fc2ブログ

これならわかる!? 助詞の「ハ」の使い方  教えてgoo

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【18】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1955992054&owner_id=5019671

mixi日記2017年月日から

 テーマサイトは下記。
【日本語文法 「は」と「が」の違いについて】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9803715.html

===========引用開始
みなさんこんばんは、質問させてください。
下記リンクの8ページ目の問題です。
http://www.jlpt.jp/samples/n4/index.html
(以前住んでいたアパートは、大学まで1時間半かかった。)
でも、今のアパート(は)大学まで歩いて10分位です。
4.は が答えですが、正直「は」と「が」の違いが分かりません。

例えば、「今日は誰が来ますか。」「ナンシーが来ます。」
の時に”が”になるのは分かるのですが、それ以外に主語に”が”を選ぶ理由が分かりません。
よろしくお願い致します。
===========引用終了

 まっとうな解説としては、No.3のかたがひいた『「は」と「が」』あたりが正解なんだろう。
 せっかくだから、そのまま引用させてもらう。
===========引用開始
 『「は」と「が」』野田尚史著 (くろしお出版 1996)より


 『「は」の基本的な性質のまとめ』

1) 格を表す「が」や「を」などとは違い、文の主題を表す助詞である。

2)「は」が使われる文……「~が」や「~を」のような格成分の名詞が主題になった文のほか,連体修飾の「~の」の中の名詞が主題になった文,被修飾名詞が主題になった文など,いろいろなものがある。

3)文章・談話の中の「は」……「は」が使われる文は,前の文脈にでてきたものや,それに関係のあるものを主題にする。そして,文章・談話の中では,話題を継続するのに使われる。

4)従属節の中の「は」……主題の「~は」は,「~たら」,「~とき」,「ため」のような従属節の中にはでてこない。

5)「は」の対比的な意味……主題を表す働きが弱く,対比的な意味を表す働きが強いものがある。
    第一は仕事で、第二は家庭だ。

  『「が」の基本的な性質のまとめ』

1)「が」の文法的な性質……「を」や「に」などと同じく,述語と名詞との格関係を表す助詞である。

2)「が」が使われる文…… ア)とイ)の2種類がある。
 ア)主題をもたない文
     八木がホームランを打った。
 イ)述語が主題になっている文
     八木がキャプテンだ。→キャプテンは八木だ。

3)文章・談話の中の「が」
 ア)主題をもたない文……前の文脈とつながりをもたず,話題を導入したり,転換したりするのに使われる。
 イ)述語が主題になっている文……前の文脈にでてきたものや,それに関係のあるものを主題にして,話題を継続するのに使われる。

4)従属節の中の「が」……「~たら」,「~とき」,「~ため」のような従属節の中では,文の主題は問題にされないので,主題を表す「~は」は使われず,格を表すだけの「~が」が使われる。

5)「が」の排他的な意味……主格を表す働きが弱く,排他的な意味を表す働きが強いものがある。
    おれがやる。(君らではなくて) 
===========引用終了

 定評のある書籍だから、この解説にイチャモンをつける勇気はない。
 ただ、これで一般の日本人が納得できるかというと……無理だろうね。当方はこのテーマに関してそこそこ勉強しているつもりだが、この解説にはついていけない観が強い。
 かと言ってあんまり省略すると、それはそれでわからなくなる。
 助詞の「ハ」について、こんな説明なら一般人でも納得できるのでは……って説明を試みてみたい。無謀だとは思うけど、ちょっとほかとの兼ね合いもあってね。
 ハの働きの分類に関しては、かの『日本語練習帳』にご登場いただこうか。
 詳しくは下記をご参照ください。
【チャレンジ日記──「は」と「が」 毒抜き編 〈1〉~〈7〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-592.html

1)問題(topic)の下に答えを持ってくるよう予約する
2)対比
3)限度
4)再問題化
 
 この分類はよくできていると思う。ただ、同書の解説がホニャラララ。サラリと読んだときには「なるほど」と思ったが、じっくり読むと……。
 詳しくは↑のチャレンジ日記の〈1〉を読んでほしい。
 で、改訂版(エラいセンセーの説に改竄を加えるのは、とっても失礼。よい子は絶対にこういうマネをしてはいけません)。

1)主題
2)対比
3)限度・強調
4)その他

 いろいろな文献がいろいろな分類を試みている。読んでて実感が湧かない理由のひとつは、どれが大事なのかを書いてないからじゃないだろうか。
 実態は膨大な量の例文を解析しないとわからないだろう。そんなことをしているとたいへんなので、予想値で書いてしまう。それぞれの出現割合は下記くらい。煩わしいので「約」さえつけない。

1)主題         80%
2)対比         10%
3)限度・強調+4)その他 10% 
 だいたいこんなもんだろう。異論がある人はどうぞ。ちゃんとした統計に基づく異論があればすぐに訂正します。(←オイ!)
 全体の80%を占めるのが、「主題」のハ。問題になることはあまりないから、細かい話はとりあえずパスする。だって、ほとんどの人はわかっているから。
 問題は、それ以外の20%の部分。ちなみにこういう場合に「残りの20%」と書くのは誤解のもと。20%の20%だと全体の4%になってしまう、って考え方もできる。
 主題以外の半分を占めるのが「対比」。
「彼ハ賢いが、僕ハ愚かだ」 
 こういう場合のハは対比の働きと考えるのが素直。
 とは言っても、けっこう微妙なことが多い。たとえば、ある人が「彼ハ賢い」と書いたときに、ほかの誰かと対比しているか否かは他者にはわからない。この段階では単なる主題と考えるべきだろう。「彼ハ賢いが、僕ハ愚かだ」と並べられると、「対比」であることがわかる。
 そう考えると、「主題」に見えるハのかなりの部分は「対比」かもしれない。何%なのかはわかりません。
 2)3)4)の違いを見るための例文を考えた。文法の話でこんなバカな例文を持ち出すヤツはいないだろうな。
 説明の都合上、一文ずつ改行して番号をつける。

①大食い自慢の彼ハ、実際には牛丼を2杯しか食べられなかった。
②僕ハもっと食べられる。
③たぶん4杯ハ食べられる。
④でも、5杯ハ無理だな。
(……実際に食べてみる)
⑤4杯ハ食べられると言いハしたけど、考えが甘かった。
⑥3杯でギブアップだった。

 ①だけなら「主題」と考えるのが素直だろう。①②がセットになったら「対比」でいいだろう。
 ③は「限度・強調」だろう(微妙なことが多いので、この分類にした)。どちらにもとれる。これが④だと「限度」だろうな。
 ⑤の1つ目も「限度」だろう。これがペロリと食べたのなら「強調」になりそう。
 メンドーなのは⑤の2つ目。『日本語練習帳』が「再問題化」と呼んでいるのは、こういう用法らしい(正確にはわからない)。
 大野先生でも持て余したのね。そういうのは一種の特殊用法なんだから、「その他」にしておくほうが無難だろう。ちなみに、ハにはほかにも特殊用法がいくつかある。そういうのも全部「その他」のしておけばいいの。全部を網羅しようとするとむずかしくなる。
 ↑の1)~3)を知っていけば、90%以上は理解できるはずだから大丈夫だって。
【「ハ」の用法 男は度胸、女は愛嬌 春はあけぼの 東京は浅草にやってまいりました〈1〉〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2177.html


これならわかる!? 助詞の「ハ」の使い方  教えてgoo〈2〉

 ご意見をうかがうために、mixiでトピを立てた。
【【「は」と「が」】外伝 初心者にもわかる助詞の「ハ」の使い方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=83095700
 知識はあっても常識がないいつものホニャララのコメントがついてゲンナリした。
 この鼬コメントに関してはいろいろ思うところがあるが、それは別の機会に。

 で、あまり必要ではない後半部。
 〈1〉では助詞のハの80%は「主題」と書いた。
「主題ではなく主語を表わすのでは」という疑問が湧かないだろうか。このあたりをちゃんと説明しないと、「主語」「述語」になじんできた日本人はピンと来ない気がする。
「日本語には主語がない」って考え方はそのとおりだと思う。
 そのとおりだとハ(強調? 再問題化?)思いながら、自分の中にも納得できに気持ちがある。
「私は学生です」の「私」は主語じゃないのか?

 基本を理解するための考え方として、これは「主語」でもいいと思う。厳密に言うと「主語」ではない、と考えるのは上級者の仕事。もちろん、日本の国語教育が「日本語には主語がない」という考え方をしてくれるなら、それでもいい。
 現実には「主語」「述語」で育ってきてんだから、それを引っ繰り返すのはたいへんじゃないかな。だったら、そのまま「主語」でいいじゃん。「日本語には主語がない」と考えるのは、専門的な勉強を始めてからで十分だよ。
 もちろん、「主語」とはいいにく例も多々見られる。「きょうは……」あたりが典型だろうか。
「きょうは私がご飯を作る」の主語は……「私」だろうな。

 うんとシンプルに考える。
 助詞のハの80%は「主題」。ただ、そのなかには、義務教育で「主語」とされているものが相当含まれる。割合としては半分くらいでいいや。つまり、「主題」のうち半分は、「主題=主語」で、残りは、「主語」とは言いいにくいもの。
「私ハ学生です」とか「私ハご飯を作る」なら「主題=主語」だから、義務教育レベルの考え方で問題がない。うんと乱暴に書くと、ガに置きかえられそうなハは、「主題=主語」と考えていいはず。

 ついでに書くと……。
「きょうハいい天気です」だけなら「主題」。
「きょうハいい天気です。だから洗濯をします」でも、この段階では「主題」。
 これが「きょうハいい天気です。きのうまでハ雨続きでしたが」となるなら「対比」。
「きのうまでハ雨続きでしたが、きょうハ(試合があるので)晴れてほしかった」だと「対比」を通り越して「限度・強調」だろう。
 このあたりはいろいろな考え方ができると思う。
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編259】──敬語の難問13 ご利用いただけます

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈6〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1954591171&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【18】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1955992054&owner_id=5019671

【問題】
 下記を参考に、「ご利用いただけます」の適否について述べなさい。

954)突然ですが問題です【日本語編150】──敬語の難問2 ご利用ください/ご利用してください ご利用できます/ご利用になれます/ご利用いただけます【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2669.html

突然ですが問題です【日本語編258】──「でき」「できる」「できあがる」

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈6〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1954591171&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【18】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1955992054&owner_id=5019671

【問題】
 下記の「でき」を一般的な漢字表記にしなさい。
1)でき不でき
2)できが良い

3)できたて

4)でき過ぎ

5)橋ができる

6)橋ができあがる

〈「拝+させていただきます」は誤用〉ですか?

 下記に質問をした。質問日時:2015/01/30
【〈「拝+させていただきます」は誤用〉ですか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8908533.html

 Commentに対する返信が400字しか書けなくなったようだ。
 しかたがないのでこちらに書いてリンクを張る。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.3 hakobuluさんへの返信。

 Commentありがとうございます。

「例によって個人的、且つ独断的見解」で、「典拠になる文献」もないのですか。
 某所で〈「拝読させていただきました」は誤用です〉と断定されていたので、何か典拠になるものがあるのだと思っていました。残念です。

>「拝見させていただきます」の構造を考えれば、
>『「わたしが拝見する、という行為」を、「あなたがわたしにさせること」を「わたしはいただきます」』

 元々はそうだったのだと思います。
 でも、現在では「使役」のニュアンスは薄れているようです。下記では「使役」とは別にしています。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B-510769#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
させる[助動]

[助動][させ|させ|させる|させる|させれ|させろ(させよ・させい)]《古語の助動詞「さす」の下一段化したもの》動詞の上一段・下一段・カ変活用の未然形に付く。
1 使役の意を表す。「子供にすきなだけ食べさせる」
2 (「させていただく」「させてもらう」の形で)相手方の許しを求めて行動する意をこめ、相手への敬意を表す。「今月限りで辞めさせていただきます」「答えさせてもらう」
(以下略)
==============引用終了

 当方もずーっと半信半疑の状態ですが、「誤用」とする典拠を示している例を見たことがありません。
 下記(平成10年頃の資料?)を見ると、「拝借させていただけません(でしょう)か
」が「非常に丁寧」で「非常に改まっている」になっています。「拝借させていただきたいんですけ(れ)ど 」などという例文もあります。
「拝借させていただきます」よりさらにクドいと思いますが、誤用ではないようです。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kakuki/21/tosin03/17.html#pagetop
  ↓リンク切れ
http://kokugo.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kakuki/21/tosin03/17.html

 それなのに、世間では「誤用説」のほうが優勢な気がします。
 どこかに有力な典拠があるのかもしれません。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.4 hakobuluさんへの返信。

 前半部は見たことがない論理なので、当方には是非の判断ができません。

>「させる」が使役だからこそセットになれば謙譲の意味が付与可能になる、という構造は現在でも変わらないでしょう。
 そうなのかもしれません。これも見たことがない論理なので、当方には是非の判断ができません。とにかく『大辞泉』は別にしています。

 当方がわかりやすい説明と思っているもののひとつに、下記のベストアンサーがあります。
「見せて」(正確には「見させて」ではないかと……)「もらう」
 を敬語にしたものが「拝見させていただく」でしょう。
 このかたは、削除された質問では「拝見させていただく」は問題なしと断言していました。
【「部屋を使用させていただきます」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1362602693

 後半の〈「拝借させていただきます」が間違い〉の理由も説得力があるのですが、これは下記の文化庁の見解と異なります。どちらが妥当なのか、当方には判断できません。

 ↑の文化庁の下記の資料は、ちょっとショックでした。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kakuki/21/tosin03/17.html#pagetop
 でもそういうことなんだと思います。これを否定すると、「敬語の指針」も否定することになりそうで、そんな無謀なことはできません。
「委員も総入れ替え」……そうなんですか?
「5年も経たないうちにこういう体たらく」……どういう意味でしょう。

『敬語再入門』には(当方が見る限りでも)「拝+させていただきます」に関する記述はありません。「させていただきます」に関しては相当詳しく書いていますが。
 菊地氏がどう言いそうなのかは、当方にはわかりません。
 ただ、「誤用」とは言わないでしょう。誤用にする理由がないので。
 クドいというのは「誤用」とは別の概念のようです。
よくある誤用35──敬語編5 二重敬語〈2〉
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n133591

 書き忘れていましたが、No.3の〈「お~いただく」という謙譲語1の一般形が大枠です。〉はちょっと違うと思います。詳しくは『敬語再入門』のP.88〜をご確認ください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.5 hakobuluさんへの返信。

>(「させていただく」「させてもらう」の形で)となっていますので、「させる」自体の意味を分化させているわけではないと思いますけどね。
 そうかもしれません。
 当方は「使役」とは別物だと考えています。
 以前、同じように品詞分類して「使役」がウンヌン主張する人がいました。当方が『大辞泉』の記述を引用したら、かなり不本意そうでしたが、納得してくれました。『広辞苑』にも同様の記述があることを確認したそうです。いくら不本意でも納得するしかなかったのでしょう。

>この方の論理だと、「拝見→見る→人の物を見させてもらう」という重複になるので「拝見させていただきます」は間違い、ということになります。
 そうかもしれません。
 当方はならないと思います。すでに書いたとおり、〈削除された質問では「拝見させていただく」は問題なしと断言していました〉。非常に説得力を感じるCommentでした。「主観」であってもこれくらい説得力があれば納得できます。
 しかもあのかたは、「主観」以上の根拠をお持ちのようです。
 疑問がございましたら直接ご本人にお訊きください。

>これは、かなり大雑把な内容ですよね。
 そうかもしれません。
 当方は、文化庁が「拝借させていただきたいんですけ(れ)ど 」を認めている貴重な資料だと考えています。
 疑問がございましたら文化庁にお問い合わせください。

 当方は典拠になりそうなものを3つあげました。
1)『大辞泉』
2)説得力のある(主観による)Comment
3)文化庁の資料

 それに対して〈例によって個人的、且つ独断的見解で、「典拠になる文献」〉もない意見を繰り返されるなら、これ以上Commentしても意味がないようです。


>しかし、誤用か否かと聞かれれば、明確に誤用である、と断言します。
 典拠も示さず断言されても……。

>「お書きに(なって)」の部分は尊敬語・・・というのは、著者も断わっているように「理詰めで言えば・・・」です。
 そうお考えなら、それでよろしいかと。重要なのはその前の部分では。「お」のつかない「書いていただく」でも尊敬語ですよね。
※いけね。「尊敬語」ではなく、「謙譲語(I)」だ。

>わたしの記述と何ら矛盾する点はないと思います。
 そうお考えなら、それでよろしいかと。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.7 OKATさんへの返信。

 Commentありがとうございます。
 ご無沙汰しております。
  
 現代語の「させていただく」は使役のニュアンスを失っていると思います。
 仮に失っていなかったとしても、大きな問題ではありません。
 どちらで考えてもそこは問題にならないはずなので。

>これらがokで「拝見させていただきます」が納得出来なければ、それは二重敬語になるというだけでしょう。
 世間に流布している「誤用説」は、まさに「二重敬語」と解釈しているようです。
 これは「二重敬語」ではなく「敬語連結」なので、「誤用」ではないはずです。クドい表現なので当方はよほどことがないと使わないと思いますが、言葉の丁寧な人なら使うのでは。

 二重敬語に関しては、「敬語の指針」を確認するのがわかりやすいでしょう。
【よくある誤用34──敬語編4 二重敬語 】 
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n133372

●「二重敬語」の定義/許容されている二重敬語
「敬語の指針」p.30から=====引用開始
(2)「二重敬語」とその適否
 一つの語について,同じ種類の敬語を二重に使ったものを「二重敬語」という。例えば,「お読みになられる」は,「読む」を「お読みになる」と尊敬語にした上で,更に尊敬語の「......れる」を加えたもので,二重敬語である。
 「二重敬語」は,一般に適切ではないとされている。ただし,語によっては,習慣として定着しているものもある。
【習慣として定着している二重敬語の例】
・(尊敬語)お召し上がりになる,お見えになる
・(謙譲語I)お伺いする,お伺いいたす,お伺い申し上げる
================引用終了

●「二重敬語」と間違えられやすい「敬語連結」
「敬語の指針」p.30から=====引用開始
(3)「敬語連結」とその適否
 二つ(以上)の語をそれぞれ敬語にして,接続助詞「て」でつなげたものは,上で言う「二重敬語」ではない。このようなものを,ここでは「敬語連結」と呼ぶことにする。例えば,「お読みになっていらっしゃる」は,「読んでいる」の「読む」を「お読みになる」に,「いる」を「いらっしゃる」にしてつなげたものである。つまり,「読む」「いる」という二つの語をそれぞれ別々に敬語(この場合は尊敬語)にしてつなげたものなので,「二重敬語」には当たらず,「敬語連結」に当たる。
 「敬語連結」は,多少の冗長感が生じる場合もあるが,個々の敬語の使い方が適切であり,かつ敬語同士の結び付きに意味的な不合理がない限りは,基本的に許容されるものである。
【許容される敬語連結の例】
・お読みになっていらっしゃる
(上述。「読んでいる」の「読む」「いる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになってくださる
(「読んでくれる」の「読む」「くれる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになっていただく
(「読んでもらう」の「読む」を尊敬語に,「もらう」を謙譲語Iにしたもの。尊敬語と謙譲語Iの連結であるが,立てる対象が一致しているので,意味的に不合理はなく,許容される。)
・御案内してさしあげる(「案内してあげる」の「案内する」「あげる」をそれぞれ別々に謙譲語Iにしたもの。)
================引用終了

■■■■■■■■■■■■■

「拝見させていただく」は
「見せてもらう」の「見せて」「もらう」をそれぞれ別々に謙譲語にしたものでしょう。
 正確には「見せて」ではなく「見させて」だと思いますが、大差はありません。文末が丁寧語の「ます」になっても事情はかわりません。

 これがなぜ二重敬語扱いされるのか、当方にはサッパリわかりません。
 実際に「拝見させていただく」をどういうときに使うのか……というのはややメンドーな話になります。
 下記あたりですかね。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2270.html
【補足4】
「拝見させていただきます」が自然になる文脈を無理矢理考えてみる。
 
 リンク先に書いた車掌の使用例ならさほどおかしくないだろう。
================================
■世界の車掌から
 小見出しは単なるダジャレなんで、深く考えないように。(←オイ!)
「拝見させていただく」はどんな場面で使うか。
 真っ先に浮かんだのは、長距離列車の検札。車掌が乗客に向かって声をかける。現実には「お願いします」くらいで十分通じるだろうが……。
「切符を拝見させていただきます」
「切符を拝見させていただけますか」だともっと丁寧。
 これは、個人的には許容範囲。このへんが敬語のむずかしいところ。客という立場になると急にインネンをつける人がいるから、クドい表現だろうが二重敬語だろうが、とにかく下手に出ておいたほうが無難って気がしないでもない。
「拝見いたします」でもおかしくはないけど、これは厳密に言うと、お願いの形になっていない。
「拝見させてください」だともっと微妙になる。「~ください」を丁寧語だとしても、謙譲語+丁寧語だから二重敬語ではない。でも、印象としては、二重敬語っぽい。もしかすると「拝見させていただく」以上に二重敬語っぽいかも。さらに、「~ください」は命令口調って話も出てくる。
278)【「ください」は命令口調なのか?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1459.html
 
 そういうモロモロのことを考えると、「切符を拝見させていただけますか」でいい気がする。
 これが「切符を拝見させていただきます」とどう違うかはまた微妙な問題で、やはり「(形式だけでも)相手の都合を確認するべき」なんだろう。
================================

 もちろん、業務としてやっているのだから、ここまでへりくだる必要はないと言えばない。でも相手がVIPだとしたら? たとえば新幹線に国会議員が乗っていて、「規則なので念のため……」なら、「切符を拝見させていただきます/切符を拝見させていただけますか」でおかしくないだろう。国会議員なら「無料パス」かな。
 あるいは、特別なはからいで門外不出の国宝級の骨董品を見せてもらうとき。「拝見させていただきます」が自然な気がする。逆に言うなら、そのくらいの場面でないと使う必要はないと思う。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【追記】
【「拝読させて頂きました」という言い方はヘンではないですか?】(2014/3/1)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12121770092
 itoshii_itoshii_yanさん(hakobuluさんのYahoo!知恵袋でのHN)は「拝読させて頂きました」を「間違った表現ではない」としている。

【敬語について、教えてください。】(2015/1/28)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11141244651/
 itoshii_itoshii_yanさんは〈「読ませていただきました」でも良いですが、「拝読させていただきました」は誤用です。〉と断定している。この間に何があったのだろう。

 肯定するにしても否定するにしても、典拠はないらしい。そうなると第三者は何も言えない。


 【追記】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9112538.html
===========引用開始
2015/11/18

原文の「見せる」が持つ使役性を尊重すれば、
「近日中にぜひ拝見させていただきたい」
「近日中にぜひ、お見せいただきたい」
のようになると思います。
===========引用終了
「拝見させていただきます」は「誤用」だけど、「近日中にぜひ拝見させていただきたい」ならOKらしい。なんで?
 ご自身の勘違いに気づいたのかもしれない。
 コメントのたびに主張がかわるのなら……。

突然ですが問題です【日本語編256】──「失念する」は謙譲語なのか

 アップし忘れていた。

 mixi日記2017年02月01日から。

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈6〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1954591171&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【18】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1955992054&owner_id=5019671

【問題】
 下記のサイトを参考に、「失念する」が謙譲語か否か考えなさい。

■謙譲語派
1)【「部長が失念する」は間違い敬語! 「失念する」は尊敬語ではなく謙譲語】
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140122/B_chive_honorific103.html

2)【「忘れる」を敬語に変換しよう!】
http://b-chive.com/business/business-manner/honorific/conversion-of-honorific/honorific83.html

3)【「失念」の意味とビジネスでの正しい使い方】
https://careerpark.jp/34345


■改まり語派
4)【ビジネスで使われる改まり語】
http://www.levelup99.net/businessmanner/cate3post19.html

5)【敬語力の基本 肝心なところは、だれも教えてくれない72のテクニック】
http://mame-tanku.com/archives/55491630.html

6)【明日から使えるワンランク上の敬語まとめ】
https://matome.naver.jp/odai/2134157085280174301/2134157302580315803

突然ですが問題です【日本語編255】──お仕事(  )お疲れさまです お仕事(  )頑張ってください

 アップし忘れていたようだ。
 mixi日記2017年01月28日から。

【突然ですが問題です お品書き〈5〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930761341&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【17】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1950899196&owner_id=5019671

================================
【問題】
 下記の空欄に適当な言葉を入れて自然な文にしなさい。できれば助詞にしてね。
1)お仕事(  )お疲れ様です
2)お仕事(  )頑張ってください
3)長きにわたるお務め(  )ご苦労様です
4)英語がダメだったから、国語(  )頑張る
================================

【解答?例】
1)お仕事(  )お疲れ様です 
 ヲ△ ニ△ デ△

2)お仕事(  )頑張ってください
 ヲ○ ニ○ デ△

3)長きにわたるお務め(  )ご苦労様です
 ヲ○ ニ△ デ○

4)英語がダメだったから、国語(  )頑張る
 ヲ○ ニ△ デ○


【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
1684)【助詞の話 お仕事(  )お疲れさまです お仕事(  )頑張ってください】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12186665800.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード