fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編1

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月14日日から


 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

 下記の続き。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1435910748&owner_id=5019671

 とりあえず、問題を再掲する。

================================
問1 下記の「人間」にルビをふりなさい。
問2 下記の1)~4)のうち誤用はどれでしょう。

1)人間到る所青山あり
2)人生到る所青山あり
3)人間万事塞翁が馬
4)人生万事塞翁が馬
================================

 まず【問1】。当方は長年、こういう場合の「人間」は「じんかん」と読むと思い込んでいた。いつの間にか世間の常識はかわったらしい。このことにはしばらく前に気づいた。
 再確認のために辞書をいくつかひいて、当方はトンデモナイ泥沼に足を踏み入れたような気がしてきた(泣)。

 ネット辞書(『大辞泉』)をひく。辞書のリンクがあまりにうるさいので、末尾にまとめる。
================================
人間(にんげん)到(いた)る所青山(せいざん)あり
《幕末の僧、月性(げっしょう)の「清狂遺稿」から》故郷ばかりが骨を埋めるべき土地ではない。大志を抱いて、郷里を出て大いに活動すべきである。→青山(せいざん)
================================
人間(じんかん)到(いた)る所青山(せいざん)あり
⇒人間(にんげん)到(いた)る所青山(せいざん)あり
================================
人間(にんげん)万事塞翁(さいおう)が馬
⇒塞翁(さいおう)が馬
================================

『大辞泉』を見る限り、
1)は「にんげん」(「じんかん」も許容)
3)は「にんげん

 そもそも「にんげん」と「じんかん」はどう違うか。
================================
にん‐げん【人間】
1 ひと。人類。「―の歴史」
2 人柄。また、人格。人物。「―がいい」「―ができている」
3 人の住む世界。人間界。世の中。じんかん
・「―五十年下天のうちをくらぶれば」〈幸若・敦盛〉
================================
じん‐かん【人間】
人の住んでいる世界。世間。にんげん。
・「老人に身をやつしまして暫く―に住んでおりました」〈中勘助・鳥の物語〉
================================

 要は「にんげん」のほうが意味が広い。「にんげん」の「3」の意味が「じんかん」をカバーしている。

 納得がいかないので今度はネット辞書の『大辞林』もひいてみる。
================================
人間(にんげん)到(いた)る処(ところ)青山(せいざん)あり
→人間(じんかん)到る処(ところ)青山あり
================================
人間(じんかん)到る処(ところ)青山(せいざん)あり
〔補説〕 幕末の僧、月性(げつしよう)の「清狂遺稿」による
人はどこで死んでも青山(=墳墓の地)とする所はある。故郷を出て大いに活躍すべきである、との意。
〔補説〕 「人間」は「にんげん」とも読む
================================
人間(にんげん)万事(ばんじ)塞翁(さいおう)が馬
→塞翁(さいおう)が馬(うま)
================================

『大辞林』を見る限り、
1)は「じんかん」(「にんげん」も許容)。『大辞泉』とは逆になっている。
3)は「にんげん」
「にんげん」と「じんかん」に関しては、『大辞泉』とほぼ同様。 

 手元の『広辞林』をひく。事情はさらに悪くなる。
『広辞林』には「人間(じんかん)」って項目がない。当然「青山」も「塞翁」も「人間(にんげん)~」になっている(乱暴な略し方に、憤りが表われている)。

 今度は『成語林』をひく。
  人間(にんげん)到る処青山あり(「所」ではなく「処」)
  ※説明中に〈「じんかん」とも読む〉とある。
  人間(にんげん)万事塞翁が馬塞翁が馬

 こうして並べると、「にんげん」のほうが圧倒的に優勢。
「塞翁」のほうは全部が「にんげん」。
「青山」のほうは、『大辞林』だけが「じんかん」を本線にしている。『大辞泉』と『成語林』は「じんかん」を許容扱い。
 とくに納得できないのは『成語林』の態度。出典の『淮南子』人間訓に「えなんじ」「じんかんくん」とルビをつけている。でも言葉のほうの読みは「にんげん」ですかい。

 【問2】について書こうとして、気持ちがどんどん暗くなっていく(泣)。 

【続きは】↓
147【突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編2
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1108.html



『大辞泉』
【人間(にんげん)到(いた)る所青山(せいざん)あり】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%88%B0%E3%82%8B%E6%89%80%E9%9D%92%E5%B1%B1%E3%81%82%E3%82%8A&dtype=0&stype=1&dname=0na&ref=1&index=16393214169400

【人間(じんかん)到(いた)る所青山(せいざん)あり】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%88%B0%E3%82%8B%E6%89%80%E9%9D%92%E5%B1%B1%E3%81%82%E3%82%8A&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=11040609497000

【人間(にんげん)万事塞翁(さいおう)が馬】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%BA%E9%96%93%E4%B8%87%E4%BA%8B&stype=0&dtype=0

にん‐げん【人間】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%92%E3%82%93&stype=1&dtype=0

じん‐かん【人間】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%98%E3%82%93%E3%81%8B%E3%82%93&stype=1&dtype=0

『大辞林』
【人間(にんげん)到(いた)る処(ところ)青山(せいざん)あり】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%96%E3%82%93%E3%81%82%E3%82%8A&dtype=0&stype=1&dname=0ss

【人間(じんかん)到る処(ところ)青山(せいざん)あり】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%96%E3%82%93%E3%81%82%E3%82%8A&dtype=0&stype=1&dname=0ss&ref=1&index=109933700010

【人間(にんげん)万事(ばんじ)塞翁(さいおう)が馬】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%93%E3%81%98%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%BE&dtype=0&stype=1&dname=0ss
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード