fc2ブログ

ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月10日から

 下記の1)と2)がどう違うか、というのは敬語のきわめて基本的な問題ながらキチンと説明するのは相当の難問。

1)ご来店くださいまして(誠に)ありがとうございます。
2)ご来店いただきまして(誠に)ありがとうございます。

「誠に」はなくても構わないが、この文脈だとあるほうが自然な気がする。
 基本線としては下記をおさえておきたい。
716)【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner_id=5019671
================================引用開始
【引用部】
Q.「先生が指導していただいた」……どこか変ですね。(P.144)
 これ、けっこう基本的な問題だと思う。
 本書の解説は先生が大先生に指導してもらった場合を別にすると、おかしいとしている。
 下記のどちらかになるらしい。
  先生が指導してくださった。(尊敬語)
  先生に指導していただいた。(謙譲語I)

 それはわかるんだけど、世間でよく話題になるのはもう少しヒネった形。
  ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます。

 これだと主語(的なもの)は「お客様が」でも「お客様に」でもおかしくない。さて、正しいのはどっち?
 下記あたりがちょっと関係する。
272)【「ご○○する」「お○○する」【仮】日本語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1549552703&owner_id=5019671
================================引用終了

「いただきまして」と「くださりまして」の問題は、とても奥が深いらしい。ネット検索すると例によってスゴいことになるが、信頼できるのは下記あたりかも。
【「教えてくださり」? 「教えていただき」?】
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/146.html
================================引用開始
Q 「教えてくださりありがとうございます」と、「教えていただきありがとうございます」とは、どちらが正しいのでしょうか。

A 現状としては、どちらかといえば「教えていただき~」のほうがよく使われており、「教えてくださり~」という言い方は自分ではしないという意見が、やや多くなっています。ですが、両方とも正しい言い方です。

【解説】
 「教えてくださり~」のほうは、「あなたが私に教えてくださりありがとうございます」という形で、「相手」の行為に直接感謝を述べています。それに対して「教えていただき~」は、「私があなたに教えていただき、(この状況は)ありがたいものです」という形で、「私」が受けた恩恵に対する感謝の念を間接的に相手に伝えていることになります。
 ただし、「教えていただき~」のほうはおかしな表現だと考える人もいます。それはどういうことでしょうか。
 「くださる」は「くれる」を敬語の形にしたものなので、たとえば友達に対しては次のように言うことができます。
  「教えてくださりありがとうございます。」⇒○「教えてくれてありがとう。」
 一方「いただく」に対応する「もらう」では、同じように言いかえることはできません。
  「教えていただきありがとうございます。」⇒×「教えてもらってありがとう。」
 このように、もともと「教えてもらって~」とはふつうは言わないのだから「教えていただき~」も変なのだ、というのがその根拠になっています。
 確かに理屈の上ではそうかもしれないのですが、国が示した『敬語の指針』(文化審議会答申、平成19年)でも、「~いただき」のほうを不適切だと感じる人はいるものの「~くださり」「~いただき」の両方とも適切な表現であると示されているのです。
 NHK放送文化研究所でアンケートをおこなったところ、〔「~いただき」を使う(「~くださり」は使わない)〕という回答が、やや多くなっていることがわかりました。また60代以上では、両方使うけれども「~いただき」のほうが感謝の度合いが高いという回答が多く現れました。全体的な流れとしては、「~いただき」のほうが優勢になりつつあるようです。
 ふぅ、今回はややこしかったですね。ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました。
================================引用終了

「教えてくださりありがとうございます。」⇒○「教えてくれてありがとう。」
「教えていただきありがとうございます。」⇒×「教えてもらってありがとう。」
 これは否定できないから、厳密に言えば「くださり(い)まして」なんだろう。論理的に考えるとそうなってしまう。
 しかし、現実にはどちらも使われているし、どちらも「間違い」とは言えない。困ったことに個人的な語感では「いただきまして」のほうが自然。NHKの調査でも、「いただきまして」が優勢のようだ。こうなってくるとなんとも言えない。
 ちょっとだけ屁理屈をこねる。
「教えてもらってありがとう。」はたしかにヘンだが、下記の形ならおかしくないだろう。
「教えてもらってありがたい」
「教えてもらってありがたかった」
 これを丁寧にしたのが「教えてもらってありがとうございました。」ならそんなにおかしくないかも。無理か……。

 mixiのやり取りだと下記あたりが役に立ちそう。
 1)を見ると、善悪は別としてコミュにずいぶん活気があったことがうかがえる。なんで最近はあんなにホニャララなんだろう。ちょっと悲しい。
1)【Vてくれてありがとう と Vてもらってありがとう の区別】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37591965&comm_id=398881
 ↑のコメント中でリンクが張られているトピ。
2)【「~てくれる」と「~てもらう」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35353434&comm_id=398881
3)【「~くださった」と「~いただいた」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58335995&comm_id=19124

 Yahoo!知恵袋だと、下記が参考になるかも。ただし、すでに書いたように「ご来店いただき」は「間違い」とは言えない。
【店内アナウンスについての質問です。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313086768
【ご利用いただきまして と ご利用くださいまして って どちらが正しい言い方】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1417149209
「敬語の指針」のリンク先がなぜか切れている。下記(P.40)をご参照ください。
【文化庁「敬語の指針」】
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
 ↓
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/sokai/sokai_6/pdf/keigo_tousin.pdf
==============引用開始
5 「いただく」と「くださる」の使い方の問題

【17】 いつも,「御利用いただきましてありがとうございます。」と言ったり,書 いたりしているのだが,「御利用くださいまして」の方が良いのだろうか。 どちらが適切なのだろうか。

【解説1】「御利用いただく」は謙譲語I,「御利用くださる」は尊敬語である。つまり, 「(自分側が相手側や第三者に)御利用いただく」,「(相手側や第三者が)御利用くだ さる」という基本的な違いがある。しかし,立てるべき対象は,どちらも同じであり, また,恩恵を受けるという認識を表す点も同様であるため,どちらの言い方も適切に 敬語が用いられているものである。

【解説2】謙譲語Iの「御利用いただく」の使い方には,問題があると感じている人たち もいる。その理由としては,「利用する」のは相手側や第三者なのだから,尊敬語で ある「御利用くださる」を使うべきだということなどが挙げられているようである。
 しかし,「御利用いただく」は,「私はあなたが利用したことを(私の利益になるこ とだと感じ)有り難く思う」という意味を持った敬語である。「利用する」のは相手 側や第三者,「御利用いただく」のは自分側,という点がやや理解されにくい敬語で あるが,自分側の立場から相手側や第三者の行為を表現した敬語であり,敬語の慣用 的な用法として特に問題があるわけではない。ただ,このような「いただく」の用法 に対しては,その受け止め方に個人差があり,不適切な用法だと感じている人たちも いる。
 また,「御利用いただきまして...」と「御利用くださいまして...」のどちらが適切 か,どちらが丁寧か,という判断や感じ方についても個人差が大きいようであるが, 基本的には,どちらもほぼ同じように使える敬語だと言ってよい。
==============引用終了

 さらに参考までに。
629)【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2220.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1798665663&owner_id=5019671


「くださりまして」と「くださいまして」はどう違うか、という疑問が残った。
 これに関しては下記が参考になるだろう。
【外国人から、次のような質問を受けました。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312760643
【丁寧の助動詞「ます」について】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424932384
「イ音便」でいいと思う。「くださり→ください」と同じような形になるものとして、「おっしゃる・いらっしゃる・なさる」があげられている。
『敬語再入門』は「なさる」の解説中に下記のようにある。
================================引用開始
「くださる」「おっしゃる」「いらっしゃる」も変則的五段活用です(P.49)
================================引用終了
 ということは、4つしかないってことかな?
『敬語再入門』には活用について詳しく解説してあるが、あまりにも長いのでパスする。
 ねんねこしゃっしゃりまーせ、なんてのもあったな。さすがに方言なんだろうな。

※厳密には「イ音便」ではないらしい。だから『敬語再入門』も「変則的五段活用」にしているのだろう。


敬語のミニ知識・改【お品書き】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n138156


http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n105460
スポンサーサイト



引用のご作法6● 早く着きすぎた 早く起きすぎた はやく食べすぎた 資料編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【20】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1964513447&owner_id=5019671

mixi日記2018年02月14日から

 Yahoo!知恵袋の回答がなかなか興味深い。
【「早く着きすぎた」という日本語は正しく無いですよね?】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1166186706
 BAのfontomanieさんの判定は、〈おかしくありません〉。わかったようなわかんないような……。
〈「早く着く」という連語を一個の動詞のように扱う語法〉なのか。うーん。

【早く着きすぎるって日本語はおかしいですか?】2016/6/26
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12160923042
===========引用開始
「すぎる」は、もともとは「厳しすぎる」「寂しすぎる」「難しすぎる」「忙しすぎる」のようなネガティブな形容詞との結びつきがふつうで、そこから「優しすぎる」「嬉しすぎる」「楽しすぎる」「美しすぎる」のような、よい面が不釣り合いなほど目立つという意味に変わってきたように思います。

しかし、「便利すぎる」「親切すぎる」「簡単すぎる」のような形容動詞と結びつく、または、「悪ふざけがすぎる」「わがままがすぎる」のようなネガティブな名詞と結びつく用法はありますが、
「着きすぎる」「来すぎる」のような、動詞と結びつく用法は、最近使われるようになっていますが、あまり目にすることはありません。
そこが違和感の正体ではないかと思います。
===========引用終了

 BAのかたは、いつもどこかからもってきている。
 今回は【ネタ元】 は下記らしい。こちらのほうが日付が新しいってことは、過去に何度も引用しているのね。
【『~すぎる』とは 否定、それとも強調?】2017/8/14
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14178000139
===========引用開始
もともとは「厳しすぎる」「寂しすぎる」「難しすぎる」「忙しすぎる」のようなネガティブな形容詞との結びつきがふつうで、そこから「優しすぎる」「嬉しすぎる」「楽しすぎる」「美しすぎる」のような、よい面が不釣り合いなほど目立つという意味に変わってきたように思います。
しかし、「便利すぎる」「親切すぎる」「簡単すぎる」のような形容動詞と結びつくことはあっても、「美人すぎる」「天使すぎる」のような、肯定的な意味の名詞と結びつく用法は最近目にするようになりました。「美人すぎる」は「超美人の」くらいが現時点では穏当でしょうが、今後は違和感がなくなっていくかもしれません。
…石黒圭『語彙力を鍛える』光文社新書-第三章・語彙の「質」を高めるP162~163 
===========引用終了

 はじめはちゃんと原典を書く。何回か書くうちに原典を書かなくなる。何回か引用すれば自分の言葉になるって判断だろうか。素人さんのやることはホントに恐ろしい。
 しかも、石黒さんの言葉を盗用したしたところはまともでも、直後にすごいことを書いている。
===========引用開始
「着きすぎる」「来すぎる」のような、動詞と結びつく用法は、最近使われるようになっていますが、あまり目にすることはありません。
そこが違和感の正体ではないかと思います。 
===========引用終了
「食べすぎる」「働きすぎる」……etc. いくらでもあると思いますが……。
 こういう書き方をするから●●でないとこはホニャララだらけとか書かれる(黒笑)。

 こういうお笑いは放置して、注目すべきは下記かな。
===========引用開始
oji_plさん 2016/6/2610:04:52
>>早く着きすぎるって日本語はおかしいですか?

おかしくないです。
<例>式典の開始時刻よりも早く着きすぎてやることがなかった。

なお、「動詞連用形+すぎる」」は「程度がはなはだしいこと」を意味します。
===========引用終了 

 やはり「早く着きすぎる」はおかしくはないのかぁ……。

助詞に関する話

 大前提として、助詞の話はむずかしいのでヘタに踏み込まないほうがいいようです。
「ガ」と「ハ」の話などは、専門書を何冊読んでも理解できないような難問です。
 ただ、mixiで取り上げられているもののなかには、辞書や文法書を丹念に読めば、解決するものもあるようです。

【関連トピ紹介】13──助詞の話1 「~ヘ行く」か「~ニ行く」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=47781667
【助詞の話──「へ」と「に」(仮) 独り言です44くらい】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-736.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1314772258&owner_id=5019671

【関連トピ紹介】14──助詞の話2「本ガ読める」か「本ヲ読める」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48204026
523)突然ですが問題です【日本語編56】──「ヲ」と「ガ」【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2062.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1752609080&owner_id=5019671
734)突然ですが問題です【日本語編108】──「ヲ」と「ガ」ふたたび【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1831175171&owner_id=5019671
【「ガ」か「ヲ」か──「本ガ読める」か「本ヲ読める」か】改
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2998.html

助詞の話3「ハ」か「ガ」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51156810
【チャレンジ日記──「ハ」と「ガ」日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-592.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1791581415&owner_id=5019671

助詞の話4「ニ」か「デ」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52303109
【助詞の話──場所を示す「に」と「で」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1465269234&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1210.html

助詞の話5「ニ」か「ト」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52625205
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-305.html

助詞の話6「ノ」か「ガ」か──私〈ノ/ガ〉読んだ本
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60933586
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1862.html

助詞の話7「ハ」の特殊用法──男は度胸、女は愛嬌 春は、あけぼの 東京は浅草にやってまいりました
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=65842054
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2177.html

助詞の話8「モ」の特殊用法──夜もふけてまいりました 宴もますますたけなわ 朝も早くから
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=70425041
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2424.html

助詞の話9「ヲ」の特殊用法── 「生成?のヲ」──湯を沸かす、ご飯を炊く、家を建てる……etc.
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=70408155
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1939.html

助詞の話10「ト」の特殊用法── 小学校中学校と 十五、十六、十七と
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=71002581
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1488.html

助詞の話11「ガ」の特殊用法── あるがまま 龍がごとく あるがゆえ 辞書 Yahoo!知恵袋
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1934978552&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3162.html

場所を表わすニの働き 二の特殊用法?
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12162885042.html
「先生ニお電話をいただきました」 二の特殊用法?〈1〉
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12166419612.html

2017年07月12日の朝日新聞から

http://www.asahi.com/articles/DA3S13031484.html
===========引用開始
(ことばの広場 校閲センターから)「コーヒーになります」

 「こちら、コーヒーになります」。飲食店で注文品を持って来た店員から、こんなふうに言われたことはありませんか?
 当欄には、「目の前に置かれた物がこれからコーヒーに変わるようだ」といった違和感を訴える読者の声が多く届きます。
 辞書を見ると、三省堂国語辞典は動詞「なる」の「あたる。相当する」の意味の使用例に「コーヒーになります」を挙げています。一方、岩波国語辞典は「1980年ごろから広まった俗用」とし、明鏡国語辞典は「きつねうどんを注文した客にきつねうどんを出すような、他の可能性が考えにくい場合には不自然になる」と説明します。
 岐阜大学の洞澤伸(ほらさわしん)教授(言語学)はこうした言い回しを「バイト敬語」と呼びます。「コンビニ敬語」「ファミレス敬語」とも言われますが、主にアルバイトの若者たちが接客業全般で使っているからだそうです。
 「です」と断定するのは強すぎ、「ございます」だとかしこまりすぎと感じるのでその間を狙っている、と分析します。
 「レシートのほうはよろしかったでしょうか」「千円からお預かりします」という表現も同類です。店の指導ではなく「先輩や仲間が使っている」「よく耳にする」から使うとのこと。業務が無難にこなせる便利な表現と考えられているようです。
 「……のほう」「千円から」は、国語に関する世論調査(文化庁)で96年度から3回取り上げられ、「気になる」と答えた人の割合が増え続けています。最新の2013年度ではそれぞれ6割超、5割超に。ロイヤルホストは03年から一定期間、バイト敬語を「禁止語」として店内に掲示していました。
 ただ、テレビでは「テーマはこちらになります」、駅では「1番線に参りますのは東京行きとなります」とも聞くという読者の指摘もあります。世代や場所に限定されない新しい丁寧な表現として定着しつつあるのかもしれません。
 (板垣茂)

 ◇ことばに関して日頃お考えのことをお寄せ下さい。メールはkotoba-hiroba@asahi.comへ。

===========引用終了

 こんなとおりホニャララことしか書けないなら、わざわざ記事にする意味がないのでは。
 まぁ、三省堂国語辞典の記述を知ったのは収穫だけど。

 ちなみに「~になります」に関しては下記かな。
 こんなとおりいっぺんのことしか書けないなら、わざわざ記事にする意味がないのでは。
 まぁ、三省堂国語辞典の記述を知ったのは収穫だけど。

 ちなみに「~になります」に関しては下記かな。ずいぶん古いなぁ。
【バイト敬語/若者言葉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html
190【「~になります」考】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-11855775056.html
 長い話なんで、まとめにあたり〈4〉の部分だけ引用する。諸般の事情もあるもんで(笑)。

 さらにちなみに、↑の紙面の一番大きな見出しは〈「バイト敬語」定着の兆しも〉。いったい何年前の記事なんだろう。「兆し」だと20年以上前じゃなかろうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「~になります」についてのまとめ。
 過去のリンクを張るが、たどらなくていいように要点を抜粋していく。
 いろいろな資料を目にして、何がなんだかわからなくなっている。

●「変化を表わす」(本来の用法)
 まず「~になります」の本来の用法を確認しておく。
 本来の用法は「変化を表わす」もので、典型的なのは「あと5分で3時になります」のような形。これの仲間と考えられるものに以下のようなものがある。
  1)(会計時の)合計で○○円になります
  ※1品で「○○円になります」だと、下記の問題視されている用法になるらしい。
  2)この子は来月3歳になります
  ※(すでに3歳になっている子のことを)「この子は3歳になります」という用法もある(これはちょっと分けて考えるべきかも)。
「~になります」が目の敵にされた結果、こういうまともな用法まで妙な感じに聞こえる印象がある。そこまでいくと「言葉狩り」に近づく。

●料理を運んできて「~になります」
 これが一般に問題視されている例。
 ただ、メニューの表示が曖昧な場合はアリとする説もある。
 これに関しては、〈2〉にいただいたコメントのリンク先が詳しい。
http://www.surugadai.ac.jp/sogo/media/bulletin/Ronso31/Ronso31honda.pdf
================================引用開始
(2) a. こちらが若鶏のプロヴァンス風になります。
   (NHK アナウンス室ことば班(2005: 63))
  b. こちらが和風セットになります。
  (矢澤(2004: 31))
 (2a)については,「メニューで料理名を見ただけでは予想がつかない,不確定なもの を指して言う場合には,さほど違和感がないかもしれません」という観察(NHK アナ ウンス室ことば班(2005: 63-64))がある。
================================引用終了
 (2b)に関しては、〈3〉で詳しく引いた。
 むずかしく考えずに、(2a) と同様と考えておく。要は、「料理名だけではわからないでしょうがこういうものです」くらいの意味らしい。
 ただ、そんなことを言いだすと、わかるかわからないかは個人差があるので全メニューが「~になります」でもおかしくないってことになりかねない。
 ありふれたコーヒーに見えても、店主がとんでもないこだわりをもっている特殊なコーヒーなら、「(これが当店自慢の)コーヒーになります」もアリになる。
 そんな微妙な考え方をする必要があるのだろうか。
  まあ、「こんな粗末な(期待外れかもしれない)もので申し訳ない」という下手に出る意識から出た言い回しなら、大目に見るべきだろう。「この子は3歳にな ります」もこのニュアンスに近い。そういう殊勝な言葉づかいも、マニュアルどおりの言葉になると「とにかく下手に出ておけばいい」という感じになりやすい んだけど。

●「~になります」にひそむ心理1
「~になります」には責任転嫁のニュアンスがあるらしい。
「お届けは来月になります」ならフツーの言い方だろう。
「そんなに細かい注文をつけられると今月中の納品はむずかしく、来月になります」になると責任転嫁の気配が濃厚になる(「言い訳」とも言う)。
 これについてはいろいろな言い方がある。
・結果としてそうなったという客観性を強調し、行為者の主体性をぼかす(Wikipedia/↑〈1〉 )
・非人為的な推移(『問題な日本語』/↑〈3〉)
 多くの場合、使うほうはそういうことは考えていない。むしろ、先に書いたように(本来は)下手に出ている。しかし、受け取る側はそういう気配を微妙に感じて不快になることがある。「~になります」が嫌われる背景には、この意識があるんじゃないだろうか。

●「~になります」にひそむ心理2
「~になります」にかわる言い回しはいくつかあるが、一般的なのは「~です」と「~でございます」だろう。
 敬度で考えると、
「~です」<「~になります」<「~でございます」
 だろう。
 客商売だと「~です」が使いにくい気持ちはわかる気がする。それなら「~でございます」を使えばいいと思うが、これを嫌う人も多いらしい。
 理由は、〈2〉で教えてもらった論文だと〈「高級店であればまだしも,ファミレスやコンビニで使うには堅苦しすぎる」と感じる〉らしい。職業差別じゃないかな。
〈3〉で見た『問題な日本語』にいたっては、〈「ございます」が用いられなくなったことを受けて〉と決めつけている。根拠は見当たらない(泣)。使う人は使うと思うよ。
 もうひとつ、「お~になります」との混同って説も捨てきれない。このあたりは〈2〉に詳しく書いた。

●遠慮がちな結論
「~になります」は文法的には間違っていない。料理をもってきたときなどに使うのは相当ヘンだと思うが、何も言う気はない。接客業の慣用句と考えればいい。
 ただ、接客の基本を考えてほしい。これだけ「~になります」が問題視されてしまうと、たとえ正当化する論理があっても使うべきではない。よけいなトラブルの元だもん。「それはおかしい」と指摘する客を論破して何かいいことあるの?
 どこかで読んだ気がある人は記憶力を誇っていい。下記で書いた結論をベースにしている。
693)【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考 3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2303.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1819433261&owner_id=5019671
「~です」では敬度が足りないと思うなら「~でございます」でいいじゃない。それで「バカ丁寧すぎる」と言うクレーマーは相手にしなければいいだけ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード