fc2ブログ

教えて! gooで庭三郎氏発見 改──チャレンジ日記 「ハ」と「ガ」〈6〉

 下記を書き直しました。
【教えて! gooで庭三郎氏発見】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12068140547.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945601510&owner_id=5019671

 ちょっと驚いたんだけど、教えて! gooに、庭三郎氏が参加しているらしい。
 これはmixiに金谷武洋氏が参加していることを知って以来の衝撃かも。
【第20回 「は」と「が」はどう違う?】
http://blog.goo.ne.jp/shugohairanai/e/89f68f5696c3dcad4cbdf059d39da6a3

 庭三郎氏に関して当方も詳しいことは知らないが、下記あたりを参照してほしい。日本語教師の世界ではかなり知られた人らしい。Macintoshだとフツーにアクセスすると文字化けするのがタマにキズ。
【庭 三郎 の 現代日本語文法概説】
http://www.geocities.jp/niwasaburoo/

 下記で初めて知った。「なりすまし」の可能性もあるが、ほかのコメントを読むとどうも本物らしい。今後は勉強させてもらう。
【「しつつある」という表現について】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9050839.html

 教えて! gooでのHNはnwsaburoo。
 ほかに下記あたりでコメントしている。専門家がこういう平易な文章で解説してくれると助かる。せっかくのコメントが、グダグダのコメントに埋もれてしまっているのが残念。
【「私は花が好きだ」の「花が」】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9048593.html
==============引用開始
こんにちは。

以前、「学校文法」について書いたものをコピーします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7878213.html

(前半省略)
学校文法のことを少し書いておきます。
ここでの問題は、「学校文法」というものの内実です。これもくわしく書くと長くなるので、はしょって書きますが、学校文法というのは非常に不完全な、説明能力の限定された文法です。

ここでまた、たとえを出して説明します。今、中学で教えている学校文法というのは、算数にたとえれば、自然数の範囲で四則演算(+-×÷)をやっているようなものです。足し算は自由にできますが、引き算の練習では負の数が出ないように、(5-3)のような練習問題しかできません。(3-5)はできないのです。同様に、かけ算は自由にできますが、割り算は必ず割り切れるものだけにします。分数はまだ知らないのです。余りが出るのは美しくないでしょう。

このたとえと同じで、中学で習う文法の練習問題は、必ず答えがすっきり出るような例文ばかりです。日常的な、実際の日本語の中の、学校文法の枠組みでは答えが出にくいものは、慎重に排除されています。
上の「ハ・ガ文」はまさにそのようなものです。

学校文法は、子どもに日本語の中の規則性をごくかんたんに教えるには、それなりに教育的価値のあるものですが、不合理なところがいろいろあり、現在の文法研究者で学校文法を良いものだと思っている人はほとんどいないでしょう。
なんと言っても、戦前の、日本語の文法研究がまだ始まったばかりと言ってもいい時代に作られた枠組みを、そのまま教えているのです。古典文法の理解のためには、それなりに役立つのでしょうが、それにもいろいろ批判があります。早くやめたほうがいいのですが、一つの体制が確立してしまうと、その改革には非常に大きな労力が必要で、一部の文法研究者が取り組んでいるようですが、難しい問題です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「主題」も「対象語」も「補語」も「目的語」も、学校文法の用語にはありません。それらが分析のための用語として使われるようになったのは、戦後のことです。(「目的語」は英文法の用語です)
現実の日本語を、納得がいくように分析することは、学校文法では無理なのです。残念ながら。

saburoo
==============引用終了

 ほかに、同じnwsaburoo名義でAmazonのレビューも書いている。これを読むだけでタダモノではないことがわかる。残念なことに当方にはやや難解。
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A3V4N23K6JCVYA?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview

 ブログもあるのね。これは要チェックかも。
http://blogs.yahoo.co.jp/niwasaburoo


 ちなみに、以前〈「ハ」と「ガ」の違い〉に関し、自分の手に余るので庭三郎氏のサイトから引用した(コメントNo.3)。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9003546.html
 No.4で大胆な感想を書いた人がいる。

==============引用開始
#3さんが専門家?の説明を紹介していますので、若干、感想を。
第一印象は、わたしのような頭の悪い人間にとっては、あまりに煩雑すぎる・・・ですね。
挙げている参考文献が膨大なのですが、なるべくたくさん取り込もうとして、そうなってしまったような気もします。
まあ、それは好き好きですからとやかく言うつもりはありませんが、解説文自体も、結構、回りくどい印象を受けます。
たとえば、ほんの一例ですが、
------------------------------------------------------
「は」の用法の基本:
1 何かを頭の中に思い浮かべて、それについて情報を述べたり、質問したりするとき。 
    えーと、財布、財布、、、あ、ここにある。 → 財布はここにある。
   (人を探して)陳さーん、陳さーん。陳さんはどこへ行ったんだ?

2 話の場にあるもの、話に出てきたものなどについて情報を述べたり、質問したりするとき。
   あ、おいしそうなお菓子! (食べてみて) このお菓子はおいしいね。
   もしもし!(あなたは)どちらへいらっしゃいますか?
   「これはどこにおく?」「それはあっちに持って行って。」
   「中学の時の先生が亡くなったって聞いて悲しくなっちゃった。」「その先生は何歳だったの?」

3 一般的な事実(真理)などを述べるとき。(「が」の用法1との違い)
    学生は学校に毎日通う。
    電車は線路を走る。
    植物は肥料をやるとよく育つ。
    雨は冬より夏にたくさん降る。(東京では) cf. 雨が降っている。(今、目の前で)
(1・2・3は結局、「話し手(と聞き手)がその場で頭に思い浮かべられるもの」とまとめることができる。) 
   
4 何かの部分や「~は~が」文の「~が」について、特に対比の意味を持たせて言いたいとき。
私は中国語は少しわかる。(韓国語はぜんぜんわからない。)
    象は、鼻は長いが、足は短い。 
    私は日本酒は好きだけれど、ウイスキーは好きじゃない。
------------------------------------------------------
のような記述があります。4つも例を挙げる必要がありますかね。まあ、親切心からだと思うので、文句は言いたくないのですが、絞り込んだほうが本質が理解しやすくなることは結構多いでしょう。
単純に、
【○○は】⇒○○を主題提示して、「○○」に関して「は」以降で話を展開する用法。
と言えば済むと思うのですけどね・・・。
文中の表現を使っても、『1 何かを頭の中に思い浮かべて、それについて情報を述べたり、質問したりするとき。』だけで全て網羅できているでしょう。
誤解なさらないでいただきたいのですが、必要性があるなら、いくら回りくどくても長くても良いと思います。
しかし、無闇に長けりゃ良いということにはならないはず。
==============引用終了

 大前提として、この引用は庭三郎氏のサイトのどこにあるのだろう。
 ずいぶん探してしまった。なぜか検索してもヒットしにくい。
 下記からたどれる。
【5.「は」について 】
http://www.geocities.jp/niwasaburoo/09wa.html 
【補説§5】
http://www.geocities.jp/niwasaburoo/09wahosetu.html
§5.2 「は」と「が」の基本
 
 どちらの説が説得力があるのか当方にはわからない。
 ホントにひとつに集約できるのなら、それに越したことはない。
 いろいろあげているのは、ひとつだけでは網羅できないからじゃないかな。ほかの専門家の説を見ても、いくつもあげている。
 たとえばかの『日本語練習帳』の記述(「たとえ」の後に読点を打ってはいけない)。
 この名著?には、「は」の働きが4つあると書いてある。
 入門者向けにかなり絞り込んでいるけど、それでも4つある。よく読むと内容にはいろいろ問題を感じるんだけどさ……。
【チャレンジ日記──「は」と「が」 毒抜き編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-592.html
 以下は一部の抜粋(重言)。
==============引用開始
1)問題(topic)の下に答えを持ってくるよう予約する
2)対比
3)限度
4)再問題化

 済みません。当方には、これが辞書以上のことが書いてあるとはとうてい思えないんだけど。
 1)がどういう意味なのかわかる人、教えてください。『大辞林』の[1]([2]もかな?)をものすごくむずかしく書いているだけなんて書いたら怒られる?
 2)は『大辞林』の[3]のこと。2つ並べるとは限らず、「猫は嫌い」と書くだけで言外に「○○は嫌いではない」とにおわすことがあるってのは、辞書にはないといえばないけど。そんなことフツーわかるだろう。
 3)は『大辞林』の[4]だろう。「限度」と「強調」のどちらが適切なのかはわからない。
 4)はグチャグチャ書いているけどサッパリわからない。当方には2)か3)に入るものって気がする。

 今度は「が」について見てみよう。
「が」の働きは2つあるとのこと。

1)名詞と名詞をくっつける
2)現象文をつくる

 1)は『大辞林』の[1][2]を無理矢理まとめてわかりづらくしている気がする。
 2)も『大辞林』の[1]だろ。
 
 このあと、『日本語練習帳』は「ハとガを同じと思わないこと」と解説している。そりゃ違うに決まっているけど、この記述を読んだ限りではどう違うのかどうにも理解できないのは、当方の理解力に問題があるのだろうか。
==============引用終了

 冒頭の金谷武洋氏だって、ひとつにはしていない。考えれば考えるほど例外が出てくるのに、あくまでも「ひとつで済む」と考えるんですかね。それで済むならラクでいいなぁ。
 しかも、そのあと〈感心な点〉をあげている。
 ここまで〝上から目線〟で高飛車な書き方ができるのは、よほどハイレベルの専門家なのだろう。
スポンサーサイト



プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード