fc2ブログ

引用のご作法53 態度 と 姿勢 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【17】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1950899196&owner_id=5019671

 下記の仲間でもあるのか。
【引用のご作法──資料集】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3381.html

mixi日記2016年09月22日から

 テーマサイトは下記。
【態度と姿勢は同じか同じじゃないかで、少しもめてるんです】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9428851.html
==============引用開始
私は卓球部に入っているんですけど、話し合いの時に、態度と姿勢は同じか同じじゃないかで、少しもめてるんですけど、どっちが正しいのでしょうか?同じじゃない場合、姿勢と態度の違いはなんですか?教えて欲しいです。
==============引用終了

「まったく別のものでしょう」と思ったが、けっこうむずかしい。例によって辞書が使い物にならない(泣)。
 辞書の全文は末尾に。
 【1】(『大辞泉』の「姿勢」の項)を見ると、「姿勢」にはふたつの意味があるらしい。
〈1 からだの構え方。また、構え。かっこう。〉
〈2 心構え。態度。〉
「2」の意味の「姿勢」は「態度」とほぼ同義ってことだろう。一方【2】(『大辞泉』の「態度」の項)を見ると、「態度」には「姿勢」とはちょっと違う例がある。
 こういう問題は、一方はOKで一方はNGという例をあげて考えないとラチがあかない。
 辞書の例文で、「姿勢」と「態度」の互換性を考える。
  1)楽な{姿勢/△態度}で話を聞く
「姿勢」の「1」意味の例文。こちらは「態度」の意味はないせいか、「態度」にはしにくい。
  2)政治の{姿勢/△態度}を正す
「態度」はNGではないかもしれないが、かなり異和感がある。
  3)落ち着いた{△姿勢/態度}を見せる
  4){△姿勢/態度}がこわばる
  5)慎重な{姿勢/態度}を示す
  6)反対の{姿勢/態度}を貫く
  7)人生に対する{姿勢/態度}

 ここまででわかること。
 【1】の〈1 からだの構え方。また、構え。かっこう。〉の意味の「姿勢」は「態度」にはしにくい。例文1)。
 【1】の〈2 心構え。態度。〉の意味の「姿勢」は「態度」とほぼ同義。例文5)6)7)。
 【2】の〈1 物事に対したときに感じたり考えたりしたことが、言葉・表情・動作などに現れたもの。〉の意味の「態度」は「姿勢」にしにくい。例文3)4)。
 【3】を見る。
 ↑に補足が必要なのは、「低姿勢」「前傾姿勢」「勤務態度」などのような慣用句は互換性がないってことかな。それくらいだろう。
 微妙なのは例文2)の「政治の{姿勢/△態度}を正す」。「態度」をNGにする論理的な理由はなさそうだけど、なんかヘン。
 おそらく、対象が偉そうになると「姿勢」が自然になるのでは。
「勤務」は「態度」だけど「仕事に対する」は「姿勢」のほうが自然。それくらいしか思いつかない(泣)。
 一般会社員は「勤務態度」だけど総理大臣なら「執務姿勢」「リーダーとしての姿勢」ってことか?

 ネット検索するといろいろヒットする。まともそうなのは下記かな。ただ、これって例文を【3】から持ってきてないか。それならそれでなぜひとこと断わらない。ドイツもコイツも。
【「姿勢」 と 「態度」の違いが分かりたいです。】
https://hinative.com/ja/questions/467265

 で、やっと本題に入る。卓球部員としての態度か姿勢か。
 それは、もう少し具体例な状況を出してもらわないとなんとも言えない。もし「話し合いのとき」の話だったら、No.5のかたのコメントのとおりだろう。
 先輩の話を聴くときなんかも、ほぼ同じ。日頃の行動全般なら……ケース・バイ・ケース。
 ↑のとおりで、〈1 からだの構え方。また、構え。かっこう。〉なら「姿勢」。
 〈言葉・表情・動作などに現れたもの。〉なら「態度」。
 大上段に振りかぶって「卓球部員としての姿勢/態度」……これは偉そうだから、「態度」はNGだろう。「卓球部員としての姿勢」も異様。「卓球部員としての心構え」「卓球部員として心がけること」くらいで十分では。


【1】
https://kotobank.jp/word/%E5%A7%BF%E5%8B%A2-519836#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
し‐せい【姿勢】

1 からだの構え方。また、構え。かっこう。「楽な姿勢で話を聞く」
2 心構え。態度。「政治の姿勢を正す」
==============引用終了

【2】
https://kotobank.jp/word/%E6%85%8B%E5%BA%A6-91652#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
たい‐ど【態度】

1 物事に対したときに感じたり考えたりしたことが、言葉・表情・動作などに現れたもの。「落ち着いた態度を見せる」「態度がこわばる」
2 事に臨むときの構え方。その立場などに基づく心構えや身構え。「慎重な態度を示す」「反対の態度を貫く」「人生に対する態度」
3 心理学で、ある特定の対象または状況に対する行動の準備状態。また、ある対象に対する感情的傾向。
==============引用終了

【3】類語辞典
http://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/2494/meaning/m0u/%E6%85%8B%E5%BA%A6/
==============引用開始
姿勢(しせい)/態度(たいど)/態勢(たいせい)

[共通する意味]
★物事に対する心の持ち方や行動の仕方。
[英]
an attitude
[使い方]
〔姿勢〕
▽前向きの姿勢
▽強い姿勢でのぞむ
▽低姿勢
〔態度〕
▽態度をあらためる
▽思っていることが態度に出る
▽勤務態度
〔態勢〕
▽態勢を整える
▽警戒態勢
[使い分け]
【1】「姿勢」は、物事に対する心の持ち方、物事への取り組み方をいう。
【2】「態度」は、物事に対したときの印象などが表に表われたもの。
【3】「態勢」は、物事に対応するための準備や状態。
[参照]
姿勢⇒姿勢/体勢
[対比表]
   強硬な…をとる 政治…を正す いいかげんな… 受け入れ…
姿勢    ○      ○          -      -
態度    ○      -          ○      -
態勢    -      -          -      ○
==============引用終了

【「姿勢」 と 「態度」の違いが分かりたいです。】
https://hinative.com/ja/questions/467265
==============引用開始
前向きの姿勢
強い姿勢でのぞむ
話を聞く姿勢ができている

話を聞く態度をあらためる
思っていることが態度に出る
いい加減な態度
==============引用終了
スポンサーサイト



引用のご作法42 「この辺りに銀行{ハ/ガ}はありますか。

引用のご作法42 「この辺りに銀行{ハ/ガ}はありますか。

 ずいぶん書き直しているから、これならパクリにならないのかなぁ。
 ちなみに、この場合の「が」と「は」にこんな違いがあるなんて、当方は恐くて書けません。

【ネタ元 「この近くに郵便局がありますか?」】
http://homepage3.nifty.com/recipe_okiba/nifongo/001.htm
==============引用開始
質問

「この近くに郵便局がありますか?」と「この近くに郵便局はありますか?」の違いは何ですか?

こたえ

「この近くに郵便局がありますか?」という文がふさわしい状況を考えると、預かってもらっている郵便物を取りに行くために特定の郵便局を探しているとか、郵便局を目印にお店などを探していているとかいうことだと思います。つまり、自分のいる場所の近くに郵便局があることは、大体わかっているわけです。「この近くに郵便局がありますか?」という文は、おおざっぱに言えば、「この近くに郵便局があると思うのですが(郵便局があるはずなのですが)、それはどこですか?」と質問しています。

「この近くに郵便局はありますか?」は、郵便局があるかどうか自体が良くわかっていないという状況です。たとえば、何か郵便局に行く必要があって(郵便貯金を引き出したいとか)郵便局を探しているような場合です。このときに、特定の郵便局が念頭にあるわけではありません。「この近くに郵便局はありますか?」という文は、おおざっぱに言えば、「この近くに郵便局があるのでしょうか?もしあるのならば、それはどこですか?」と質問しています。

まとめていうと、「この近くに郵便局がありますか?」は、特定の郵便局を意識した言い方で、近くに郵便局があると予測されています。一方、「この近くに郵便局はありますか?」では、特定の郵便局が意識されているわけではなく、近くに郵便局があるのかないのかもわかっていません。
==============引用終了

ホニャララ回答
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10151564360
==============引用開始
kaijin21_1さん 2015/10/1818:17:59
「この辺りに銀行はありますか」は、特定の銀行が意識されているわけではなく、近くに銀行があるのかないのかわかっていない場合、
一方、「この辺りに銀行がありますか」は、特定の銀行を意識した言い方で、近くに銀行があると予め知っている場合。

「この辺りに銀行はありますか 」は、
銀行があるかどうかはわかっていないという場合です。
たとえば、何か銀行に行く必要があって(預金を引き出したいとかで)、銀行を探しているような場合です。
このときに、特定の銀行が念頭にあるわけではありません。
「この近くに銀行があるのでしょうか?もしあるのならば、それはどこですか?」という質問です。

「この辺りに銀行がありますか」は、
銀行を目印に訪問先などを探していている場合などで、自分のいる場所の近くに銀行があることが、大体わかっている場合です。
「この近くに銀行があると思うのですが(銀行があるはずなのですが)、それはどこですか?」という質問です。
==============引用終了

引用のご作法41 風邪を引く

【ネタ元】
http://kodoba.seesaa.net/archives/200702-1.html
==============引用開始
2007年02月08日
風邪を引くって、なぜ”引く”のか?

昨日、母が風邪気味なので病院に連れて行ってきました。
暖冬で暖かくなったり、寒くなったり、寒暖の差が激しいので、いつもより沢山の患者さんがいました。横に咳がひどいおばさんが座ったので、(感染)うつらないか心配しました。

ところで、風邪の時だけ「風邪を引く」といいますね。他の病気では「引く」とは言いません。考えてみれば変ですね。なぜでしょうか?

この時の「引く」は「~を吸い込む」という意味なのです。北の風、南の風を吸い込むというのと同じ意味です。古代中国では風が人体に影響を与えると考えていて、病を起こす「よこしま(邪)」な風が風邪なのです。
江戸時代は、風引きのことを「風邪(ふうじゃ)」と言っていたそうです。

病気のほかに「もち」がカビが生えて固くなることや、「ゴム・タイヤ」などが古くなって劣化することを「かぜを引いた」とも言いますね。また「お茶がかぜをを引く」とは空気に触れて味が落ちることを言います。

ところで中国語では「風邪を引く」ことを「得感冒」といって、得るという字をあてます。この方が風邪にかかった実感がありますね。
==============引用終了


ホニャララ回答
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14150996799
==============引用開始
kaijin21_1さん
2015/10/219:03:04
「風邪にかかる」ことは、風邪を"引く" と書きます。

風邪のときだけ「風邪を引く」といいますが、他の病気では「引く」とは言いません。
「引く」は「~を吸い込む」という意味だそうで、北の風、南の風を吸い込むというのと同じ意味です。

古代中国では風が人体に影響を与えると考えていて、病を起こす「よこしま(邪)」な風が風邪です。
江戸時代は、風引きのことを「風邪(ふうじゃ)」と言っていたそうです。

病気のほかに「もち」がカビが生えて固くなることや、「ゴム・タイヤ」などが古くなって劣化することを「かぜを引いた」とも言います。また、「お茶がかぜをを引く」とは、お茶が空気に触れて味が落ちることを言います。

(後略)
==============引用終了

引用のご作法40【12 「に」と「へ」】〈2〉

 〈1〉は下記。
【引用のご作法12 「に」と「へ」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2853.html


【ネタ元】2013/1/19
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12100519567
==============引用開始
deku_osakaさん
2013/1/19
厳密に言うと、
・(場所)に…到達点
・(場所)へ…移動の方向
ですが、現代日本語では、ほとんど同じ意味で使っています。
ですから、どちらも正しい文です。

ただ、助詞「に」は「買い物に行く」のように目的の意味にもなるので、「(場所)に」の場合も目的を暗示することがあります。

(例)
・病院に行く。(目的…受診・勤務など)
・病院へ行く。(目的…言っていない)

また、文中に「(目的)に」がある場合、助詞の重複を避けるために「(場所)へ」を使うことが多いです。

(例)
・東京へ旅行に行く。
==============引用終了

【ホニャララ回答】2014/9/19
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11135760336
==============引用開始
厳密に言うと、
・(場所)に…到達点
・(場所)へ…移動の方向
ですが、現代日本語では、ほとんど同じ意味で使われています。
しかし、助詞「に」は「買い物に行く」のように目的の意味にもなるので、「(場所)に」の場合も目的を暗示することがあります。
(例)
・病院に行く。(目的=受診・勤務など)
・病院へ行く。(目的=言っていない)
また、文中に「(目的)に」がある場合、助詞の重複を避けるために「(場所)へ」が使われることもあります。
(例)
・東京へ旅行に行く。
==============引用終了

引用のご作法39 遺憾

 同様の回答を繰り返している。
 いったいいくつの【ネタ元】からコピペして合成しているのだろう。ほかにもあるかも。ここまで行くと芸術的?
 コメントのほぼ全部が無断引用?
 あまりにもヒドい。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13150753213
==============引用開始
kaijin21_1さん 2015/9/2609:47:35

素直に謝りたくないときに、政治家などが使う常套句であり、不適切な使い方です。
「遺憾の意」「遺憾に思う」とは「残念に思う」の意味で、謝罪の言葉ではありません。

「遺憾の意(い)を表(ひよう)する」という用い方をしますが、残念であるという気持ちを表します。
..自分の行動を釈明して詫(わ)びる場合にも、相手の行動に対して非難の気持ちを表す場合にも用います。
「遺憾」とは、一般には、「思い通りに事が運ばなくて残念だ」という意味で、「期待したようにならず、心残りであること。

「残念に思うこと。また、そのさま」という意味で、「遺憾の意を表する」「万―遺憾なきを期する」のように使います。
..遺憾ながら………残念ではあるが。
.................「遺憾ながら欠席させていただきます」
..遺憾無く…………心残りがないほど十分に。申し分なく。
.................「遺憾無く実力を発揮する」
..遺憾に堪えない…残念でならない。全く残念である。
.................「責任を果たせなかったことは遺憾に堪えない」
のような使用例があります。

「遺憾の意を表す」は、「残念である」という意味で、謝罪をしたことにはなりません。

..外交における「○○は遺憾である」という声明は「○○は為されるべきではなかった」という見解の表明として使われています。相手の行為に対する言及であれば非難となり、第三者の行為に対する言及であれば旗幟の表明となります。
..ただし、いずれの場合も劇的な対処を行わず事態を収拾しようとする意向を暗示するものであることが多いのです。
..本来の意味とは違い、英語の表現では、express regret、あるいはexpress concernなどが用いられるため、外交表現においては、その言葉の中に直接語られていないものの、暗黙の内に示唆されている部分に真意が隠されていることが多く、これを読み誤ると外交関係の中での対話の意味を取り違えることになります。
..特に政治関係において都合よく多用される表現ですが、本来の意味で解釈すれば、かえって相手に不快感を与えるものであるため、注意が必要です。
..もともとこの用語は日本政治の慣用語であり国際外交の場では意味不明なものでしかなかったのですが、昭和40年代に日本が表明として使ったことがあり、この言葉の微妙さが話題になりました。
..現在では他の国の表明においても、遺憾の意を表したなどとニュースで伝えられることも多いようです。
==============引用終了


http://www.weblio.jp/content/%E9%81%BA%E6%86%BE%E3%81%AE%E6%84%8F%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%99%E3%82%8B
==============引用開始
遺憾の意(い)を表(ひよう)・する
残念であるという気持ちを表す。 〔自分の行動を釈明してわびる場合にも,相手の行動に対して非難の気持ちを表す場合にも用いる〕
» 遺憾
==============引用終了

https://kotobank.jp/word/%E9%81%BA%E6%86%BE-431081#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
い‐かん〔ヰ‐〕【遺憾】

[名・形動]期待したようにならず、心残りであること。残念に思うこと。また、そのさま。「遺憾の意を表する」「万遺憾なきを期する」
==============引用終了

https://kotobank.jp/word/%E9%81%BA%E6%86%BE%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89-431082#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
遺憾(いかん)ながら【遺憾ながら】

残念ではあるが。「遺憾ながら欠席させていただきます」
==============引用終了

https://kotobank.jp/word/%E9%81%BA%E6%86%BE%E7%84%A1%E3%81%8F-431094#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
いかん‐なく〔ヰカン‐〕【遺憾無く】

[副]心残りがないほど十分に。申し分なく。「遺憾無く実力を発揮する」
==============引用終了

https://kotobank.jp/word/%E9%81%BA%E6%86%BE%E3%81%AB%E3%81%9F%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84-431083#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
遺憾(いかん)にたえ◦ない【遺憾にたえない】

残念でならない。全く残念である。「責任を果たせなかったことは―◦ない」
==============引用終了

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E6%86%BE
==============引用開始
遺憾(いかん)とは、一般には、「思い通りに事が運ばなくて残念だ」という意味で、期待したようにならずに、心残りに思うこと。残念に思うこと。英語では、regret、shame、indifferentなどの表現で表される。「遺憾の意を示す」ということは「残念である」という意味であり、謝罪を意味する言葉ではない。
外交における「〜は遺憾である」という声明は「〜は為されるべきではなかった」という見解の表明として使われている。相手の行為に対する言及であれば非難となり、第三者の行為に対する言及であれば旗幟の表明となる。ただし、いずれの場合も劇的な対処を行わず事態を収拾しようとする意向を暗示するものであることが多い。
本来の意味とは違い、英語の表現では、express regret、あるいはexpress concernなどが用いられるため、外交表現においては、その言葉の中に直接語られていないものの、暗黙の内に示唆されている部分に真意が隠されていることが多く、これを読み誤ると外交関係の中での対話の意味を取り違えることになる。
特に政治関係において都合よく多用される表現であるが、本来の意味で解釈すれば、かえって相手に不快感を与えるものであるため、注意が必要である。
もともとこの用語は日本政治の慣用語であり国際外交の場では意味不明なものでしかなかったが、昭和40年代に日本が表明として使ったことがあり、この言葉の微妙さが話題になった。現在では他の国の表明においても、遺憾の意を表したなどと伝えられることも多い。
==============引用終了
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード