「あえて」と「わざと」※毒抜き編
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671
mixi日記2010年03月13日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1435742271&owner_id=5019671
【「あえて」と「わざと」※公開制限あり】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1430989464&owner_id=5019671
理不尽な経緯で追放されたコミュを時折チェックしている。追放された過程は下記参照。けっこう根にもっているらちい。
【「行かなそう」と「行かなさそう」をめぐって3 独り言です41くらい──日本語教師関連編18くらい※全体公開】2009年10月08日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1304848535&owner_id=5019671
【~したら、~すればの違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51079121
またその話か。そんなに古い話じゃないぞー。訊くほうも答えるほうも……。
427)【どうすれば・・・どうしたら・・・・】☆日本語教師☆
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46604909
68)【独り言です34くらい──日本語教師関連編14くらい】(2009年09月26日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1293941524&owner_id=5019671
【あえて、と、わざと、の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41508510
古いトピがあがっている。以前、1回だけコメントを入れたが、バカバカしくなって放置した。最近新しいコメントがついて……読んでて気持ちが暗くなる。以前のコメントもじっくり読み直して暗澹とした気持ちになる。
なんでみんなちゃんと調べようとしないんだ? 調べたかのように書いている人も出典を明示しない。著作権侵害だぞ。
まず「0」の話。何が書いてあるかわからないorz。要は「あえて」と「わざと」の違いを訊いているんだろう。2つの違いをいろいろ書いてあるけど、意味がサッパリわからない。
ネット辞書(『大辞泉』)をひいて驚いた。やっぱ使いもんにならんのかな。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%A6&stype=1&dtype=0
================================
あえ‐て〔あへ‐〕【▽敢えて】
[副]《動詞「あ(敢)う」の連用形+接続助詞「て」から》
1 やりにくいことを押しきってするさま。無理に。「言いにくいことを―言おう」
2 (あとに打消しの語を伴って)
特に取り立てるほどの状態ではないことを表す。必ずしも。「―驚くにはあたらない」
打消しを強める。少しも。全く。
・「―然(そ)うで無いです」〈鏡花・日本橋〉
================================
ちょっと待ってほしい。「わざと」の比較だから主として「1」の意味だと思う。なんで「する」ことが前提?
可哀想とは思ったが、あえて手は貸さなかった。
ってのはダメなの? まあ「しないことをした」って屁理屈は言えるかもしれないけど。『大辞林』のほうも引いてみた。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%A6&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
あえて[あへ―] 1 【▽敢えて】
(副)
[1](しなくてもよいことを)強いてするさま。わざわざ。無理に。
・―危険をおかす
・―苦言を呈する
[2](下に打ち消しの語を伴って)
〔補説〕 漢文訓読に由来する語法
(ア)とりたてて。特に。別に。
・―驚くに足りない
(イ)まったく。少しも。
・―凶事なかりけるとなん〔出典: 徒然 206〕
================================
こちらも「する」ことが前提になっている。ありえないよ。しかたがないので手元の『広辞林』を見る。
================================
あえて【《敢て】(副)1)押し切って。しいて。進んで。わざわざ。「―言う」「―反対はしない」2)《打消しの語を伴って》少しも。全く。必ずしも。「―驚くにはあたらない」
================================
こっちのほうがずっとスッキリしていて適確だろう。「する」か「しない」かの問題ではない。大事なのは「わざわざ~」ってこと。
今度は「わざと」……メンドーなので『大辞泉』だけ。
================================
わざ‐と【▽態と】
[副]《名詞「わざ(業)」+格助詞「と」から》
1 意識して、また、意図的に何かをするさま。ことさら。故意に。わざわざ。「―負ける」
2 とりわけ目立つさま。格別に。
・「―深き御敵と聞こゆるもなし」〈源・葵〉
3 正式であるさま。本格的に。
・「―の御学問はさるものにて」〈源・桐壺〉
4 事新しく行うさま。
・「―かう立ち寄り給へること」〈源・若紫〉
5 ほんのちょっと。少しばかり。
・「ではござりませうが、―一口」〈伎・上野初花〉
================================
うんと簡略にまとめると、「あえて」より多義だが、ほんとんどは古語だろう。「あえて」と比べる部分に限れば大差がない。困ったことに、手元の『広辞林』も、こちらは「自然になるのではなく、意識してするさま」が最初にある。
「わざと」も、「わざと~しない」という言い方はするでしょ。
結論だけ書くと、大差ないよ。いつもこういう大ざっぱな話になる(泣)。
だって大差はないんだから。どちらも「故意に」とか「わざわざ」ってこと。
ネットで検索すると、こんなのが出てきた。ちょっと笑った。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~yuki_taka/essay/essay4/essay4-2/essay4-2.htm
================================
Q.下の文には、あえて/わざと/わざわざ どれが入るでしょうか?
1.稲田は友村を思って( )負けたんだよ。
2.( )出掛けなくても電話で済むことだ。
3.言いにくいことを( )言おう。
答えがすぐに出ました?
これは違う用法を例にしたので、すぐにわかったと思います。
================================
これわかります?
当方にはわからない。
書き手の意図はわかる気がするが、限定はできていない。
「1」は「わざと」が正解かもしれないが、「あえて」も入りそう。
「2」は「わざわざ」が正解かもしれないが、「あえて」も入りそう。
「3」は「あえて」が正解かもしれないが、「わざと」も「わざわざ」も入りそう。
このあと、「そこら辺を明確にしたいなら、もっと会話文を長くしてそのニュアンスを会話で伝えるか、根本的に例題をわかりやすいものにしていきます」とも書いている。
文脈で考えるか、1つしか入らないきわめて特殊な例をあげるしかないってこと。そんなきわめて特殊な例をあげて説明することにどんな意味があるのだろう。
トピに話を戻そう。
昨年のコメントもヒドいと思ったけど、今年のコメントに比べれば相当マシだったorz。 (中略)
ここからはほぼヨタ話。
じゃあ「わざと」と「あえて」にニュアンスの違いはないかと言えば、ちょっとある。
それは何かと言うと、「わざと」のほうが子供っぽい(ホントか?)。「わざと」に(子供っぽい)悪意が感じられるのもそのせい。大人の悪意はもっとタチが悪いので「あえて」になる。
「あえてわかりにくく書く」……これは大人の悪意(単に●●の場合もある)。
「わざとわかりにくく書く」……なんか子供っぽいイタズラのイメージ。
「答えてあげるべきなのに、わざと無視する」
「答えてあげるべきなのに、あえて無視する」
「わざと」は子供じみたイジメのイメージ(ダジャレか?)。「あえて」は成長を願う大人のイメージ。
(-_-;ウーン
この「わざと」や「あえて」も不要かな。
【0307追記】
【~したら、~すればの違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51079121
のコミュが不穏な雰囲気に(笑)。現在コメント「10」の段階。
あんまり熱がこもるとトピごと消えちゃうよ(笑)。
ところで、元の文の「キムヨナと浅田真央がこれからも良いライバルとして発展したら良いと思います」に日本語としておかしいところが何か所もあることを指摘してあげる親切な人はいないんだろうか。
【続きは】↓
あえて わざと わざわざ【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1425.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671
mixi日記2010年03月13日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1435742271&owner_id=5019671
【「あえて」と「わざと」※公開制限あり】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1430989464&owner_id=5019671
理不尽な経緯で追放されたコミュを時折チェックしている。追放された過程は下記参照。けっこう根にもっているらちい。
【「行かなそう」と「行かなさそう」をめぐって3 独り言です41くらい──日本語教師関連編18くらい※全体公開】2009年10月08日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1304848535&owner_id=5019671
【~したら、~すればの違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51079121
またその話か。そんなに古い話じゃないぞー。訊くほうも答えるほうも……。
427)【どうすれば・・・どうしたら・・・・】☆日本語教師☆
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46604909
68)【独り言です34くらい──日本語教師関連編14くらい】(2009年09月26日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1293941524&owner_id=5019671
【あえて、と、わざと、の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41508510
古いトピがあがっている。以前、1回だけコメントを入れたが、バカバカしくなって放置した。最近新しいコメントがついて……読んでて気持ちが暗くなる。以前のコメントもじっくり読み直して暗澹とした気持ちになる。
なんでみんなちゃんと調べようとしないんだ? 調べたかのように書いている人も出典を明示しない。著作権侵害だぞ。
まず「0」の話。何が書いてあるかわからないorz。要は「あえて」と「わざと」の違いを訊いているんだろう。2つの違いをいろいろ書いてあるけど、意味がサッパリわからない。
ネット辞書(『大辞泉』)をひいて驚いた。やっぱ使いもんにならんのかな。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%A6&stype=1&dtype=0
================================
あえ‐て〔あへ‐〕【▽敢えて】
[副]《動詞「あ(敢)う」の連用形+接続助詞「て」から》
1 やりにくいことを押しきってするさま。無理に。「言いにくいことを―言おう」
2 (あとに打消しの語を伴って)
特に取り立てるほどの状態ではないことを表す。必ずしも。「―驚くにはあたらない」
打消しを強める。少しも。全く。
・「―然(そ)うで無いです」〈鏡花・日本橋〉
================================
ちょっと待ってほしい。「わざと」の比較だから主として「1」の意味だと思う。なんで「する」ことが前提?
可哀想とは思ったが、あえて手は貸さなかった。
ってのはダメなの? まあ「しないことをした」って屁理屈は言えるかもしれないけど。『大辞林』のほうも引いてみた。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%A6&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
あえて[あへ―] 1 【▽敢えて】
(副)
[1](しなくてもよいことを)強いてするさま。わざわざ。無理に。
・―危険をおかす
・―苦言を呈する
[2](下に打ち消しの語を伴って)
〔補説〕 漢文訓読に由来する語法
(ア)とりたてて。特に。別に。
・―驚くに足りない
(イ)まったく。少しも。
・―凶事なかりけるとなん〔出典: 徒然 206〕
================================
こちらも「する」ことが前提になっている。ありえないよ。しかたがないので手元の『広辞林』を見る。
================================
あえて【《敢て】(副)1)押し切って。しいて。進んで。わざわざ。「―言う」「―反対はしない」2)《打消しの語を伴って》少しも。全く。必ずしも。「―驚くにはあたらない」
================================
こっちのほうがずっとスッキリしていて適確だろう。「する」か「しない」かの問題ではない。大事なのは「わざわざ~」ってこと。
今度は「わざと」……メンドーなので『大辞泉』だけ。
================================
わざ‐と【▽態と】
[副]《名詞「わざ(業)」+格助詞「と」から》
1 意識して、また、意図的に何かをするさま。ことさら。故意に。わざわざ。「―負ける」
2 とりわけ目立つさま。格別に。
・「―深き御敵と聞こゆるもなし」〈源・葵〉
3 正式であるさま。本格的に。
・「―の御学問はさるものにて」〈源・桐壺〉
4 事新しく行うさま。
・「―かう立ち寄り給へること」〈源・若紫〉
5 ほんのちょっと。少しばかり。
・「ではござりませうが、―一口」〈伎・上野初花〉
================================
うんと簡略にまとめると、「あえて」より多義だが、ほんとんどは古語だろう。「あえて」と比べる部分に限れば大差がない。困ったことに、手元の『広辞林』も、こちらは「自然になるのではなく、意識してするさま」が最初にある。
「わざと」も、「わざと~しない」という言い方はするでしょ。
結論だけ書くと、大差ないよ。いつもこういう大ざっぱな話になる(泣)。
だって大差はないんだから。どちらも「故意に」とか「わざわざ」ってこと。
ネットで検索すると、こんなのが出てきた。ちょっと笑った。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~yuki_taka/essay/essay4/essay4-2/essay4-2.htm
================================
Q.下の文には、あえて/わざと/わざわざ どれが入るでしょうか?
1.稲田は友村を思って( )負けたんだよ。
2.( )出掛けなくても電話で済むことだ。
3.言いにくいことを( )言おう。
答えがすぐに出ました?
これは違う用法を例にしたので、すぐにわかったと思います。
================================
これわかります?
当方にはわからない。
書き手の意図はわかる気がするが、限定はできていない。
「1」は「わざと」が正解かもしれないが、「あえて」も入りそう。
「2」は「わざわざ」が正解かもしれないが、「あえて」も入りそう。
「3」は「あえて」が正解かもしれないが、「わざと」も「わざわざ」も入りそう。
このあと、「そこら辺を明確にしたいなら、もっと会話文を長くしてそのニュアンスを会話で伝えるか、根本的に例題をわかりやすいものにしていきます」とも書いている。
文脈で考えるか、1つしか入らないきわめて特殊な例をあげるしかないってこと。そんなきわめて特殊な例をあげて説明することにどんな意味があるのだろう。
トピに話を戻そう。
昨年のコメントもヒドいと思ったけど、今年のコメントに比べれば相当マシだったorz。 (中略)
ここからはほぼヨタ話。
じゃあ「わざと」と「あえて」にニュアンスの違いはないかと言えば、ちょっとある。
それは何かと言うと、「わざと」のほうが子供っぽい(ホントか?)。「わざと」に(子供っぽい)悪意が感じられるのもそのせい。大人の悪意はもっとタチが悪いので「あえて」になる。
「あえてわかりにくく書く」……これは大人の悪意(単に●●の場合もある)。
「わざとわかりにくく書く」……なんか子供っぽいイタズラのイメージ。
「答えてあげるべきなのに、わざと無視する」
「答えてあげるべきなのに、あえて無視する」
「わざと」は子供じみたイジメのイメージ(ダジャレか?)。「あえて」は成長を願う大人のイメージ。
(-_-;ウーン
この「わざと」や「あえて」も不要かな。
【0307追記】
【~したら、~すればの違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51079121
のコミュが不穏な雰囲気に(笑)。現在コメント「10」の段階。
あんまり熱がこもるとトピごと消えちゃうよ(笑)。
ところで、元の文の「キムヨナと浅田真央がこれからも良いライバルとして発展したら良いと思います」に日本語としておかしいところが何か所もあることを指摘してあげる親切な人はいないんだろうか。
【続きは】↓
あえて わざと わざわざ【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1425.html
スポンサーサイト