fc2ブログ

13)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その13──『記者ハンドブック』の場合 〈2〉

 下記の仲間。
【句読点の打ち方/句読点の付け方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3138.html

 下記の続き。
【13)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その13──『記者ハンドブック』の場合 〈1〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3372.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1954386699&owner_id=5019671

 まず、共同通信社が出版している『記者ハンドブック』の句読点に関する記述の後半を再掲する。
==============引用開始
4 誤読、難読の恐れのない場合は、原則として読点を打たない。
(1)「一方」「なお」「また」などの後。
〔注〕「なお」「また」などの接続詞は使う必要がない場合が多い。
(2)主語となる部分の語・句や文が短いとき。
〔例〕
▽Aさんは「日本の秋は故国と比べ…」と話した。
▽実績の有無は問わないが、…
(3)所属など丸かっこ付きの氏名を列記する場合。
〔例〕サッカー日本代表にFW岡崎(レスター)本田(ACミラン)宇佐見(G大阪)、MF香川(ドルトムント)ら23人が選ばれた。
〔注〕列記が多く、読点を省くと読みにくくなる場合は付けてもよい。
(4)『「』の前の助詞や動詞の後。
〔例〕
▽○○首相は15日の閣議で「次回のサミットは…」と述べ、…
▽…ロンドンを訪問した同大統領は、米ロ首脳会議の見通しについて「会談をいつ開くかは…」と述べた。
▽山田被告は公判後、地裁内の記者クラブで会見し「怒りでいっぱいです」と語った。
(5)「①…②…」と追い込みの箇条書きに入る前。
〔例〕日本はこれまで①3カ月の参入延期②自動車保険の通信販売解禁③火災保険の自由化範囲の拡大―などの譲歩案を示したが…

中点「・」

1 単語の列記には中点を使ってよい。特に組み合わせ、取合せには中点を用いる。
〔例〕文・文章・段落の定義
水・陸稲の作況 ヤード・ポンド法 ラジオ・テレビ

(略)
==============引用終了

「4 誤読、難読の恐れのない場合は、原則として読点を打たない」
 そのとおりでしょうね、としか言いようがない。
 問題は、具体的にはどういうところなのかってこと。

(1)「一方」「なお」「また」などの後。
〔注〕「なお」「また」などの接続詞は使う必要がない場合が多い。
 要は、接続詞の後ってことだろう。「たとえば」のような副詞も含めているのかいないのか。でも、これは打っている例のほうが圧倒的に多いと思う。
 それより問題なのは、〔注〕の部分。これもそのとおりなんだけど、「などの接続詞」と書いた段階で目安とは言いにくくなる。
 個人的には、「逆接の接続詞(的なもの)」以外は、たいてい削除できると思う。でもそんなことを徹底する必要はないし、そんなことを書きはじめたら、読点の話ではなくなる。

(2)主語となる部分の語・句や文が短いとき。
 そのとおりだけど、問題は「短い」の基準。何字から「長い」ことになるのか。どこかで10字くらいという記述を見た。論理的な理由がないのは明らかだけど、そんなもんだと思う。
 ただ、「実績の有無は問わないが、… 」って例文はどうなんだろう。「いままでにどのような実績をあげてきたかは問わないが、…」だったらどうなる。「主語となる部分の語・句」は十分に長いけど、打ってはいけないと思う。それは「問わないが、」の読点のほうが重要だから。つまり、「主語となる部分の語・句」のあとの読点なんてその程度のもの。仮に「いままでにどのような実績をあげてきたかは問わない。しかし、…」なら「主語となる部分の語・句」のあとに打つか。当方は打たない。後ろが「問わない。」と短いから。だから、「主語となる部分の語・句」のあとの読点なんてその程度のものなんだって。

(3)所属など丸かっこ付きの氏名を列記する場合
 これは、「列記の読点」として打つべきだと思う。まあ省略してもよいかもしれないが、あえて省略する理由もない。
 下記の〈「イエス」(20%)、〉と同じことだろう。
【12)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その12──「  」と「  」の間に読点は必要か】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3322.html
==============引用開始
1)「イエス」「どちらかというとイエス」を合わせると60%を超えている。
 この場合、「  」と「  」の間には読点を打つ必要はない。打っても間違いではないが、ちょっとクドいし、見た目が美しくなくなることも多い。ただし下記の場合は、打ったほうがいいだろう。
2)「イエス」(20%)、「どちらかというとイエス」(45%)を合わせると60%を超えている。
 この場合は読点がないと相当紛らわしい。
 同一のレポートのなかに1)と2)の両方が出てきたらどうするべきか。
 1)は打たないで2)は打つ、で統一してもよいだろう。
 1)も2)も打つ、で統一してもよいだろう。
 このあたりは趣味の問題になる。個人的には、混在するのはイヤなので1)も2)打つ気がする。
==============引用終了

(4)『「』の前の助詞や動詞の後
 これもよく見る話。どちらでもよいだろう。当方はカッコなどを外して考え、必要なときには打つようにしている。↑の〈つまり、「主語となる部分の語・句」のあとの読点なんてその程度のもの〉 がその例。

(5)「①…②…」と追い込みの箇条書きに入る前
 これもどちらでもいい。個人的には、〈追い込みの箇条書き〉なんて使わない。それは箇条書きと呼んでいいのか? どうしても追い込むなら、迷わず読点を打つ。

 さて、原本の記述のうち、「これはそのとおり」と考えていいのはどれとどれ?
スポンサーサイト



2016年03~06月の朝日新聞から

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2016年03月】


16-03-01&02
10日
 米IT企業グーグル傘下の英グーグル・ディープマインド社が開発した囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」と、世界で最も強い棋士の一人、韓国の李世ドル(イセドル)九段(33)の第1局対決が9日午後、ソウル市内のホテルで行われ、アルファ碁が勝利した。対局は15日まで全5戦行われる。(朝刊37面)
 記者不明。「世界で最も強い棋士の一人」ですか。間違いとは言わないけど、できれば使ってほしくない。そうか。「アルファ碁」を開発した会社はグーグル傘下になってしまったのね。ちなみにチェスの王者を倒したコンピューターはディープ・ブルー。こちらはIBM社製。
「第1局対決」もあんまり見ないなぁ。

16-03-03
10日
世界トップレベルに1戦でも勝ったということは、チェスや将棋に続き、人工知能にとってより難易度の高い囲碁でも人間のプロに追いついたということだ。(朝刊37面)
 記者不明。↑の続き。「コンピュータ囲碁フォーラム」会長の松原仁氏のコメント。たとえコメントでも文責は新聞社だろう。人工頭脳の「アルファ碁」が、韓国のトップ棋士に勝ったことを伝える記事。個人的には相当驚いた。囲碁の世界ではまだ少し先だと思っていたので。油断したかな、とも思ったが、その後の結果でわかるように、順当勝ちだったらしい。メモしたかったのは「難易度」。「より」も相当イヤだけど、もうダメだろうな。


16-03-04
11日
ずっと、このボールでやっていくんだと思えば違和感は感じない。(夕刊10面)
 伊藤雅哉記者。大リーグに移籍した前田投手のコメント。冒頭のテンは、典型的な「逆順のガ、」。この場合は「感じない」を「ない」にすればよいのでは。


16-03-05
13日
 米IT企業グーグル傘下の英グーグル・ディープマインド社が開発した囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」と、世界で最も強い棋士の一人、韓国の李世ドル(イセドル)九段(33)の第3局が12日午後、ソウル市内のホテルで行われ、アルファ碁が3連勝した。(朝刊1面)
 牧野愛博記者。「世界で最も強い棋士の一人」はやっぱりイヤ。「世界のトップクラスの棋士」ではダメなのかな。見出しには「最強棋士に3連勝」とある。数年前ならそう言ってもおかしくなかった気がするが……。


16-03-06
25日
セは6球団の監督がすべて40代とフレッシュな顔ぶれになり、どんなカラーを打ち出すか。(別刷り1面)
 記者不明。別に間違いではないが、「すべて」はないのでは、「全員」が無難。くだけた文章なら「みんな」もアリ。


16-03-07
25日
全員が40代以下となったのは1980年以来、実に36年ぶりらしい。(別刷り1面)
 衣笠祥雄朝日新聞社嘱託。調べてみると。今年のセ・リーグの監督は40~47歳だから、全員40代。「全員40代」ではなくあえて「40代以下」と書いたのとすると、1980年には、40歳未満の監督がいたことになる。いたかなぁ。
 Wikipediaによると、武上四郎が38歳だったらしい。http://ifs.nog.cc/gararoom.hp.infoseek.co.jp/rekidai-s.htmlちなみに、最年少記録は藤本英雄の26歳(1944年)らしい。これはこれでスゴい記録だ。


【2016年04月】


16-04-01
16日
4月に入ってから4得点以上は12試合目で初めてだ。(朝刊16面)
 記者不明。「間違い」ではないだろうが……。困ったことに、簡潔に書き直すのがむずかしい。「4月に入ってから12試合目で、4得点以上は初めてだ」「4月に入ってから11試合で、最高でも3点しか取れていない」etc.……。


【2016年05月】


16-05-01
1日
 冬のある日、「4月からハシモトさんの番組をやるぞ」と上司から告げられ、思わず「どのハシモトさんですか?」。昨年12月に政界引退した橋下徹氏。「橋下さん司会でバラエティー」「相方は羽鳥慎一さん」決まっていたのはこれだけでした。
 とりあえず大阪へ。これまでの報道イメージから「怖い人だったらどうしよう」とビクビクしながらレストランで打ち合わせ開始。しかし橋下さんは終始穏やかな口調で、和気あいあいとした雰囲気。気になるニュースの話からご家庭の話にもなり、一番盛り上がったのは「飼っているカメが大きくなって、育てる場所に困っている」という話でした。
 政治家時代も365日怒ってたわけじゃないんですよ、と橋下さん。そんな中、お店の方が私たちを見て「今日は随分と若い政治家さんですね」と。「いえテレビ局です」と答えると、「では記者さん」。やはり橋下さんと言えばまだまだそんな硬派なイメージ。「これからバラエティーを作るんだ」という使命に、身が引き締まる思いがしました。(ゼネラルプロデューサー)
      ◇
 テレビ朝日系の番組の舞台裏を、制作者が紹介します。(朝刊22面)
 書き手はテレビ朝日の樋口圭介ゼネラルプロデューサー。ネットにはテキストがない。全体が欲しかったので、チミチミ入力してしまった。こういう文体で生き生きとした雰囲気が出ることもある。でもこれは……。これだけの短い文章に変則形の文末がこれだけあると、よほどの達人でないと……。


16-05-02
7日
村山さんの生き様には普遍的に人の心に訴えるものがある。(夕刊8面)
 村瀬信也記者。映画「聖の青春」の宣伝?記事。羽生名人のコメント。最近の新聞は書籍名も映画名も「 」なんだろうか。問題は「生き様」。これももうダメか。


16-05-03
16日
更なる猛稽古の日々へ(朝刊15面)
 巌本新太郎記者。稀勢の里の話。最近、ちょっと事情があってmoreの意味の「より」と「さらなる」が妙に気になる。使う人は使うよね。


16-05-04
16日
 まずは需要を探すことからと鉄郎に助言された常子は、猪突(ちょとつ)猛進にネタになりそうなものを探し回る。(朝刊20面)
 記者不明。朝ドラ『とと姉ちゃん』の1週間のあらすじ。「猪突猛進」ですか。「一心(不乱)に」くらいじゃないかな。「探し回る」なんだから、余計な副詞はいらないかも。


16-06-01
17日
雨に動ぜず野村8勝(朝刊19面)
 吉田純哉記者。見出しだから記が書いたのではないかも。「動ぜず」なのか「動じず」なのか。サ変なので、よくわからん。文語の「動ず」なら「動ぜず」なんだろうか。見出しだとなぜか文語調が許容される気がする。典型的なのは「~せよ」かな。

13)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その13──『記者ハンドブック』の場合 〈1〉

 下記の仲間。
【句読点の打ち方/句読点の付け方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3138.html


 共同通信社が出版している『記者ハンドブック』という書籍がある。数ある用字用語集のなかでも、一番愛用者が多いのではないかと思う。当方は朝日新聞版を重視してきたが、周囲の状況などを考えて『記者ハンドブック』をメインに使うようになった。
 仕事ではホントにお世話になっているので、あまり悪くは書きたくないのだが……。
『記者ハンドブック』には表記の問題のほかに「誤用」の用例なども豊富。「句読点の打ち方」に関する記述があることも知っていたが、ほとんど無視していた。改めてジックリ読んでみると……。ウーン、困った。
 まず、「読点」の打ち方の全体と、「中点」の打ち方の一部を転載する。
==============引用開始
読点「、」

1 読点は文章を読みやすくしたり、記事内容を正しく伝えるために打つ。文字の切れ間や読みの間(なるべく20字以内)を考えて付ける。
2 語句の列記には読点を打つ。
〔例〕名誉も、地位も、家庭も捨てるつもりか。
3 誤読、難読を避けるため読点を使う。
〔例〕
▽晴れた夜、空を仰ぐと…
▽Aさんと、同乗のBさん、Cさんの3人が負傷した。
▽当時の衆院農林水産委員、長谷川四郎氏は…
4 誤読、難読の恐れのない場合は、原則として読点を打たない。
(1)「一方」「なお」「また」などの後。
〔注〕「なお」「また」などの接続詞は使う必要がない場合が多い。
(2)主語となる部分の語・句や文が短いとき。
〔例〕
▽Aさんは「日本の秋は故国と比べ…」と話した。
▽実績の有無は問わないが、…
(3)所属など丸かっこ付きの氏名を列記する場合。
〔例〕サッカー日本代表にFW岡崎(レスター)本田(ACミラン)宇佐見(G大阪)、MF香川(ドルトムント)ら23人が選ばれた。
〔注〕列記が多く、読点を省くと読みにくくなる場合は付けてもよい。
(4)『「』の前の助詞や動詞の後。
〔例〕
▽○○首相は15日の閣議で「次回のサミットは…」と述べ、…
▽…ロンドンを訪問した同大統領は、米ロ首脳会議の見通しについて「会談をいつ開くかは…」と述べた。
▽山田被告は公判後、地裁内の記者クラブで会見し「怒りでいっぱいです」と語った。
(5)「①…②…」と追い込みの箇条書きに入る前。
〔例〕日本はこれまで①3カ月の参入延期②自動車保険の通信販売解禁③火災保険の自由化範囲の拡大—などの譲歩案を示したが…

中点「・」

1 単語の列記には中点を使ってよい。特に組み合わせ、取合せには中点を用いる。
〔例〕文・文章・段落の定義
水・陸稲の作況 ヤード・ポンド法 ラジオ・テレビ

(略)
==============引用終了

 どのように考えるべきか。
 根本的な方針は「1」に集約されている。
・文章を読みやすくするために打つ
・記事内容を正しく伝えるために打つ
・文字の切れ間や読みの間を考えて付ける
 これがどの程度の実用性をもっているのか。わかっている人は、「そんなもんだろ」と思うだろう。わかっていない人はこれを読んでも何もわからないだろう。つまり誰に対してもなんの実用性もないのでは。
「文字の切れ間や読みの間」って、どういうものなのだろう。当方にはサッパリわからない。これは「息継ぎをするところでテンを打ちましょう」という小学生レベルのアドバイスと大差ない。
「なるべく20字以内」ですか。こういう目安の具体的な数字は初めて見た。もしこれが論理的な根拠をもっているなら、ものすごく重要な目安になる。
 ちと気になるんだけど、一文が20字以内の場合も〝なるべく〟読点を打つのかな。〝なるべく〟なんだから、打たなくてもいい、ってことだよな。
 一文が50字くらいのときはどうするんだろう。
 文章の話で、こういう数字の目安は、たいてい「単なる目安」でしかない。
 そう考えると、「根本的な方針」を書いているはずの「1」は、実質的には何も書いていない。

「2 語句の列記には読点を打つ。 」
 これは「列記の読点」の話だろう。
 まず根本的な問題。あとのほうに、〈単語の列記には中点を使ってよい。特に組み合わせ、取り合わせには中点を用いる。〉とある。「列記の読点」と「列記の中点」をどう使い分けるのだろう。当方にはサッパリわからない。
〈組み合わせ、取り合わせ〉ってなんのことなんだろう。もしかすると、〈文・文章・段落の定義〉あたりのことなのかもしれない。おそらく、「の定義」が3つにかかっていて、「文の定義」「文章の定義」「段落の定義」を省略した形なんだろう。でもこの書き方だと「文・文章・段落」の定義とも読める。当方なら〈「文」「文章」「段落」のそれぞれの定義〉とか書くかも。もちろん〈文、文章、段落の定義〉でもさほどおかしくはない。
 そんなことより問題なのは、なぜ列記の例文に「も」を入れたのかってこと。通常の「列記の読点」を使うなら下記のようになる。
 名誉、地位、家庭……すべてを捨てるつもりか。
「も」をつけるなら、読点をつけるか否かは趣味の問題になる。「名誉も地位も家庭も捨てるつもりか」のほうがずっとスッキリしてないかな。書き手は「列記」の定義をどう考えているんだろう。「名誉と、地位と、家庭が欲しい」と読点を打つ気なのか。
「3 誤読、難読を避けるため読点を使う。」
「晴れた夜、空を仰ぐと…」って、それは……。
 1946年に文部省が出した化石に「よく晴れた夜、空を仰ぐと、」という例文があった。好きにしてください。
「Aさんと、同乗のBさん、Cさんの3人が負傷した。」か。
 これはどちらかと言うと「列記の読点」の話ではないだろうか。
 たしかに「Aさんと同乗のBさん」にすると、「Aさん」は負傷なしにも読めるけどさ。
 フツーに「列記の読点」を使うほうがよいのでは。「Aさん、同乗のBさん、Cさんの3人が負傷した。」
 さらに言うと、これだと「Cさん」は何していた、という疑問も出そう。それを防ぐなら下記あたりかな。
「Aさん、同乗のBさん、同じく(同乗の)Cさんの3人が負傷した。」
「Aさん、同乗のBさんとCさんの3人が負傷した。」

 報道の記事ならこれでもいいけど、一般の基準で考えると、かなり不自然な気がする。下記をひいておく。
②【文章の書き方──句読点の打ち方/句読点の付け方】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n106824
==============引用開始
5)誤解を招かないように読点を打つ
 本来はおすすめできない読点の使い方ですが、やむをえない場合もあります。よく例にあげられるのは、次のような文です。
 今年の新顔のAさんとBさんは、ともに強烈な個性の持ち主で、抜群の存在感があります。
 こういう書き方をすると、この文は意味がわかりにくくなります。そこで、

 a 2人とも「今年の新顔」なら「今年の新顔の、AさんとBさんは、……」
 b Aさんだけが「今年の新顔」なら「今年の新顔のAさんと、Bさんは、……」

 と読点を打つと誤解される心配がなくなるとされています。4)の例文で使ったのは、aの読点です。bの読点は、「Bさんと今年の新顔のAさんは、……」にすれば不要になると書いてある「文章読本」もあります。たしかにそのとおりで、許容されてもよい形でしょう。
 ただし、もう少しマシな文章にしたいと思うなら、手間はかかっても別な書き方をするべきです。aの読点は不自然な感じがあり、「今年の新顔は、AさんとBさん。2人とも……」あるいは「今年の新顔はAさんとBさんで、2人とも……」のほうがマシでしょう。bがヘンなのは、2人を並べているのに片方にしか形容する言葉がついていないからです。「今年の新顔のAさんと、いまや古株のBさんは……」のように両方に形容する言葉をつけたほうが、バランスがよくて自然な文になります。
==============引用終了

「当時の衆院農林水産委員、長谷川四郎氏は…」
 これもできれば避けたい読点。人物が複数になったらどうする。
「当時の衆院農林水産委員、長谷川四郎氏、当時の衆院ナンチャラ委員、山田太郎氏は…」
 登場人物は何人?
 ここは読点ではなく「の」を使うほうが無難。「の」の連続が嫌なら「だった」にすればいい。こういう同格の場合は「・」を使う例も目にする。当然、「列記のナカテン」を使っているとまぎらわしくなる。
 渾名の場合は〝〟もアリだろう。〈〝国会の暴れん坊〟浜田幸一〉のように。

 ウーン。
 控えめにツッコミを入れているうちに収拾がつかなくなるパターンかもしれない。
 ここから先がまた問題アリで……。


13)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その13
──『記者ハンドブック』の場合 〈2〉


「4 誤読、難読の恐れのない場合は、原則として読点を打たない」
 そのとおりでしょうね、としか言いようがない。
 問題は、具体的にはどういうところなのかってこと。

(1)「一方」「なお」「また」などの後。
〔注〕「なお」「また」などの接続詞は使う必要がない場合が多い。
 要は、接続詞の後ってことだろう。「たとえば」のような副詞も含めているのかいないのか。でも、これは打っている例のほうが圧倒的に多いと思う。
 それより問題なのは、〔注〕の部分。これもそのとおりなんだけど、「などの接続詞」と書いた段階で目安とは言いにくくなる。
 個人的には、「逆接の接続詞(的なもの)」以外は、たいてい削除できると思う。でもそんなことを徹底する必要はないし、そんなことを書きはじめたら、読点の話ではなくなる。

(2)主語となる部分の語・句や文が短いとき。
 そのとおりだけど、問題は「短い」の基準。何字から「長い」ことになるのか。どこかで10字くらいという記述を見た。論理的な理由がないのは明らかだけど、そんなもんだと思う。
 ただ、「実績の有無は問わないが、… 」って例文はどうなんだろう。「いままでにどのような実績をあげてきたかは問わないが、…」だったらどうなる。「主語となる部分の語・句」は十分に長いけど、打ってはいけないと思う。それは「問わないが、」の読点のほうが重要だから。つまり、「主語となる部分の語・句」のあとの読点なんてその程度のもの。仮に「いままでにどのような実績をあげてきたかは問わない。しかし、…」なら「主語となる部分の語・句」のあとに打つか。当方は打たない。後ろが「問わない。」と短いから。だから、「主語となる部分の語・句」のあとの読点なんてその程度のものなんだって。

(3)所属など丸かっこ付きの氏名を列記する場合
 これは、「列記の読点」として打つべきだと思う。まあ省略してもよいかもしれないが、あえて省略する理由もない。
 下記の〈「イエス」(20%)、〉と同じことだろう。
【12)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その12──「  」と「  」の間に読点は必要か】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3322.html
==============引用開始
1)「イエス」「どちらかというとイエス」を合わせると60%を超えている。
 この場合、「  」と「  」の間には読点を打つ必要はない。打っても間違いではないが、ちょっとクドいし、見た目が美しくなくなることも多い。ただし下記の場合は、打ったほうがいいだろう。
2)「イエス」(20%)、「どちらかというとイエス」(45%)を合わせると60%を超えている。
 この場合は読点がないと相当紛らわしい。
 同一のレポートのなかに1)と2)の両方が出てきたらどうするべきか。
 1)は打たないで2)は打つ、で統一してもよいだろう。
 1)も2)も打つ、で統一してもよいだろう。
 このあたりは趣味の問題になる。個人的には、混在するのはイヤなので1)も2)打つ気がする。
==============引用終了

(4)『「』の前の助詞や動詞の後
 これもよく見る話。どちらでもよいだろう。当方はカッコなどを外して考え、必要なときには打つようにしている。↑の〈つまり、「主語となる部分の語・句」のあとの読点なんてその程度のもの〉 がその例。

(5)「①…②…」と追い込みの箇条書きに入る前
 これもどちらでもいい。個人的には、〈追い込みの箇条書き〉なんて使わない。それは箇条書きと呼んでいいのか? どうしても追い込むなら、迷わず読点を打つ。

 さて、原本の記述のうち、「これはそのとおり」と考えていいのはどれとどれ?

突然ですが問題です【日本語編249】──早速 早々 いち早く

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈5〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930761341&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【17】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1950899196&owner_id=5019671

【問題】
 下記で見た例文から。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9233614.html

 下記の1)~3)の例文の適不適を判定しなさい。
1)難民が早速捕まっていた
2)難民が早々と捕まっていた
3)難民がいち早く捕まっていた
4)手配されたばかりの指名手配犯が早速捕まった
5)手配されたばかりの指名手配犯が早々と捕まった
6)手配されたばかりの指名手配犯がいち早く捕まった
7)手配されたばかりの指名手配犯を早速捕まえた
8)手配されたばかりの指名手配犯を早々と捕まえた
9)手配されたばかりの指名手配犯をいち早く捕まえた


【解答?例】
 かなり微妙だとは思うが……。
◯ 1)難民が早々と捕まっていた
△ 2)難民が早速捕まっていた
X 3)難民がいち早く捕まっていた
◯ 4)手配されたばかりの指名手配犯が早々と捕まった
△ 5)手配されたばかりの指名手配犯が早速捕まった
X 6)手配されたばかりの指名手配犯がいち早く捕まった
◯ 7)手配されたばかりの指名手配犯を早々と捕まえた
◯ 8)手配されたばかりの指名手配犯を早速捕まえた
◯ 9)手配されたばかりの指名手配犯をいち早く捕まえた

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【早々(と) 早速 いち早く 我先に】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12181888137.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1954186481&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編248】──組みする 与する 組みしやすい 与しやすい

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈5〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930761341&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【17】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1950899196&owner_id=5019671

【問題】
 某所にあった下記のコメントに鬼畜なツッコミを入れなさい。

==============引用開始
組みするも与するも同じ意味の同義語なのよ
わたしの母が元国語教師なの 〉
==============引用終了


【解答?例】
 まず細かいツッコミ。

>同じ意味の同義語なのよ
 違う意味の同義語があったら持ってきてもらおうか。

 やはり「同義語」の意味がわかっていないようだ。
「組する」(「組みする」もありなのかな?)と「与する」の違いもかなり微妙な話。

>わたしの母が元国語教師なの
 だからなんなのだろう。親不孝自慢?

 本題に関しては、メンドーなのであまりふれたくない。(←オイ!)

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【表記の話25────組みする 与する 組みしやすい 与しやすい】辞書 記者ハンドブック
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12169013017.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1953211586&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編247】──質す 正す 同義語

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈5〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930761341&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【17】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1950899196&owner_id=5019671

【問題】
 某所にあった下記のコメントに鬼畜なツッコミを入れなさい。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=425&community_id=373793&bbs_id=77929755

==============引用開始
正すと質すは、同義語なのよ。
だからどっち使っても問題ないのよ
(1行略)
生半可な知識曝け出して恥ずかしく無いのかしら?
==============引用終了

「2行目には句点がないのはなぜ」とか言わないように。それは●●だからです。
「恥ずかしく無い」って表記は、とか言わないように。それは●●だからです。


【解答?例】
 大きな問題が2点ある。
1)同義語とは何か
2)「正す」と「質す」の違いは

【よくわからない解説】
 まず1)から見ていく。
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%90%8C%E7%BE%A9%E8%AA%9E&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
どうぎ‐ご【同義語】

語形は異なるが、意味が同じである語。「本」と「書物」、「病気」と「やまい」の類。同意語。シノニム。
==============引用終了

「語形は異なるが」のニュアンスがハッキリしないが、要は「意味が同じである語」のこと。これは小学生レベル。
 では「正す」と「質す」は意味が同じかと言うと、かなり違う。当然「同義語」ではない。↓で少し詳しく書いたように、「語源」は同じと思われる。しかし、現代では違う意味で用いられる。
 仮に「語源」も同じで、意味も同じで、音も同じだったら、それは同じ語じゃないか?
 まあそういう例もあるだろうが、「正す」と「質す」は意味が違う。むしろ「同音異義語」に近いんじゃないだろうか。
 この程度の理解で他者のことを「生半可な知識曝け出して」などと書くのはかなり恥ずかしい……と自分の首を絞めてみる。

 2)「正す」と「質す」の違いは、下記参照。
【表記の話24──正す 質す 糾す/糺す】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12149289820.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1951853329&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編246】──必要 要る〈2〉

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈5〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930761341&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【16】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945401266&owner_id=5019671

 直接的には下記の続きだろうな。
突然ですが問題です【日本語編243】──必要
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1950625269&owner_id=5019671

【問題】
 下記の空欄に「要る」もしくは「必要」を入れなさい(多少変形させたり、語句を付け足しても構わない)。

1)私は要らないけど、彼が(  )みたい
2)いまは要らないけど、将来的には(  )可能性がある
3)袋は(  )ますか


【解答?例】
1)要る/必要
2)要る/必要な
3)要り/―(「必要ですか」ならアリ)

【よくわからない解説】
 個人の語感レベルの問題かもしれないが……。
 1)はアリだけど、話し言葉っぽい。「私は要らない」の段階で話し言葉っぽいから、どうにもならないかも。
 2)「要る/必要な」はかなりイヤ。「要るようになる/要ることになる」ならマシだけど、まだなんかヘン。「必要になる」なら自然に感じる。
 3)「要りますか」も「必要ですか」も失礼な印象。なんだか「はい」とは言いにくい印象がある。
 詳しくは下記をご参照ください。
【要る 必要 入り用 辞書】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12141164535.html

ネットにあふれるデタラメ記事のお品書き


【事例1 タウンワーク 知っておきたい!よく使う敬語変換表【尊敬語・謙譲語・丁寧語】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12176923085.html

【事例2 どう違うの?「了解しました」「承知しました」「了承しました」「かしこまりました」】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12176928917.html

【事例3 間違いやすい言葉づかい「資料を拝見させていただきます」】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12177003979.html

【事例4 「拝読させていただく」や、「拝見させていただく」というのは二重敬語になりますか?】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12177312502.html

【事例5 ネットにあふれるデタラメ記事(敬語関連5) 「当社と弊社」「貴社と御社」の使い分け】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12177678587.html

【事例6 普段使う敬語の使い方の一覧】
http://ameblo.jp/kuroracco/theme-10094266508.html

【ネットにあふれるデタラメ記事(敬語関連) 事例13 間違い以前の問題】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12176607172.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード