【「~せて/させて(ください)」の形にして不自然な動詞は?】 その2
下記に質問をした。
【「~せて/させて(ください)」の形にして不自然な動詞は?】 その2
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9136833.html
コメントに対する返信は1000字以内らしい。以前は400字以内だったような……。
こちらに書いてリンクを張る。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
No.1 yumenoukihashi0038さんへの返信。
コメントありがとうございます。
【仮説1】自動詞の無意志動詞は、原則として使役形にならない
ここまで言い切れるか否か疑問だったのですが、とりあえずこれを【仮説1】とします。
自動詞/他動詞の話や、「道を走る」などの話は下記ですかね。基本的なことは一応理解しているつもりです。
【自動詞と他動詞〈1〉〜〈5〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2936.html
自然現象のほとんどがこれに当てはまりそうです。「落ちる」あたりもそうでしょう。
【仮説2】貸借関係、授受関係などで対になっている動詞は使役形にならない(ときがある)
これもたぶん言えそうですね。
「借りる」「もらう」が典型ですかね。
問題は、「貸借関係」「授受関係」に準じるものがどの程度あるか……でしょう。
質問文を投稿したあとに思いついたのが「来る」です。
「来させてください」はナシでしょう。「行かせてください」はアリですよね。
「往来関係」ですかね?
「謙譲使役」という言葉は、過去質問でyumenoukihashi0038さんがお使いになっていて、初めて見ました。
1)「ボーナスを支給します」
2)「ボーナスを支給いたします」
3)「ボーナスを支給させていただきます」
どれを使うのかは趣味の問題という気もします。
この場合、3)はちょっと気持ちが悪いですね。よほど金額が少ないのでは……と勘ぐってしまいます。
文字数制限があるので、以降は下記に書きます。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3335.html
当方の感覚では下記にようになります。
1524)【「クドい」と「誤用」はまったくの別問題 拝見させていただく】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12095848702.html
■■■■■■■■■■■■■■
【“謙譲使役”】で再検索。
http://www.google.co.jp/search?q=%E2%80%9C%E8%AC%99%E8%AD%B2%E4%BD%BF%E5%BD%B9%E2%80%9D&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gws_rd=cr&ei=h_h7VovHC-avmAX9ipy4Bw
約 85 件
どこまで一般的なのか微妙な感じだが、一応言うみたい。
論文系が並んでいるけど、何がなんだか。
これなら菊地康人氏の「見立て」のほうがずっとわかりやすいと考えるのは我田引水?
「~させていただきます」の正しい使い方〈2〉
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12105804075.html
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
==============引用開始
ところで、日本語には、「実際はそうでなくても、あたかも相手から恩恵や許可を得たかのように見立てて述べるのが、相手を立てることになる」という発想があります(→§4)。実際には「案内してやる」のでも、「ご案内させていただきます」と言うようなのが一例で(謙譲語I「ご案内する」に「させていただく」が続いたもの)、これは、相手を貴人に見立て、許しを得て案内させてもらう光栄に浴するという発想です。パーティーの案内を受けて「出席させていただきます」と答えたり、「本日休業させていただきます」と掲示したりするのも、パーティーの案内を“出席許可の恩恵”ととらえ、実際には自分で勝手にする休業を“お客様のお許しを得て”と捉える発想です。
==============引用終了
■■■■■■■■■■■■■■
>この「謙譲使役」は文法的には何ら間違ってはいません。
>ただし、「歌わさせてください。」と、五段活用動詞の未然形に「させ」を付けるのは、明らかに間違いです。
>「歌わせてください。」が正しい言い方です。
いわゆる「サ入れ言葉」の話ですね。
そのあたりのことは一応理解しているつもりです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
No.2 OKATさんへの返信。
コメントありがとうございます。
OKATさんの質問が提示されて以来、いろいろと考えました。
その間に話がアサッテの方向に行ってしまし、非常に残念な気持ちでした。
「依頼主」「被依頼主」「第三者」というのはあまり深く考えないほうがよい気がします。当方は基本的にそういう考え方はしていません。もちろん、「私の息子を入学させてください」の場合は「息子」(仮に「被使役者」とでも呼びましょうか)が出てきますが、ここにこだわると……。
通常は「話し手」と「聞き手」で十分だと思います。話し手=被使役者でしょう。話し手が「恩恵(受益)」を伴う「許可(依頼)」を求める、というのが基本的な形だと思います
それに関しては下記が参考になるかと。
【〈「拝+させていただきます」は誤用〉ですか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8908533.html
『大辞泉』のまま考えるのがシンプルだと思います。余計なことにまで頭が回らない……というのが実情かと(泣)。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B-510769#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
2 (「させていただく」「させてもらう」の形で)相手方の許しを求めて行動する意をこめ、相手への敬意を表す。「今月限りで辞めさせていただきます」「答えさせてもらう」
==============引用終了
>■「拝借させて」「拝見させて」「拝聴させて」「拝観させて」「拝領させて」などはいいのではありませんか。
「拝観させて」はアリでしょう。意味は「拝見させて」に近いけど、もっと狭い範囲。敬語でない形は「見させて」(もしくは「見せて」)。
はて。寺社の拝観料って、見せる側が使うのは不遜だな。どういうべきなんでしょ。
「拝領させて」もアリでしょうが、めったに見聞しないような。敬語でない形は「受け取らせて」くらいでしょうか。
問題は「拝借させて」です。敬語でない形は「借りさせて」で、どうにも不自然なような。下記をご参照ください。
ただ、文化庁が許容しているので……。
【「部屋を使用させていただきます」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1362602693
==============引用開始
ちなみに「拝借させていただきます」が間違いなのは、「拝借」が謙譲表現だからではなく、「拝借→借りる→人の物を使わせてもらう」という意味の言葉だからです。「拝借させていただきます」を平易にすれば「借りさせてもらう」になり、元から意味が重複したおかしな日本語なんです。
させてもらう表現にするなら「貸してもらう」だし、敬語なら「お貸しいただきます」です。可能表現にした「お貸しいただけませんか」などは、物を借りる時によく使われます。
==============引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
No.3 OKATさんへの返信。
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
コメントNo.4、No.5を合わせるといろいろありますね。
問題はこれらをどう分類するのかですかね。
これは主として
【仮説1】自動詞の無意志動詞は、原則として使役形にならない
関係ですかね。
少し考えたのですが、何がなんだか。下記をまとめるのが精一杯です。時間をください。
当方はこのところバタバタしていて、別の方向から考えていましたがまとまっていません。
【1】前の前の質問に出てきた動詞
まず、前の前の質問https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9125887.htmlで出てきた下記について考えた。これはちょっと別に考えたほうがよさそうなので。
「見せる」の類い(使役風動詞)の使役形は2種類ありそう。
パターンどおりに「見せさせてください」にすると妙な感じ。そのかわり?、使役形ではない「〜てください」が使役形になりそう。さすが「使役風動詞」だけある。
しかも、「見る」の使役形は、本来の「見させてください」より、「見せてください」のほうが自然に感じられる。
ついでにメモしておくと、「見せさせてください」の類いは×っぽいが、なぜか「着せさせてください」「浴びせさせてください」「乗せさせてください」はアリって気がする(やや特殊な文脈が必要?)。
原形 使役形+ください
1)見る(他・一) 見させてください
2)見せる(他・一) 見せてください
見せさせてください×
3)着る(他・一) 着させてください
4)着せる(他・一) 着せてください
着せさせてください△
5)似る(自・一) 似させてください
6)似せる(他・一) 似せてください
似せさせてください×
7)浴びる(他・一) 浴びさせてください
8)浴びせる(他・一) 浴びせてください
浴びせさせてください△
9)乗る(自・五) 乗らせてください
10)乗せる(他・一) 乗せてください
乗せさせてください△
※コメントNo.4の「乾く」「乾かす」と似ているような似ていないような……。
【2】【仮説2】貸借関係、授受関係などで対になっている動詞は使役形にならない(ときがある)に関して
おそらく、一方が恩恵を受けることが明らかだから……ということでは。
■借りる(他・一)→借りさせてください△
貸す(他・五)→貸させてください ×
■もらう(他・五)→もらわせてください△
※文法的には間違っていないが、相当強引な場面設定が必要?
くれる(他・一)→くれさせてください ×
↓「くれる」サイドはもある
あげる(他・一)→あげさせてください△
やる(他・五)→やらせてください△
※「する」の意味の「やる」なら「やらせてください」はOK。授受関係の「やらせてください」は苦しい。
■渡す(他・五)→渡させてください△
受ける(他・一)→受けさせてください△
ちなみに「■往来関係」でヘンなのは「来る」だけのよう。
「戻る」は問題なし。「馳せる」はちょっとヘンかも。
※下記は「着せさせてください」に関してのメモの途中。
たとえば、先生と親子面談をしているとします。
寒さを感じた親が脱いでいた上着を着たいと発言します。
「着させてください」(着るのは親自身)
「着せさせてください」(親が子供に着せる)
着せてください
着せさせてください
【「~せて/させて(ください)」の形にして不自然な動詞は?】 その2
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9136833.html
コメントに対する返信は1000字以内らしい。以前は400字以内だったような……。
こちらに書いてリンクを張る。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
No.1 yumenoukihashi0038さんへの返信。
コメントありがとうございます。
【仮説1】自動詞の無意志動詞は、原則として使役形にならない
ここまで言い切れるか否か疑問だったのですが、とりあえずこれを【仮説1】とします。
自動詞/他動詞の話や、「道を走る」などの話は下記ですかね。基本的なことは一応理解しているつもりです。
【自動詞と他動詞〈1〉〜〈5〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2936.html
自然現象のほとんどがこれに当てはまりそうです。「落ちる」あたりもそうでしょう。
【仮説2】貸借関係、授受関係などで対になっている動詞は使役形にならない(ときがある)
これもたぶん言えそうですね。
「借りる」「もらう」が典型ですかね。
問題は、「貸借関係」「授受関係」に準じるものがどの程度あるか……でしょう。
質問文を投稿したあとに思いついたのが「来る」です。
「来させてください」はナシでしょう。「行かせてください」はアリですよね。
「往来関係」ですかね?
「謙譲使役」という言葉は、過去質問でyumenoukihashi0038さんがお使いになっていて、初めて見ました。
1)「ボーナスを支給します」
2)「ボーナスを支給いたします」
3)「ボーナスを支給させていただきます」
どれを使うのかは趣味の問題という気もします。
この場合、3)はちょっと気持ちが悪いですね。よほど金額が少ないのでは……と勘ぐってしまいます。
文字数制限があるので、以降は下記に書きます。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3335.html
当方の感覚では下記にようになります。
1524)【「クドい」と「誤用」はまったくの別問題 拝見させていただく】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12095848702.html
■■■■■■■■■■■■■■
【“謙譲使役”】で再検索。
http://www.google.co.jp/search?q=%E2%80%9C%E8%AC%99%E8%AD%B2%E4%BD%BF%E5%BD%B9%E2%80%9D&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gws_rd=cr&ei=h_h7VovHC-avmAX9ipy4Bw
約 85 件
どこまで一般的なのか微妙な感じだが、一応言うみたい。
論文系が並んでいるけど、何がなんだか。
これなら菊地康人氏の「見立て」のほうがずっとわかりやすいと考えるのは我田引水?
「~させていただきます」の正しい使い方〈2〉
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12105804075.html
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
==============引用開始
ところで、日本語には、「実際はそうでなくても、あたかも相手から恩恵や許可を得たかのように見立てて述べるのが、相手を立てることになる」という発想があります(→§4)。実際には「案内してやる」のでも、「ご案内させていただきます」と言うようなのが一例で(謙譲語I「ご案内する」に「させていただく」が続いたもの)、これは、相手を貴人に見立て、許しを得て案内させてもらう光栄に浴するという発想です。パーティーの案内を受けて「出席させていただきます」と答えたり、「本日休業させていただきます」と掲示したりするのも、パーティーの案内を“出席許可の恩恵”ととらえ、実際には自分で勝手にする休業を“お客様のお許しを得て”と捉える発想です。
==============引用終了
■■■■■■■■■■■■■■
>この「謙譲使役」は文法的には何ら間違ってはいません。
>ただし、「歌わさせてください。」と、五段活用動詞の未然形に「させ」を付けるのは、明らかに間違いです。
>「歌わせてください。」が正しい言い方です。
いわゆる「サ入れ言葉」の話ですね。
そのあたりのことは一応理解しているつもりです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
No.2 OKATさんへの返信。
コメントありがとうございます。
OKATさんの質問が提示されて以来、いろいろと考えました。
その間に話がアサッテの方向に行ってしまし、非常に残念な気持ちでした。
「依頼主」「被依頼主」「第三者」というのはあまり深く考えないほうがよい気がします。当方は基本的にそういう考え方はしていません。もちろん、「私の息子を入学させてください」の場合は「息子」(仮に「被使役者」とでも呼びましょうか)が出てきますが、ここにこだわると……。
通常は「話し手」と「聞き手」で十分だと思います。話し手=被使役者でしょう。話し手が「恩恵(受益)」を伴う「許可(依頼)」を求める、というのが基本的な形だと思います
それに関しては下記が参考になるかと。
【〈「拝+させていただきます」は誤用〉ですか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8908533.html
『大辞泉』のまま考えるのがシンプルだと思います。余計なことにまで頭が回らない……というのが実情かと(泣)。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B-510769#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
2 (「させていただく」「させてもらう」の形で)相手方の許しを求めて行動する意をこめ、相手への敬意を表す。「今月限りで辞めさせていただきます」「答えさせてもらう」
==============引用終了
>■「拝借させて」「拝見させて」「拝聴させて」「拝観させて」「拝領させて」などはいいのではありませんか。
「拝観させて」はアリでしょう。意味は「拝見させて」に近いけど、もっと狭い範囲。敬語でない形は「見させて」(もしくは「見せて」)。
はて。寺社の拝観料って、見せる側が使うのは不遜だな。どういうべきなんでしょ。
「拝領させて」もアリでしょうが、めったに見聞しないような。敬語でない形は「受け取らせて」くらいでしょうか。
問題は「拝借させて」です。敬語でない形は「借りさせて」で、どうにも不自然なような。下記をご参照ください。
ただ、文化庁が許容しているので……。
【「部屋を使用させていただきます」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1362602693
==============引用開始
ちなみに「拝借させていただきます」が間違いなのは、「拝借」が謙譲表現だからではなく、「拝借→借りる→人の物を使わせてもらう」という意味の言葉だからです。「拝借させていただきます」を平易にすれば「借りさせてもらう」になり、元から意味が重複したおかしな日本語なんです。
させてもらう表現にするなら「貸してもらう」だし、敬語なら「お貸しいただきます」です。可能表現にした「お貸しいただけませんか」などは、物を借りる時によく使われます。
==============引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
No.3 OKATさんへの返信。
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
コメントNo.4、No.5を合わせるといろいろありますね。
問題はこれらをどう分類するのかですかね。
これは主として
【仮説1】自動詞の無意志動詞は、原則として使役形にならない
関係ですかね。
少し考えたのですが、何がなんだか。下記をまとめるのが精一杯です。時間をください。
当方はこのところバタバタしていて、別の方向から考えていましたがまとまっていません。
【1】前の前の質問に出てきた動詞
まず、前の前の質問https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9125887.htmlで出てきた下記について考えた。これはちょっと別に考えたほうがよさそうなので。
「見せる」の類い(使役風動詞)の使役形は2種類ありそう。
パターンどおりに「見せさせてください」にすると妙な感じ。そのかわり?、使役形ではない「〜てください」が使役形になりそう。さすが「使役風動詞」だけある。
しかも、「見る」の使役形は、本来の「見させてください」より、「見せてください」のほうが自然に感じられる。
ついでにメモしておくと、「見せさせてください」の類いは×っぽいが、なぜか「着せさせてください」「浴びせさせてください」「乗せさせてください」はアリって気がする(やや特殊な文脈が必要?)。
原形 使役形+ください
1)見る(他・一) 見させてください
2)見せる(他・一) 見せてください
見せさせてください×
3)着る(他・一) 着させてください
4)着せる(他・一) 着せてください
着せさせてください△
5)似る(自・一) 似させてください
6)似せる(他・一) 似せてください
似せさせてください×
7)浴びる(他・一) 浴びさせてください
8)浴びせる(他・一) 浴びせてください
浴びせさせてください△
9)乗る(自・五) 乗らせてください
10)乗せる(他・一) 乗せてください
乗せさせてください△
※コメントNo.4の「乾く」「乾かす」と似ているような似ていないような……。
【2】【仮説2】貸借関係、授受関係などで対になっている動詞は使役形にならない(ときがある)に関して
おそらく、一方が恩恵を受けることが明らかだから……ということでは。
■借りる(他・一)→借りさせてください△
貸す(他・五)→貸させてください ×
■もらう(他・五)→もらわせてください△
※文法的には間違っていないが、相当強引な場面設定が必要?
くれる(他・一)→くれさせてください ×
↓「くれる」サイドはもある
あげる(他・一)→あげさせてください△
やる(他・五)→やらせてください△
※「する」の意味の「やる」なら「やらせてください」はOK。授受関係の「やらせてください」は苦しい。
■渡す(他・五)→渡させてください△
受ける(他・一)→受けさせてください△
ちなみに「■往来関係」でヘンなのは「来る」だけのよう。
「戻る」は問題なし。「馳せる」はちょっとヘンかも。
※下記は「着せさせてください」に関してのメモの途中。
たとえば、先生と親子面談をしているとします。
寒さを感じた親が脱いでいた上着を着たいと発言します。
「着させてください」(着るのは親自身)
「着せさせてください」(親が子供に着せる)
着せてください
着せさせてください
スポンサーサイト