fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編3】──ことわざの「新死語」 解答編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月17日から。

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

 下記の続きです。
突然ですが問題です【日本語編3】──ことわざの「新死語」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1459651406&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
================================
 下記のことわざの意味を答えなさい。   

1)犬も歩けば棒に当たる
2)他山の石
3)情けは人のためならず
※1)~3)については下記をご参照ください。
【板外編11】新死語──使いにくくなった言葉たち
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-905.html

4)隗より始めよ
5)君子は豹変す
================================

●隗より始めよ
 Web辞書(『大辞泉』)からひく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%9A%97%E3%82%88%E3%82%8A%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%88&stype=1&dtype=0
================================
《中国の戦国時代、郭隗(かくかい)が燕(えん)の昭王に賢者の求め方を問われて、賢者を招きたければ、まず凡庸な私を重く用いよ、そうすれば自分よりすぐれた人物が自然に集まってくる、と答えたという「戦国策」燕策の故事から》大事業をするには、まず身近なことから始めよ。また、物事は言い出した者から始めよということ。
================================

『大辞林』だと下記。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%84%E3%82%88%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%88&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
〔補説〕 「戦国策(燕策)」にある郭隗(かくかい)の故事。隗が燕の昭王に、賢臣を求めるならまず自分のようなつまらない者を登用せよ、そうすれば賢臣が次々に集まって来るだろうと言ったことから
[1]遠大な事をするには、手近なことから始めよ。
[2]転じて、事を始めるには、まず自分自身が着手せよ。
================================

 朝日新聞のメモからひく。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=982831080&owner_id=5019671
================================
02-4-2
4月18日
 朝刊/4面から。
 田中真紀子前外相が秘書疑惑の問題で、まず政党の幹部が自ら襟を正すべきだとして「隗より始めよ」と発言した。このシーンが昨晩からテレビのニュースで繰り返し流されている。この諺の本来の意味は「身近なところから始める」で、「率先垂範」の意味で用いるのは誤用のはず。手元の「成語林」では、本来の意味から「転じて」ではあるが「率先垂範」の意味も認めている。「広辞林」もほとんど同じ扱い。困ったもんだ。すでにこんなことになっているのね。しかも、今回の露出の多さを考えると、ほとんどトドメになる気がする。
================================

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-212.html
================================
08-12-4
15日
 『私は隗になりたい』 派遣切り避けたいと賞与返上一番に申し出た役員の物語。隗より始めよ、今時皆無の涙の感動作。(夕刊1面)
「素粒子」ってコラムの役割もよくわからない。最近のニュースをネタにウマいことを書こうとしてるんだろうな。助詞や読点の使い方がヘンですんごくわかりにくいうえに、「隗より始めよ」の使い方が誤用。これももうダメか。※02-4-1参照。
================================

 手元の『成語林』もほぼ同様。補足するなら「まず隗より始めよ」と「まず」をつける形もある。
 いつから[2]の用法が一般的になったのかは知らない。少なくとも『成語林』が発刊された1992年には「率先垂範」の意味が認められている。
 ↑の〈1)犬も歩けば棒に当たる〉にように真逆(これも定着したな)の意味ではないが、2種類の意味がある言葉というのはかなり使いにくい。
 それ以前の問題として、[1]の意味の「隗より始めよ」ってどういうときに使うのかがわからない。そもそもの意味が[1]になる段階ですでに転じてないか? 本来の意味は自薦の卑下のアドバイス……こんな状況はめったにない。
[1]の意味に転じはしたが、使われなくなった理由はよくわかる。やっぱり使い方がわからないよ。
 2つに分けて考えようか。
A 自分に対して使う
「隗より始めよ、とか言うから、身近なことから始めようか」→この発想は相当異様。
B 他者に対して使う
「隗より始めよ、とか言うくらいだから、身近なことから始めてはどうだ?」→本来の意味を加味しても、こっちのほうがまだ自然。
 A、Bのどちらの意味で使うにしても、「千里の道も一歩から」(正確には「千里の行も足下より始まる」らしい)とか「ローマは一日にして成らず」のほうがわかりやすい。「塵も積もれば山となる」あたりでもいいか。
 結局、どうにも意味が伝わりにくい言葉だから[2]の用法が一般的になったのだろう。
 この[2]の「率先垂範」の意味の場合、似たような言い回しを……思いつかないorz。そのことも、こっちの意味が一般的になった理由のひとつかもしれない。


●君子は豹変す
 先日も、下記のような話があった。
【ブログにもらったコメント】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1458080565&owner_id=5019671

 Web辞書(『大辞泉』)からひく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%90%9B%E5%AD%90%E3%81%AF%E8%B1%B9%E5%A4%89%E3%81%99&stype=1&dtype=0
================================
《「易経」革卦から》君子は過ちを改め、善に移ることが際だってはっきりしている。俗に、態度や考えが急変するたとえにもいう。
================================

『大辞林』だと下記。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8F%E3%82%93%E3%81%97%E3%81%AF%E3%81%B2%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%B8%E3%82%93%E3%81%99&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
[1]〔補説〕 易経(革卦)
君子は過ちをすみやかに改め、善に移ることがはっきりしている。
[2]俗に、今までの思想・態度が急に変わること。
================================

『成語林』は「俗」の部分をもっと強調している。
================================
【注意】本来、よいほうへ変わることの意だが、現在ではその逆に、態度や主張などを情勢の変化とともにいとも簡単に変えることを指して用いることが多い。
================================
 これは善い意味でも悪い意味でも「ガラリとかわる」点は共通しているから、相手に誤解されることはない。悪い意味で使うと、「それは本来は……」とかウンチクをたれられる可能性はあるけど(黒笑)。
 で話が戻るけど、元々当方が使った例はどっちなんだろう。
【tobiクンの文章】=======================
 昨日の報道では、当方が見た限り「末代までの恥」にしていたのは朝日新聞だけだった。ところが、今日は毎日新聞も読売新聞も「末代までの恥」にしている。昨日は「末代の恥」って書いてたよね。君子豹変?(誤用じゃないよな。微妙な気もする)
================================

 前日には「末代の恥」と書いていたのがヘンだと気づいて「末代までの恥」と書くようになったのなら、善い意味の「君子豹変」と言えなくはない。まあ、単にコッソリ間違いを直しただけとも言える。だから「微妙な気もする」と書いた。
 いずれにしても「君子豹変?」と書いた段階で一種のギャグなんだから、「誤用」だとか責められても困るorz。

 ちなみに家庭内では、態度が「ガラリとかわる」ことを「ヒョウちゃん」と可愛く表現している。当然のことながら、悪い意味のことが多い。キッパリ<( ̄- ̄)>

 下記も要チェックだろう。
突然ですが問題です【日本語編1】
================================
問1 下記の「人間」にルビをふりなさい。
問2 下記の1)~4)のうち誤用はどれでしょう。

1)人間到る所青山あり
2)人生到る所青山あり
3)人間万事塞翁が馬
4)人生万事塞翁が馬
================================
145【突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編1
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1107.html
147【突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編2
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1108.html
148【突然ですが問題です【日本語編1】──解答?編3
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1109.html
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード