fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編240】──おられる ~ておられる いらっしゃる

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈5〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930761341&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【16】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945401266&owner_id=5019671

【問題】
 おそらく正解はないのでアンケートに近い問題。

「おられる」という表現に関して答えなさい。
1)使わないほうがいい
※「いらっしゃる」を使うべき。「おいでだ」もありだろう。
2)本動詞の「おられる」は△。補助動詞の「~ておられる」は◯
3)本動詞の「おられる」も、補助動詞の「~ておられる」も◯

【参考】
 辞書類は、「おられる」を認めているものが多いようですが、「無条件」ではないようです。どの程度注釈をつけるのかはケースバイケースです。本動詞の「おられる」と補助動詞の「~ておられる」を区別してはいないと思われます。条件付きの3)でしょうか。
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%81%8A%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B
https://kotobank.jp/word/%E5%B1%85%E3%82%8B-436525#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89

 ネット検索するとウンザリするほどのサイトがヒットします。
【おられる 敬語】の検索結果。約438,000件
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%8A%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%80%E6%95%AC%E8%AA%9E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
 質問サイトのやり取りや、個人のブログは基本的に無視します。大半は単なる主観でしかないからです(自説を並べるだけではなく「ちゃんと調べている」と思えるものは別です)。
 下記あたりが信用できそうです。

【1】ことばの使い方(社会言語学・敬語)
http://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/05/175.html
==============引用開始
 このように考えますと、「おられますか」という表現は、謙譲語である「おります」に尊敬の助動詞「れる」をつけた形式であり、矛盾をはらむおかしな言い方であると言えましょう。

 ただし、この問題には方言差も関与しているように思われます。実際私の方言では「いる」の代わりに常に「おる」が用いられるため、「おられます」は尊敬語としてなんら矛盾のない自然な表現として用いられています。
==============引用終了
 1)寄りでしょうか。ただし、「方言」としてはアリのようです。それは一般にはナシということでは……。「私の方言」は言葉足らずでしょう。

【2】最近気になる放送用語
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/012.html
〈現在では必ずしも不適切ではない、と言われています〉
 3)ですが、相当消極的な許容でしょう。

【3】第22回「鈴木様はおられますか?」は誤用?
http://www.web-nihongo.com/wn/j_manner/22.html/
〈一般的には誤用ですが、厳密には正誤を断定しがたいとも言われます。なぜかと言いますと、地域によっては「いる」の尊敬語「いらっしゃる」を使わず、代わりに「おられる」を尊敬語として用いる所もあるため、一概に誤りと言えない部分があるようです。〉
 3)ですが、相当消極的な許容でしょう。
 2)の考え方も場合によってはアリ、としているようです。

【4】ビジネス敬語の達人 ※信頼性に疑問あり?
http://bizkeigo.koakishiki.com/mail-plural/scene-1.html
 1)です。〈目上の人の「いる」を「おられる」なんて言ってはだめ〉と断定しています。
 ネットで閲覧できるビジネスマナーの類いは、ほとんどが1)のようです。こういう意見が多くなると、例によって「使わないほうが無難」なのかもしれません。

【5】コミュニケーション講師に聞く。間違いがちな敬語マナー
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2011/10/post_1260.html
 1)です。ビジネスコミュニケーション講師の大嶋利佳さんは〈正しいと思って使っている人が多いようですが、自分から進んで使わないように心がけたい言葉〉としています。

【6】Wikipedia「敬語」 ※信頼性に疑問あり?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E
 3)です。ただし、〈地域差が大きい〉と方言扱いしている観もあります。
 このWikipediaの有力な【ネタ元】と思われる三省堂のサイトは、「おられる」を許容していないようです。
http://www.sanseido.net/main/words/hyakka/sonkei/

【7】『敬語再入門』(菊地康人)の記述
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8666963.html
 微妙な感じもありますが、1)でしょう。
 以下は一部の抜粋(重言)。

 敬語の問題は、菊地本に従うのがイチバンと考えているが、困ったことにこの「鬼っ子」に関しては、『敬語再入門』の記述も煮え切らない。P.158~159に〈「おられる」──適否の断じにくい敬語(2)〉という項目がある。下記のような文章で始まる。
================引用開始
「申される」とはまた違った意味で、正誤の断じにくい敬語です。
 これも規範的には、「おる」は謙譲語IIなので、それに尊敬語「れる」を付けた「おられる」は誤り、ということになるはずです。しかも歴史的にも(前項の「申される」の場合と違って)、「おられる」を擁護する余地はありません。
================引用終了

 このあと、「おられる」が使われる理由がいろいろ書かれている。詳しいことは原本を読んでほしい。正確には全文を引用するしかないのだが、要点だけを箇条書きにする。
・地域差/個人差がある
「おる」が謙譲語だと思わない人は、尊敬語として「おられる」を使うことに抵抗がない。
・「おられる」全体でひとつの尊敬語と考える人もいる
 背景には「いる」をレル敬語の「いられる」にしにくいことがある。
・使う人が多くなれば、「本来」がどうであっても新しい言い方になる
 そうなりきらないのは、抵抗を感じる人も多いため。
 いろいろ書いて、結びは下記のとおり。
================引用開始
 以上のように「おられる」はすでに誤りともいえないほどではありますが、本来は誤りなのだとか、使わない人は使わないのだということも、知っておいてよいでしょう。
================引用終了

 『敬語再入門』の巻末には「敬語ミニ辞典」がついている。ここでは、「おる・……ておる」は「いる」・「……ている」の謙譲語II、としている。最後に「個人差・方言差」があるとはしているが。
「敬語ミニ辞典」の「おられる」の記述を引用する。
================引用開始
おられる・……ておられる 「いる」・「……ている」意の尊敬語として使うことがあるが、「おる」は本来謙譲語なので、規範的には問題がある。「いらっしゃる・おいでになる」を使えば問題ない。ただし、場面・文体によっては「いらっしゃる」はなじまない場合があり、「おられる」はそのかわりに使われる面もあるようである。
================引用終了

【8】『日本語力の基本』(野口恵子/日本実業出版社)
 〈2)本動詞の「おられる」は△。補助動詞の「~ておられる」は◯〉もよく見聞します。ネット検索ではあまりいいものが見つからなかったので、『日本語力の基本』をあげておきます。
 同書のP.115~では「話しておられます」を〈西日本式敬語〉と断定しています。標準語話者の間にも「~ておられます」がひろまりつつあるが、本動詞は×としています。〈「先生はご自宅におられます」とは言いません〉とのこと。





【解答?例】
 教えて! gooで質問してみた。
【「おられる」「~ておられる」という言葉を使いますか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9154673.html
 回答は7件。

 No.1。
 おそらく3)。ただし方言であると。

 No.2。
 おそらく1)。ただし方言?であると。

 No.3。
 おそらく1)。典拠はないらしい。

 No.4。
 おそらく??。

 No.5。
 おそらく??。昔はけっこう使用例があるらしい。そうだと思う。時代劇なんかではフツーに使われる。

 No.6。
 おそらく??。昔は「致され」「参られ」「申され」もけっこう使用例があるらしい。そうだと思う。

 No.7。
 1)。ただし他者が使うのをとがめる気はない。
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編239】──「きく」〈1〉 聞く 聴く

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈5〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930761341&owner_id=5019671

mixi日記2016年01月05日/02月27日から

【問題】
 下記の( )部を漢字で書きなさい。

1)噂を(き)く
2)音楽を(き)く
3)ヘンな曲が(き)こえる
4)美しい曲が(き)こえる


【解答?例】
1)噂を聞く
2)音楽を聴く
3)ヘンな曲が聞こえる
4)美しい曲が聞こえる

「聞く」と「聴く」は、「きく人」の〈きく態度によって使い分ける〉ものらしい。
 じゃあ、第三者の行動はどう判断したらよいのだろう(泣)。
 詳しくは下記をご参照ください。
【表記の話24──聞く 聴く】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12133418517.html

突然ですが問題です【日本語編238】──「前」の意味 前方 以前

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈5〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930761341&owner_id=5019671

mixi日記2016年01月04日/02月27日から

【問題】
 某所にあった下記の質問に答えなさい。

「前方」と言えば、現時点より先のこと。
「以前」と言えば、現時点より過去のこと。
「前」って、「先」のことなの?
 それとも「過去」のことなの?


【解答?例】
『大辞泉』の〈漢字項目の「ぜん」〉を見れば一応解決する。
https://kotobank.jp/word/%E5%89%8D-544359#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
1 空間的にまえの方。進んでいく方向。
2 ある時点よりもまえ。
==============引用終了
「前方」は「1」の例にあり、「以前」は「2」の例にある。
 ただし、例外がいろいろある。
 質問サイトだとNo.4のかたが少し書いている。
「鏡の前に」「木の前に」……これだとちょっとわかりにくいかな。
 ゴルフの最中にキャディーがアドバイスをする。「あの一本杉の30ヤード前くらいを狙ってください」
「進んでいく方向」なら、目標地点は一本杉の「向こう」になるはず。実際には、「手前」だろう。
「鏡の前」も「木の前」も、同様に「手前」になる。基本的には自分が基準点になるはずだが、この場合は違う。なんでこんなことになるのかはわからないけど、そういうものだからしかたがない。

 詳しくは下記をご参照ください。
【前(まえ・ぜん)と後(うしろ・ご) 先(さき・せん)と後(あと・ご)】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12113891855.html

「生前」に関しては下記も参考になるかと。それにしても「駅前」と「駅の前」ってどう違うのだろう。
【存命中のことを「生前」と書くのはなぜですか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9167842.html

突然ですが問題です【日本語編241】──大切 大事 重要

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈5〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930761341&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【16】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945401266&owner_id=5019671

mixi日記から

【問題】

【問1】
 下記のやり取りに鬼畜なツッコミを入れなさい。
【大切と大事】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9162354.html

【問2】
 次の各文の適切性を◯△×で判定しなさい。

1)最愛の人を大切に思う
2)最愛の人を大事に思う
3)最愛の人を重要に思う
4)世の中のみんなが幸せになれば良いと願うことが大切
5)世の中のみんなが幸せになれば良いと願うことが大事
6)世の中のみんなが幸せになれば良いと願うことが重要
7)彼の行動には大切な意味がある
8)彼の行動には大事な意味がある
9)彼の行動には重要な意味がある





【解答?例】
【問1】
 御意。

【問2】
 あえて言うなら、3)は少し不自然かもしれない。でもこれを△と断定する度胸はない(泣)。
 詳しくは下記をご参照ください。
【大切 大事 重要 辞書】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12133667250.html
==============引用開始
 これは辞書で解決するパターンかもしれない。
〈「大事」「大切」は、ほぼ同意。「重要」との相違は、特別な役割をもたない点〉。

(略)

 たしかに「重要」は少し違う気もするが、うまく表現できない。
 おそらく、「重要」のほうが大仰なイメージなんだろう。
「重要参考人」「重要課題」のような熟語になりやすい性質もある。これはけっこう重要ポイントだと思うけど、なぜ説明がないのだろう。「重要ポイント」って熟語?

 本題に関して補足しておくと……。
「大事」には「一大事」という使い方がある。「一」をとった場合は、読みは「オオゴト」。一番の違いはここでだろう。おそらく唯一の違いじゃないかな。
==============引用終了

引用36 引用の話ではないけれど……ありえんだろー(泣)。

「2007年から毎年奉納」している画家がこういうことをやるってことが驚きかもしれない。
 すでに忘れ去られた感のある作曲の話とか、国家レベルのイベントのデザインのことだとか、常識では考えられないことが多い。
 アウトかセーフかの二択なら間違いなくアウト。論外かもしれない。
 問題はどの程度アウトかってこと。
 ここから先は正確な確認はしていないので、間違いがあったらゴメン。
 根本的な問題として、著作権侵害は親告罪だから、作者もしくは出版社がことを荒立てなければ、大きな問題にはならない。このあと、許諾を得て……って可能性もあるけど、絵馬の掲示をやめるってのが常識的な落としどころだろう。
 さて、本格的な訴訟になったら……。
「奉納」したものなので、お金は絡んでいないみたい。しかし、盗作者にメリットがなかったとは思えない(こうなってしまうと、すでにはるかに大きなデメリットを負っているのだが)。
 でも、慰謝料の請求ができるのだろうか。
 ここまで非常識だと、相手をするのもしんどい気がする。
 そろそろ著作権の法律のほうをどうにかしないとマズいのでは。
 ネットでは不心得者が好き放題やっているし、学生の論文だってとんでもないことになっている。試験会場にスマホは持ち込み禁止って、それがどれだけ異常なことかわかっているのかね。
 そういうことが日常的になっているから、著作権に関する感覚がマヒしているのでは。
 ……と、自分の首を絞めてみる。(←オイ!)

【ネットのご作法】
http://http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-34.html


【ネタ元】ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1512/26/news030.html
==============引用開始
徳島県の神社に奉納された絵馬の図柄が「トリコ」の猿王そのものではないかと物議 作者「モチーフにした」と認める
今後神社側と協議して取り下げも検討。許諾得ることも?
[ねとらぼ]


見る



18
コメント
 徳島県護国神社(徳島市雑賀町)で毎年恒例となったジャンボ絵馬がお目見えした。来年の干支である申(さる)が描かれているのだが、その絵馬のイラストが週刊少年ジャンプ(集英社)に連載している「トリコ」(島袋光年著)に登場する猿王・バンビーナそのものではないかと物議をかもしている。


今回物議をかもした絵馬と構図もまんま一緒だと指摘された「トリコ」34巻


毎年恒例の絵馬の奉納というほっこりした話題だったのだが……

 絵馬を描いたのは地元で活動する画家MUSTONE(マストワン)さん。2007年から毎年奉納しており、今回で9作目となる。絵馬は縦2.2メートル、横3.6メートルにおよぶ大きさで、アクリル絵の具やスプレー、油絵の具などを使ってサルの顔を描いた。奉納された様子を徳島新聞が県内のニュースとして伝えると「トリコ」34巻の表紙のトレースではないか、著作権の侵害なのではないかとの指摘が相次いだ。果たして神社への奉納物が他作品のトレースでいいのだろうか?




 作者のマストワンさんに問い合わせると、「販売目的ではなくあくまでも神社への奉納物としてモチーフにした」と元々表紙を参考にするつもりだったと認めた。「トリコ」のファンでもあり、絵馬にしたときのバランスや過去作品との対比を意図して、今回はそのままトレースする形にしたと明かす。出版社への許諾は得ていなかった。

 インパクトのあるキャラクターのためすぐに分かる人には分かると思い、そのままを描いた方が「潔い」と思ったとマストワンさん。参拝者に楽しんでもらおうと思っていたのだが、物議をかもしたことを受け、神社側に迷惑をかけるようならば取り下げることも検討しているという。また前後してしまったが、改めて出版社へ許諾について問い合わせるとも。

 神社側は、指摘があることについては把握していており、あくまでも奉納されたものとして掲出はするとしていたが、現在は布で隠している状態。いつまで掲出するかについては決まっていないと濁した。
==============引用終了

徳島県の神社に奉納された絵馬の図柄が「トリコ」の猿王そのものではないかと物議 作者「モチーフにした」と認める
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=3778479

「といっても」と「とはいえ」 辞書〈1〉〜〈3〉

「といっても」と「とはいえ」 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【16】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945401266&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【次の文の「といっても」は「とはいえ」に置き換えられますか】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9156997.html
==============引用開始
日本人の方にお願いします。次の文の「といっても」は「とはいえ」に置き換えられますかでしょうか。

●すぐに来て下さい。まあ、すぐにといっても、ご無理のないぐらいで結構ですが……。
●彼は東京だがね。東京といっても、神田の出だ。
●卓郎は、国語学者だ。国語学といっても、彼は文法の方だそうだ。
==============引用終了

 先行質問はどうなってしまうんだろう。
【「とはいえ」と「といっても」の違いについてお願いします】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9155553.html

 結論だけ書くと、置きかえられない理由は考えにくいのでは……。
 たしかにちょっと異和感がある場合もあるけど、その異和感の程度は個人差があるだろう。
 ある人は○だと思う。ある人は△だと主張する。ある人は×だと断言する……そうなると、水掛け論にしかならない。
 理由を論理的に説明できるのは、言葉の神様のレベルでしょう。
 だったら、「同じように使える」と考えるしかないのでは。
 まず辞書をひく。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A8%E3%81%AF%E8%A8%80%E3%81%88-584451#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
とは‐いえ〔‐いへ〕【とは言え】

[接]「とは言うものの」に同じ。「彼は不満らしい。―、全く反対でもない」
[連語]「とは言うものの」に同じ。「人数は少ない―、意気込みは盛んだ」
==============引用終了
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
とはいえ【とは言え】

( 接続 )
〔連語「とはいえ」から〕
先行の事柄に対して,それを認めつつも,それにやや反したり矛盾したりする事柄を述べるのに用いる。そうはいっても。けれども。とはいうものの。 「君はほんとに誠実だ。-,それだけでは世の中は渡れない」

とはいえ【とは言え】

( 連語 )
〔格助詞「と」・係助詞「は」に動詞「いふ」の已然形「いへ」の付いたもの。「とはいへど」の「ど」の略された形〕
接続助詞的に用いて,逆接条件を表す。…ではあるが,その反面…。…とはいうものの。 「責任者が行く-,やはり不安だ」
==============引用終了

https://kotobank.jp/word/%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82-337674#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
といっても【と言っても】

( 連語 )
前に述べたことにやや対立したり矛盾したりする意を表す。接続詞的にも用いる。 「安い-一万円はする」 「社長-名ばかりで…」
==============引用終了

 ここまでで読み取れること。
・「とはいえ(とは言え)」と「とはいうものの(とは言うものの)」はほぼ同じ。
・辞書は連語の「とはいえ」と接続詞の「とはいえ」を別のもののと考えているらしい。
 それはどっちてもいいと思うけど、それが辞書のこだわり(正用か誤用か)なんだろう。どっちでもいいと思う。たとえば、「だから」は文中で使えば「接続助詞」だが、文頭で使えば「接続詞」になるってこと。『大辞林』を見る限り、連語の「とはいえ」は「とはいえど」の省略された形。接続詞の「とはいえ」が同様か否かは不明。たぶん同様なんだろう。
 以下メンドーなので、「連語」(要は接続助詞的な用法)に限って書く。基本的に使い分ける理由がなさそうだから。

 ちなみにいつもの類語辞典も見ておく。
「といっても」と「とはいえ」の違いにはふれていない。
http://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/17256/meaning/m0u/%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%88/
==============引用開始
◆(と(は)いっても・とはいうものの・ものの) 「とはいえ」と同じような意味を表わす。「人間はみな平等だとはいっても、現実には金持ちも貧乏人もいる」「一点リードしているとはいうものの、いつ逆転されるかわからない」「教科書を開きはしたものの、何も頭に入って来ない」
==============引用終了

 辞書の例文を並べてみる。
●「とはいえ」の例文
人数は少ないとはいえ、意気込みは盛んだ
責任者が行くとはいえ,やはり不安だ
●「といっても」の例文
「安いといっても一万円はする」 「社長といっても名ばかりで…」

 どれも「とはいえ」でも「といっても」でもおかしくない。
 質問者が2つの質問であげた例文で考えてみる。
1)妹の頭は単純{とはいえ/といっても}、そこが彼女の可愛いところでもある。
2)雄介は、知らなかった{とはいえ/といっても}、罪を犯した。
3)責任者が行く{とはいえ/といっても}、やはり不安だ。
4)すぐに来て下さい。まあ、すぐに{とはいえ/といっても}、ご無理のないぐらいで結構ですが……。
5)彼は東京だがね。東京{とはいえ/といっても}、八王子の出だ。
 ※「神田」はヘンなので「八王子」にした。
6)卓郎は、国語学者だ。国語学{とはいえ/といっても}、彼は文法の方だそうだ。

 どれも×とは言えないだろう。
 当方の語感だと……厳密に考えると引っかかるものがいくつもある。なかでもイヤなのは4)5)6)の「とはいえ」。
{とはいえ/と(は)いっても}、これは当方の主観でしかない。こんな微妙な違いを質問者に押し付ける気はない。


 ここから先は、いっそう当方の個人的な感覚。
 かなり微妙な話なんで、日本語学習者にわかるとは思えないが……。
 ↑の4)5)6)が「とはいえ」だとヘンに感じるのは、「は」が余計に感じるからでは。4)5)6)を「とはいっても」してみると異和感が生じるはず。「とはいえ」だと異和感が大きくなる。

 そもそも、「とはいえ」と「といっても」を比較するのがおかしいのでは。
 比較するなら「といっても」と「とはいっても」だろう。
「といっても」と「とはいっても」は、同じようでも微妙に違う。「は」の働きの分だけニュアンスがかわるのは当然だろう。
 ちゃんと書くとメンドーだから要点だけ。下記の2つの違いを考えればわかるはず。この「は」の働きは……とりあえず「限定」にしておこうか。
「は」のない「といっても」と「とはいえ」を比較するのがムチャ。
「認めるとは言ったが、そこまで許す気はない」
「認めると言ったが、そこまで許す気はない」

 もうひとつ注意するべきは「とはいえ」は「とはいえど」の「ど」の略された形ってこと。
「ど」をつけるついでに「も」もつけて考えるべきだろう。
「とはいえ」≒「とはいえど」と、「とはいえども」は、同じようでも微妙に違う。「も」の働きの分だけニュアンスがかかわるのは当然だろう。
 この「も」の働きは……とりあえず「逆接」にしておこうか。
「とはいえ」≒「とはいえど」も逆接だが、「とはいえども」のほうが「も」の働きの分だけ逆接のニュアンスが強くなる。「も」のない「とはいえ」と「と(は)いっても」を比較するのもムチャ。

 ということで、比べるなら「は」も「も」も入っている「とはいえども」と「とはいっても」なのでは。
 これならば、ほとんど同じと言えるはず。
 一方から「ど(も)」をとり、一方から「は」をとって比較したら、何がなんだかわからなくなるって。
「とはいえども」と「とはいっても」の一方しか入らない例文を持ってきなさい。もしあったら……謝るから。(←オイ!)

 つきつめると、「は」の働きとは、「も」の働きとは……って話になる気がする。そんなものを簡単に説明することなどできません(泣)。



「といっても」と「とはいえ」 辞書〈2〉


mixi日記2016年01月28日から

 テーマサイトは下記。
【以下の文の「とはいえ」と「といっても」の置き換えは可能でしょうか。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9162752.html
==============引用開始
ぜひ日本人の方にご判断をお願いします。
[→といっても]
①小さな店とはいえ、初めて持った店である。
②年をとったとはいえ、まだ実力は衰えていないだろう。
③年を取ったとはいえ、まだまだ若い者には負けないつもりだ。
④医者とはいえ、自分の病気がわからない場合もある。

[→とはいえ]
⑤日本語といっても、話し方は地方によって違う。
⑥昔といっても十年程前のことだが、……。
⑦ニコチン酸といっても、たばこのニコチンと直接関係があるわけではありません。
==============引用終了
 
 同じ人がまた似たような質問をした。
 まぁ、あの回答じゃ納得できないだろうからしかたがない。
 当方ももう少し考えてみる。

 質問にあった例文のうち、①~④はほぼ互換性がある。いつも書いていることだが、置きかえるとニュアンスがどうかわるのかは関知しない。そんなものはどうにでも理屈はつけられるだろうが、ちゃんとした論理になっていなければ「主観でしかない」と言えばそれっきりになる。
「ハ」の働きを考えると、「といっても」より「とはいっても」のほうが「とはいえ」に近いはずだが。微妙すぎてわからない(泣)。
 ⑤~⑦は「とはいえ」にするとかなり異和感がある。
 前回ひっかかったものと並べてみる。
 すべて、「とはいえ」にすると異和感が生じるパターン。

4)すぐに来て下さい。まあ、すぐに{とはいえ/といっても}、ご無理のないぐらいで結構ですが……。
5)彼は東京だがね。東京{とはいえ/といっても}、八王子の出だ。
6)卓郎は、国語学者だ。国語学{とはいえ/といっても}、彼は文法の方だそうだ。
⑤日本語といっても、話し方は地方によって違う。
⑥昔といっても十年程前のことだが、……。
⑦ニコチン酸といっても、たばこのニコチンと直接関係があるわけではありません。

 現象としては、同じ気がする。簡単に言えば、「といっても」のほうが用途が広い。
 おそらく、「も」の含意性と「は」の排他性にかかわる気がするが、そういう話はパス。
「といっても」を「とはいえ」にできないケースがある。
 問題はそのパターンの解析。それができれば、原因がわかる可能性がある。

 ⑤⑥⑦は4)5)6)と同様で、「とはいっても」と「は」を入れるとちょっと異和感があり「とはいえ」にするとほとんど×って気がする。
 互換性のある例文と見比べると、少し見えてくるものがある。「(だ)ガ」にできるものは、互換性がありそう。

●「とはいえ」の例文
人数は少ない{とはいえ/といっても}、意気込みは盛んだ
人数は少ないガ、意気込みは盛んだ
責任者が行く{とはいえ/といっても},やはり不安だ
責任者が行くガ,やはり不安だ
●「といっても」の例文
安いと{とはいえ/といっても}一万円はする
安いガ一万円はする
社長{とはいえ/といっても}名ばかりで…
社長だガ名ばかりで…

 一方、⑤⑥⑦は4)5)6)は「(だ)ガ」にはしにくい。⑦はちょっと毛色が違うかも。
 こちらをあえて「(だ)ガ」の形に持ち込むなら変形の必要がある。「ハ」の働きは……〈1〉に合わせて「限定」にしておこうか。
4)すぐに来て下さい。まあ、すぐにとは言ったガ、ご無理のないぐらいで結構ですが……。
5)彼は東京だがね。東京とは言ったガ、八王子の出だ。
6)卓郎は、国語学者だ。国語学とは言ったガ、、彼は文法の方だそうだ。
⑥昔とは言ったガ、十年程前のことだが、……。
⑦ニコチン酸とは言ったガ、たばこのニコチンと直接関係があるわけではありません。

 ⑤は「(だ)ガ」にはしにくい。
△⑤日本語とは言ったガ、話し方は地方によって違う。

 これはよく見る用法だろう。
 典型的なのは下記のような形。
 ひと口で○○といっても、いろいろあります。

 これを「(だ)ガ」の形にするには大手術が必要。
 ○○とくくることはできなくはないガ、(実際は)いろいろあります。
⑤日本語とくくることはできなくはないガ、(実際は)話し方は地方によって違う。
 
 ここまでの話をまとめる。
「といっても」は、少なくとも3種類に分けることができる。
【1】「(だ)ガ」に書きかえられるもの
 →「とはいえ」にできる
人数は少ない{とはいえ/といっても/ガ}、意気込みは盛んだ
社長{とはいえ/といっても/だガ}名ばかりで…
【2】「とはいったガ」に書きかえられるもの
 →「とはいえ」にできなくはないが、かなり異和感がある
5)彼は東京だがね。東京{△とはいえ/といっても/とは言ったガ}、八王子の出だ。

【3】簡単には「ガ」にはできない
→「とはいえ」にはできない
⑤日本語{×とはいえ/といっても/×とは言ったガ}、話し方は地方によって違う。
 ひと口で○○{×とはいえ/といっても/×とは言ったガ}、いろいろあります。

 こんなふうに一応分類はできる{とはいえ/といっても/ガ}、相当わかりにくい。
 他にもパターンがあるかもしれないし、用途が限られるはずの「といっても」が使えない例もあるかもしれない。
 こっから先は言葉の神様の領域だろう。
 だから「ほぼ同義」と考えるほうが無難なのでは……。


【20160131追記】
 用途が広いはずの「とっても」だが、接続詞用法の場合は「とはいえ」のほうが素直な気がする。理由は言葉の神様に訊いてください。


「といっても」と「とはいえ」 辞書〈3〉

mixi日記2016年02月07日から

〈2〉に質問者からコメントが入った。
 マルチポストの話あたりはこの際どうでもいい。
 肝心なのは本題をどう解決するのかなのだが、この問題はすっきりとした解決は望めそうにない。
{とはいえ/△といっても}、気づいたことがある。
 基本的には「といっても」のほうが用途が広いが、下記は例外。

1)接続詞用法は「とはいえ」が自然(なことがある)
 理由はわからないが、接続詞的用法だと、「とはいえ」のほうが自然。そうではない例もありそうなので、とりあえず「なことがある」をつけておく。
〈1〉で辞書を見たとおり、「といっても」は連語。「とはいえ」は連語&接続詞。そのせいか、接続詞と使う「とはいえ」は「といっても」にはしにくい。
 
2)デアル体/デス・マス体との相性
「とはいえ」はデアル体/デス・マス体の両方で同じように使える。
「といっても」はデス・マス体だとちょっと使いにくい印象がある。それは当然で、デス・マス体なら「といいましても」のほうがシックリ来る。デアル体なら「だから」で、デス・マス体なら「ですから」がいいのと同じこと。
「とはいえ」はデアル体であることが目立たない。そのせいか、比較的敬度のが低いデス・マス体なら使える。敬度が高いときは、こちらも「と(は)いいましても」になりそう。

某月某日某所での熊鍋

【最近おいしかったもの】
 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

IMG_2001.jpg
 制作途中。

IMG_2003.jpg
 一応完成。

IMG_2006.jpg
 お花畑。

IMG_2013.jpg
 いい湯だな。

IMG_2015.jpg
 ハナモゲラ。

「~すぎる」の反対語は?【1】〜【3】

 下記のトピの「66」で微妙な質問があった。
【質問トピ。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46131413

 このコミュのグズグズの展開については何度か書いているので、そちらを参照してほしい。
【独り言です39くらい──全方位毒吐き4(甘毒)※公開制限あり】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1303817954&owner_id=5019671
【独り言です28くらい?──全方位毒吐き※公開制限あり】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1254138874&owner_id=5019671

 質問内容から抜粋する。
================================
「○○過ぎる」の反対は何でしょうか?

例えば、食べ過ぎるや飲み過ぎる
そして、丁寧すぎるや安すぎる
================================

 これは簡単な問題ではない。
「~すぎる」のような複合語を作る動詞?の問題はいろいろな問題を含んでいるので、しばしば話題になっている。
 問題を切り分けていく。「反対語」って言葉はなんかイヤだけど、とりあえず使っておく(反義語、対義語、対句……何が一般的なんだろう)。

1)「過ぎる」の反対語は何か
 補助動詞?の「~すぎる(~過ぎる)」について考える前に、フツーの動詞「過ぎる」について考えてみる。
「過ぎる」の反対語が「過ぎない」というのは小学生の考え方。それは「否定形」ではあっても反対語ではない。「長い」の反対語を「長くない」と答えるようなものだろう。
 と言いながら、適切なものが浮かばない「足りない」「届かない」などは小学生の答えと大差がない。「過剰」の反対語は「不足」だと思うから「足りない」にしたい気持ちはあるけど。
 意味で考えると「戻る」あたりも反対語になりそうだけど、無理だろうな。
「過ぎる」の適切な反対語がないんだから、「~すぎる」の反対語もないのかな。

2)「食べなさすぎる」と「食べなすぎる」はどちらが本来の形か
 これはトピにも書いたとおり、本来は「食べなすぎる」で、「食べなさすぎる」はあくまでも許容だろう。
【関連トピ紹介】12──「動詞+ない+そう」は「動詞+なそう」か「動詞+なさそう」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46807737
 どちらが正しいにしても、1)と同様で、「否定形」ではあっても反対語ではない。

3)「食べ過ぎる」の反対語は「腹八分目」か
 微妙。「食べ過ぎ」(名詞)の反対語は「腹八分目」(名詞)と言えなくはないかもしれない。しかし(複合)動詞の反対語が名詞というのはヘンだろう。
 さらに、そこだけ無理矢理反対の意味になる言葉をもってきても、元々の問題の解決にはならない。

4)補助動詞の反対語
 複合語の後半の部分を仮に「補助動詞」と呼ぶ。
 下記のWikipediaだと、「機能上の補助動詞」ってことになるだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E

 Wikipediaによると、「機能上の補助動詞」には以下のものがある。
================================
相を表す「始める」「出す」「続ける」「終わる」「過ぎる」
相互の行為を表す(態)「あう」
位置変化・存在を表す「出す」「込む」
敬語の「なさる」
可能性・容易性を表す「う(得)る」「かねる」
また複合形容詞・形容動詞を形成する「やすい」「にくい」「がちだ」なども同様の性格を持つ。
================================

 偶然か必然か、反対語の対になるものが少ない。
・「~始める」と「~終わる」(厳密に言うと対になるのは〈「~始める」と「~終える」〉〈「~始まる」と「~終わる」〉かもしれない)
・「~やすい」と「~にくい」(複合動詞ではないけど)
 フツーに考えれば「出す」の反対は「入れる」だと思うが「~出す」の反対語は不明。あえて言えば「~終わる」かな。


【追記】
 下記のサイトを見て、疑問が湧く。
http://questionbox.jp.msn.com/qa3164710.html
「ない」「よい」の場合、「なさすぎる」「よさすぎる」でいいのだろうか。
 ↑のサイトでは「なさすぎる」「よすぎる」にしている。根拠は不明。
 そう言われてみると、「よさすぎる」ではなく「よすぎる」が正解って気がする。理由は不明。



 下記のコメントを回収しておく。
【「動詞+なさそう」の用法について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398881&id=38319292
================引用開始
 本題に関しては、「13」のコメントに書いたとおりだと思っています。
「~すぎる」に関しても、ほぼ同様だと思っていました。
【「~すぎる」の反対語は?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1400545218&owner_id=5019671

 もう一度まとめます。

●「動詞+ない+そう」の場合は「動詞+なそう」が本来の形(ただし「動詞+なさそう」も許容)
●「しない+そう」の場合は「しなそう」が本来の形(ただし「しなさそう」も許容)
●「(動詞)~すぎる」の場合は「(動詞)~なすぎる」が本来の形(ただし「(動詞)~なさすぎる」も許容)

 これが形容詞の場合は
1)一般の形容詞(たとえば「長い」)
2)語尾が「ない」の形容詞で「ない」を「ぬ」にできるもの(たとえば「つまらない」
3)語尾が「ない」の形容詞で「ない」を「ぬ」にできないもの(たとえば「せわしない」)
4)2音の形容詞(「よい」「ない」)
 で、分けて考える必要がありそうです。

・長い/長そう/長すぎ(「さ」は不要)
・つまらない/つまらなそう/つまらなすぎ(「さ」は不要)
・せわしない/せしなさそう/せわしなさすぎ(「さ」は必要)
・ない/なさそう/なさすぎ(「さ」は必要)

 ここまではわかっているつもりでした。
 先ほど、別件で調べものをしていて、下記のサイトを見て疑問が湧きました。
http://questionbox.jp.msn.com/qa3164710.html
「よい」の場合は
・よい/よさそう/よさすぎ
 でよいのでしょうか。
 ↑のサイトでは「なさすぎる」「よすぎる」が正解としています。根拠がいまひとつわかりません。
 そう言われてみると、「よさすぎる」ではなく「よすぎる」が正解って気がします。
 たとえば
「あの2人は仲が( )すぎて目に余る」
 当方の語感だと( )に入るのは「よ」です。「よさ」ではありません。
================引用終了


 冷暖房
【反対語の混迷】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1758295353&owner_id=5019671


「~すぎる」 【2】

 関連項目は下記あたり。
122【「~すぎる」の反対語は?】2010年01月29日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-995.html
177【「早計すぎる」「早計にすぎる」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1220.html
325)【よい(いい) よさそう よすぎる よさすぎる よげ よさげ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1611.html
326)【ない なさそう なさすぎる ない目? なさげ なげ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1612.html

 下記のニュースが気になった。全文は末尾に。
【ブームになった「美人すぎる××」は日本語としておかしい】
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20101217/Postseven_8342.html

「美人すぎる○○」が文法的に問題がないと主張する気はない。
「~すぎる」の接続を確認しておこう。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
す・ぎる【過ぎる】
[動ガ上一][文]す・ぐ[ガ上二]
7 (動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて)行為・状態などが度をこえている。はなはだしく…する。または、はなはだしく…である。「めだち―・ぎる」「働き―・ぎる」「テレビの音が大き―・ぎる」「欲がなさ―・ぎる」「地味―・ぎる着物」
================================

 ニュース中の解説のとおりだ。
 ただ、ちょっと疑問もある。「地味すぎる」は形容動詞の語幹についているからOKで、「美人すぎる」が×なのはどうして? 
「バカすぎる」「アホすぎる」「たわけすぎる」「白痴すぎる」
 さて、×はどれでしょう。
「チビすぎる」「デブすぎる」「ブスすぎる」「ハゲすぎる」
 さて、×はどれでしょう。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 これは次回の「問題」にしよう。

376)突然ですが問題です【日本語編29】「すぎる」のナゾ──【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1653260201&owner_id=5019671

================================
2010年12月17日 10時00分
ブームになった「美人すぎる××」は日本語としておかしい

「美人すぎる市議」なんてものが話題になりだしたのは、今から2年ほど前のこと。以来、雨後の筍のごとく、「美人すぎる」女性たちが世の中に溢れ出した。「美人すぎる海女」「美人すぎる書道家」「美人すぎる首相」「美人すぎる歯科医」──。しかし、このブームに違和感を覚える人も多い。
 * * *
「美人すぎる××」の“元祖”は、テレビなどでもおなじみの藤川優里・八戸市議だ。2007年4月、同市議選挙でトップ当選をした彼女。翌2008年、青森のローカルテレビで紹介されたのをきっかけに火がつき、誰が呼んだか、「美人すぎる市議」として全国的にブレーク。その後、スペイン紙のウェブサイトで行なわれた、「世界で最も美しい女性政治家」を選ぶランキングで「世界一」となるオマケまでついた。
 その後、「美人すぎる海女」大向美咲さんがメディアに頻繁に登場する2009年になると、「美人すぎる××」を発掘しようという動きがメディアやインターネット上で活発になった。
 
 そうした中で、「美人すぎるヴァイオリニスト」の宮本笑里さん、「美人すぎる日本画家」の松井冬子さんが取り上げられ、ウクライナの「美人すぎる首相」ことティモシェンコ前首相、中国の「美人すぎる屋台の売り子」や「美人すぎるバス車掌」が話題になるなど、外国人にまで飛び火。さらには「美人すぎる料理研究家」の森崎友紀さん、「美人すぎる書道家」の涼風花さん、「美人すぎる女力士」の大高静流さんなど、次々に「美人すぎる××」が世に出てきている。
 ところがこのブーム、冒頭で紹介した通り、違和感や疑問を持つ向きも少なくない。その原因の一つが、「美人すぎる」という言葉そのものである。
 日本語とフランス語の教師として都内の大学などで教鞭を執り、『かなり気がかりな日本語』(集英社新書)の著書がある野口恵子氏は、こう解説する。
「もともと、『すぎる』という言葉は、『食べすぎる』や『大きすぎる』のように、動詞や形容詞、形容動詞と一緒に使われるものであって、『美人』のような名詞と一緒に使われることは基本的になく、現代用語の辞典にもこうした用法は掲載されていません。それに、『過ぎたるは猶及ばざるが如し』という言葉があるように、『すぎる』はもともとマイナスイメージの意味を含む言葉だった。ところが、『美人すぎる××』では肯定の意味で使われています。こうした意味でも比較的新しい言葉の使われ方だと言えるでしょう」
※SAPIO2011年1月6日号
================================

 ちなみにこんなランキングもある。
http://cache001.ranking.goo.ne.jp/crnk/ranking/999/beautiful_woman/

1) 100藤川優里(美人すぎる市議)
2) 52.5宮本笑里(美人すぎるヴァイオリニスト)
3) 46.2大向美咲(美人すぎる海女)
4) 18.9涼風花(美人すぎる書道家)
5) 10.7中田彩(美人すぎる歯科医)
6) 6.3豊田麻衣(美人すぎるリポーター)
7) 5.7松井冬子(美人すぎる日本画家)
8) 4.4岩渕真奈(美人すぎるサッカー女子選手)
9) 4.1小松美羽(美しすぎる銅版画家)
10) 3.8大高静流(美人すぎる女相撲取り)


【追記】
>『過ぎたるは猶及ばざるが如し』という言葉があるように、『すぎる』はもともとマイナスイメージの意味を含む言葉だった

 これはほかにもありそうだ。
「あまりにも~」とか。
 複合技の「あまりにも~すぎる」は強調か重言か(笑)。
「中庸の思想」恐るべし。



「~すぎる」の反対語は?〈3〉

mixi日記2016年02月02日から

 直接的には下記の続きだろうな。
「~すぎる」の反対語は?【1】&【2】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11783748656.html
※どうも↑のデータが扱いにくいので、そのうち総集編を作り直そう。

 テーマサイトは下記。
【この違和感は何ですか? 「~すぎる」】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9167850.html

 いったん下記のコメントを入れたのだが、どうにもブザマなので書き直す。
==============引用開始
「出来るだけ簡単な説明」をご希望のようなので、まず簡単に。
 本来「○○すぎる」の○○に入るのは、マイナスのイメージのものです。
「美味しすぎる」「楽しすぎる」「美しすぎる」に異和感があるのは、きわめて正しい感覚です。近年はそうではない使い方が目立ちますが。
==============引用終了
  ↓
==============引用開始
「出来るだけ簡単な説明」をご希望のようなので、まず簡単に。
 本来「○○すぎる」というのは、マイナスのイメージを伴うものです。
 そのため、○○にはマイナスのイメージの言葉のほうが入りやすい傾向があります。
 そうでない言葉が入る場合も、結果的にはマイナスになる以下のような使い方が本来の形でしょう。
「この料理は美味しすぎてつい食べすぎてしまう」
「このテレビ番組は楽しすぎて忙しいときでもつい見てしまう」
「あの人は美しすぎて気軽に声がかけられない」

 近年はそうではない使用例も多くなっているようですが。
==============引用終了

 この点に関してはリンク先に書いている。
 改めて転載する。
突然ですが問題です【日本語編181】──ホワイト企業すぎる
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2940.html
==============引用開始
■問題点2)
 これは微妙な話なので、鵜呑みにはしないように。
「~すぎる」は、本来否定的な意味合いで使う言葉ではないか、と疑っている。
 もちろん「頭がよすぎる」「利巧すぎる」などの使い方はある。これも、評価自体は肯定的でも、その結果よくないことが起きている感じがする。「買う」はスクエアな動詞だけど、「買いすぎる」になると否定的な評価。
 近年は「おもしろすぎる」などと言う。これも本来は「おもしろすぎてお腹が痛い」くらいの使い方をしていたのでは。
 そもそも我が国(大きく出たもんだ)は「中庸」をよしとする気風がある。それを端的に表わしているのが「過ぎたるは猶及ばざるが如し」って言葉。いえその、元々は『論語』のフレーズですけど。

 そういう意味では「美人すぎる」は二重に×だろう。
 元々は微妙な誤用感を狙った言葉だと思うけど、ホニャが何も考えずに真似てここまで広まったら、もう市民権を得ている気がする。
 ヤレヤレ。
==============引用終了
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード