fc2ブログ

引用のご作法7● 「〜たり〜たり」

 パクリ回答。
【日本語文法で、「〜たり〜たり」を使うときは】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13209447698
===========引用開始
kai********さん 2019/6/2219:16:24
下記のサイトを閲覧したうえでの質問だと思います。

https://www.tomojuku.com/blog/tari/
❝これは、学生の作った文です。
(例1)きのうは、郵便局に行ったり、コーヒーを飲んだりしました。
どこがおかしいのでしょうか。
例示・並列の「~たり(~たり)する」の注意点として「~」の部分は、同じグループの言葉が来なければなりません。
「郵便局へ行くこと」と「コーヒーを飲む」ことは、 母国語話者にとって、同じグループとは思えません。
しかし、以下のような文は違和感がありません。
(例2)休み時間は、コーヒーを飲んだり、たばこを吸ったりします。
(例3)きのうは、
・・・・・郵便局に行ったり、銀行に行ったりする用事があって、忙しかった。
つまり、並べる事柄が、同じグループならいいわけです。❞

「同じグループ」というのは、
「郵便局に行くこと」と「銀行に行くこと」とが、「どこかに行く」という類似の動作である。
「コーヒーを飲むこと」と「タバコを喫うこと」とが、嗜好品の飲食という面で共通している。
など、なんらかの類似性、共通性がなければならないという意味で使っているのだと思います。

このサイトでおかしいとしている(例1)は、必ずしもおかしいとは思えません。
この例文は、昨日の行動を並立したものであり、“昨日の行動”という面では共通性があるからです。

【並立助詞の反復】と呼ばれる表現の方法であり、
ある事柄や現象を並立して述べなければならないとき、並立であることを明示した組み立てにしなければなりません。
それは、そうしなければ叙述の前後が照応した流れにならないからです。
前の語句の状況説明で「たり」を用いたら、あとに続く並立語句にも「たり」をつけなければなりません。
この点がポイントなのです。

(例文1)がこの表現の用法から外れているとは思われません。「同じグループで使う」という説明には大いに疑問があります。
文脈で類似性または共通性があればいいだけです。
===========引用終了

【ネタ元】
 例によって、丸写しを繰り返すうちに、いつも間にか出典がなくなる。何度繰り返しても、自分の意見にはならない。
【「と」の使い分けについて教えていただきた】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14191456784
===========引用開始
kai********さん 2018/6/718:38:09
言葉には、文法とは別に、守らなければならない<語法>があります。
社会生活で、規範とは別に、立ち振る舞いの作法があるのと同じで、<語法>はいわば<文脈の作法>と言えます。

重要な語法のひとつに【並立助詞の反復】があります。

ある事柄や現象を並立して述べなければならないとき、並立であることを明示した組み立てにしなければなりません。そうしなければ叙述の前後が照応した流れにならないからです。
前の語句の状況説明で「と」を用いたら、あとに続く並立語句にも「と」をつけなければなりません。

例:
○「たり・たり」
……「トラブルにあっ“たり”、不安になっ“たり”する」「飲ん“だり、食べ“たり”して……」
○「とか・とか」
……動詞型:「行く“とか”行かない“とか”」
……名詞型:「青“とか”赤“とか”の違いで……」
○「と・と」
‥‥‥「動詞型“と”……名詞型“と”が……」
○「のと・のと」
……「家は買う“のと”借りる“のと”、どっちが得なのか」

その他、下記のような助詞も該当します。
「でも・でも」「やら・やら」「だの・だの」「にも・にも」「つけ・つけ」「のも・のも」
「のか・のか」「とも・とも」「かれ・かれ」「しろ・しろ」「の・の」「わ・わ」など。

なお、「並立語句を省略する用法」もありますが、説明は省略します。
また、前後の文脈が整って、互いに照応した状態を「常山(じょうざん)の蛇勢(だせい)」というそうです。

‥‥…奥秋義信『残念な日本語』毎日新聞社、2011年を参照
===========引用終了
スポンサーサイト



中止形の「おり、」「おらず、」〈2〉 引用のご作法●扱い

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【22】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1971566092&owner_id=5019671

mixi日記2019年04月07日から

 下記の続き。
【中止形の「おり、」「おらず、」】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12453418767.html

 ↑の【中止形の「おり、」「おらず、」】はけっこうよく書けた気がする。
 でも世の中には誤解している人が多い。
 やむをえない部分もある。国語辞典を見ても、「ニュートラル」な用法とは書かれていない。それ以前に、一応敬語の問題で国語辞典を頼るのはセンスが悪くないか。だって、現状の国語辞典はほとんどが3分類で解説している。微妙な敬語の問題は5分類のほうがわかりやすいと思うよ。
 かと言って例の「敬語の指針」を見ても、「おる」は謙譲語IIとしか書いていない。それじゃ解決しないよ。

 知恵袋にこれに関する質問が出た。回答してみたけど、質問者は謙譲語II説を信じたようだ。困ったもんだ。 別にいいけど。
【しておりとしていて、どのように使い分けますか?】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13208696063
 それはさておき、画期的なコメントを発見した。
===========引用開始
kaijin21_1さん       2019/6/421:33:25

【ご参考】
「おる」は「いる」の謙譲語です。
厳密に言えば、軽い謙譲および軽い丁重を表します。「~ておる」も同様です。
◇軽い謙譲
..・母がそのように申して“おりました”
..・叔父が九州に住んで“おります”
◇軽い丁重
..・昨夜から雨が降り続いて“おります”
..・中学生がグラウンドで野球に興じて“おります”
..・遅れて“おりました”電車は、お隣の駅を出発して“おります”

●謙譲語以外の用法
「~ておる」には特殊な用法もあります。
①卑罵(ひば)語・・・そんな所で何をし“ておる”のだ
②尊大語・・・・・・元気でやっとる(やっ“ておる”)か
..これらは、謙譲の精神とは似ても似つかぬ表現ですが、あくまでもぞんざいな話し言葉、ないしは方言です。謙譲語、卑罵語、尊大語の「~ておる」から尊敬語を作ることはできないのです。
③連用中止の形
(動詞の連用形で、読点をつけるなどして文を途中で一旦中止し、さらに次の文節に続けていく用法)
..・情勢は緊迫し“ており”、予断を許さない、
このような改まった文の中で用いられる「~ており」は、自分を低めた表現ではありませんが、連用中止の「緊迫してい、」は言いにくいけれども、「緊迫していて、」よりも改まった雰囲気を出したい、というわけで、やむなく採用されたものです。
「おる」の本来の用法、すなわち謙譲語であることを意識する人の中には、「~ており、」の使用を好まない人もいるくらいです。
④主語がモノ・コトで、敬意ゼロで文を作成するのに重宝されています。
主語が、取り立てて高める必要のない、もの・こと・動物など、人物の場合は、敬意を払わなくてもよい存在の場合、「ておる」が使われています。
軽い丁重語、すなわち謙譲語としての「おる」の働きが「ており」にも生きているということです。 
===========引用終了

 なかなかいいことを書いている……なんて感心してはいけない。例によってネタ元がある。単なる泥●回答でしかない。
【「~しており」の過去形ってなんですか?】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10171079255
 このときは、〈野口恵子氏の著書より抜粋・引用〉と明記している。引用を繰り返すうちになぜか自分の言葉になる(笑)。これもよくあるケース。
 しかも引用のしかたがメチャクチャ。「野口恵子氏の著書」が出典になると思っているのだろうか。困ったもんだ。
 連用中止形の〈おり、〉を〈このような改まった文の中で用いられる「~ており」は、自分を低めた表現ではありません〉と明記している文献は珍しい。
 ただし、〈「おる」の本来の用法、すなわち謙譲語であることを意識する人の中には、「~ており、」の使用を好まない人もいるくらいです〉の真偽は不明。〈1〉で見たとおり、新聞ではあれほど多用されている。当方も〈使用を好まない〉が、それはジジムサいから。
 もっともこのかたの引用のしかたはいつもムチャクチャだから、原典にあたらないとムヤミなことは書けない。原典は……わかんねえよ
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード