引用のご作法68 どのおかたもこのおかたも
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【21】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1967475896&owner_id=5019671
mixi日記2018年08月12日から
テーマサイトは下記。
【おっぱいって、元々は乳房と母乳のどちらを指す言葉だったのですか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10637439.html
===========引用開始
おっぱいという日本語ですが、乳房と母乳の両方を指す言葉として一般的に用いられており、どちらの意味にも非常によく使われていると思います。
でも、おそらくはどちらか一つの意味を指す言葉として用いられはじめ、そこから派生して両方の意味に使われるようになったのではないかと推測します。
それでは、最初は乳房と母乳のどちらの意味で使われていたのでしょうか?
===========引用終了
語源の話はさぁ。
たしか高島俊男先生の著作で読んだ話。
日本の言語学の大家である金田一京助(以下敬称略)が長男の春彦に「言語学(国語学だったかな)の道へ進みたい」という相談を受け、
「大いにけっこうだが、手を出してはいけないことがふたつある」
と言ったとか。
ひとつは「語源」の話。もうひとつが……忘れた。とにかく「語源」の話は深入りしてもロクなことがないらしい。
そのとおりだと思う。現在に伝わっている語源の諸説のうち、信頼できるものは少ない。困ったことに、もっともらしいものほどマユツバだとか。それはうさんうさい世界だ(笑)。
で、本題。
「語源」の話とはちと違って、「おっぱい」が製造工場を指すか生産物を指すか、という話(コメント中にあったフレーズ。ヒドい書き方だと思うがきれいな表現なので使わせていただいた)。なんだか卵と鶏の話めいて、ドッチデモイイヨ感が濃厚。わかるのであれば語源から考えるのが素直だろう。
当方がネットで閲覧できる語源関係の資料で信頼しているものはごく限られる。下記はそのひとつ。
http://gogen-allguide.com/o/oppai.html
ほかにどんなもっともらしい説があっても、ここの記述と食い違うようならマユツバと考えるほうが無難。この辞典は著作権のルールが独特で、たしか以前は出典を明記しようが、リンクを張ろうが引用禁止だったと思う。現在の利用規約は少しゆるくなった印象だけど、どこまで許されるのかは不明。
ただ、通常の方法ではコピーできないんだから、コピー禁止と考えるほうがよいのでは。ってことで、ビビリは再転載もできずにいる(泣)。
No.4で大胆なコメントが入る。堂々と引用している(泣)。まぁ、リンクを明記していれば別にダメではないかも。
でもさ。これって全面否定のために引用しているよね。それはそれでまずいんじゃないかな。
いえその、当方も同様のことをすることがたまーにあるから、あまり強いことは言えないけど。
それにしても全否定したうえで「改めて考察してみるに、次のわたしの説のほうが余程真実に近いはず」って、フツーの人にはなかなか書けないよな。しかも語源関係で。よほどの大家でなきゃ……。
だってさあ、現代人が字面を見て思いつくような説は、すでに誰かが思いついているんじゃないかな。まともな説なら。細かいことを書きはじめると長くなるからやめるけど、相当ホニャララなのでは。
これがもっと説得力のある説なら、流布していって、ヘタすると定説になるんだろうな。おっそろしい。
No.5に『日本国語大辞典』の記述が引用されている。こちらは通常の引用ルールだと思うから、〝孫引き〟する。
===========引用開始
乳汁、また、乳房(ちぶさ)をいう幼児語。
*随筆・於路加於比〔1859~60頃〕三「乳汁をおっぱいとは、ををうまいの約りたる語なるべく」
*吾輩は猫である〔1905~06〕〈夏目漱石〉七「泣く事と、寝小便をする事と、おっぱいを飲む事より外に何も知らない」
[日本国語大辞典]の性質から言って、上記の例文が初出と考えられるので、どちらかというと乳汁を指しているのでしょう。「広辞苑」などは両方を指すとしていますが、用例はあげていません。19世紀半ばでは「乳汁」だったのでしょう。
===========引用終了
フツーに考えればそうでしょうね。
赤ちゃんにとっては、製造工場はあまり重要ではない。重要なのは生産物でしょ。もちろん、生産工場のぬくもりや雰囲気も含めて……って考え方もできるけど、それは二の次。
〈「おおうまい」の略〉なんだから、生産物でしょうに。
成人男性の興味の対象としてこの言葉が使われるようになったのは、あとの話だろう。それが正確にはいつ頃のことか。知らないって。そんなのは誰にもわかりません。
で、ネット情報がどうなっているか検索してみた。
【おっぱい 語源 乳房 乳汁】の検索結果。約 6,790,000 件
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84+%E8%AA%9E%E6%BA%90+%E4%B9%B3%E6%88%BF+%E4%B9%B3%E6%B1%81&oq=%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84+%E8%AA%9E%E6%BA%90+%E4%B9%B3%E6%88%BF+%E4%B9%B3%E6%B1%81&aqs=chrome..69i57.485j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
何がなんだかわからん(泣)。
ちょっと思うところがあって、検索ワードをかえる。
【おっぱい 語源 おおうまい】の検索結果。約 223,000 件
https://www.google.co.jp/search?ei=k-dvW8H_H8Ll-Aac2Z_IAw&q=%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E3%80%80%E8%AA%9E%E6%BA%90%E3%80%80%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84&oq=%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E3%80%80%E8%AA%9E%E6%BA%90%E3%80%80%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84&gs_l=psy-ab.3...98662.98662.0.99618.1.1.0.0.0.0.186.186.0j1.1.0....0...1c.2.64.psy-ab..0.0.0....0.LrER48Zapfg
『語源由来辞典』からひいている記事が多い。
うーん。ってことは通常の引用ならOKなんだろうか。それでもちゃんと引用元を書いているのが多くて、ちょっとだけホッとした。
なかには、無断でひいているものもある。とくにヒドいのは質問サイト。こういうのは排除できないのかね。
もちろん個人のブログでもやっている人はやっている。たとえば下記。
【「おっぱい」 の由来】
http://www.yuraimemo.com/41/
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【21】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1967475896&owner_id=5019671
mixi日記2018年08月12日から
テーマサイトは下記。
【おっぱいって、元々は乳房と母乳のどちらを指す言葉だったのですか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10637439.html
===========引用開始
おっぱいという日本語ですが、乳房と母乳の両方を指す言葉として一般的に用いられており、どちらの意味にも非常によく使われていると思います。
でも、おそらくはどちらか一つの意味を指す言葉として用いられはじめ、そこから派生して両方の意味に使われるようになったのではないかと推測します。
それでは、最初は乳房と母乳のどちらの意味で使われていたのでしょうか?
===========引用終了
語源の話はさぁ。
たしか高島俊男先生の著作で読んだ話。
日本の言語学の大家である金田一京助(以下敬称略)が長男の春彦に「言語学(国語学だったかな)の道へ進みたい」という相談を受け、
「大いにけっこうだが、手を出してはいけないことがふたつある」
と言ったとか。
ひとつは「語源」の話。もうひとつが……忘れた。とにかく「語源」の話は深入りしてもロクなことがないらしい。
そのとおりだと思う。現在に伝わっている語源の諸説のうち、信頼できるものは少ない。困ったことに、もっともらしいものほどマユツバだとか。それはうさんうさい世界だ(笑)。
で、本題。
「語源」の話とはちと違って、「おっぱい」が製造工場を指すか生産物を指すか、という話(コメント中にあったフレーズ。ヒドい書き方だと思うがきれいな表現なので使わせていただいた)。なんだか卵と鶏の話めいて、ドッチデモイイヨ感が濃厚。わかるのであれば語源から考えるのが素直だろう。
当方がネットで閲覧できる語源関係の資料で信頼しているものはごく限られる。下記はそのひとつ。
http://gogen-allguide.com/o/oppai.html
ほかにどんなもっともらしい説があっても、ここの記述と食い違うようならマユツバと考えるほうが無難。この辞典は著作権のルールが独特で、たしか以前は出典を明記しようが、リンクを張ろうが引用禁止だったと思う。現在の利用規約は少しゆるくなった印象だけど、どこまで許されるのかは不明。
ただ、通常の方法ではコピーできないんだから、コピー禁止と考えるほうがよいのでは。ってことで、ビビリは再転載もできずにいる(泣)。
No.4で大胆なコメントが入る。堂々と引用している(泣)。まぁ、リンクを明記していれば別にダメではないかも。
でもさ。これって全面否定のために引用しているよね。それはそれでまずいんじゃないかな。
いえその、当方も同様のことをすることがたまーにあるから、あまり強いことは言えないけど。
それにしても全否定したうえで「改めて考察してみるに、次のわたしの説のほうが余程真実に近いはず」って、フツーの人にはなかなか書けないよな。しかも語源関係で。よほどの大家でなきゃ……。
だってさあ、現代人が字面を見て思いつくような説は、すでに誰かが思いついているんじゃないかな。まともな説なら。細かいことを書きはじめると長くなるからやめるけど、相当ホニャララなのでは。
これがもっと説得力のある説なら、流布していって、ヘタすると定説になるんだろうな。おっそろしい。
No.5に『日本国語大辞典』の記述が引用されている。こちらは通常の引用ルールだと思うから、〝孫引き〟する。
===========引用開始
乳汁、また、乳房(ちぶさ)をいう幼児語。
*随筆・於路加於比〔1859~60頃〕三「乳汁をおっぱいとは、ををうまいの約りたる語なるべく」
*吾輩は猫である〔1905~06〕〈夏目漱石〉七「泣く事と、寝小便をする事と、おっぱいを飲む事より外に何も知らない」
[日本国語大辞典]の性質から言って、上記の例文が初出と考えられるので、どちらかというと乳汁を指しているのでしょう。「広辞苑」などは両方を指すとしていますが、用例はあげていません。19世紀半ばでは「乳汁」だったのでしょう。
===========引用終了
フツーに考えればそうでしょうね。
赤ちゃんにとっては、製造工場はあまり重要ではない。重要なのは生産物でしょ。もちろん、生産工場のぬくもりや雰囲気も含めて……って考え方もできるけど、それは二の次。
〈「おおうまい」の略〉なんだから、生産物でしょうに。
成人男性の興味の対象としてこの言葉が使われるようになったのは、あとの話だろう。それが正確にはいつ頃のことか。知らないって。そんなのは誰にもわかりません。
で、ネット情報がどうなっているか検索してみた。
【おっぱい 語源 乳房 乳汁】の検索結果。約 6,790,000 件
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84+%E8%AA%9E%E6%BA%90+%E4%B9%B3%E6%88%BF+%E4%B9%B3%E6%B1%81&oq=%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84+%E8%AA%9E%E6%BA%90+%E4%B9%B3%E6%88%BF+%E4%B9%B3%E6%B1%81&aqs=chrome..69i57.485j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
何がなんだかわからん(泣)。
ちょっと思うところがあって、検索ワードをかえる。
【おっぱい 語源 おおうまい】の検索結果。約 223,000 件
https://www.google.co.jp/search?ei=k-dvW8H_H8Ll-Aac2Z_IAw&q=%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E3%80%80%E8%AA%9E%E6%BA%90%E3%80%80%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84&oq=%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E3%80%80%E8%AA%9E%E6%BA%90%E3%80%80%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84&gs_l=psy-ab.3...98662.98662.0.99618.1.1.0.0.0.0.186.186.0j1.1.0....0...1c.2.64.psy-ab..0.0.0....0.LrER48Zapfg
『語源由来辞典』からひいている記事が多い。
うーん。ってことは通常の引用ならOKなんだろうか。それでもちゃんと引用元を書いているのが多くて、ちょっとだけホッとした。
なかには、無断でひいているものもある。とくにヒドいのは質問サイト。こういうのは排除できないのかね。
もちろん個人のブログでもやっている人はやっている。たとえば下記。
【「おっぱい」 の由来】
http://www.yuraimemo.com/41/
スポンサーサイト