【出ネ47/思ったより世間は進歩している(黒笑)──中学生の52.2%、サイトからの「丸写し」経験アリ】
下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
mixi日記同日
下記の仲間。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
すばらしいニュースだな。
中学の頃からこういう使い方ができれば、大人になってもインターネットを活用していけるだろう。
ε= (´∞` ) ハァー
下記あたりを参考資料にしておこうか。
【ネット上の著作権について1~3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-481.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-482.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-485.html
130【「なので」の接続詞的用法】2010年02月16日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1415536240&owner_id=5019671
【ネタ元】RBB TODAY
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100326-00000020-rbb-sci
================================
中学生の52.2%、サイトからの「丸写し」経験アリ ~ 栄光ゼミ調べ
3月26日15時16分配信 RBB TODAY
学習塾の栄光ゼミナールは26日、「中学生の学習とインターネット利用」に関して調査を行った結果を公表した。それによると、中学生の52.2%にサイトからの「丸写し」経験があったという。
この調査は、ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学1~3年生の男女(携帯電話保有者)を対象に実施。3月4日~3月6日の3日間で、男子500名・女子500名、合計1000名の有効回答を回収した。
それによると、まず背景として携帯電話を学校に持って行っているのは35.2%、「学校には持って行っていない」64.8%と3割半が学校に携帯電話を持って行っているとの回答であった。利用する時間帯は「放課後」がもっとも多く54.0%、次いで「休み時間」51.1%、「昼食時間」32.4%、「授業中」31.3%、「部活中」20.2%が続いていた。利用ジャンルは「モバゲータウン、mixi、GREEなどのSNS」がもっとも多く51.2%と半数強となっており、次いで「検索サービス(Yahoo!モバイルやGoogleモバイルなど)」が46.9%、「ゲーム」34.6%、「着うた・着メロサービス」33.5%、「ブログ」31.9%となった。もっともよく使っている「インターネット検索サービス」は「Yahoo!JAPAN」が66.2%と6割半でもっとも多く、「Google」25.1%が2割半で続いていた。
つづいて、「勉強をする際にインターネットが必要だと思うか」を聞いたところ、「思う」は44.2%(「非常に思う」15.1%+「やや思う」29.1%)と4割半弱、「思わない」は29.8%(「あまり思わない」22.3%、「まったく思わない」7.5%)と3割であった。男女比較では必要だと思っているのは、女子の方が12.0ポイント多かった。
課題や宿題をする際にインターネットを使うと回答した451名に、「どの教科でインターネットを使ったか」を聞いたところ、「社会」60.3%ともっとも多く6割、次いで「英語」33.5%、「理科」32.6%、「国語」26.2%、「数学」9.1%となっていた。また、課題や宿題の際に「使ったことのあるQ&Aサイトや百科事典サイト」を聞いたところ、「Yahoo!知恵袋」「Wikipedia」がともに63.2%ともっとも多く、次いで「教えて!goo」13.1%が続いていた。
さらにこの451名に、課題や宿題でインターネットを使った際に、「サイトからコピーし加工せずに利用する“丸写し”をしたことがあるか」を聞いたところ、「丸写し経験あり」が52.2%(「よくしている」7.8%+「時々している」17.3%+「あまりしないが、したことはある」27.1%)、「したことはない」が47.9%となり、半数以上は「丸写し」の経験があることが判明した。どのような課題や宿題で丸写ししたかを聞いたところ、もっとも多かったのは「レポート・作文・読書感想文」で22.6%と2割強、次いで「歴史に関する課題・宿題」で11.9%と1割強、「調べ学習」9.8%となった。
インターネットを使った授業については「ある」80.8%、「ない」19.2%。授業の評価だが、半数以上は、先生はインターネットに精通していると評価されていた。また授業がおもしろいと感じているのは6割強であった。また授業をもっと増やしてほしいと感じているのも6割弱であった。一方で、セキュリティに関する内容の授業が多いと感じているのは3割強で、やや少なめなのが気になるところだ。またネットを使った授業により学習意欲が高まったのは4割半と、半数には届かなかった。
================================
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
mixi日記同日
下記の仲間。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
すばらしいニュースだな。
中学の頃からこういう使い方ができれば、大人になってもインターネットを活用していけるだろう。
ε= (´∞` ) ハァー
下記あたりを参考資料にしておこうか。
【ネット上の著作権について1~3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-481.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-482.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-485.html
130【「なので」の接続詞的用法】2010年02月16日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1415536240&owner_id=5019671
【ネタ元】RBB TODAY
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100326-00000020-rbb-sci
================================
中学生の52.2%、サイトからの「丸写し」経験アリ ~ 栄光ゼミ調べ
3月26日15時16分配信 RBB TODAY
学習塾の栄光ゼミナールは26日、「中学生の学習とインターネット利用」に関して調査を行った結果を公表した。それによると、中学生の52.2%にサイトからの「丸写し」経験があったという。
この調査は、ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学1~3年生の男女(携帯電話保有者)を対象に実施。3月4日~3月6日の3日間で、男子500名・女子500名、合計1000名の有効回答を回収した。
それによると、まず背景として携帯電話を学校に持って行っているのは35.2%、「学校には持って行っていない」64.8%と3割半が学校に携帯電話を持って行っているとの回答であった。利用する時間帯は「放課後」がもっとも多く54.0%、次いで「休み時間」51.1%、「昼食時間」32.4%、「授業中」31.3%、「部活中」20.2%が続いていた。利用ジャンルは「モバゲータウン、mixi、GREEなどのSNS」がもっとも多く51.2%と半数強となっており、次いで「検索サービス(Yahoo!モバイルやGoogleモバイルなど)」が46.9%、「ゲーム」34.6%、「着うた・着メロサービス」33.5%、「ブログ」31.9%となった。もっともよく使っている「インターネット検索サービス」は「Yahoo!JAPAN」が66.2%と6割半でもっとも多く、「Google」25.1%が2割半で続いていた。
つづいて、「勉強をする際にインターネットが必要だと思うか」を聞いたところ、「思う」は44.2%(「非常に思う」15.1%+「やや思う」29.1%)と4割半弱、「思わない」は29.8%(「あまり思わない」22.3%、「まったく思わない」7.5%)と3割であった。男女比較では必要だと思っているのは、女子の方が12.0ポイント多かった。
課題や宿題をする際にインターネットを使うと回答した451名に、「どの教科でインターネットを使ったか」を聞いたところ、「社会」60.3%ともっとも多く6割、次いで「英語」33.5%、「理科」32.6%、「国語」26.2%、「数学」9.1%となっていた。また、課題や宿題の際に「使ったことのあるQ&Aサイトや百科事典サイト」を聞いたところ、「Yahoo!知恵袋」「Wikipedia」がともに63.2%ともっとも多く、次いで「教えて!goo」13.1%が続いていた。
さらにこの451名に、課題や宿題でインターネットを使った際に、「サイトからコピーし加工せずに利用する“丸写し”をしたことがあるか」を聞いたところ、「丸写し経験あり」が52.2%(「よくしている」7.8%+「時々している」17.3%+「あまりしないが、したことはある」27.1%)、「したことはない」が47.9%となり、半数以上は「丸写し」の経験があることが判明した。どのような課題や宿題で丸写ししたかを聞いたところ、もっとも多かったのは「レポート・作文・読書感想文」で22.6%と2割強、次いで「歴史に関する課題・宿題」で11.9%と1割強、「調べ学習」9.8%となった。
インターネットを使った授業については「ある」80.8%、「ない」19.2%。授業の評価だが、半数以上は、先生はインターネットに精通していると評価されていた。また授業がおもしろいと感じているのは6割強であった。また授業をもっと増やしてほしいと感じているのも6割弱であった。一方で、セキュリティに関する内容の授業が多いと感じているのは3割強で、やや少なめなのが気になるところだ。またネットを使った授業により学習意欲が高まったのは4割半と、半数には届かなかった。
================================
スポンサーサイト