fc2ブログ

「~いただけますようお願い」「~いただきますようお願い」「~くださいますよう」資料編

 下記の資料です。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12362876911.html

2013年1月24日 (木)
【新・流行語対照(11補遺)~ いただけますよう(結論編)】
http://railway.cocolog-nifty.com/hyogen/2013/01/11-8fb4.html

 いただけますよう という言いまわしに関しては、話題にのぼることも多く、このブログにも いただけますよう で検索して訪問される方が多い。
 当ブログでも「流行語対照」シリーズの記事でこの言いまわしをとり上げているからだ。ただし、検索によって来られる方々の多くは、文法的な解説を読みたいわけではなく、いただけますよう という言いまわしは正しいのか、使ってもいいのかどうか、それを知りたいだけであろう。しかし記事では、多数の例文を比較対照しながら長々文法談義をした後に結論を書いていたから、多くの方は読みくたびれて結論部までいかないのではないか、と懸念する。



 そこで、異例のことだが、日本語研究の末席を汚す立場としての見解・結論だけをこの記事に独立させ、いただけますよう が妥当なのかどうか、規範的な言いまわしはどういうものか、ということだけを以下にまとめておきたい。

(続きは、日本語学・国語教育ブログ『きりしまことば学』http://railway.cocolog-nifty.com/kotoba/2013/01/post-40d598.htmlで)

 まず、いただけますよう と類似の言いまわしとしてよく比較されるのが、いただきますよう である。年配の方ほど いただけますよう には眉を顰め、いただきますよう が正しい、と考えるようである。しかし、いただきますよう も、厳密に追求していけば誤りとも言えるのである。
 もっとも、現代ではすっかり許容されているので、誤用扱いまではする必要はなかろう。
 類例として、本来 込む と書くべき動詞がいつの間にか 混む という誤表記の方が定着してしまい、とうとうこっちが正式に認知されてしまった、というのがある。
 それと同等の言いまわしと言えよう。
 例文は以下のとおりである。   

(3)…をご希望の方は、○月○日までに申込書を□□係に提出していただきますよう、お願いいたします。
(4) 今後とも当店をご利用いただきますよう、お願い申し上げます。



↑これらは、誤用扱いまでする必要はないが、積極的に勧めはしない。

 次に、いただけますよう だが、これもそれなりに普及はしているので、否定し去ることはできないが、違和感をおぼえる人がすくなくなく、文法的にもおかしい。いわゆる ラ抜き言葉 などと同等の言いまわしであり、公の文書や目上の人相手には使うべきではない。 

(1)…をご希望の方は、○月○日までに申込書を□□係に提出していただけますよう、お願いいたします。
(2) 今後とも当店をご利用いただけますよう、お願い申し上げます。



 ↑これらは、規範的な表現とは到底言えず、特にあらたまった文書には推奨できない(ラ抜き言葉と同等)。

 では、規範的な言い回しとして推奨されるのは何か。
 それは、ください(ますよう) である。例文は以下のとおり。 

(37)…をご希望の方は、○月○日までに申込書を□□係まで提出してください。
(36) 今後とも当店をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。



↑これらを推奨

 わたしとしては、今のところこのように考えておく。
 文法的解説・検討は、元記事の方をお読みいただきたい。本記事の例文番号も、元記事に合わせてある。
スポンサーサイト



よくある誤用2──ことわざの迷走 情けは人のためならず 犬も歩けば棒に当たる 隗より始めよ

「故事ことわざ」が誤用されることも多いようです。よく目にする例をあげておきます。それぞれの正しい意味と、誤った解釈は次のとおりです。

情けは人のためならず
正 人にかけた情けは、めぐりめぐって自分に返ってくるものである
誤 むやみに情けをかけるのは甘やかすことになるので、結局その人のためにならない
「誤」の意味で使われることも多いようですが、まだかろうじて「正」のほうが優勢でしょう。 

犬も歩けば棒に当たる 
正 でしゃばってよけいなことをすると、ロクなことがない
誤 積極的に動き回れば、幸運に出合うことがある
 あまりにも誤用されることが多かったせいか、「誤」の解釈も許容されるようになってしまいました。辞書によっては「誤」の意味を許容しています。「犬も歩けば棒に当たるというぐらいだから、やってみる価値はある」という使い方もできるということです。
【20220517追記】
 これは古くから両説あるらしい。へー。
 個人的には「犬棒かるた」で棒にぶつかって痛がる犬の印象があるので、悪い意味だと思いこんでいた。
【犬が歩くと当たる“棒”は幸運か、災難か?】 
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=362


隗より始めよ
正 大きな事をするには、手近なことから始めよ
誤 事を始めるには、まず自分自身が率先垂範せよ
 すでに「誤」の意味のほうが一般的になっています(「正」の意味では使いにくいからでしょう)。いつから「誤」の用法が一般的になったのでしょうね。少なくとも『成語林』が発刊された1992年には「率先垂範」の意味が認められています。


 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1301.html

 下記あたりも、誤用されることが多い「故事ことわざ」です。これに関しては改めて。
人間万事塞翁が馬
他山の石
枯れ木も山のにぎわい
君子は豹変す

【20210606追記】
助長
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12044639460.html

 下記も関係あり?
【「故事ことわざ」の寿命】2012-06-08
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2392.html

バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

赤い本(ここがヘンだよ『日本語練習帳』)からの抜粋一覧

赤い本」のAmazonデータ。


 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671


【板外編1】「~たり」の使い方
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-278.html
【板外編2】読点と使い方の2つの原則と6つの目安
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-145.html
【板外編3】文語調の表現は避ける
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-43.html
【板外編4】「ラ抜き言葉」を防ぐ方法
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-96.html
【板外編5】──重言の話3
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html
【板外編6】「起点のヨリ」と「比較のヨリ」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-685.html
【板外編7】デス・マス体が書きにくいワケ1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-277.html
【板外編7-2】デス・マス体が書きにくいワケ2
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-745.html
【板外編7-3】デス・マス体が書きにくいワケ3
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-350.html
【板外編8】常用漢字表の話
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1189.html
【板外編9】文法はお好きですか?──そんな物好きな人はいません
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1203.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1207215683&owner_id=5019671
【板外編9-2】文法はお好きですか?──やっぱりどう転んでも嫌いです
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1214701456&owner_id=5019671
【板外編10】体言止めの使い方(2009年11月06日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-769.html
【板外編11】新死語──使いにくくなった言葉たち(2009年12月11日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-905.html
【板外編12-1】最上級がらみの誤用──「もっとも〇〇な~のひとり」etc. 2009年12月28日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-935.html
【板外編12-2】最上級がらみの誤用──「最も適切なものを下記のなかから選びなさい」2010年02月11日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1034.html
【板外編13】「ように+否定形」の話 2010年04月30日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1195.html
273)【【板外編14】接続詞の使い方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1442.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551101443&owner_id=5019671
429)【板外編15】デス・マス体の文末に変化をつける方法
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1830.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1681371202&owner_id=5019671
360)【板外編16】「カラ」と「ニ」の話】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1710.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1641980391&owner_id=5019671
【板外編17】句読点の打ち方──「主語のあとに打つ」「一文が長いときには多めに打つ」はデタラメ
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3303.html
【板外編18】扱い 文末に変化をつける方法(赤い本P110〜134)※公開制限中
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3376.html
【板外編19】扱い 指示語の減らし方(P135〜149)※公開制限中
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3377.html

伝言板【板外編18】読点と改行の共通点→20か?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3121.html


【「~だ」と「~である」はどう違うか】(2009年08月02日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1243594308&owner_id=5019671
【「~だ」と「~である」はどう違うか2──やわらかい感じがする文章を書くために】(2009年09月02日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1272091106&owner_id=5019671
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード