fc2ブログ

北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き

ジャンルはこちら。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-8.html

1【北海道で食べたもの】2007年05月03日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=422445847&owner_id=5019671

2【北海道で買ったもの1】2007年05月04日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=423448800&owner_id=5019671

3【北海道で買ったもの2】2007年05月05日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=424396662&owner_id=5019671

4【北海道からの電話】2007年05月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=425899303&owner_id=5019671

5【北海道からの手紙】2007年05月09日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=428940336&owner_id=5019671

6【北海道限定ネタ──テレビデビューしそこねました】2008年04月17日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=778651018&owner_id=5019671

7【最近おいしかったもの15──帰省日記1 蕎麦を食らう】2008年08月23日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=910994515&owner_id=5019671

8【最近おいしかったもの16──帰省日記2 蕎麦を食らう2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=910994515&owner_id=5019671

9【最近おいしかったもの17──帰省日記3 蕎麦を食らう3】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=912820349&owner_id=5019671

10【最近おいしかったもの18──帰省日記4 蕎麦を食らう4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=913634914&owner_id=5019671

11【帰省日記5──パソコンにまでコケにされ】08月27日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=914893000&owner_id=5019671

12【帰省日記6──熊山】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=918246652&owner_id=5019671

13【最近おいしかったもの19──北海道物産展めぐり1】09月18日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=937515047&owner_id=5019671

14【最近おいしかったもの20──北海道物産展めぐり2】09月19日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=938570754&owner_id=5019671

15【最近おいしかったもの21──帰省日記7 六花亭の底力】09月22日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=941502102&owner_id=5019671

16【帰省日記8──北のオバカ三題】10月19日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=968447231&owner_id=5019671

17【花畑牧場の話】11月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=986432596&owner_id=5019671

18【緊急ニュースです──おびひろ動物園のシロクマが性転換?】11月26日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1006178156&owner_id=5019671

19【緊急ニュース再び】2008年12月01日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1010518443&owner_id=5019671

20【帰省日記・2009冬1】2009年01月12日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1050302957&owner_id=5019671

21【帰省日記・2009冬2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1051098174&owner_id=5019671

22【帰省日記・2009冬3】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1051716147&owner_id=5019671

【北23/帰省日記・2009冬4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1053247460&owner_id=5019671

【北24/帰省日記・2009冬5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1061753011&owner_id=5019671

【北25/最近おいしかったもの25──北海道物産展めぐり3】02月03日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-160.html

【番外/生キャラメルの考案者は誰?】不明
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-168.html

【北26/北海道といえば浮かぶものランキング】02月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1074275785&owner_id=5019671

【北27/ウソバスター!】01月12日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1050231595&owner_id=5019671

【北28/愛のある会話?17──「サケ」と「シャケ」はどう違うか】02月09日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1076513441&owner_id=5019671

【北29/最近おいしかったもの34──モロモロ2(ミニ物産展)】07月03日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1214548331&owner_id=5019671

【北30/外から見た帯広の名物】08月11日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-600.html

【北31/09夏・帰省の話1】08月27日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-601.html

【北32/09夏・帰省の話2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1267747223&owner_id=5019671

【北33/09夏・帰省の話3-1】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1268153705&owner_id=5019671

【北33-2/09夏・帰省の話3-2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1268862168&owner_id=5019671

【北34/09夏・帰省の話4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1269578609&owner_id=5019671

【北35/09夏・帰省の話5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1270055111&owner_id=5019671

【北36/09夏・帰省の話6】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-622.html

【北37/09夏・帰省の話番外編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1272984203&owner_id=5019671

【北38&おいしかったもの42/ひさびさの物産展】10月15日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-717.html

【北39&おいしかったもの45/2軒目の物産展】10月16日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1312249578&owner_id=5019671

【北40/おいしかったもの47──鹿児島食い倒れ紀行1-1】11月03日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-756.html

【北41/おいしかったもの48──鹿児島食い倒れ紀行1-2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-757.html

【北42/おいしかったもの49──鹿児島食い倒れ紀行2-1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-764.html

【北43/おいしかったもの50──鹿児島食い倒れ紀行2-2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-777.html

【北44/おいしかったもの51──鹿児島食い倒れ紀行3-1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-778.html

【北45/おいしかったもの52──鹿児島食い倒れ紀行3-2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-779.html

【北46/おいしかったもの53──鹿児島食い倒れ紀行4-1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-781.html

【北47/おいしかったもの54──鹿児島食い倒れ紀行4-2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-782.html

【北48/おいしかったもの55──十勝屋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-783.html

【北49/おいしかったもの56──鹿児島食い倒れ紀行5】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-794.html

【北50/おいしかったもの57──鹿児島食い倒れ紀行後日談1】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1341527856&owner_id=5019671

【北51/おいしかったもの58──鹿児島食い倒れ紀行後日談2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1343071135&owner_id=5019671

【北52/帰省日記2010年正月編1──risu夫婦、バカップルに吠える】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1382310460&owner_id=5019671

【北53/帰省日記2010年正月編2──遭難寸前】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1383649134&owner_id=5019671

【北54/帰省日記2010年正月編3──六花亭詣で】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385117814&owner_id=5019671

【北55/帰省日記2010年正月編4──北の和食】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385662551&owner_id=5019671

【北56/帰省日記2010年正月編5──北の洋食】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1386399010&owner_id=5019671

【北57──緊急インフォメーション】2010年02月06日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1407051388&owner_id=5019671

【北58/最近おいしかったもの78──ロールケーキな日々2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1489784548&owner_id=5019671

【北59/最近おいしかったもの81──北海道直送のアスパラガス】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1506033388&owner_id=5019671

【北60/帰省日記2010年夏編1──十勝は人の波】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1564806488&owner_id=5019671

【北61/帰省日記2010年夏編2──雨模様の中、豚丼発祥の店?へ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1565267782&owner_id=5019671

【北62/帰省日記2010年夏編3──猛暑の中、お墓参りのはしご】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1565955425&owner_id=5019671

【北63/帰省日記2010年夏編4──六花の森は超オススメ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1567455071&owner_id=5019671

【北64/帰省日記2010年夏編5──引っ越し先の「桔梗」襲撃(笑)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1568902179&owner_id=5019671

【北65/帰省日記2010年夏編6──みやげ1】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1572022458&owner_id=5019671

【北66/帰省日記2010年夏編7──みやげ2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1574072922&owner_id=5019671

【北67/帰省日記2010年夏編8──方言】おはようございました
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1598388590&owner_id=5019671

【クレ心23/Yマダ電機にもあっちにもこっちにももの申す】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1616520211&owner_id=5019671

【北69/帰省日記2010年夏編8──みやげ3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2121.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1620330759&owner_id=5019671

【北70/帰省日記2011年夏編1──バタバタ予約編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1766838290&owner_id=5019671

【北71/帰省日記2011年夏編2──十勝グルメ復習編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1767076072&owner_id=5019671

【北72/帰省日記2011年夏編3──芽室・みのり~む編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2124.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1767437521&owner_id=5019671

【北73/帰省日記2011年夏編4──ガーデンカフェ「キッチンノート」編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2125.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1767829258&owner_id=5019671

まるで日記のように──頭は板割りましょう(空手家か)【北74/帰省日記2011年夏編5】

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1770551792&owner_id=5019671

【北75/2012夏・北海道旅行の話1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2459.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1866654326&owner_id=5019671

【北76/2012夏・北海道旅行の話2──16日1 千歳空港編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2460.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1866840342&owner_id=5019671

【北77/2012夏・北海道旅行の話3──16日2 小樽・藏群編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2462.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1867098672&owner_id=5019671

【北78/2012夏・北海道旅行の話4──17日1 小樽周遊編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2463.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1867310859&owner_id=5019671

【北79/2012夏・北海道旅行の話5──17日2 小樽・魚真編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2467.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1867513522&owner_id=5019671

【北80/2012夏・北海道旅行の話6──18日1 小樽~富良野編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1868024457&owner_id=5019671

【北81/2012夏・北海道旅行の話7──18日2 新富良野プリンスホテル編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2490.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1868812444&owner_id=5019671

【北82/2012夏・北海道旅行の話8──18日3 新富良野プリンスホテル「きたぐに」編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2476.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1869137876&owner_id=5019671

【北83/2012夏・北海道旅行の話9──19日1 富良野~帯広編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2492.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1870006854&owner_id=5019671

【北84/2012夏・北海道旅行の話10──19日2 帯広編】

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1871034190&owner_id=5019671

【北85/2015夏・帰省日記1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3286.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945368538&owner_id=5019671

【北86/2015夏・帰省日記2 満寿屋のパン】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3287.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945383233&owner_id=5019671

【北87/2015夏・帰省日記3──北海道ホテルのバード・ウォッチ・カフェ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3289.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945434567&owner_id=5019671

【北88/2015夏・帰省日記4──ショーアップされた花火大会】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3291.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945434591&owner_id=5019671


スポンサーサイト



【表記の話12──「ください」と「下さい」をめぐるホニャララ合戦】

「ください」をどう表記するのが一般的か。
 表記の問題なので、例によって漢字にしても平仮名で書いても間違いではない。
●表記に関する話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50340503
================引用開始
 表記(漢字の使い分けなど)の問題は2種類に分けて考える必要があると思います。

1)使い分けないと間違いになる場合
2)使い分けるのは単なる「決め」の問題の場合

 たとえば「謝る」と「誤る」は明らかに意味が違うので1)でしょう。
「誤った」ことを「謝る」とは書けても、逆はありえません。このほかに「過ち」のことを考えだすと、ちょっと話がややこしくなります(笑)。

 一方、「生まれる」と「産まれる」の場合は2)でしょう。
 汎用性が高いのは「生まれる」でしょうから、「産まれる」と書くべきところを「生まれる」と書いても間違いではありません。単なる「決め」の問題です。ただ、逆にムヤミに「産まれる」を使うとヘンな感じになります。
================引用終了

 以前、テレビ番組で「こう使い分けるのが正しい」と紹介していた記憶があるが、多くの場合「一般的な使い分け」はあっても「正しい使い分け」などは存在しない。
 一般的には本動詞?は漢字で書き、補助動詞は平仮名で書くことが多い(例外は多いけど)。少なくとも公用文に関しては補助動詞の「~ください」はひらがな書きにするルールがあるようだ。
『公用文における漢字使用等について』(平成22年11月30日/内閣訓令第1号)の「別表」に次のようにある。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kokujikunrei_h221130.html
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/pdf/kunreibesshi_h221130.pdf
================引用開始(抜粋)
1 漢字使用について
(略)
(2) 「常用漢字表」の本表に掲げる音訓によって語を書き表すに当たっては,次の事項に留意する。
(略)
キ 次のような語句を,(   )の中に示した例のように用いるときは,原則として,仮名で書く。
(略)
・・・てください(問題点を話してください。)
================引用終了

 下記のサイトを信用するなら、文部省&文部科学省の基準も同様らしい(そりゃそうだろう)。
http://plaza.rakuten.co.jp/econavi/diary/200811270000/comment/write/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1184403156

 ↑の2つ目のコメントに出てきた例文が気になる。この件に関してネット検索すると、特徴的な例文が2パターン出てくる。キーワードで検索するとウジャラウジャラすごいことになる。引用サイトは一例。

●パターンA
9月11日までに報告してください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10100157540

●パターンB
一つわたしにクダサイな(文部省唱歌)&あけてクダサイ。(北原白秋「お月夜」)
http://blogs.yahoo.co.jp/shouinjuku/50960402.html
※パターンAも使われてる?

 これって単なる偶然? こういうのは少し調べると、【ネタ元】がわかる。これに関してはちょっと苦戦した。苦戦の原因は、無断転載しているホニャララが多すぎることと思われる。
 しかるべき資料から抜粋したのに、出典を明かさないのはどういう了見なんだろう。想像するに、ホニャララサイトをさらに無断でホニャララするから、大元がわからなくなるんだろうな。こういうのはなんて言うのだろう。「またホニャララ」? 「まごホニャララ」?
 素人さんのしでかすことなんだから多少のホニャララも大目に見るべきなんだろうが、これはあまりにもヒドい。もう少し節度をもってくれないかな。


「9月11日までに報告してください」の大元は北海道庁のサイトらしい。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/bsh/words/yougo.htm
================引用開始
「下さい」と「ください」の使い分け

   「ください」には、大きく分けて二つの意味があります。一つは、「(物)を与え
  る」という意味の本動詞として尊敬・丁寧を表現する場合で「下さい」と書きます。
   もう一つは、動作を表す名詞や動詞の次に付ける補助動詞で、他の人に動作
  を依頼するときや動作をする人に対する敬意を表現する場合で、「(~して)くだ
  さい」と書きます。
      例   不用になった古新聞を下さい。   資料を下さい。   
          9月11日までに報告してください。   問題点を話してください。
          多数の方が御出席くださいますよう御案内申し上げます。
================引用開始

「桃太郎さん」&北原白秋の大元は『言葉に関する問答集・総集編』らしい。
http://seisaku.dip.jp:8080/BLOG/archives/2010_4.html
================引用開始
2010年4月26日

「ください」と「下さい」
 本市における公用文の表記の中で、最も多い間違いの一つに「~(して)下さい」があります。正しくは、「~(して)ください」と表記します。
 「助詞及び助動詞並びにそれらと類似した語句は、原則として平仮名で表記する」(「分かりやすい公用文の書き方」礒崎陽輔著/ぎょうせい)とされています。「下さい」と表記すると、動詞「くれる・くれ」の尊敬・丁寧表現になります。
 良い例が「言葉に関する問答集・総集編」(文化庁/国立印刷局)に掲載されていますので、引用します。
「⑴ 桃太郎さん桃太郎さん
   お腰につけた黍団子
   一つわたしにクダサイな(文部省唱歌)
 ⑵ トン、トン、トン
   あけてクダサイ。
   わたしです。(北原白秋「お月夜」)」
 ⑴が「下さい」で、⑵が「ください」です。

投稿者 おおさか政策法務研究会管理人 : 20:21 | 文書事務 |
================引用終了

 下記のBAをたどると有力そうなサイトがある(おなじみのホニャララ回答もある)。内容は同じようなものだけど。↑のようなホニャララ例文は出てこない。アタリマエだ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10101057325

【「下さい」と「ください」 どう違う?】(ことばの宝船―NHKアナウンサールーム)
http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/55134.html

【自治体広報広聴活動調査広報研究ノート】
http://www.koho.or.jp/useful/qa/hyouki/hyouki06.html


 ちなみに、↑の『公用文における漢字使用等について』によると、下記あたりもひらがな書きが原則らしい。問題になるのは「~続ける」などの補助動詞や「等」なんだけど、そこには基準がないのね(泣)。
================引用開始
  ある(その点に問題がある。)
  いる(ここに関係者がいる。)
  こと(許可しないことがある。)
  できる(だれでも利用ができる。)
  とおり(次のとおりである。)
  とき(事故のときは連絡する。)
  ところ(現在のところ差し支えない。)
  とも(説明するとともに意見を聞く。)
  ない(欠点がない。)
  なる(合計すると1万円になる。)
  ほか(そのほか...,特別の場合を除くほか...)
  もの(正しいものと認める。)
  ゆえ(一部の反対のゆえにはかどらない。)
  わけ(賛成するわけにはいかない。)
  ・・・かもしれない(間違いかもしれない。)
  ・・・てあげる(図書を貸してあげる。)
  ・・・ていく(負担が増えていく。)
  ・・・ていただく(報告していただく。)
  ・・・ておく(通知しておく。)
  ・・・てください(問題点を話してください。)
  ・・・てくる(寒くなってくる。)
  ・・・てしまう(書いてしまう。)
  ・・・てみる(見てみる。)
  ・・・てよい(連絡してよい。)
  ・・・にすぎない(調査だけにすぎない。)
  ・・・について(これについて考慮する。)
================引用終了


表記の話13──補助動詞&ほぼ補助動詞(後項動詞)の表記
 まず「補助動詞」とは何か、という話から。
 これは珍しく?Wikipediaがよさそう。
■Wikipediaから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E
================引用開始
形式上の補助動詞
普通は、別の動詞(または助動詞などが後続したもの)の連用形に、接続助詞「て」を介して後続する動詞を、補助動詞と称する。これは言語学上の助動詞に当たる(学校文法での助動詞とは違う)。
「知っている」「掛けてある」「笑ってしまう」「見ていく」「変わってくる」「代わってくださる」「行ってもらう」などの太字の部分。 例えば、「行く」は、「途中で彼女と落ち合って行きます」という場合には「どこかへ移動する」という意味で使われる。しかし「これから見て行くように…」という場合には空間的に移動する意味はなく、時間的変化または近未来の行為を示している。後者の「行く」が補助動詞であるが、これはひらがなで「いく」と表記することが多い。この表記によって例えば「箱を開けて見る」(中を見る)と「箱を開けてみる」(試しに開ける)のような異なる意味を区別することもできる。


状態や動作の態様を表し、時間的意義などを含む(言語学的には相に当たる)「いる」「ある」「いく」「くる」「しまう」「おく」
受益表現の「くれる」「やる」「あげる」「もらう」
その他:「みる」「みせる」
このほか希望を表す「ほしい」などの補助形容詞も同様の性格を持つ。
「ている」「ておく」「ていく」「てしまう」「でしまう」などは、話し言葉では「てる」「とく」「てく」「ちまう、ちゃう」「じまう、じゃう」と短縮されて助動詞的に用いられる(文法化)。


機能上の補助動詞
機能的には、動詞の連用形や、形容詞・形容動詞の語幹などに直接後続する「笑いあう」「動き出す」「明るすぎる」なども補助動詞に近い。これらは一般には全体で複合動詞として扱っている(後続する部分は後項動詞という)。しかし、「押し付ける」「引き離す」「たたき起こす」など一般の複合動詞の場合と比較すると、本来の意味を必ずしも保っていない、前の動詞などとの組合せはあまり限定されない、「掃除させ始める」のように助動詞が介入する場合も多い(従って助動詞だけを独立の品詞とするのは整合性がない)、など大きな違いがあり、上記の補助動詞との共通点が多いため、広義で補助動詞ということもある。
「保障しかねる」のように本来とかけ離れた意味を表すものもあり、これなどは助動詞に近い。また「動き出す」のように本来の用法と異なる(「出す」は他動詞、「動き出す」となると自動詞)場合も多い。

相を表す「始める」「出す」「続ける」「終わる」「過ぎる」
相互の行為を表す(態)「あう」
位置変化・存在を表す「出す」「込む」
敬語の「なさる」
可能性・容易性を表す「う(得)る」「かねる」
また複合形容詞・形容動詞を形成する「やすい」「にくい」「がちだ」なども同様の性格を持つ。
================引用終了


■補助動詞はひらがなで書く
 ある程度活字に親しんでいる人なら、ひらがなのほうが自然に感じるだろう。こういうのを感じで書きたがるのは、本は読まないで我流で文章を書いている人が多い。悪いことは言わないからよしなさい。
【表記の話12】で見た公文書のルールにしても、新聞社の用字用語にしても、原則的にひらがなにしているはず。
 微妙な例をあげておく。
・「~して下さい」と「~してください」
 これを漢字にしたがる人は多い。別に漢字で書いてもさほど異和感はないけど、世間の風潮に逆らうならそれなりの覚悟をもちましょう。
・「箱を開けて見る」(中を見る)と「箱を開けてみる」(試しに開ける)の違い
 Wikipediaにあった例。これはそのとおりだけど、「基本ステップのお手本を踊ってミせる」だとどっちですかね(笑)。

■ほぼ補助動詞(後項動詞)は微妙なものが多い
「後項動詞」という言葉は初めて見た。要は、「笑い合う」の「合う」の部分のこと。これは補助動詞とは言わないらしい。「準補助動詞」とか呼ぶと文法用語に見えると言われそうなんで、「ほぼ補助動詞」とでも呼ぼうか。
 どういう事情か知らないが、こちらは漢字で書くのが一般的らしい。
 手元の『記者ハンドブック』(第12版)を見ると、「ください」「みる」の項に「補助動詞はひらがな」と明記されているが、「ほぼ補助動詞」のことは何も書いていない。
 ほかを探すとP.116~にひらがなで書く言葉が並んでいて「助動詞・補助用言」〔動詞・形容詞の本来の意味、用法が薄れて上にくる文節の補助の働きをするもの〕がある(あれ、説明中の「上にくる」はひらがななんだ)。これがいろいろなものをごっちゃにしている。
 ごとき たい べきだ ようだ・ようです(様) そうだ・そうです(相) …という(言) …である(有) …でない(無) …している・しておる(居) …そてあげる(上) …していく(行) …しておく(置) してくる・なってくる(来) …にすぎない(過) …になる(成) …かもしれない(知) …してみる・…とみられる・…とみる(見)
『朝日新聞の用語の手びき』(第1版)のP.4では「補助動詞」はひらがな書きにするとある。
================引用開始
〔例〕…である(…でない) …していく …している …しておく …してみる …になってくる
〈注〉「手に取ってみる」「友達が遊びに来る」など、本来の意味に使う場合は、漢字書きでよい
================引用終了

 これを見ても、接続助詞「て」を使わない「遊びに来る」も補助動詞と考えている。

■ほぼ補助動詞(後項動詞)を漢字書きしにくい例
 仕事の文章は、↑の原則に従う。ただ、個人的な文章だと、ほぼ補助動詞もできるだけひらがなにしている。
 まず気になるのは、ひらがなを挟まずに漢字が連続する場合。
「見続ける」「見終わる」「見始める」「見出す」(なんて読むんだ?)……etc.
 もっと美しくないのは下記。
「し続ける」「し終わる」「し始める」「し出す」……etc.

■ほぼ補助動詞(後項動詞)の表記が微妙な例
「笑い合う」の「合う」はどう表記するべきか。Wikipediaはなぜかひらがなにしている。フツーは漢字だろう。「話しあう」なんて見たことないぞ。
 朝日新聞は「遊びに来る」は漢字にしている。ということは「遊びに行く」なのかな。ひらがな書きが多い気がする。これが「買いにいく」になるとさらに微妙になる。「買い物に行く」で「買いにいく」では統一感がない。あまり悩むのはやめよう。
「動き出す」……これも相当イヤ。まず、こういう場合の「~出す」をどう考えるか。「~始める」にするべき、って説も目にしたことがある。それも一理ある。「~出す」を漢字にするのはヘンだと思うが、けっこう漢字になっている。なぜなんだろう。「言い出す」(現実には「話し出す」だろうな)は異様。「彼女の言い出しは唐突だった」ならアリ。
 最難関とも言えるのが「言いかえ」とか「書きかえ」。一般には「換え」を使うみたい。当方はこういうのを悩むのがイヤなので、メンドーなのはだいたいひらがなで書くことにしている(笑)。
「入れかえ」は「替え」だろうな。これもひらがなで書くことにする「着替え」はさすがに漢字だな(笑)。

■『公用文における漢字使用等について』の方針
 ↑で引用した『公用文における漢字使用等について』がひらがな書きを推奨しているものを再度転記しておく。
 これも相当訳がわからない。(本来の意味を失った)形容詞やら、(本来の意味を失った)動詞やら、補助動詞やら、形式名詞やらのゴッタ煮状態(笑)。「について」なんて漢字で書くとどうなるの? 「就いて」なんて見たことないぞ。
  ある(その点に問題がある。)
  いる(ここに関係者がいる。)
  こと(許可しないことがある。)
  できる(だれでも利用ができる。)
  とおり(次のとおりである。)
  とき(事故のときは連絡する。)
  ところ(現在のところ差し支えない。)
  とも(説明するとともに意見を聞く。)
  ない(欠点がない。)
  なる(合計すると1万円になる。)
  ほか(そのほか...,特別の場合を除くほか...)
  もの(正しいものと認める。)
  ゆえ(一部の反対のゆえにはかどらない。)
  わけ(賛成するわけにはいかない。)
  ・・・かもしれない(間違いかもしれない。)
  ・・・てあげる(図書を貸してあげる。)
  ・・・ていく(負担が増えていく。)
  ・・・ていただく(報告していただく。)
  ・・・ておく(通知しておく。)
  ・・・てください(問題点を話してください。)
  ・・・てくる(寒くなってくる。)
  ・・・てしまう(書いてしまう。)
  ・・・てみる(見てみる。)
  ・・・てよい(連絡してよい。)
  ・・・にすぎない(調査だけにすぎない。)
  ・・・について(これについて考慮する。)

北88/2015夏・帰省日記4──ショーアップされた花火大会

 下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317597935&owner_id=5019671

 明日から贅沢飯が続く予定なので、今日くらいは質素なご飯を……と考えていた。
 神戸から最上級の神戸牛が届いたとのこと。それじゃしかたがない……か。

IMG_2745.jpg


 しゃぶしゃぶ・すき焼き用と書かれていたけど、すき焼き用ならもう少し厚くないか? お湯にくぐらせている段階で、〝いい肉感〟が伝わってくる。地力箸上げ、片手撮りなんで、ぶれ気味なのは許して。

IMG_2746.jpg


 まずいわけがない(笑)。

IMG_2748.jpg


 さて13日は帯広の最大イベントの花火大会。
 数年前、有料席ができてとんでもないことになっていて驚いた。
【北70/帰省日記2011年夏編1──バタバタ予約編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2122.html
 状況はさらに悪化し、今年から自由席も「招待券」が必要になったらしい。一般客が入れるのは橋の西側と、東の果て。
 しかたがないので、テレビ観戦する。
 驚きました。
 地元のDJが進行を盛り上げ、派手なBGMがガンガン鳴り響く。レーザービームは飛び交い、客がペンライト上のものを振り回す。
J系のコンサートとしか思えない。
 下記はテレビ画面は撮影したもの。ほかに動画も撮って、LINEにアップしたけど、誰もテレビ画面とは気づかなかった。 

IMG_2750.jpg

IMG_2752.jpg
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード