fc2ブログ

最近おいしかったもの122 サッポロ一番大人の担々麺

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記省略

 直接的には下記の続きだろうな。
【サッポロ一番担々麺はトンデモナい──最近おいしかったもの94】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1848.html

 ずーっとサボっていたテーマ。
 そうか「サッポロ一番担々麺」からもう5年もたつのか。
 このあと生麺タイプのインスタントラーメンが出たとき、「あの生麺を担々麺スープで食べたら」と考えたもんだ。実際にやってみたら、マズいわけがない。
 あれから5年。やっと製品化された。写真は下記のサイトから借りました。(←オイ!)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%A8%E3%83%BC%E9%A3%9F%E5%93%81-%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%AD%E4%B8%80%E7%95%AA-%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%8B%85%E3%80%85%E3%82%81%E3%82%93-5%E5%80%8B%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-505g%C3%976%E5%80%8B/dp/B01HBBV7LG

大人の担々麺


 レポートは下記が詳しい。
【サッポロ一番 大人の担々麺をいただいてみましたー。】
http://springraid.sakura.ne.jp/?p=5502
 このサイトの商品写真をクリックすると、メーカーのサイトに飛ぶ。どういうつくりだ?
 で、この食レポは決定的に欠けている要素がある。
 辛いことは辛い(かなり辛い)。ゴマの風味もきいている。それよりも何よりもスゴいのは、の香り。
 この強力な花椒は、本格中華店の麻婆豆腐クラスだろう。これが日本で認知されはじめたのはこの数年じゃなかろうか。
 ネットでの評判はイマイチ。舌がピリピリしてくそまずい……そういう人は食べるんじゃない!
 花椒好きの人は是非試してほしい。
スポンサーサイト



引用のご作法53 態度 と 姿勢 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【17】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1950899196&owner_id=5019671

 下記の仲間でもあるのか。
【引用のご作法──資料集】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3381.html

mixi日記2016年09月22日から

 テーマサイトは下記。
【態度と姿勢は同じか同じじゃないかで、少しもめてるんです】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9428851.html
==============引用開始
私は卓球部に入っているんですけど、話し合いの時に、態度と姿勢は同じか同じじゃないかで、少しもめてるんですけど、どっちが正しいのでしょうか?同じじゃない場合、姿勢と態度の違いはなんですか?教えて欲しいです。
==============引用終了

「まったく別のものでしょう」と思ったが、けっこうむずかしい。例によって辞書が使い物にならない(泣)。
 辞書の全文は末尾に。
 【1】(『大辞泉』の「姿勢」の項)を見ると、「姿勢」にはふたつの意味があるらしい。
〈1 からだの構え方。また、構え。かっこう。〉
〈2 心構え。態度。〉
「2」の意味の「姿勢」は「態度」とほぼ同義ってことだろう。一方【2】(『大辞泉』の「態度」の項)を見ると、「態度」には「姿勢」とはちょっと違う例がある。
 こういう問題は、一方はOKで一方はNGという例をあげて考えないとラチがあかない。
 辞書の例文で、「姿勢」と「態度」の互換性を考える。
  1)楽な{姿勢/△態度}で話を聞く
「姿勢」の「1」意味の例文。こちらは「態度」の意味はないせいか、「態度」にはしにくい。
  2)政治の{姿勢/△態度}を正す
「態度」はNGではないかもしれないが、かなり異和感がある。
  3)落ち着いた{△姿勢/態度}を見せる
  4){△姿勢/態度}がこわばる
  5)慎重な{姿勢/態度}を示す
  6)反対の{姿勢/態度}を貫く
  7)人生に対する{姿勢/態度}

 ここまででわかること。
 【1】の〈1 からだの構え方。また、構え。かっこう。〉の意味の「姿勢」は「態度」にはしにくい。例文1)。
 【1】の〈2 心構え。態度。〉の意味の「姿勢」は「態度」とほぼ同義。例文5)6)7)。
 【2】の〈1 物事に対したときに感じたり考えたりしたことが、言葉・表情・動作などに現れたもの。〉の意味の「態度」は「姿勢」にしにくい。例文3)4)。
 【3】を見る。
 ↑に補足が必要なのは、「低姿勢」「前傾姿勢」「勤務態度」などのような慣用句は互換性がないってことかな。それくらいだろう。
 微妙なのは例文2)の「政治の{姿勢/△態度}を正す」。「態度」をNGにする論理的な理由はなさそうだけど、なんかヘン。
 おそらく、対象が偉そうになると「姿勢」が自然になるのでは。
「勤務」は「態度」だけど「仕事に対する」は「姿勢」のほうが自然。それくらいしか思いつかない(泣)。
 一般会社員は「勤務態度」だけど総理大臣なら「執務姿勢」「リーダーとしての姿勢」ってことか?

 ネット検索するといろいろヒットする。まともそうなのは下記かな。ただ、これって例文を【3】から持ってきてないか。それならそれでなぜひとこと断わらない。ドイツもコイツも。
【「姿勢」 と 「態度」の違いが分かりたいです。】
https://hinative.com/ja/questions/467265

 で、やっと本題に入る。卓球部員としての態度か姿勢か。
 それは、もう少し具体例な状況を出してもらわないとなんとも言えない。もし「話し合いのとき」の話だったら、No.5のかたのコメントのとおりだろう。
 先輩の話を聴くときなんかも、ほぼ同じ。日頃の行動全般なら……ケース・バイ・ケース。
 ↑のとおりで、〈1 からだの構え方。また、構え。かっこう。〉なら「姿勢」。
 〈言葉・表情・動作などに現れたもの。〉なら「態度」。
 大上段に振りかぶって「卓球部員としての姿勢/態度」……これは偉そうだから、「態度」はNGだろう。「卓球部員としての姿勢」も異様。「卓球部員としての心構え」「卓球部員として心がけること」くらいで十分では。


【1】
https://kotobank.jp/word/%E5%A7%BF%E5%8B%A2-519836#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
し‐せい【姿勢】

1 からだの構え方。また、構え。かっこう。「楽な姿勢で話を聞く」
2 心構え。態度。「政治の姿勢を正す」
==============引用終了

【2】
https://kotobank.jp/word/%E6%85%8B%E5%BA%A6-91652#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
たい‐ど【態度】

1 物事に対したときに感じたり考えたりしたことが、言葉・表情・動作などに現れたもの。「落ち着いた態度を見せる」「態度がこわばる」
2 事に臨むときの構え方。その立場などに基づく心構えや身構え。「慎重な態度を示す」「反対の態度を貫く」「人生に対する態度」
3 心理学で、ある特定の対象または状況に対する行動の準備状態。また、ある対象に対する感情的傾向。
==============引用終了

【3】類語辞典
http://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/2494/meaning/m0u/%E6%85%8B%E5%BA%A6/
==============引用開始
姿勢(しせい)/態度(たいど)/態勢(たいせい)

[共通する意味]
★物事に対する心の持ち方や行動の仕方。
[英]
an attitude
[使い方]
〔姿勢〕
▽前向きの姿勢
▽強い姿勢でのぞむ
▽低姿勢
〔態度〕
▽態度をあらためる
▽思っていることが態度に出る
▽勤務態度
〔態勢〕
▽態勢を整える
▽警戒態勢
[使い分け]
【1】「姿勢」は、物事に対する心の持ち方、物事への取り組み方をいう。
【2】「態度」は、物事に対したときの印象などが表に表われたもの。
【3】「態勢」は、物事に対応するための準備や状態。
[参照]
姿勢⇒姿勢/体勢
[対比表]
   強硬な…をとる 政治…を正す いいかげんな… 受け入れ…
姿勢    ○      ○          -      -
態度    ○      -          ○      -
態勢    -      -          -      ○
==============引用終了

【「姿勢」 と 「態度」の違いが分かりたいです。】
https://hinative.com/ja/questions/467265
==============引用開始
前向きの姿勢
強い姿勢でのぞむ
話を聞く姿勢ができている

話を聞く態度をあらためる
思っていることが態度に出る
いい加減な態度
==============引用終了

引用のご作法42 「この辺りに銀行{ハ/ガ}はありますか。

引用のご作法42 「この辺りに銀行{ハ/ガ}はありますか。

 ずいぶん書き直しているから、これならパクリにならないのかなぁ。
 ちなみに、この場合の「が」と「は」にこんな違いがあるなんて、当方は恐くて書けません。

【ネタ元 「この近くに郵便局がありますか?」】
http://homepage3.nifty.com/recipe_okiba/nifongo/001.htm
==============引用開始
質問

「この近くに郵便局がありますか?」と「この近くに郵便局はありますか?」の違いは何ですか?

こたえ

「この近くに郵便局がありますか?」という文がふさわしい状況を考えると、預かってもらっている郵便物を取りに行くために特定の郵便局を探しているとか、郵便局を目印にお店などを探していているとかいうことだと思います。つまり、自分のいる場所の近くに郵便局があることは、大体わかっているわけです。「この近くに郵便局がありますか?」という文は、おおざっぱに言えば、「この近くに郵便局があると思うのですが(郵便局があるはずなのですが)、それはどこですか?」と質問しています。

「この近くに郵便局はありますか?」は、郵便局があるかどうか自体が良くわかっていないという状況です。たとえば、何か郵便局に行く必要があって(郵便貯金を引き出したいとか)郵便局を探しているような場合です。このときに、特定の郵便局が念頭にあるわけではありません。「この近くに郵便局はありますか?」という文は、おおざっぱに言えば、「この近くに郵便局があるのでしょうか?もしあるのならば、それはどこですか?」と質問しています。

まとめていうと、「この近くに郵便局がありますか?」は、特定の郵便局を意識した言い方で、近くに郵便局があると予測されています。一方、「この近くに郵便局はありますか?」では、特定の郵便局が意識されているわけではなく、近くに郵便局があるのかないのかもわかっていません。
==============引用終了

ホニャララ回答
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10151564360
==============引用開始
kaijin21_1さん 2015/10/1818:17:59
「この辺りに銀行はありますか」は、特定の銀行が意識されているわけではなく、近くに銀行があるのかないのかわかっていない場合、
一方、「この辺りに銀行がありますか」は、特定の銀行を意識した言い方で、近くに銀行があると予め知っている場合。

「この辺りに銀行はありますか 」は、
銀行があるかどうかはわかっていないという場合です。
たとえば、何か銀行に行く必要があって(預金を引き出したいとかで)、銀行を探しているような場合です。
このときに、特定の銀行が念頭にあるわけではありません。
「この近くに銀行があるのでしょうか?もしあるのならば、それはどこですか?」という質問です。

「この辺りに銀行がありますか」は、
銀行を目印に訪問先などを探していている場合などで、自分のいる場所の近くに銀行があることが、大体わかっている場合です。
「この近くに銀行があると思うのですが(銀行があるはずなのですが)、それはどこですか?」という質問です。
==============引用終了

引用のご作法41 風邪を引く

【ネタ元】
http://kodoba.seesaa.net/archives/200702-1.html
==============引用開始
2007年02月08日
風邪を引くって、なぜ”引く”のか?

昨日、母が風邪気味なので病院に連れて行ってきました。
暖冬で暖かくなったり、寒くなったり、寒暖の差が激しいので、いつもより沢山の患者さんがいました。横に咳がひどいおばさんが座ったので、(感染)うつらないか心配しました。

ところで、風邪の時だけ「風邪を引く」といいますね。他の病気では「引く」とは言いません。考えてみれば変ですね。なぜでしょうか?

この時の「引く」は「~を吸い込む」という意味なのです。北の風、南の風を吸い込むというのと同じ意味です。古代中国では風が人体に影響を与えると考えていて、病を起こす「よこしま(邪)」な風が風邪なのです。
江戸時代は、風引きのことを「風邪(ふうじゃ)」と言っていたそうです。

病気のほかに「もち」がカビが生えて固くなることや、「ゴム・タイヤ」などが古くなって劣化することを「かぜを引いた」とも言いますね。また「お茶がかぜをを引く」とは空気に触れて味が落ちることを言います。

ところで中国語では「風邪を引く」ことを「得感冒」といって、得るという字をあてます。この方が風邪にかかった実感がありますね。
==============引用終了


ホニャララ回答
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14150996799
==============引用開始
kaijin21_1さん
2015/10/219:03:04
「風邪にかかる」ことは、風邪を"引く" と書きます。

風邪のときだけ「風邪を引く」といいますが、他の病気では「引く」とは言いません。
「引く」は「~を吸い込む」という意味だそうで、北の風、南の風を吸い込むというのと同じ意味です。

古代中国では風が人体に影響を与えると考えていて、病を起こす「よこしま(邪)」な風が風邪です。
江戸時代は、風引きのことを「風邪(ふうじゃ)」と言っていたそうです。

病気のほかに「もち」がカビが生えて固くなることや、「ゴム・タイヤ」などが古くなって劣化することを「かぜを引いた」とも言います。また、「お茶がかぜをを引く」とは、お茶が空気に触れて味が落ちることを言います。

(後略)
==============引用終了

引用のご作法40【12 「に」と「へ」】〈2〉

 〈1〉は下記。
【引用のご作法12 「に」と「へ」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2853.html


【ネタ元】2013/1/19
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12100519567
==============引用開始
deku_osakaさん
2013/1/19
厳密に言うと、
・(場所)に…到達点
・(場所)へ…移動の方向
ですが、現代日本語では、ほとんど同じ意味で使っています。
ですから、どちらも正しい文です。

ただ、助詞「に」は「買い物に行く」のように目的の意味にもなるので、「(場所)に」の場合も目的を暗示することがあります。

(例)
・病院に行く。(目的…受診・勤務など)
・病院へ行く。(目的…言っていない)

また、文中に「(目的)に」がある場合、助詞の重複を避けるために「(場所)へ」を使うことが多いです。

(例)
・東京へ旅行に行く。
==============引用終了

【ホニャララ回答】2014/9/19
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11135760336
==============引用開始
厳密に言うと、
・(場所)に…到達点
・(場所)へ…移動の方向
ですが、現代日本語では、ほとんど同じ意味で使われています。
しかし、助詞「に」は「買い物に行く」のように目的の意味にもなるので、「(場所)に」の場合も目的を暗示することがあります。
(例)
・病院に行く。(目的=受診・勤務など)
・病院へ行く。(目的=言っていない)
また、文中に「(目的)に」がある場合、助詞の重複を避けるために「(場所)へ」が使われることもあります。
(例)
・東京へ旅行に行く。
==============引用終了

引用のご作法39 遺憾

 同様の回答を繰り返している。
 いったいいくつの【ネタ元】からコピペして合成しているのだろう。ほかにもあるかも。ここまで行くと芸術的?
 コメントのほぼ全部が無断引用?
 あまりにもヒドい。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13150753213
==============引用開始
kaijin21_1さん 2015/9/2609:47:35

素直に謝りたくないときに、政治家などが使う常套句であり、不適切な使い方です。
「遺憾の意」「遺憾に思う」とは「残念に思う」の意味で、謝罪の言葉ではありません。

「遺憾の意(い)を表(ひよう)する」という用い方をしますが、残念であるという気持ちを表します。
..自分の行動を釈明して詫(わ)びる場合にも、相手の行動に対して非難の気持ちを表す場合にも用います。
「遺憾」とは、一般には、「思い通りに事が運ばなくて残念だ」という意味で、「期待したようにならず、心残りであること。

「残念に思うこと。また、そのさま」という意味で、「遺憾の意を表する」「万―遺憾なきを期する」のように使います。
..遺憾ながら………残念ではあるが。
.................「遺憾ながら欠席させていただきます」
..遺憾無く…………心残りがないほど十分に。申し分なく。
.................「遺憾無く実力を発揮する」
..遺憾に堪えない…残念でならない。全く残念である。
.................「責任を果たせなかったことは遺憾に堪えない」
のような使用例があります。

「遺憾の意を表す」は、「残念である」という意味で、謝罪をしたことにはなりません。

..外交における「○○は遺憾である」という声明は「○○は為されるべきではなかった」という見解の表明として使われています。相手の行為に対する言及であれば非難となり、第三者の行為に対する言及であれば旗幟の表明となります。
..ただし、いずれの場合も劇的な対処を行わず事態を収拾しようとする意向を暗示するものであることが多いのです。
..本来の意味とは違い、英語の表現では、express regret、あるいはexpress concernなどが用いられるため、外交表現においては、その言葉の中に直接語られていないものの、暗黙の内に示唆されている部分に真意が隠されていることが多く、これを読み誤ると外交関係の中での対話の意味を取り違えることになります。
..特に政治関係において都合よく多用される表現ですが、本来の意味で解釈すれば、かえって相手に不快感を与えるものであるため、注意が必要です。
..もともとこの用語は日本政治の慣用語であり国際外交の場では意味不明なものでしかなかったのですが、昭和40年代に日本が表明として使ったことがあり、この言葉の微妙さが話題になりました。
..現在では他の国の表明においても、遺憾の意を表したなどとニュースで伝えられることも多いようです。
==============引用終了


http://www.weblio.jp/content/%E9%81%BA%E6%86%BE%E3%81%AE%E6%84%8F%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%99%E3%82%8B
==============引用開始
遺憾の意(い)を表(ひよう)・する
残念であるという気持ちを表す。 〔自分の行動を釈明してわびる場合にも,相手の行動に対して非難の気持ちを表す場合にも用いる〕
» 遺憾
==============引用終了

https://kotobank.jp/word/%E9%81%BA%E6%86%BE-431081#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
い‐かん〔ヰ‐〕【遺憾】

[名・形動]期待したようにならず、心残りであること。残念に思うこと。また、そのさま。「遺憾の意を表する」「万遺憾なきを期する」
==============引用終了

https://kotobank.jp/word/%E9%81%BA%E6%86%BE%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89-431082#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
遺憾(いかん)ながら【遺憾ながら】

残念ではあるが。「遺憾ながら欠席させていただきます」
==============引用終了

https://kotobank.jp/word/%E9%81%BA%E6%86%BE%E7%84%A1%E3%81%8F-431094#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
いかん‐なく〔ヰカン‐〕【遺憾無く】

[副]心残りがないほど十分に。申し分なく。「遺憾無く実力を発揮する」
==============引用終了

https://kotobank.jp/word/%E9%81%BA%E6%86%BE%E3%81%AB%E3%81%9F%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84-431083#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
遺憾(いかん)にたえ◦ない【遺憾にたえない】

残念でならない。全く残念である。「責任を果たせなかったことは―◦ない」
==============引用終了

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E6%86%BE
==============引用開始
遺憾(いかん)とは、一般には、「思い通りに事が運ばなくて残念だ」という意味で、期待したようにならずに、心残りに思うこと。残念に思うこと。英語では、regret、shame、indifferentなどの表現で表される。「遺憾の意を示す」ということは「残念である」という意味であり、謝罪を意味する言葉ではない。
外交における「〜は遺憾である」という声明は「〜は為されるべきではなかった」という見解の表明として使われている。相手の行為に対する言及であれば非難となり、第三者の行為に対する言及であれば旗幟の表明となる。ただし、いずれの場合も劇的な対処を行わず事態を収拾しようとする意向を暗示するものであることが多い。
本来の意味とは違い、英語の表現では、express regret、あるいはexpress concernなどが用いられるため、外交表現においては、その言葉の中に直接語られていないものの、暗黙の内に示唆されている部分に真意が隠されていることが多く、これを読み誤ると外交関係の中での対話の意味を取り違えることになる。
特に政治関係において都合よく多用される表現であるが、本来の意味で解釈すれば、かえって相手に不快感を与えるものであるため、注意が必要である。
もともとこの用語は日本政治の慣用語であり国際外交の場では意味不明なものでしかなかったが、昭和40年代に日本が表明として使ったことがあり、この言葉の微妙さが話題になった。現在では他の国の表明においても、遺憾の意を表したなどと伝えられることも多い。
==============引用終了

引用のご作法38 解る、分かる、判る

 いろいろなところから例文や解説をもってきているようだ。
 2つの辞書の記述を適当に合体して、結局何がなんだか。
〈物事の内容を筋道を立てて論理的にのみこむ〉は【ネタ元】【2】にある「理解」「分かる」の解説なんですけど、なぜ一般的には「解る」の話に。
〈事実などがはっきりする。判明する〉は【ネタ元】【1】にある〈2 事実などがはっきりする。判明する〉のことだろう。辞書では表記の使い分けなんて何も書いていない。なぜ一般的には「判る」の話に。
 よーく見比べるとほかにもいろいろホニャララなことが〝わかる〟。

【ネタ元】【1】
https://kotobank.jp/word/%E5%88%86%E3%82%8B-664717#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
わか・る【分(か)る/▽解る/▽判る】

[動ラ五(四)]
1 意味や区別などがはっきりする。理解する。了解する。「物のよしあしが―・る」「言わんとすることはよく―・る」「訳が―・らない」
2 事実などがはっきりする。判明する。「身元が―・る」「答えが―・る」「持ち主の―・らない荷物」
3 物わかりがよく、人情・世情に通じる。「話の―・る人」
4 一つのものが別々になる。わかれる。
==============引用終了

【ネタ元】【2】
http://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/3237/meaning/m0u/
==============引用開始
[使い分け]
【1】「理解」「分かる」は、物事の内容を筋道を立てて論理的にのみこむことをいうが、「知る」は、物事の全体を感覚的にとらえる場合に用いることが多い。
【2】「理解」「分かる」は、正しく判断するだけでなく、相手の気持ちなどを察して意に添うようにする場合にも使う。「分かる」の方が口語的。
【3】「知る」は、経験や知識をもっているという意味で使うことが多く、「理解」と同じ意で使う場合は用法が限られている。
==============引用終了

【解る、分かる、判るの違いって何ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11147785881
==============引用開始
kaijin21_1さん 2015/7/1309:17:58
「分かる」「解る」「判る」

一般的には、次のような使い分けをしています。

◇解る.....物事の内容を筋道を立てて論理的にのみこむ。
..............意味や区別などがはっきりする。理解する。了解する。
.................例:「物のよしあしが解る」「言わんとすることはよく解る」
.......................「訳が解らない」「ドイツ語が解る」「意味が解る」
◇判る.....事実などがはっきりする。判明する。
.................例:「身元が判る」「答えが判る」「持ち主の判らない荷物」
.......................「善悪が判る」「違いが判る」
◇分かる...正しく判断するだけでなく、相手の気持ちなどを察して意に添うようにする場合にも使う。
.................例:「お父さんは話が分かる」「わけが分からない」「しゃれの分かる人」
.......................「事情が分かる」「消息が分かる」「話しが分かる」

「常用漢字表」の音訓欄では、「わかる」と読む訓が掲げられているのは「分かる」だけですので、「常用漢字表」に従って忠実に表記すれば、「分かる」か仮名で「わかる」と書くことになります。
..学校の試験では、「分かる」以外の「判る」「解る」は間違いとされます。
==============引用終了

引用のご作法37 敷居が高い

「36」と同様のテーマ。
 いろいろなところからもってきているらしい(笑)。 

【ネタ元】http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10144680505
==============引用開始
ydnap382_1さん
2015/4/2310:49:46

>『高級過ぎて手が出せない』
➔何に手が出せないのかで、言い方も変わります。

老舗料亭などに入り難いのなら、「格式が高い」
レストランに入り難いのなら、「ハードルが高い」
でいいのではと思います。

「高嶺の花」はニュアンスが異なります。
<地位や身分の違いから接点を持てない相手のこと>についていうときに使います。
「女に手が出せない」ということでしたら「高嶺の花」ですね。

「気後れ」も、ふさわしくないと思います。
<相手の勢いやその場の雰囲気などに押されて、心がひるむこと>という意ですので、畏縮のニュアンスです。
==============引用終了

 ホニャララ回答。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12146532097/a361249215
==============引用開始
kaijin21_1さん 2015/6/1011:09:19
どういう場面で使うかによります。
老舗の高級な料亭などに入りにくい・・・「格式が高い」など、
レストランに入りにくい・・・・・・・・「ハードルが高い」など

「分不相応」
意味のうえではかなり近いものの、「分」(身分)ということばが現代の感覚ではうけいれられない可能性があります。

「ハードルが高い」
「乗り越えなくてはならない困難が大きいさま」(デジタル大辞泉)であり、
難関の資格や高度な業務などには使えても、一流の料亭や高尚な芸術にはしっくりきません。

「レベルが高い」
「水準。質的あるいは数値的に全体としてどの程度の高さにあるかとみたときの、その高低の度合い」が高い。

先行回答の「高嶺の花」は <地位や身分の違いから接点を持てない相手のこと>についていうときに使いますので、ニュアンスが異なります。
「気後れ」も、 <相手の勢いやその場の雰囲気などに押されて、心がひるむこと>という意ですので、ふさわしくないと思います。畏縮するというニュアンスです。
本音をいえば、「値段が高い」「格好つけ過ぎ」「こけおどし」なのですが。。。
==============引用終了

引用のご作法36 敷居が高い/ハードルが高い


【ネタ元】
【許容される日本語】(2013-12-24)
http://d.hatena.ne.jp/kazsa/20131224/1387889620
==============引用開始
(前略)

類似する「ハードルが高い」は、「乗り越えなくてはならない困難が大きいさま」(goo辞書:デジタル大辞泉)であり、難関の資格や高度な業務などには使えても、一流の料亭や高尚な芸術にはしっくりきません。
「分不相応」は、意味のうえではかなり近いものの、「分」(身分)ということばが現代の感覚ではうけいれられない可能性があります。

「敷居が高い」の誤用を許容すべきか否か迷う状況の今、正確な意思疎通のためには、相手の認識が不明な場合は「敷居が高い」を本来の意味で用いることを避ける必要が出てきます。こうしてどんどん使える日本語が少なくなってゆくのも困ったものです。
==============引用終了

【ホニャララ例1】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13136139243
==============引用開始
kaijin21_1さん 2014/9/2819:26:51
.類似する「ハードルが高い」は、「乗り越えなくてはならない困難が大きいさま」(goo辞書:デジタル大辞泉)であり、難関の資格や高度な業務などには使えても、一流の料亭や高尚な芸術にはしっくりきません。
「レベルが高い」は、「水準。質的あるいは数値的に全体としてどの程度の高さにあるかとみたときの、その高低の度合い」が高い。
「分不相応」は、意味のうえではかなり近いものの、「分」(身分)ということばが現代の感覚ではうけいれられない可能性があります。
また、「ハードル」や「レベル」という外来語ではなく、「格式が高い」という言い方もできます。

(後略)
==============引用終了

6) 301)句読点の打ち方/句読点の付け方──実例編のホニャ

 ごめんね。何度も同じようなタイトルで日記を書いて。これでこのテーマからはしばらく離れるから(予定)。
【句読点の打ち方/句読点の付け方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3138.html

 少し前に『いま、危険な愛に目覚めて』という文庫本を読みはじめた。昭和60年に集英社文庫から発刊された、(やはりこの読点は美しくない)耽美小説を集めたアンソロジーで選者は栗本薫。なんでこんな本をもっていて、なんでこの時期に読みはじめたのか書きだすと長くなるのでパス。まあ、暇つぶしと考えてもらえばいい。ICUのベッドでもこれを読んでいた。
 読んでいて、気持ち悪く感じるところが多々ある。主な原因は、句読点(ほとんどは読点)の使い方がおかしいこと。小説なんだから、文体としておかしな句読点の使い方をしている場合もあるだろう。ただ、そうは考えにくい例がいくつかある。
 断わるまでもないことだが、句読点の使い方がおかしいからと言って、その著者は文章がヘタとは言いきれない。一部分を切り取れば、ヘンな句読点を打っている文章なんていくらでもある。さらに言えば、そういう箇所があったからといって、その作品の価値が下がるなんてこともない。実用文と違い、芸術文の場合は句読点なんて些末な問題なんだから。こういうのがタマタマ気になった、というメモと考えてほしい。

【引用部】
 雨もよいの夜のもやは濃くなって、帽子のない私の頭の髪がしめって来た。表戸をとざした薬屋の奥からラジオが聞えて、ただ今、旅客機が三機もやのために着陸出来なくて、飛行場の上を三十分も旋回しているとの放送だった。こういう夜は湿気で時計が狂うからと、ラジオはつづいて各家庭の注意をうながしていた。またこんな夜に時計のぜんまいをぎりぎりいっぱいに巻くと湿気で切れやすいと、ラジオは言っていた。(p.12)
『片腕』(川端康成)。
 著者を考えると、けっこう無謀なことを書こうとしている(笑)。
「ラジオ」が「言う」か否かというのはインネンになりそうなんでやめておく。「聞えて」の中止形はヘン、というのもインネンになりそうなんでやめておく。ほかにも細かい点が気になるが、全部無視する。
【引用部】を読んで、ラジオが言ったのはどこからどこまでかわかるだろうか。
 とくに気になるのは「またこんな夜に~」の「また」はアナウンサーが口にしたか否かで、当方にはわからない。それだけ文章が不鮮明だってこと。アナウンサーが言った部分に「 」などをつけるか、適切に読点を打つべきだろう。「 」を使わないなら、2か所ある「と、~」の部分は「、と~」にしないとおかしい。

【引用部】
ラジオはそのあとで、こういう夜は、妊婦や厭世家などは、早く寝床へはいって静かに休んでいて下さいと言った。またこういう夜は、婦人は香水をじかに肌につけると臭いがしみこんで取れなくなりますと言った。(p.13)
 今度は「と」の前後の読点がなくなった。意図不明。↑と同様に「また」が気になる。
 最初の文に「は、」が2回出てくる。これは「赤い本」に書いた話とほぼ同様。重要性が低いほうの「は、」の読点を削除したほうがいい。この場合なら、「妊婦や厭世家などは、」の読点を削除するべきだろう。

【引用部】
そしてまた、女のからだと身をまかせようとは、ひとりひとりちがうと思えばちがうし、似ていると思えば似ているし、みなおなじと思えばおなじである。(p.24)
 これは読点の話ではない。異和感があったのは「身をまかせようとは」の部分。読み返して「身のまかせ方は」の意味だとやっとわかった。

 文豪の文章にインネンをつけるという暴挙を企てて、昔、同じようなことをしたのを思い出した。古いデータを探すと、1998年10月の話だった。
================================
『赤西蠣太』は短編集か何かで読んでいる。再読して、志賀直哉って小説の神様と呼ばれる割りには文章へたなんじゃないの、と思う。たとえば、冒頭にこんな文章が出てくる。
1)三十四五だと云うが、老けていて四十以上に誰の眼にも見えた。
2)真面目に独りこつこつと働くので一般受けはよかったが、特に働きのある人物とも見えないので、才はじけた若侍達は彼を馬鹿にして、何かに利用するような事をした。
 1)はおかしくないといえばおかしくないかもしれない。しかし、ふつうの人なら、
 三十四五だと云うが老けていて、誰の眼にも四十以上に見えた。
 と書くだろう。
 よく判らないのは、原文だと読点の位置がひどく気になるが、
 三十四五だと云うが、老けているので四十以上に誰の眼にも見えた。
 だとまったく気にならないこと。まあいずれにしても、後半の「誰の眼にも」の位置は絶対おかしい。
 2)は単純に「~で、」と「~て、」の重複が美しくない。前の「ないので、」を「ず、」にするとか、後の「馬鹿にして、」を「馬鹿にし、」にするとか、なんとでもやりようはあっただろうに。
 こんな瑣末なことで神様を悪く言うとバチが当たるかしら。
================================

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 こんなことを書いているとホントにバチが当たるかも。「絶対おかしい」は言葉が過ぎる(笑)。でも気になるものは気になるんだからしょうがない。
 文豪の文章でつまずいたもんで、ほかの作品も文章が気になってしかたがない。こういう状態になると小説を読んでいる気にならないんで困ってしまう。

【引用部】
僕のこの小さな世界の人間たちと、僕がまったくちがう、これは僕にはふしぎなことであり、長じて物がわかってくるにしたがって、かれら、僕のように白くなく、僕のようにととのっていない人間たちへの、侮蔑、あるいは嫌悪の、よくない傾向を育ててゆきました。(p.65)
『侏儒』(栗本薫)。
 かなり長い一文に9個も読点がある。一般的なルールで考えれば悪文と言われてもしかたがない。ただ、個人的にはこれはアリだと思う。一種の実験的文体だろう。さほどヘンな箇所には打っていないし、一人称の話し言葉だから、こういう話し方をするキャラともとれる。元々明晰な文章を書く著者が、狙いをもってあえてやっているものにまでインネンをつける気はない。

【引用部】
 二、三年前までは、観光コースに乗らないこの北の外れの山腹に建つ禅寺は、躑躅の季節でもない限り訪れる人もめったになく、一部の好事(こうず)家か、狩野山楽の筆になる襖絵(ふすまえ)の淡彩山水を目的にやってくる、美術研究家達に限られていた。だが、最近、その閑寂で人気(ひとけ)のない環境が、京の穴場として雑誌のグラビアや紀行文などにとりあげられるに及び、急に人足(ひとあし)がつき、観光客の数は日増しにふえていた。(p.106)
『獣林寺妖変』(赤江瀑)。
 微妙。「淡彩山水を目的にやってくる、美術研究家達」の点は、本多勝一が目の仇にしているもの。「だが、最近、」もどちらかを削除するべきだろう。当方なら「だが最近、」にする。「及び、」「つき、」と似た形の中止形が続くのも避ける。

【引用部】
あの人、一皮脱いで大きゅうなってたわよ。苦労は承知でさア、明木屋の部屋子に入って、何とかこの世界で背景を持とうとしたあの人の作戦も、図に当ってたわよ。(p.134)
 同前。
「一皮脱いで」は「一皮剥けて」がフツーだろう。「背景を持つ」は「後ろ盾を持つ」くらいがフツーだろう。……という話は無視する。2つ目の文の読点はちょっと引っかかるけど、話し言葉ならこの程度はアリだろう。

【引用部】
 電話で指定された、高田馬場駅ちかくの喫茶店で、しばらく待つ。やがて揉上げを長くした、バーテン風の男が目じるしのデパートの、バッグを持ってあらわれて、わたくしに向いあって坐った。(p.259)
『公衆便所の聖者』(宇能鴻一郎)。独特の文体の風俗小説で知られる著者は、本来はバキバキの正当派で芥川賞も受けている。ただ、この長い一文に読点過多はいただけない。「指定された、」「長くした、」「デパートの、」の読点は本多勝一に叱られる。

【引用部】
ついで少年は栄養失調児のようなみすぼらしい裸体をベッドにのばし、恐らくはそれが相手を誘うことになる、と信じているらしい、うっとりと半眼をみひらいたアイラインの眼でわたくしをみつめつつ、包茎の、年齢のわりにはあきらかに発育不全の矮小な肉体をわが手で愛撫しはじめたが、むろんのことわたくしに、少年への嗜欲はいささかも湧かなかった。(p.263)
 同前。
 微妙。これもひとつの文体かな、という気もする。これだけ読点が多いのなら、「誘うことになる、」の読点は削除するほうがいい気がする。「包茎の、」の読点も美しくないが、これを削除するには大手術が必要になる気がする。

【引用部】
「いくらなんでも、風の音にまでそんなに神経をとがらせることないと思うわ。おきなさいな。──自然の音よ」(p.281)
『星殺し』(小松左京)。
 これは単に誤植か。前後を読むと「起きなさいな」ではおかしい。「お聞きなさいな」だろう。

 妨害されるといけないので、ごぼうぬきにカプセルを発進させ、宇宙船にのりうつると最大加速で軌道からはなれた。(p.327)
 同前。
 これが「ごぼうぬき」の本来の使い方だろう。本来の使い方を目にしたのは初めてかもしれない。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%94%E3%81%BC%E3%81%86%E3%81%AC%E3%81%8D&dtype=0&dname=0na
================================
ごぼう‐ぬき〔ゴバウ‐〕【▽牛×蒡抜き】
1 牛蒡を引き抜くように、棒状のものを力を入れて一気に引き抜くこと。
2 多くの中から一つずつを勢いよく抜くこと。座り込みの人などを一人ずつ排除したり、人材を引き抜いたりする場合に用いる。また、競走などで、数人を一気に抜くことにもいう。「ピケ隊を―にする」「一〇人を―にして堂々入賞する」
================================
 あれ? 「棒状のものを力を入れて一気に引き抜くこと」じゃないから、【引用部】もヘンなのか?

【引用部】
 半朱は達吉との間の、兄弟分というような間柄に、それだけではない、微妙なものが出来て来ているのに気づいていながら、深い考えもなく、裏切ろうという気もなく、持前の暢気(のんき)さで、何かのはずみのように、八束与志子(やつかよしこ)の恋を受け入れ、婚約した。(p.335)
『日曜日には僕は行かない』(森茉莉)。
 ここだけを読むとさほどわかりにくい文ではない。だが、決してわかりやすくもないだろう。不要と思われる読点もいくつかある。著者は悪い意味で文章力に定評があるような……。

「松茸狩り暦28年」って

 9月9日から(やはり「ニ」じゃないとヘン)始まったホクトの新CMが気になってしかたがない。いつになったら修正されるのだろう。
http://mami-ch.blog.so-net.ne.jp/2016-09-08

「松茸狩り暦28年」って……「松茸」ともなると専用のカレンダーがあるのか?


ホクト

【マンガ135──「読書離れ」ってなんだよ。それを言うなら「活字離れ」だろ】

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2016年09月17日から


 たとえば新聞を隅から隅まで読むけど、書籍は読まない。これは「読書離れ」ですね。
 一日中、ネット記事を読みあさっている。これは「読書離れ」ですね。
 ついでに書くと、「漫画」って表記をしている段階で、記事の信憑性が失われる。感覚が古すぎる。

「マンガは読書の範疇か」……考えるまでもない。範疇だよ。
「同値か」と訊かれると、「ちょっと違う」としか言いようがない。
 じゃあ逆に訊くけど、歴史をテーマにしたマンガ作品(『大奥』『チェーザレ』あたりをあげたいとこだが『ベルサイユのばら』で妥協しよう)と、日本語が危ういライトノベルべと、どちらが一般の「読書」のイメージに近いと思う? ライトノベルの関係者に怒られそうだから、フランス●院のホニャララにしておこうか。
 要は、ジャンルの違いでしかない。
 
 入門書の類いだと、マンガのほうがいい気がする。
 マンガだと決定的に情報量が少なくなるから、詳しいことを知りたい人は活字に行けばいい。
「マンガが活字離れを引助長(誤用か?)している」って考え方は根本的に間違っている。マンガしか読まないヤツは、マンガがなくなっても書籍なんて読まないよ。
「マンガは活字離れを食い止めている」
「マンガは活字への懸け橋になっている」
 と考えるべきだろう。

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html



【ネタ元】キャリコネ
https://news.careerconnection.jp/?p=27428
==============引用開始
漫画は読書の範疇に入るのか ネットで議論、「読み手が想像を働かせないから読書ではない」という声も

若い世代の活字離れが叫ばれるようになって久しいが、発言小町に「漫画は読書の範疇でしょうか」というトピックが立ち、議論となっている。

トピ主の女性は、「趣味は読書(主に漫画)」と自己紹介されたブログを見て違和感を抱いたという。日本の漫画のクオリティは高いため、漫画を読書と思えない自分はおかしいのでは?と疑問に感じ、意見を求めていた。トピックが立った8月以来、多数の書き込みが寄せられている。

「読書だと思う」と回答した人はわずか2割

トピック内では、「読書とは活字が主の本を読むことをさす」「漫画は読むというより見るもの」など、漫画は読書ではないという意見が続出。漫画が好きという人からも、「会話文がほとんどで、論理的な組み立てのある段落などがない」として、漫画は読書ではないという書き込みも見られた。

一方で、「公立図書館に漫画が置かれるようになった」などと、漫画がすでに市民権を得ている、といった指摘もある。

「原文がしんどいので現代語で読んだ『源氏物語』は何が何だかさっぱり分からなかったのですが、牧美也子さんの『源氏物語』を読んで、ああ、そういう話だったのか!と初めて分かりました」
たしかに、古典や歴史関連など、原文だけでは理解が難しい内容でも、漫画であれば理解しやすくなるケースもあるだろう。

9月13日には、読売新聞のニュースサイト「YOMIURI ONLINE」は発言小町のトピックを取り上げ、「漫画は『読書』だと思いますか?」という記事を掲載した。

記事内では、回答の割合を表した円グラフを掲載。内訳を見ると、「読書だと思わない」が66%、「読書だと思う」が21%、「その他」が13%だった。大半の人は、「漫画は読書ではない」と思っていることがわかる。

「ネットや漫画で知った知識は下劣とみなす考えは典型的な老害」

発言小町の記事は13日、2ちゃんねるでも拡散され、賛否両論が出ていた。

「普通に読書だろ。 漫画は書物じゃないのか? 書物を読むのが読書だろ」
「そもそも、漫画にかかわらず、書いてあるものを読むから読書って言うんじゃねーの?」
「漫画は読書だ」、という書き込みが意外と多い。中には、「新聞や小説で知った知識は高尚なのに、ネットや漫画で知った知識は下劣とみなす考えは、典型的な老害だ」と主張する声も挙がっていた。

一方で、「漫画は読書ではない」という意見もやはりあった。

「漫画は絵から情報を読み取るのだ、字だけ読む読書とは別カテゴリーだろ」
ほかにも「文字に依って脳内スクリーンに映像を結ぶのが読書」という書き込みも。絵が多く、視覚情報の受け取りが多い漫画は、読書とは言わない、という主張だ。

文化庁が毎年実施している「国語に関する世論調査」では、漫画は読書量の統計対象に含まれていない。一般的には、漫画は読書とは言わないと考えるのが妥当かもしれない。ブログの自己紹介欄ならともかく、履歴書の趣味欄や面接においては、漫画は読書に含めないほうが無難だろう。
==============引用終了



■漫画は読書の範疇に入るのか ネットで議論、「読み手が想像を働かせないから読書ではない」という声も
(キャリコネ - 09月17日 10:40)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=210&from=diary&id=4198339

最近おいしかったもの8──名物に旨いものなし?

mixi日記2008年05月18日から

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

 下記の続き。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-356.html


深大寺1-500

神代植物公園


深大寺2-500

そばパン


深大寺3-500

これで1600円かよ


 週末恒例のお散歩は深大寺まで足をのばした(漢字で書くなら「延ばす」です。覚えておいてね。「足を伸ばす」は座敷なんかでくつろぐときだからね)。 
 吉祥寺からキッチリ30分バスに揺られ、まずは神代植物公園へ。とにかく広い。このテの施設でだだっ広いのは大名屋敷跡か恩賜公園、と思っていたが認識違いだった。ここは1961(昭和36)年に武蔵野の森を切り開いて造られた都立公園なんだって。
 人出が多いことに驚く。しかも平均年齢が異常に高い。この広さだと、敷地の隅っこに2~3人倒れてても発見されないだろうな。
 園内を一周して深大寺へ。創建が天平5(733)年。都内では、浅草寺に次ぐ歴史を誇るとか。
 参道にはそばの店やみやげもの店が軒を連ねる。
 そもそも、深大寺に行こうと思い立ったのは、先日見たテレビでの紹介がいい具合だったから。
 まずは目的のひとつだったそばパン(200円)をいただく。口の悪いヤツは「名物に旨いものなし」とか言うけど、そんなことはない。素朴な味わいでけっこう旨い。高菜味以外は甘そうなのでパス。歩きながらこういうものを食べると、なんかイヤな記憶が甦って食欲の奴隷になりそうなのは気のせいだろうか。
 そいで、次はそばの老舗「元祖 ●田屋」。14時30分だったが、深大寺きっての名店といわれるだけあって、ウエイティングが10人近くいた。店の人に待ち時間を訊いてみると「わからない」と言う。「うちはお席にご案内してからも20~30分お待ちいただくことになります」
 きっと注文を受けてから打つんですね。本格派だな。打ちたてのおいしい蕎麦を食うのにはそのくらい待たされるのね。「1時間くらいすれば店頭での待ち時間はなしでご案内できると思います」と言うので、あたりをブラつくことにした。前の店でおやき(190円)の茄子を買う。なんのことはないおやきの中に、甘めの味噌味の茄子が入っている。これはこれで悪くない。いやあ、いろいろな店がありますな。当然、蕎麦の店も多い。
 15時頃に覗くと列がなくなっていたので滑り込む。
 お目当ては、「むさしの」(三味そばと精進揚げセット)と「野草天ぷらセット」。どちらも1600円だからいいお値段だけど、まあ仕方がない。打ちたてのそばと揚げたての天ぷらがいただけるなら……。がしかし、直前の客で「むさしの」が終わったらしい。しょうがないので、「野草天ぷらセット」を2つ頼む。
 2階に案内され、池を見下ろす窓際の席で待つ。階下からはごま油の香ばしい匂いが漂ってくる。これはたまらん。人気のラーメン店は、こういう手法で客を飢餓状態に追い込むって話を聞いたことがあるが、これは拷問だよ。こんだけ焦らされたら、どんなにマズいそばだってウマく感じられる。まして、打ちたて、揚げたて……。
 キッチリ30分待たされ、真打ちの登場です。あれ、テレビで見たのより量が少ないな。あれは大盛り? 気取った蕎麦屋のケチ臭い盛り方は許せんものがある。それがここは老舗にもかかわらず、ちゃんとフツーに量があって偉い、と思ったのに。
 で、よだれをこらえながら写真を撮っていて、なんかヤなものを感じる。この蕎麦、乾燥してないか?
 ひと口食べてみて悪い予感が的中する。この香りのなさは、打ちたてでないことは間違いない(それとも、ソバの香りが苦手な人を配慮して調理用キムコでも使った?)。そしてこの乾き方は、ゆでたてですらない。
 でも天ぷらはアツアツ……ではない。しかも妙に油っぽい。嫌がらせのように階下から漂い続けるごま油の匂いは、よその店のか? このペチャペチャの衣に包まれてるのは、野草って言うより雑草か? 野趣も風味もなく、ただただ、油っぽくて青臭い。
 あのね。自慢じゃないが当方は食用のものならだいたい食うし、「マズい」なんて不謹慎な感想をもつことはめったにない。「メチャクチャ旨い」「旨い」「まあこんなもん」の3段階くらいを目安にしている。これだけハッキリと「マズい」と思ったのは久しぶりのこと。しかも飢餓状態でこれなんだもん。相当のもんだよ。いい腕してるな。
 褒めてつかわそう。「店主、料理人を呼べ」……海原雄山が来たら、店ごとひっくり返されっぞ。
 蕎麦も天ぷら作りおきとしか思えない。こんなものを出すのになんで30分もかかるんだ。それが大きな謎。小諸そばなら3分もかからない。
 でも当方たちはまだ恵まれていた。当方たちのすぐあとに、若いカップルが入ってきて隣の席に座っていた。推定40分待たされて、男のほうがシビレを切らした。
「まだできないんですか?」
「このメニューは時間がかかるもので……確認してきます」
 接客係のオバチャン(正確には「ア」が入りそう)が、ノソノソとほかの席を片づけながら帰っていく。早くしてやれよ。せっかくのデートが台無しだろ。間もなく別のオバチャン登場。「すぐに確認します」って、そのオーダーはとろろ蕎麦だろ。天ぷらモノより絶対時間がかからないぞ。掘ってんのか? 栽培してるのか? 正直に忘れていましたって言えよ。
 当方たちはこの段階で席を立った。下駄箱から履物を出しているときに、店の人と若いカップルの男のほうがもめていた。キャンセルしたみたい。
 他人事ながら気になるんだけど、食券を買ったお代は当然返してもらえるよね。でも、ビール代は返してもらえないだろうね、こういう店じゃ。ご愁傷様。

 店を出てから家人がひどい毒を吐いていた。
 田舎の民宿じゃないから、野草は裏山からってことはさすがにないだろう。きっと神代植物公園と提携しているに違いない。とてもまともに仕入れた食材とは思えない。異常に時間がかかるのは、厨房に独りしかいないに違いない。そいつは板前ではなく、女将(というよりヤリテババア)。作り置きの素材に、前の客が残した素材を混ぜ、食材のムダを出さないように第一に心がけている……冗談とは思えないところが怖い。
 小諸そばで口直しをしようかと思ったが、さすがに満腹だったのでそのまま帰宅した。
 夜中に2人そろっておなかをこわしました。

【続きは】↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=811852312&owner_id=5019671&org_id=811086831

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

「大丈夫ですか」考 日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年09月03日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1574884694&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【「大丈夫」(?)】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56052070

 まず、トピ主の質問を一部抜粋する。
================================
8月29日(日)の日経新聞の「歌壇」に

  なにかにつけ「大丈夫ですか」は若きらの丁寧言葉と聞き流せるも

という入選歌が載っていました。

僕も日ごろ、この手の「大丈夫」には違和感を持っていましたので、歌の作者に親近感を覚えました。

例えば、スーパーで1品を取ってレジに持って行くと、「袋に入れますか」「いいえいりません」「大丈夫ですか」・・・というような会話になります。

自分の目の前で転んでしまった人に「大丈夫ですか」と声を掛ける、というような使い方が本来だったと思いますが、なぜ、いつから、だれがスーパーでの例のような使い方をするようになったのでしょうか。
================================

 まず、日経新聞の「歌壇」に採用された短歌の解釈。
 これは本来の「いたわりの大丈夫」(仮にこう呼ぶ)って気がする。かなり老齢の作者が、見知らぬ若者に「大丈夫ですか」としょっちゅう声をかけられる。親切心から出る丁寧言葉と思いながらも、それほどいたわられる身になったと感じて嘆いている……と読める。
 短歌の解釈の問題なんで、あまり深入りする気はない。

 それとは別に、最近に妙な「大丈夫ですか」が増えている気がする。トピ主が書いた「大丈夫」の例。これは一般に問題視されているのとはちょっと違う気がする。仮に「確認の大丈夫」と呼ぶ。

 当方が「1」でリンクを張った下記のコミュでは、別の使い方が出ている。
【日頃おかしいと思う日本語の使われ方】(「447」~と「886」~)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=697073

「447」に出てくるのは下記の例。
店員「トッピングのメニューがありますが、いかがですか?」
客「大丈夫です」→1)

店員「(スタンプカードを)作りますか?」
客「大丈夫です」→2)

「886」に出てくるのは下記の例。
店員「袋に入れますか?」
客「大丈夫です」→3)

 1)~3)はいずれも「いりません」の意味だろう。最近増えているのはこの用例だろう。トピでいろいろ意見が飛び交っている。「いります」の意味にとるのはちょっと無理があるだろう。
 これを「不要の大丈夫」と呼ぶことにする。

 ここで辞書をひいておく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=13554611185800&pagenum=1
 ↓
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB-557414#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
================================
だい‐じょうぶ〔‐ヂヤウブ〕【大丈夫】
【1】[名]⇒だいじょうふ(大丈夫)

【2】[形動][文][ナリ]
1 あぶなげがなく安心できるさま。強くてしっかりしているさま。「地震にも―なようにできている」「食べても―ですか」「病人はもう―だ」
2 まちがいがなくて確かなさま。「時間は―ですか」「―だ、今度はうまくいくよ」
◆近年、形容動詞の「大丈夫」を、必要または不要、可または不可、諾または否の意で相手に問いかける、あるいは答える用法が増えている。「重そうですね、持ちましょうか」「いえ、大丈夫です(不要の意)」、「試着したいのですが大丈夫ですか」「はい、大丈夫です(可能、または承諾の意)」など。
【3】[副]まちがいなく。確かに。「―約束は忘れないよ」
================================

 やはり辞書はひくもんだ。この『大辞泉』の注はかなり適確だと思う。同じWeb辞書でも『大辞林』にはこのテの記述はない。名詞の「大丈夫」に関しては、今回のテーマにはあまり関係がないのでパスする。
「いたわりの大丈夫」「確認の大丈夫」は本来の意味と考えていいだろう。これの詳細に関しては後述する。
 リンクを張ったトピの1)~3)は、いずれも「不要の大丈夫」だろう。これはアリだと思う。ただし、個人的には「袋は大丈夫ですか?(必要ですか)」という使い方にはかなり異和感がある。
 辞書にあるように、「可能・承諾の大丈夫」の「はい、大丈夫です」もアリの気はする。ただし、「試着したいのですが大丈夫ですか」が「可能・承諾の大丈夫」なのか「確認の大丈夫」なのかは微妙だろう。
 自分で使うかと言うと、「不要の大丈夫」も「可能・承諾の大丈夫」も原則的には使わない。これは個人の感覚の問題なので、強く主張する気はない。

「あしたの合コンは大丈夫?」(出席できる?)
 ……「可能・承諾の大丈夫」なのか「確認の大丈夫」なのかは微妙だろう。
「たぶん大丈夫」(出席できる)
 ……「大丈夫」と訊かれたら「大丈夫」とこたえるかも。これは「可能・承諾の大丈夫」だろうか。
「頼むよ、tobirisuが来ないと女性陣が盛り上がらないんだ」
「そんなレベルの低いメンツで大丈夫かよ」
 ……「確認の大丈夫」だろうな。
 ここまで無理のある例文は不可かな?(笑)

 閑話休題。これは正しい使い方だよな。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1512484166&owner_id=5019671
 ……えーと。
「いたわりの大丈夫」「確認の大丈夫」は、1つにまとめてもよいのだろうが、かなり微妙な場合がある気がするので2つに分けた。
「確認の大丈夫」は本来の意味合いのはずだが、マズい場合もある。
 まず、目上の人には使えないと思う。たとえば上司が「この案件は私が責任をもつ」と言っているのに「大丈夫ですか?」と訊いたら、「オレを信用できないのか!」と怒鳴られても不思議はない。
 その意味でトピ主があげた「確認の大丈夫」も不適切だろう。「いらないって言ってるだろ!」と客に怒鳴られても仕方がない気がする。意味は本来の形に近いけど、使い方が不適切。「いいえいりません」と言っているのに「確認」するのはダメ押し・押しつけに近い。「ありがとうございました」と言って釣り(あれば)とレシートを渡すべきだろう。
 ただし、たとえば上司の具合が悪そうなときに「大丈夫ですか」はあり。これは「いたわりの大丈夫」のニュアンスが強くなるから。入院中の上司の見舞いにいったときの「大丈夫ですか」も「いたわりの大丈夫」。
 高齢者に対する「大丈夫ですか」は、多くは「いたわりの大丈夫」だろう。基本的に年長者は目上だけど、使っても問題はないと思う。ただし、ちょっと注意が必要かもしれない。電車などで微妙な年齢の人にムヤミに座席を譲るのはかえって失礼なことになる。いまの高齢者って、軟弱な若いモンより元気なんだから。
 冒頭の短歌も、自分では元気なつもりだからこそ、「大丈夫ですか」と言われることをさびしく感じているのでは。


 辞書にも見当たらない特殊な用例もある。
 これはネット上でのモメゴト限定かな?
「大丈夫ですか」が「頭おかしいんじゃないの?」という意味になることがある。日本語学習者やまともな日本人が知る必要はまったくない用法だろう(黒笑)。


【追記1】
「3」のコメントを読んで妄想が広がる。一部抜粋(重言)する。
================================
今から20年ほど前,横浜中華街あたりにあるホテルに泊まった時,チェックアウトの際に,清算がすべて済んで,冷蔵庫や電話などの追加料金もない,という状態で,従業員が「大丈夫です」と私に言うのです.
================================
 別にこれが現代の「大丈夫です」のルーツなんてことはないだろう。「3」のコメントもそんなことを主張しているわけではないと思う。
 ただ、「大丈夫」って相当用途が広い気がする。外国人にとっては「どうも」に匹敵する万能語なのでは。思いつくだけでも下記のような意味で使える。
「心配ないさー」(←大西ライオンかよ!)
「OK」
「問題ない」
 とくに気になったのは「問題ない」。
 英語なら「No problem.」で、中国語なら「無問題」(「沒問題」かな)だろう。どちらもよく使われる表現だと思う。
 日本語に直訳すると「問題なし」「問題ありません」かもしれないが、どうにも偉そうで日常語にはなりにくい。そこで、その中国人は「大丈夫です」を使っていたのでは。
 ちょっと微妙な話なんで書き方に気を使うが、ドラマなどで片言の日本語を話す中国系(正確には韓国系?)の人たちが「大丈夫」と言うのが記憶に残っている。その場合に日本語の濁音が発音しにくいらしく「たいちょーぷ」になっていた。最近は聞かないなぁ。

 妄想はさらに広がり、現代の話に戻る。
「大丈夫」の用途の広さが注目され、若者層を中心に広がったのでは(「用途の広さ」と言うより「使いやすさ」かな)。ある意味、「かわいい」の蔓延に近い。こうして日本語の語彙が減っていく?
72)【「あはれ」と「をかし」をめぐって   独り言です36くらい──日本語教師関連編15くらい】(2009年10月01日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1298628736&owner_id=5019671
 もうひとつ思い当たるのは「いりません」という言葉がかなり強い響きをもっていること。これが嫌われて、「いらないです」という文法的には問題のある言い回しをする人が増えている気がする。
【板外編7】デス・マス体が書きにくいワケ1(No.277)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1114634130&owner_id=5019671
 同じ理由で「不要の大丈夫」が広まったのでは。


【追記2】
 ついさっきコンビニで雑誌を一冊だけ買ったら、「袋に入れなくて大丈夫ですか?」と訊かれて笑いそうになった。
 ↑にあげた例とは少し違っている。トピ主があげた例の短縮形なのだろうか(笑)。
「確認の大丈夫」だと思うが、意味を考えると「不要の大丈夫」ととれなくもない。
 意味は通じるけど、違和感を感じる(重言)人もいるかもしれない。
「袋に入れなくてもよろしいですか?」
 くらいがフツーだと思う。
「違和感を感じる」に関しては下記を参照。
162【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1454999593&owner_id=5019671
 

【20120218追記】
『大辞泉』に出てくる「地震にも大丈夫なようにできている」「病人はもう大丈夫だ」が、↑の分類のどれでもない気がする。「安全保証の大丈夫」くらいかな。場合によっては「励ましの大丈夫」かも。
 

【追記】こういうサイトもあるんだ。
http://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&p=%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%E3%81%A7%E3%81%99&index=2003000660
================================
大丈夫です(だいじょうぶです)-社会-2003年11月26日
若者たちが「結構です」とか「ありません」の意味合いで使っていることば。ホテルのレストランで朝食のバイキングを終えた後に「サインは必要ですか?」と聞くと、若いウエイターが「大丈夫です」と答える。「朝食料金は宿泊料金のなかに含まれているのでサインは必要ありません」と言いたいのだろうが、年配者は「何が大丈夫なのか」と思ってしまうことだろう。同じように、後輩を食事に招待して「ご飯のおかわりはどう?」と聞くと、やはり「大丈夫です」という答えが返ってくることが多い。「もう、十分にいただきました。お腹は一杯になっていて満足しています」という意味だろうが、やはり、聞いた側には「何が大丈夫なのか」意味不明である。山梨県地方の方言として「食べ物などを勧められて辞退する時の語」という解説を載せている辞書もあるので一概に間違いとは言えないが、若者たちが常用することに違和感を覚える年配者が多いということを、若者の側も心すべきであろう。
================================

【20150305追記】
「僕と付き合ってくれませんか?」
「大丈夫です」
 というやり取りについてどこかに書いたが、見つからない(泣)。
 この「大丈夫」は「両義ありの大丈夫」(笑)。
「OK」の意味にもとれる。
「NO」(間に合ってます)の意味にもとれる。
 こんなホニャはそうないと思っていた。

http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20150305/Narinari_20150305_30403.html
==============引用開始
そして番組側から「井戸田さんと結婚してもらえませんか?」とプロポーズ。“茂木ちゃん”は笑顔で「えっ!?」と返し、「う~ん」と少し悩んだ後、「ごめんなさい」と辞退した。その理由については詳しくは明かさなかったが「今はちょっと大丈夫です」とのことだ。
==============引用終了

「今はちょっと大丈夫です」だと曖昧性が増し、「OK」の意味にはとれそうにない(笑)。


【20160907追記】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=125916&id=78540703
==============引用開始
【大丈夫です】

最近よく話題にもなっているし、「誤用もしくは意味が変化した代表的な日本語」として認知度は高いようですが、そもそも私は違和感がありました。今でもとても気になります。

先日処方箋薬局で、薬剤師がおそらくは「ジェネリックを使う(購入する)か」という質問をしたかったのでしょう、初めてらしい客(患者)に、「ジェネリックというのをご存知ですか?」と切り出したとたんに、「大丈夫です」との答え。

ジェネリックそのものは知っていて理解している様子でしたが、流石にこれには薬剤師が困った顔でした。「患者本人の負担も少ない、ジェネリックを出していただく配慮は不要ですよ」の意味なのか、「はい、先行品にはこだわらないので、ジェネリックで結構です」なのか、まさに「半々」でまったくわからない。結論としてはジェネリック不要だったようですが、そんなことはどうでもいい。
要するに、「日本語として本来おかしい」とかそういう問題ではなく、「これじゃあまったく意味が通じない」「顔色や様子から窺って、yes なのか no なのか、答えを出すしかない」と、つまりコミュニケーションツールとして機能していない、ということです。

こういう場合にも世間のあの人たちは、「言葉は変化するものだ」という、お得意の、「何に対しても実効性の無い伝家の宝刀」を持ち出してくるのでしょうか。
==============引用終了


●「全然大丈夫」に関しては下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1641.html

●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html

【引用のご作法12 「に」と「へ」】

【日本語の質問です。先日外国人に日本語の違いの質問をされ答えられませんでした。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1398084773

 下記のサイトを〈下記の文献から要約してご紹介〉としながら、「参考文献」とする意味がわからない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1398084773

「文献から要約」することと「参考文献」にすることの違いがわかっていないのだろう。
 しかも、下記の部分は「参考文献」にない。
================引用開始
…「に」は「へ」と違ってさまざまな働きを持っています。
………・机の上《に》本がある…………(存在点)
………・カラオケ《に》行く……………(着点)
………・友達《に》本を借りる…………(相手)
…このうち「へ」に置き換えられるのは「~に行く」タイプのものだけです。
…つまり「に」はさまざまな意味・機能を持ち得るのに対し、「へ」は着点や方向といった一定の意味しか持っていないという違いがあります。
…また、「へ」は「~への~(例:東京への近道)」とすることで連体修飾できますが、
「に」は「~にの~」という形をとることができません。連体修飾の可能・不可能という形態面に違いがあります。
================引用終了

「要約」ならこんなことはありえない。「参考文献」にして自説を書いたのなら、理解できる。ところが「参考文献」にない部分には例によって【ネタ元】がある。しかも改竄を加えている。
 なんでこんなことをするのか理由がわからない。やはり無断引用を繰り返すうちの、原典が何で、自分の考えが何か、混乱しているのだろう。このかたの自説って、あまり目にしたことがない。自説っぽい箇所はたいてい【ネタ元】がある。

 このアルクのサイトは有用なので全文転載しておく。
 ついでに、同じテーマの別の記事も。
http://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/03/225.html
================引用開始
「カラオケに行く」と「カラオケへ行く」はどう違う?
 「行く」に限って言えば、「~に行く」と「~へ行く」は意味的にほとんど差はありません。では「に」と「へ」の違いはなんでしょうか。

 「に」は「へ」と違ってさまざまな働きを持っています。

  机の上-に-本がある (存在点)
  カラオケ-に-行く (着点)
  友達-に-本を借りる (相手)

 このうち「へ」に置き換えられるのは「~に行く」タイプのものだけです。つまり「に」はさまざまな意味・機能を持ち得るのに対し「へ」は着点や方向といった一定の意味しか持っていないという違いがあります。

 また、「へ」は「~への~(例:東京への近道)」とすることで連体修飾できますが、「に」は「~にの~」という形をとることができません。初級の指導に当たっては意味の違いから入るよりも、とりあえず連体修飾の可能・不可能という形態面から講義するのがわかりやすいかと思われます。
================引用終了

http://www.alc.co.jp/jpn/teacher/soudan/029.html
================引用開始
回答 水谷信子(明海大学教授)

29 「福山に行きます」と「福山へ行きます」の「に」と「へ」の違いは?

Q「福山に行きます」と「福山へ行きます」の「に」と「へ」の違いを教えてください。

A日常生活では「福山に行きます」と「福山へ行きます」は、どちらも使っていて、とくに違いが意識されない場合が多いと思います。国語辞典では、通常、「に」には(ほかにいろいろな用法がありますが)「場所・方角を示す」という用法があげられ、「へ」は「動作の方向・帰着点・向けられる対象」を表すと説明してあります。これで見ると方向や帰着点を示す用法は「に」と「へ」のどちらにもあることになり、やっかいです。

 基本的な用法としては一般に、「へ」は動作の方向を表し、「に」は到着点を表すと教えているようです。日本語の教科書などは「方向」と「目的地点」の区別を守って助詞を使っていることが多いと思われます。こうした違いはあるものの、行き先を示す時は両方使う、ということになります。国際交流基金の『基礎日本語学習辞典』では「に」の用法として「移動の方向や到達するところを表す」としたあとに、「移動の方向を特に意識して言う場合には「へ」を使うこともある」と注記しています。

 印象としては、若い人は「東京に行く」「うちに帰る」のように「に」を使うことが多く、年配者は「東京へ行く」「うちへ帰る」が多いように感じます。「田中さんに渡す」「田中さんへ渡す」は両方使いますが、若い人には「に」がより多く使われるように思いますが、数量的に調査したわけではありません。

  なお、表現が高度になった場合に違いがあるようです。「へ」のばあいは「駅へ行く途中」という意味での「駅への道」という言い方がありますが、「に」の場合は「駅にの道」とは言わないようです。これは駅に行くという移動の方向にある道をさすので、「に」より「へ」のほうが適切だからという意識が働くのかもしれません。
================引用終了


【20160904追記】
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20160501_3.html
==============引用開始
方向を表す「に」と「へ」
ことば 放送現場の疑問・視聴者の疑問 公開:2016年5月1日
Q
台風の進路を伝えるときは、「北に向かっている」と「北へ向かっている」のどちらがよいでしょうか。
A
どちらも使えますが、どちらかというと「北へ向かっている」のほうがいいかもしれません。
<解説>
「北に向かっている」と「北へ向かっている」の「に」と「へ」は格助詞で、いずれも、「向かう」という移動を表す動詞の到達点や方向性を示しています。一般的に、「に」が到達点そのものに焦点が当てられているのに対して、「へ」はそれよりも広い範囲、つまり到達点とともにそれに向かう経路や方向性に焦点が当てられています(『みんなの日本語事典』参考)。台風の進路を伝える場合は、台風が向かう到着点が決まっているわけではなく、重要なのは「向かう方向」なので、どちらかというと「北へ向かっている」のほうがいいかもしれません。しかし、こうした「に」と「へ」の意味の使い分けは現代では、たいへんあいまいです。

『日本語文法大辞典』によると、「へ」は、もともとは、名詞、特に場所を示す語に付いて、「道の辺(へ)」「浦の沖辺(へ)」などと用いられた名詞「へ(辺)」が格助詞に転成したもので、奈良時代から平安時代にかけて成立したとあります。移動の意を持つ動詞とともに使われ、その動作の方向を示す働きが本来のものでした(万葉集の「新羅へか家にか帰る壱岐の島行かむたどきも思ひかねつも<新羅へ行くか家に帰るか、行く手がかりも思いつかない>」には、本来の「へ」と「に」の使い分けが示されています)。それが、平安時代中期頃からは、「へ」が、本来、動作の帰着・到着点を示す格助詞「に」の用法に侵入して、「帰着・到着点」を示すようになり、現代の「に」と「へ」の使い分けのあいまいさにつながっていると、同辞典では解説しています。

「明日、東京へ行く」と「明日、東京に行く」では、意味を伝えるうえでは、どちらを使っても支障はありません。しかし、「へ」を使った前者は「方向としての東京」を示すのに対して、「に」を使った後者には、「ほかのどこでもない、東京」という到着点が強調されるニュアンスがあります。また、『明鏡国語辞典』(第2版)では、動きの展開をする方向を特に表す「前へ前へ突き進む」「公益法人、民営化の方向へ」などでは「に」は不自然になるとされています。場面によっては、こうしたニュアンスを考慮して、「へ」か「に」かを選ぶことも必要でしょう。

メディア研究部・放送用語 滝島雅子
==============引用終了

 この問題に関する当方の考えは下記参照。
【助詞の話──「へ」と「に」(仮) 独り言です44くらい】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-736.html

【「~ていません」「~ませんでした」】☆日本語教師☆〈1〉〈2〉〈3〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月04日から。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1453802950&owner_id=5019671

 下記の仲間。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

 理不尽な経緯で追放されたコミュを時折チェックしている。追放された過程は下記参照。けっこう根にもっているらちい。
【「行かなそう」と「行かなさそう」をめぐって3 独り言です41くらい──日本語教師関連編18くらい※全体公開】2009年10月08日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1304848535&owner_id=5019671

 今回のテーマは下記。
【「昨夜は3時間しか寝ていません」の「ていません」の用法は?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51830665
 いろいろ宿題がたまってきているんで、こういう興味深いトピが立つと悩ましい。

「0」を引用する。
================================
初めてトピックを立てさせていただきます。
手持ちの文法書を見てもネットを検索しても見つからないので、
皆様のお力をお借りしたいと思ってこちらに書き込みました。

私は中国の大学で日本語教師を教えているんですが、
タイトルの問題にぶつかってしまいました。

今、中国で出版されている教科書を使っているんですが
(非常にマイナーで、使いにくいものです…。先生のコネクションの関係で使わざるをえないんですが)
初級の「~しかない」という文型の例の中に、タイトルにも書いた

「昨夜は3時間しか寝ていません」

という文が入っているんです。

これを、1年生の学生(て形を勉強して3週間くらい)に
「どうして『3時間しか寝ませんでした』じゃないんですか?」と質問され、
返答に困ってしまいました。

「寝ませんでした」も非文ではありませんが、
日本人は「寝ていません」を使うことのほうが多いように感じます。
しかしその理由をはっきり説明できなくて…。

自分では、「3時間しか寝なかったことによって、今現在、何か影響を受けている(眠い、調子が悪い等)」ということを表しているのか?
と思ったんですが…。

どなたかご意見お願いいたします。
================================

 根本的な問題として、大切な観点が抜けていると思う。
 デス・マス体には「なかった」の否定形がない、ってこと(笑)。
【板外編7-2】デス・マス体が書きにくいワケ2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1129808325&owner_id=5019671

 今回の例文に即して言うなら、「寝なかった」をデス・マス体にした形は以下のようなものが考えられる。
  1)「寝ませんデシタ」
  2)「寝なかったデス」
  3)「寝なかったノデス」
 
 1)は一般には許容されているが、個人的には相当イヤ。
 2)は「高かったデス」と同様の形だろう。日本語教育の教科書では許容されているらしい。
伝言板【板外編7】デス・マス体が書きにくいワケ1
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-277.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1114634130&owner_id=5019671
 3)は日本語としては自然。ただし、「寝なかった」にはない「強調」などの意味が加わる。

 トピ主が〈日本人は「寝ていません」を使うことのほうが多いように感じ〉ているのは、語感が鋭いからではないか。非文ではないにしても、「寝ませんでした」に異和感があるのがフツーだと思う。「寝ていません」のほうが自然だから、こちらのほうが使用例が多いと感じている気がする。当方もそのとおりだと思う。
 これはトピ主に聞いてみたいのだが、デアル体だとどう思うのか。
  4)「昨夜は3時間しか寝ていない」
  5)「昨夜は3時間しか寝なかった」

 当方はこれならどちらも異和感がない。ということで安心して意味の違いを考えることができる。
 ただ、4)と5)にどんなニュアンスの違いがあるのか、当方にはよくわからない。
「1」のコメントは、一見非常にわかりやすい。
 ただ、よく考えると疑問も残る。ちょっと加工して引用する。
================================
何が違うかと言うと、質問の「~ました」が<過去>なのか<完了>なのかです。

昨日、朝ごはんを食べましたか。<過去>→A食べませんでした。
もう、朝ごはんを食べましたか。<完了>→B食べていません。

つまり、「~ませんでした」は単に過去の事実を述べているのに対し、「~ていません」には完了の打消し=未完了の意味があります。
(未完了だからタ形を取らないのかもしれません。)
ですから「3時間しか寝ていません。」は、「寝る」という行為が未完了だという意味になり、「もっと寝たい」や「まだ眠い」などを含意していると思われます。
================================

 まず、「昨日、朝ごはんを食べましたか」の問いに「食べていません」という答えは不自然なんだろうか。不自然ではないだろう。文脈しだいではこちらのほうが自然な場合もありそうだ。「~ていません」は両方に使える気がする。もちろん「まだ~ていません」の形なら明らかに未完了だけど。
 たとえば、医者が患者に「昨日までの1週間でアルコールは飲みましたか」と訊く(これはどう考えても「過去」だろう)。
 患者の答えは「飲みませんでした」と「飲んでいません」のどちらが自然? 
 個人的には「飲んでいません」のほうがはるかに自然だと思う。これはすでに書いたように「飲みませんでした」って言い回し自体が不自然なせいもある。
 余計な要素を省くためにデアル体にする。「飲まなかった」と「飲んでいない」のどちらが自然? こうなると、どちらもアリって気がする。
 もっと極端な例を出そう。刑事が被疑者に「10年前のあの殺人はオマエがやったんだろ」と尋問する。その答えとして「オレはやらなかった」と「オレはやっていない」はどちらが自然? 「オレはやっていない」は未完了で、このあとに「やる」可能性がある?
 さらに、〈「もっと寝たい」や「まだ眠い」などを含意している〉は相当危険。これは文脈せいで、おそらく「しか~ない」の働き。「昨晩は3時間しか寝なかった」でも、〈「もっと寝たい」や「まだ眠い」などを含意している〉はずだ。詳しくは下記参照。
【「~しか~ない」 「だけ」 「~だけしか~ない」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1435686591&owner_id=5019671
 ついでに書いておくと、「(未完了だからタ形を取らないのかもしれません。)」は理解できない。「今日はまだ朝ご飯を食べていなかった」は「タ形を取」ったことにならないのだろうか。
 もう少し別な例で考える。
「昨晩、『○○(テレビ番組)』を見ましたか?」という問いに「見なかった」も「見ていない」もどちらもアリだろう。「見ていない」には「もっと見たい」などの含意はあるのだろうか。ないと思う。
 この「1」のコメントに説得力があるため、あとのコメントが微妙にヘンなことになっている気がする。

 ここで辞書を見てみよう。(←そっちが先だろ!)
 いろいろ見てみたけど、よくわからないorz。最近、似たようなテーマをどこかのトピで見たけど、思い出せないorzorz。下記の4)もちょっと関係あるけど、もっとドンズバ(ドンピシャ? どっちも死語?)のがあったんだけど……。
【第一の決め手? 一つ目の決め手? 2】-2 ※毒抜き編
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1448301518&owner_id=5019671
 辞書でどうにもならないと、主観で書くしかない。イヤだな。水掛け論にならないことを願って……。
 そもそも「~ていない」は「~ている」の否定形だろう。「~ている」の主な意味は、「継続」「現在進行」。「完了」の意味はない。「継続」の否定形は「未完了」なんだろうか。当方の手に負える問題ではなさそうだ。

 話をもとに戻す。
>「どうして『3時間しか寝ませんでした』じゃないんですか?」
 という質問には答えようがない。可能性はいくつかあり、書いた人でなければわからない。

「~していません」と「~しませんでした」がどう違うかということなら、学習者のレベルによって答えが分かれる。「~しませんでした」が日本語としてやや不自然という話はしないほうがいいだろう。


●第1段階
「~しませんでした」は単純な過去形。
「~していません」はいろいろな使い方がある。
 基本は「未完了」でいい気がする。基本的には「1」のコメントのとおり。ただし、ヘンなところもある。ヘンなところを削除すると、下記くらいか。
================================
昨日、朝ごはんを食べましたか。<過去>→A食べませんでした。
もう、朝ごはんを食べましたか。<完了>→B食べていません。

「~ませんでした」は単に過去の事実を述べているのに対し、「~ていません」には主として未完了のニュアンスがあります。
================================

●第2段階 「~していません」のほかの意味。
・単純な過去
「~していません」で単純な過去を表わすこともある。
「昨晩、『○○(テレビ番組)』を見ましたか?」
→A見ませんでした
→B見ていません
 この場合、AとBはほぼ同じ意味。

・強い否定
「~していません」はときに強い否定を表わす。
「先月、教室の花瓶を割りましたか?」
→A割りませんでした
→B割っていません
 Aは相当不自然(「割らなかった」でも不自然な感じが残る)。Bが強い否定になる理由は、「第1段階」の「未完了」(継続の否定?)と関係あるのかもしれない。「先月」も割らなかったし、それからあとも割らなかった……とにかく一貫して割らなかったし、おそらくこれから先も割らない。そんなニュアンスになるので、強い否定になるのでは。


【追記】
>「~ている」の主な意味は、「継続」「現在進行」。「完了」の意味はない。
 の部分にコメントをもらい、少し調べてみた。

 Web辞書(『大辞泉』)で「ている」をひくと、「[連語]⇒居(い)る7」とリンクがある。リンク先の「7」は下記のとおり。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B&dtype=0&stype=1&dname=0na&ref=1&index=01509701231400
================================
いる〔ゐる〕【居る】
(中略)
7 (補助動詞)動詞連用形に接続助詞「て」が付いた形に付く。
1)動作・状態が続いて、現在に至ることを表す。「猫が鳴いている」「花が咲いている
2)動作・作用の結果が、続いて現在もあることを表す。「枝が枯れている」「窓があいている」
3)現在の状態を表す。「彼の気持ちはもう変わっている」
================================

 現在進行形は1)かな。ただ、この説明だと過去から続いていることになる。まあ、たしかに続いてはいるんだけど。
 このあたりは考えはじめると何がなんだかわからなくなってくる。
「彼は4年前に死んでいる」
 これは1)の「状態が続いて、現在に至る」かな。これを「完了」と言うか否か。
 あえてどれにも入らない例をあげる。
「彼は4年前の前回のオリンピックで足を折っている」
 常識的に考えれば、4年の間に傷は癒えているから、単なる過去形の「足を折った」とどう違うのかわからないorz。
 
 さらにヨタ話になっていくが、むか~し「英語」の授業で「過去完了」とか「現在完了」とかを習ったとき、「日本語にはない概念」とか聞いた気がする。このあたりに深入りするのはやめておこう。

 あれ?
 書いたつもりことが抜けている。
 個人的な書き癖で、「書いた」を「書いている」などとすることが多い。前に長めの原稿をチェックしてくれた人に指摘されて気がついた。どう使い分けているのかは不明(だから単なる「書き癖」だって)。これも宿題にしておこう。


【「~ていません」「~ませんでした」】☆日本語教師☆〈2〉

mixi日記2014年06月09日から

 ちと事情があって、↑の日記にもらったコメントを〈2〉としてアップしておく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

kさん
2010年04月15日 00:18

>「~ている」の主な意味は、「継続」「現在進行」。「完了」の意味はない。
 「完了」は、えーややこしい話でヒトによって定義が違うんですが、テイルで「継続」でも「現在進行」でもない、まあ「完了」といってもいいかな、という用法はありますよ。「太郎は一昨日寝ている」「徳川家康は17世紀に死んでいる」「明日には、水道工事はもう終わっているな」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu
2010年04月16日

 ご無沙汰しております。
 「~ている」に関して【追記】しました。たしかに「~ている」に〈「完了」の意味はない〉はヘンですね。何やら得体の知れない用法がある気がします。
 ご指摘ありがとうございます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

kさん
2010年04月16日 19:13
 えー、この用法はテイルの研究史の最初の方から問題にされていまして。
 未来完了「明日には、水道工事はもう終わっているな」 も問題ですが、「彼は4年前の前回のオリンピックで足を折っている」 はシタとの違いが、おっしゃるように、問題になっています。
>1)動作・状態が続いて、現在に至ることを表す。「猫が鳴いている」「花が咲いている
これは「現在に至る」は多分苦しまぎれです。今のことを語っているわけですから。前者は現在進行で、後者は結果状態です。別の用法を一つにまとめるから変な説明になったと思われます。
>2)動作・作用の結果が、続いて現在もあることを表す。「枝が枯れている」「窓があいている」
 これは明らかに結果状態です。
>3)現在の状態を表す。「彼の気持ちはもう変わっている」
 これも結果状態と考えられます。
 ただし、「彼の気持ちは10年前に一度変わっている」とすると完了でしょう。

 よう分からん用法は、他にもあります。

 ○同一動作・変化の複数存在
 「14世紀のヨーロッパではペストで沢山人が死んでいる」「この町の住民は、異口同音に原発反対を叫んでいる」「この寺は奈良時代に建てられたと言われている」前の例は完了とは違いますし(実は、私は、完了用法はガよりもハが普通だと思っているのですが、今は置いておきます)、後2つの例は現在進行とも言えません。
 ○動作・変化の継続的存在
 「あの人は毎日ちくわを食べている」「あの人はさっきから何度もうなずいている」前の例は現在進行というより習慣ですし、後の例は現在進行というよりも現在完了進行形といった感じです。
  ○存在様態
 「道に木が並んでいる」では「木が並ぶ」動作があったわけではないので、現在進行とも結果状態とも言えません。「この道は曲がっている」も実際に「曲がる」変化があったわけではありません。「この鉛筆はとがっている」も同じです。
 ○主観的変化
 「この机は角が丸まっている」「この部屋は風呂付になっている」「A地点の井戸からB地点の井戸まで、だんだん井戸の水量が減っている」何も変化は起きていません。話者が気付いたことを表わしているとしか言えません。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu
2010年04月18日 17:08
 やはり当方の知識では「よくわからない」としか言いようがありません(泣)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 下記も多少関係があるかも。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1279.html
「~ていた」と「~た」 「~ている」と「~る」



【「~ていません」「~ませんでした」】☆日本語教師☆〈3〉

【なぜ「昨日寝てなかった?」ではないのですか】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9196348.html
==============引用開始
昨日寝てない? →これはドラマからの台詞です。

1 この言い方はいいですか
2 なぜ「昨日寝てなかった?」ではないのですか
==============引用終了

 質問者はこのところ類似の質問をいくつかしているが、過去の質問で何かわかったのだろうか。
 これは「~ている」「~ていない」の話で非常に厄介な問題なので、簡単には解決しないはず。
「昨日寝てない?」は、「昨日寝ていない?」の「イ抜き言葉」。「イ抜き言葉」はもはや「間違い」とは言えないが、ちょっと俗語っぽい。話し言葉だと、「イ抜き言葉」のほうが自然ってことも多々あるが。文法的なことを考える場合は、「イ」を入れたほうがよいだろう。ということで「昨日寝ていない?」で考える。
 これの適否は文脈しだいだろう。意味が何通りも考えられる、ってことは△なのかもしれない。
1)昨日寝ていないの?
 いかにも眠そうにしている人に対して問う。「心配して」なのか「怒って」なのかは不明。
2)昨日寝ていないの!?
「昨日は一睡もしていない」と言った人に対し、驚きながら確認する。
3)昨日寝ていなかった?
 昨日(仕事中なのか授業中なのかは不明)、居眠りをしていた人を詰問する。
 3)の場合は「昨日寝て(い)なかった?」が自然な気がする。1)2)の場合はちょっと不自然。やはり文脈がないと何もわからない。

 さて、「~ている」「~ていない」の話に関して再確認しておく。
 辞書は『大辞林』のほうが詳しいようだ。
https://kotobank.jp/word/%E5%B1%85%E3%82%8B-436525#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
いる【居る】

二 (補助動詞)
③動詞の連用形に助詞「て(で)」の付いた形を受ける。
㋐主体の動きを表す動詞に付いて,その動きが継続・進行中であることを表す。 「空を飛んでいる鳥」 「雨が降っている」 「今,手紙を書いている」
㋑主体の変化を表す動詞に付いて,その結果が持続していることを表す。 「入り口のドアがあいている」 「時計が止まっている」 「小鳥が死んでいる」
㋒その状態であることを表す。 「母親によく似ている」 「この計画はばかげている」 「日本は海に囲まれている」
㋓その動作が習慣的に反復されることを表す。 「この川はしばしば氾濫をおこしている」 「あの店はいつも混んでいる」 「昔から…と言われている」
㋔過去に完了した動作を表す。 「少年使節一行はローマ教皇にも会っている」 「君はよく勉強しているなあ」 〔上代の上二段動詞「う」を上一段に再活用させたものとする説がある。「いる」は本来「立つ」に対する,すわる,その場を動かないでいる意で用いられ,動的な性格が強いのに対して,「おる」はある状態のまま存在する意で,状態性が強い〕 → ある(補説欄)
==============引用終了

 1)2)は用法としては同じで、㋔だろう。ただし、「昨日から(ずっと)寝ていない」なら㋐になる気がする。このあたりは微妙。
 3)は㋔だろうな。
 ↑の〈1〉〈2〉に書いたような妙な例もあり、やはり「~ている」「~ていない」の話はややこしい。
 庭三郎先生のサイトでは、この問題はかなりのボリュームになる。
http://www.geocities.jp/niwasaburoo/24asupekuto.html
==============引用開始
24.アスペクト



    24.1 概観
    24.2 動詞の時間的性質 
    24.3 V-ている
    24.4 する・した
    24.5 V-てある
    25.6 V-ておく
    25.7 V-てしまう    
24.8 V-ていく/くる
    24.9 V-ところだ
    24.10 V-たばかりだ
    24.11 V-たことがある
    24.12 V-つつある
    24.13 V-ようとする
    24.14 複合動詞
    24.15 時間表現のまとめ
     補説§24


24.1 概観
24.2 動詞の時間的性質    
24.2.1 状態動詞
24.2.2 動きの動詞の分類
  1 時に  [動きの長さということについて]
  2(時から)時まで・期間 
  3 時までに
  4 期間で
24.3 V-テイル  
24.3.1 進行中の動き 24.3.2 動きの結果の状態
24.3.3 その他の用法 [習慣・反復][経験・記録][単なる状態]
24.3.4 特殊動詞 24.3.5 自他とテイル
24.3.6 別の分類:変化動詞   [対象変化動詞]
24.3.7 「V-テイル」が言えない動作  24.3.8 反復動作     
24.4 スル・シタ [状態動詞][継続動詞][瞬間動詞][変化動詞]
[完了のタ][完了のタとテイル]   
24.5 V-テアル [NヲV-テアル][~トV-テアル][自動詞+テアル]
[否定の形][テイルとテアル]     
24.6 V-テオク  
24.7 V-テシマウ [否定の形]
24.8 V-テイク/クル [元の意味が生きている場合][並行する場合]
[行き方・来方を表す場合][その動作の方向を示す場合][時間的な方向を示す場合]
[動詞の意味による制限]
24.9 V-トコロダ [いくつかの制限]  
24.10 V-タバカリダ  
24.11 V-タコトガアル [シタ・シテイル・シタコトガアル][~/ナイ コトガアル]
24.12 V-ツツアル
24.13 V-(ヨ)ウトスル
24.14 複合動詞  
24.14.1 動きの始まり V-始メル・出ス・カケル 
24.14.2 動きの継続  V-続ケル・続ク 
24.14.3 動きの終わり V-終エル・終ワル・ヤム
24.15 時間表現のまとめ
 24.15.1 アスペクト形式の重なり
 24.15.2 事柄の「時」の表し方


補説§24
 §24.1 「テイル」と「見る」こと
§24.2 「テイル」の範囲について
§24.3 「基準時/参照時」 
§24.4 「テシマウ」 
§24.5 工藤真由美の動詞分類
§24.6 『現代日本語文法3』
§24.7 「~ないでいる」と「~ていない」
 


24.1 概観 


 述語と「時間」の関係の一つとして、「テンス」を考えてきました。次に、
もう一つの重要な時間の表し方を見てみましょう。「アスペクト」とは耳慣れ
ないことばかもしれませんが、最近の文法書ではよく使われます。「相」と翻
訳することもありますが、「ソウ」だけでは耳で聞いてわかりにくいし、耳新
しいことばの方がかえって強く印象に残っていいという利点もあるので、カタ
カナ言葉を使うことにします。英語の「aspect」です。

 文法書によると、アスペクトとは「始まりと終りをもつある動きの過程を、
その過程のどの段階に注目して表現するか、による表現の使い分け」のことだ
などと書いてあります。が、これでは何だかわかりません。具体的な例を見て
みましょう。

     ごはんを食べます。
     ごはんを食べ始めます。
     ごはんを食べています。
     ごはんを食べました。
     ごはんを食べてしまいました。

などに見られる違いです。これらはどこが違うのでしょうか。上の定義をもう
少しふつうのことばで言えば、「時間の流れの中で、ある事柄が起き、続き、
終わる、そのことの表わし方」とでも言えばいいでしょうか。それぞれの用法
については後でくわしく見ます。

 アスペクトの違いを持つのは、上の定義からもわかるように、動きの動詞だ
けです。状態を表す動詞や、形容詞・名詞述語ではアスペクトは問題になりま
せん。しかし、アスペクトも、時を表す表現全体の中で考える必要があります
から、状態を表す動詞も無関係ではありません。

 アスペクト表現の中心は、動詞の基本形とタ形、それに動詞の活用形のあと
に補助要素がついた複合述語です。補助要素としては、動詞の「テ形」に続く
ものと、中立形に続くものがあります。

 「テ形」に続くものの代表は「V-ている」です。これは動詞のテ形に動詞
「いる」がついた形ですが、この「いる」はふつうの存在の意味を表す「いる」
とは違います。本来の「存在」という意味を失って、助動詞のような働きをし
ています。
 このような、「V-て」に続く「いる・ある・しまう」などを「補助動詞」
と呼ぶことにします。

     食べている   立っている   来ている
     置いてある   開けてある   調べてある 
     食べてしまう  割れてしまう  寝てしまう

 「V-ている」は非常によく使われる基本的な表現で、用法がいくつかに分
かれ、その習得には十分な練習を必要とするものです。

 動詞の中立形を使うアスペクト表現は、「V-始める」「V-続ける」など
のいわゆる複合動詞です。

     食べ始める   降り続ける   

 そのほかにも、形式名詞を使った「V-ところだ」、副助詞による「V-ば
かりだ」などがあります。

     始めるところだ   着いたばかりだ

 これらの意味・用法については、それぞれの項目で見ていくことにしますが、
まず、かんたんに問題点を一通り見ておきましょう。

 これらのアスペクト表現の基本になるのは、動詞自体の時間的性質です。前
に述べたように、時を表す補語とそれをとる動詞との間には制限があります。
 「2時に」のようなある瞬間を示す補語と「働く」のようなある長さを必要
とするような動詞は共に使うことはできません。

    ×2時に働きます。

 このような、動詞自体の持っている時間的性質をまず明らかにする必要があ
ります。それには、時を表す様々な補語との制限関係を調べてみることが有効でしょう。

 次の節で見るように、動詞はその時間的性質によって、「状態動詞・継続動
詞・瞬間動詞」という分類が考えられます。さらにもう一つ「特殊動詞」とい
うのがあり、ぜんぶで4種類に分けることが一般に行われています。

 その時間的性質によって、動詞の後に付く表現の用法の制限があり、複合述
語全体として表わす意味が決まります。先程の「V-ている」も、その動詞が
「状態・継続・瞬間・特殊」のどれであるかによって、「-ている」の付き方、
付いた時の意味が違ってきます。

 前に(4.1.1)述べたように、「動き」の動詞の現在形は、今現在のことをふつ
うは表せません。そのためには「V-ている」の形を使います。

    ×現在、佐藤さんは難しい本を読みます。      
現在、佐藤さんは難しい本を読んでいます。

(「今」という言葉は、「今、行きます」「今、来ました」のようにすぐ後の
こともすぐ前のことも指せるので、上のような例文のチェックはできませんか
ら、あまり使わない言い方ですが「現在」にしておきます)

 このことは、英語でも似た事情があるために、日本語学習者にも理解しやす
いところです。問題は、この「V-ている」の表し得る意味がこのような「現
在進行中」という単純な意味だけではないことです。

     私は毎日学校に行っています。
     あの子は学校に行っています。
     母は今買い物に行っています。

 初めの例は「習慣」を表します。最後の例は「母」が今現在出かけていて、
家にいないということでしょう。では真ん中の例はどうなりますか?「毎日」
なら習慣で、「今現在」なら後の意味です。
 具体的な場面では、状況によって意味が確定するので誤解は起こらないでし
ょうが、こういうところが日本語学習者にはわかりにくいところになるでしょ
う。また、

     3時から5時まで本を読みました。          
     3時から5時まで本を読んでいました。

の違いは何でしょうか。何か違うようですが、学習者にわかるようにはっきり
と言い表すのは難しいことです。そしてまた、日本語教育の世界では有名な例
ですが、

     窓が開いています。
     窓が開けてあります。

の違いを(体系的に)どう説明するかも重要な問題です。「ている・てある」
という補助動詞の違いだけでなく、自動詞・他動詞の対立の問題もからんで来
ます。

 「テンス」の項で見たように、「た」が単純な過去を表さない場合がいろい
ろありますが、その中で、アスペクトの一つである「完了」を表す場合があり
ます。

     昨日来ました。(過去)
     もう来ました。(完了)

 ほかにも、「た」と関係のある表現がいろいろあります。

     今来たところです。
     もう来てしまいました。
     前に来たことがあります。

 これらの表現の意味は、そしてそれらはどんな場合に使えばいいのか。その
すべてを明らかにすることはとうていできませんが、これから一つずつ考えて
行くことにしましょう。では、まず動詞自体の時間的性質について考えてみま
す。


24.2 動詞の時間的性質

(略)
==============引用終了

「主述の入れかえ」の応用例〈1〉〈2〉

「主述の入れかえ」の応用例〈1〉

【板外編13】接続詞の使い方
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1442.html
==============引用開始
【Coffee Break】

「また」「さらに」「そして」「ちなみに」の法則
 仕事で文章を書きはじめたばかりのころ、健康雑誌の仕事をしたことがあります。編集部の方針で、デス・マス体で極力一文が短い原稿を書くことになっていました。この前提があって医学の専門知識を説明しようとすると、接続詞を多用することになり、なんとも形容のしがたいヘンな文章になってしまいがちです。原稿が書けずに四苦八苦していると、先輩がアドバイスをしてくれました。
「書き方に困ったら、『また』『さらに』『そして』『ちなみに』の順番で接続詞を使うといい」
 そのとおりにしてみると実に便利で、どんな原稿を書くときにも使えそうな気がしたほどです。あまりにも便利なため、数回使ったあとは禁じ手にして封印しました。便利な表現というのは、ほとんどがワナです。どんな原稿を書くときにも使えるなら、よほどのことがない限り、使ってはいけません。便利だと思って多用すると、表現が画一的になってしまいます。
 この経験があるので、接続詞に対してあまりよい印象がありません。しかし、それは接続詞に問題があるのではなく、使い方に問題があるのだと思います。
 接続詞が悪文の原因と考えられてしまいがちなのは、稚拙に見える文章で乱発されていることが多いからではないでしょうか。第1章(★ページ)で取りあげた「けさ学校に来るまでのできごと」をテーマにした〈作文1〉を例に考えてみましょう。

【練習問題15】
 次の〈作文1〉は接続詞が目立ってヘンになっています。接続詞を減らすだけでマシな文章にできるのか考えてください。
  私はけさ7時に起きました。まず、顔を洗いました。そのあとに、歯を磨きました。それから、朝ごはんを食べました。それから、家を出ました。そして、ホームルームの10分前に、学校に来ました。

【練習問題15】にした文章は順番に事実を並べただけなので、「まず」「そのあとに」などの接続詞は削除しても構いません。これらの接続詞がなくても、行動の前後関係は明らかだからです。では、すべての接続詞を削除すればマシになるでしょうか。

 〈書きかえ文1〉(すべての接続詞を削除した文章)
 私はけさ7時に起きました。顔を洗いました。歯を磨きました。朝ごはんを食べました。家を出ました。ホームルームの10分前に、学校に来ました。

 同じことを書いているのに、事実を並べただけの単調さがもっと強調されていませんか。一文が極端に短いので、稚拙でリズムが悪くなっています。こういう文章だと、つい接続詞をつけたくなってしまうのは、単調さを少しでも緩和しようとするためです。
〈作文1〉がヘンな文章になっているのは、接続詞が多いせいではありません。マシな文章にするためには、接続詞を減らすこと以外にも工夫が必要です。本書の第2章で説明している方法で、〈作文1〉を書きかえてみます。

 〈書きかえ文2〉(本書の第2章で説明した方法で書いた文章)
 けさ起きたのは7時です。まず、顔を洗って歯を磨きました。そのあとに、朝ごはんを食べてから家を出ました。学校に来たのは、ホームルームの10分前です。

 念のため、どこに注意して書きかえたのかを説明しておきます。
  1)「主述の入れかえ」をして文末に変化をつけた
  2)2つの単文を結合して、複文で書くことを基本にした
 1)をしたのは最初の文と最後の文です。体言止めを使うなら、原則(終わりの文よりは始まりの文に、長い文よりは短い文に使う)に従って、最初の文を体言止めにするべきです(その場合は、「けさ起きたのは7時。」にするより「けさの起床時間は7時。」にするほうが少しマシだと思います)。
 2)は書かれている内容を考えて、最初の文と最後の文を単文のままにしておきました。
 それほどたいへんな工夫をしたわけではありませんが、〈書きかえ文2〉は〈作文1〉や〈書きかえ文1〉に比べてかなりマシになっている気がしませんか。

〈書きかえ文2〉がすばらしい作文になっている、などというつもりはありません。単純に事実を並べたことにかわりはないからです。しかし、これ以上の書きかえ案を出そうとすると、内容にかかわってきます。すでに書いたことの繰り返しになりますが、それは本書の役割ではありません。
 ありがちなアドバイスをすることならできます。たとえば、「印象に残ったことにテーマをしぼって書きなさい」というのは簡単です。たしかにそのとおりですが、何もいっていないのと同じことだと思います。
「寝坊してあわてていたので国語の教科書を忘れてきたこと」を書きたいのなら、忘れてきたことに気づいた場面から書くと臨場感が出る。「朝ごはんで食べた大好物の卵焼きがおいしかったこと」を書きたいのなら、いままででいちばん記憶に残っている卵焼きの話を書けばいい……。
 もっともなアドバイスです。具体的な作品例まで出せば、「なるほど」と感心しておもしろい作文が書ける気にはなります。では、「登校途中に見かけた犬のこと」を書きたいときや、「弟とケンカをしたこと」を書きたいときはどうすればよいのでしょうか。書きたい内容が具体的にわからないと、アドバイスはできません。どんな内容のときにも通用する万能の書き方などはないからです。
 もっと根本的な問題も残っています。いくら考えても「印象に残ったことがない」と悩んでいる子供にはどのようなアドバイスをすればよいのでしょうか。「作文以外のことでがんばろうね」と励ますのが精一杯です。
 こういう問題を考えると、文章の内容について書かれた「文章読本」が、タメにはなっても役に立つことが少ないのは当然のことかもしれません。個人的な経験では役に立ったものもありますが、それは「自分が書こうと思った内容に関してはたまたま役に立った」というだけのことです。自分の発想法に通じるものがあったので参考になった、といういい方もできます。違うことを書こうとしている人にも役に立つとは限りません。
 たいていのテーマで使える汎用性の高いアドバイスもあるのでしょう。書きたいことを見つけるための有効なヒントもあるのかもしれません。しかし、それがどういうものなのか具体的にわからないため、本書では原則として文章の内容についてはふれないようにしています。
==============引用終了


「主述の入れかえ」の応用例〈2〉

 当方が「パンドラ」と読んでいる文章から。 

【引用部】
 毎年膨大な財政の赤字を出すことが示す地方自治制度の欠陥に対して、根本的な対策をきめるのが、こんどの国会の大きな使命の一つだと説明されていた。(新聞)

 これは、主語がないわけではなく、ちゃんとある。しかし、その主語がなかなか出てこないのが、この文が悪文になる原因となっている。主語はなるべく早く出した方がいい。しかも、主語と述語との距離は短い方がいい。そこで、両方の要望を満足させるのは、なかなかむずかしいが、たった一つ道がある。それは、短い文を書くということ。これは、あらゆる場合の鉄則と言っていい。(岩淵悦太郎編著『第三版 悪文』p.125)

 この意見はかなり厳しい。この例文レベルで悪文扱いされたんじゃ、世の中悪文だらけになってしまう。ちなみに、この引用部の後半の5行を読んで、なんかヘンな感じがしないだろうか。文頭に注目すると理由がハッキリする。
  これは、/しかし、/主語は/しかも、/そこで、/それは、/これは、
 7つのうち6つが、接続詞か指示語で始まっている。多くの文章読本は、こういう文章も目のカタキにする。なぜこんな書き方をしたのかはわからないが、原因は予想できる。以前、実験的に必要以上に一文を短くして書いたら(言うまでもなく「赤い本」のこと)、ちょうどこんな感じの文章になった。
 この文章のなかの指示語と接続詞を消してみる(便宜上、一文ずつ改行して番号をつける)。

【原文】
 ①これは、主語がないわけではなく、ちゃんとある。
 ②しかし、その主語がなかなか出てこないのが、この文が悪文になる原因となっている。
 ③主語はなるべく早く出した方がいい。
 ④しかも、主語と述語との距離は短い方がいい。
 ⑤そこで、両方の要望を満足させるのは、なかなかむずかしいが、たった一つ道がある。
 ⑥それは、短い文を書くということ。
 ⑦これは、あらゆる場合の鉄則と言っていい。

【単純に指示語と接続詞を消した例】
 ①②上記の例文は主語がないわけではなくちゃんとあるが、なかなか出てこないのが、文が悪文になる原因となっている。
 ③④主語はなるべく早く出した方がよく、主語と述語との距離は短い方がいい。
 ⑤⑥⑦両方の要望を満足させるのはなかなかむずかしいが、たった一つある道は短い文を書くということで、あらゆる場合の鉄則と言っていい。

 ヤボを承知で少し説明すると、「しかし」を消すために①②を結合した。
「しかも」は順接の接続詞なので、基本的には削除して構わない。ただ、原文のように細切れだと、つい接続詞を使いたくなる。③④のように結合すれば何も問題はないのでは。
 ⑤〜⑦も刻みすぎ。一文にしてもいいくらい。もたつき気味なので、少し言葉を削る必要があるだろう。
「たった一つ道がある」を「たった一つある道は」にしたのは、指示語を消すための「主述の入れかえ」。
 
【ちょっと工夫する】
 ①②上記の例文は主語がなかな出てこないために、不安定な印象になっている。
 ③④主語はなるべく早く出した方がよく、主語と述語との距離は短い方がいい。
 ⑤⑥⑦2つの条件を満たすたったひとつの解決法は「一文を短くすること」で、あらゆる実用文に通じる鉄則と言っていい。

 あまり重要でない言葉を削除していくとけっこうスッキリとした文章にできる。ちなみに、「あらゆる場合」はいったん「あらゆる文章」にしたが、アンマリなので「あらゆる実用文」にかえた。こんな心得は芸術文には通じない。

【もう少し遊んでみる】
 ①②上記の例文は主語がなかな出てこないために、不安定な印象になっている。
 ③④⑤⑥⑦「主語はなるべく早く出した方がよいい」「主語と述語との距離は短い方がいい」という2つの条件を満たす唯一の解決法は「一文を短くすること」で、あらゆる実用文に通じる鉄則と言っていい。

【あえて一文にしてみる】
 ①②③④⑤⑥⑦上記の例文が不安定な印象になっているのは主語がなかな出てこないからで、「主語はなるべく早く出した方がいい」「主語と述語との距離は短い方がいい」という2つの条件を満たすには、わかりやすい文章の鉄則である「一文を短くする」しかないのである。
 通常、ここまで原文を崩すとしかられます(笑)。
 ヤボを承知で……「不安定な印象になっている」を前に持ってきたのは、指示語を消すための「主述の入れかえ」。たいていの指示語は「主述の入れかえ」で削除できる(たぶん)。「主述の入れかえ」が不要のことも多い。
 文章読本は、指示語や接続詞を目のカタキにしている。気持ちはわからないでもないが、無理に削除する必要はない。「あんまり目立つようなら考えようね」ってことだろう。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード