引用35 名字と苗字
【ネタ元】
http://www.myj7000.jp-biz.net/q&a/q&a1.htm
==============引用開始
Q5.苗字と姓氏の違いについて
A5.苗字は近世に発生した語彙で、古代は氏族集団の氏と階級を表す姓(カバネ)が複合されて使用されていた。
平安時代末期あたりから、貴族は居住地などの称号、武家は名田の名字などを称して、古代の氏は姓または氏と混称されるようになる。
近世に入ると源平藤橘などの氏は公式文書のみ使われ、日常は名字が一般的となり苗字と呼ばれるようになる。
明治以降の国民皆称の時代に入ると、氏は廃されて苗字が日常的な呼称となった。
しかし、現代でも文部科学省では名字、法務省では氏を正式呼称としている。
足利左馬頭源朝臣直義 ⇒ 足利 左馬頭 源 朝臣 直義
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
苗字 官職名 氏 姓 名前
(名字) (カバネ)
==============引用終了
ホニャララ回答
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11143646191
==============引用開始
kaijin21_1さん 2015/3/2721:19:20
苗字≒名字ですが、本来「姓」は全く異なるものです。
明治までは同一人が姓と苗字を両方持っていました。
苗字は近世に発生した語彙で、古代は氏族集団の氏と階級を表す姓(カバネ)が複合されて使用されていました。
平安時代末期あたりから、貴族は居住地などの称号、武家は名田の名字などを称して、古代の氏は姓または氏と混称されるようになります。
近世に入ると源平藤橘などの氏は公式文書のみ使われ、日常は名字が一般的となり苗字と呼ばれるようになります。
明治以降の国民皆称の時代に入ると、氏は廃されて苗字が日常的な呼称となりました。
しかし、現代でも文部科学省では「名字」、法務省では「氏」を正式呼称としています。
==============引用終了
http://www.myj7000.jp-biz.net/q&a/q&a1.htm
==============引用開始
Q5.苗字と姓氏の違いについて
A5.苗字は近世に発生した語彙で、古代は氏族集団の氏と階級を表す姓(カバネ)が複合されて使用されていた。
平安時代末期あたりから、貴族は居住地などの称号、武家は名田の名字などを称して、古代の氏は姓または氏と混称されるようになる。
近世に入ると源平藤橘などの氏は公式文書のみ使われ、日常は名字が一般的となり苗字と呼ばれるようになる。
明治以降の国民皆称の時代に入ると、氏は廃されて苗字が日常的な呼称となった。
しかし、現代でも文部科学省では名字、法務省では氏を正式呼称としている。
足利左馬頭源朝臣直義 ⇒ 足利 左馬頭 源 朝臣 直義
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
苗字 官職名 氏 姓 名前
(名字) (カバネ)
==============引用終了
ホニャララ回答
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11143646191
==============引用開始
kaijin21_1さん 2015/3/2721:19:20
苗字≒名字ですが、本来「姓」は全く異なるものです。
明治までは同一人が姓と苗字を両方持っていました。
苗字は近世に発生した語彙で、古代は氏族集団の氏と階級を表す姓(カバネ)が複合されて使用されていました。
平安時代末期あたりから、貴族は居住地などの称号、武家は名田の名字などを称して、古代の氏は姓または氏と混称されるようになります。
近世に入ると源平藤橘などの氏は公式文書のみ使われ、日常は名字が一般的となり苗字と呼ばれるようになります。
明治以降の国民皆称の時代に入ると、氏は廃されて苗字が日常的な呼称となりました。
しかし、現代でも文部科学省では「名字」、法務省では「氏」を正式呼称としています。
==============引用終了
スポンサーサイト