに、最近では、'お'ではなく'こ'をつけて【小洒落た(こじゃれた)】というのを耳にしませんか?「こじゃれた店だね」などと「ちょっとおしゃれな」という意味で若者を中心に使っているようですが、これは2000年頃から一般的になった新しい表現。[こじゃれた]は古くから(室町後期頃~)あることばなのですが、【小戯れた】"ふざけた"という意味で使われていたのです。ですから、年配の方々に、「こじゃれた店ですね」というと、「ふざけた店」と捉えられるかもしれません。少し注意が必要なことばなのですよ!
==============引用終了

【問題】
「こじゃれた」を漢字で書きなさい。



稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

物議を醸す 物議を醸しだす〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年03月30日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【突然ですが問題です【日本語編190】── 物議を醸す 物議を醸しだす】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2992.html

 先日、ちょっと事情があって古い日記を別のブログにアップした。
 実におもしろいコメントをもらった。
http://mixi.jp/view_voice.pl?post_time=20150327174714&owner_id=5019671
1つ目のコメントに関してはトピをご参照ください。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=156&community_id=125916&bbs_id=76241185

 問題は2つ目のコメント。
==============引用開始
試しに"物議を醸し出す"で検索したら、「物議を醸す」と「物議を醸し出す」が混在してるページがヒットしました。http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/h24/net-rating/5_04.html 一応わけて使ってはいるようですが、いいのかなこれ。
==============引用終了

 リンク先の記述。
==============引用開始
(4)「不快なコンテンツ」に関する物議

違法なコンテンツは刑法や人権法などに照らし合わせて「客観的に」判断されものであるが、その一方「物議を醸す」または「不快な」コンテンツは違法ではないものの、個人、共同体、文化などに基づいて判断されるため、その判断が物議を醸し出すことが多い。そしてこの領域に青少年にとって有害なコンテンツが含まれる。「物議を醸す」または「不快な」コンテンツの例としては、社会的観点、宗教的観点、文化、その他の観点から「好ましくない」と判断される合法のポルノグラフィー、暴力、青少年を対象としたアルコールやタバコの広告、その他が含まれる。
==============引用終了

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 これを「一応わけて使ってはいる」と解釈するのは好意的すぎる。内閣府の回し者だったか。むしろ●●だと思っていた。
 何が書いてあるかサッパリわからないので、使い分けているか否か当方にはわからない。たぶん……何も考えてないと思う。

 悔しいんで、「少納言」で検索してみた。
「物議を醸」だと27件ヒットした。意外に少ない。一般の書籍もブログもある。
「物議を醸し出」だと6件ヒット。内訳は、雑誌1、書籍1、国会会議録1、ブログ3。
 方向性をかえて、「青空文庫」で検索してみた。これでいいのかな? なぜ「site:www.aozora.gr.jp “物議を醸”との一致はありません。」になるのかサッパリわからない。
http://www.google.co.jp/search?q=site%3Awww.aozora.gr.jp+%E2%80%9C%E7%89%A9%E8%AD%B0%E3%82%92%E9%86%B8%E2%80%9D&oq=&gs_l=

 こちらだとヒット数は13件。
そのうち「醸」を伴わない「物議」が7件。
「物議を醸す」が6件。
「物議を醸し出す」の類いはゼロ件。
 つまり、まともな出版物には使用例がない(たぶん)。

 渋々ネット検索してみる。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/193443/m0u/
==============引用開始
物議(ぶつぎ)を醸(かも)・す

世間の論議を引き起こす。「大臣の発言が―・す」
[補説]文化庁が発表した平成23年度「国語に関する世論調査」では、「世間の人々の議論を引き起こすこと」を表現するとき、本来の言い方とされる「物議を醸す」を使う人が58.0パーセント、本来の言い方ではない「物議を呼ぶ」を使う人が21.7パーセントという結果が出ている。
==============引用終了

「物議を醸し出す」なんて欠片もない。
 調べれば調べるほど、「物議を醸し出す」があやしいことがわかる。
 ただなー。段々憂鬱になってくる。
 じゃあ、なんでこんなに「物議を醸し出す」を使う人が増えたの? これからどうなるの。いつもと同じような結論になってしまう。
 トピのコメントをちょっとだけ加工して回収しておく。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=156&community_id=125916&bbs_id=76241185
==============引用開始
2015年03月28日

>>[156]

>「定型表現(として完結したもの)がある」場合に、それを少し外れた、しかし一般的日本語として間違いではない、という表現を「間違い」と言うかどうかは、難しい問題

 おっしゃるとおりだと思います。
 多くは「混用」(「混淆」?)などと判断されます。
 このトピの初期に出た「雪辱を晴らす」あたりもそうでしょう。
「雪辱を果たす」と「○○を晴らす」の「混用」と考えられます。
 意味が通らないので、個人的には「雪辱を晴らす」は「単なる誤用」と考えています。ただ、ここまで誤用が増えてくると……。
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1932140209
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3099.html

【物議を醸し出す】の場合は、「物議を醸す」と「~を醸し出す」の「混用」と考えられます。
「醸す」は「物議を醸す」以外ではほとんど使わない印象です。近年、マンガの影響で「かもすぞ」が流行りましたが……。
 困ったことに意味としてはほぼ同義です。こうなるとお手上げという気がします。
==============引用終了



稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

【句読点の打ち方/句読点の付け方 その10 】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月27日から

 下記の仲間。
【句読点の打ち方/句読点の付け方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3138.html

 やはり定期的にネット検索したほうがいいのかもしれない。
 興味深いサイトが見つかった。
【1】【今さらだけど知りたい、読点の使い方】2014.09.02
http://growthseed.jp/experts/writing/touten/
【2】【句読点[。、]の正しい使い方、9つのルール】2014-11-27
http://ebloger.net/punctuation/

 両者とも、実際の文章を分析し、一文の文字数と読点の数を出している。
【1】
・一文当たり文字数=約52文字
・一文当たりの読点の数=約1.5個
【2】
●一文の文字数=52.2文字
●一文の読点数=1.49個
 
 こんなに似通っていていいのだろうか。まあ、読みやすい文章はこのくらいだと思う。どちらも実際に分析した文章をあげていないので、これ以上は何も言えない。
 次に、読点の打ち方について。

【1】(番号は当方がつけた)
1)意味が二重に解釈されてしまう場合に打つ
2)長くなった主語の後に打つ
3)文頭における「そして」「しかし」などの接続詞、「ときどき」「もっと」など副詞の後ろに打つ
4)重文、複文のつなぎの部分に打つ
5)声に出した時スムーズに読めるかどうかを一つの目安にしてみる
6)上手な人に修正指示を出してもらう
 5)6)はあまりにも抽象的なので、どこまで有効なのかはなんとも言えない。

【2】
1.長い主語の後に
2.重文・複文の区切りに
3.接続詞・副詞のあとに
4.並列関係にある単語の区切りに
5.誤解釈を防ぐために
6.漢字・カナの連続を防ぐために

 これを、下記で見た有力な2つの資料とすりあわせてみる。【1】の5)6)は無視する。
9) 1269)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その9 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3140.html
1 文の主題を示す部分が長くなったら、そのあとに打つ。【2)-2 主語の後(ただし、短い文には打たなくてもよい)】
3 並列になっている語句の切れ目に打つ。【2)-1 列挙する語句の間 】
4 条件や理由を説明して意味を限定する語句のあとに打つ。【2)-4 理由、条件などの語句または節の後 】
5 途中のいくつかのことばを隔てて修飾する語句のあとに打つ。【1)-2 修飾語と述部の係り受けをはっきりさせる 】
6 接続詞やその働きをする連語のあとに打つ。【2)-3 文頭の接続詞や副詞の後(ただし、短い文には打たなくてもよい)】
16 仮名が続きすぎて読みにくい場合に必要に応じて打つ。【1)-4 漢字やカタカナが続くとき、名詞の区切りをはっきりさせる 】
17 文意を明確にするために打つ。【1)-2 修飾語と述部の係り受けをはっきりさせる】

9) 【1】【2】
1  2)  1. (主語の後)
3     4. (列記の読点)
4 
5 
6  3)  3. (文頭の接続詞や副詞の後)
16    6. (連続する漢字など)
17  1) 5. (係り受けの明確化)
重・複 4) 2.

 こうして比較してわかったこと。
『センスをみがく文章上達事典』には重要なものが抜けていた。
『説得できる文章・表現200の鉄則』で言うなら、【2)-6 複文や重文の結合部 】。まあこれは基本中の基本なので、抜けていてもさほど問題はないのかも。本多読本の二大原則のひとつだし。
 こうして見ていくと、二大原則以外の読点の優先順位がおぼろげにみえてくる気がする。
『説得できる文章・表現200の鉄則』の言葉を使う。
 二大原則の次に重要な4項目
【1)-2 修飾語と述部の係り受けをはっきりさせる】
【2)-1 列挙する語句の間 】
【2)-2 主語の後(ただし、短い文には打たなくてもよい)】
【2)-3 文頭の接続詞や副詞の後(ただし、短い文には打たなくてもよい)】
※ただし、1)-2は逆順の場合もある。
※2)-2は優先順位で考えると最下位。

1)-4 漢字やカタカナが続くとき、名詞の区切りをはっきりさせる
 は、判断がむずかしそう。



稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード