fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編24】──「どっち」「どちらか」「どれか」「いずれか」──【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月12日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1620348662&owner_id=5019671

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671 

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1614878146&owner_id=5019671
================================
【問題】
【問1】
 次のなかから、2つのうちの1つを、限定しないまま、取り立ててさすときに使える言葉を選びなさい(ヒデえ日本語だな)。(複数回答可/選択肢以外の回答歓迎)
  1)どっち  2)どちらか  3)どれか  4)いずれか

【問2】
 次のなかから、3つ以上のうちの1つを、限定しないまま、取り立ててさすときに使える言葉を選びなさい(ヒデえ日本語だな)。(複数回答可/選択肢以外の回答歓迎)
  1)どっち  2)どちらか  3)どれか  4)いずれか
================================


【解答?案】

【問1】
1)どっち
2)どちらか

【問2】
1)どっち
2)どちらか  
3)どれか  
4)いずれか

 個人的には、【問2】の答えに1)2)を入れることに強い異和感があるが、根拠がない(泣)。
 

 これの【解答?編】をアップするのを忘れていた(泣)。

 テーマトピは下記。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1448648329

 質問文を一部加工して転載する。
================================
二つのものから選ぶとき「どちらか」とか「どちらでも」といいますが、3つ以上のものから選ぶ時も「どちらか」「どちらでも」でいいのでしょうか?
3つの選択肢のどれでもいい場合、「3つのどちらでもいい」でOKなのでしょうか?自分的には3つのものについて「どちら」を使うのは違和感があるのですが、辞書を見ると特に「二つ」に限定されていなく、複数から選ぶとき「どちら」を使えるとかいてありました。
================================

 どんな辞書だよ、と悪態をつきながらWeb辞書で「どちら」を調べて唖然とする。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=16170813353500
================================
どち‐ら【▽何▽方】
[代]
1 不定称の指示代名詞。
1)不明または不特定の方向・場所をさす。「―へおいでですか」「お住まいは―ですか」
2)複数の中から一つだけを、限定しないまま、取り立ててさす。「―がお好きですか」「―とも言えません」「私には―も必要です」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89&dtype=0&dname=0ss&stype=0
================================
どちら1 【▽何▽方】
(代)
[1]不定称の指示代名詞。「どっち」より丁寧な言い方。
(イ)複数、特に二つのものの中から何か一つを選ぶとき、限定しないままそのうちの一つを取り立てて指す。
コーヒーと紅茶と―になさいますか
―でも結構です
================================

『大辞泉』を見る限り、3つ以上のなかから選ぶ場合でも、「どちら」が使えることになる。
『大辞林』を見ると、「複数、特に二つのものの中から何か一つを選ぶとき」だから、これも3つ以上でも使えることになる。
 当方の常識だと、「どちら」(「どっち」も同様)が使えるのは2択のときだけだろう。じゃあフタ股のときは「どっちつかず」だけどミ股のときはなんて言う、と訊かれるとちょっと困るけど。
 たしかに「どれ」の丁寧な言い方として「どちら」を使うことはあるだろう。たとえば店員が客に(3つ以上のうち)「どれになさいますか」と言うかわりに「どちらになさいますか」と言うのはアリかもしれない。でも、それはあまり一般的ではない。
 仮に仕事のゲラに「3つのどちらでもいい」と出てきたら、「3つの(うちの)どれでもいい」にすると思う。
「3つのうちのどちらかひとつ」だと、さらに異和感が強くなる。「3つのうちのどれかひとつ」もしくは「3つのうちのいずれかひとつ」にする。
「誤用」ととられる可能性のある表現は避けるのを原則にしているもので……。

スポンサーサイト



プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード