fc2ブログ

表記の話17──「怖い」と「恐い」 資料編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年10月26日から

 下記の仲間。
【「表記の話」のバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2902.html

 表記の話にはできるだけ踏み込みたくないが、あまりにもホニャララなので……。
 最近、質問サイトで「怖い」と「恐い」の違いがしばしば話題になる。
 なぜこんな質問が出てくるのか疑問を感じる。
【怖い 恐い】のキーワードでネット検索してみた。Googleが下記。
https://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E6%80%96%E3%81%84%E3%80%80%E6%81%90%E3%81%84&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gfe_rd=cr&ei=sXNMVM7AGIXH8geLjICACg&gws_rd=ssl

 少し前にネット検索が改善され、類似の質問などはひとつにまとめられるようになった。おそらく「Yahoo!知恵袋」といったカテゴリーの中で一番検索数が多いものが表示されるのだろう。以前は、質問サイトのやり取りばかりが並んで非常にウットーしかった。
【質問のご作法〈5〉──回答のご作法〈1〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2059.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1748852541&owner_id=5019671
 一番検索数が多いことと適確か否かは別問題なのが難なのだが。ヒット数が多いのは必然的に古いもので、「いまさら」というものも多い。
 Yahoo!で検索をかけてもほぼ同様。キーワードによっては、Yahoo!知恵袋の類似回答をまとめてくれる。【「怖い」 「恐い」】をキーワードにすると、出てくる。このあたりの法則性は不明。
【怖い 恐い】のキーワードで上位に来るサイトをチェックしてみた。

1)【「怖い」と「恐い」の違いと使い方を教えて下さい!】(2007/1/17)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310528873
 これがYahoo!知恵袋の代表だけど、このベストアンサーの内容は……。
「怖い」は主観的、「恐い」は客観的ってことだろうか。典拠は不明。ってことはこのコメント自体が単なる主観(意見)でしかない。

2)【「怖い」と「恐い」の違い。】(2008/08/26)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4279195.html
 これが教えて! gooの代表。5つのコメントがあり、違いを明確にしているものはない。
 こちらのベストアンサーの書き方は、情報が多すぎて、わかるようなわからないような印象になっている。
 辞書には「草原で恐ろしい毒蛇にあい、怖かった」という例文があるとか。辞書名を書いてないからなんの信憑性もない。これは『大辞泉』のことだろう(当時は違ったかもしれない)。
1210)突然ですが問題です【日本語編198】── 怖い 恐ろしい【解答?編】辞書
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3044.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930722625&owner_id=5019671

 個人的には〈「怖い」が主観的で「恐ろしい」が客観的〉という説にも疑問を感じる。
 1210)でひいた『大辞泉』の「恐ろしい」の項には〈「恐ろしい」は、「日曜の行楽地は恐ろしいばかりの人出だ」「習慣とは恐ろしいものだ」のように、程度がはなはだしいとか、驚くほどだ、ということを示す場合もある。この場合、「怖い」とはふつう言わない〉とある。後述の『大辞泉』の「怖い」の項には〈3 不思議な能力がありそうで、不気味である。「習慣とは―・いものだ」〉とある。
 つまり「習慣」とは「恐ろしい」ものでもあり、「怖い」ものでもあるらしい。どちらを使うかによって、主観的/客観的どころではなく、文章の意味が大きくかわるらしい(笑)。これは単に「恐ろしい」の項がヘンなだけって気もする。
 話がメンドーになるので、〈「怖い」が主観的で「恐ろしい」が客観的〉って説は許容しておこう。
 問題は「怖い」と「恐い」の違いだ。

3)goo辞書(『大辞泉』)
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/83114/m0u/
==============引用開始
こわ・い〔こはい〕【怖い/▽恐い】
[形][文]こは・し[ク]《「強(こわ)い」と同語源》
1 それに近づくと危害を加えられそうで不安である。自分にとってよくないことが起こりそうで、近づきたくない。「夜道が―・い」「地震が―・い」「―・いおやじ」
2 悪い結果がでるのではないかと不安で避けたい気持ちである。「かけ事は―・いからしない」「あとが―・い」
3 不思議な能力がありそうで、不気味である。「習慣とは―・いものだ」
→恐ろしい[用法]
[派生]こわがる[動ラ五]こわげ[形動]こわさ[名]
恐ろしい(おそろしい)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

怖いもの知らず
自信に満ちて、何ものをも恐れないこと。また、無鉄砲なこと。「―の若者」
怖いものなし
恐ろしいと思うものがなく、かって気ままに振る舞える。「天下に―の権力者」
怖いもの見たさ
怖いものは、好奇心に駆られてかえって見たくなること。「―に谷底をのぞき込む」
==============引用終了

【怖い/▽恐い】は「恐い」が常用漢字音訓表外であることを示している。
 それ以外に「怖い」と「恐い」の違いに関する記述はない。つまり、「怖い」と書こうが「恐い」と書こうが、意味はかわらない。単に表記の問題だからね。
 ただし、慣用句に関しては、常用漢字音訓表に従って「怖い」を採用している。当たり前だろう。

4)怖いと恐いの違い[違い辞典]
http://chigai.xxxxxxxx.jp/kowai.html
 いろいろなサイトを紹介している。で、結論は?

 当方が読む限り、「怖い」と「恐い」の違いに関してちゃんとした典拠を示しているコメントは見当たらない。ほとんどが単なる主観(意見)。
 個人的なこだわりがあって、「怖い」と「恐ろしい」をキッチリ使い分けるのは自由。読み手がどこまで理解できるのかはわからない。語感の鋭い人や『大辞泉』の「恐ろしい」の項が身についている人なら共感してくれるかもしれない。当方は共感しないけど……。
 個人的なこだわりがあって、「怖い」と「恐い」をキッチリ使い分けるのも自由。でもほとんどの人は理解できないと思う。そういうのは書き手の自己満足でしかない。編集部に提出する原稿なら、問答無用で「怖い」にされる可能性もある。「恐い」は常用漢字音訓表外だから。一般には意味の違いはないと考えられているしね。
〈「怖い」が主観的で「恐ろしい」が客観的〉だとすると、そこから類推して〈「怖い」が主観的で「恐い」が客観的〉と言えるかもしれない。でも言えないかもしれない。そんなことは言葉の神様でないとわからない。当方は関知したくない。
 ハッキリとはしない前提から類推して正しい答えが出るとは思えないけどね。
 ところが、最近の質問サイトの「怖い」と「恐い」に対する回答の多くは、「類推」ですらなく、断定調で書いている。いったい何を根拠にしているのか教えてほしい。

 ちなみに、類推するのは自由だけど、元になる辞書の記述を好き勝手に切り貼りして引用するのは著作権侵害になると思う。
1238)【引用のご作法26 「怖い」と「恐ろしい」 「怖い」と「恐い」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1932241573&owner_id=5019671
スポンサーサイト



プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード