引用のご作法30 ドイツもコイツも
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
mixi日記2015年01月23日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937959976&owner_id=5019671
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
直接的には下記の続きだろうな。
【ちょっと反省──「Shareさせていただきます」】公開制限あり
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937778043&owner_id=5019671
当方の入塊(←オイ!)Postに対して薄っぺらなブログのリンクを張った人がいてトラブルになったことは書いた。
そのブログには気になる箇所がいくつもあった。
日本語が相当怪しいことも気になったが、それ以上に気になることがあって、いくつかキーワード検索してみた。
なんか世間はとんでもないことになっているみたい。
【1】【相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う意を表す。】の検索結果。
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%81%AB%E8%A8%B1%E3%81%97%E3%82%92%E8%AB%8B%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%82%E3%82%8B%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%82%92%E9%81%A0%E6%85%AE%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E8%A1%8C%E3%81%86%E6%84%8F%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%99%E3%80%82&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gws_rd=cr&ei=qMW7VMenFsLHmwX_04DIAQ
これは大元は下記だろう。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8F-510768
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
させていただ・く[成句]
相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う意を表す。「私が司会を―・きます」
==============引用終了
意味に関しては、「敬語の指針」のほうが正確だと思うが、それはたいしたことではない。
この『大辞泉』の記述がアチコチで引用されている。
問題は、出典を示していないものが多いこと。検索結果の上位から見ていく。
×【第十二回ビジネスに役立つ言葉づかい~間違いやすい敬語その四~】
http://www.ts-kaigishitu.com/entries/2952/
==============引用開始
「~させていただく」は、
「相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う」
という意味があります。
==============引用終了
「は、~があります」はかかり結ばず……などと言っていると、話が進まない。
なんで出典も示さずに辞書から丸々ひくかな。しかも紙の辞書ならバレなくても、ネット辞書を丸写ししたら、一発でバレるのよ。
「相手の許しを請いつつ、遠慮しながらある動作をする」
くらいに書きかえなさいよ。パクリのレベルが低すぎる。そもそも「動作を行う」って。
×【つい使ってしまう間違えやすい敬語5つ】
http://manners.kihon.jp/business/2508
これも出典なし。
どこかで見たような話が並んでいるけど、ほかの話はオリジナルだよね。
ああ、nanapiさんですか。ならどうでもいいや。
【〈自分の行動や持ち物などに「お/ご」をつけるのは好ましくない〉と主張するホニャララ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2777.html
○【「させていただく」症候群と誤用の理由】
http://kazahanamirai.com/saseteitadakimasu.html
ちゃんと『大辞泉』と明記している。
しかも「新語探検」の記述もひいている。その「新語探検」って何? リンクくらい張ろうよ。
たぶん2012年7月12日でサービス提供を終了した下記のサイトのことだろう。こういう場合の著作権はどうなるんだ?
この記事は以前mixiにリンクを張ったことがある。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45983063
==============引用開始
[4] 2011年08月08日 12:30
下記を追加しました。
http://dic.yahoo.co.jp/newword?index=2006000610&ref=1
================================
させていただく-社会-2006年11月1日
最近の若者に目立つことばづかい。もともとは、自分の行為を相手に許可してもらい、それによって相手に対してへりくだった気持ちを表すことばだが、最近では「私は○○高校を卒業させていただきました」とか「先生のご著書を読ませていただきました」といった言い方が増えている。高校を卒業したのは自分の実力であって、教師の恩恵によって卒業できたのではない。作家の著書を購入して読むのも自分の意思であって、作家から贈呈されて読んだのでなければ、本来の用法からすると誤りである。実際には受けていない許可や恩恵を受けているかのように見立てて、相手を敬っていることを示す丁寧表現のつもりで使っているようだ。
[ 新語探検 著者:亀井肇 / 提供:JapanKnowledge ]
================================
==============引用終了
○【Let it BEAT?】
http://beatn.jp/blog/archives/2709
×【ビジネスメールで注意したいのは、敬語などのマナー】
http://careerpark.jp/34162
これはいわゆる「まとめサイト」。いろいろなサイトの記事を集めて構成している。
一応元サイトを明記しているから著作権上は問題がないのかもしれない。
ただ、このまとめサイトがヒットしたのは、2つ目の「×」サイトを引用しているから。
こういうパクリの孫引きってのは、どういう扱いになるんだろう。おそらく、知らずにやったのなら、罪はないのだろう。
こういう形で元記事がどこなのかさえわからない記事が量産されていく(黒泣)。
【2】【“A大学を卒業させていただきました”】の検索結果。
http://www.google.co.jp/search?q=%E2%80%9C%EF%BC%A1%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%82%92%E5%8D%92%E6%A5%AD%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E2%80%9D&oe=UTF-8&gws_rd=cr&oq=&gs_l=
順番が逆になるけど、こっちを先に。
こんなありふれた例文に著作権はない?
そうかもしれない。
ところがさぁ。これの大元はたぶん下記。これの例文がごっそ流用されていたりする。
【「させていただく」使いすぎていませんか?2012年5月23日
ベタベタ敬語ナンバーワンの「させていただく」は控えめに…】
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20120416/122404/?rt=nocnt
↑の薄っぺらサイトの後半の例文は全部あるような……。こんな有名なサイトからもってくるなよ。
【3】【“了解を得る相手がいなかったり、 了解を得る必要がなかったりする場合”】の検索結果
http://www.google.co.jp/search?q=%E2%80%9C%E4%BA%86%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%BE%97%E3%82%8B%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%81++%E4%BA%86%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%BE%97%E3%82%8B%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E2%80%9D&oe=UTF-8&gws_rd=cr&oq=&gs_l=
これはヒット数が少ない。
大元は下記だろう。
【好印象で仕事上手! ビジネスパーソン メール術(8)
神垣あゆみ かみがきあゆみ】
http://www.rosei.jp/jinjour/article.php?entry_no=55353&bk=list%2Fseries.php%3Fss%3D3017
この調子だとほかにもあるかもね。
あの薄っぺらなブログのなかに、いったいどれだけのパクリが隠されているのだろう。
あーあ。せっかくちょっと反省したのに……台なし。
稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
mixi日記2015年01月23日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937959976&owner_id=5019671
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
直接的には下記の続きだろうな。
【ちょっと反省──「Shareさせていただきます」】公開制限あり
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937778043&owner_id=5019671
当方の入塊(←オイ!)Postに対して薄っぺらなブログのリンクを張った人がいてトラブルになったことは書いた。
そのブログには気になる箇所がいくつもあった。
日本語が相当怪しいことも気になったが、それ以上に気になることがあって、いくつかキーワード検索してみた。
なんか世間はとんでもないことになっているみたい。
【1】【相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う意を表す。】の検索結果。
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%81%AB%E8%A8%B1%E3%81%97%E3%82%92%E8%AB%8B%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%82%E3%82%8B%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%82%92%E9%81%A0%E6%85%AE%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E8%A1%8C%E3%81%86%E6%84%8F%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%99%E3%80%82&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gws_rd=cr&ei=qMW7VMenFsLHmwX_04DIAQ
これは大元は下記だろう。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8F-510768
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
させていただ・く[成句]
相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う意を表す。「私が司会を―・きます」
==============引用終了
意味に関しては、「敬語の指針」のほうが正確だと思うが、それはたいしたことではない。
この『大辞泉』の記述がアチコチで引用されている。
問題は、出典を示していないものが多いこと。検索結果の上位から見ていく。
×【第十二回ビジネスに役立つ言葉づかい~間違いやすい敬語その四~】
http://www.ts-kaigishitu.com/entries/2952/
==============引用開始
「~させていただく」は、
「相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う」
という意味があります。
==============引用終了
「は、~があります」はかかり結ばず……などと言っていると、話が進まない。
なんで出典も示さずに辞書から丸々ひくかな。しかも紙の辞書ならバレなくても、ネット辞書を丸写ししたら、一発でバレるのよ。
「相手の許しを請いつつ、遠慮しながらある動作をする」
くらいに書きかえなさいよ。パクリのレベルが低すぎる。そもそも「動作を行う」って。
×【つい使ってしまう間違えやすい敬語5つ】
http://manners.kihon.jp/business/2508
これも出典なし。
どこかで見たような話が並んでいるけど、ほかの話はオリジナルだよね。
ああ、nanapiさんですか。ならどうでもいいや。
【〈自分の行動や持ち物などに「お/ご」をつけるのは好ましくない〉と主張するホニャララ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2777.html
○【「させていただく」症候群と誤用の理由】
http://kazahanamirai.com/saseteitadakimasu.html
ちゃんと『大辞泉』と明記している。
しかも「新語探検」の記述もひいている。その「新語探検」って何? リンクくらい張ろうよ。
たぶん2012年7月12日でサービス提供を終了した下記のサイトのことだろう。こういう場合の著作権はどうなるんだ?
この記事は以前mixiにリンクを張ったことがある。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45983063
==============引用開始
[4] 2011年08月08日 12:30
下記を追加しました。
http://dic.yahoo.co.jp/newword?index=2006000610&ref=1
================================
させていただく-社会-2006年11月1日
最近の若者に目立つことばづかい。もともとは、自分の行為を相手に許可してもらい、それによって相手に対してへりくだった気持ちを表すことばだが、最近では「私は○○高校を卒業させていただきました」とか「先生のご著書を読ませていただきました」といった言い方が増えている。高校を卒業したのは自分の実力であって、教師の恩恵によって卒業できたのではない。作家の著書を購入して読むのも自分の意思であって、作家から贈呈されて読んだのでなければ、本来の用法からすると誤りである。実際には受けていない許可や恩恵を受けているかのように見立てて、相手を敬っていることを示す丁寧表現のつもりで使っているようだ。
[ 新語探検 著者:亀井肇 / 提供:JapanKnowledge ]
================================
==============引用終了
○【Let it BEAT?】
http://beatn.jp/blog/archives/2709
×【ビジネスメールで注意したいのは、敬語などのマナー】
http://careerpark.jp/34162
これはいわゆる「まとめサイト」。いろいろなサイトの記事を集めて構成している。
一応元サイトを明記しているから著作権上は問題がないのかもしれない。
ただ、このまとめサイトがヒットしたのは、2つ目の「×」サイトを引用しているから。
こういうパクリの孫引きってのは、どういう扱いになるんだろう。おそらく、知らずにやったのなら、罪はないのだろう。
こういう形で元記事がどこなのかさえわからない記事が量産されていく(黒泣)。
【2】【“A大学を卒業させていただきました”】の検索結果。
http://www.google.co.jp/search?q=%E2%80%9C%EF%BC%A1%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%82%92%E5%8D%92%E6%A5%AD%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E2%80%9D&oe=UTF-8&gws_rd=cr&oq=&gs_l=
順番が逆になるけど、こっちを先に。
こんなありふれた例文に著作権はない?
そうかもしれない。
ところがさぁ。これの大元はたぶん下記。これの例文がごっそ流用されていたりする。
【「させていただく」使いすぎていませんか?2012年5月23日
ベタベタ敬語ナンバーワンの「させていただく」は控えめに…】
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20120416/122404/?rt=nocnt
↑の薄っぺらサイトの後半の例文は全部あるような……。こんな有名なサイトからもってくるなよ。
【3】【“了解を得る相手がいなかったり、 了解を得る必要がなかったりする場合”】の検索結果
http://www.google.co.jp/search?q=%E2%80%9C%E4%BA%86%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%BE%97%E3%82%8B%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%81++%E4%BA%86%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%BE%97%E3%82%8B%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E2%80%9D&oe=UTF-8&gws_rd=cr&oq=&gs_l=
これはヒット数が少ない。
大元は下記だろう。
【好印象で仕事上手! ビジネスパーソン メール術(8)
神垣あゆみ かみがきあゆみ】
http://www.rosei.jp/jinjour/article.php?entry_no=55353&bk=list%2Fseries.php%3Fss%3D3017
この調子だとほかにもあるかもね。
あの薄っぺらなブログのなかに、いったいどれだけのパクリが隠されているのだろう。
あーあ。せっかくちょっと反省したのに……台なし。
稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
スポンサーサイト