fc2ブログ

「~しか~ない」 「しか」 「だけ」 「~だけしか~ない」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月13日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1435686591&owner_id=5019671

 問題提起のあったトピは下記。
「~しか~ない」「だけ」について。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51258481

 質問を大雑把に要約すると、「~しか~ない」「だけ」の違いは何かってこと。
 このトピの回答ではむずかしくて当方には何がなんだかわからない。
 辞書の引用が長くなるかな。末尾に回す。
 辞書を見る限り、「しか」のほうが言葉が強い気がする。ただ、このテの言葉の程度を比較しはじめるとキリがないのでやめておく。

 有名な心理テストがあったよな。
 コップに半分水が入っている。この状況をどう感じるか。

  1)半分しか入っていない
  2)半分だけ入っている
  3)半分も入っている(まだ半分入っている)

 実際の心理テストは、2)がなかった気がする。こうやって並べると、2)が妙に冷静な気がするけど、その話はパス。
 結局1)2)3)は意味的には大差はない。受け取り方しだいってことだろう。
 トピのコメントだと、「4」のコメントに近い。「ない」に重点を置くと1)になり、「ある」に重点を置くと2)になる。
 
「4」のコメント中の下記の例文は興味深い。
================================
> 例えば、15000円 財布にあって、2万円の服が欲しい時、
(娘が母にねだる会話で)
娘:今15,000円しかないの。お願い!
母:しょうがないねぇ。5,000円だけ出してあげる。お父さんには内緒よ。
================================

 この母娘の会話は以下のようにも書きかえることができる。
================================
娘:今15,000円だけはあるの。あと5000円足りないの。お願い!
母:しょうがないねぇ。5,000円しか出してあげないわよ。お父さんには内緒よ。
================================

 意味に大差はないってことだろう。細かなニュアンスの違いに関しては考えたくない。
 ただ、ひっかかることが2点ある。

【1】トピ主の元々の疑問に関して
>おそらく、大多数の日本語母語話者なら「私は日本語だけ話せます。」と言うと、「気持ち悪い」と感じるのではないでしょうか?
 たしかにちょっと不自然な気がする。それは文法的におかしいのではなく、直訳調で日本語として不自然だからだろう。自然にするための工夫。

1)文脈を用意する
  「あなたは日本語、英語、中国語のうちどれを話せますか?」
  「私は日本語だけ話せます。」
  ※日本の英語の教科書のようだ。

2)直訳調をやめる
「4」のコメントにある「日本語だけハ話せます。」が自然なのは、「ハ」の働きもあるが、「私は」がなくなった効果もある気がする。日本語の会話では、こういう場合の「私は」は省略するほうが自然だろう。「ハ」を使わなくても「日本語だけ話せます。」ならさほど異和感がない。以下のような文脈なら、「話せます」も省略してもおかしくない。
  「日本語以外に話せる言葉はありますか?」
  「日本語だけです」

3)語順を入れかえる
「私は日本語だけ話せます。」だとなんかヘンだが「私が話せるのは日本語だけです。」ならさほど異和感がない。この理由を書きはじめると長くなりそう(笑)。

【2】「~だけしか~ない」の立場は
 トピの質問を見て真っ先に思ったこと。「~だけしか~ない」とも言うよな。
  「1万円だけしか財布の中にない」
  ※語順としては「財布の中に1万円だけしかない」のほうが自然?

 これは「重言」の類いなんだろうか、とも思った。重言に関しては下記を参照。
【関連トピ紹介】9──意外にむずかしい重言の話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43371469
 ちょっと困ったけど、『大辞泉』クンが教えてくれた。〈限定の助詞に付けて〉〈「しか」を強めていう場合もある〉とのこと。やっぱり辞書はひいてみるもんだ。
 

【辞書の引用】ネット辞書(『大辞泉』)からひく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%97%E3%81%8B&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=21&index=07783000
================================
しか
[係助]名詞、名詞的な語、動詞の連体形、形容詞・形容動詞の連用形、一部の助詞・助動詞などに付く。打消しの語を伴って、特定の事柄以外のものを全く否定する意を表す。「この道を行く―ない」→きり →だけ

◆近世以降用いられ、限定の助詞に付けて「きりしか」「だけしか」「ほかしか」「よりしか」の形で、「しか」を強めていう場合もある。

[終助](以下略)
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A0%E3%81%91&stype=1&dtype=0
================================
だけ
[副助]名詞、活用語の連体形、一部の助詞に付く。

1 分量・程度・限度を表す。…ほど。…くらい。…かぎり。「走れる―走ってみよう」「どれ―の人が苦しんでいるか」

2 範囲を限定する意を表す。…ばかり。…のみ。「学校―でなく家庭での指導も大切だ」

3 慣用的に用いられ、種々の意を表す。(以下略)
================================


【追記】
「10」でこの日記に関するコメントが入った。

>「だけしか~ない」が重言かという議論が tobirisu@CR-Z さんの日記にありました

 いったいどこのことを指しているんだろう? 
 何度読んでもわからないorz。
 とっても偉い人みたいなんで、怖くて訊けない……。



【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1111.html
「~しか~ない」 「だけ」 「~だけしか~ない」2】

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 やはり当方は文法がよほど苦手なんだろう。
 管理人さんのコントールの甲斐あって議論が再開したが、何が論点なのか相変わらずついていけない。あの錚々たるメンバーのなかに入っていく知識も度胸もないorz。
 念のため、【1】でひいたネット辞書(『大辞泉』)を再掲する。

================================
しか
[係助]名詞、名詞的な語、動詞の連体形、形容詞・形容動詞の連用形、一部の助詞・助動詞などに付く。打消しの語を伴って、特定の事柄以外のものを全く否定する意を表す。「この道を行く―ない」→きり →だけ

◆近世以降用いられ、限定の助詞に付けて「きりしか」「だけしか」「ほかしか」「よりしか」の形で、「しか」を強めていう場合もある。

[終助](以下略)
================================

================================
だけ
[副助]名詞、活用語の連体形、一部の助詞に付く。

1 分量・程度・限度を表す。…ほど。…くらい。…かぎり。「走れる―走ってみよう」「どれ―の人が苦しんでいるか」

2 範囲を限定する意を表す。…ばかり。…のみ。「学校―でなく家庭での指導も大切だ」

3 慣用的に用いられ、種々の意を表す。(以下略)
================================

 話題の中心は「42」で提示された「買うしかない」だろう。
 これって、↑の用例にある「この道を行くしかない」とほぼ同様。
「だけ」に書きかえるなら「買うだけだ」「この道を行くだけだ」で、意味は「2」の「限定」だろう。

 トピに出てきたほかの例文。

  1)-1 カレーライスを食べるしかない
  1)-2 カレーライスを食べるだけだ
 ※1)-2はかなりヘン。「食べられるのはカレーライスだけだ」くらい?

  2)-1 もう電車がないから、タクシーに乗るしかない
  2)-2 もう電車がないから、タクシーに乗るだけだ
 ※2)-2は少しヘン。「もう電車がないから、交通手段はタクシーだけだ」くらい?

  3)-1 やるっきゃない!(やるしかない)
  3)-2 (できるだけのことを)やるだけだ
 ※これは相当難物

  4)-1 タクシーに乗るだけサ
 ※「イザとなったら逃げるだけサ」と同様? だとすると、フツーに「しかない」にできる?

 1)~4)の「だけ」は、全部「限定」の気がする。それ以上のことは……わからないorz。


【20100319追記】
 考えれば考えるほど、深みにはまっていく(泣)。
 やはり「大差ない」で押し切るのが正解で、微妙な違いの究明は学者の仕事って気がする。とは言いつつ、少しだけあがいてみる。
 できるだけシンプルに考えたい。ポジティブか否かは関知しない。自慢か否かも知らない。
 辞書を見ればわかるように、「だけ」のほうが用途は広い。しかし問題になっている用法に限れば、「~しか~ない」を使うことのほうが多い気がする。

 かなり初期の段階から、すんごく気になっているフレーズがある。わかる人にだけわかればいい。
  5)-1 あとは焼酎をあおるだけ
  5)-2 あとは焼酎をあおるしかない
 意味的には大差がない。ほかの例から類推するに、「~しか~ない」のほうが素直なはずなのに、なぜか「だけ」のほうが自然に感じる。たぶん、固有のフレーズとして聞き慣れているから。これは例外中の例外。
 でもなぁ。「ノルマ達成! あとは寝るだけだ」ってのもアリだよな。

 法則性もなしに例をあげてもキリがないので、無理にでも法則性をつくる(笑)。
 適切か否かはよくわからない。(←オイ!)

A可能形は「しか~ない」のほうがなじみやすい
 元々のテーマ(「日本語」だと話がまぎれるので「母国語」にする)。
  A-1 私は母国語しか話せません。
  A-2 私は母国語だけ話せます。
  A-3 私が話せるのは母国語だけです。
  
 A-1のほうがA-2より素直に感じられるのは、「限定」の表現だから否定形のほうがなじみやすいってことだろう。A-2に「ハ」を入れて「私は母国語だけハ話せます。」のほうがマシなのは「限定」であることが明確だから。
 しかし、「~だけはできる」には気持ち悪さがつきまとう。A-3のように「できるのは~だけ」のほうが日本語として自然だろう。「ハ」も入って、「限定」が明確になっている。
 可能形でない「話す」でもこれに近いことになる気がする。どういう場合にそうなるのかはわからない。

B「Vだけ」はイレギュラー。「Vしかない」が素直。
 3)の「やるしかない」を「だけ」で表現すると、「やるだけだ」。日本語としては相当不自然。どうすれば自然になるか、「祈るしかない」で考えてみた。
  B-1 祈るしかない
  B-2 祈るだけだ
 B-2ならさほど不自然ではないが、それなりの文脈が必要になる気がする。これが「やるだけだ」「買うだけだ」になると、文脈の必要性がさらに高くなりそう。
 ここで、A-1&A-3の形に持ち込むことを考えてみる。
  B-3 祈ることしかできない
  B-4 できるのは祈ることだけだ
 B-4ならフツーの言い回しだと思う。ただ、「できるのはやることだけだ」「できるのは買うことだけだ」は大仰に感じられて相当ヘン。やはり「Vしかない」を使うほうが素直だろう。

C「~だけある」の類いもイレギュラー
 Aの変形とも考えられるのが「~だけある」(「~だけいる」も同様)の類い。
  C-1 100円しかない→これがイチバン素直
  C-2 100円だけある→「100円だけハある」ならマシ
  C-3 あるのは100円だけ→これも自然

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード