fc2ブログ

資料 "と ば たら なら " バックアップ

日本文化研究会  "と ば たら なら "
http://www.tomo2006.net/991ga.htm

 いつも間にか引っ越していた。見失うと悲しいんで、全文をコピーする。

 今月は「と ば たら なら」の使い方とそれぞれ特徴について勉強しましょう。
 これらは、仮定の状況を述べる時に使われますね。ある文ではそれぞれで言い換えることが
できますが、それぞれの特徴が強く出ている文では言い換えができないようです。
まず、それぞれの特徴を理解して、言いかえる事ができない使い方を覚えてしまいましょう。
1 と
(接続)
動詞、い形容詞 -- 辞書形+ と(帰ると、寒いと)
な形容詞、名詞 -- 辞書形+ だと(元気だと、子供だと)
(意味 )
1. 必然的な結果。自然現象、予想可能な事柄など。

春になると 花が咲きます。
お金を入れると切符が出ます。
2 意外な出来事
デパートに行くと 休みだった。
朝、窓を開けると地面は雪で真っ白だった。
うちへ帰ると友達が私を待っていた。
3 習慣的なこと
起きるとすぐ顔を洗う。
*2、3の使い方は「たら」にもあります。
「と」の特質
上で述べたように「と」節の後ろには必然的な結果が来ます。ですから、
話し手の意志、判断、許可、意見、命令、要求などをあらわす文が
後ろにくる事はありません。
たとえば
お金がないと何も買えません。
といえても
+ お金がないと働きなさい。
+ 春になると山登りをするつもりです。
はいえません。
2 ば
(接続)
動詞 1グループ--eba 2グループ--reba (咲けば、降りれば)
い形容詞--kereba (大きければ)
な形容詞、名詞ーー>3 なら 参照 (静かならば、学生ならば)
(意味 )
1 仮定
安ければ買います。

あした晴れれば、でかけましょう。
雨ならばどこへも行きません。
お金がなければ働きなさい。
# この用法は 「たら」の1法と似ています。
2 必然的な結果。自然現象、予想可能な事柄など。
( 「と」の1の用法と似ています。)
春になれば花が咲きます。
車がふえれば空気が汚れます。
お金を入れれば切符が出ます。
* 「ば」の後ろには普通過去形は来ませんが、次のような文では過去形が来ます。
1) 実際にはなかったことを仮定する。話し手の後悔や残念な気持ちが入ります。
私が鳥ならばあなたのところに飛んでいけたのに。
お金があれば旅行に行けたのに。
2) 過去の習慣
子供の頃天気が良ければよく外で遊んだ。
<<「ば」の特徴
「ば」を使った文では、話し手は逆の状況を頭において話している事が多いです。
ex) 雨が降ればピクニックに行きません。(でも、晴れれば行きます。)
もっと練習すれば日本語が上手になります。(しなければ上手になりません。)
3 たら
(接続)
動詞、い形容詞、な形容詞、-- 過去形 + たら (読んだら、寒かったら、元気だったら)
名詞 -- 名詞+だったら (独身だったら)
(意味 )
1 仮定
明日雨が降ったら行きません。
安かったら買います。
もし、困ったら御電話ください。
もし、彼女が独身だったらデートしたいです。
# この用法は「ば」の1の用法と似ています。ですから、「ば」とおきかえる事ができます。
あした雨が降れば行きません。
安ければ買います。
* 「ば」と同じように実際にはなかったことないことを仮定して、話し手の後悔や残念な
気持ちを表現する用法もあります。
私が鳥だったらあなたのところに飛んでいけたのに。
お金があったら旅行に行けるのに。
元気だったら水泳をするのに。
2 発見
窓を開けたら海が見えた。
デパートに行ったら休みだった。
3 結果
薬を飲んだら治った。
# 2、3は「と」に置き換えられます。
窓を開けると海が見えた。
デパートに行くと休みだった。
 
4 確実な未来
本を読んだら貸してください。

大阪についたら電話をください。
* 2、3、4の用法は「ば」と置き換える事ができません。また、1、4の
用法は「と」と置き換える事ができません。
<< 「たら」の特徴
「と」「ば」「たら」「なら」の中で「たら」が一番特徴が少ないので
「たら」の使える範囲が一番広いです。
ただし、4確実な未来 は「たら」独特の用法で「ば」「と」「なら」では
言いかえる事ができません。
4 なら
(接続)
動詞、い形容詞、な形容詞 -- 辞書形+なら(行くなら、暑いなら、静かなら)
名詞 -- 名詞+なら(子供なら)
<<「なら」の特徴
「なら」の用法は「と」「ば」「たら」と少し違います。
「なら」は話し手が他から情報を得てそれをもとに話す時良く使われます。そして、
「なら」の後に続く文は、アドバイスや助言や要求や判断になる事が多いです。
1 A : 日本語がもっと上手になりたいな。
B : 日本語が上手になりたいなら、たくさんの人と日本語で話すことだ。
2 A : 来週中国に行きます。
B : 中国に行くならお茶を買ってきてください。

3 A : あの店いい靴が安いそうですよ。
B : 安いならいっしょに行きましょう。
4 A : 今度の日曜日映画を見に行きましょう。
B :いいよ。今度の日曜日なら大丈夫。
*な形容詞、名詞+なら は 二つの用法があります。一つはこの用法で
もう一つは「ば」の1で述べた仮定法です。(上の「ば」の1を見てください。)
雨なら行きません。
静かなら寝られたのに。
*「たら」の次の形も「なら」と同じ使い方です。
動詞、い形容詞+んだったら(行くんだったら、安いんだったら)
な形容詞、名詞+だったら(静かだったら、日本人だったら)
適当な語句を選びなさい。
1 ひまが ( あると あったら ) 手伝ってください。
2 TV を ( つけると つければ ) ニュースをやっていた。
3 コーヒーを ( 飲むなら 飲めば )あの店がいいです。
4 辞書を ( ひくなら ひけば ) 分かります。
5 四月に ( なったら なるなら ) お花見に行きましょう。
6 ( できれば できると) 早く 帰りたい。
7 主人は朝 ( 起きるなら 起きると ) すぐ水を飲む。
8 パスポートが ( 必要だと 必要なら ) 持ってきます。
(答)
1 あったら 2 つけると 3 飲むなら 4 ひけば 5 なったら 6 できれば 7 起きると 8 必要なら
連絡や質問はこちらにお願いします。 EMAIL:o1779uma@ca2.so-net.ne.jp
/// 日本文化研究会 ///

 

スポンサーサイト



2021年08月29日の朝日新聞から 肉を斬って骨を断つ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【26】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1979693401&owner_id=5019671

mixi日記2021年09月05日から
 下記の仲間。
【朝日新聞の誤用ほか】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-3.html

21-08-29-1
 名人が選んだのは図2白1の強硬策。肉を斬って骨を断つ、挑戦者の誘いにあえて乗った。(朝刊/13面)
 囲碁名人戦の観戦記。大出公二記者。一方的に攻めている? たしかに無謀にも見える強硬策は「肉を斬って骨を断つ」って気もする。でもそれは無理だろう。「肉を切らせて骨を断つ」は、そういう慣用句。「切らせて」を「斬らせて」にかえても大差なし。「肉を斬って骨を断つ」では意味がわからなくなる。別のことを表現したいのなら、こういう慣用句を使ってはいけない。

21-08-29-2
「プロパラアスリート」
 自分の職業は、講演会でこう紹介される。(朝刊/1面)
 東京パラリンピック陸上男子走り幅跳びで入賞した山本篤選手の記事。榊原一生記者。この書き出しだと、山本選手の寄稿だと思う。ところが、記事を追っていくとそうでないことがわかる。ずいぶん長いこと、書き手が山本選手なのか記者なのかわからないところも罪が重い。〈パラ界の先駆者だ。〉って一文に首を傾げる。〈山本は言った。〉って一文に呆れる。そして文末の署名。じゃあ、冒頭は「自分の職業」でなく「彼の職業」でしょうが。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード