突然ですが問題です【日本語編73】──接続詞の謎 だって でも【解答?編】〈1〉〈2〉
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671
mixi日記2011年10月04日から
まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1780471414&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【問題】
相当かなりきわめて危険が危ない危機感を感じながら……。
「だって」に関する下記の辞書の記述を参考に、【問】に答えなさい。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=11522900&pagenum=1
================================
だって
[接]《助詞「だって」の接続詞化したもの》相手に反論したり、相手の反対を予想しつつ理由や言い訳を述べる場合に用いる。そうはいっても。でも。なぜかというと。「とても間に合いません。―人手が足りません」
================================
※辞書が「片たり」ってどういう了見だ?
■Web辞書(『大辞林』から)
================================
だって1
(接続)
〔補説〕 助詞「だって」が接続詞化したもの
相手の言葉に反対したり、相手の反対を予想したりして、そうなった事情を説明する時に用いる。そうではあるが。でも。
『なぜ遅れた』『―、電車が故障したんだもの』
私は行けません。―、病気なんです
================================
【問1】
下記の例文の「だって」を、別の接続詞に書きかえなさい。
1) とても間に合いません。だって人手が足りません。
2) 「なぜ遅れた」「だって、電車が故障したんだもの」
3) 私は行けません。だって、病気なんです。
【問2】
Web辞書によると、接続詞「だって」には「でも」の意味があるそうです。
1) 【問1】の「だって」を「でも」にできるか否か考えなさい。
2) このようなホニャララなことになった理由を考えなさい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【解答?例】
【問1】
接続詞の「だって」の書きかえは、基本的に「なぜなら(ば)」あたりが無難。
2)のように話し言葉のニュアンスが強くなると、少し不自然になる。「なぜって」「なぜかと言うと」などに言いかえることはできるが、どちらも一般に接続詞としては認められていない。
【問2】
1)
できない。なぜなら、「だって」は順接(っぽい)、「でも」は逆接と役割が違うから。
2)
以下は単なる憶測。
接続助詞と接続詞の両方の働きがある言葉は多い。たいていの場合、意味はかわらない。1例だけあげておく。
あいつはバカだけれど、可愛げがある。(接続助詞)
あいつはバカだ。けれど可愛げがある。(接続詞)
こんなこといちいち考えるまでもない……はずなのよ。ところが、「だって」は違うようだ。
「でも」と比べるとよくわかる。
バカでも可愛げがあるなら許せる。
バカだ。でも可愛げがあるなら許せる。
バカだって可愛げがあるなら許せる。
バカだ。???可愛げがあるなら許せる。
接続助詞の「だって」と「でも」はほぼ同じ意味で互換性があることが多いのに、接続詞の「だって」と「でも」は意味が逆になることが多い。なんでこんなことになるのかはわからない。
辞書も混乱していることがうかがえる。
『大辞泉』は接続詞の「だって」の意味に「でも」と「なぜかというと」をあげている。すでに見たように、かなりニュアンスはかわるけど「なぜかというと」はアリ。しかし「でも」はありえないでしょ。
『大辞林』は接続詞の「だって」の意味に「そうではあるが」と「でも」をあげている。これはどっちもありえないでしょ。
これはすでに書いたように、「だって」が特殊だからだろう。
接続助詞の「だって」(たって)と「でも」(ても)のWeb辞書の例文を抜き書きしてみる。
■Web辞書(『大辞泉』から)
ここなら泳い(だって)かまわない。
笑われ(たって)かまわない。
いくら捜し(たって)いるはずがない。
死ん(でも)死にきれない。
いくら呼ん(でも)返事がない。
失敗し(ても)あきらめはしない。
煮(ても)焼い(ても)食えない。
知ってい(ても)知らぬ顔をする。
自信があるにし(ても)、試験を受けるのはいやな気分だ。
全部互換性がある。さらに言うと、係助詞のほうもほとんどが互換性があるのだが、煩雑になるので省略する。
「だって」(たって)も「でも」(ても)も、接続助詞として使われる場合は、ほぼ逆接になる。ところが、接続詞になったとたん「だって」だけが順接っぽくなる。理由はわかりません。
【追記】
ちと補足。
「(名詞)でも(名詞)でも」 の形は分けて考えたい。
この場合は「(名詞)だって(名詞)だって」とほぼ同義で、順接でも逆接でもなく、並列だろう。
実生活で考えると、「だって」を逆接っぽく使う例がある。
母親に「遊んでばかりいないで勉強しないとダメでしょ!」と叱られた子供の口ごたえ。
「でも、○○ちゃんも遊んでるよ」
「だって、○○ちゃんも遊んでるよ」
一応どちらも成立する気がする。しかし厳密に言うと、この「だって」は論理的に破綻している。「だって」は「なぜかというと」くらいの意味なのだから。これが次のような応答なら筋が通っている。
「なんで勉強しないで遊んでばかりいるの!」
「だって、○○ちゃんも遊んでるよ」
結論。
Web辞書の論理性は子供のダダ並み。
突然ですが問題です【日本語編73】──接続詞の謎 だって でも〈2〉 辞書
mixi日記2017年02月02日から
{関係/関連}する質問があったので、質問サイトで訊いてみた。
【続 「だって」と「でも」は同じ? 】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9603498.html
明快な答えは不明なまま。
ほかの場所でも訊いてみたけど、やはりわからない。
改めて整理したうえで考えてみた。
まず例によってWeb辞書のリンクが切れているんでひき直す。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6-561380
===========引用開始
デジタル大辞泉の解説
だって[接]
[接]《助詞「だって」の接続詞化したもの》相手に反論したり、相手の反対を予想しつつ理由や言い訳を述べる場合に用いる。そうはいっても。でも。なぜかというと。「とても間に合いません。だって人手が足りません」
だって[接助・係助・終助]
[接助]《接続助詞「たって」が、ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞の連用形に付く場合の形》「たって」に同じ。「ここなら泳いだってかまわない」
[係助]《断定の助動詞「だ」に係助詞「とて」の付いた「だとて」の音変化という》名詞・副詞、一部の助詞に付く。「でも」に似るが、語調がより強い。
1 ある事柄を例示し、それが他と同類、または、同様であるという意を表す。…もやはり。…でも。「鯨だって人間の仲間だ」「ここからだって見える」
2 いくつかの事柄を並べて例示し、すべてが同類であるという意を表す。「水銀だって鉛だって公害のもとだ」「野球だってテニスだってうまい」
3 疑問・不定を表す語、または、数量・程度を表す語に付いて、例外なくそうである意を表す。…でも。…も。「だれだって知っている」「一度だって姿を見せない」
===========引用終了
接続助詞・係助詞の場合は、問題がないだろう。
一部を除いて、「でも」と「だって」は互換性がある。
・接続助詞
「ここなら泳い{だって/でも}かまわない」
・係助詞
ちょっと微妙かも。
〈↑の1〉〈…もやはり。…でも。〉とあるが、「鯨でも」はかなりヘン。理由は不明。
「鯨{だって/Xでも}人間の仲間だ」「ここから{だって/でも}見える」
〈↑の2と3〉
これを2つに分けて考えるべきなのか、当方には判断できない。
いずれにしても、〈↑の1〉の一部以外は「でも」にできる。
問題は接続詞の場合。
「とても間に合いません。{だって/なぜかというと/Xでも}人手が足りません」
語釈のなかに「でも」があるが、置きかえはできない。「そうはいっても」も同様だろう。
「でも」にできる例があるのだろうか。
教えて! gooで、『三省堂国語辞典第七版』の語釈と例文を教えてもらった。
===========引用開始
[三](接)[だって]
①(それ)でも。しかし。「━やめられないよ」
===========引用終了
文脈によっては使えるかな。
「いつまでゲームしてるの!」「だってやめられないよ」
この「だって」は「でも」「しかし」にはできないだろう。
某所で、『集英社国語辞典 第2版』の語釈と例文を教えてもらった。
===========引用開始
[二](接)②相手のことばに対し、反発または弁解する意を表す。「『行くんじゃなかったの?』『だって用事があったんだもの』」
===========引用終了
こちらのほうが惜しい気がする。それでもこの「だって」は「でも」「しかし」にはできないだろう。
下記のように考えるべきなんだろう。
1)「行くつもりだったんだよ。でも用事があったんだもの」
2)「行くのやめたんだよ。だって用事があったんだもの」
2)の1文目が省略されていると考えれば……OKなのかな。
じゃあ同じように「でも用事があったんだもの」もありか。1)の1文目を省略するのは無理な気がする。やはり、「でも」にはしにくい。
このあたりは〈1〉で書いたことと似ているよな似ていないような。
===========引用開始
実生活で考えると、「だって」を逆接っぽく使う例がある。
母親に「遊んでばかりいないで勉強しないとダメでしょ!」と叱られた子供の口ごたえ。
「でも、○○ちゃんも遊んでるよ」
「だって、○○ちゃんも遊んでるよ」
一応どちらも成立する気がする。しかし厳密に言うと、この「だって」は論理的に破綻している。「だって」は「なぜかというと」くらいの意味なのだから。これが次のような応答なら筋が通っている。
「なんで勉強しないで遊んでばかりいるの!」
「だって、○○ちゃんも遊んでるよ」
結論。
Web辞書の論理性は子供のダダ並み。
===========引用終了
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671
mixi日記2011年10月04日から
まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1780471414&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【問題】
相当かなりきわめて危険が危ない危機感を感じながら……。
「だって」に関する下記の辞書の記述を参考に、【問】に答えなさい。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=11522900&pagenum=1
================================
だって
[接]《助詞「だって」の接続詞化したもの》相手に反論したり、相手の反対を予想しつつ理由や言い訳を述べる場合に用いる。そうはいっても。でも。なぜかというと。「とても間に合いません。―人手が足りません」
================================
※辞書が「片たり」ってどういう了見だ?
■Web辞書(『大辞林』から)
================================
だって1
(接続)
〔補説〕 助詞「だって」が接続詞化したもの
相手の言葉に反対したり、相手の反対を予想したりして、そうなった事情を説明する時に用いる。そうではあるが。でも。
『なぜ遅れた』『―、電車が故障したんだもの』
私は行けません。―、病気なんです
================================
【問1】
下記の例文の「だって」を、別の接続詞に書きかえなさい。
1) とても間に合いません。だって人手が足りません。
2) 「なぜ遅れた」「だって、電車が故障したんだもの」
3) 私は行けません。だって、病気なんです。
【問2】
Web辞書によると、接続詞「だって」には「でも」の意味があるそうです。
1) 【問1】の「だって」を「でも」にできるか否か考えなさい。
2) このようなホニャララなことになった理由を考えなさい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【解答?例】
【問1】
接続詞の「だって」の書きかえは、基本的に「なぜなら(ば)」あたりが無難。
2)のように話し言葉のニュアンスが強くなると、少し不自然になる。「なぜって」「なぜかと言うと」などに言いかえることはできるが、どちらも一般に接続詞としては認められていない。
【問2】
1)
できない。なぜなら、「だって」は順接(っぽい)、「でも」は逆接と役割が違うから。
2)
以下は単なる憶測。
接続助詞と接続詞の両方の働きがある言葉は多い。たいていの場合、意味はかわらない。1例だけあげておく。
あいつはバカだけれど、可愛げがある。(接続助詞)
あいつはバカだ。けれど可愛げがある。(接続詞)
こんなこといちいち考えるまでもない……はずなのよ。ところが、「だって」は違うようだ。
「でも」と比べるとよくわかる。
バカでも可愛げがあるなら許せる。
バカだ。でも可愛げがあるなら許せる。
バカだって可愛げがあるなら許せる。
バカだ。???可愛げがあるなら許せる。
接続助詞の「だって」と「でも」はほぼ同じ意味で互換性があることが多いのに、接続詞の「だって」と「でも」は意味が逆になることが多い。なんでこんなことになるのかはわからない。
辞書も混乱していることがうかがえる。
『大辞泉』は接続詞の「だって」の意味に「でも」と「なぜかというと」をあげている。すでに見たように、かなりニュアンスはかわるけど「なぜかというと」はアリ。しかし「でも」はありえないでしょ。
『大辞林』は接続詞の「だって」の意味に「そうではあるが」と「でも」をあげている。これはどっちもありえないでしょ。
これはすでに書いたように、「だって」が特殊だからだろう。
接続助詞の「だって」(たって)と「でも」(ても)のWeb辞書の例文を抜き書きしてみる。
■Web辞書(『大辞泉』から)
ここなら泳い(だって)かまわない。
笑われ(たって)かまわない。
いくら捜し(たって)いるはずがない。
死ん(でも)死にきれない。
いくら呼ん(でも)返事がない。
失敗し(ても)あきらめはしない。
煮(ても)焼い(ても)食えない。
知ってい(ても)知らぬ顔をする。
自信があるにし(ても)、試験を受けるのはいやな気分だ。
全部互換性がある。さらに言うと、係助詞のほうもほとんどが互換性があるのだが、煩雑になるので省略する。
「だって」(たって)も「でも」(ても)も、接続助詞として使われる場合は、ほぼ逆接になる。ところが、接続詞になったとたん「だって」だけが順接っぽくなる。理由はわかりません。
【追記】
ちと補足。
「(名詞)でも(名詞)でも」 の形は分けて考えたい。
この場合は「(名詞)だって(名詞)だって」とほぼ同義で、順接でも逆接でもなく、並列だろう。
実生活で考えると、「だって」を逆接っぽく使う例がある。
母親に「遊んでばかりいないで勉強しないとダメでしょ!」と叱られた子供の口ごたえ。
「でも、○○ちゃんも遊んでるよ」
「だって、○○ちゃんも遊んでるよ」
一応どちらも成立する気がする。しかし厳密に言うと、この「だって」は論理的に破綻している。「だって」は「なぜかというと」くらいの意味なのだから。これが次のような応答なら筋が通っている。
「なんで勉強しないで遊んでばかりいるの!」
「だって、○○ちゃんも遊んでるよ」
結論。
Web辞書の論理性は子供のダダ並み。
突然ですが問題です【日本語編73】──接続詞の謎 だって でも〈2〉 辞書
mixi日記2017年02月02日から
{関係/関連}する質問があったので、質問サイトで訊いてみた。
【続 「だって」と「でも」は同じ? 】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9603498.html
明快な答えは不明なまま。
ほかの場所でも訊いてみたけど、やはりわからない。
改めて整理したうえで考えてみた。
まず例によってWeb辞書のリンクが切れているんでひき直す。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6-561380
===========引用開始
デジタル大辞泉の解説
だって[接]
[接]《助詞「だって」の接続詞化したもの》相手に反論したり、相手の反対を予想しつつ理由や言い訳を述べる場合に用いる。そうはいっても。でも。なぜかというと。「とても間に合いません。だって人手が足りません」
だって[接助・係助・終助]
[接助]《接続助詞「たって」が、ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞の連用形に付く場合の形》「たって」に同じ。「ここなら泳いだってかまわない」
[係助]《断定の助動詞「だ」に係助詞「とて」の付いた「だとて」の音変化という》名詞・副詞、一部の助詞に付く。「でも」に似るが、語調がより強い。
1 ある事柄を例示し、それが他と同類、または、同様であるという意を表す。…もやはり。…でも。「鯨だって人間の仲間だ」「ここからだって見える」
2 いくつかの事柄を並べて例示し、すべてが同類であるという意を表す。「水銀だって鉛だって公害のもとだ」「野球だってテニスだってうまい」
3 疑問・不定を表す語、または、数量・程度を表す語に付いて、例外なくそうである意を表す。…でも。…も。「だれだって知っている」「一度だって姿を見せない」
===========引用終了
接続助詞・係助詞の場合は、問題がないだろう。
一部を除いて、「でも」と「だって」は互換性がある。
・接続助詞
「ここなら泳い{だって/でも}かまわない」
・係助詞
ちょっと微妙かも。
〈↑の1〉〈…もやはり。…でも。〉とあるが、「鯨でも」はかなりヘン。理由は不明。
「鯨{だって/Xでも}人間の仲間だ」「ここから{だって/でも}見える」
〈↑の2と3〉
これを2つに分けて考えるべきなのか、当方には判断できない。
いずれにしても、〈↑の1〉の一部以外は「でも」にできる。
問題は接続詞の場合。
「とても間に合いません。{だって/なぜかというと/Xでも}人手が足りません」
語釈のなかに「でも」があるが、置きかえはできない。「そうはいっても」も同様だろう。
「でも」にできる例があるのだろうか。
教えて! gooで、『三省堂国語辞典第七版』の語釈と例文を教えてもらった。
===========引用開始
[三](接)[だって]
①(それ)でも。しかし。「━やめられないよ」
===========引用終了
文脈によっては使えるかな。
「いつまでゲームしてるの!」「だってやめられないよ」
この「だって」は「でも」「しかし」にはできないだろう。
某所で、『集英社国語辞典 第2版』の語釈と例文を教えてもらった。
===========引用開始
[二](接)②相手のことばに対し、反発または弁解する意を表す。「『行くんじゃなかったの?』『だって用事があったんだもの』」
===========引用終了
こちらのほうが惜しい気がする。それでもこの「だって」は「でも」「しかし」にはできないだろう。
下記のように考えるべきなんだろう。
1)「行くつもりだったんだよ。でも用事があったんだもの」
2)「行くのやめたんだよ。だって用事があったんだもの」
2)の1文目が省略されていると考えれば……OKなのかな。
じゃあ同じように「でも用事があったんだもの」もありか。1)の1文目を省略するのは無理な気がする。やはり、「でも」にはしにくい。
このあたりは〈1〉で書いたことと似ているよな似ていないような。
===========引用開始
実生活で考えると、「だって」を逆接っぽく使う例がある。
母親に「遊んでばかりいないで勉強しないとダメでしょ!」と叱られた子供の口ごたえ。
「でも、○○ちゃんも遊んでるよ」
「だって、○○ちゃんも遊んでるよ」
一応どちらも成立する気がする。しかし厳密に言うと、この「だって」は論理的に破綻している。「だって」は「なぜかというと」くらいの意味なのだから。これが次のような応答なら筋が通っている。
「なんで勉強しないで遊んでばかりいるの!」
「だって、○○ちゃんも遊んでるよ」
結論。
Web辞書の論理性は子供のダダ並み。
===========引用終了
スポンサーサイト