ネット上の著作権について1
下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
mixi日記2008年09月24日から
ある方からネット上の著作権について訊かれた。本来ならメッセージかなんかで書くべきかもしれないが、日記の形にする。実はこの件について法律的なことは当方も何もわからず、むしろ教えてほしと思っている。何かいいサイトなりありませんか。一応ザッと検索してみたら山ほどヒットしたけど、役に立ちそうなものが見当たらないorz。
●ガイドブックの現場で
これから書くのは実話です。ネタでもなんでもありません。
最近のガイドブックの現場では、ネットからの盗用が横行している。あれは「参考にしている」とか「ちょっと問題がある」とかいう問題ではなく、「盗用」「剽窃」「パクリ」「泥棒」の類いだと思う。
どの程度横行しているのかは、以下の話から推測していただきたい。
あんまりライターを責めるのは酷って気もする。取材先でろくに話もしてくれないで、「ホームページを見てくれ」って対応をされることが多いそうだ。あのさ。ホームページって基本的に原稿を書くのには参考程度にしかならないのよ。ライターを仕事にしているなら、そのことはわかるよね。あれは一種の広告でしょ。ガイドブックは、基本的に記事なの。コピーからネームを起こすのは大変よ。参考資料として渡されたパンフレットに何が書いてあるかわからずに泣いたことがどんだけあるか。
それでも実際に取材に行ったんなら1件150字くらいならどうにかなる、と考えるのは常識人。どうにもならない人もいるのよ。
当方が知っているいちばんヒドい例を書いておく。
あるガイドブックで商店街を紹介した。担当はTさんとしておこう。リード(記事の冒頭につける、数行のまとめ文)がなんともミョウチキリン(死語)だった。なんかほかのところと文体が明らかに違って、妙に凝ったレトリックを使っている。
商店街のホームページを見て愕然とする。クダンのリードはホームページの冒頭をほぼそのまま使っていた。Tさんに電話をすると、「商店街の担当者にはホームページを参考にしていいと許可をもらいました」とのこと。「参考にする」と「丸写しにする」は違うでしょ。あんな特徴のある文章をそのまま使ったら、見る人が見ればすぐにわかる。だいたい誰に原稿料払えばいの? 少なくともTさんに払う理由はないよ。
どうにも歯がゆいのは、なぜこういうことをしてはダメなのか、を説明できないこと。「でも先方の許可は得ているんですよ」と真剣な口調で言われたら返す言葉がない。
Tさんはほかの原稿もけっこう粗くて苦労した。インタビューをお願いしたところ、インタビュイー(「話し手」のことをこういうはずだけど、全然一般化しないのはなぜなんだろう。「聞き手」の意味の「インタビュアー」はフツーに使われるのに)からクレームが来た。ゲラも異様なほど真っ赤っか。まあ、「写真がよくない」とか言う人だから、多少神経質なところがあるんだろう。ゲラには「こんなことは言っていない」とか書かれていた。「ニュアンスが違う」という指摘もあった。
そういう方はけっこういたりするから、そんなに気にはしななかった(あとから思えば、十分危険な兆候だったけど、こういうことにいちいちメクジラを立てていたら、いまどきの若いライターとは付き合えません)。
数カ月後に同じガイドブックのシリーズを作る予定があった。Tさんが次のエリアにすごくくわしいこともあって、引き続きお願いすることになった。
取材がひととおり終わった頃から、Tさんと連絡が取りにくくなった。電話はいつも留守電で、メッセージを入れても連絡はない。メールを入れても、返信は数回に1回。最低限の連絡しかしてこない。あとからメールで言い訳してきたところによると、抜歯したので電話では話せなかったとのこと。ふーん。最近は抜歯するとメールも打てなくなるんですか。よほど強力な麻酔なんですね。
この段階でかなりストレスがたまり始めた。この仕事を発注してきたプロダクションの担当者に相談すると、「呼びつけて怒鳴りつけろ」と過激なことを言う。そんなことまではしたくないけど、ホントにそうしようかと思った。
この連絡がとれない時期に、決定的な問題が起きていることが発覚した。
紹介物件のなかに、ある企業のグラウンドがあった。J2だかなんだかのサッカーチームのホームグラウンドとしても使われている施設だった。チームの練習のないときには一般公開しているので、それを紹介すること自体は問題がないと判断した。
原稿と写真が上がってきた。写真が2点しかなかった(基本は3点使用)。しかもデータが妙に軽くて大きくは使えないので、再撮影を以来した。「再撮影」と言ってもそんなにオオゴトではなく、この段階では近所の他物件の取材が残っているんで、そのついでに回ればいいはずだった。
再撮影した写真は、夜間(しかも雨降り)の訳のわからん写真。これは盗撮か? これじゃ使えない旨連絡するとともに、こちらでも調べはじめる。
当該施設のホームページをチェックする。うーむ。もらった原稿はここのホームページの文章をリライトしてる。そのくらい読み比べればわかるよ。さらにいろいろ調べる。あのー、もらった写真がまったく別の個人のホームページに掲載されているものと同じに見えるのは気のせいですか。
運営体に電話する。「本社の広報に確認して連絡する」ということなので、連絡を待った。翌日に電話がもらう。「たしかに一般開放はしているのですが、それは本来の目的ではないので、雑誌などへの掲載は見合わせている」とのこと。いったいこれはどういうことだ?
ことの顛末をメールしても応答はなし(この段階では写真のパクリの件は伏せた)。キサマは●●生命か!
それでもなんとかページをまとめて本ができる頃、T氏からメールが来た。
「入金の予定を知らせてください」
あのさ。ほかに書くことがあると思うんだけど。今回は規定の原稿料を支払えない旨の返事を書く(普段からそう高いギャラを払ってない負い目があるので、こういうことはめったにやらない。たぶん2回目のことだと思う)。
すぐに返事が来る。なんで連絡が必要なときにはなかなか連絡してこなくて、こういうことだけ迅速なんですか?
予定より交通費がかかった……そんなのはじめからわかってることでしょ。
再撮影のリクエストにも応じた……たしかに再撮影をお願いした物件がいくつもあるよ。でもね。フツーの写真を1回で撮ってきてくれればそんなことは要求しないの。ほかのエリアで再撮影お願いしたことなんてないんだよ。
例のグラウンドの件の経緯(こんときはすべて書いた)をメールし、「こういうことがどんな問題になるかご理解いただけませんか」と書いたら、何も言ってこなくなった。
一銭も払う義理はない、という考え方もあるだろう。プロダクションの担当者が優しい人なんで、結局2割減くらいのギャラを払った。
このT氏の話には後日談がある。
1年くらい前、T氏がmixiにいることを偶然発見した。なんかmixiの使い方みたいな本を出しているらしい。ホームページももっているらしいんで確認してぶっ飛んだ。そのテの本を何冊も出し、もはや有名人のようになっている。まさか、と思ったけどホームページにあるメールアドレスは当時と同じもの。
ぜひ一度質問してみたい。ネット上の著作権についてどのようにお考えでしょうか。
こんなことを書いているから、本題に入る前に「次回に続く」になってしまう。
【20221017追記】
某局の『あ●●』とやらを見ていたら、T氏が出てきた。
肩書きはITジャーナリスト。投書したろか。
【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-482.html
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
mixi日記2008年09月24日から
ある方からネット上の著作権について訊かれた。本来ならメッセージかなんかで書くべきかもしれないが、日記の形にする。実はこの件について法律的なことは当方も何もわからず、むしろ教えてほしと思っている。何かいいサイトなりありませんか。一応ザッと検索してみたら山ほどヒットしたけど、役に立ちそうなものが見当たらないorz。
●ガイドブックの現場で
これから書くのは実話です。ネタでもなんでもありません。
最近のガイドブックの現場では、ネットからの盗用が横行している。あれは「参考にしている」とか「ちょっと問題がある」とかいう問題ではなく、「盗用」「剽窃」「パクリ」「泥棒」の類いだと思う。
どの程度横行しているのかは、以下の話から推測していただきたい。
あんまりライターを責めるのは酷って気もする。取材先でろくに話もしてくれないで、「ホームページを見てくれ」って対応をされることが多いそうだ。あのさ。ホームページって基本的に原稿を書くのには参考程度にしかならないのよ。ライターを仕事にしているなら、そのことはわかるよね。あれは一種の広告でしょ。ガイドブックは、基本的に記事なの。コピーからネームを起こすのは大変よ。参考資料として渡されたパンフレットに何が書いてあるかわからずに泣いたことがどんだけあるか。
それでも実際に取材に行ったんなら1件150字くらいならどうにかなる、と考えるのは常識人。どうにもならない人もいるのよ。
当方が知っているいちばんヒドい例を書いておく。
あるガイドブックで商店街を紹介した。担当はTさんとしておこう。リード(記事の冒頭につける、数行のまとめ文)がなんともミョウチキリン(死語)だった。なんかほかのところと文体が明らかに違って、妙に凝ったレトリックを使っている。
商店街のホームページを見て愕然とする。クダンのリードはホームページの冒頭をほぼそのまま使っていた。Tさんに電話をすると、「商店街の担当者にはホームページを参考にしていいと許可をもらいました」とのこと。「参考にする」と「丸写しにする」は違うでしょ。あんな特徴のある文章をそのまま使ったら、見る人が見ればすぐにわかる。だいたい誰に原稿料払えばいの? 少なくともTさんに払う理由はないよ。
どうにも歯がゆいのは、なぜこういうことをしてはダメなのか、を説明できないこと。「でも先方の許可は得ているんですよ」と真剣な口調で言われたら返す言葉がない。
Tさんはほかの原稿もけっこう粗くて苦労した。インタビューをお願いしたところ、インタビュイー(「話し手」のことをこういうはずだけど、全然一般化しないのはなぜなんだろう。「聞き手」の意味の「インタビュアー」はフツーに使われるのに)からクレームが来た。ゲラも異様なほど真っ赤っか。まあ、「写真がよくない」とか言う人だから、多少神経質なところがあるんだろう。ゲラには「こんなことは言っていない」とか書かれていた。「ニュアンスが違う」という指摘もあった。
そういう方はけっこういたりするから、そんなに気にはしななかった(あとから思えば、十分危険な兆候だったけど、こういうことにいちいちメクジラを立てていたら、いまどきの若いライターとは付き合えません)。
数カ月後に同じガイドブックのシリーズを作る予定があった。Tさんが次のエリアにすごくくわしいこともあって、引き続きお願いすることになった。
取材がひととおり終わった頃から、Tさんと連絡が取りにくくなった。電話はいつも留守電で、メッセージを入れても連絡はない。メールを入れても、返信は数回に1回。最低限の連絡しかしてこない。あとからメールで言い訳してきたところによると、抜歯したので電話では話せなかったとのこと。ふーん。最近は抜歯するとメールも打てなくなるんですか。よほど強力な麻酔なんですね。
この段階でかなりストレスがたまり始めた。この仕事を発注してきたプロダクションの担当者に相談すると、「呼びつけて怒鳴りつけろ」と過激なことを言う。そんなことまではしたくないけど、ホントにそうしようかと思った。
この連絡がとれない時期に、決定的な問題が起きていることが発覚した。
紹介物件のなかに、ある企業のグラウンドがあった。J2だかなんだかのサッカーチームのホームグラウンドとしても使われている施設だった。チームの練習のないときには一般公開しているので、それを紹介すること自体は問題がないと判断した。
原稿と写真が上がってきた。写真が2点しかなかった(基本は3点使用)。しかもデータが妙に軽くて大きくは使えないので、再撮影を以来した。「再撮影」と言ってもそんなにオオゴトではなく、この段階では近所の他物件の取材が残っているんで、そのついでに回ればいいはずだった。
再撮影した写真は、夜間(しかも雨降り)の訳のわからん写真。これは盗撮か? これじゃ使えない旨連絡するとともに、こちらでも調べはじめる。
当該施設のホームページをチェックする。うーむ。もらった原稿はここのホームページの文章をリライトしてる。そのくらい読み比べればわかるよ。さらにいろいろ調べる。あのー、もらった写真がまったく別の個人のホームページに掲載されているものと同じに見えるのは気のせいですか。
運営体に電話する。「本社の広報に確認して連絡する」ということなので、連絡を待った。翌日に電話がもらう。「たしかに一般開放はしているのですが、それは本来の目的ではないので、雑誌などへの掲載は見合わせている」とのこと。いったいこれはどういうことだ?
ことの顛末をメールしても応答はなし(この段階では写真のパクリの件は伏せた)。キサマは●●生命か!
それでもなんとかページをまとめて本ができる頃、T氏からメールが来た。
「入金の予定を知らせてください」
あのさ。ほかに書くことがあると思うんだけど。今回は規定の原稿料を支払えない旨の返事を書く(普段からそう高いギャラを払ってない負い目があるので、こういうことはめったにやらない。たぶん2回目のことだと思う)。
すぐに返事が来る。なんで連絡が必要なときにはなかなか連絡してこなくて、こういうことだけ迅速なんですか?
予定より交通費がかかった……そんなのはじめからわかってることでしょ。
再撮影のリクエストにも応じた……たしかに再撮影をお願いした物件がいくつもあるよ。でもね。フツーの写真を1回で撮ってきてくれればそんなことは要求しないの。ほかのエリアで再撮影お願いしたことなんてないんだよ。
例のグラウンドの件の経緯(こんときはすべて書いた)をメールし、「こういうことがどんな問題になるかご理解いただけませんか」と書いたら、何も言ってこなくなった。
一銭も払う義理はない、という考え方もあるだろう。プロダクションの担当者が優しい人なんで、結局2割減くらいのギャラを払った。
このT氏の話には後日談がある。
1年くらい前、T氏がmixiにいることを偶然発見した。なんかmixiの使い方みたいな本を出しているらしい。ホームページももっているらしいんで確認してぶっ飛んだ。そのテの本を何冊も出し、もはや有名人のようになっている。まさか、と思ったけどホームページにあるメールアドレスは当時と同じもの。
ぜひ一度質問してみたい。ネット上の著作権についてどのようにお考えでしょうか。
こんなことを書いているから、本題に入る前に「次回に続く」になってしまう。
【20221017追記】
某局の『あ●●』とやらを見ていたら、T氏が出てきた。
肩書きはITジャーナリスト。投書したろか。
【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-482.html
スポンサーサイト