引用のご作法64 てにをは
あるかたの複アカって噂を聞いたことがある。
こういうのを見ると、やはりご本尊と同一人物って気がする。
前半はパクリ、後半は辞書の引用……ご本人のお考えは?
ホニャララ回答。
【てにをはの質問です。】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11183936986
===========引用開始
rawasaganopaさん 2017/12/3017:26:30
「を」は働きかけの対象(支配される対象・影響を被る対象)、「に」は密着の対象を表します。
「犬が犯人の腕【に】噛み付く」の「噛み付く」は、「付く」が付いていることで、噛んで対象に密着するニュアンスがありますので、密着の対象を表す「に」が使われます。
「犬が犯人【を】噛む」の「噛む」は、影響を受ける対象を受けますので、働きかけの対象(影響を被る対象)を表す「を」が使われます。
===========引用終了
【ネタ元】
https://www.lang.nagoya-u.ac.jp/nichigen/0-kyouiku/seminar/pdf/020-1.pdf
===========引用開始
⇒「を」は働きかけの対象(支配される対象・影響を被る対象)、「に」は密着の対象
===========引用終了
こういうのを見ると、やはりご本尊と同一人物って気がする。
前半はパクリ、後半は辞書の引用……ご本人のお考えは?
ホニャララ回答。
【てにをはの質問です。】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11183936986
===========引用開始
rawasaganopaさん 2017/12/3017:26:30
「を」は働きかけの対象(支配される対象・影響を被る対象)、「に」は密着の対象を表します。
「犬が犯人の腕【に】噛み付く」の「噛み付く」は、「付く」が付いていることで、噛んで対象に密着するニュアンスがありますので、密着の対象を表す「に」が使われます。
「犬が犯人【を】噛む」の「噛む」は、影響を受ける対象を受けますので、働きかけの対象(影響を被る対象)を表す「を」が使われます。
===========引用終了
【ネタ元】
https://www.lang.nagoya-u.ac.jp/nichigen/0-kyouiku/seminar/pdf/020-1.pdf
===========引用開始
⇒「を」は働きかけの対象(支配される対象・影響を被る対象)、「に」は密着の対象
===========引用終了
スポンサーサイト