fc2ブログ

「言葉少なげ」ってどういう意味?〈2〉──形容詞と接尾語 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

 下記の続き。
【「言葉少なげ」ってどういう意味?】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12027644649.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1942037739&owner_id=5019671

 形容詞と、接尾語の「~げ」「~め」の関係について考えてみた。ついでに「~み」「~さ」なんぞについても少しばかり。
 まず辞書を確認しておく。
https://kotobank.jp/word/%E6%B0%97-49796#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説

け【気】

[接尾]名詞・動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて、そのようなようす・気配・感じなどの意を表す。名詞に付く場合、「っけ」の形になることも多い。「人―」「飾りっ―」「商売っ―」「食い―」「寒―」「いや―」
「東おもての朝日の―いと苦しければ」〈かげろふ・下〉
「恐しき―も覚えず」〈源・夕顔〉
「―を寒み葦(あし)の汀(みぎは)もさえぬれば流ると見えぬ池の水鳥」〈和泉式部続集〉
「脚の―起こりて」〈落窪・三〉
「今朝から―がつきて、今日生まるるとて」〈浮・胸算用・二〉

(中略)

げ【気】
[接尾]動詞の連用形、形容詞の語幹などに付いて、名詞、または形容動詞の語幹をつくる。…そうだ、…らしいようす、などの意を表す。「わけあり―」「うれし―」「おとな―もない」
==============引用終了

 そうか。同じように見えても「寒気」の「け」と「うれし気」の「げ」が別のものなんだ。ホントか? そんなの一緒にしてくれないかなー。
 次は「め」。
https://kotobank.jp/word/%E7%9B%AE-142190#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
め【目/▽眼】
【二】[接尾]
3 形容詞の語幹に付いて、そのような性質や傾向をもっている意を表す。「長―」「細―」
==============引用終了


 まず、先行日記にいただいたコメントと返信を転記しておく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Iさん 
2015年05月12日 23:08
私自身は言葉の変遷にかなり許容的な立場なので、その方向から。

> さらに言うと、これは「言葉少なに」と言うより、「明言はしなかったが(暗に)……」ということなのだろう。
これは私もtobirisuさんの解釈にはっとしました。
この解釈であれば、むしろ「言葉少なげ」のほうが自然ですね。
「言葉少なげ」=「あまり喋りたくない様子」
と捉えれば、推測を示す「げ」がないと成立しません。
そうな、ような、は活用が伴いますから、
活用がなく短い「げ」は定着するでしょうねえ。合理的ですし。

と、いう感じで、お二人に比べると傍観的な位置から眺めて楽しんでいます。
差し支えなければ、今後もお邪魔させてください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu
2015年05月15日 22:08

>この解釈であれば、むしろ「言葉少なげ」のほうが自然ですね。
>「言葉少なげ」=「あまり喋りたくない様子」
>と捉えれば、推測を示す「げ」がないと成立しません。

 ちょっと違う気がします。
「~げ」は形容詞につく場合は「~そう」と考えるのがわかりやすいでしょう。
悲しげ=悲しそう
「言葉少なそうに」では意味がわかりません。

 この「~そう」は2つに大別できます。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%9D%E3%81%86-89097#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
1 様態の助動詞「そうだ」の語幹。「この本はおもしろ―ね」→そうだ1
2 伝聞の助動詞「そうだ」の語幹。「彼も行く―よ」→そうだ2
==============引用終了

「形容詞+そう」は、「様態」のことが多いはずです。
 ニュースの例も、様子を実際に見ているのですから、「伝聞」ではないでしょう。

 いろいろ考えるに、「よさげ」を否定する理由が見つからなくなり、動揺しています。
 いま時間がなくて……。
 日曜日には少し書けるかも……。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Iさん
2015年05月15日 22:31
> tobirisuさん 
いえ、この場合は、tobirisuさんの解釈に則って、
「言葉少なに」に「明言はしなかったが(暗に)……」の意味を当てているので、
「明言したがらな・そうに」=「言葉少な・げ」という推察をしています。

記者が、明言したがらない様子を表現したいのでないか、という、tobirisuさんの解釈を下敷きにしてるんですよ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 コメントが微妙に食い違っている気がするが、落ち着いて考える気持ちのゆとりがない(泣)。
 同じ形容詞なのに、「~め」と「~げ」に分かれるのはなぜか。
■「~め」派
 おそらく、「~め」は具体的な量などを表わす形容詞、見た目でわかりやすい形容詞につく。「長め」「重め」「派手め」etc.……
■「~げ」派
 一方、「~げ」は抽象的な形容詞、情緒的な形容詞につく。2種類に分かれる。
1)様態を表わす(「~ない」の形が多い?)
「はかなげ」「たよりな(さ)げ」「所在な(さ)げ」etc.……
2)感情を表わす
「悲しげ」「楽しげ」etc.……

 ここまでは一応わかったつもり。ここから先が超難解。
 ちなみに「~さ」は万能。たいていの形容詞について名詞をつくる。
「~み」がつくのは、基本的には「~げ」2)と共通するような。
 ただ、例外もある。
「重み」は「~め」だけど、「~み」になる。ただし、意味合いが違うような。「重み」は具体的な重量ではなく、抽象的な重要性を表わす場合かも。
 こういう話を始めると、話はか限りなく下記に近づいていく(泣)。
412)【「~ない」形の形容詞の迷宮】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1814.html

 ただ、「~げ」がつくもの(たぶん「~み」がつくものも)はかなり限られる印象がある。これは個々に見ていくしかないのか?
「つらい」 「~み」も「~げ」も×
「おもしろい」個人的な語感では×だけど、「~み」が○だから「~げ」も○にしておこうか

 ↑の412)の〈●5)もう一種の「~ない」形の形容詞〉を確認しておく。「ある」「ない」にはほとんど関係がなく、たまたま語尾が「~ない」になっているもの。偶然か必然かいずれも使用頻度が高い。
危ない:「危なげ」は使うけど、「危なげ(が)ない」限定では
幼い:「幼げ」は×
おっかない:「おっかなげ」は×
汚い:「汚げ」は△?
切なげ:「切なげ」は○だが「切なみ」は×

 さて問題は「少ない」。
「切なげ」は○だけど「少なげ」には強い異和感がある。「少なみ」は論外。
 ↑の例で見るなら、「少ない」は「長め」などの仲間で「少なめ」になるパターンだろう。
 これからいろいろな例を考える必要があるが、とりあえず、「~め」と「~げ」の両方がつくものはない気がする。
 ウーン。考えれば考えるほど謎が……。

 もうひとつ大きな疑問が残った。
「ない」「よい」はどうなるんだろう。
「ない」は、「~な(さ)げ」になる形容詞はいろいろある。ただ、単独で「なさげ」と使うのには強い異和感がある。
「よさげ」も現段階では×だろう。理由はわかりません。キッパリ<( ̄- ̄)>
スポンサーサイト



将棋61/通算勝率7割の壁

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2015年05月03日から

 昔、河口老師の著作だかで、棋士の通算勝率と地位の関連性を読んだ記憶がある。
 いい加減な記憶で書く。6割を超えるとA級棋士になれ、6割5分を超えるとタイトルが取れ、7割に近づくと名人になれる……だったかな。
 通算勝率7割というのはとんでもない記録で、5月3日時点でクリアしている棋士は下記の6人。以下、基本的に敬称を略します。
     対局数 勝数 負数 勝率
羽生 善治 1818 1311 505 0.7219
佐藤 天彦 332 233 99 0.7018
豊島 将之 409 290 119 0.7090
菅井 竜也 231 171 60 0.7403
千田 翔太 95 69 26 0.7263
増田 康宏 11 8 3 0.7273

 将棋のことを知らない人のために補足しておくと、デビューしたての棋士が勝率7割というのは十分スゴいことではあるけど、そう珍しいことではない。↑を見るとほとんどいないけど(泣)。
 若手の頃は勝ちまくっていても、何年かすると対局相手も手ごわくなってくるから、勝率7割を維持するのは困難になる。500局を超えるとほとんどいない。1000局を超えて7割超えなんて過去にいたのだろうか。やはり羽生名人四冠は例外中の例外。

 これとは別に、A級昇級時に通算勝率7割を超えていると名人になれる……という説があるらしい。これは初めて聞いた。今年の新A級の佐藤天彦が勝率7割で注目された。
 この件に関して、下記ですんごい資料を見た。
せんすぶろぐ【豊島、棋聖戦挑戦・・・そろそろ結果出してください】
http://ameblo.jp/sensuanaguma/entry-12021455973.html

 で、問題の資料は下記。
http://fast-uploader.com/file/6986122754890/

通算勝率


 いやはや、これだけでご飯が何杯もいただける(笑)。
 データ制作者の紫苑さんの注目ポイント。
==============引用開始
a.中原の勝率の高さ
b.羽生の22歳時点での対局数
c.30代棋士で上位に入ったのは深浦・木村のみ
d.(知ってはいましたが)加藤一二三のこの対局数でのA級到達
==============引用終了

 ブログ主のせんすさんの注目ポイント。
==============引用開始
1)田中寅彦A級昇級26歳、勝率698・・・素晴らしい成績であり、確か4期連続昇級だったはずで、典型的なエリートコース驀進。にもかかわらずA級ではいつも「鰯」だった。
2)同じく順位戦参加10期でA級到達にもかかわらず森下と渡辺の対局数が大差。棋戦数減少ということもあろうが、渡辺がタイトルを取り予選免除になった影響と思う。
3)南、本当に超エリートだったんだな。。224局、5期って、羽生よりも速い。
4)佐藤天彦は久しぶりの7割維持のA級到達者なんですね。
5)郷田もクリアしていたのか。。都市伝説化したのは彼からということになるのですね。
==============引用終了

 当方は、上に加えて谷川が外れているのが意外だった。勝ち数は中原とほぼ同数だけど、名人戦以外ではめぼしい活躍がなかったような……。
 もはや「都市伝説化」しているのかもしれないが、上位5人まではきっちり名人になっている。
 羽生世代のスゴさも目立つ。
 A級昇級時に通算勝率7割超えを果たしたのが9人。そのなかに、羽生、丸山、森内、郷田と4人もいる。さらには準羽生世代の深浦も。とんでもない……。

棋士名 対局数 勝数 負数 勝率
羽生 善治 1818 1311 505 0.7219
糸谷 哲郎 397 276 121 0.6952
渡辺 明 746 504 242 0.6756
郷田 真隆 1255 794 460 0.6332
谷川 浩司 2024 1247 774 0.6170
佐藤 康光 1513 961 552 0.6352
森内 俊之 1367 865 502 0.6328
加藤 一二三 2460 1320 1139 0.5368
桐山 清澄 1823 964 859 0.5288
森 けい二 1695 854 841 0.5038
田中 魁秀 1423 658 765 0.4624
田丸 昇 1259 542 717 0.4305
淡路 仁茂 1391 694 697 0.4989
青野 照市 1458 732 726 0.5021
小林 健二 1345 669 676 0.4974
田中 寅彦 1406 753 653 0.5356
福崎 文吾 1285 631 654 0.4911
高橋 道雄 1436 807 628 0.5624
中村 修 1327 725 602 0.5463
島 朗 1402 780 621 0.5567
南 芳一 1383 777 606 0.5618
塚田 泰明 1249 685 564 0.5484
井上 慶太 1201 674 527 0.5612
森下 卓 1455 874 580 0.6011
先崎 学 1052 630 422 0.5989
屋敷 伸之 1147 720 427 0.6277
丸山 忠久 1248 805 443 0.6450
藤井 猛 995 579 416 0.5819
深浦 康市 1158 750 408 0.6477
三浦 弘行 898 528 370 0.5880
久保 利明 1036 645 391 0.6226
宮田 利男 1165 535 630 0.4592
土佐 浩司 1305 649 656 0.4973
東 和男 1080 466 614 0.4315
脇 謙二 1201 604 597 0.5029
泉 正樹 1149 580 569 0.5048
神谷 広志 1111 544 567 0.4896
浦野 真彦 1013 497 516 0.4906
日浦 市郎 1117 630 487 0.5640
富岡 英作 1026 529 497 0.5156
阿部 隆 1214 728 486 0.5997
中田 宏樹 1160 697 463 0.6009
中川 大輔 1068 643 425 0.6021
行方 尚史 884 553 331 0.6256
北浜 健介 768 443 325 0.5768
鈴木 大介 772 439 333 0.5687
木村 一基 841 545 295 0.6488
山崎 隆之 764 502 262 0.6571
阿久津 主税 628 399 229 0.6354
橋本 崇載 535 329 206 0.6150
広瀬 章人 421 278 143 0.6603
佐藤 天彦 332 233 99 0.7018
森 信雄 967 399 568 0.4126
西川 慶二 1059 488 571 0.4608
室岡 克彦 976 434 542 0.4447
棋士名 対局数 勝数 負数 勝率
堀口 弘治 964 449 515 0.4658
有森 浩三 931 492 439 0.5285
小林 宏 896 409 487 0.4565
所司 和晴 833 372 461 0.4466
中田 功 979 510 469 0.5209
石川 陽生 929 459 470 0.4941
長沼 洋 963 513 450 0.5327
神崎 健二 1008 550 458 0.5456
小倉 久史 929 496 433 0.5339
藤原 直哉 822 399 423 0.4854
畠山 鎮 895 503 392 0.5620
畠山 成幸 894 486 408 0.5436
佐藤 秀司 852 483 369 0.5669
杉本 昌隆 899 510 389 0.5673
平藤 真吾 770 411 359 0.5338
豊川 孝弘 775 424 351 0.5471
真田 圭一 786 446 340 0.5674
飯塚 祐紀 817 460 357 0.5630
北島 忠雄 661 352 309 0.5325
田村 康介 700 410 290 0.5857
堀口 一史座 673 373 300 0.5542
中座 真 638 348 290 0.5455
野月 浩貴 650 369 281 0.5677
小林 裕士 659 393 266 0.5964
松尾 歩 639 408 231 0.6385
飯島 栄治 545 340 205 0.6239
村山 慈明 454 298 156 0.6564
豊島 将之 409 290 119 0.7090
稲葉 陽 285 199 86 0.6982
伊藤 博文 734 292 442 0.3978
木下 浩一 744 326 418 0.4382
高田 尚平 724 339 385 0.4682
伊藤 能 520 212 308 0.4077
川上 猛 679 341 338 0.5022
岡崎 洋 696 347 349 0.4986
窪田 義行 691 358 333 0.5181
矢倉 規広 673 368 305 0.5468
勝又 清和 608 292 316 0.4803
松本 佳介 583 293 290 0.5026
近藤 正和 600 319 281 0.5317
佐藤 紳哉 616 358 258 0.5812
増田 裕司 544 282 262 0.5184
高野 秀行 536 281 255 0.5243
伊奈 祐介 506 260 246 0.5138
安用寺 孝功 484 257 227 0.5310
千葉 幸生 482 275 207 0.5705
佐々木 慎 494 290 204 0.5870
宮田 敦史 441 264 177 0.5986
村田 智弘 417 216 201 0.5180
横山 泰明 442 277 165 0.6267
西尾 明 430 255 175 0.5930
佐藤 和俊 393 237 156 0.6031
片上 大輔 374 225 149 0.6016
村中 秀史 341 188 153 0.5513
高崎 一生 337 206 131 0.6113
棋士名 対局数 勝数 負数 勝率
中村 太地 353 223 130 0.6317
戸辺 誠 310 198 112 0.6387
及川 拓馬 260 151 109 0.5808
澤田 真吾 245 163 82 0.6653
大石 直嗣 244 148 96 0.6066
永瀬 拓矢 242 169 73 0.6983
菅井 竜也 231 171 60 0.7403
斎藤 慎太郎 118 80 38 0.6780
山本 真也 429 195 234 0.4545
中尾 敏之 381 157 224 0.4121
金沢 孝史 367 159 208 0.4332
上野 裕和 370 152 218 0.4108
大平 武洋 394 194 200 0.4924
熊坂 学 278 123 155 0.4424
藤倉 勇樹 301 128 173 0.4252
島本 亮 319 139 180 0.4357
中村 亮介 369 207 162 0.5610
阪口 悟 328 180 148 0.5488
長岡 裕也 311 148 163 0.4759
遠山 雄亮 304 162 142 0.5329
瀬川 晶司 285 159 126 0.5579
金井 恒太 280 164 116 0.5857
伊藤 真吾 224 123 101 0.5491
村田 顕弘 276 172 104 0.6232
田中 悠一 223 108 115 0.4843
佐藤 慎一 201 105 96 0.5224
西川 和宏 212 116 96 0.5472
吉田 正和 192 101 91 0.5260
阿部 健治郎 206 134 72 0.6505
牧野 光則 186 103 83 0.5538
佐々木 勇気 188 122 66 0.6489
船江 恒平 172 112 60 0.6512
阿部 光瑠 178 114 64 0.6404
高見 泰地 127 72 55 0.5669
千田 翔太 95 69 26 0.7263
門倉 啓太 145 75 70 0.5172
藤森 哲也 126 72 54 0.5714
八代 弥 124 81 43 0.6532
上村 亘 69 28 41 0.4058
石田 直裕 88 51 37 0.5795
渡辺 大夢 59 33 26 0.5593
竹内 雄悟 69 35 34 0.5072
石井 健太郎 50 31 19 0.6200
三枚堂 達也 48 31 17 0.6458
星野 良生 31 13 18 0.4194
宮本 広志 31 15 16 0.4839
増田 康宏 11 8 3 0.7273
黒沢 怜生 12 7 5 0.5833
今泉 健司 0 0 ----
青嶋 未来 1 1 0 1.0000
梶浦 宏孝 0 0 ----

 こっそり入れておく。
【電脳の譜 1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2911.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1904352164&owner_id=5019671





稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html

知恵袋に課題を質問→出題者降臨──さて、処分を受けるのは誰でしょう

>しかも一方的に非難するのではなく、方向性を指し示すという神指導。
 なのか? 質問した●カ学生が処分を受けることはないだろう。特定できないから。それとも「筑波大学図書館情報メディア研究科」の威信にかけて調査する? 個人的にはこういう非常識な学生は退学にしてもいいと思う。
 Teaching Fellowとういう立場の回答者は……相当危ないぞ。「自身のTwitterアカウントでも持論を展開」しているんでしょ。つまり学校の恥を各所で言いふらしていることになる。
 
 このいう記事の書き方は著作権的に問題はないのだろうか。まぁ、Yahoo!知恵袋と著作権、って話になるとグチャグチャになるんだけど。ちなみに元の質問は下記。
【大辞林のデータについて】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10144853095
==============引用開始
【質問】
acqua_aquilaさん
2015/4/2700:08:39
大辞林のデータについて。

大学のレポートの一部で、大辞林一冊は何バイト分にあたるかという問いが出ました。
私は大辞林の総文字数を概算して、2バイトをかければよいのではないかと思ったのですが、この方法で求めることは可能でしょうか。
もし考え違いや、ほかの方法があるのでしたらアドバイスをお願いしたいです。

【回答】
mitsu_12cさん
2015/4/2723:18:23
これを出題した本人です.

まず,Yahoo!知恵袋のようなナレッジサービスにレポートを質問を投げることはacqua_aquilaさんの自由ですが,その程度によっては不正行為と認定され単位取り消しなどの処分の対象になるリスクがあることにご注意ください.

本課題は唯一の答えを設定しているものではなく,様々な回答を期待して出題したものです.acqua_aquilaさんが考案した総文字数の概算から算出するというやりかたはフェルミ推定という方法ですが,この方向でも答えは出せるものと思います.

boronpotassiumnitrateさんが大体やり方は挙げていますが,acqua_aquilaさんオリジナルの回答を期待します.

なお1点補足しておくと,「情報基礎」第2回テキストで説明されているように全ての漢字を2バイトのみで表すことはできません.
http://klis.tsukuba.ac.jp/jk15/jk/0421s.pdf

【質問した人からのコメント】2015/4/28 11:45:27
自分の求め方が不安だったので、補強のために質問してみたのですが、これも不正行為になることがあるのですね。失礼しました。

始めに自分で考えた方法で求めます。わざわざありがとうございました。

他のかたも、ご助言ありがとうございました。
==============引用終了

「これも不正行為になることがある」と思うよ。丸投げよりはマシだけど、五十歩百歩。
 気になるのは、回答者の張ったリンクが切れていること。学校側が切ったのでは。でも「tsukuba.ac.jp」だからなぁ。
 回答者のTwitterアカウントも見つからない気がする。削除したのかなぁ。でもこうやってカクサンされているから手遅れなのでは。
 
 頭隠して知りカクサン。


【ネタ元】R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20150503-00042068-r25
==============引用開始
筑波大学の学生がYahoo!知恵袋で、大学の「情報基礎実習」で出された演習課題を質問したところ、出題者が回答者として降臨。「ベストアンサー」を獲得するという“事件”があった。

【もっと大きな画像や図表を見る】

4月27日、Yahoo!知恵袋に投稿されたのは、「大学のレポートの一部で、大辞林一冊は何バイト分にあたるかという問いが出ました」というもの。投稿者は、自身のアイデアを述べたうえで、合っているかどうかおよび他の方法についてアドバイスを求めた。

すると出題者が回答者として登場。投稿者の方法でも「答えは出せる」としたうえで、知恵袋を使うことについても言及。

「『他人が考えたことをあたかも自分が考えたことかのように』レポートを作成した場合,多くの教員はそれを不正行為と認定します」
「しかし,Yahoo!知恵袋のようなサービスを利用したとしても適切な引用をするなり,参考文献として出典を示すなりすればそれを不正行為と断定するのは難しくなるでしょう.
もちろん出典を示せばよいというわけでもなく,殆ど丸写しのような場合はやはり問題になります」

と、ネットで質問する行為を禁止しているわけではないが、程度によっては不正行為と認定され、処分対象になるリスクがあることをやんわりと指摘した。

出題したという人は、筑波大学図書館情報メディア研究科博士後期課程に所属し、実習ではTeaching Fellowという立場。知恵袋以外にも、自身のTwitterアカウントでも持論を展開している。

そこでは、

「知恵袋にレポート課題を投げる行為が不正行為かどうかを判断するのは担当教員の仕事であり,一概に是非の判断はできないと思います」
「ただ,単位は受講者の能力に対して与えられるものであり,個人的な意見としては能力を示すことをアウトソーシングするのは避けて頂きたいです」

とコメント。また、自身は適切な「引用」や「参考」としてであれば「出典を示せばいいのでは」という考えだが、「知恵袋を使った時点でダメ」という先生もいることを報告している。

これら一連の騒動について、Twitter上には、

「まさかの本人降臨(^▽^)
しかも一方的に非難するのではなく、方向性を指し示すという神指導。
こういうのを『教育』って言うのだ」

と、その指導を称賛する声が多数あがったほか、

「本当だ、出題者本人が降臨している。大学や高校の課題をYahoo知恵袋に登校するケースは増えているので、こういう降臨して鉄槌をお願いしたい」(原文ママ)

という声も。今回は、さすがは情報メディア研究科といった対応だったが、出題する側も大変な時代であることは間違いないようだ…。
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※当記事は2015年05月03日に掲載されたものであり、掲載内容はその時点の情報です。時間の経過と共に情報が変化していることもあります。
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
==============引用終了

知恵袋に課題を質問→出題者降臨
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=29&from=diary&id=3401868

「~させていただく」ふたたびみたびよたびごたび……〈1〉バックアップ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
 ちと思うところがあって、過去に「~させていただく」に関して書いたことを検索した。呆れた(笑)。
 これまでの流れをざっと見ておく。


221)突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」【解答編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286.html
446)【「~させていただく」〈2〉──プチ発見か単なる●●か?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286.html
466)【突然ですが問題です【日本語編42】二重敬語(無謀?)3──拝見させていただきます】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1912.html
471)tobirisuのdomisu2──「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か〈3〉【「拝見させていただく」は二重敬語か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1905.html
472)「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か〈4〉【「拝見させていただく」は二重敬語か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1855.html
622)【参考にします 参考にいたします 参考にさせていただきます なるほど】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2212.html
632)突然ですが問題です【日本語編81】──参考にします 参考にいたします 参考にさせていただきます なるほど【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2224.html
659)突然ですが問題です【日本語編91】──拝見いたす 拝見いたします 拝見させていただく 拝見させていただきます
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2261.html
665)【ボツ版「拝見する」をめぐって〈2〉 「拝見させていただきます」は二重敬語か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1812288455&owner_id=5019671
665)【ボツ版「拝見する」をめぐって〈2〉 「拝見させていただきます」は二重敬語か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1812288455&owner_id=5019671
668)【「拝見する」をめぐって〈2〉 「拝見させていただきます」は二重敬語か 修正版 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2270.html
672)突然ですが問題です【日本語編91】──拝見いたす 拝見いたします 拝見させていただく 拝見させていただきます【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2275.html
742)【「ご弔電をご拝読させていただきます」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2349.html
747)【「ご挨拶にお伺いさせていただきます」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2357.html
934)【「~させていただく」「~させていただきます」「~(さ)せていただく」「~(さ)せていただきます」〈3〉──一応の結論】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2671.html
1047)【「させていただきます」は正しい? 正しくない?──だからどっちなの】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2873.html
1144)【「~(さ)せていただく」「~させていただく」「~せていただく」の悪い実例】〈1〉~〈4〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2994.html
1160)【引用のご作法21 拝読させていただく 拝見させていただく 拝見いたします】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3010.html
1217)【へりくだり過ぎ?“させていただく”の正しい使い方とは!】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3068.html
1326)【ちょっと反省──「Shareさせていただきます」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937778043&owner_id=5019671
1365)【〈「拝+させていただきます」は誤用〉ですか?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3211.html
1391)【メモ9 ご指摘させていただいた Yahoo!知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3272.html


 大体の話は、934)で終わっているはず。なんせ「一応の結論」だも。そこからあとはオマケみたいなもの。
 ただ……。スッキリしない感はいまだに残っている。

 その後に加えた新しい情報のなかで、重要と思われるもの。
1)「見立て」の話
【メモ9 ご指摘させていただいた Yahoo!知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3272.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『敬語再入門』のP.191~に〈「させていただく」の「乱れ」とその正体〉という項がある。これがわかりやすいだろう。
「させていただく」の本来の用法は、〈相手から許可・恩恵を受ける意味であること〉〈その「恩恵の与え手」を高めること〉という〈二重の意味で敬度の高い表現〉としている。
 だが違う側面もあるらしい。
==============引用開始
 ところで、日本語には、「実際はそうでなくても、あたかも相手から恩恵や許可を得たかのように見立てて述べるのが、相手を立てることになる」という発想があります(→§4)。実際には「案内してやる」のでも、「ご案内させていただきます」と言うようなのが一例で(謙譲語I「ご案内する」に「させていただく」が続いたもの)、これは、相手を貴人に見立て、許しを得て案内させてもらう光栄に浴するという発想です。パーティーの案内を受けて「出席させていただきます」と答えたり、「本日休業させていただきます」と掲示したりするのも、パーティーの案内を“出席許可の恩恵”ととらえ、実際には自分で勝手にする休業を“お客様のお許しを得て”と捉える発想です。
==============引用終了
「ご指摘させていただく」も単なる「見立て」だろう。実際には「指摘してやる」。さらに過激に言えば「指摘して恥をかかす」だから。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2)NHKの見解
 下記はさすがの安定感かもしれない。
 5つの類型分けなど、画期的かも。これでもスッキリしない感じが残るのは、すでに当方の感覚がおかしくなっているのだろうか。
 否定的な立場にやや偏っている気がする。
 たとえばよく問題になる「あしたは休業させていただきます」はどこに入るのだろう。これはかなり微妙な線にいるようで、見解が分かれる。
 こういう微妙な例をあげて、識者が話し合いでもしない限り、どうにもならないのかもしれない。
【視点・論点 「させていただきます症候群」】 (NHK)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/201117.html
==============引用開始
2014年10月14日 (火) 
視点・論点 「させていただきます症候群」
敬語講師 山岸弘子
 
山岸弘子と申します。「国語に関する世論調査」の結果が9月24日、公表されました。たくさんの質問項目があり、敬語についても取り上げられています。本日のテーマの「させていただきます」も取り上げられています。質問では、「あしたは休まさせていただきます」をあげ、「気になるかどうか」を尋ねています。その結果については、後ほど触れることにいたします。

「させていただきます」は、明治の文学作品にも確認される言葉です。しかし、現在、この「させていただきます」については、批判的な意見もあります。紋切型だ、慇懃無礼だ、卑屈だ、許可した覚えはない、などです。さらに、使いすぎる人を「させていただきます症候群」と呼ぶ人もいます。

「させていただます」のどこが批判されているのでしょうか。「させていただく」とは、どういう意味なのでしょうか。
 


明鏡国語辞典には、「自分の行為が相手の許容の範囲にあるという、へりくだった遠慮がちな気持ちを表す。しばしば相手に配慮しながら、自分の一方的な行動や意向を伝えるのに使われる」とあります。
 「一方的な行動や意向を伝える」というところに問題がありそうです。
 
それでは、「させていただきます症候群」とも呼ばれ、聞き手に違和感を与えるのは、どのような表現でしょうか。代表的な例を分類してみました。
 


1.すっり話そうよ型、2.誰を立てているの?型、3.だれに許可をもらったの?型
4.自分勝手すぎるよ型、5.「さ」はいらないよ型の5つに分けました。
 
最初に1.すっきり話そうよ型です。
 



「お送りさせていただきます」「報告させていただきます」「意見を言わせていただきます」はそれぞれ、「お送りいたします」「報告いたします」「意見を申し上げます」と言い換えればすっきりします。
 
2.誰を立てているの?型です。
 自分の上司であっても、社外の人に対して話すときには、上司を立てて話しません。「させていただく」は、「させてくれる人」を立てる敬語ですから、次のような表現をすると、社外の人の前で自分の上司を立ててしまうことになります。
 



社外の人に対して言うときには、
「経理を担当させていただいています」ではなく、「経理を担当しております」
「○○は、休ませていただいています」ではなく、「○○は休んでおります」
「課長をさせていただいています○○です」ではなく「課長の○○と申します」
と言います。社外の人への敬意を表現できます。
 
3.だれに許可をもらったの?型
「させていただく」は、だれかの許可を得て行動するときに使う言葉ですから、次のような言い方は違和感を与えます。
 


「公園で走らせていただいています」「合格のために努力させていただきました」「土曜日は高原でくつろがせていただきました」などは、「走っております」「努力いたしました」「くつろいでまいりました」と言い換えれば違和感を与えません。
 
4.自分勝手すぎるよ型
相手に迷惑をかける行為と「させていただきます」という言葉は合いません。自分勝手で一方的な印象を与えます。次の用例は、飲食店の店長から聞いた例です。
 


「突然ですが、今日でバイトを辞めさせていただきます」
「店長、バイトの時間を変更させていただきます」
「用ができたので、帰らせていただきます」
突然、きっぱり宣言するように言われ、大変驚き、困まったということでした。この例は、言葉の問題と同時に仕事に対する姿勢や態度、一緒に働く人への配慮に問題があることはいうまでもありません。日数の上でも十分な余裕をもって、理由や事情を述べたあとに、「よろしいでしょうか」「お願いできますでしょうか」と許可を求める姿勢がほしいところです。
 
5.「さ」はいらないよ型です。
本日、最初にあげた、文化庁の調査にあった例です。「あしたは休まさせていただきます」という表現について気になるかどうか質問したところ、「気になる」人が54.5%で、「気にならない」人が39.8%でした。
「休まさせていただきます」という表現は、不要な「さ」が入った「さ入れ言葉」とも呼ばれています。
よく使われているのは、「休まさせていただきます」のほか、「読まさせていただきます」「歌わさせていただきます」「作らさせていただきます」などです。
 



それぞれ、「読ませていただきます」「歌わせていただきます」「作らせていただきます」が、文法上は適切な言い方です。5段活用には、「させていただきます」でななく、「せていただきます」が接続するからです。
「さ」を入れたほうが丁寧だと思って、あえて使っている人もいますが、この使い分けで迷っている人も見受けます。迷ったら活用を点検してみましょう。
 



「読まない」「歌わない」など、「ない」の前が「あ」の動詞には、「せていただきます」がつきます。
「よまーない」「うたわーない」と伸ばしてみると、5段活用かどうかがわかります。
以上、違和感を与える代表的な例を5つに分類してお伝えしました。
 
なぜ、「させていただきます症候群」と呼ばれるほど、「させていただきます」を多用する人が増えているのでしょうか。理由は、いくつか考えられますが、理由の一つは、「させていただきます」は便利な言葉だということです。「いたします」をつけて謙譲語にできない動詞があります。たとえば、「帰ります」「始めます」「終わります」には、「いたします」をつけることができません。日常的に使う言葉であるだけに、「謙譲語で表現したい」と思うのが自然な気持ちです。そこで、「させていただきます」が登場します。「させていただきます」は、考える余裕がないとき、言葉を選ぶ余裕がないときにも使いやすい言葉です。
 
服装を例に考えてみましょう。忙しく、服装の組み合わせを考える余裕がないとき、黒のスラックスは便利です。上半身とのバランスを考えなくても、黒のスラックスを身に付ければ無難なスタイルが完成します。「させていただきます」の場合は、無難なスタイルが完成しているわけではないのに、体裁が整ったように自分が感じてしまうのです。
 
先ほどお話しした5つの型のように、「させていただきます」は、使い方によって違和感を与えてしまう場合もあります。自分にとって便利な言葉でも、場面に合わない使い方をすると、相手に気持ちよく受け止めてもらうことができません。
 
言葉の好みは、食べ物の好みと同じように人それぞれ異なります。自分の好みを押し付けるのではなく、相手が受け取りやすい言葉を、宝物を渡すように丁寧に届ける、気持ちが伝わる声で届ける、という配慮が関係を築く第一歩となるでしょう。
==============引用終了

 教えて! gooで訊いてみた。
 過去の当方の質問はほとんどがグズグズになっている。
 今回はどうなるんだろう。
続【「させていただく」はあまり使わない方がよい理由・原因】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8970898.html

 さて、以上を踏まえて、ちと屁理屈をこねてみたい。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード