fc2ブログ

重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月05日から。


●重言関連の話一覧
7)【重言の話1】(2008年07月30日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-284.html

8)【重言の話2】(2008年11月24日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-58.html

9)【伝言板 板外編4──重言の話3】(2008年11月25日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html

90)【重言の話4(第1稿)】(2009年11月21日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-863.html

162【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】(2010年04月17日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176.html

読書感想文/『続弾! 問題な日本語』(北原保雄編/大修館書店/2005年11月3日初版第1刷発行)【1】~【3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1717.html


 重言の話はいろいろあってネタが尽きない(笑)。

【事例1】「まず第1に」
 大前提として、重言が誤用か否かはちょっと微妙な問題になる。重言に関する当方の考え方は【重言の話2】(以下【2】と表記する)で書いたとおり。これはもとをただすと「赤い本」の記述になる。10年前からかわってないんだから、「揺るがない信念」なのか「進歩がない」のか(笑)。
================================
重言はさほど大きな問題ではないので、文章自体がわかりにくくなるわけではありません。しかし、書き手の日本語力を疑われかねないので、注意が必要です。
================================

 下記のトピに、【3】のリンクを張ったら、下記のような意見をいただいた。
【第一の決め手?一つ目の決め手?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51598047
================================
ただ,「重言の修正案」のところには共感しません。「まず第1に」とするのは重言といえば重言ですが,「それで なにが わるいの?」というのが正直な感想です。むしろ,わかりやすくて いいと おもいます。
================================
 
「重言といえば重言」なんだから使わないほうがいい。それでも「わかりやすくていい」と考えてあえて使う人にトヤカク言う気はない。使いたければどうぞ。ただ、無神経な文章と思われる可能性があることは覚悟してほしい。だって重言なんだから。そんな言葉をあえて使う理由があるのだろうか。


【事例2】違和感を感じる
 別のところでは、「違和感を感じる」は辞書に記載されているから問題のない表現、というコメントを目にした。ちょっと事情があって詳しいことは後日に回す。
「違和感を感じる」はヘンと感じる人が圧倒的に多いのだから、こういう主張をするならちゃんと根拠を示してほしい。おそらく下記のことだろう。Web辞書の『大辞林』から引く。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%93&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
いわかん[ゐわ―] 2 【違和感】
周りのものとの関係がちぐはぐで、しっくりしないこと。
・―を感じる
================================

 この記述は少し前に知っていた。だからWeb辞書って嫌い。どうしてこういうことをするんだろう。まあ、別に「違和感を感じる」でも間違いではないけど。
 個人的には↑の【重言の話1】に書いたとおり、「違和感を感じる」は重言で、「違和感を覚える」だって重言風なんで極力使いたくないと思っている。こんなにわかりやすい重言を平気で使うような文章は、それだけで読む気がなくなる。まあ、天下の朝日新聞でも何度か見たけど。
【朝日新聞から総索引(2002年~)】 詳しくは末尾をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html
07-5-1/08-11-17/09-7-4

「まず第1に」にしても「違和感を感じる」にしても、妙な理屈をこねてまでわざわざ使うことはないだろう。簡単に書きかえることができるんだから。
 ↑の【読書感想文/『続弾! 問題な日本語』】もご参照ください。


 コメントに返信して思った。下記はけっこう重要かも。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2748.html
================引用開始
・違和感を{感じる/覚える}以外にどんな言い方があるか
1)「○○感」が以前からある場合。
 この場合は「違和感がある」(違和感があった)と言いかえるのが一番素直だろう。
2)「○○感」が新たに生じた場合。
 過去形(と書いておく)のほうが自然な感じがするので、そうしておく。
 これが問題になる。この場合「違和感がある」が使えない。
 下記あたりだろうか。

  違和感が生じた 違和感をもった 違和感が芽生えた

 たとえば「危機感」が生じた場合に「危機感を感じた」と書いたら、無神経な文章と責められてもしかたがないだろう。「危機感を覚えた」「危機感が芽生えた」あたりだろうか。
 これが「違和感」の場合は「感じた」が素直なので(理由は言葉の神様に訊いてください)、つい「違和感を感じた」としてしまいがち。あえてそうする人にトヤカク言う気はないが、ほぼ同じ意味で「違和感を覚えた」という言い回しがあるんだから、そちらをつかうべきじゃないのかね。
================引用終了


●朝日新聞の使用例
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-32.html
07-5-1 「患者様」という呼び方が病院ですっかり定着した。しかし、好きで病気になったわけでもないのに、違和感を感じる人もいる。もともと患者の立場を尊重した医療の実現などを意識して使われ始めた言葉だが、「日本語としておかしい」という指摘もあり、「患者さん」に戻す病院が出てきた。(朝刊1面)

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-209.html
08-11-17 だが、精神科医である横山章光・帝京科学大准教授(人間動物関係学)は、事件とペットロスを結びつけることに違和感を感じる。(夕刊13面)

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-541.html
09-7-4
18日  ケガや体に違和感を感じたときは無理せず休むという共通認識も大きい。(朝刊b4面)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

間違っていないなら批判することもないのでは?
物書きは言葉に厳しくあるのではなく、親しくあるべきだと思う今日この頃です。

Re: はじめまして……ですよね

> 間違っていないなら批判することもないのでは?
> 物書きは言葉に厳しくあるのではなく、親しくあるべきだと思う今日この頃です。

 初めてのかたに、↑のような書き方をされると返信に困ります。
 申し訳ない。

違和感を感じる

初めまして。
偶然お邪魔したのですが
唸ることが多い素敵なサイトにつき思わずお気に入りへ。

もしお手数じゃなければ
「違和感を感じる」
の別の表現を違和感を-の形でご教示頂けませんか。

宜しくお願い致します。

リック さん──Re: 違和感を感じる

 アクセス解析を見るに、Yahoo!知恵袋からですか。よろしく。

 ご質問の件はおそらく下記が参考になるかと。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2748.html
================引用開始
・違和感を{感じる/覚える}以外にどんな言い方があるか
1)「○○感」が以前からある場合。
 この場合は「違和感がある」(違和感があった)と言いかえるのが一番素直だろう。
2)「○○感」が新たに生じた場合。
 過去形(と書いておく)のほうが自然な感じがするので、そうしておく。
 これが問題になる。この場合「違和感がある」が使えない。
 下記あたりだろうか。

  違和感が生じた 違和感をもった 違和感が芽生えた

 たとえば「危機感」が生じた場合に「危機感を感じた」と書いたら、無神経な文章と責められてもしかたがないだろう。「危機感を覚えた」「危機感が芽生えた」あたりだろうか。
 これが「違和感」の場合は「感じた」が素直なので(理由は言葉の神様に訊いてください)、つい「違和感を感じた」としてしまいがち。あえてそうする人にトヤカク言う気はないが、ほぼ同じ意味で「違和感を覚えた」という言い回しがあるんだから、そちらをつかうべきじゃないのかね。
================引用終了

違和感を感じる2

知恵袋からでしたかね。

仕事中に調べ物をしていたところ、重言という言葉を初めて目にし、サイトを徘徊しているうちに、どうやらそのまま虜になってしまったようで。

参考サイト拝見しました。
適切な表現を見ると、案外そんなもんだったとふと思わされるものばかり。
しかして、おかげさまでまたひとつ賢くなってしまいました。

ありがとうございました。
時折お邪魔することに致します。

宜しくお願い致します。

リック さん──Re: 違和感を感じる2

 いえその。アクセス解析ではあまり詳しいことはわからないので、ゴニョゴニョ……。

>時折お邪魔することに致します。
 索引などはけっこう整備しているつもりなので、お自由に。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 ご質問いただければ、なんでもお答えします。当方にわかる範囲限定(笑)。
 ↑これがまた限られてんだorz。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード