句読点の打ち方/句読点の付け方
【句読点に関する記述】
要点をまとめたのは下記の知恵ノート。
①【句読点の打ち方──簡略版】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n140029
↓
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12281124347.html
②【文章の書き方──句読点の打ち方/句読点の付け方】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n106824
↓
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12281124976.html
いろいろ書きなぐって、量ばかりが増えてしまった。
こんなにあったのでは何がなんだか、と自分でも思う。(←オイ!)
どういう内容なのかをまとめておく。
常識的なかたは、「知恵ノート」の2本を読んで済ませるのが正解だろう。
1)【板外編2──句読点の打ち方(読点と使い方の2つの原則と6つの目安)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-145.html
※「赤い本」の読点に関する記述。これは「知恵ノート②」に同じ内容がある。
2)【第2章 4 句読点の打ち方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-45.html 2)
※当方がパンドラと読んでいる原稿の句読点の話。「知恵ノート①」を詳しくしたもの。
基本的にはここまででOKで、あとはオマケの話かも。
3) 210)【句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび 毒抜き編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1253.html
句読点の打ち方ふたたび※公開制限あり(一時避難所行き)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1261.html
※世間に出回っているマニュアル的なものの批判。対象は「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」「朝日新聞の用語の手びき」。
4)【句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1254.html
※悪態の続き。対象は『改訂新版 毎日新聞用語集』など。
5) 206)【句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1255.html
※悪態の続き。対象はYahoo!知恵袋でよく見るコメント。このかたは素人のようだが、自力でこの法則にたどりついたのなら、ある意味天才だと思う。
6) 301)句読点の打ち方/句読点の付け方──実例編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1522.html
※作家の文章にケチをつけている。対象は川端康成、志賀直哉(←オイ!)ほか。
7) 740)【句読点の打ち方/句読点の付け方──実例編2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2347.html
6)の続き。こんなこと書いていいんだろうか。
8) 948)【句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび4 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2719.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1891929875&owner_id=5019671
※世間に出回っているマニュアル的なものの批判。学者の論文までホニャララしている。
9) 1269)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その9 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3140.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1933904685&owner_id=5019671
これは読んでおいて損はない。信頼できる資料を照らし合わせて、共通項を抽出した。
10) 1360)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その10 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3235.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1939321388&owner_id=5019671
9)の続き。経験則としてはこれでいいかも。
11)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その11──「主語のあとに打つ」「一文が長いときには多めに打つ」はデタラメ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3303.html
※ちょっと事情があって、バックナンバーから抜粋した。テーマはタイトルのとおり。
12)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その12──「 」と「 」の間に読点は必要か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3322.html
13)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その13──『記者ハンドブック』の場合〈1〉〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3372.html
13)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その13──『記者ハンドブック』の場合 改
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12264497300.html
14)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その14──読点の打ち方の実例】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3379.html
15)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その15──列記の読点、並列の読点、並記の読点の打ち方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3403.html
16)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その16──中止法の使い方 教えて! goo これも「近接回避」か】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12221973912.html
17)句読点の打ち方/句読点の付け方 その17 辞書──『研究社英和中(第7版)』の例文から
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12268955008.html
18)【読書感想文/『日本語作文術』(野内良三/中央公論新社社/2010/05/25第1刷発行) 第2稿(毒抜き編)】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12274994280.html
18)句読点の打ち方/句読点の付け方 その18──本多読本の限界 教えて! goo→ 19)
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12281437355.html
18)句読点の打ち方/句読点の付け方 その18──本多読本の限界 改【毒増し】→ 20)
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12282018075.html
【】
1100)【(外)句読点の打ち方/句読点の付け方──「、と」と「と、」の使い分け】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2931.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1920311587&owner_id=5019671
テーマはタイトルのとおり。
1240)【引用のご作法28(外伝) 句読点】
世の中には困った人が多い、という話。
要点をまとめたのは下記の知恵ノート。
①【句読点の打ち方──簡略版】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n140029
↓
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12281124347.html
②【文章の書き方──句読点の打ち方/句読点の付け方】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n106824
↓
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12281124976.html
いろいろ書きなぐって、量ばかりが増えてしまった。
こんなにあったのでは何がなんだか、と自分でも思う。(←オイ!)
どういう内容なのかをまとめておく。
常識的なかたは、「知恵ノート」の2本を読んで済ませるのが正解だろう。
1)【板外編2──句読点の打ち方(読点と使い方の2つの原則と6つの目安)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-145.html
※「赤い本」の読点に関する記述。これは「知恵ノート②」に同じ内容がある。
2)【第2章 4 句読点の打ち方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-45.html 2)
※当方がパンドラと読んでいる原稿の句読点の話。「知恵ノート①」を詳しくしたもの。
基本的にはここまででOKで、あとはオマケの話かも。
3) 210)【句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび 毒抜き編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1253.html
句読点の打ち方ふたたび※公開制限あり(一時避難所行き)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1261.html
※世間に出回っているマニュアル的なものの批判。対象は「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」「朝日新聞の用語の手びき」。
4)【句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1254.html
※悪態の続き。対象は『改訂新版 毎日新聞用語集』など。
5) 206)【句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1255.html
※悪態の続き。対象はYahoo!知恵袋でよく見るコメント。このかたは素人のようだが、自力でこの法則にたどりついたのなら、ある意味天才だと思う。
6) 301)句読点の打ち方/句読点の付け方──実例編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1522.html
※作家の文章にケチをつけている。対象は川端康成、志賀直哉(←オイ!)ほか。
7) 740)【句読点の打ち方/句読点の付け方──実例編2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2347.html
6)の続き。こんなこと書いていいんだろうか。
8) 948)【句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび4 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2719.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1891929875&owner_id=5019671
※世間に出回っているマニュアル的なものの批判。学者の論文までホニャララしている。
9) 1269)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その9 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3140.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1933904685&owner_id=5019671
これは読んでおいて損はない。信頼できる資料を照らし合わせて、共通項を抽出した。
10) 1360)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その10 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3235.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1939321388&owner_id=5019671
9)の続き。経験則としてはこれでいいかも。
11)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その11──「主語のあとに打つ」「一文が長いときには多めに打つ」はデタラメ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3303.html
※ちょっと事情があって、バックナンバーから抜粋した。テーマはタイトルのとおり。
12)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その12──「 」と「 」の間に読点は必要か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3322.html
13)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その13──『記者ハンドブック』の場合〈1〉〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3372.html
13)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その13──『記者ハンドブック』の場合 改
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12264497300.html
14)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その14──読点の打ち方の実例】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3379.html
15)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その15──列記の読点、並列の読点、並記の読点の打ち方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3403.html
16)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その16──中止法の使い方 教えて! goo これも「近接回避」か】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12221973912.html
17)句読点の打ち方/句読点の付け方 その17 辞書──『研究社英和中(第7版)』の例文から
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12268955008.html
18)【読書感想文/『日本語作文術』(野内良三/中央公論新社社/2010/05/25第1刷発行) 第2稿(毒抜き編)】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12274994280.html
18)句読点の打ち方/句読点の付け方 その18──本多読本の限界 教えて! goo→ 19)
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12281437355.html
18)句読点の打ち方/句読点の付け方 その18──本多読本の限界 改【毒増し】→ 20)
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12282018075.html
【】
1100)【(外)句読点の打ち方/句読点の付け方──「、と」と「と、」の使い分け】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2931.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1920311587&owner_id=5019671
テーマはタイトルのとおり。
1240)【引用のご作法28(外伝) 句読点】
世の中には困った人が多い、という話。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3106.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1932280403&owner_id=5019671
【「を」に読点を付けるのはおかしいでしょうか?】知恵袋 2019-05-25
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12463860501.html
【読点の付け方──「動詞は通常主語の後に置かれます。」】2014/02/22
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12118925581.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1932280403&owner_id=5019671
【「を」に読点を付けるのはおかしいでしょうか?】知恵袋 2019-05-25
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12463860501.html
【読点の付け方──「動詞は通常主語の後に置かれます。」】2014/02/22
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12118925581.html
スポンサーサイト