133【逆接の接続助詞「ものの」と「のに」の違い2】
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671
直接的には下記の続き。
【逆接の接続助詞「ものの」と「のに」の違い】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1422834518&owner_id=5019671
今回のトピは、下記。
【ものの と のに の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50796690
例によってトピの話がついていけない流れになってしまった。
当方の知識では、「8」以降のやり取りがサッパリ理解できない。
トピ主は理解できているのだろうか。
このコミュはこういう専門的なやり取りをするところなんだろうか。もちろん、場合によっては専門的な話に踏み込むことも必要だろうが……。
そもそも、こんなにむずかしい話をするべき問題なのだろうか。
そりゃ「ものの」しか使えない場合、「のに」しか使えない場合を体系的にまとめようとするととんでもないことになるような気がする。主観にもかかわってきそうだから、たいへんだろうな。
前にも同じようなことがあったのを思い出した。
「らしい」と「ようだ」をめぐって 独り言です46くらい──日本語教師関連編21くらい※全体公開
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1332114251&owner_id=5019671
↑のコメント欄で下記のように書いた。
================================
たしかに「どう違うのか」と訊かれれば、なんらかの説明は必要だと思います。この用法に関しては「らしい」と「ようだ」は「ほぼ同じ」で、「ただし〈ようだ〉のほうが用途が広い」ということではダメなんですかね。
================================
これと同様のことが言えるのではないだろうか。
たしかに「ものの」と「のに」が「どう違うのか」と訊かれれば、なんらかの説明は必要だと思う。基本的には「ものの」と「のに」は「ほぼ同じ」で、「ただし〈のに〉のほうが用途が広い」ということではダメなんですかね。それ以上説明しても混乱するだけのような気がする。
学習者のレベルによっては、以下を付け加えてもいいだろう。
「ものの」はちょっと古くさい印象のある言葉なので、「のに」などを使うほうが自然。
「ものの」を「のに」にしにくい場合もあるが、そのときは「が」「けれども」などにすればいいだろう。
以下はほぼ独り言。kさんがトピに戻ってきたら、コメントとして入れたいと思う。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったなぁ。
下記のコメントを書いたんだけど、とても投入できる雰囲気ではない。
とりあえず保留。
>4 kさん
体調がよくなってからで構いませんので、もう少し解説していただけませんか?
仮に番号をつけます。
1)連体修飾句に入れるかどうか。
2)主節にノカ疑問文が現れるかどうか。
3)主節に禁止がくるかどうか。
4)条件句の時点の解釈が主節の時点に制約されるかどうか。ノニは、主節の時点との関係で逆接句の時点が決まる。モノノは主節の時点と独立に逆接句の時点が決まる。
5)主題を含むかどうか。
6)陳述副詞を含むかどうか。
7)ラシイ・ヨウダ・ソウダ・ハズダ・ニチガイナイ・カモシレナイ・ベキダを含むかどうか。
当方の読解力では理解しきれず、疑問がいくつかあります。屁理屈みたいで済みません。当方は「ものの」をほとんど使わないので、語感がまったく働きません。じっと見ていると、「ものの」を使った文は何もかも非文に思えてきます。逆に、なんかおかしいし自分では使わないけど非文とまでは言えないと思えてくるものもあります。
1)連体修飾句に入れるかどうか。
(彼は)財産はないものの気持ちの優しい男だ。
は非文でしょうか。※これは「のに」にしにくい気がします。
2)主節にノカ疑問文が現れるかどうか。
おいしくはないもののかろうじて食べられるということですか?
は非文でしょうか。※これは「のに」にしにくい気がします。
3)主節に禁止がくるかどうか。
雨が降りはじめたものの、作業は中断するな。
は非文でしょうか。※これは「のに」にしにくい気がします。
5)主題を含むかどうか。
*このネコはもう餌を食べないものの、我々は餌をやり続けている。
は非文でしょうか。微妙な気が……。
6)陳述副詞を含むかどうか。
*折角探したものの、返さなければならない。
は非文でしょうか。微妙な気が……。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671
直接的には下記の続き。
【逆接の接続助詞「ものの」と「のに」の違い】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1422834518&owner_id=5019671
今回のトピは、下記。
【ものの と のに の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50796690
例によってトピの話がついていけない流れになってしまった。
当方の知識では、「8」以降のやり取りがサッパリ理解できない。
トピ主は理解できているのだろうか。
このコミュはこういう専門的なやり取りをするところなんだろうか。もちろん、場合によっては専門的な話に踏み込むことも必要だろうが……。
そもそも、こんなにむずかしい話をするべき問題なのだろうか。
そりゃ「ものの」しか使えない場合、「のに」しか使えない場合を体系的にまとめようとするととんでもないことになるような気がする。主観にもかかわってきそうだから、たいへんだろうな。
前にも同じようなことがあったのを思い出した。
「らしい」と「ようだ」をめぐって 独り言です46くらい──日本語教師関連編21くらい※全体公開
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1332114251&owner_id=5019671
↑のコメント欄で下記のように書いた。
================================
たしかに「どう違うのか」と訊かれれば、なんらかの説明は必要だと思います。この用法に関しては「らしい」と「ようだ」は「ほぼ同じ」で、「ただし〈ようだ〉のほうが用途が広い」ということではダメなんですかね。
================================
これと同様のことが言えるのではないだろうか。
たしかに「ものの」と「のに」が「どう違うのか」と訊かれれば、なんらかの説明は必要だと思う。基本的には「ものの」と「のに」は「ほぼ同じ」で、「ただし〈のに〉のほうが用途が広い」ということではダメなんですかね。それ以上説明しても混乱するだけのような気がする。
学習者のレベルによっては、以下を付け加えてもいいだろう。
「ものの」はちょっと古くさい印象のある言葉なので、「のに」などを使うほうが自然。
「ものの」を「のに」にしにくい場合もあるが、そのときは「が」「けれども」などにすればいいだろう。
以下はほぼ独り言。kさんがトピに戻ってきたら、コメントとして入れたいと思う。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったなぁ。
下記のコメントを書いたんだけど、とても投入できる雰囲気ではない。
とりあえず保留。
>4 kさん
体調がよくなってからで構いませんので、もう少し解説していただけませんか?
仮に番号をつけます。
1)連体修飾句に入れるかどうか。
2)主節にノカ疑問文が現れるかどうか。
3)主節に禁止がくるかどうか。
4)条件句の時点の解釈が主節の時点に制約されるかどうか。ノニは、主節の時点との関係で逆接句の時点が決まる。モノノは主節の時点と独立に逆接句の時点が決まる。
5)主題を含むかどうか。
6)陳述副詞を含むかどうか。
7)ラシイ・ヨウダ・ソウダ・ハズダ・ニチガイナイ・カモシレナイ・ベキダを含むかどうか。
当方の読解力では理解しきれず、疑問がいくつかあります。屁理屈みたいで済みません。当方は「ものの」をほとんど使わないので、語感がまったく働きません。じっと見ていると、「ものの」を使った文は何もかも非文に思えてきます。逆に、なんかおかしいし自分では使わないけど非文とまでは言えないと思えてくるものもあります。
1)連体修飾句に入れるかどうか。
(彼は)財産はないものの気持ちの優しい男だ。
は非文でしょうか。※これは「のに」にしにくい気がします。
2)主節にノカ疑問文が現れるかどうか。
おいしくはないもののかろうじて食べられるということですか?
は非文でしょうか。※これは「のに」にしにくい気がします。
3)主節に禁止がくるかどうか。
雨が降りはじめたものの、作業は中断するな。
は非文でしょうか。※これは「のに」にしにくい気がします。
5)主題を含むかどうか。
*このネコはもう餌を食べないものの、我々は餌をやり続けている。
は非文でしょうか。微妙な気が……。
6)陳述副詞を含むかどうか。
*折角探したものの、返さなければならない。
は非文でしょうか。微妙な気が……。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
スポンサーサイト